[go: up one dir, main page]

JPH10341256A - 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置 - Google Patents

音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置

Info

Publication number
JPH10341256A
JPH10341256A JP9152570A JP15257097A JPH10341256A JP H10341256 A JPH10341256 A JP H10341256A JP 9152570 A JP9152570 A JP 9152570A JP 15257097 A JP15257097 A JP 15257097A JP H10341256 A JPH10341256 A JP H10341256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
section
hangover
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152570A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Sato
信喜 佐藤
Takamasa Tomono
隆正 友野
Makoto Aoki
誠 青木
Beku Gina
ベク・ジーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Logic Corp
Original Assignee
Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Logic Corp filed Critical Logic Corp
Priority to JP9152570A priority Critical patent/JPH10341256A/ja
Priority to US09/093,926 priority patent/US6078882A/en
Publication of JPH10341256A publication Critical patent/JPH10341256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有音部分と無音部分の切り替わりの不自然さ
ができるかぎり解消し、再生音声の品質を改善する。 【解決手段】 有音/ハングオーバ/無音識別情報90
2が有音を示している間は、できるかぎり明瞭度を上げ
るため、音声ディジタル信号901に対する損失は与え
ず、第三信号レベル調整部905の出力に対しては大き
な損失を与えて混合する。ハングオーバ区間前半は音声
信号のレベルが高い可能性があること、ハングオーバ後
半になると音声信号のレベルが低く、かつ言葉に認識に
おいてほとんど有為ではないことによる。一方、第三信
号については、ハングオーバ後半からその信号レベルを
大きくすることによって有音から無音時への変化に連続
性を持たせるようにする。そして、無音への変化を滑ら
かにするように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声のうち有音部
分のみを抽出して出力し、抽出音声から音声を再生する
音声パケット通信、音声蓄積処理等に関する。
【0002】
【従来の技術】音声のうち有音部分を抽出する方法は、
転送/蓄積する対象が有効情報のみとなるため、通信ネ
ットワーク設備あるいは音声蓄積設備の効率的な利用が
はかれる利点があり、従来から多くの装置、システムで
利用されている。
【0003】この技術において、いかに自然音声に近い
形で再生できるかが主要ポイントである。例えば、空調
等の背景雑音が大きな環境で有音検知した場合、受話側
では有為な音声以外に背景雑音も再生されるが、有為な
音声のない無音部分では背景雑音は再生されないため、
話の内容はわかるにしても音声は途切れ、途切れになっ
たような不自然さを感じる。また、無音部分でまったく
音がなくなると、特に無音時間が長い場合には、「通話
が切れた」と誤解される恐れもある。
【0004】この問題を解決するために、 <1>送話側で背景雑音の信号レベルを観測し、受話側
ではこの観測結果に応じたレベルのノイズを無音部分に
挿入する。
【0005】<2>有音から無音への切り換え時のわず
かな一定期間(ハングオーバ期間)、無音と判断された
部分の音声を出力する。
【0006】<3>送信側のノイズレベルを受信側に転
送し、受信側では無音時にそのレベルのノイズを出力す
る。
【0007】等で不自然さを緩和する方法等が知られて
いる。特に<2>については大きな効果があることが知
られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の<1>ないし<
3>の方法によりある程度は不自然さを緩和するが、送
話側の環境によって背景雑音が変わり、無音部分に挿入
するノイズと一般的に背景雑音は異質である。このた
め、再生した音声信号の有音部分と無音部分の切り替わ
りで音質の変化が生じ、不自然な感じを十分除去できな
いケースがある。
【0009】本発明は、従来技術の欠点である、有音部
分と無音部分の切り替わりの不自然さができるかぎり解
消し、再生音声の品質を改善することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の有音抽出・音声再生方法は、有音抽出側に
おいて、音声信号における有意な音声である有音区間を
検知し、前記有音区間および有音から無音へ変化した際
の所定の一定期間であるハングオーバ区間の音声を抽出
し、無音区間の外部環境から出る外部雑音レベルを測定
し、抽出した音声信号と、外部雑音レベルの測定結果、
有音/ハングオーバ情報および無音区間が判別できる情
報とを出力し、音声再生側において、有音区間、ハング
オーバ区間、無音区間を判別し、第三の信号を伝達され
た外部雑音レベルにより発生し、抽出された音声信号の
レベルをハングオーバ区間は調整し、前記第三の信号を
ハングオーバ区間調整し、有音区間は前記抽出した音声
信号を出力し、ハングオーバ区間は前記調整された音声
信号と前記調整された第三の信号とを混合して出力し、
かつ、無音区間は前記第三の信号を出力することを特徴
とする。
【0011】また、有音抽出装置は、音声信号から有意
な音声である有音区間を検知し、無音時の外部環境から
出る外部雑音レベルを測定する音声レベル計測手段と、
前記有音区間および有音から無音へ変化した際の所定の
一定期間であるハングオーバ区間の音声とを抽出する音
声抽出手段と、抽出した音声信号と、外部雑音レベルの
測定結果、有音/ハングオーバ情報および無音区間が判
別できる情報とを出力する出力手段とを有することを特
徴とする。
【0012】また、音声再生装置は、第三の信号を伝達
された外部雑音レベルにより発生する信号発生部と、抽
出された音声信号のレベルを調整する音声レベル調整部
と、前記第三の信号のレベルを調整する第三信号レベル
調整部と、前記レベル調整された音声信号と第三信号と
を混合する混合部とを有し、有音区間は前記抽出した音
声信号をそのまま出力し、ハングオーバ区間はレベル調
整された音声信号とレベル調整された第三の信号とを混
合して出力し、かつ、無音区間は第三の信号をそのまま
出力することを特徴とする。
【0013】有音抽出装置および音声再生装置におい
て、音声パケットを使用し、有音/ハングオーバ情報は
音声パケットのヘッダに付加してもよい。
【0014】本発明は、以上のように、 <1>送信側で音声を送出する際、受信側で有音、ハン
グオーバを認識させる機構を持つ <2>受信側で音声を再生する際に受信した音声信号な
らびに受信側で持つ第三の信号の混合量を有音区間、ハ
ングオーバ区間ならびに無音区間に対応して制御する ことを特徴としている。
【0015】これにより、再生音声の有音無音切り換え
を違和感を感じやすい瞬時的な変化ではなく、時間的に
連続的な変化を与えることができ、その結果、聞きやす
い音声再生が可能になる。
【0016】本発明により、有音検知を行って音声の有
音部分を利用する通信システム、音声蓄積システムにお
いて、設備、装置の効率的な利用と高い音声品質の両立
が可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】図を参照して、本発明の実施形態
を説明する。
【0018】本発明を、音声パケット通信に適用した場
合の実施例で説明する。
【0019】音声パケット通信は、音声信号の情報伝達
で有効な音声部分のみを転送する統計多重効果により、
従来から利用されている時分割多重に比べ通信ネットワ
ーク設備の有効利用をはかることができる通信方式であ
る。
【0020】図1は、本発明を音声パケット通信に適用
した場合の位置を示す概念的な構成例である。
【0021】1は、音声(音波)を電気信号(アナログ
信号)に変換する装置で、一般的には電話機である。2
は送信装置であり、電話機1等から入力される音声アナ
ログ信号をディジタル変換、有音部分のみを抽出(有音
検知)、パケット転送制御する機能を有する。3は受信
装置であり、2から送信されたパケットを受信し、その
パケットから有音信号を再生し、かつ無音信号を補完
(無音補償)し、さらにそのディジタル信号をアナログ
信号に変換する機能を有する。4は受信装置3から出さ
れたアナログ信号を音声に変換する装置であり、電話機
1と同じく電話機である。
【0022】さらに、送信装置2において、5はアナロ
グ信号をディジタル信号に変換する符号器である。6は
有音検知部で、ディジタル化された音声信号から有音、
ハングオーバならびに無音を識別する。有音検知部6は
また無音区間の背景雑音のレベルを計測している。7は
パケット送信部で、有音検知部6からの識別情報によ
り、抽出された音声信号が有音またはハングオーバの場
合に、音声信号に音声パケット制御情報(有音ならびに
ハングオーバを識別できる符号を含む)を付加してパケ
ットを構成して相手装置に送信する。音声パケットは、
固定された時間分(例えば、32ms)の音声信号ごと
に作成される。音声パケット制御情報には、その他に、
パケットのシーケンス番号、無音区間の背景雑音のレベ
ル等の情報も含まれている。パケットのシーケンス番号
は、無音区間分飛ばして付与される。音声パケット送信
部7については、その詳細動作を後述する。
【0023】一方、受信装置3において、8は音声パケ
ット受信部で、音声パケット送信部7とは逆に受信した
音声パケットから有音信号と音声パケット制御情報を抽
出する。また、音声パケット受信部8には無音区間を判
断する機能も有している。ハングオーバ区間のパケット
が到着してから、ある時間以内に次のパケットが到着し
なかった場合には送信装置2が音声パケットを送信しな
かった(装置2の有音検知部6で無音と判断した)とし
て、無音区間の開始と判断する。無音区間の終了は、音
声パケットを受信してそのシーケンス番号を調べ、その
飛ばされている番号の区間、無音区間とすることで、終
了を判断している。ここで抽出された音声信号と、有音
/ハングオーバ/無音識別情報および背景雑音のレベル
の情報は無音補償部9へ通知される。無音補償部9で
は、第三の信号音(一般的にはノイズ)を生成し、無音
部分に挿入する。無音補償部9についての詳細動作は後
述する。10は復号器で、無音補償部9からの音声ディ
ジタル信号をアナログ信号変換する。電話機1からのア
ナログ音声信号11は、網掛け部分が有音信号、白い部
分が無音信号を表わしている。音声パケット12は、送
信装置2および受信装置3間で伝送される音声パケット
であり、有音部のみを抽出された信号に音声パケット制
御情報(斜線部分)を付与して転送する様子を示してい
る。受信装置3で音声パケット12のパケット群から復
元されると、音声アナログ信号13となる。
【0024】図2を用いて、音声パケット送信部7につ
いての動作を説明する。有音検知部6では、前述したよ
うに、しきい値を越える有音区間を有意な音声として、
音声パケット送信部7に通知する。この信号を基に音声
パケット送信部7では、有音として判断された区間(図
中では、有音)および有音から無音へ変化した際のある
区間(ハングオーバ区間)に対して、音声信号を抽出す
る。そして、抽出した音声信号から、音声パケットに組
み立てた上で受信側へ転送する。
【0025】音声パケットに組み立てる際、各音声パケ
ットの制御情報を格納しているヘッダに、有音あるいは
ハングオーバ中の音声データなのかを受信側で判別でき
るように識別信号を付加する。この例を、図3の表に示
す。図3には、制御ヘッダ中に、ハングオーバ表示がオ
ン、オフを示すフラグがあることを示している。ハング
オーバ表示がオフである場合は、その音声パケットが有
音区間のパケットであることを示している。また、ハン
グオーバ表示がオンである場合は、その音声パケットが
ハングオーバ区間のパケットであることを示している。
なお、有音あるいはハングオーバであることを表示する
方法は、図示の例に示す方法だけではない。
【0026】また、各音声パケットのヘッダには、無音
区間の背景雑音のレベルおよび音声パケットの作成順序
を示すシーケンス番号も付加されている。このシーケン
ス番号は、無音区間においてもカウントアップされてお
り、無音区間分飛ぶことになる。
【0027】次に受信側での音声再生の動作を詳細に説
明する。
【0028】図4は図1で示した無音補償部9の詳細な
構成例を示す。901は、音声パケット受信部8から与
えられる音声ディジタル信号である。902は音声パケ
ット受信部8から与えられる有音/ハングオーバ/無音
識別情報である。903は音声レベル調整部で、ハング
オーバ区間中に再生する音声信号のレベルを制御する。
904は第三信号生成部で、無音区間に挿入する第三
(例えば、ホワイトノイズ)信号を、音声パケット受信
部8からの背景雑音レベルに従って生成する。905は
第三信号レベル調整部で、ハングオーバ区間中に付加す
る第三の信号のレベルを制御する。906は音声/第三
信号合成部で、音声レベル調整部903から出力される
音声信号と第三信号レベル調整部905から出力される
第三の信号を合成する。
【0029】上記構成において、その動作例を説明す
る。
【0030】送信装置2から送信された音声パケットを
パケット受信・音声信号再生装置3が受信すると、音声
パケット受信部8では音声ディジタル信号901ならび
に有音/ハングオーバ/無音識別情報902を無音補償
部8に同時に送信する。音声を出力する際ならびに無音
のとき出力する信号音レベル、また音声信号第三信号音
との混合量は一般に人間の主観(好み)に左右されるた
め、一義的に決めることはできないが、ここでは一つの
例としてその制御例を説明していく。有音レベル調整部
903は有声/ハングオーバ/無音識別情報902が有
音を示している間は、できるかぎり明瞭度を上げるた
め、音声ディジタル信号901に対する損失は与えず、
第三信号レベル調整部905の出力に対しては大きな損
失を与えて混合する。これに対し、ハングオーバ区間中
では、無音への変化を滑らかにするため、図5に示すよ
うに、音声信号に徐々に小さく、第三信号(ノイズ)は
徐々に背景雑音のレベルまで大きくなるように混合量を
制御する。このように制御する理由は、ハングオーバ区
間前半は音声信号のレベルが高い可能性があること、ハ
ングオーバ後半になると音声信号のレベルが低く、かつ
言葉に認識においてほとんど有為ではないことによる。
一方、第三信号については、ハングオーバ後半からその
信号レベルを大きくすることによって有音から無音時へ
の変化に連続性を持たせるようにする。有声/ハングオ
ーバ/無声識別情報902が無音を示しているときは、
第三信号(ノイズ)を背景雑音レベルとする。
【0031】上記の処理を行うことにより、再生音声は
図6に示すように再生される音声信号と無音区間に挿入
される第三信号(ノイズ)は、ハングオーバ区間中に徐
々に入れ替わることになり、背景雑音とノイズの変化が
緩やかに行われるため、切り替わりの不自然さを緩和す
ることができる。
【0032】図7は、本発明が実施される音声パケット
化装置の装置構成を示すブロック図である。
【0033】図7において、音声パケット化装置は、信
号入力インタフェース部101、音声入力インタフェー
ス部102、音声出力インタフェース部103および信
号出力インタフェース部104で、200と接続されて
おり、パケット網300とは、パケット送信インタフェ
ース部109およびパケット受信インタフェース部11
0で接続されている。
【0034】信号入力インタフェース部101および信
号出力インタフェース部104は、例えば、起動信号、
ダイヤルおよび応答信号等の信号の入出力を行ってい
る。また、音声入力インタフェース部102および音声
出力インタフェース部103は、音声信号の入出力を行
っている。
【0035】音声入力インタフェース部102からの音
声信号は、A/D変換部105でデジタル信号に変換さ
れて、音声信号処理部107に入力する。音声信号処理
部107は、上述のように、音声信号から有音区間(有
意な音声信号が存在している区間)を抽出する。そし
て、その有音区間の音声情報を制御部108に出力す
る。また、音声信号処理部107は、制御部108から
出力されるパケットから取り出された音声の再生を上述
のように行い、D/A変換部106に出力する。このよ
うに、音声信号処理部107は音声信号に関する処理を
行う。この音声信号処理部107はDSP(デジタル信
号プロセッサ)等で構成することができる。
【0036】さて、デジタル化された音声信号および信
号は、制御部108に入力されてパケット信号に変換さ
れる。また、パケット網からのパケット信号も制御部1
08で音声信号および信号となる。この制御部108も
DSP(デジタル信号プロセッサ)または汎用のプロセ
ッサ等で構成することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明した処理を行うことにより、有
音部分の音声信号と無音部分に挿入できるノイズの切り
替わりが緩やかに行われるため、切り替わりの不自然さ
がを緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音声パケット通信における構成例を示す図であ
る。
【図2】音声パケット送信部の動作例を示す図である。
【図3】音声パケットの識別情報の例を示す図である。
【図4】無音補償部の構成例を示す図である。
【図5】無音補償部における音声信号・第三信号の混合
量の制御例を示す図である。
【図6】本発明の技術を利用したときの再生音声信号の
例を示す図である。
【図7】実施例が実行される装置構成を示す図である。
【符号の説明】
1 音声(音波)を電気信号(アナログ信号)に変換す
る装置 2 送信装置 3 受信装置 4 音声アナログ信号を音声(音波)に変換する装置 5 ディジタル信号符号器 6 有音検知部 7 音声パケット送信部 8 音声パケット受信部 9 無音補償部 10 アナログ信号復号器 11 音声信号 12 音声パケット 13 再生音声信号 101 信号入力インタフェース部 102 音声入力インタフェース部 103 音声出力インタフェース部 104 信号出力インタフェース部 105 A/D変換部 106 D/A変換部 107 音声信号処理部 108 制御部 109 パケット送信インタフェース部 110 パケット受信インタフェース部 901 音声ディジタル信号 902 有音/ハングオーバ/無音識別情報 903 音声レベル調整部 904 第三信号生成部 905 第三信号レベル調整部 906 音声/第三信号合成部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有音抽出・音声再生方法において、 有音抽出側において、 音声信号における有意な音声である有音区間を検知し、 前記有音区間および有音から無音へ変化した際の所定の
    一定期間であるハングオーバ区間の音声を抽出し、 無音区間の外部環境から出る外部雑音レベルを測定し、 抽出した音声信号と、外部雑音レベルの測定結果、有音
    /ハングオーバ情報および無音区間が判別できる情報と
    を出力し、 音声再生側において、 有音区間、ハングオーバ区間、無音区間を判別し、 第三の信号を伝達された外部雑音レベルにより発生し、 抽出された音声信号のレベルをハングオーバ区間は調整
    し、 前記第三の信号をハングオーバ区間調整し、 有音区間は前記抽出した音声信号を出力し、ハングオー
    バ区間は前記調整された音声信号と前記調整された第三
    の信号とを混合して出力し、かつ、無音区間は前記第三
    の信号を出力することを特徴とする有音抽出・音声再生
    方法。
  2. 【請求項2】 有音抽出方法において、 音声信号から有意な音声である有音区間を検知し、 前記有音区間および有音から無音へ変化した際の所定の
    一定期間であるハングオーバ区間の音声とを抽出し、 無音区間の外部環境から出る外部雑音レベルを測定し、 抽出した音声信号と、外部雑音レベルの測定結果、有音
    /ハングオーバ情報および無音区間が判別できる情報と
    を出力することを特徴とする有音抽出方法。
  3. 【請求項3】 有音区間およびハングオーバ区間の音声
    信号と、外部雑音レベルの測定結果、有音/ハングオー
    バ情報および無音区間が判別できる情報とから音声を再
    生する音声再生方法において、 第三の信号を伝達された外部雑音レベルにより発生し、 抽出された音声信号のレベルをハングオーバ区間調整
    し、 前記第三の信号をハングオーバ区間調整し、 有音区間は前記抽出した音声信号を出力し、ハングオー
    バ区間は前記調整された音声信号と前記調整された第三
    の信号とを混合して出力し、かつ、無音区間は前記第三
    の信号を出力することを特徴とする音声再生方法。
  4. 【請求項4】 有音抽出装置において、 音声信号から有意な音声である有音区間を検知し、無音
    時の外部環境から出る外部雑音レベルを測定する音声レ
    ベル計測手段と、 前記有音区間および有音から無音へ変化した際の所定の
    一定期間であるハングオーバ区間の音声とを抽出する音
    声抽出手段と抽出した音声信号と、外部雑音レベルの測
    定結果、有音/ハングオーバ情報および無音区間が判別
    できる情報とを出力する出力手段とを有することを特徴
    とする有音抽出装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の有音抽出装置において、
    前記出力手段は、音声パケットを出力し、有音/ハング
    オーバ情報は前記音声パケットのヘッダに付加されてい
    ることを特徴とする有音抽出装置。
  6. 【請求項6】 有音区間およびハングオーバ区間の音声
    信号と、外部雑音レベルの測定結果、有音/ハングオー
    バ情報および無音区間が判別できる情報とから音声を再
    生する音声再生装置において、 第三の信号を伝達された外部雑音レベルにより発生する
    信号発生部と、 抽出された音声信号のレベルを調整する音声レベル調整
    部と、 前記第三の信号のレベルを調整する第三信号レベル調整
    部と、 前記レベル調整された音声信号と第三信号とを混合する
    混合部とを有し、 有音区間は前記抽出した音声信号を出力し、ハングオー
    バ区間はレベル調整された音声信号とレベル調整された
    第三の信号とを混合して出力し、かつ、無音区間は第三
    の信号を出力することを特徴とする音声再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の音声再生装置において、
    音声パケットを入力し、有音/ハングオーバ情報は前記
    音声パケットのヘッダに付加されていることを特徴とす
    る音声再生装置。
JP9152570A 1997-06-10 1997-06-10 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置 Pending JPH10341256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152570A JPH10341256A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置
US09/093,926 US6078882A (en) 1997-06-10 1998-06-09 Method and apparatus for extracting speech spurts from voice and reproducing voice from extracted speech spurts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152570A JPH10341256A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341256A true JPH10341256A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15543375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152570A Pending JPH10341256A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078882A (ja)
JP (1) JPH10341256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078792A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 音声再生装置、音声記録装置及び音声記録再生システム
JP2015142170A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声スイッチ及びそれを用いる通話装置、通話システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058568B1 (en) * 2000-01-18 2006-06-06 Cisco Technology, Inc. Voice quality improvement for voip connections on low loss network
GB2360178B (en) * 2000-03-06 2004-04-14 Mitel Corp Sub-packet insertion for packet loss compensation in Voice Over IP networks
US6754620B1 (en) * 2000-03-29 2004-06-22 Agilent Technologies, Inc. System and method for rendering data indicative of the performance of a voice activity detector
US6885987B2 (en) * 2001-02-09 2005-04-26 Fastmobile, Inc. Method and apparatus for encoding and decoding pause information
EP1473860A1 (en) * 2002-02-04 2004-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital circuit transmission device
US20030187663A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Truman Michael Mead Broadband frequency translation for high frequency regeneration
CN101246688B (zh) * 2007-02-14 2011-01-12 华为技术有限公司 一种对背景噪声信号进行编解码的方法、系统和装置
CA2697920C (en) 2007-08-27 2018-01-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transient detector and method for supporting encoding of an audio signal
CN101339767B (zh) * 2008-03-21 2010-05-12 华为技术有限公司 一种背景噪声激励信号的生成方法及装置
US8457771B2 (en) * 2009-12-10 2013-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Automated detection and filtering of audio advertisements

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2451680A1 (fr) * 1979-03-12 1980-10-10 Soumagne Joel Discriminateur parole/silence pour interpolation de la parole
US4720802A (en) * 1983-07-26 1988-01-19 Lear Siegler Noise compensation arrangement
US5307405A (en) * 1992-09-25 1994-04-26 Qualcomm Incorporated Network echo canceller
US5533133A (en) * 1993-03-26 1996-07-02 Hughes Aircraft Company Noise suppression in digital voice communications systems
US5459814A (en) * 1993-03-26 1995-10-17 Hughes Aircraft Company Voice activity detector for speech signals in variable background noise
EP0756267A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for silence removal in voice communication
US5708722A (en) * 1996-01-16 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Microphone expansion for background noise reduction
US5722086A (en) * 1996-02-20 1998-02-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a communications system
US5881373A (en) * 1996-08-28 1999-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Muting a microphone in radiocommunication systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078792A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 音声再生装置、音声記録装置及び音声記録再生システム
JP2015142170A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声スイッチ及びそれを用いる通話装置、通話システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6078882A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8379779B2 (en) Echo cancellation for a packet voice system
EP1346553B1 (en) Audio signal quality enhancement in a digital network
JPH10341256A (ja) 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置
US8457182B2 (en) Multiple data rate communication system
BR0317571A (pt) Método e aparelho para fornecer um alerta de chamada vocal
US7606330B2 (en) Dual-rate single band communication system
JPH10215331A (ja) 音声会議システムとその情報端末装置
JPS593492A (ja) 音声信号制御装置
JPS6315559A (ja) 電子会議システム
JP3172774B2 (ja) 音声の無音抑圧可変制御装置
JP2630307B2 (ja) 通話路試験装置
KR100469568B1 (ko) 버퍼 모니터링을 통한 오디오 잡음 감쇄 제어 장치 및 그방법
JP2010034630A (ja) 音声伝送システム
JPH0112446Y2 (ja)
JPH01241240A (ja) 音声信号処理装置
JPH0583288A (ja) セル伝送制御方式
JPH0530137A (ja) 音声パケツト伝送装置
JPH05284238A (ja) ディジタル信号の伝送処理装置
JP2005222410A (ja) 車載用ハンドフリーメール装置
JPH08331228A (ja) 音声認識装置試験用電話機
JPS6165630A (ja) デイジタル電話のエコ−サプレス方式
JPH024064A (ja) 音声パケット通信用無音区間再生方式
JPH07154362A (ja) 時分割多重通信システム
JPH0583285A (ja) 無音区間雑音挿入制御方式
JPH0478248A (ja) Atmセル組立方式及び分解方式