JP2003268678A - ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 - Google Patents
ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品Info
- Publication number
- JP2003268678A JP2003268678A JP2002069802A JP2002069802A JP2003268678A JP 2003268678 A JP2003268678 A JP 2003268678A JP 2002069802 A JP2002069802 A JP 2002069802A JP 2002069802 A JP2002069802 A JP 2002069802A JP 2003268678 A JP2003268678 A JP 2003268678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- reinforcing cord
- glass fiber
- weight
- treating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 67
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 29
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 44
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 claims description 8
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 abstract description 19
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-diol;formaldehyde Chemical compound O=C.OC1=CC=CC(O)=C1 KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/693—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
- C08J5/08—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/24—Coatings containing organic materials
- C03C25/26—Macromolecular compounds or prepolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/24—Coatings containing organic materials
- C03C25/26—Macromolecular compounds or prepolymers
- C03C25/27—Rubber latex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/24—Coatings containing organic materials
- C03C25/26—Macromolecular compounds or prepolymers
- C03C25/32—Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C03C25/34—Condensation polymers of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines, amides or amines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/39—Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
- D06M15/41—Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コー
ドおよび耐油性の高いゴム製品を提供する。 【解決手段】 レゾルシン・ホルムアルデヒド水溶性縮
合物およびブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテ
ックスのみからなり、ブタジエン・アクリロニトリル共
重合体ラテックスは、その固形分重量を基準として、ア
クリロニトリルの含有率が31〜55重量%のものであ
るゴム補強用ガラス繊維処理剤。
Description
を含有するタイミングベルトやタイヤなどのゴム製品、
そのゴム補強用コード、ならびにゴム補強用コードの製
造に用いるガラス繊維処理剤に関する。
品には、ガラス繊維またはレイヨン、ナイロンもしくは
ポリエステルなどの有機繊維を芯材とし、その表面にマ
トリックスゴムとの親和性が高いレゾルシン・ホルムア
ルデヒドを含有するゴム系被膜を備えたゴム補強用コー
ドが埋設される。ゴム製品が高温高湿環境下におかれ、
または油中で使用される場合、前記ゴム系被膜が急速に
劣化してゴム製品の強度が著しく低下することが知られ
ている。また、ゴム製品が低温環境下で使用される場合
は、マトリックスゴムおよびゴム系被膜が脆性を帯びて
しまうため、衝撃的な負荷が掛かった際にこれらが破壊
され、その強度がやはり著しく低下してしまう。たとえ
ば、寒冷地で使用されるタイミングベルトは、エンジン
始動時に脆性を帯びた状態で衝撃的な負荷が掛けられ、
その後エンジンの廃熱による高温に曝されるなど、過酷
な環境下で使用される。とくに近年ではエンジンルーム
内はさらに高密度化される方向にあるので、タイミング
ベルトはより一層高温環境下で使用されている。
シン・ホルムアルデヒド水溶性縮合物(以下、「RF縮
合物」と称す)を、他のゴム成分としてブタジエン・ア
クリロニトリル共重合体ラテックスまたはビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスなどを、
またその他の成分として老化防止剤、乳化剤または界面
活性剤などを適宜含有する溶液(以下、「繊維処理剤」
と称す)を、芯材である繊維に塗布し、乾燥硬化させる
ことにより形成される。このような繊維処理剤をガラス
繊維に含浸させたゴム補強用コードが特開平1-221
433号公報に記載されている。
強度が高く、高モジュラスのため温度依存性が小さく、
繰り返し伸張に対してほぼ弾性変形を示し、水分や熱に
対する寸法安定性が良好であるなどの特性を備える。こ
れらの特性は、ゴム補強用コードとしてとくに好ましい
ものである。一方でガラス繊維の重大な欠点の一つは、
フィラメント間の相互摩擦に非常に弱く、ゴム補強用コ
ードの重要な要求特性である耐屈曲疲労性が低いことで
ある。また、もう一つの欠点は、ゴムとの接着性が悪い
ことである。そのため、ガラス繊維をゴム補強用コード
に利用する場合は、マトリックスゴムとの接着性を高
め、かつ、耐屈曲疲労性を改善するためにゴム系被膜を
成形することが必須となる。
ードでは、繊維処理剤が最表層のフィラメント(繊維の
最小単位)から内層に2〜3層浸透するだけで、マトリ
ックスゴムとの接着性は十分確保される。繊維処理剤が
深層まで浸透した場合は、却って耐屈曲疲労性が低下す
ることもあるため、ゴム補強用コードにおける繊維処理
剤の付着率は、固形分で10重量%以下に調整すること
が多い。
を芯材とするゴム補強用コードでは、フィラメント相互
の摩耗を防止するため、繊維処理剤を最内層のフィラメ
ントにまで浸透させる必要があり、ゴム系被膜の付着率
(乾燥硬化後の固形分付着率)が15〜25重量%と必
然的に高くなる。この点において、ガラス繊維を芯材と
するゴム補強用コードは、有機繊維のそれと著しく相違
する。すなわち、ガラス繊維を芯材とするゴム補強用コ
ードは、その性能が繊維処理剤の特性によって大きく左
右される。
てニトリル基含有共重合体ラテックスを含有するものを
使用したゴム補強用コードについて、種々の性能を改善
すべく鋭意研究した結果、本発明者は、繊維処理剤中に
おけるラテックス種類とくにその反応性を左右する官能
基に着目し、その種類および含有率を限定することでゴ
ム製品の耐油性を著しく向上させられることを見出し
た。
成されたものである。その目的とするところは、ゴム製
品の性能とくに耐油性を改善するゴム補強用ガラス繊維
処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよび耐油性の
高いゴム製品を提供することにある。
に、請求項1に記載の発明のゴム補強用ガラス繊維処理
剤は、レゾルシン・ホルムアルデヒド水溶性縮合物およ
びブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックスの
みからなり、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラ
テックスは、その固形分重量を基準として、アクリロニ
トリルの含有率が31〜55重量%のものである。
繊維処理剤は、請求項1に記載の発明において、繊維処
理剤中の全固形分重量を基準として、レゾルシン・ホル
ムアルデヒド水溶性縮合物の含有率が固形分で3〜35
重量%、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテッ
クスの含有率が固形分で65〜97重量%のものであ
る。
繊維処理剤は、請求項1または2に記載の発明におい
て、全固形分の含有率が15〜35重量%のものであ
る。
は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維処理剤を
用いてガラス繊維を処理したものである。
は、請求項4に記載の発明において、繊維処理剤の全固
形分の付着率が10〜30重量%のものである。
項4または5に記載のゴム補強用コードを含有するもの
である。
形態について、詳細に説明する。この繊維処理剤は、R
F縮合物およびブタジエン・アクリロニトリル共重合体
ラテックスのみからなるものである。ブタジエン・アク
リロニトリル共重合体は、それ単体では水系溶媒に対す
る分散性が低く、界面活性剤または乳化剤などで処理さ
れて初めてラテックス(ゴム成分の分散溶液)となる。
ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックスにお
いて、界面活性剤、乳化剤または老化防止剤などは微量
成分であるため、それ自体がゴム補強用コードに与える
影響は無視できる。さらに、ブタジエン・アクリロニト
リル共重合体ラテックスは、その固形分重量を基準とし
て、アクリロニトリルが31〜55重量%含まれるもの
である。アクリロニトリルの含有率が31重量%未満の
場合は、耐油性の向上があまり見られない。一方、55
重量%を超えると、ゴム補強用コードが硬くなり、耐屈
曲疲労性が不足し易い。このようなブタジエン・アクリ
ロニトリル共重合体ラテックスとしては、Nipol
1561(商品名 日本ゼオン社製 アクリロニトリル
含有率45重量%)、あるいはNipol 1562
(同社製 同含有率33重量%)が例示される。このアク
リロニトリルの含有率のさらに好ましい範囲は、33〜
45重量%である。この繊維処理剤は、RF縮合物とブ
タジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックスとの二
成分系であることにより、ゴム補強用コードの耐油性を
特異的に高めることができる。これは、本発明者らの行
った多くの実験結果から帰納的に得られた知見である。
ヒドとを水酸化アルカリ、アンモニアまたはアミンなど
のアルカリ性触媒の存在下で反応させることで得られ
る。また、レゾルシンとホルムアルデヒドといったオキ
シメチル基に富んだ水溶性の初期付加縮合物(レゾー
ル)であって、そのモル比がレソルシン:ホルムアルデ
ヒド=1:0.5〜2.5であるものが好ましい。ま
た、RF縮合物は、レゾール型樹脂またはノボラック型
樹脂として市販されており、これらを使用してもよい。
これら市販品の中でも、固形分5〜10%、とくに固形
分8重量%の水溶液タイプのものが好ましい。
するRF縮合物の固形分含有率は3〜35重量%が好ま
しい。この含有率が3重量%未満の場合は、RF縮合物
がガラス繊維表面に均一に付着できなくなり、マトリッ
クスゴムとゴム補強用コードとの接着力が低下する。一
方、35重量%を越えると、ゴム系被膜が硬くなりすぎ
て、ゴム補強用コードの耐屈曲疲労性が不足し易くな
る。一方、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテ
ックスの固形分含有率は、65〜97重量%が好まし
い。
もよいが、RF縮合物およびブタジエン・アクリトニト
リル共重合体ラテックスの分散性を高めるため、アンモ
ニア水を適宜配合することが好ましい。
5〜35重量%が好ましい。全固形分含有率は繊維処理
剤の粘性に比例するため、その含有率が15重量%未満
の場合は、繊維処理剤の粘性が低くなりすぎて、RF縮
合物およびブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテ
ックスをガラス繊維に十分付着させるために複数回の塗
布が必要になり、ゴム補強用コードの生産効率が低下す
る。一方、35重量%を越えると、繊維処理剤の粘性が
高くなりすぎて、ガラス繊維の最内層までラテックスが
均一に行き渡り難くなる。
は、とくに限定されるものではないが、ガラス繊維の最
内層にまで繊維処理剤を行き渡らせることを考慮する
と、繊維処理剤中にガラス繊維を一定時間浸す浸漬法が
最適と考えられる。繊維処理剤から取り出したガラス繊
維の過剰付着分を適宜除去し、ついでこれを加熱して溶
媒を除去するとともにRF縮合物およびブタジエン・ア
クリロニトリル共重合体ラテックスの重合反応を促進さ
せることにより、ゴム系被膜が形成される。なお、ガラ
ス繊維には、紡糸時に集束剤が塗布されていてもいなく
てもよい。ゴム系被膜を備えるガラス繊維は、適宜複数
本引き揃えられて、さらに撚りが掛けられてゴム補強用
コードとなる。
形分の付着率は、ガラス繊維コードの全重量に対して1
0〜30重量%が好ましい。10重量%未満では、ガラ
ス繊維の最内層にまでブタジエン・アクリロニトリル共
重合体ラテックスが十分に行き渡らず、ゴム補強用コー
ドの耐屈曲疲労性が低下するおそれがある。一方、30
重量%を越えると、それ以上はガラス繊維の最表層上の
ゴム系被膜が厚くなるだけで、ゴム補強用コードの性能
改善があまり現れなくなる。
スゴム中にそれ自体公知の方法で埋め込まれ、加圧下で
加熱加硫されることでゴム製品に加工される。
ては、とくに限定されるものではなく、RF縮合物およ
びブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックスと
の接着性のよいものを適宜選択して利用すればよい。た
とえば、クロロプレンゴム、水素化ニトリルゴムまたは
クロロスルホン化ポリエチレンゴムなどが好適である。
有する繊維処理剤で処理したゴム補強用コードを含有す
る従来のゴム製品と比較して、種々の性能で上回るが、
とくに耐油性に優れる。それ故、ゴム製品としては、高
い耐油性を要求される車両エンジン用のタイミングベル
トが好ましい。なお、エンジンルーム高密度化、それに
伴う温度上昇に対応するため、近年ではタイミングベル
トのマトリックスゴムに、クロロスルホン化ポリエチレ
ンゴムまたは水素化ニトリルゴムなどの耐熱性ゴムが使
用されている。これらの耐熱性ゴムにゴム補強用コード
を埋設する場合、これらの接着性を高めるため、ハロゲ
ン含有ポリマーまたはイソシアネート化合物を含む接着
剤処理液でゴム補強用コードの表面を処理してもよい。
このような接着剤処理液としては、ケムロック(商品名
ロードケミカル社製)が好適である。
をさらに具体的に説明する。
スのフィラメントを紡糸し、これを数百本集束剤を用い
て集束し、33.7Texのガラス繊維とした。これを3
本合糸して、下記「表1」の組成成分含有率からなる繊
維処理剤中に浸漬し、引き上げた後、過剰の繊維処理液
を抜き取った。
間熱処理して溶媒を完全に除去し、ゴム系被膜を成形し
た。このゴム系被膜を備えるガラス繊維について、公知
の手段により繊維処理剤の全固形分付着率を測定したと
ころ、20重量%であった。つぎに、このガラス繊維に
1インチ当り2.1回のZ方向(S方向)の下撚りを与
えた。そして、下撚りを与えたガラス繊維を11本引き
揃えて、1インチ当り2.1回のS方向(Z方向)の上
撚りを施し、規格番号:ECG150 3/11 2.
1S(Z)のゴム補強用コードに成形した。このゴム補
強用コードの表面にハロゲン含有ポリマー系接着剤液
(ケムロック233(商品名 ロードコーポレション社
製 固形分23.5重量%)をキシレンで希釈したも
の)を均一に塗布し、加熱して溶媒を除去した。この接
着剤の固形分付着率は、乾燥硬化後の接着剤を含めたゴ
ム補強用コードにおいて3.5重量%であった。
組成成分含有率からなるマトリックスゴムに公知の手段
で埋め込み、巾19mm、長さ980mmの歯付きベル
トに成形した。
数6,000rpmの駆動モーターを備えた走行試験機
に装着し、ベルトの一部が常時オイルに浸かった状態に
しながら504時間の走行試験を行った。この試験の前
後において、歯付きベルトの長さと引張り強度をそれぞ
れ測定し、その伸び変化率と強度保持率とを算出した。
この算出結果を下記「表5」に示す。なお、算出式は以
下の通りである。
ト長さ−走行試験前のベルト長さ)/走行試験前のベル
ト長さ}×100
強度/走行試験前の引張り強度)×100
理剤を用いる以外は、実施例1と同様にして、ゴム補強
用コードおよび歯付きベルトを作製し、走行試験を行な
った。その結果を下記「表5」に併せて示す。
理剤を用いる以外は、実施例1と同様にして、ゴム補強
用コードおよび歯付きベルトを作製し、走行試験を行な
った。その結果を下記「表5」に併せて示す。
るので、つぎの効果を奏する。この発明の繊維処理剤に
よれば、アクリロニトリルの含有率が適当なブタジエン
・アクリロニトリル共重合体ラテックスおよびRF縮合
物のみからなる分散溶液であるので、それら含有成分が
ガラス繊維の最内層にまで十分に行き渡り、マトリック
スゴムとの接着性の高いゴム系被膜を形成することがで
きる。そして、このゴム系被膜は、従来の多数種のラテ
ックスを混合したものより、マトリックスゴムとの接着
性が高い。
びブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックスの
固形分含有率を適宜調整することにより、ゴム系被膜が
硬くなりすぎたり、マトリックスゴムに対する接着性が
低下したりすることを防止できる。
調整することにより、その粘度を最適範囲に維持でき、
繊維処理剤をガラス繊維の最内層にまで確実に行き渡ら
せることができる。
用コード、ならびにそれを含有するゴム製品は、耐熱性
および耐屈曲疲労性など種々の性能において従来のもの
に勝るが、とくに耐油性の改善が著しい。したがって、
このゴム製品は、車両エンジン用のタイミングベルトな
ど過酷な環境下で利用されるものにも加工できる。
Claims (6)
- 【請求項1】 レゾルシン・ホルムアルデヒド水溶性縮
合物およびブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテ
ックスのみからなり、 前記ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ラテックス
は、その固形分重量を基準として、アクリロニトリルの
含有率が31〜55重量%のものであるゴム補強用ガラ
ス繊維処理剤。 - 【請求項2】 繊維処理剤中の全固形分重量を基準とし
て、レゾルシン・ホルムアルデヒド水溶性縮合物の含有
率が固形分で3〜35重量%、ブタジエン・アクリロニ
トリル共重合体ラテックスの含有率が固形分で65〜9
7重量%である請求項1に記載のゴム補強用ガラス繊維
処理剤。 - 【請求項3】 全固形分の含有率が15〜35重量%で
ある請求項1または2に記載のゴム補強用ガラス繊維処
理剤。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊
維処理剤を用いてガラス繊維を処理したゴム補強用コー
ド。 - 【請求項5】 繊維処理剤の全固形分の付着率が10〜
30重量%である請求項4に記載のゴム補強用コード。 - 【請求項6】 請求項4または5に記載のゴム補強用コ
ードを含有するゴム製品。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002069802A JP2003268678A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 |
PCT/JP2003/003074 WO2003076710A1 (fr) | 2002-03-14 | 2003-03-14 | Agent de traitement pour fibre de verre de renforcement de caoutchouc, cable de renforcement de caoutchouc produit avec celui-ci et produit de caoutchouc |
EP03710359A EP1489222A4 (en) | 2002-03-14 | 2003-03-14 | TREATMENT AGENTS FOR RUBBER-GLAZED GLASS FIBER, RUBBER ARMING CORD MANUFACTURED, AND RUBBER PRODUCT |
CA002479059A CA2479059A1 (en) | 2002-03-14 | 2003-03-14 | Ruber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product |
CNB038060485A CN1304682C (zh) | 2002-03-14 | 2003-03-14 | 橡胶补强用玻璃纤维处理剂、使用其的橡胶补强用线绳和橡胶制品 |
KR10-2004-7014141A KR20040105763A (ko) | 2002-03-14 | 2003-03-14 | 고무보강용 유리 섬유 처리제, 이를 이용한 고무 보강용코드 및 고무 제품 |
US10/939,837 US7030182B2 (en) | 2002-03-14 | 2004-09-13 | Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002069802A JP2003268678A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268678A true JP2003268678A (ja) | 2003-09-25 |
Family
ID=27800327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002069802A Pending JP2003268678A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7030182B2 (ja) |
EP (1) | EP1489222A4 (ja) |
JP (1) | JP2003268678A (ja) |
KR (1) | KR20040105763A (ja) |
CN (1) | CN1304682C (ja) |
CA (1) | CA2479059A1 (ja) |
WO (1) | WO2003076710A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129624A1 (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 補強用コードおよびその製造方法、並びに、その補強用コードを用いた製品 |
JP2015205666A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7636459B2 (ja) | 2023-03-31 | 2025-02-26 | 日本エイアンドエル株式会社 | 組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050158531A1 (en) * | 2002-02-27 | 2005-07-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product |
US20080107913A1 (en) * | 2004-03-30 | 2008-05-08 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Composition for Cord Coating, Cord for Rubber Reinforcement Made with the Same, and Rubber Product Made with the Same |
US8962129B2 (en) * | 2007-05-25 | 2015-02-24 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Rubber-reinforcing member and rubber product utilizing the same |
EP2589633B1 (en) * | 2010-06-30 | 2018-06-27 | Kolon Industries, Inc. | Film for tire inner liner, and preparation method thereof |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA958826A (en) * | 1970-12-04 | 1974-12-03 | Shoji Tanaka | Adhesive composition |
US3844821A (en) * | 1972-04-14 | 1974-10-29 | Owens Corning Fiberglass Corp | Glass fiber reinforced elastomers |
FR2360524A1 (fr) * | 1976-08-04 | 1978-03-03 | Fiverel | Composition d'adherisage pour fibres de verre |
JPS6024131B2 (ja) * | 1981-09-16 | 1985-06-11 | 三ツ星ベルト株式会社 | 繊維と水素化ニトリルゴム配合物との接着方法 |
US5017639A (en) * | 1987-03-31 | 1991-05-21 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Adhesive for bonding rubber to fibers |
US5077127A (en) * | 1987-03-31 | 1991-12-31 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Adhesive for bonding rubber to fibers |
JPH01221433A (ja) | 1987-09-07 | 1989-09-04 | Nippon Glass Fiber Co Ltd | ガラス繊維含浸用液状組成物 |
US4978409A (en) * | 1988-07-06 | 1990-12-18 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber |
JPH0291135A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-30 | Nippon Zeon Co Ltd | ニトリル基含有高飽和重合体ゴムラテックス及び該重合体ゴムとポリエステル繊維との接着剤 |
CN1015896B (zh) * | 1989-12-19 | 1992-03-18 | 华南理工大学 | 用木质素甲醛树脂作为丁腈橡胶补强剂的方法 |
KR0160183B1 (ko) * | 1992-12-01 | 1998-11-16 | 이데하라 요오조 | 고무 보강용 유리섬유 |
JP3195098B2 (ja) * | 1993-01-18 | 2001-08-06 | 日本板硝子株式会社 | ゴム補強用ガラス繊維コードの処理剤 |
JP3465378B2 (ja) | 1994-10-25 | 2003-11-10 | 日本板硝子株式会社 | 水素化ニトリルゴム補強用ガラス繊維 |
JP3754132B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2006-03-08 | 日本板硝子株式会社 | ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物 |
JP3864097B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | ゴム製品の補強用繊維 |
JP2003253569A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 |
US20050158531A1 (en) | 2002-02-27 | 2005-07-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002069802A patent/JP2003268678A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-14 EP EP03710359A patent/EP1489222A4/en not_active Withdrawn
- 2003-03-14 WO PCT/JP2003/003074 patent/WO2003076710A1/ja active Application Filing
- 2003-03-14 CA CA002479059A patent/CA2479059A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-14 CN CNB038060485A patent/CN1304682C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-14 KR KR10-2004-7014141A patent/KR20040105763A/ko not_active Ceased
-
2004
- 2004-09-13 US US10/939,837 patent/US7030182B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129624A1 (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 補強用コードおよびその製造方法、並びに、その補強用コードを用いた製品 |
JP2015205666A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7636459B2 (ja) | 2023-03-31 | 2025-02-26 | 日本エイアンドエル株式会社 | 組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003076710A1 (fr) | 2003-09-18 |
US20050143521A1 (en) | 2005-06-30 |
CN1304682C (zh) | 2007-03-14 |
CN1643207A (zh) | 2005-07-20 |
US7030182B2 (en) | 2006-04-18 |
EP1489222A4 (en) | 2009-11-04 |
KR20040105763A (ko) | 2004-12-16 |
EP1489222A1 (en) | 2004-12-22 |
CA2479059A1 (en) | 2003-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460581B2 (ja) | ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品 | |
WO2006093182A1 (ja) | ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 | |
JP4328354B2 (ja) | コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品 | |
JP2003268678A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
JP3707332B2 (ja) | ガラス繊維およびゴム製品 | |
JP3754132B2 (ja) | ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物 | |
JP4030499B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維 | |
JPH11217739A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維コード | |
JPH0456053B2 (ja) | ||
JP3967609B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
JP2003253569A (ja) | ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
JP2752744B2 (ja) | ゴム補強用繊維の処理剤 | |
JPWO2006051873A1 (ja) | ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品 | |
JP4520069B2 (ja) | 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
JP2007046210A (ja) | ゴム補強用繊維の製造方法 | |
US20050158531A1 (en) | Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product | |
JP4533765B2 (ja) | ゴム補強用繊維の製造方法 | |
JP2018119227A (ja) | ゴム補強用炭素繊維コード | |
JPH0450237A (ja) | ゴム補強用ガラスコード | |
JP2022554170A (ja) | テキスタイル材料のための接着促進用組成物および関連する強化テキスタイル材料 | |
JP2011241512A (ja) | ゴム補強用繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |