JP3231644B2 - ポリエステル繊維の接着処理方法 - Google Patents
ポリエステル繊維の接着処理方法Info
- Publication number
- JP3231644B2 JP3231644B2 JP145397A JP145397A JP3231644B2 JP 3231644 B2 JP3231644 B2 JP 3231644B2 JP 145397 A JP145397 A JP 145397A JP 145397 A JP145397 A JP 145397A JP 3231644 B2 JP3231644 B2 JP 3231644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment liquid
- cord
- polyester fiber
- rubber latex
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
強用コードとして好適に使用することのできるポリエス
テル繊維の接着処理方法に関するものである。さらに詳
しくは、本発明は、ラップドVベルトの芯線コードに適
し、マトリックスゴムとの接着性が良好で且つ耐久性に
も優れたポリエステル繊維の接着処理方法に関するもの
である。
率、寸法安定性、耐熱性などの特性を有するために、苛
酷な条件下で使用されるタイヤ、ベルト、ホースなどの
ゴム複合体の優れた補強用繊維として有用であり、用途
の拡大が期待されている。
は、撚糸を施され、接着処理された、いわゆる撚糸コー
ド状で使用される。このコードにとって重要な特性は、
マトリックスゴムとの接着性能、コード強力、荷重伸度
と乾熱収縮率のバランス、熱収縮応力などである。
るベルトの耐負荷性能や耐久性に大きく関与し、また荷
重伸度と乾熱収縮率のバランスは、ベルト成形時の寸法
安定性(ベルトの長さ)に影響する。さらに熱収縮応力
は、ベルト走行時の寸法変化に影響し、ベルトの伝動効
率と深い関係を有する。
た接着剤及び接着処理条件の開発が従来から望まれてい
る。
スとの接着剤としては、これまで多種のレゾルシン、ホ
ルマリン及びゴムラテックス(以下RFLと称する)接
着剤が提案されている(例えば、特開昭57ー1872
38号公報、特開昭60−110980号公報及び特公
平8ー2971号公報など)。
リーで屈曲運動を受ける伝動ベルトの補強繊維コードと
しての接着性能は不十分であり、充分な耐久性能が得ら
れていないのが現実である。
ソシアネート基を有する化合物を含む溶剤系処理剤を用
い、コード内部へ接着剤を含浸させることも検討されて
いるが、かかる溶剤系処理は、廃液処理のコストや作業
環境などの点で、水系処理に比べて劣っている。
は、繊維コードで補強した筒状のゴムシート積層体を裏
返す工程があるが、この工程において、繊維コードの粘
着性が不足していると、該積層体が形態を保持できず、
破壊する恐れがある。
接着剤の付着量を多くし、粘着性を高めると、繊維コー
ドの糸道に取り付けられた各種ガイド類へ余分の接着剤
が付着し、その結果繊維コードへの付着斑が生じて、接
着性能ひいてはベルトの耐久性を低下させてしまう場合
がある。
を背景としてなされたものであり、その目的は、上記従
来技術における課題を改善したポリエステル繊維コード
の製造方法を提供することにあり、特にマトリックスゴ
ムとの接着性に優れ、且つ耐久性も良好な伝動ベルトを
得るに好適なポリエステル繊維コードを提供するもので
ある。
リエステル繊維に、エポキシ基を2個以上含むポリエポ
キシド化合物、ブロックドポリイソシアネート化合物、
及びビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテッ
クスを含む第1処理液を付与し、温度180〜240℃
で60〜180秒間熱処理した後、撚糸コード状態で、
レゾルシン、ホルマリン及びゴムラテックス(RFL)
を含む第2処理液を付与し、温度180〜240℃で6
0〜180秒間熱処理した後、更に、RFLを含む第3
処理液を付与し、温度140〜170℃で120〜24
0秒間熱処理を行うことを特徴とするポリエステル繊維
の接着処理方法により達成される。
繊維は、繰り返し単位が実質的にエチレンテレフタレー
トであるポリエステルからなる繊維が好適であるが、少
量の第3成分を共重合したポリエチレンテレフタレート
などの他のポリエステルからなる繊維も使用しうる。
からなる糸条を所望の本数引き揃え、これに少なくとも
下撚をかけて撚糸コード状とする。さらに好ましくは、
下撚のかかった糸条を所望の本数合わせ、下撚とは逆方
向の上撚を与える。この際、下撚の撚数は、次に行う上
撚よりも少ない撚をかけるのが一般的である。
第1接着処理、第2接着処理及び第3接着処理が施され
る。
糸条に第1接着処理を施しておき、得られた処理糸を撚
糸してコード状となし、次いで第2接着処理及び第3接
着処理を施してもよい。
理液には、一分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基
を有するポリエポキシド化合物が含有されている必要が
ある。特に100g当たりエポキシ基を0.2g当量以
上含有するポリエポキシド化合物が好ましく、なかでも
多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物が優れ
た性能を示すので好ましい。
の溶媒に溶解したものを公知の乳化剤、例えばアルキル
ベンゼンスルフォン酸ソーダ、ジオクチルスルフォサク
シネートNa塩などを用いて乳化液又は溶液として使用
される。
えばアミン系硬化剤又はイミダゾール系硬化剤を併用し
てもよい。
とオキシム、フェノール、カプロラクタムなどのブロッ
ク化剤との付加化合物であるブロックドポリイソシアネ
ート化合物を含有させる必要がある。
クドポリイソシアネート化合物(B)との混合重量比
(A/B)は、0.25〜1.5の範囲が適当である。
スチレン・ブタジエンゴムラテックスを含有させる必要
がある。
該ラテックスとは異なるラテックスを含有する場合に
は、得られるポリエステル繊維コードが硬くなりすぎて
耐久性が低下したり、接着性能が不充分となったりする
ので好ましくない。
ジエンゴムラテックスとして、20℃におけるムーニー
粘度が30〜40cpsのものを使用すると、本発明の
効果が顕著に発現するので好ましい。
度は、0.1〜5.0重量%が適当である。またビニル
ピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックスの濃度
は、1.2〜8.5重量%の範囲で、得られるポリエス
テル繊維コードに要求される硬さに応じて適宜選択すれ
ばよい。さらに総固形分濃度は、2〜20重量%、好ま
しくは3〜15重量%とするのが適当である。
方法は従来公知の方法が任意に採用できるが、通常は浸
漬法が採用される。
着量は、1〜2重量%の範囲にコントロールするのが望
ましい。
は、温度180〜240℃、好ましくは210〜235
℃で、60〜180秒間、好ましくは90〜150秒間
熱処理される。この際、ポリエステル繊維には、得られ
るコードの強力を向上させるために、引張応力(ストレ
ッチ率で2〜4.5%、好ましくは約3.5%のストレ
ッチ)を負荷させながら熱処理するのが好ましい。
繊維を、無撚糸の場合には所望の撚りを施した後、RF
Lを含む第2処理液で接着処理を施す。
ホルムアルデヒドのモル比が1:0.1〜1:6、好ま
しくは、1:0.5〜1:4の範囲が適当である。
ムラテックス(L)との配合比率(RF/L)は、固形
分重量比で1:1〜1:15、好ましくは1:3〜1:
12の範囲が適当である。
第2処理液の粘着性が著しく高くなり、また該接着剤膜
の凝集力も低くなりすぎて接着性に悪影響を与え易い。
と、得られるポリエステル繊維コードが硬くなり易く、
強力や疲労性が低下しやすい。
もよいが、第1処理液と同じビニルピリジン・スチレン
・ブタジエンラテックスが好ましい。なお第2処理液に
は、このゴムラテックスの固形分重量に対して1/5重
量程度のブロックドポリイソシアネート化合物を架橋剤
として添加すると、接着性能が向上するのでより好まし
い。
理液と同様に特に限定されないが、通常は浸漬法が採用
される。第2処理液の有効成分の付着量は、1〜2重量
%の範囲にコントロールするのが望ましい。
は、温度150〜180℃で、90〜150秒間、コー
ドがたるまない状態で乾燥させ、次いで温度180〜2
40℃、好ましくは210〜240℃で、60〜180
秒間、好ましくは90〜150秒間熱処理を施す。
収縮率を小さくするためにリラックス率で0.5〜1.
5%、好ましくは1.0%程度のリラックスを付与しな
がら弛緩熱処理するのが好ましい。
は、次いで被着ゴムに適したゴムラテックスを用いたR
FLを主体成分として含む第3処理液での第3接着処理
を施す。この際の好ましいゴムラテックスとしては、第
1処理剤および第2処理剤に使用したビニルピリジン・
スチレン・ブタジエンラテックスが例示される。
(RF)は、R/Fのモル比率が1/0.6〜1/1、
特に1/0.7〜1/0.9の範囲にあることが好まし
い。
型となることが大切であり、ホルマリンの使用量が多く
なると第3接着剤膜は3次元架橋するため、マトリック
スゴムとの相溶性が低下して充分な接着性能は得難くな
る。
ゴムラテックス(L)との重量比率(RF/L)は1/
2〜1/20、好ましくは1/4〜1/18の範囲が適
当である。
定されないが、通常は浸漬法が採用される。
量%の範囲にコントロールするのが望ましい。
は、第1処理液及び第2処理液付与後の熱処理温度より
も低温度の140〜170℃で、120〜240秒間熱
処理を施し、第3接着剤膜を半硬化状態にすることが肝
要である。
接着剤膜は、第2処理液からなる接着剤膜とマトリック
スゴムとの両者に優れた相溶性を示すこととなり、ベル
ト成形時には未加硫ゴムと好ましい粘着性を有している
一方で、加硫時には該第3接着剤膜が充分硬化し、強固
な接着性能を発現することが可能となる。
調整されたカーボンブラックの水分散液を、RFLに対
し0.5〜10重量%添加することにより、紫外線によ
る光劣化を防ぐのが好ましい。
る。なお、実施例におけるコード強力、コード剥離接着
力、引抜き接着力、疲労性(強力保持率)およびムーニ
ー粘度は以下の方法により測定したものである。
製)を用い、4D型エアーチャックを使用して、試長
(コード長)250mm、引張速度100mm/分でそ
の破断強力を求めた。10回測定し、その平均値をコー
ド強力とした。
cm2のプレス圧力を加えながら温度150℃で20分
間加硫し、次いで両端の2本のコードを取り除き、さら
に残りの5本のコードのうち中央と両端を除く2本を取
り除いた3本のコードを、同時にゴムシートから200
mm/分の速度で剥離するのに要した力を測定し、その
値を3で割って剥離接着力の値とした。
cm2のプレス圧力を加えながら温度150℃で20分
間加硫し、次いでコードをゴムブロックから200mm
/分の速度で引抜き、引抜きに要した力を測定し、1c
mあたりの引抜き接着力で表示した。
2枚の間にコードをはさみ、50Kg/cm2のプレス
圧力を加えながら温度150℃で20分間加硫する。
長のベルト形状に切断し、該サンプルに荷重25Kgを
かけて直径20mmのローラーに取り付け、120℃の
雰囲気下で、120rpmで50万回の往復運動を繰り
返した後、コードを取り出して残強力を測定し、疲労後
の強力保持率を求めた。
された方法により測定した。尚、測定雰囲気は、20℃
であった。
に調整した。すなわち、デナコールEX−611(ソル
ビトールジグリシジルエーテル;ナガセ化成株式会社
製)35.1gに界面活性剤としてネオコールSW−3
0(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウム塩;第
一工業製薬株式会社製;濃度30%)29gを加え、よ
くかき混ぜて溶解させる。
ながら、上記エポキシ溶液をゆっくり加えて分散させ
る。そこにS−3(ブロックドイソシアネート水分散
液;明成化学株式会社製;濃度25%)211.2gを
ゆっくり加え分散させる。次に、PLIOCORD V
P−106(ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴ
ムラテックス;グッドイヤー株式会社製、濃度40%、
ムーニー粘度65)30gを加え、よくかき混ぜてこれ
を第1処理液とする。
ン・ホルマリン初期縮合物、R/F=1/0.6(モル
比);住友化学株式会社製、濃度65%)20.1gと
水426.7gとを撹袢混合し、次いで水酸化ナトリウ
ム水溶液(濃度10%)5.1g、アンモニア水溶液
(濃度28%)14.5g、ホルマリン水溶液(濃度3
7%)17.1gを加え、さらにゆっくり撹袢混合す
る。
22.8gを加え、最後にDM−6011(ブロックド
ポリイソシアネート化合物;明成化学工業株式会社製、
濃度33%)93.7gを加え、よくかき混ぜて第2処
理液とする。該処理液は、室温雰囲気中で24時間熟成
した後使用する。
と水758.7gとを撹袢混合し、ホルマリン水溶液
(濃度37%)0.8g、PLIOCORD VP−1
06を275g加え、よくかき混ぜて第3処理液とす
る。
ポリエステルヤーン(固有粘度0.85;帝人株式会社
製)を3本引き揃え、Z方向に15T/10cmの下撚
をかける。ついでこの下撚糸を3本引き揃え、S方向に
9T/10cmの上撚をかけて、生コードを得た。
(CAリッツラー株式会社製タイヤコード処理機)を用
い、前記第1処理液に浸漬した後、235℃で150秒
間、ストレッチ率を3.5%として熱処理した。
170℃で150秒間乾燥させ、引き続いて0.5%の
リラックス率下230℃で120秒間の熱処理を行い、
さらに前記の第3処理液に浸漬した後、160℃で18
0秒間熱処理を行ってプリプレグ状態のコードを得た。
なお、各処理液の付着量は1〜2重量%となるように調
整した。
リジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックスを、ニッ
ポール2518FS(日本ゼオン株式会社製ビニルピリ
ジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックス;濃度40
%、ムーニー粘度35)に変更する以外は実施例1と同
様に行ってコードを得た。
処理液のポリエポキシド化合物とブロックドポリイソシ
アネート化合物との重量比率(Ep/Iso)、第2処
理液のRF/L及び第3処理液のR/Fを表1に記載の
如く変更する以外は実施例2と同様に行ってコードを得
た。
エンゴムラテックスに代えてアクリルゴムラテックス
(日本ゼオン株式会社製;ニッポール854E;濃度4
0%)を使用する以外は実施例2と同様に行ってコード
を得た。得られたコードについて、コード強力、剥離接
着力、引抜き接着力、疲労後コード強力保持率を測定し
た結果を表1に示す。
ル繊維コードは、強力などのポリエステル繊維が有する
優れた力学的特性を維持すると共に、ゴム複合体のマト
リックスゴムとの接着性に優れ、しかも該繊維コードで
補強されたベルト成形時、内外層を逆転させる工程での
コードの剥離もなく、またコード物性、ゴムとの接着性
能の低下も見られず、得られたゴム複合体は寸法安定性
に優れ、優れた動力伝達性、耐疲労性を有する。
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリエステル繊維に、エポキシ基を2個
以上含むポリエポキシド化合物、ブロックドポリイソシ
アネート化合物、及びビニルピリジン・スチレン・ブタ
ジエンゴムラテックスを含む第1処理液を付与し、温度
180〜240℃で60〜180秒間熱処理した後、撚
糸コード状態で、レゾルシン、ホルマリン及びゴムラテ
ックス(RFL)を含む第2処理液を付与し、温度18
0〜240℃で60〜180秒間熱処理した後、更に、
RFLを含む第3処理液を付与し、温度140〜170
℃で120〜240秒間熱処理を行うことを特徴とする
ポリエステル繊維の接着処理方法。 - 【請求項2】 ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン
ゴムラテックスの20℃におけるムーニー粘度が30〜
40cpsである請求項1記載のポリエステル繊維の接
着処理方法。 - 【請求項3】 第3処理液のRFLが、レゾルシン/ホ
ルマリンのモル比率(R/F)が1/0.7〜1/0.
9であるノボラック型の縮合体(RF)と、ゴムラテッ
クス(L)との重量比率(RF/L)が1/4〜1/1
8である請求項1記載のポリエステル繊維の接着処理方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP145397A JP3231644B2 (ja) | 1996-08-23 | 1997-01-08 | ポリエステル繊維の接着処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-222435 | 1996-08-23 | ||
JP22243596 | 1996-08-23 | ||
JP145397A JP3231644B2 (ja) | 1996-08-23 | 1997-01-08 | ポリエステル繊維の接着処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10121379A JPH10121379A (ja) | 1998-05-12 |
JP3231644B2 true JP3231644B2 (ja) | 2001-11-26 |
Family
ID=26334665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP145397A Expired - Fee Related JP3231644B2 (ja) | 1996-08-23 | 1997-01-08 | ポリエステル繊維の接着処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3231644B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001014461A1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-01 | Teijin Limited | Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord |
KR100759851B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2007-09-18 | 주식회사 코오롱 | 고무보강용 폴리에스테르 타이어 코드의 제조방법 |
JP4565537B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2010-10-20 | 東洋紡績株式会社 | ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法 |
JP2009299221A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Teijin Fibers Ltd | ゴム補強用合成繊維 |
-
1997
- 1997-01-08 JP JP145397A patent/JP3231644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10121379A (ja) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1129125B1 (en) | Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord | |
WO2006093182A1 (ja) | ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 | |
JP6799381B2 (ja) | ゴム補強用炭素繊維コード | |
JP7067972B2 (ja) | ゴム補強用複合繊維コード | |
JP3231644B2 (ja) | ポリエステル繊維の接着処理方法 | |
JP2006037251A (ja) | ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法 | |
JP2005042229A (ja) | 伝動ベルト補強用炭素繊維コードおよびこれを用いた伝動ベルト | |
JP4465514B2 (ja) | ポリエステル繊維コードの処理方法 | |
JP3762581B2 (ja) | ポリエステル繊維コードの製造方法 | |
JP3762583B2 (ja) | ポリエステル繊維コードの製造方法 | |
WO2007072703A1 (ja) | ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法 | |
JP6877193B2 (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法 | |
JP2004100113A (ja) | ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法 | |
WO2021261169A1 (ja) | 処理剤、該処理剤で処理された合成繊維コード、およびゴム製品 | |
JP7088701B2 (ja) | ゴム補強用の複合繊維コード及びその製造方法 | |
JPH11315481A (ja) | ポリエステル繊維の接着処理方法 | |
JPH11315476A (ja) | ポリエステル繊維の接着処理方法 | |
JP2007046210A (ja) | ゴム補強用繊維の製造方法 | |
JP2002317855A (ja) | 伝動ベルトおよびポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の接着処理方法 | |
JP4163815B2 (ja) | 蒸気加硫用ポリエステル繊維コードの処理方法 | |
JP3732677B2 (ja) | ポリエステル繊維コードの処理方法 | |
JP2005089679A (ja) | ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法 | |
JP2006214043A (ja) | ゴム補強用炭素繊維 | |
JPH02170830A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 | |
JP2005213412A (ja) | ゴム・繊維複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |