JPH104390A - 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式 - Google Patents
無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式Info
- Publication number
- JPH104390A JPH104390A JP8155693A JP15569396A JPH104390A JP H104390 A JPH104390 A JP H104390A JP 8155693 A JP8155693 A JP 8155693A JP 15569396 A JP15569396 A JP 15569396A JP H104390 A JPH104390 A JP H104390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- interference wave
- transmitter
- loopback test
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/10—Monitoring; Testing of transmitters
- H04B17/15—Performance testing
- H04B17/19—Self-testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 装置の正常性を確実に判定することの出来る
無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式を実
現する。 【解決手段】 無線装置を構成する送信機の送信出力を
受信機により受信してその内容から無線装置の動作の正
常性を確認する無線折り返し試験方法において、予め定
められた第1の時間前記送信機からの出力をONとして
受信する折り返し試験を行い、予め定められた第2の時
間前記送信機からの出力をOFFとして受信する干渉波
の検出を行い、該干渉波の検出結果に応じて前記折り返
し試験の結果を無効とする。
無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式を実
現する。 【解決手段】 無線装置を構成する送信機の送信出力を
受信機により受信してその内容から無線装置の動作の正
常性を確認する無線折り返し試験方法において、予め定
められた第1の時間前記送信機からの出力をONとして
受信する折り返し試験を行い、予め定められた第2の時
間前記送信機からの出力をOFFとして受信する干渉波
の検出を行い、該干渉波の検出結果に応じて前記折り返
し試験の結果を無効とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線装置の動作の正
常性を確認するために行われる無線折り返し試験方式に
関する。
常性を確認するために行われる無線折り返し試験方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】無線装置で行われる折り返し試験は、制
御部だけでなく無線部も含めた装置全体の正常性を確認
するために行われるもので、この種の従来例としては特
開平5−244054号公報に記載されたものがある。
この公報に記載された無線電話装置では、送信タイムス
ロットにて送信した信号を受信機にて受信し、送信した
信号と復調結果を比較している。
御部だけでなく無線部も含めた装置全体の正常性を確認
するために行われるもので、この種の従来例としては特
開平5−244054号公報に記載されたものがある。
この公報に記載された無線電話装置では、送信タイムス
ロットにて送信した信号を受信機にて受信し、送信した
信号と復調結果を比較している。
【0003】図4は、無線折り返し試験方式の従来例の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【0004】図4に示す従来例において、入力装置42
0より入力された入力信号417は、折り返し試験判定
部409および送信データ発生部405に入力され、送
信データ発生部405によりタイムスロットに同期した
送信データ信号410に変換されて送信機403により
無線信号として送信される。送信された無線信号は受信
機404により受信され、復調信号413として復調信
号処理部418へ出力される。復調信号処理部418で
は復調信号411を出力装置421へ入力される出力信
号419に変換し、出力装置421および折り返し試験
判定部409へ出力する。折り返し試験判定部409で
は入力信号417と出力信号419を比較し、両信号が
一致した場合には装置が正常であると判定する。
0より入力された入力信号417は、折り返し試験判定
部409および送信データ発生部405に入力され、送
信データ発生部405によりタイムスロットに同期した
送信データ信号410に変換されて送信機403により
無線信号として送信される。送信された無線信号は受信
機404により受信され、復調信号413として復調信
号処理部418へ出力される。復調信号処理部418で
は復調信号411を出力装置421へ入力される出力信
号419に変換し、出力装置421および折り返し試験
判定部409へ出力する。折り返し試験判定部409で
は入力信号417と出力信号419を比較し、両信号が
一致した場合には装置が正常であると判定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無線装
置における無線折り返し試験方式は、受信信号を復調し
た信号に基づい無線装置の正常性を判断するものである
ために、折り返し試験時に外部の干渉波によるエラー
(干渉)が発生して受信信号に重畳された場合には送信
動作および受信動作のいずれが正常であっても装置動作
が正常ではないと判断されてしまう。このため、折り返
し試験の結果装置動作が正常ではないと判断された場
合、装置の異常で受信結果にエラーが発生したのか、干
渉により受信結果にエラーが発生したのかを区別するこ
とが出来ず、装置の正常性の確認を確実に行うことが出
来ないという問題点がある。
置における無線折り返し試験方式は、受信信号を復調し
た信号に基づい無線装置の正常性を判断するものである
ために、折り返し試験時に外部の干渉波によるエラー
(干渉)が発生して受信信号に重畳された場合には送信
動作および受信動作のいずれが正常であっても装置動作
が正常ではないと判断されてしまう。このため、折り返
し試験の結果装置動作が正常ではないと判断された場
合、装置の異常で受信結果にエラーが発生したのか、干
渉により受信結果にエラーが発生したのかを区別するこ
とが出来ず、装置の正常性の確認を確実に行うことが出
来ないという問題点がある。
【0006】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、装置の正常性
を確実に判定することの出来る無線折り返し試験方法お
よび無線折り返し試験方式を実現することを目的とす
る。
る問題点に鑑みてなされたものであって、装置の正常性
を確実に判定することの出来る無線折り返し試験方法お
よび無線折り返し試験方式を実現することを目的とす
る。
【0007】また、本発明の他の目的は無線折り返し試
験の信頼性を向上することにより無線装置の保守性を向
上することにある。
験の信頼性を向上することにより無線装置の保守性を向
上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の無線折り返し試
験方法は、無線装置を構成する送信機の送信出力を受信
機により受信してその内容から無線装置の動作の正常性
を確認する無線折り返し試験方法において、予め定めら
れた第1の時間前記送信機からの出力をONとして受信
する折り返し試験を行い、予め定められた第2の時間前
記送信機からの出力をOFFとして受信する干渉波の検
出を行い、該干渉波の検出結果に応じて前記折り返し試
験の結果を無効とする。
験方法は、無線装置を構成する送信機の送信出力を受信
機により受信してその内容から無線装置の動作の正常性
を確認する無線折り返し試験方法において、予め定めら
れた第1の時間前記送信機からの出力をONとして受信
する折り返し試験を行い、予め定められた第2の時間前
記送信機からの出力をOFFとして受信する干渉波の検
出を行い、該干渉波の検出結果に応じて前記折り返し試
験の結果を無効とする。
【0009】この場合、第1の時間行われる折り返し試
験と第2の時間行われる干渉波の検出を所定回数繰返し
行うこととしてもよい。
験と第2の時間行われる干渉波の検出を所定回数繰返し
行うこととしてもよい。
【0010】また、干渉波が検出された場合にはすべて
の折り返し試験の結果を無効とすることとしてもよい。
の折り返し試験の結果を無効とすることとしてもよい。
【0011】さらに、干渉波が検出された場合にはその
前後所定数の折り返し試験の結果を無効とすることとし
てもよい。
前後所定数の折り返し試験の結果を無効とすることとし
てもよい。
【0012】本発明の無線折り返し試験方式は、送信時
に送信データ信号に応じた無線信号を送信する送信機
と、前記送信機が出力した無線信号を受信し、前記送信
機により送信が行われているときにはその受信データを
出力し、前記送信機による送信が行われていないときに
は受信電界強度信号を出力する受信機と、前記受信機が
出力する受信電界強度信号により干渉波の有無を検出す
る干渉検出部と、前記受信機が出力する受信データ内容
に基づいて無線装置の動作の正常性を判定するエラー検
出部と、前記干渉検出部出力とエラー検出部出力とを交
互に入力し、前記干渉部出力が干渉波が検出されないこ
とを示す場合には前記エラー検出部出力を有効とし、前
記干渉部出力が干渉波が検出されたことを示す場合には
前記エラー検出部出力を無効とする折り返し試験判定部
と、を有する。
に送信データ信号に応じた無線信号を送信する送信機
と、前記送信機が出力した無線信号を受信し、前記送信
機により送信が行われているときにはその受信データを
出力し、前記送信機による送信が行われていないときに
は受信電界強度信号を出力する受信機と、前記受信機が
出力する受信電界強度信号により干渉波の有無を検出す
る干渉検出部と、前記受信機が出力する受信データ内容
に基づいて無線装置の動作の正常性を判定するエラー検
出部と、前記干渉検出部出力とエラー検出部出力とを交
互に入力し、前記干渉部出力が干渉波が検出されないこ
とを示す場合には前記エラー検出部出力を有効とし、前
記干渉部出力が干渉波が検出されたことを示す場合には
前記エラー検出部出力を無効とする折り返し試験判定部
と、を有する。
【0013】この場合、第1の時間行われる折り返し試
験と第2の時間行われる干渉波の検出を所定回数繰返し
行われることとしてもよい。
験と第2の時間行われる干渉波の検出を所定回数繰返し
行われることとしてもよい。
【0014】また、折り返し試験判定部は、干渉波が検
出された場合にはすべての折り返し試験の結果を無効と
することとしてもよい。
出された場合にはすべての折り返し試験の結果を無効と
することとしてもよい。
【0015】さらに、折り返し試験判定部は、干渉波が
検出された場合にはその前後所定数の折り返し試験の結
果を無効とすることとしてもよい。
検出された場合にはその前後所定数の折り返し試験の結
果を無効とすることとしてもよい。
【0016】「作用」上記のように構成される本発明に
おいては、無線折り返し試験時に、送信機による送信が
行われているときの折り返し試験結果有効性が干渉波の
検出結果に応じて判断されることとなるので、干渉波に
よって折り返し試験結果が左右されることを無くすこと
ができる。
おいては、無線折り返し試験時に、送信機による送信が
行われているときの折り返し試験結果有効性が干渉波の
検出結果に応じて判断されることとなるので、干渉波に
よって折り返し試験結果が左右されることを無くすこと
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
ブロック図である。本実施例は送受信を同じ周波数で行
うTDD(Time Division Duplex)−TDMA(Time D
ivision Multiple Access)方式による無線装置であ
り、無線部1、制御部2およびこれらを用いて無線伝送
を行う入力装置20および出力装置21から構成されて
いる。無線部1は送信機3と受信機4により構成され、
制御部2は、送信データ発生部5、送受信機ON/OF
F制御部6、エラー検出部7、干渉検出部8、折り返し
試験判定部9および復調信号処理部19により構成され
ている。
ブロック図である。本実施例は送受信を同じ周波数で行
うTDD(Time Division Duplex)−TDMA(Time D
ivision Multiple Access)方式による無線装置であ
り、無線部1、制御部2およびこれらを用いて無線伝送
を行う入力装置20および出力装置21から構成されて
いる。無線部1は送信機3と受信機4により構成され、
制御部2は、送信データ発生部5、送受信機ON/OF
F制御部6、エラー検出部7、干渉検出部8、折り返し
試験判定部9および復調信号処理部19により構成され
ている。
【0019】入力装置20より入力された入力信号17
は、送信データ発生部5において送信タイムスロットに
同期した送信データ10に変換されて送信機3およびエ
ラー検出部7へ入力される。送信機3は送受信機ON/
OFF制御部6からの送信ON/OFF信号11により
その送信動作が制御されるもので、送信ON/OFF信
号11によって送信がONとなると送信データ10を無
線信号としてアンテナより送信する。
は、送信データ発生部5において送信タイムスロットに
同期した送信データ10に変換されて送信機3およびエ
ラー検出部7へ入力される。送信機3は送受信機ON/
OFF制御部6からの送信ON/OFF信号11により
その送信動作が制御されるもので、送信ON/OFF信
号11によって送信がONとなると送信データ10を無
線信号としてアンテナより送信する。
【0020】受信機4は、送受信機ON/OFF制御部
6からの受信ON/OFF信号12によりアンテナより
入力される無線信号の受信動作が制御されるもので、受
信ON/OFF信号12により受信がONされるとアン
テナより入力される無線信号の受信を開始し、復調結果
である復調信号13をエラー検出部7および復調信号処
理部18へ出力し、受信電界強度信号14を干渉検出部
8へ出力する。
6からの受信ON/OFF信号12によりアンテナより
入力される無線信号の受信動作が制御されるもので、受
信ON/OFF信号12により受信がONされるとアン
テナより入力される無線信号の受信を開始し、復調結果
である復調信号13をエラー検出部7および復調信号処
理部18へ出力し、受信電界強度信号14を干渉検出部
8へ出力する。
【0021】復調信号処理部18では復調信号13を出
力信号19に変換して出力装置21に供給し、エラー検
出部7では復調信号13の復調結果を送信データ10と
比較することによりその内容に誤りがあるかどうかを判
定し、該判定結果である誤りの有無を示すエラー検出信
号15を折り返し試験判定部9に通知する。
力信号19に変換して出力装置21に供給し、エラー検
出部7では復調信号13の復調結果を送信データ10と
比較することによりその内容に誤りがあるかどうかを判
定し、該判定結果である誤りの有無を示すエラー検出信
号15を折り返し試験判定部9に通知する。
【0022】一方、干渉検出部8では入力された受信電
界強度信号14の受信電界強度を予め設定されたレベル
と比較し、該比較結果を示す干渉検出信号16を折り返
し試験判定部9へ出力する。折り返し試験判定部9では
干渉検出信号16が受信電界強度信号14の受信電界強
度が予め設定されたレベルよりも高いことを示す場合に
干渉があったと判断する。上記の各部の動作はタイミン
グを含めて不図示の制御装置により制御される。
界強度信号14の受信電界強度を予め設定されたレベル
と比較し、該比較結果を示す干渉検出信号16を折り返
し試験判定部9へ出力する。折り返し試験判定部9では
干渉検出信号16が受信電界強度信号14の受信電界強
度が予め設定されたレベルよりも高いことを示す場合に
干渉があったと判断する。上記の各部の動作はタイミン
グを含めて不図示の制御装置により制御される。
【0023】次に、本実施例の動作について説明する。
【0024】図2は本実施例における無線折り返し試験
時の送信ON/OFF信号11および受信ON/OFF
信号12の出力タイミングを示す図である。図2に示す
例では1つのフレームが4つのタイムスロットにより構
成されており、説明のためにタイムスロット2(TS
2)についての無線折り返し試験を実行する場合を示し
ている。
時の送信ON/OFF信号11および受信ON/OFF
信号12の出力タイミングを示す図である。図2に示す
例では1つのフレームが4つのタイムスロットにより構
成されており、説明のためにタイムスロット2(TS
2)についての無線折り返し試験を実行する場合を示し
ている。
【0025】まず、フレーム1において、送受信機ON
/OFF制御部6は送信ON/OFF信号11および受
信ON/OFF信号12によりタイムスロット2に同期
して送信機3および受信機4をONとする。このとき、
送信機3から送信された信号はアンテナを介して受信機
4に入力され、復調された結果が復調信号13としてエ
ラー検出部7に入力される。エラー検出部7では、復調
結果に誤りがあるかどうかを検出する。
/OFF制御部6は送信ON/OFF信号11および受
信ON/OFF信号12によりタイムスロット2に同期
して送信機3および受信機4をONとする。このとき、
送信機3から送信された信号はアンテナを介して受信機
4に入力され、復調された結果が復調信号13としてエ
ラー検出部7に入力される。エラー検出部7では、復調
結果に誤りがあるかどうかを検出する。
【0026】なお、上記の復調結果の誤り検出は送信デ
ータ発生部5より出力した送信データ10と復調信号1
3とを比較することにより行うが、送信データ10に誤
り検出符号を付加し、エラー検出部7にて誤り検出符号
により誤り検出を行うことも当然可能である。
ータ発生部5より出力した送信データ10と復調信号1
3とを比較することにより行うが、送信データ10に誤
り検出符号を付加し、エラー検出部7にて誤り検出符号
により誤り検出を行うことも当然可能である。
【0027】エラー検出部7にて検出された復調結果の
誤りの有無は、エラー検出信号15により折り返し試験
判定部9に通知される。
誤りの有無は、エラー検出信号15により折り返し試験
判定部9に通知される。
【0028】続くフレーム2におけるタイムスロット2
では、送信機3をOFFとし、受信機4のみをONとす
る。受信機4では折り返し試験に用いている周波数を受
信し、その信号の受信電界強度を受信電界強度信号14
として干渉検出部8に出力する。干渉検出部8では、受
信電界強度14と、予め設定されているしきい値とを比
較し、しきい値よりも受信電界強度が高い場合には「干
渉有り」、低い場合には「干渉無し」である旨を示す干
渉検出信号16をに折り返し試験判定部9に出力する。
では、送信機3をOFFとし、受信機4のみをONとす
る。受信機4では折り返し試験に用いている周波数を受
信し、その信号の受信電界強度を受信電界強度信号14
として干渉検出部8に出力する。干渉検出部8では、受
信電界強度14と、予め設定されているしきい値とを比
較し、しきい値よりも受信電界強度が高い場合には「干
渉有り」、低い場合には「干渉無し」である旨を示す干
渉検出信号16をに折り返し試験判定部9に出力する。
【0029】上記の各動作を所定数回繰り返し行われ、
その後、折り返し試験判定部9では、折り返し試験結果
に誤りが有り、かつ、干渉が検出されなかった場合のみ
に装置に不具合が有るとし、干渉が1回でも検出された
場合には折り返し試験を無効とする。
その後、折り返し試験判定部9では、折り返し試験結果
に誤りが有り、かつ、干渉が検出されなかった場合のみ
に装置に不具合が有るとし、干渉が1回でも検出された
場合には折り返し試験を無効とする。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本実施例は干渉検出部8における干渉検出のタイ
ミングのみを第1の実施例と異ならせたものである。
する。本実施例は干渉検出部8における干渉検出のタイ
ミングのみを第1の実施例と異ならせたものである。
【0031】図3は本発明の第2の実施例の無線折り返
し試験時の送信ON/OFF信号11および受信ON/
OFF信号12のタイミングを示す図である。
し試験時の送信ON/OFF信号11および受信ON/
OFF信号12のタイミングを示す図である。
【0032】送信機3および受信機4は、送受信機ON
/OFF制御部6からの信号により折り返し試験を実行
するタイムスロットでは折り返し試験をフレーム毎に交
互に繰り返し行う。折り返し試験を行わないタイムスロ
ットでは送信機3のみをOFFとし、常に折り返し試験
周波数を受信して干渉波の検出を行う。この動作により
干渉波の検出を干渉波検出部8で行い、第1の実施例と
同様に干渉波の有無により、無線折り返し試験の結果を
有効にするか無効にするかを折り返し試験判定部9で判
定する。
/OFF制御部6からの信号により折り返し試験を実行
するタイムスロットでは折り返し試験をフレーム毎に交
互に繰り返し行う。折り返し試験を行わないタイムスロ
ットでは送信機3のみをOFFとし、常に折り返し試験
周波数を受信して干渉波の検出を行う。この動作により
干渉波の検出を干渉波検出部8で行い、第1の実施例と
同様に干渉波の有無により、無線折り返し試験の結果を
有効にするか無効にするかを折り返し試験判定部9で判
定する。
【0033】上記構成の第2の実施例においては、折り
返し試験が行われないタイムスロットでの干渉検出が行
われるもので、折り返し試験を行うフレームと折り返し
試験を行わないフレームのいずれでも干渉波の検出が行
われる。このため、異なるシステムからの干渉波のよう
に、使用しているタイムスロットと全く同期していない
干渉波の検出が可能となり、このような干渉波による装
置不具合の誤検出を防ぐことが出来る。
返し試験が行われないタイムスロットでの干渉検出が行
われるもので、折り返し試験を行うフレームと折り返し
試験を行わないフレームのいずれでも干渉波の検出が行
われる。このため、異なるシステムからの干渉波のよう
に、使用しているタイムスロットと全く同期していない
干渉波の検出が可能となり、このような干渉波による装
置不具合の誤検出を防ぐことが出来る。
【0034】なお、上述した各実施例における干渉波が
検出された場合の折り返し試験判定部による試験結果の
判定は、干渉が1回でも検出された場合には折り返し試
験を無効とするとして説明したが、これは干渉が連続的
に発生することを想定したものである。単発的な干渉が
発生する環境では、干渉波が検出されたフレームの前後
幾つかのフレームについての折り返し試験の結果を「干
渉有り」として無視し、その他のスロットに関する折り
返し試験結果のみを有効とすることとしてもよい。
検出された場合の折り返し試験判定部による試験結果の
判定は、干渉が1回でも検出された場合には折り返し試
験を無効とするとして説明したが、これは干渉が連続的
に発生することを想定したものである。単発的な干渉が
発生する環境では、干渉波が検出されたフレームの前後
幾つかのフレームについての折り返し試験の結果を「干
渉有り」として無視し、その他のスロットに関する折り
返し試験結果のみを有効とすることとしてもよい。
【0035】また、各実施例はTDD−TDMA方式の
無線装置で行われるものとして説明した。これは、TD
D方式の場合には送信機出力と受信機の受信周波数が等
しいことから、より簡単な構成で本発明を構成すること
ができ、説明に適していることによる。
無線装置で行われるものとして説明した。これは、TD
D方式の場合には送信機出力と受信機の受信周波数が等
しいことから、より簡単な構成で本発明を構成すること
ができ、説明に適していることによる。
【0036】送信機出力と異なる周波数信号を受信する
FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式
であっても、送信機出力と同じ周波数の信号を受信する
折り返し試験用の受信装置を用いて受信を行い、所定期
間毎に折り返し試験と干渉検出を行うことにより上記各
実施例と同様の、干渉状態を踏まえた折り返し試験を行
うことができる。この場合、送受信機ON/OFF制御
部は送信ON/OFF信号および受信ON/OFF信号
を折り返し試験判定部にも出力するものとし、折り返し
試験判定部は各信号により現在行われている試験が折り
返し試験または干渉検出のいずれであるかを確認するも
のとしてもよく、このような構成とすることにより試験
動作を確実に行うことができる。
FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式
であっても、送信機出力と同じ周波数の信号を受信する
折り返し試験用の受信装置を用いて受信を行い、所定期
間毎に折り返し試験と干渉検出を行うことにより上記各
実施例と同様の、干渉状態を踏まえた折り返し試験を行
うことができる。この場合、送受信機ON/OFF制御
部は送信ON/OFF信号および受信ON/OFF信号
を折り返し試験判定部にも出力するものとし、折り返し
試験判定部は各信号により現在行われている試験が折り
返し試験または干渉検出のいずれであるかを確認するも
のとしてもよく、このような構成とすることにより試験
動作を確実に行うことができる。
【0037】以上説明したように、本発明は無線方式に
特に限定されるものではない。
特に限定されるものではない。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0039】折り返し試験の最中に、折り返し試験周波
数に対する干渉波の検出を間欠的に行い、干渉波が検出
された際には、折り返し試験の結果に誤りがあった場合
にもそれを無視し、干渉波の存在しなかったときの結果
のみを有効とするため、装置の正常性を正確に判定する
ことができ、無線装置の保守性を向上することができる
効果がある。
数に対する干渉波の検出を間欠的に行い、干渉波が検出
された際には、折り返し試験の結果に誤りがあった場合
にもそれを無視し、干渉波の存在しなかったときの結果
のみを有効とするため、装置の正常性を正確に判定する
ことができ、無線装置の保守性を向上することができる
効果がある。
【図1】本発明の無線折り返し試験方式の一実施例の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の動作を示すタイミング図
である。
である。
【図3】本発明の第2の実施例の動作を示すタイミング
図である。
図である。
【図4】従来の無線折り返し試験方式のブロック図であ
る。
る。
1 無線部 2 制御部 3 送信機 4 受信機 5 送信データ発生部 6 送受信機ON/OFF制御部 7 エラー検出部 8 干渉検出部 9 折り返し試験判定部 10 送信データ 11 送信ON/OFF信号 12 受信ON/OFF信号 13 復調信号 14 受信電界強度信号 15 エラー検出信号 16 干渉検出信号 17 入力信号 18 復調信号処理部 19 出力信号 20 入力装置 21 出力装置
Claims (8)
- 【請求項1】 無線装置を構成する送信機の送信出力を
受信機により受信してその内容から無線装置の動作の正
常性を確認する無線折り返し試験方法において、 予め定められた第1の時間前記送信機からの出力をON
として受信する折り返し試験を行い、予め定められた第
2の時間前記送信機からの出力をOFFとして受信する
干渉波の検出を行い、該干渉波の検出結果に応じて前記
折り返し試験の結果を無効とする無線装置の折り返し試
験方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の無線装置の折り返し試験
方法において、 第1の時間行われる折り返し試験と第2の時間行われる
干渉波の検出を所定回数繰返し行うことを特徴とする無
線装置の折り返し試験方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の無線装置の折り返し試験
方法において、 干渉波が検出された場合にはすべての折り返し試験の結
果を無効とする無線装置の折り返し試験方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の無線装置の折り返し試験
方法において、 干渉波が検出された場合にはその前後所定数の折り返し
試験の結果を無効とする無線装置の折り返し試験方法。 - 【請求項5】 送信時に送信データ信号に応じた無線信
号を送信する送信機と、 前記送信機が出力した無線信号を受信し、前記送信機に
より送信が行われているときにはその受信データを出力
し、前記送信機による送信が行われていないときには受
信電界強度信号を出力する受信機と、 前記受信機が出力する受信電界強度信号により干渉波の
有無を検出する干渉検出部と、 前記受信機が出力する受信データ内容に基づいて無線装
置の動作の正常性を判定するエラー検出部と、 前記干渉検出部出力とエラー検出部出力とを交互に入力
し、前記干渉部出力が干渉波が検出されないことを示す
場合には前記エラー検出部出力を有効とし、前記干渉部
出力が干渉波が検出されたことを示す場合には前記エラ
ー検出部出力を無効とする折り返し試験判定部と、を有
する無線装置の無線折り返し試験方式。 - 【請求項6】 請求項5記載の無線装置の折り返し試験
方式において、 第1の時間行われる折り返し試験と第2の時間行われる
干渉波の検出を所定回数繰返し行われることを特徴とす
る無線装置の折り返し試験方式。 - 【請求項7】 請求項6記載の無線装置の折り返し試験
方式において、 折り返し試験判定部は、干渉波が検出された場合にはす
べての折り返し試験の結果を無効とする無線装置の折り
返し試験方式。 - 【請求項8】 請求項6記載の無線装置の折り返し試験
方式において、 折り返し試験判定部は、干渉波が検出された場合にはそ
の前後所定数の折り返し試験の結果を無効とする無線装
置の折り返し試験方式。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155693A JPH104390A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式 |
CA002207965A CA2207965C (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio loop-back test method having improved reliability and a system using the test method |
US08/876,203 US5995811A (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio loop-back test method and system which are reliable even in the presence of outside interference |
AU24918/97A AU716932B2 (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio loop-back test method having improved reliability and a system using the test method |
SG1997002066A SG55329A1 (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio loop-back test method having improved reliability and a system using the test method |
IDP972075A ID18239A (id) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Metoda test radio loop-back yang mempunyai hasil yang dapat dipercaya |
CN97112731A CN1078984C (zh) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | 提高可靠性的无线电回路测试方法 |
GB9712742A GB2314485B (en) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | A method of testing the integrity of radio apparatus and a system for performing the same |
HK98103826A HK1004454A1 (en) | 1996-06-17 | 1998-05-05 | A method of testing the integrity of radio apparatus and a system for performing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155693A JPH104390A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH104390A true JPH104390A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15611484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8155693A Pending JPH104390A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5995811A (ja) |
JP (1) | JPH104390A (ja) |
CN (1) | CN1078984C (ja) |
AU (1) | AU716932B2 (ja) |
CA (1) | CA2207965C (ja) |
GB (1) | GB2314485B (ja) |
HK (1) | HK1004454A1 (ja) |
ID (1) | ID18239A (ja) |
SG (1) | SG55329A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306756C (zh) * | 2003-01-14 | 2007-03-21 | 欧姆龙株式会社 | 网络系统的通信稳定性的判断方法、主单元、从单元及中继站 |
US7610060B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-10-27 | Nec Corporation | Mobile wireless communication terminal and method of matching antenna in the same |
JP2010062624A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局及び受信機障害診断方法 |
JP2011522487A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ノイズ電力を用いる較正 |
JP2012242169A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Denso Corp | レーダ装置、検査システム、及び検査方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031306B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | 移動無線装置 |
JP3368464B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 送信出力安定化装置 |
US6114955A (en) * | 1998-06-03 | 2000-09-05 | Interactive Technologies, Inc. | System and method for antenna failure detection |
JP3241672B2 (ja) | 1998-07-31 | 2001-12-25 | 三菱電機株式会社 | 干渉波検出装置及び干渉波検出方法 |
US7151761B1 (en) * | 1999-03-19 | 2006-12-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Code reservation for interference measurement in a CDMA radiocommunication system |
DE10014352A1 (de) * | 2000-03-24 | 2001-10-04 | Elan Schaltelemente Gmbh & Co | Anordnung und Verfahren zur Übertragung sicherheitsrelevanter Daten über eine Funkstrecke |
EP1419597B1 (en) * | 2001-08-24 | 2006-04-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and device for enhancing quality of signal transmission |
GB2381159B (en) * | 2001-10-17 | 2004-02-18 | Motorola Inc | Transceivers and method for use in radio communications |
US7111208B2 (en) * | 2002-10-02 | 2006-09-19 | Broadcom Corporation | On-chip standalone self-test system and method |
WO2004110078A2 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Efficient Channel Coding, Inc. | Receiver based saturation estimator |
US20060238053A1 (en) * | 2004-03-01 | 2006-10-26 | The University Of Toledo | Conical bearingless motor/generator |
US7456537B1 (en) | 2004-12-17 | 2008-11-25 | The University Of Toledo | Control system for bearingless motor-generator |
CN1667418B (zh) * | 2004-03-10 | 2010-10-06 | 马杰 | 多功能测量、分析和诊断便携式装置 |
IT1399761B1 (it) * | 2010-05-03 | 2013-05-03 | Faac Spa | Metodo e dispositivo per la trasmissione ottimizzata di segnali di controllo remoto particolarmente di cancelli porte e barriere |
JP2013085085A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Maspro Denkoh Corp | 無線通信装置 |
DE102016221660B4 (de) * | 2016-11-04 | 2025-03-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und entsprechendes verfahren zum kommunizieren mit einem transponder sowie system zum kommunizieren |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58223929A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-26 | Hitachi Ltd | デ−タ通信システムの伝送路障害検出方式 |
FI86492C (fi) * | 1990-12-28 | 1992-08-25 | Telenokia Oy | Arrangemang foer att bilda en radiotestslinga. |
JP3125413B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2001-01-15 | 松下電器産業株式会社 | 無線電話装置 |
JP3248785B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-01-21 | 富士通株式会社 | 折り返し試験可能な無線式送受信装置 |
FI92260C (fi) * | 1992-12-30 | 1994-10-10 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ja järjestely vastaanotinantennin kunnon mittaamiseksi TDMA-radiojärjestelmän tukiasemalla |
FI109740B (fi) * | 1993-06-11 | 2002-09-30 | Nokia Corp | Menetelmä lähetinvastaanotinyksikön testaamiseksi sekä aikajakoisen radiojärjestelmän tukiasema |
JP3078177B2 (ja) * | 1994-07-01 | 2000-08-21 | 三菱電機株式会社 | 無線装置 |
FI105865B (fi) * | 1994-11-14 | 2000-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja kytkentä radiolaitteen lähetinsignaalin tehon säätämiseksi ja linearisoimiseksi |
FI98259C (fi) * | 1995-06-16 | 1997-05-12 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ja laitteisto testisilmukan muodostamiseksi radioaseman toiminnan valvontaan |
-
1996
- 1996-06-17 JP JP8155693A patent/JPH104390A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-16 AU AU24918/97A patent/AU716932B2/en not_active Ceased
- 1997-06-16 CA CA002207965A patent/CA2207965C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-16 US US08/876,203 patent/US5995811A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-16 SG SG1997002066A patent/SG55329A1/en unknown
- 1997-06-17 GB GB9712742A patent/GB2314485B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-17 ID IDP972075A patent/ID18239A/id unknown
- 1997-06-17 CN CN97112731A patent/CN1078984C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-05 HK HK98103826A patent/HK1004454A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306756C (zh) * | 2003-01-14 | 2007-03-21 | 欧姆龙株式会社 | 网络系统的通信稳定性的判断方法、主单元、从单元及中继站 |
US7610060B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-10-27 | Nec Corporation | Mobile wireless communication terminal and method of matching antenna in the same |
JP2011522487A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ノイズ電力を用いる較正 |
US9673917B2 (en) | 2008-05-30 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Calibration using noise power |
JP2010062624A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局及び受信機障害診断方法 |
JP2012242169A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Denso Corp | レーダ装置、検査システム、及び検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1171674A (zh) | 1998-01-28 |
HK1004454A1 (en) | 1998-11-27 |
SG55329A1 (en) | 1998-12-21 |
US5995811A (en) | 1999-11-30 |
GB2314485A8 (en) | 1998-05-18 |
GB2314485A (en) | 1997-12-24 |
AU2491897A (en) | 1998-01-08 |
GB9712742D0 (en) | 1997-08-20 |
CN1078984C (zh) | 2002-02-06 |
ID18239A (id) | 1998-03-19 |
CA2207965A1 (en) | 1997-12-17 |
GB2314485B (en) | 2000-05-03 |
CA2207965C (en) | 2001-05-08 |
AU716932B2 (en) | 2000-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH104390A (ja) | 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式 | |
US4709376A (en) | Received signal processing apparatus | |
US7787579B2 (en) | Frame synchronous control for use in a DSRC system using operational information provided from input circuitry of an on-board unit | |
CA2333763A1 (en) | System and method for antenna failure detection | |
KR970064022A (ko) | 데이터구조, 데이터통신방법, 장치 및 통신단말기 | |
US5341379A (en) | Data error detection in data communications | |
JP2508090B2 (ja) | ディジタル通信装置 | |
JP3153013B2 (ja) | 無線式警報システムの送受信方法 | |
JPH07177552A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JP5032393B2 (ja) | 故障判定システムおよび、方法 | |
JP2697502B2 (ja) | スペクトル拡散受信装置 | |
JP3549702B2 (ja) | バス制御回路及びその試験方法 | |
KR0167910B1 (ko) | 원격 데이타 서비스 유니트 제어 장치 | |
JP2638463B2 (ja) | 回線試験方式 | |
JPH0637738A (ja) | データ伝送誤り制御方式 | |
JP3223576B2 (ja) | データ受信装置 | |
KR20020054388A (ko) | 공통데이터버스에서 패리티를 이용한 충돌검출 장치 및 그방법 | |
JPH10239460A (ja) | 時刻発生装置 | |
GB2312361A (en) | Symbol synchronisation method and apparatus | |
JPS6154743A (ja) | 送信制御方式 | |
JPH05176019A (ja) | 無線受信機 | |
JPH10271103A (ja) | 受信制御装置 | |
JPH03228438A (ja) | 電力線搬送信号受信装置 | |
JPH05167476A (ja) | データ伝送装置 | |
JPH10257056A (ja) | 受信信号衝突検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |