[go: up one dir, main page]

JPH1041225A - 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Info

Publication number
JPH1041225A
JPH1041225A JP8214294A JP21429496A JPH1041225A JP H1041225 A JPH1041225 A JP H1041225A JP 8214294 A JP8214294 A JP 8214294A JP 21429496 A JP21429496 A JP 21429496A JP H1041225 A JPH1041225 A JP H1041225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
diffractive optical
optical elements
projection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214294A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mizouchi
聡 溝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8214294A priority Critical patent/JPH1041225A/ja
Priority to US08/898,576 priority patent/US5926257A/en
Publication of JPH1041225A publication Critical patent/JPH1041225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4222Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in projection exposure systems, e.g. photolithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レチクル面上を所定形状の照明領域で照明
し、その面上のパターンを投影光学系でウエハ面上に高
精度に投影露光することができる照明装置及びそれを用
いた投影露光装置を得ること。 【解決手段】 光源からの光束をビーム整形光学系を介
して所定の大きさに整形してオプティカルインテグレー
タに入射させ、該オプティカルインテグレータから射出
する光束を利用して被照射面上を照明する際、該オプテ
ィカルインテグレータは互いに直交する第1平面と第2
平面内において屈折力の異なる第1,第2回折光学素子
の2つの回折光学素子を有し、該第1,第2回折光学素
子の屈折力を調整することによって該被照射面上の照明
領域を制限していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置及びそれを
用いた投影露光装置に関し、特にIC、LSI等の半導
体デバイスを製造する際に、マスクやレチクル(以下
「レチクル」と総称する。)面上の電子回路パターンを
ウエハ面上に投影光学系を介して投影露光又は走査露光
するときのレチクル面上を所定形状照明領域で効率的に
照明し、高集積度の半導体デバイスを得るのに好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、IC、LSI等の半導体デバイス
の高集積化に伴い半導体ウエハの微細加工技術が大きく
進展してきている。この微細加工技術の中心をなす投影
露光装置として、円弧状の露光域を持つ等倍のミラー光
学系に対してレチクルと感光基板を走査しながら露光す
る等倍投影露光装置(ミラープロジェクションアライナ
ー)や、レチクルのパターン像を屈折光学系により感光
基板上に形成し感光基板をステップアンドリピート方式
で露光する縮小投影露光装置(ステッパー)等がある。
また高解像力が得られ、且つ画面サイズを拡大できるス
テップアンドスキャン方式の走査型の投影露光装置が種
々と提案されている。
【0003】これらの投影露光装置では電子回路パター
ンを必要とする寸法に比べm倍に拡大して形成したレチ
クルを照明装置で照明し、該レチクルを投影光学系によ
りウエハ面上に1/m倍に縮小投影している。また走査
型の投影露光装置ではレチクル上のパターンの一部をウ
エハ上に転写するための投影光学系、レチクル上のパタ
ーンの一部をスリット状の光束により照射する照明装
置、レチクルとウエハをスリット状光束と投影光学系に
対して一定の速度比でスキャンするスキャン機構部とを
用いてレチクル上のパターンをウエハ上に走査露光して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子回路パターンが形
成されているレチクルは一般に四角形をしており、その
パターン領域の寸法には種々のものがある。投影露光装
置におけるレチクル面を照明する照明装置の有効照明範
囲は一般に円形をしている。そしてウエハ面に投影露光
する際には有効照明範囲の一部をマスキング機構等で遮
光し、レチクルパターン形状と同様の四角形内の光束と
している。また走査型の投影露光装置ではスリット状の
光束としてレチクル面を照明している。スリット状の光
束をレチクル面上を照明するとき、有効照明範囲の一部
をマスキング機構で遮光すると照明効率が低下してく
る。
【0005】一方、近年、解像力や焦点深度の向上を目
的として、照明装置を構成する一要素であるオプティカ
ルインテグレータの光出射側に様々な形状の変形照明用
の絞りを設けている。オプティカルインテグレータはそ
れを構成する個々の素子レンズからの出射光を積算させ
て均一な照明領域を形成している部材として用いられて
いる。一般にオプティカルインテグレータの素子レンズ
の個数を減らすと照明の均一性が低下するという問題が
生じてくる。また照明の均一性を向上させるために素子
レンズの数を増やす方法は、製造可能な素子レンズの大
きさには限界がある為、無制限に素子レンズの数を増や
すことは難しい。
【0006】本発明は適切に設定した回折光学素子を照
明系の一部に用いることによって被照射面の照明領域の
大きさを所望の形状で照明光束の有効利用を図りつつ、
均一に照明することができ、また被照射面にレチクルを
配置したときはレチクル面上(1原板上)のパターンを
適切に照明し、高い解像力が容易に得られる半導体素子
の製造に好適な照明装置及びそれを用いた投影露光装置
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の照明装置は、 (1−1)光源からの光束をビーム整形光学系を介して
所定の大きさに整形してオプティカルインテグレータに
入射させ、該オプティカルインテグレータから射出する
光束を利用して被照射面上を照明する際、該オプティカ
ルインテグレータは互いに直交する第1平面と第2平面
内において屈折力の異なる第1,第2回折光学素子の2
つの回折光学素子を有し、該第1,第2回折光学素子の
屈折力を調整することによって該被照射面上の照明領域
を制限していることを特徴としている。
【0008】(1−2)光源からの光束をビーム整形光
学系を介してオプティカルインテグレータに入射させ、
該オプティカルインテグレータからの光束でコンデンサ
ーレンズを介して被照射面を照明する照明装置におい
て、該オプティカルインテグレータは光軸と直交する第
1平面と該第1平面と直交する第2平面とで互いに屈折
力の異なる第1回折光学素子と第2回折光学素子とを有
し、該第1,第2回折光学素子の屈折力を調整すること
によって、該被照射面上の照明領域を制限していること
を特徴としている。
【0009】特に構成要件(1−1),(1−2)にお
いて、(1-2-1) 前記第1,第2回折光学素子は基板の表
裏面に各々設けられていること、(1-2-2) 前記第1,第
2回折光学素子を通過した光束の前記第1平面内と第2
平面内における集光点が一致するように、該第1,第2
回折光学素子の屈折力及び前記基板の厚さ、材質の屈折
率等を設定していること、(1-2-3) 前記第1,第2回折
光学素子は各々個別の基板に設けられていること、(1-2
-4) 前記第1,第2回折光学素子を通過した光束の前記
第1平面内と第2平面内における集光点が一致するよう
に各要素を設定していること、(1-2-5) 前記第1,第2
回折光学素子は各々複数の回折光学素子を有し、前記第
1,第2回折光学素子を通過した光束の前記第1平面内
と第2平面内における集光点が一致するように各要素を
設定していること、(1-2-6) 前記第1,第2回折光学素
子を構成する各回折光学素子のうち、最も光源側の回折
光学素子がそれぞれ前記被照射面と共役の関係となるよ
うに各要素が設定されていること等を特徴としている。
【0010】本発明の投影露光装置は、 (2−1)構成要件(1−1)又は(1−2)の照明装
置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投影
光学系で第2物体面上に投影していることを特徴として
いる。
【0011】(2−2)構成要件(1−1)又は(1−
2)の照明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパ
ターンを投影光学系で第2物体面上に該第1物体と第2
物体の双方を前記投影光学系の光軸と垂直方向に該投影
光学系の投影倍率に対応させた速度比で同期させて走査
して投影していることを特徴としている。
【0012】本発明のデバイスの製造方法は、構成要件
(2−1)又は(2−2)の投影露光装置を用いてデバ
イスを製造していることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1(A),(B)は本発明の照
明装置の実施形態1の要部概略図である。図1(A)は
第1平面としてのX−Z平面、図1(B)は第2平面と
してのY−Z平面を示している。
【0014】同図において、1は水銀ランプやエキシマ
レーザ等の光源である。2はビームコンプレッサ等を含
んだビーム整形光学系であり、光源1からの光束を所定
のビーム形状に整形してホモジナイザとしてのオプティ
カルインテグレータ10の光入射面10aへ入射させて
いる。オプティカルインテグレータ10は後述するよう
に、図1(A)のX−Z断面内における屈折力と図1
(B)のY−Z断面内における屈折力が互いに異なる第
1,第2回折光学素子の2つの回折光学素子を有してお
り、その光出射面10bに複数の2次光源を形成してい
る。3はコンデンサーレンズであり、オプティカルイン
テグレータ10の光出射面10bの複数の2次光源から
の光束を各々集光して被照射面4上を重ね合わせるよう
にして照明している。
【0015】本実施形態の照明装置において、光源1を
出射した光束はビーム整形光学系2により所望の光束径
に変換された後、オプティカルインテグレータ10の光
入射面10aに入射し、光出射面10bに複数の2次光
源を形成する。光出射面10b上の各々の2次光源から
の光はコンデンサーレンズ3により被照射面4をケーラ
ー照明している。このときオプティカルインテグレータ
10の図1(A)のX方向断面と図1(B)のY方向断
面での開口数がθx,θyと異なるように構成して、こ
れによって各々の断面での照明領域の幅がDx,Dyと
異なるようにしている。
【0016】図2(A),(B)は図1のオプティカル
インテグレータ10の要部断面図である。図2(A)は
X−Z平面、図2(B)はY−Z平面を示している。
【0017】図2に示すように本実施形態のオプティカ
ルインテグレータ10は同一の基板20の前側(光源1
側)に、図中のX方向断面にパワーを有す微小の回折光
学素子21(焦点距離fix)が多数配列しており、ま
た後側に図中のY方向断面にパワーを有す微小の回折光
学素子22(焦点距離fiy)が多数配列しており、各
々微小の回折光学素子21,22の集合体で第1回折光
学素子、第2回折光学素子をなしている。尚、焦点距離
fix,fiyは、fix>fiyであり、共に正の値
となっている。
【0018】図2(A),(B)に示すように、第1,
第2回折光学素子21,22を通過した光束の焦点位置
が第1平面内と第2平面内で一致するように双方の屈折
力及び基板20の厚さ材質の屈折率等を調整し、効率良
く所定形状の照明領域を形成している。
【0019】本実施形態の微小の回折光学素子は光リソ
グラフィーの技術で作成しており、従来の研磨等により
製作された素子レンズよりも微小な素子レンズが容易に
製作することができ、素子レンズの個数を大幅に増加さ
せることができ、その結果、2次光源の個数を大幅に増
加することができ、より均一性の高い照明を容易にして
いる。
【0020】図3(A),(B)は本発明の照明装置の
実施形態2に係るオプティカルインテグレータの要部断
面図である。図3(A)はX−Z平面、図3(B)はY
−Z平面を示している。
【0021】図3に示すように本実施形態のオプティカ
ルインテグレータは第1基板30の前側にX方向断面に
パワーを有す微小な回折光学素子31(焦点距離fix
a)が多数配列しており、また第2基板32の後側にY
方向断面にパワーを有す微小な回折光学素子33(焦点
距離fiya)が多数配列しており、各々微小な回折光
学素子31,33の集合体で第1回折光学素子、第2回
折光学素子をなしている。尚、焦点距離fixa,fi
yaは、fixa>fiyaであり、共に正の値であ
る。
【0022】第1,第2回折光学素子を通過した光束の
焦点距離が一致するよう第1,第2回折光学素子の屈折
力や各々の基板30,32の厚さ、又は基板30と基板
32の間隔、又はその両方を調整し、効率良く所定形状
の照明領域を形成している。
【0023】実施形態1では焦点距離fixと焦点距離
fiyの差が大きくなると、基板の厚さが大きくなって
くる。これに対し本実施形態では、第1,第2回折光学
素子を別々の基板に配置し、その間を硝材のない隙間と
することで基板の厚さを薄くしている。
【0024】図4(A),(B)は本発明の照明装置の
実施形態3に係るオプティカルインテグレータとそれ以
降各要素の要部断面図である。図4(A)はX−Z平
面、図4(B)はY−Z平面を示している。図4におい
て図1で示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0025】本実施形態では図4(A)に示すように、
第1基板40の前側と第3基板44の後側に各々X方向
断面にパワーを有す微小な回折光学素子41,45が多
数配列しており、それらの焦点距離の合成により所望の
焦点距離fixbとしていると同時に光源側の回折光学
素子41の頂点41aと被照射面4とを光学的に共役な
関係に配置している。また微小な回折光学素子41,4
5の集合体で第1回折光学素子をなしている。同様に、
図4(B)に示すように、第2基板42の前側と第4基
板46の後側にY方向断面にパワーを有す微小な回折光
学素子43,47が多数配列しており、それらの焦点距
離の合成により所望の焦点距離fiybとしていると同
時に光源側の回折光学素子43の頂点43aと被照射面
4を光学的に共役な関係に配置している。それら微小な
回折光学素子43,47の集合体で第2回折光学素子を
なしている。尚、焦点距離fixbとfiybは、fi
xb>fiybであり、共に正の値である。
【0026】第1,第2回折光学素子は共にその入射側
面が被照射面4と光学的に共役な関係になるようにし
て、各々に入射する光線が傾斜していようと必ず同じ範
囲の照明領域中に光を導くようにして効率良く照明領域
を形成している。
【0027】また本実施形態では、第1回折光学素子を
構成する面と第2回折光学素子を構成する面を互い違い
に配置したが、特にこれに限定されるものではなく、焦
点距離fixb,fiybによって最適となるように配
置している。
【0028】前述した照明装置の実施形態1,2,3で
は、コンデンサーレンズの後に被照射面4を配置して照
明したが、更にその間にリレーレンズ等の結像系を含ん
でも良い。その場合は図1の被照射面の位置を絞り面と
し、その絞り面と被照射面とを共役にすることで絞り面
形状と相似な形状の照明領域を被照射面上に形成するこ
とが可能となり、より正確な照明領域形状を得ることが
できる。
【0029】また各々の微小な回折光学素子としては効
率の点から4レベルや8レベル等のバイナリーレンズで
形成されていることが望ましい。また光源1とオプティ
カルインテグレータ10との間に光量調整部材や干渉性
低減部材等を必要に応じ配置しても良い。
【0030】図5は本発明の照明装置を用いた投影露光
装置の実施形態1の要部概略図である。同図において、
1は光源、2はビーム整形光学系、10はオプティカル
インテグレータ、3はコンデンサーレンズであり、これ
らは図1の照明装置に用いているものと同じである。
【0031】51は絞りであり、図1の被照射面41の
位置に相当している。52は絞り結像レンズであり、絞
り51の開口形状を被照射面上に設けたレチクル50上
に投影している。レチクル50面上の照明領域は絞り5
1の開口形状と相似形をなしている。54は投影レンズ
(投影光学系)であり、レチクル50面上のパターンを
感光基板(ウエハ)56面上に投影している。53は駆
動手段でありレチクル50を駆動している。55は駆動
手段でありウエハ56を駆動している。
【0032】本実施形態ではレジスト等の感光体を塗布
したウエハ56上にレチクル50上の回路パターンを投
影レンズ54を介してステップアンドスキャン方式で投
影露光している。ステップアンドスキャン方式の露光装
置では、レチクル50上のパターンを一括して照明する
のではなく、照明エリアを例えばスリット状にしてい
る。そして照明エリアの内部に位置するレチクル50上
のパターンを投影レンズ54を介してウエハ56上の露
光エリアに転写している。
【0033】レチクル50はレチクルステージ上に載置
されており、駆動手段53によって例えばX方向にスキ
ャンしている。ウエハ56は可動ステージ上に載置され
ており、該可動ステージは駆動手段55によってX方向
のレチクル50と逆方向にスキャンしている。尚、レチ
クル50とウエハ56は投影レンズ54の投影倍率に対
応させた速度比で同期して互いに逆方向にスキャンして
いる。
【0034】次に上記説明した投影露光装置を利用した
半導体デバイスの製造方法の実施形態を説明する。
【0035】図6は半導体デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、或いは液晶パネルやCCD等)の製造の
フローを示す。
【0036】ステップ1(回路設計)では半導体デバイ
スの回路設計を行なう。ステップ2(マスク製作)では
設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一
方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を
用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセ
ス)は前工程と呼ばれ、前記用意したマスクとウエハを
用いてリソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路
を形成する。
【0037】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。
【0038】ステップ6(検査)ではステップ5で作製
された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0039】図7は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。
【0040】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0041】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジス
ト剥離)ではエッチングがすんで不要となったレジスト
を取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことに
よってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0042】本実施形態の製造方法を用いれば、従来は
製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを容易に製
造することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば以上のように適切に設定
した回折光学素子を照明系の一部に用いることによって
被照射面の照明領域の大きさを所望の形状で照明光束の
有効利用を図りつつ、均一に照明することができ、また
被照射面にレチクルを配置したときはレチクル面上(1
原板上)のパターンを適切に照明し、高い解像力が容易
に得られる半導体素子の製造に好適な照明装置及びそれ
を用いた投影露光装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の照明装置の実施形態1の要部概略図
【図2】 図1のオプティカルインテグレータの説明図
【図3】 本発明の照明装置の実施形態2の一部分の要
部概略図
【図4】 本発明の照明装置の実施形態3の一部分の要
部概略図
【図5】 本発明の投影露光装置の実施形態1の要部概
略図
【図6】 本発明の半導体デバイスの製造方法のフロー
チャート
【図7】 本発明の半導体デバイスの製造方法のフロー
チャート
【符号の説明】
1 光源 2 ビーム整形光学系 3 コンデンサーレンズ 4 被照射面 10 オプティカルインテグレータ 20,30,32,40,42,44,46 基板 21,22,31,33,41,43,45,47 回
折光学素子 50 第1物体(レチクル) 52 絞り結像レンズ 53,55 駆動手段 54 投影光学系 56 第2物体(ウエハ)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束をビーム整形光学系を介
    して所定の大きさに整形してオプティカルインテグレー
    タに入射させ、該オプティカルインテグレータから射出
    する光束を利用して被照射面上を照明する際、該オプテ
    ィカルインテグレータは互いに直交する第1平面と第2
    平面内において屈折力の異なる第1,第2回折光学素子
    の2つの回折光学素子を有し、該第1,第2回折光学素
    子の屈折力を調整することによって該被照射面上の照明
    領域を制限していることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光束をビーム整形光学系を介
    してオプティカルインテグレータに入射させ、該オプテ
    ィカルインテグレータからの光束でコンデンサーレンズ
    を介して被照射面を照明する照明装置において、該オプ
    ティカルインテグレータは光軸と直交する第1平面と該
    第1平面と直交する第2平面とで互いに屈折力の異なる
    第1回折光学素子と第2回折光学素子とを有し、該第
    1,第2回折光学素子の屈折力を調整することによっ
    て、該被照射面上の照明領域を制限していることを特徴
    とする照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2回折光学素子は基板の表
    裏面に各々設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2回折光学素子を通過した
    光束の前記第1平面内と第2平面内における集光点が一
    致するように、該第1,第2回折光学素子の屈折力及び
    前記基板の厚さ、材質の屈折率等を設定していることを
    特徴とする請求項3の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2回折光学素子は各々個別
    の基板に設けられていることを特徴とする請求項1又は
    2の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2回折光学素子を通過した
    光束の前記第1平面内と第2平面内における集光点が一
    致するように各要素を設定していることを特徴とする請
    求項5の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記第1,第2回折光学素子は各々複数
    の回折光学素子を有し、前記第1,第2回折光学素子を
    通過した光束の前記第1平面内と第2平面内における集
    光点が一致するように各要素を設定していることを特徴
    とする請求項1又は2の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記第1,第2回折光学素子を構成する
    各回折光学素子のうち、最も光源側の回折光学素子がそ
    れぞれ前記被照射面と共役の関係となるように各要素が
    設定されていることを特徴とする請求項7の照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の照明
    装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投
    影光学系で第2物体面上に投影していることを特徴とす
    る投影露光装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項記載の照
    明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを
    投影光学系で第2物体面上に該第1物体と第2物体の双
    方を前記投影光学系の光軸と垂直方向に該投影光学系の
    投影倍率に対応させた速度比で同期させて走査して投影
    していることを特徴とする投影露光装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の投影露光装置
    を用いてレチクル面上のパターンを投影光学系によりウ
    エハ面上に投影露光した後、該ウエハを現像処理工程を
    介してデバイスを製造していることを特徴とするデバイ
    スの製造方法。
JP8214294A 1996-07-24 1996-07-24 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 Pending JPH1041225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214294A JPH1041225A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US08/898,576 US5926257A (en) 1996-07-24 1997-07-22 Illumination optical system and exposure apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214294A JPH1041225A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041225A true JPH1041225A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16653353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214294A Pending JPH1041225A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926257A (ja)
JP (1) JPH1041225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040618A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nikon Corp 回折光学素子、照明光学系、露光装置、デバイスの製造方法、及び回折光学素子の設計方法
KR101452004B1 (ko) * 2006-09-25 2014-10-22 토니 메이어 미세회절 감시용 조명장치
CN112513568A (zh) * 2018-07-24 2021-03-16 高通股份有限公司 用于主动深度感测系统的可调节光分布

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559694B2 (ja) * 1997-10-14 2004-09-02 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3101613B2 (ja) 1998-01-30 2000-10-23 キヤノン株式会社 照明光学装置及び投影露光装置
JP3817365B2 (ja) 1998-04-30 2006-09-06 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3459773B2 (ja) * 1998-06-24 2003-10-27 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
US6466304B1 (en) * 1998-10-22 2002-10-15 Asm Lithography B.V. Illumination device for projection system and method for fabricating
US6583937B1 (en) 1998-11-30 2003-06-24 Carl-Zeiss Stiftung Illuminating system of a microlithographic projection exposure arrangement
JP2001042253A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Minolta Co Ltd レーザー照射光学系
EP1315996A4 (en) * 2000-07-07 2005-11-23 Asm Lithography METHOD FOR LIGHTING A PHOTOMASK USING CHEVRON LIGHTING
US6819402B2 (en) * 2001-10-18 2004-11-16 Asml Holding N.V. System and method for laser beam expansion
JP4324957B2 (ja) * 2002-05-27 2009-09-02 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置および露光方法
US6842223B2 (en) 2003-04-11 2005-01-11 Nikon Precision Inc. Enhanced illuminator for use in photolithographic systems
WO2005031466A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Carl Zeiss Smt Ag Method of determining optical properties and projection exposure system comprising a wave front detection system
JP4864869B2 (ja) * 2004-02-26 2012-02-01 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置のための照明系
DE102004035489A1 (de) * 2004-07-19 2006-02-16 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Optisches System zur Umwandlung einer primären Intensitätsverteilung in eine vorgegebene, raumwinkelabhängige Intensitätsverteilung
US7508488B2 (en) * 2004-10-13 2009-03-24 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure system and method of manufacturing a miniaturized device
US7995280B2 (en) * 2004-12-01 2011-08-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection exposure system, beam delivery system and method of generating a beam of light
US7508489B2 (en) * 2004-12-13 2009-03-24 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing a miniaturized device
USRE46092E1 (en) 2007-11-20 2016-08-02 Daniel Redlich Revenue sharing system that incentivizes content providers and registered users and includes payment processing
JP2009130065A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998525A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Canon Inc 分割焼付け装置のアライメント方法
US5091744A (en) * 1984-02-13 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
JPS60219744A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Canon Inc 投影露光装置
JPS60232552A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Canon Inc 照明光学系
US4851882A (en) * 1985-12-06 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
US4939630A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
DE3750174T2 (de) * 1986-10-30 1994-11-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Belichtungseinrichtung.
US4874954A (en) * 1987-02-02 1989-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US5121160A (en) * 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US5153773A (en) * 1989-06-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device including amplitude-division and beam movements
JP2657957B2 (ja) * 1990-04-27 1997-09-30 キヤノン株式会社 投影装置及び光照射方法
EP0967524A3 (en) * 1990-11-15 2000-01-05 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US5097291A (en) * 1991-04-22 1992-03-17 Nikon Corporation Energy amount control device
JPH04369209A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nikon Corp 露光用照明装置
US5335044A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Nikon Corporation Projection type exposure apparatus and method of exposure
JP3316937B2 (ja) * 1992-11-24 2002-08-19 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いた転写方法
US5815248A (en) * 1993-04-22 1998-09-29 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and method having a wavefront splitter and an optical integrator
JP2862477B2 (ja) * 1993-06-29 1999-03-03 キヤノン株式会社 露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
US5828496A (en) * 1993-12-22 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
JP3057998B2 (ja) * 1994-02-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5695274A (en) * 1994-03-23 1997-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Illuminating optical system for use in projecting exposure device
JPH08179237A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nikon Corp 照明光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452004B1 (ko) * 2006-09-25 2014-10-22 토니 메이어 미세회절 감시용 조명장치
JP2011040618A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nikon Corp 回折光学素子、照明光学系、露光装置、デバイスの製造方法、及び回折光学素子の設計方法
CN112513568A (zh) * 2018-07-24 2021-03-16 高通股份有限公司 用于主动深度感测系统的可调节光分布

Also Published As

Publication number Publication date
US5926257A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1041225A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP4545874B2 (ja) 照明光学系、および該照明光学系を備えた露光装置と該露光装置によるデバイスの製造方法
JP5500454B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP3610175B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3057998B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH09330878A (ja) X線縮小露光装置およびこれを利用したデバイス製造方法
JP3950732B2 (ja) 照明光学系、照明方法及び露光装置
JP4659223B2 (ja) 照明装置及びこれに用いる投影露光装置並びにデバイスの製造方法
JP2001076993A (ja) 露光方法及びそれを用いた走査型露光装置
JP3559694B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US6897944B2 (en) Illumination optical system, exposure method and apparatus using the same
JP4474121B2 (ja) 露光装置
US6738129B2 (en) Illumination apparatus, exposure apparatus, and device fabricating method using the same
JP2007242775A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP3796294B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
JPH1070070A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3984950B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する露光装置
JP3008744B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JP2000114164A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH07297117A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3571945B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3618944B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JP3566318B2 (ja) 走査型露光装置及びデバイス製造方法
JPH09213618A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法