[go: up one dir, main page]

JP3559694B2 - 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた投影露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559694B2
JP3559694B2 JP29635997A JP29635997A JP3559694B2 JP 3559694 B2 JP3559694 B2 JP 3559694B2 JP 29635997 A JP29635997 A JP 29635997A JP 29635997 A JP29635997 A JP 29635997A JP 3559694 B2 JP3559694 B2 JP 3559694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical integrator
light beam
projection
cylindrical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29635997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121358A (ja
Inventor
和弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29635997A priority Critical patent/JP3559694B2/ja
Priority to US09/172,165 priority patent/US6285440B1/en
Publication of JPH11121358A publication Critical patent/JPH11121358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559694B2 publication Critical patent/JP3559694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70208Multiple illumination paths, e.g. radiation distribution devices, microlens illumination systems, multiplexers or demultiplexers for single or multiple projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は照明装置及びそれを用いた投影露光装置に関し、特にIC、LSI、磁気ヘッド、液晶パネル、CCD等の微細構造を有するデバイスを製造する際に好適なものであり、具体的にはデバイスの製造装置であるステップアンドリピート方式やステップアンドスキャン方式の、所謂ステッパーにおいて、レチクル面上のパターンを効率的に照明し高い解像力が容易に得られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、IC、LSI等の半導体デバイスの微細加工技術としてマスク(レチクル)の回路パターン像を投影光学系により感光基板上に形成し、感光基板をステップアンドリピート方式で露光する縮小型の投影露光装置(ステッパー)が種々と提案されている。
【0003】
このステッパーにおいては、レチクル上の回路パターンを所定の縮小倍率をもった投影光学系を介してウエハ面上の所定の位置に縮小投影して転写を行い、1回の投影転写終了後、ウエハが載ったステージを所定の量、移動して再び転写を行うステップを繰り返してウエハ全面の露光を行っている。
【0004】
これらの投影露光装置のうち、最近では高解像力が得られ、且つ画面サイズを拡大できる走査機構を用いたステップアンドスキャン方式(走査型)の投影露光装置が種々と提案されている。このステップアンドスキャン方式の投影露光装置ではスリット状の露光領域を有し、ショットの露光はレチクルとウエハとを走査することにより行っている。そして1つのショットの走査露光が終了すると、ウエハは次のショットにステップし、次のショットの露光を開始している。これを繰り返してウエハ全体の露光を行っている。
【0005】
走査型の投影露光装置では、マスクとウエハを同期して走査しながら露光しており、マスク面上の照射領域は走査方向に短く非走査方向に長い矩形形状となっている。この様な、矩形形状を効率良く照明する方法として、光源からの光束を集光して複数の2次光源像を形成するオプティカルインテグレータとしてのハエの目レンズを用い、その断面を、照明領域の形状と相似形状にする方式が、例えば特開平8−203780号公報に開示されている。また、別の方法として、オプティカルインテグレータとしてシリンドリカルレンズ集合体を複数有するように構成することによって矩形領域を効率良く照明する構成が特公平4−78002 号公報に開示されている。
【0006】
図13は同公報で提案されている照明装置の要部概略図である。図13(A)においては光源21からの光束を楕円鏡22で反射集光して4つのレンズ集合体6a〜6dより成るオプティカルインテグレータ6に入射させ、該オプティカルインテグレータで形成される2次光源像からの光束でコンデンサーレンズ8を介して被照射面R上を照明している。オプティカルインテグレータ6の出射面には図13(B)に示すような楕円形状の2次光源像が形成されている。図13(B)では2次光源像が楕円に歪んでいる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
オプティカルインテグレータとしてハエの目レンズを用い、該ハエの目レンズの外形状を矩形にした場合、X方向とY方向で2次光源像の配列にピッチ差が生じ、この結果X方向のパターンとY方向のパターンで解像性能に差が生じてしまうという問題点があった。
【0008】
また、複数のシリンドリカルレンズを2次元的に配列したハエの目レンズを使用した場合においても図13(B)に示すように、光源からの光束がハエの目に入射する入射角度が等方的である場合は、複数のシリンドリカルレンズの配列がXY方向で同じであっても、1つのエレメント内での2次光源像の形状が方向による屈折力の違いによって変形し、2次光源全体でのXY方向の形状に方向差が生じるという問題点があった。
【0009】
本発明は照明装置の一部に適切に構成したオプティカルインテグレータを用いることによって、第1方向とそれに直交する第2方向での2次光源像のピッチを等しくし、又、2次光源像の形状に方向差がないようにして被照射面上を光の有効利用を図りつつ、所望の光強度分布で照明することができ、又、被照射面にレチクルを配置したときはレチクル面上(1原板上)のパターンを適切に照明し、高い解像力が容易に得られる半導体素子等のデバイスの製造に好適な照明装置及びそれを用いた投影露光装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の照明装置は、光源からの光束をオプティカルインテグレータに入射させ、該オプティカルインテグレータから射出する光束で被照射面を照明する照明装置において、該被照射面の照明領域は第1方向とそれと直交する第2方向で大きさが異なる矩形状をしており、該オプティカルインテグレータは、該第1方向に屈折力を有する2つのシリンドリカルレンズ集合体と、該第2方向に屈折力を有する2つのシリンドリカルレンズ集合体を有し、該各シリンドリカルレンズ集合体を光軸方向に投射したとき、該各シリンドリカルレンズが交差して形成される1つのエレメントが略正方形状をしており、該オプティカルインテグレータに入射する光束の該第1方向と第2方向の入射最大角をθ1、θ2(≠θ1)、該オプティカルインテグレータの該第1方向と第2方向の屈折力をφ1、φ2(≠φ1)としたとき
【数1】
Figure 0003559694
を満足することを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記光源と前記オプティカルインテグレータの間に2次光源像を形成する為の微小レンズを2次元的に配列したハエの目レンズを配置したことを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記ハエの目レンズの前記第1方向と第2方向の長さを各々α、βとしたとき
【数2】
Figure 0003559694
を満足することを特徴としている。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記光源からの光束を反射部材によって反射集光して所定面上に光源像を形成し、該光源像からの光束を前記第1方向に屈折力を有する第1シリンドリカルレンズと前記第2方向に屈折力を有する第2シリンドリカルレンズによって集光して、前記オプティカルインテグレータに導光していることを特徴としている。
【0014】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記オプティカルインテグレータに入射する光束の前記第1方向と第2方向のNAを各々NA1、NA2としたとき
【数3】
Figure 0003559694
を満足することを特徴としている。
【0015】
請求項6の発明の投影露光装置は、請求項1から5のいずれか1項記載の照明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投影光学系で第2物体面上に投影していることを特徴としている。
【0016】
請求項7の発明の投影露光装置は、請求項1から5のいずれか1項記載の照明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投影光学系で第2物体面上に該第1物体と第2物体の双方を前記投影光学系の光軸と垂直方向に該投影光学系の投影倍率に対応させた速度比で同期させて走査して投影していることを特徴としている。
【0017】
請求項8の発明のデバイスの製造方法は、請求項6または7記載の投影露光装置を用いてレチクル面上のパターンを投影光学系によりウエハ面上に投影露光した後、該ウエハを現像処理工程を介してデバイスを製造していることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態1のXZ平面内の要部概略図である。図2は、同じく本発明の投影露光装置の実施形態1を図1とは垂直方向のYZ平面内の要部概略図である。図3は図1の一部分の拡大説明図、図4は図2の一部分の拡大説明図である。
【0024】
本実施形態はステップアンドリピート方式やステップアンドスキャン方式のステッパーに適用した場合を示している。まず、図1の要部の概略図について説明する。
【0025】
1は光源であり、エキシマレーザーや超高圧水銀灯等から成り、所定の形状をした平行光束を発する。2は凹レンズ、3は凸レンズであり、凹レンズ2と凸レンズ3は光源1からの光束の形状を所定の形状に変換し、射出するアフォーカルコンバータACを構成している。アフォーカルコンバータACによって整形された光束を、四角状の分割ミラー4によって4つの光束La、Lb、Lc、Ldに分割し反射している。図1では、XZ平面内に折り曲げられた2つの光束La、Lbの光路を図示している。分割ミラー4で分割した2つの光束La、Lbは折り曲げミラー5a、5bによって光路を折り曲げている。6はオプティカルインテグレータで複数のシリンドリカルレンズを2次元的に配列したシリンドリカルレンズ集合体(レンズ集合体)を4つ有している。ここで6a、6b、6c、6dはシリンドリカルレンズ集合体(レンズ集合体)である。シリンドリカルレンズ集合体6b、6cはXZ平面内(X方向、第1方向)に屈折力を有し、シリンドリカルレンズ集合体6a、6bはこれと直交するYZ平面内に(Y方向、第2方向)に屈折力を有している。ミラー5a、5bによって折り曲げた光束La、Lbは図3に示すようにシリンドリカルレンズ集合体6bの入射面近傍で、それぞれの主光線が光軸OAと交わるように、かつ光軸OAに対して互いに反対の方向から所定の角度θ1で入射する。オプティカルインテグレータ6に入射した光束はその射出面近傍(絞り7の位置、又はその近傍)に2次光源を形成している。
【0026】
7は絞りである。8はコンデンサーレンズであり、オプティカルインテグレータ6の射出面近傍に形成した2次光源からの光束を集光し、レチクルR上の範囲Aを照明している。9はレチクルR上に描かれた回路パターンをウエハW面上に投影する投影光学系である。10はウエハWを保持しXYZに駆動するウエハステージである。
【0027】
次に図2のYZ断面内について説明する。
【0028】
図2は分割ミラー4によって分割し、YZ平面内に折り曲げた光束5c、5dの光路を示している。分割ミラー4によって折り曲げられた2つの光束Lc、Ldはミラー5c、5dによって折り曲げて、図4に示すように、シリンドリカルレンズ集合体6aの入射面近傍に光束Lc、Ldのそれぞれの主光線が光軸OAと交差する様に入射する。光束Lc、Ldの光軸OAに対する入射角はθ2である。オプティカルインテグレータ6からの光束は、コンデンサーレンズ8によって、レチクル上の範囲Bを照明している。
【0029】
ここで、シリンドリカルレンズ集合体6a、6b、6c、6dを構成する個々のレンズの外形状は互いに同じである。即ち、レンズ集合体は6b、6cを構成する個々のシリンドリカルレンズ6b0、6c0のXZ断面内におけるX方向の長さXaと、シリンドリカルレンズ6a、6dのYZ断面内におけるY方向の長さYaは等しい。
【0030】
シリンドリカルレンズ集合体6b、6cの焦点距離をf1(屈折力をφ1)、シリンドリカルレンズ集合体6a、6dの焦点距離をf2(屈折力をφ2)、XZ断面内とYZ断面内の光束のオプティカルインテグレータ6への入射角(最大入射角)をθ1、θ2としたとき
【0031】
【数7】
Figure 0003559694
を満足するようにしている。
【0032】
即ち
【0033】
【数8】
Figure 0003559694
を満足するようにしている。
【0034】
図3、図4は図1の実施形態1のオプティカルインテグレータ6に入射する光線と、絞り7面での光源の位置の関係を、それぞれXZ平面とYZ平面で示している。図3で、シリンドリカルレンズ集合体6bの光軸OA上にある1つのシリンドリカルレンズ6b0に入射角θ1で入射する平行光束は、シリンドリカルレンズ6b0と同じく軸上のシリンドリカルレンズ6c0によって、絞り7面上で光軸からの距離DXの位置PXに集光する。
【0035】
同じく図4では、シリンドリカルレンズ6a0に平行に入射角θ2で入射する光束は、シリンドリカルレンズ6a0とシリンドリカルレンズ6d0によって屈折され、絞り7面上で光軸から距離DYの位置PYに集光する。ここでDX=Yである。又、絞り7近傍に集光した光束によって2次光源を形成している。
【0036】
この様に、(1)式を満足する条件で入射した光束の集光点の位置は、XY方向に関して等しい位置に集光する。図5は絞り7面上の集光点の位置を示した図である。図5において、4つのシリンドリカルレンズ6a0、6b0、6c0、6d0から成る1つのエレメント60によって作られる集光点(光源像)は、XY方向に関して等しく、図1の様に、レチクルR上を矩形状に照明する場合であっても、光源からの光束を(1)式を満足する条件でオプティカルインテグレータ6に入射されることによって、2次光源のXY方向差を解消している。
【0037】
以上の様に、本実施形態では、光源からの光束で矩形領域を照明するようにした照明装置において、方向によって屈折力の異なる複数のレンズ集合体6a〜6dから構成されたオプティカルインテグレータ6を使用して、該オプティカルインテグレータを構成する各レンズ集合体を光軸方向に投射したときの各レンズが重なり合って形成される1つのエレメントの外形状がXY方向に関してほぼ等しく(Xa=Ya)することによって、オプティカルインテグレータの1つのエレメント60の形状をほぼ正方形としている。これによってXY方向で2次光源像の配列ピッチがほぼ等しくなるようにしている。
【0038】
更に、オプティカルインテグレータ6に入射する光束のX方向とY方向の入射最大角をθ1、θ2、オプティカルインテグレータのX方向とY方向の焦点距離をf1、f2としたとき(即ち、X方向とY方向の屈折力をφ1、φ2としたとき)、条件式(1)を満足するようにしている。
【0039】
このように、入射最大角θ1、θ2の比をXY方向のそれぞれの方向に関する屈折力の比率とほぼ等しくすることにより、1つのエレメント内での2次光源像の形状に方向差が無くなるようにしている。
【0040】
これによって、XY方向において、2次光線像の配列ピッチが等しく、且つ1つのエレメント内でも光源の形状差が無いようにし、オプティカルインテグレータ全体として2次光源像のXY方向差を解消している。
【0041】
図6、図7は、本発明の投影露光装置の実施形態2のXZ断面とYZ断面の要部概略図である。図6、図7では光源1からシリンドリカルレンズの集合体で構成されたオプティカルインテグレータ6までの光路を示している。1は光源であるエキシマレーザーであり、矩形の断面形状を有する平行光束を発している。光源1からの光束は凹レンズ2と凸レンズ3からなるアフォーカスコンバータACによって所定の大きさに拡大させて、矩形に配列したハエの目レンズ11に入射している。ここで、ハエの目レンズ11は球面の小レンズの集合体から構成されており、その大きさは図6のXZ平面においてα、YZ平面においてβである。ハエの目レンズ11に入射した光束は、その射出面に2次光源を形成している。ハエの目レンズ11の射出面近傍を2次光源とする光束は、レンズ12によって、3次光源を形成するためのオプティカルインテグレータ6に入射角がそれぞれ図6ではθ1、図7ではθ2で入射している。ここで、オプティカルインテグレータ6のXZ、YZ各面内の焦点距離(屈折力)をそれぞれf1、f2(φ1、φ2)としたとき、入射角θ1、θ2は前述の(1)式((1a)式)を満足するようにしている。
【0042】
ハエの目レンズ11の外形の大きさα、βは
【0043】
【数9】
Figure 0003559694
を満足するようにしている。この実施形態においても、3次光源としてオプティカルインテグレータ6の射出面に形成される光源像は、XY方向差の無い分布が得られる。
【0044】
図8、図9は本発明の投影露光装置の実施形態3のXZ断面とYZ断面の要部概略図である。図8、図9において、21は光源であり、例えば超高圧水銀灯より成っている光源21は楕円ミラー(反射部材)22の第1焦点位置に最も輝度の高いアーク部21aが位置するようにしている。光源21からの発散光束は、楕円ミラー22によって第2焦点位置Fに集光している。第2焦点位置Fの近傍に集光した光束は図9のYZ断面においてシリンドリカルレンズ23、24、25、26によってオプティカルインテグレータ6に集光している。ここでシリンドリカルレンズ24、26はXZ平面に屈折力を有し、シリンドリカルレンズ23、25はYZ平面内に屈折力を有している。オプティカルインテグレータ6は図1、図2と同様な4つのシリンドリカルレンズ集合体(レンズ集合体)6a、6b、6c、6dを有している。
【0045】
一方、図8においては、シリンドリカルレンズ24、26によって、第2焦点位置Fから所定の距離だけ光軸方向に離れた位置F’を、シリンドリカルレンズ集合体6bの入射面に所定の倍率β1で結像させている。
【0046】
ここで、オプティカルインテグレータ6に入射するNA(開口数)は図8のXZ平面においてNA1、図9のYZ平面内ではNA2となっており、シリンドリカルレンズ集合体6b、6cの焦点距離(屈折力)をf1(φ1)、シリンドリカルレンズ集合体6a、6dの焦点距離(屈折力)をf2(φ2)とした時、
【0047】
【数10】
Figure 0003559694
を満足するようにしている。
【0048】
オプティカルインテグレータ6にこの条件(3)で光束が入射することで、2次光源が形成されるその射出面において、XY方向差の無い光源像を得ている。
【0049】
さらに、シリンドリカルレンズ集合体6a、6bの入射面での光量の分布が同じになる様に図8のXZ平面では、シリンドリカルレンズ23、24、25、26の結像倍率を考慮して、楕円ミラー22の第2焦点位置Fの光量分布よりも拡がった光量分布の得られる位置F’をシリンドリカルレンズ集合体6bの入射面に結像させている。
【0050】
図10は本発明の実施形態3の構成を持った投影露光装置の2次光源の分布を示している。
【0051】
図10の本実施形態によればオプティカルインテグレータの個々のエレメントの配列にはXY方向の差は無いが、図13に示す従来の照明装置では光源像が楕円に歪んでいるため、2次光源としてはXY差が生じている。
【0052】
本発明の実施形態においては、オプティカルインテグレータとしてシリンドリカルレンズの集合体を複数使用しているが、直交する方向で屈折力が異なるものであればどのような構成でも良い。例えば、通常の球面レンズとシリンドリカルレンズを組み合わせたハエの目レンズでも良いし、トーリック面を有するハエの目レンズでも良い。
【0053】
次に上記説明した投影露光装置を利用した半導体デバイスの製造方法の実施形態を説明する。
【0054】
図11は半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、或は液晶パネルやCCD等)の製造方法のフローを示す。
【0055】
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。
【0056】
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0057】
ステップ4(ウエハプロセス)は前行程と呼ばれ、前記用意したマスクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組立)は後行程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。
【0058】
ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0059】
図12は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。
【0060】
ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。
【0061】
ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0062】
ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
【0063】
これらのステップを繰り返し行なうことによってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0064】
本実施形態の製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを容易に製造することができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、照明装置の一部に適切に構成したオプティカルインテグレータを用いることによって、第1方向とそれに直交する第2方向での2次光源像のピッチを等しくし、又、2次光源像の形状に方向差がないようにして被照射面上を光の有効利用を図りつつ、所望の光強度分布で照明することができ、又、被照射面にレチクルを配置したときはレチクル面上(1原板上)のパターンを適切に照明し、高い解像力が容易に得られる半導体素子等のデバイスの製造に好適な照明装置及びそれを用いた投影露光装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態1のXZ断面図
【図2】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態1のYZ断面図
【図3】図1の一部分の拡大説明図
【図4】図2の一部分の拡大説明図
【図5】図1の一部分の拡大説明図
【図6】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態2のXZ断面図
【図7】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態2のYZ断面図
【図8】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態3のXZ断面図
【図9】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態3のYZ断面図
【図10】本発明の照明装置を用いた投影露光装置の実施形態3の2次光源分布の説明図
【図11】本発明のデバイスの製造方法のフローチャート
【図12】本発明のデバイスの製造方法のフローチャート
【図13】従来の照明装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源
2 凹レンズ
3 凸レンズ
AC アフォーカルコンバータ
4 分割ミラー
5a、5b ミラー
6 オプティカルインテグレータ
6a、6b レンズ集合体
7 絞り
8 コンデンサーレンズ
R レチクル
9 投影光学系
W ウエハ
10 ウエハステージ
11 ハエの目レンズ
23〜26 シリンドリカルレンズ

Claims (8)

  1. 光源からの光束をオプティカルインテグレータに入射させ、該オプティカルインテグレータから射出する光束で被照射面を照明する照明装置において、
    該被照射面の照明領域は第1方向とそれと直交する第2方向で大きさが異なる矩形状をしており、
    該オプティカルインテグレータは、該第1方向に屈折力を有する2つのシリンドリカルレンズ集合体と、該第2方向に屈折力を有する2つのシリンドリカルレンズ集合体を有し、
    該各シリンドリカルレンズ集合体を光軸方向に投射したとき、該各シリンドリカルレンズが交差して形成される1つのエレメントが略正方形状をしており、
    該オプティカルインテグレータに入射する光束の該第1方向と第2方向の入射最大角をθ1、θ2(≠θ1)、該オプティカルインテグレータの該第1方向と第2方向の屈折力をφ1、φ2(≠φ1)としたとき
    Figure 0003559694
    を満足することを特徴とする照明装置。
  2. 前記光源と前記オプティカルインテグレータの間に2次光源像を形成する為の微小レンズを2次元的に配列したハエの目レンズを配置したことを特徴とする請求項1の照明装置。
  3. 前記ハエの目レンズの前記第1方向と第2方向の長さを各々α、βとしたとき
    Figure 0003559694
    を満足することを特徴とする請求項2の照明装置。
  4. 前記光源からの光束を反射部材によって反射集光して所定面上に光源像を形成し、該光源像からの光束を前記第1方向に屈折力を有する第1シリンドリカルレンズと前記第2方向に屈折力を有する第2シリンドリカルレンズによって集光して、前記オプティカルインテグレータに導光していることを特徴とする請求項1の照明装置。
  5. 前記オプティカルインテグレータに入射する光束の前記第1方向と第2方向のNAを各々NA1、NA2としたとき
    Figure 0003559694
    を満足することを特徴とする請求項4の照明装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の照明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投影光学系で第2物体面上に投影していることを特徴とする投影露光装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項記載の照明装置の被照射面に配置した第1物体面上のパターンを投影光学系で第2物体面上に該第1物体と第2物体の双方を前記投影光学系の光軸と垂直方向に該投影光学系の投影倍率に対応させた速度比で同期させて走査して投影していることを特徴とする投影露光装置。
  8. 請求項6または7記載の投影露光装置を用いてレチクル面上のパターンを投影光学系によりウエハ面上に投影露光した後、該ウエハを現像処理工程を介してデバイスを製造していることを特徴とするデバイスの製造方法。
JP29635997A 1997-10-14 1997-10-14 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 Expired - Fee Related JP3559694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29635997A JP3559694B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US09/172,165 US6285440B1 (en) 1997-10-14 1998-10-14 Illumination system and projection exposure apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29635997A JP3559694B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121358A JPH11121358A (ja) 1999-04-30
JP3559694B2 true JP3559694B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17832542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29635997A Expired - Fee Related JP3559694B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6285440B1 (ja)
JP (1) JP3559694B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040898A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Zeiss Carl Beleuchtungssystem für die Mikrolithographie
JP4521896B2 (ja) * 1999-06-08 2010-08-11 キヤノン株式会社 照明装置、投影露光装置及びデバイス製造方法
US6794100B2 (en) * 2001-08-30 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method for controlling radiation beam intensity directed to microlithographic substrates
US6784975B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for irradiating a microlithographic substrate
US6577379B1 (en) * 2001-11-05 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for shaping and/or orienting radiation irradiating a microlithographic substrate
JP4207478B2 (ja) * 2002-07-12 2009-01-14 株式会社ニコン オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置および露光方法
JP4143435B2 (ja) 2003-02-12 2008-09-03 キヤノン株式会社 照明光学系
US6894765B2 (en) * 2003-10-14 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling radiation beam characteristics for microlithographic processing
KR100702951B1 (ko) * 2005-02-21 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 카메라용 조명장치
US7446855B2 (en) * 2005-07-25 2008-11-04 Micron Technology, Inc Methods and apparatuses for configuring radiation in microlithographic processing of workpieces using an adjustment structure
JP2008182244A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Carl Zeiss Smt Ag マイクロリソグラフ投影露光装置の照明系用光インテグレータ
US7838178B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Masks for microlithography and methods of making and using such masks
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232552A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Canon Inc 照明光学系
US5253110A (en) * 1988-12-22 1993-10-12 Nikon Corporation Illumination optical arrangement
US5194959A (en) * 1989-12-21 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. and Nippon Telegraph and Telephone Corporation Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts
JPH0478002A (ja) 1990-07-13 1992-03-12 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US5309198A (en) * 1992-02-25 1994-05-03 Nikon Corporation Light exposure system
JP2946950B2 (ja) * 1992-06-25 1999-09-13 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた露光装置
US5713660A (en) * 1993-11-10 1998-02-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
JP3060357B2 (ja) * 1994-06-22 2000-07-10 キヤノン株式会社 走査型露光装置及び該走査型露光装置を用いてデバイスを製造する方法
JPH08203807A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Nikon Corp 投影露光装置
JPH0950958A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Nikon Corp 照明光学装置及びそれを備えた投影露光装置
US5891806A (en) * 1996-04-22 1999-04-06 Nikon Corporation Proximity-type microlithography apparatus and method
JPH1041225A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6285440B1 (en) 2001-09-04
JPH11121358A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264224B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP2946950B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた露光装置
US6903801B2 (en) Illumination optical system for use in projection exposure apparatus
JP3057998B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5926257A (en) Illumination optical system and exposure apparatus having the same
JP3576685B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH09330878A (ja) X線縮小露光装置およびこれを利用したデバイス製造方法
JP3559694B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US20080143987A1 (en) Exposure apparatus and device fabrication method
JP3950553B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する露光装置
KR100823405B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조 방법
JP4659223B2 (ja) 照明装置及びこれに用いる投影露光装置並びにデバイスの製造方法
JP3796294B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
JP4051473B2 (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JPH1070070A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3984950B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する露光装置
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JPH07297117A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
KR0165701B1 (ko) 조명장치 및 동장치를 사용하는 노광장치
JP3347405B2 (ja) 照明装置及び該照明装置を備える露光装置
JP3566318B2 (ja) 走査型露光装置及びデバイス製造方法
JPH09213618A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3571945B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3563888B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3223646B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees