JPH1044251A - コード・ゴム複合体およびその製造方法 - Google Patents
コード・ゴム複合体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1044251A JPH1044251A JP8208506A JP20850696A JPH1044251A JP H1044251 A JPH1044251 A JP H1044251A JP 8208506 A JP8208506 A JP 8208506A JP 20850696 A JP20850696 A JP 20850696A JP H1044251 A JPH1044251 A JP H1044251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- rubber
- treatment
- rfl
- rubber composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 54
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 23
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 13
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 5
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 9
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101710162453 Replication factor A Proteins 0.000 description 1
- 102100035729 Replication protein A 70 kDa DNA-binding subunit Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
着性に優れたコード・ゴム複合体およびその製造方法の
提供。 【解決手段】 本発明のコ−ド・ゴム複合体は、引張強
度5g/d以上のアクリル系繊維からなるコードをRF
Lで処理した後、この処理コードを未加硫ゴム組成物に
埋設し、加硫一体化してなる。また、本発明のコ−ド・
ゴム複合体の製造方法は、引張強度が5g/d以上のア
クリル系繊維からなるコードにRFLを少なくとも付着
せしめ、ついでこのコードを熱処理した後、未加硫ゴム
組成物に埋設し、加硫一体化することからなる。
Description
ベルト、ホース等のゴム物品として利用可能な、コード
寸法安定性およびコードとゴムとの接着性に優れたコー
ド・ゴム複合体およびその製造方法に関する。
をなすカーカス部材はコード・ゴム複合体であり、この
コードとしては、従来、ポリエステルやレーヨンが用い
られている。また、このカーカス用コードとしては引張
弾性率や引張強度、寸法安定性やゴムとの接着性の他、
製造上の観点から生産性や経済性といった特性も要求さ
れる。
ステルコードは、原料価格としては安価で、強度、弾性
率に優れている。しかし、従来、ポリエステルコードに
は、ゴムとの接着性を高めるために例えば予めエポキシ
樹脂処理した後にRFL処理を施すといったいわゆる二
浴処理を適用しているため、生産性が悪く経済性も劣る
といった問題がある。
く、ゴムとの接着性、引張弾性率、寸法安定性は良好だ
が、吸湿による強度、モジュラスの低下が大きい。更に
レーヨン製造時にCS2 を用いるため環境面に悪影響を
及ぼすという問題もあり、レーヨンは世界的にも生産規
模が縮小の傾向にある。そこで、これらのコードに代替
し得る新らしい素材の開発が要求されていた。ポリエス
テル繊維、ナイロン繊維と並ぶ世界の三大合成繊維であ
るアクリル系繊維は、従来、強度的に劣るため産業用資
材としての利用は少なかったが、近年、高強度化技術の
進歩により補強用繊維としての利用が期待されるように
なった。
は、特開平1−104816号公報、1−104817
号公報、1−104819号公報、1−104820号
公報、特開昭61−119710号公報等に開示されて
いる。しかし、これらの高強度アクリル系繊維をタイヤ
あるいはコンベヤベルト、ホース等に適用するために必
須の高強度アクリル系繊維とゴムとの接着方法や寸法安
定化技術はまったく知見が得られていなかった。
ゴムとの複合化技術、すなわち接着技術や寸法安定化技
術についてまったく知見の得られていなかった高強度ア
クリル系繊維を用い、タイヤのカーカス材やベルト材、
あるいはコンベヤベルト等の補強層に適用可能なコード
・ゴム複合体およびその製造方法を提供することであ
る。
ド・ゴム複合体に適用するために、コード・ゴム接着技
術およびコード処理方法を鋭意検討した結果、本発明を
なすに至った。
合体は、引張強度が5g/d以上のアクリル系繊維から
なるコードをレゾルシン(R)・ホルムアルデヒド
(F)の初期縮合物(RF)とゴムラテックス(L)の
水系混合液(RFL)で処理し、この処理したコードを
未加硫ゴム組成物に埋設し、加硫一体化したことを特徴
とするものである。
維からなるコードを用いるため、コードとゴムとの接着
性を高めることが可能となる。また、引張強度が5g/
d以上のアクリル系繊維からなるコードを用いること
で、ゴムの十分な補強が可能となる。また、本発明のコ
ード・ゴム複合体の製造方法は、レゾルシン(R)・ホ
ルムアルデヒド(F)の初期縮合物(RF)とゴムラテ
ックス(L)の水系混合液(RFL)を、引張強度が5
g/d以上のアクリル系繊維からなるコードに少なくと
も付着せしめ、ついでこのコードを熱処理した後、未加
硫ゴム組成物に埋設し、加硫一体化することを特徴とす
る。このようにRFLをコードに少なくとも付着させる
という一浴処理を行えばよいため、生産性を高めること
が可能となる。
繊維とは、重量割合でアクリロニトリルを40〜100
%含む繊維で、引張強度が5g/d以上、好ましくは7
g/d以上のものを示す。引張強度が5g/d未満の場
合、コードの強力が低下し補強材として不向きである。
L)におけるレゾルシン(R)・ホルムアルデヒド
(F)の初期縮合物(RF)には、レゾルシン(R)と
ホルマリン水溶液を水に溶解し、これに水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を触媒と
して加えてRとFとを反応させたレゾール型、あるいは
シュウ酸、塩酸等の酸性触媒下でRとFとを反応させた
ノボラック型があるが、いずれのものを用いてもよい。
ノボラック型の初期縮合物(RF)としては、住友化学
工業(株)製のスミカノール700や保土ヶ谷化学工業
(株)製のアドハーRFが市販されている。これらのノ
ボラック型RF樹脂を用いる場合には、このRF樹脂を
水に溶解させるために水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物をこれに少量添加すること
が必要である。また、通常、これらのノボラック型RF
樹脂を用いる場合にはホルマリン水溶液を後添加するこ
とが必要である。
クス(L)は、コードを埋設する未加硫ゴム組成物のゴ
ムの種類に応じて適宜選ばれる。例えば、天然ゴム(N
R)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、
イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)等の
汎用ゴムに対しては、ビニルピリジン・スチレン・ブタ
ジエンターポリマーラテックス、SBRラテックス、天
然ゴムラテックス等が用いられる。接着の観点から、ビ
ニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテ
ックスを用いるのが望ましいが、SBRラテックスや天
然ゴムラテックスを適宜混合して用いることができる。
また、被着ゴムがクロロプレンゴム(CR)やアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)の場合に
は、CRラテックスやNBRラテックス或いはこれらと
ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラ
テックスの混合物を用いることができる。ラテックスの
選択は被着ゴムの種類に応じて適宜選択可能である。
で用いることができるが、ゴムとの接着の観点からRと
Fのモル比R/F=0.28〜0.67であること、さ
らにRFとLとの重量比RF/L=0.25〜0.35
であることが好ましい。R/Fが0.28未満の場合、
および0.67を超える場合にはゴムとの接着性が劣
る。同様にRF/Lが0.25未満、および0.35を
超える場合にもゴムとの接着性は著しく低下する。
Lで処理された引張強度5g/d以上のアクリル系繊維
からなるコードを未加硫ゴム組成物に埋設し、加硫一体
化して構成される。このコード・ゴム複合体を製造する
には、まず、上記RFLを引張強度が5g/d以上のア
クリル系繊維からなるコードに少なくとも付着せしめ
る。少なくとも付着せしめるには、例えば、上記コード
を上記RFLに浸漬してコードにRFLを含浸塗布又は
含浸付着させればよい。
コードを熱処理する。この熱処理は、例えば、RFL付
着コードを80〜150℃で乾燥後に150〜215℃
の温度で熱処理を施すことにより行われる。この熱処理
としては、例えば、150〜215℃の温度にてヒート
セット処理後、150〜215℃の温度にてノルマライ
ズ処理を施すことが望ましい。ここでヒートセット張力
(HS)をHS≧0.2g/dにしてノルマライズ張力
(NL)をNL≦0.2g/dにすることが好ましい。
HSが0.2g/d未満の場合には得られる処理コード
の強度が低下してしまう。また、NLが0.2g/dよ
り大きい場合には、得られる処理コードは熱を加えたと
きに収縮しやすい寸法安定性に劣ったものとなる。
熱しながら延伸する操作をいう(熱延伸処理)。RFL
の反応を完了させるためとコードの寸法安定性、強度な
どを増すためである。ノルマライズ処理とは、ヒートセ
ット処理による熱延伸時に生じた繊維の歪みを除去する
等のために、熱延伸処理(ヒートセット処理)の次に張
力をやや下げて行う第2回目の熱処理をいう。このよう
に熱処理したコードは、未加硫ゴム組成物に埋設し、常
法により加硫一体化することによりコード・ゴム複合体
を得ることができる。
20%のRFL処理液(接着液)を表1、表2の配合内
容(重量部)で作製した。これらの接着液に対し、引張
強度が7.8g/dのヤーンに46x46の撚りを加え
た1100d/2のアクリル系繊維コードを浸漬し、1
30℃で乾燥後、表4、表5、表6に示す張力条件にて
ヒートセット処理、及びノルマライズ処理を行った。温
度、処理時間はそれぞれ180℃、1分間とした。
2、46x46であり、表1に示す接着液D1を含浸塗
布した後、130℃で乾燥、各々0.25g/dの張力
で180℃、1分間のヒートセット、ノルマライズ処理
を行った。また、同じく対比として用いたポリエステル
は1000d/2、46x46であり、表2に示す接着
液D10を含浸塗布、130℃で乾燥後235℃でヒー
トセット処理を行い、次いでD1を含浸付着せしめた後
130℃で乾燥、235℃でノルマライズ処理を施す2
浴処理を行った。ヒートセット、ノルマライズ処理の張
力はそれぞれ0.25g/dで処理時間は235℃、1
分間とした。
てJIS K6256に準拠し、剥離試験を行った。ま
た、JIS L1017化学繊維タイヤコード試験法に
準拠し、コードの引張強度を求めた。さらに、処理コー
ドの2.25g/d時の伸び率Eと150℃での乾熱収
縮率Sをそれぞれ求め、寸法安定性の指数としてこれら
の和を算出した。剥離試験の結果を表4、表5に、処理
コード物性の結果を表6に示す。これらの試験に際して
は、処理コードを70本/5cmの間隔で試験片長さ方
向に平行に引きそろえ、表3に示した未加硫ゴム組成物
に埋設し、148℃X30分加硫したものを試料とした
(実験例1〜14、比較例1〜2)。
ることでアクリル系繊維コードとゴムとの接着性はポリ
エステルコードと同等以上であることがわかる。また、
RFLの配合比が接着性に与える影響として、R/F=
0.28未満、および0.67を超える場合に剥離力は
低下することがわかる。RF/L=0.25未満の場
合、および0.35より大きい場合にも剥離力は低下す
る。アクリル系繊維コードの剥離力がレーヨン以上の剥
離力を達成するためには、R/F=0.28〜0.6
7、かつRF/L=0.25以上0.35以下であり、
従ってR/F、RF/L比はこの範囲にあることが望ま
しい。
ーヨンコードとポリエステルコードと比較した場合、強
度、弾性率ともに勝っていることがわかる。熱処理時の
張力条件としてヒートセット張力(HS)がHS<0.
2g/dの場合、強度、弾性率ともにレーヨン、ポリエ
ステルより優れているものの、これらの値はいずれもH
S≧0.2g/dの場合に比べて低下する。また、熱処
理時のノルマライズ張力(NL)をNL≦0.2g/d
とすることで、、寸法安定性の指標となる中間伸度Eと
乾熱収縮率Sとの和E+Sは、レーヨン並で、ポリエス
テルより明らかに優れた寸法安定性を付与できることが
わかる。以上より、強度、弾性率と寸法安定性を高次で
満足させるために、熱処理時の張力条件HS、NLはそ
れぞれNL≦0.2g/d、HS≧0.2g/dを満た
すことが望ましい。
強度アクリル系繊維コードに特定の処理を施すことによ
って、従来、ゴムとの複合化の知見がまったく得られて
いなかったアクリル系繊維からなるコードを用いた、高
強度、高モジュラスで、かつコード寸法安定性、ゴムと
コードとの接着性に優れたコード・ゴム複合体を提供す
ることができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 引張強度が5g/d以上のアクリル系繊
維からなるコードをレゾルシン(R)・ホルムアルデヒ
ド(F)の初期縮合物(RF)とゴムラテックス(L)
の水系混合液(RFL)で処理し、この処理したコード
を未加硫ゴム組成物に埋設し、加硫一体化してなるコー
ド・ゴム複合体。 - 【請求項2】 前記水系混合液(RFL)におけるRF
とLの重量比がRF/L=0.25〜0.35で、Rと
Fのモル比がR/F=0.28〜0.67である請求項
1記載のコード・ゴム複合体。 - 【請求項3】 前記RFL処理において、熱処理として
ヒートセット処理およびノルマライズ処理を施し、その
ときのヒートセット張力(HS)をHS≧0.2g/d
にすると共にノルマライズ張力(NL)をNL≦0.2
g/dとした請求項1又は2記載のコード・ゴム複合
体。 - 【請求項4】 レゾルシン(R)・ホルムアルデヒド
(F)の初期縮合物(RF)とゴムラテックス(L)の
水系混合液(RFL)を、引張強度が5g/d以上のア
クリル系繊維からなるコードに少なくとも付着せしめ、
ついでこのコードを熱処理した後、未加硫ゴム組成物に
埋設し、加硫一体化するコード・ゴム複合体の製造方
法。 - 【請求項5】 前記水系混合液(RFL)におけるRF
とLの重量比がRF/L=0.25〜0.35で、Rと
Fのモル比がR/F=0.28〜0.67である請求項
4記載のコード・ゴム複合体の製造方法。 - 【請求項6】 前記熱処理としてヒートセット処理およ
びノルマライズ処理を施し、そのときのヒートセット張
力(HS)をHS≧0.2g/dにすると共にノルマラ
イズ張力(NL)をNL≦0.2g/dとした請求項4
又は5記載のコード・ゴム複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20850696A JP3876019B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | コード・ゴム複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20850696A JP3876019B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | コード・ゴム複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044251A true JPH1044251A (ja) | 1998-02-17 |
JP3876019B2 JP3876019B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=16557294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20850696A Expired - Fee Related JP3876019B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | コード・ゴム複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3876019B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010281016A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム補強用繊維コード及びそれを用いた空気入りタイヤ |
KR101475495B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2014-12-23 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법 |
KR101475496B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2014-12-24 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 그의 제조 방법 |
KR101475494B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2014-12-31 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법 |
US9399374B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-07-26 | Kolon Industries, Inc. | Film for a tire inner liner and preparation method therefor |
-
1996
- 1996-08-07 JP JP20850696A patent/JP3876019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010281016A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム補強用繊維コード及びそれを用いた空気入りタイヤ |
KR101475494B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2014-12-31 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법 |
US9757984B2 (en) | 2010-12-30 | 2017-09-12 | Kolon Industries, Inc. | Film for tire inner liner, and method for manufacturing the same |
KR101475496B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2014-12-24 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 그의 제조 방법 |
US9399374B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-07-26 | Kolon Industries, Inc. | Film for a tire inner liner and preparation method therefor |
US9493036B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-11-15 | Kolon Industries, Inc. | Film for a tire inner liner and preparation method therefor |
KR101475495B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2014-12-23 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3876019B2 (ja) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530378B2 (ja) | ||
EP0194678B1 (en) | Method for bonding rubbers to fibers | |
JPH1044251A (ja) | コード・ゴム複合体およびその製造方法 | |
JPH0912997A (ja) | 接着剤組成物 | |
WO1998001614A1 (fr) | Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces | |
JP2002226812A (ja) | 炭素繊維用接着処理剤、ゴム補強用炭素繊維およびその製造方法 | |
JP2891998B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2003268678A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
JP2667555B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JPS6310751B2 (ja) | ||
JPH0120271B2 (ja) | ||
JP3868062B2 (ja) | ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法 | |
JP3231644B2 (ja) | ポリエステル繊維の接着処理方法 | |
JP3447332B2 (ja) | コード・ゴム複合体とその製造方法 | |
JPH06287866A (ja) | ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の処理方法 | |
JP2002317855A (ja) | 伝動ベルトおよびポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の接着処理方法 | |
JP3157587B2 (ja) | ゴム補強用ポリアミド繊維コード | |
JP2001159080A (ja) | ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 | |
JPH1025667A (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法 | |
JPH09176332A (ja) | ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とゴムとの接着方法 | |
JPS6090223A (ja) | ポリエステル繊維とゴムとの接着法 | |
JPH1025666A (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法 | |
JPH0143071B2 (ja) | ||
JPS62223282A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPS58160377A (ja) | 接着剤組成物およびゴム補強用有機繊維の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |