JPH10339640A - 角速度センサ - Google Patents
角速度センサInfo
- Publication number
- JPH10339640A JPH10339640A JP9339789A JP33978997A JPH10339640A JP H10339640 A JPH10339640 A JP H10339640A JP 9339789 A JP9339789 A JP 9339789A JP 33978997 A JP33978997 A JP 33978997A JP H10339640 A JPH10339640 A JP H10339640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- fixed
- angular velocity
- elastic support
- velocity sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
て半導体基板37を接合し、半導体基板37に基板主面
と直角な方向の溝38を形成して固定部22、41、ト
ラス24、質量32、弾性支持部25、27を設け、質
量32の外周部に凹部39を形成し、凹部39のx軸方
向の内壁に櫛歯電極30を配設し、半導体支持基板34
に固定部41を固定し、固定部41に櫛歯電極31を配
設し、質量32の重心から最遠点近傍付近に弾性支持部
27を接続し、弾性支持部27の質量32とは反対側に
トラス24を接続し、トラス24の側面に櫛歯電極29
を配設し、固定部22に櫛歯電極28を配設し、トラス
24の側面に弾性支持部25を接続し、固定部22に弾
性支持部25のトラス24とは反対側を接続する。
Description
速度センサに関するものである。
の電子システムが車載されている。たとえば、車両のス
ピンを防止するシャシ制御システムや車両の現在位置を
知るためのナビゲーションシステムなどは急速に需要が
伸長している。これらシステムでは角速度を計測する角
速度センサが重要な役割を果たす。それに伴いそれぞれ
のシステムに適用する角速度センサの高精度化とともに
小型化と低コスト化とが求められる。このような要求に
対して半導体を用いて角速度センサを実現する技術が知
られている。
サ(たとえば、J. Bernstein et al. "Micromachined C
omb-Drive Tuning Fork Rate Gyroscope", Digest IEEE
/ASME Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) Work
shop, Florida, 1993, 143-148 に開示されている)を
示す概略図、図23は図22のA−A断面図である。図
に示すように、基板6上に絶縁膜5が設けられ、基板6
に固定部1、支持部2を介して振動質量3a、3bが設
けられ、振動質量3a、3bの側面から延びた櫛歯電極
と基板6に固定された櫛歯電極とで駆動電極4が構成さ
れ、固定部1、支持部2、振動質量3a、3bは多結晶
シリコン薄膜を選択的にエッチングして作製されてい
る。また、振動質量3a、3bの直下に検出電極7a、
7bが設けられ、検出部は検出電極7a、7bを有して
いる。
すように、共通電位の端子aに対して端子bおよびdに
逆位相の駆動電圧VbおよびVdを印加すると、2つの振
動質量3a、3bがそれぞれx方向の逆方向に駆動され
る。この状態で、角速度センサがz軸回りに回転して、
z軸方向に角速度Ωが入力すると、それぞれの振動質量
3a、3bに対してy軸方向にコリオリ力が発生する。
そして、振動質量3a、3bの質量をm、静電引力によ
り駆動される振動質量3a、3bの速さをVm(t)とす
ると、コリオリ力Fc(t)は次式で表される。なお、振
動質量3a、3bはそれぞれ逆方向に駆動されるため、
振動質量3a、3bに作用するコリオリ力Fc(t)の符
号は逆になる。
方向の変位に応じて、振動質量3aと検出電極4aとの
間の容量、振動質量3bと検出電極4bとの間の容量が
変化するから、差動容量により角速度Ωを計測すること
ができる。なお、(数1)式から明らかなように、コリ
オリ力Fc(t)を大きくするには速さVm(t)を大きく
すればよく、速さVm(t)を大きくするには真空中で共
振周波数で振動質量3a、3bを駆動すればよい。
に製造することができるとともに、製造コストを安価に
することができる。
は、振動質量3a、3bを基板6の面と平行なx軸方向
に駆動し、基板6の面と直角なz軸方向のコリオリ力を
検出する構成となっているから、以下のような問題点が
ある。すなわち、支持部2のバネ定数は支持部2の断面
形状つまり断面2次モーメントに依存する。そして、支
持部2の断面を長方形として、支持部2の厚さをt、幅
をwとすると、基板6の主面に対して平行な方向の断面
2次モーメントIp、直角な方向の断面2次モーメント
Inは次式で表される。
る程度確保することができるが、厚さtを精度良く制御
するのは困難であり、また断面2次モーメントIpと断
面2次モーメントInとの厚さtに対する依存性は異な
るから、検出軸(z軸)方向および駆動軸(x軸)方向
の振動モード周波数を所定値に制御するのは困難であ
る。また、構造パラメータへの依存性が異なるので、各
々の振動モードの共振周波数の相対値の設定も不可能で
ある。さらに、振動系を半導体で構成した場合、機械的
調整は困難である。
5−312576号公報)を示す概略図、図26は図2
5のB−B断面図である。図に示すように、シリコン基
板21上にパターニングされた酸化膜20が形成され、
シリコン基板21に酸化膜20を介してシリコン基板1
9が接合され、シリコン基板19に溝部13が設けら
れ、溝部13により構造体すなわち振動質量15、第1
支持部14、第2支持部10およびフレーム部11が形
成されている。そして、振動質量15は第1支持部14
によって支持され、第1支持部14の振動質量15との
接続部とは反対側の接続部はフレーム部11に接続さ
れ、フレーム部11は第2支持部10によって支持さ
れ、フレーム部11には静電引力で駆動を行なうための
櫛歯電極8が構成され、振動質量15のコリオリ力によ
る変位を検出するために、第1支持部14のフレーム部
11との接続部付近に2本平行に配置されたピエゾ抵抗
9により抵抗ブリッジが構成され、または振動質量15
とフレーム部11とに設けられた電極により検出電極1
2が構成されている。なお、電気的配線の詳細は図面の
簡略化のため省略した。
に電圧を印加すると、第2支持部10で支持されるフレ
ーム部11はx軸方向に静電引力により駆動される。こ
の状態でシリコン基板21の平面に垂直なz軸方向に角
速度Ωで回転すると、(数1)式で表わされるコリオリ
力がy軸方向に発生し、発生したコリオリ力による振動
質量15のy軸方向の変位はピエゾ抵抗9の抵抗差また
は検出電極12の電気容量変化として検出することがで
きる。
軸(x軸)および検出軸(y軸)がともにシリコン基板
21の主面すなわち基板主面と平行な方向であるから、
第1支持部14、第2支持部10の断面形状、特に構造
体の厚さに対する駆動軸方向および検出軸方向の振動モ
ード周波数の依存性は同等である。すなわち、製造バラ
ツキにより厚さに設計値との偏差が生じた場合、駆動軸
方向および検出軸方向のモード周波数の絶対値は変化す
るが、相対値は不変である。その結果、検出感度が製造
バラツキに影響を受けにくいという効果が得られる。
6に示した角速度センサにおいては、一般的に角速度Ω
の入力で発生するコリオリ力は重力加速度等と比べ微小
な力であるから、y軸方向の変位の高精度の検出が要求
されるので、ピエゾ抵抗9での検出は実際上は不可能で
ある。また、検出電極12による静電容量の検出はピエ
ゾ抵抗9での検出に比べより高感度であるが、検出電極
12による静電容量の検出にはある程度のベース容量
(角速度の入力がない場合の検出電極の静電容量)を必
要とし、そのベース容量からの変化を検出するが、検出
電極12は振動質量15とフレーム部11との側面にの
み形成されており、シリコン基板19の厚さは通常最大
数十μm程度であるから、充分なベース容量を確保でき
ない。その結果、角速度Ωの高精度の検出が不可能であ
る。
れたもので、角速度を高精度に検出することができる角
速度センサを提供することを目的とする。
め、本発明においては、支持基板と、上記支持基板に固
定された固定部と、上記固定部に弾性支持部を介して設
けられた質量と、上記質量を振動する駆動手段と、上記
質量の上記駆動手段による駆動方向と直角でかつ上記質
量の面と平行な方向の変位を検出する検出手段とを有す
る角速度センサであって、上記質量の外周部に凹部を設
け、上記検出手段として固定部に上記駆動方向を長さ方
向として設けられた複数の第1の櫛歯電極と上記凹部内
の上記質量部に上記駆動方向を長さ方向として設けられ
た複数の第2の櫛歯電極とを有するものを用いる。
板に固定された固定部に上記駆動方向と直角の方向を長
さ方向とする第1の弾性支持部を介して接続部を設け、
上記接続部に上記駆動方向を長さ方向とする第2の弾性
支持部を介して上記質量を設ける。
向でありかつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の固定
梁の一端を接続し、上記固定梁の他端を固定梁接続部に
接続し、上記第1の弾性支持部の上記接続部と接続され
た側とは反対側の端部を上記固定梁接続部に接続する。
記駆動方向を長さ方向として設けられた複数の第3の櫛
歯電極と上記接続部に上記駆動方向を長さ方向として設
けられた複数の第4の櫛歯電極とを有するものを用い
る。
を幅よりも大きくする。
れかつ厚さが均一な板状部材を上記支持基板の主面と直
角な方向に加工して上記固定部、上記第1の弾性支持
部、上記接続部、上記第2の弾性支持部、上記質量を形
成する。
その重心から最も離れた部分に接続する。
弾性支持部を接続する。
記第1の弾性支持部を接続し、上記固定部に駆動方向が
長さ方向でありかつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数
の第1、第2の固定梁の一端を接続し、上記第1の固定
梁の他端を第1の固定梁接続部に接続し、上記第2の固
定梁の他端を第2の固定梁接続部に接続し、一方の上記
第1の弾性支持部の上記接続部と接続された側とは反対
側の端部を上記第1の固定梁接続部に接続し、他方の上
記第1の弾性支持部の上記接続部と接続された側とは反
対側の端部を上記第2の固定梁接続部に接続する。
1の弾性支持部を接続し、上記固定部に駆動方向が長さ
方向でありかつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の第
1、第2の固定梁の一端を接続し、上記第1、第2の固
定梁の他端を共通固定梁接続部に接続し、2本の上記第
1の弾性支持部の上記接続部と接続された側とは反対側
の端部を上記共通固定梁接続部に接続する。
第1の固定部に接続し、上記第2の固定梁の一端を第2
の固定部に接続する。
1の弾性支持部の幅よりも大きくする。
い、上記板状部材を半導体加工技術を用いて加工する。
れた固定部と、上記固定部に弾性支持部を介して設けら
れた質量と、上記質量を振動する駆動手段と、上記質量
の上記駆動手段による駆動方向と直角でかつ上記質量の
面と平行な方向の変位を検出する検出手段とを有する角
速度センサであって、上記検出手段として上記固定部に
上記駆動方向を長さ方向として設けられた複数の第1の
櫛歯電極と上記質量部に上記駆動方向を長さ方向として
設けられた複数の第2の櫛歯電極とを有するものを用い
る。
質量の外周部に凹部を設け、凹部に第2の櫛歯電極を設
けているから、質量のその面と直角な軸回りの慣性モー
メントを抑制することができ、しかも第1、第2の櫛歯
電極が質量の駆動に対して妨げとなることなく、剛性の
許容範囲で第1、第2の櫛歯電極の長さを確保できるの
で、角速度を高精度に検出することができる。
方向と直角の方向を長さ方向とする第1の弾性支持部を
介して接続部を設け、接続部に駆動方向を長さ方向とす
る第2の弾性支持部を介して質量を設けたときには、駆
動および検出を基板主面に平行な方向で行なうから、駆
動方向および検出方向の振動モード周波数およびその相
対値は基板主面内の構造体の平面構造に依存し、製造バ
ラツキにより影響を受けにくく、安定した角速度の検出
感度を得ることができる。
かつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の固定梁の一端
を接続し、固定梁の他端を固定梁接続部に接続し、第1
の弾性支持部の接続部と接続された側とは反対側の端部
を固定梁接続部に接続したときには、振動系を駆動した
ときに第1の弾性支持部に長さ方向の応力が生ずるのを
抑制することができるから、駆動振動の非線形性を抑制
することができ、また第1の弾性支持部の支持部の法線
方向に対するねじり剛性が向上するから、振動系の法線
方向のモード周波数の低下を回避することができるの
で、角速度をより高精度に検出することができる。
よりも大きくしたときには、高精度検出に影響を及ぼす
質量の面と直角な方向の振動モード周波数を駆動、検出
モード周波数より高周波領域に設定可能であるから、前
記モードの影響を抑制し、角速度をより高精度に検出す
ることができる。
から最も離れた部分に接続したときには、質量の面と直
角な方向の軸回りの回転に対する剛性が大きいから、回
転モードの周波数を駆動、検出モード周波数に比べ充分
高周波領域に設定することができるので、前記モードの
影響を抑制し、角速度をより高精度に検出することがで
きる。
部を接続したときには、高精度検出に影響を及ぼす質量
の面と直角な方向の振動モード周波数を駆動、検出モー
ド周波数より高周波領域に設定可能であるから、前記モ
ードの影響を抑制し、角速度をより高精度に検出するこ
とができる。
支持部を接続し、固定部に駆動方向が長さ方向でありか
つ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の第1、第2の固
定梁の一端を接続し、第1の固定梁の他端を第1の固定
梁接続部に接続し、第2の固定梁の他端を第2の固定梁
接続部に接続し、一方の第1の弾性支持部の接続部と接
続された側とは反対側の端部を第1の固定梁接続部に接
続し、他方の第1の弾性支持部の接続部と接続された側
とは反対側の端部を第2の固定梁接続部に接続したとき
には、振動系を駆動したときに第1の弾性支持部に長さ
方向の応力が生ずるのを抑制することができるから、駆
動振動の非線形性を抑制することができ、また第1の弾
性支持部の支持部の法線方向に対するねじり剛性が向上
するから、振動系の法線方向のモード周波数の低下を回
避することができるので、角速度をより高精度に検出す
ることができる。
支持部を接続し、固定部に駆動方向が長さ方向でありか
つ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の第1、第2の固
定梁の一端を接続し、第1、第2の固定梁の他端を共通
固定梁接続部に接続し、2本の第1の弾性支持部の接続
部と接続された側とは反対側の端部を共通固定梁接続部
に接続したときには、振動系を駆動したときに第1の弾
性支持部に長さ方向の応力が生ずるのを抑制することが
できるから、駆動振動の非線形性を抑制することがで
き、また第1の弾性支持部の支持部の法線方向に対する
ねじり剛性が向上するから、振動系の法線方向のモード
周波数の低下を回避することができるので、角速度をよ
り高精度に検出することができる。
に接続し、第2の固定梁の一端を第2の固定部に接続し
たときには、駆動電圧に対する振動系の共通電位と検出
信号に対する振動系の共通電位とが別の固定部にて外部
信号処理回路に接続されるから、検出信号に対する駆動
電圧の影響を抑制することができるので、角速度をより
高精度に検出することができる。
支持部の幅よりも大きくしたときには、高精度検出に影
響を及ぼす質量の面と直角な方向の振動モード周波数を
駆動、検出モード周波数より高周波領域に設定可能であ
るから、角速度をより高精度に検出することができる。
板状部材を半導体加工技術を用いて加工したときには、
固定部、第1の弾性支持部、接続部、第2の弾性支持
部、質量を容易に形成することができるから、製造コス
トが安価である。
長さ方向として設けられた複数の第1の櫛歯電極と質量
部に駆動方向を長さ方向として設けられた複数の第2の
櫛歯電極とを有するものを用いたときには、第1、第2
の櫛歯電極が質量の駆動に対して妨げとなることなく、
剛性の許容範囲で第1、第2の櫛歯電極の長さを確保で
きるから、角速度を高精度に検出することができる。
を示す概略平面図、図2は図1の概略C−C断面図、図
3は図1の概略D−D断面図、図4は図1のE部詳細図
である。図に示すように、板状部材である半導体基板3
7に半導体支持基板34の主面すなわち基板主面と直角
な方向の溝38が形成され、固定部22、41、接続部
であるトラス24、質量32、第1、第2の弾性支持部
25、27からなる構造体が設けられ、トラス24、質
量32には小孔35が多数配設され、半導体支持基板3
4に絶縁膜33を介して固定部22、41が接合されて
いる。また、質量32の外周部に四角形状の凹部39が
形成され、凹部39のx軸方向の内壁にx軸方向が長手
方向である第2の櫛歯電極30が複数配設されている。
また、固定部41は半導体支持基板34に固定され、固
定部41に櫛歯電極30と同様の形状の第1の櫛歯電極
31が配設され、櫛歯電極30の側面と櫛歯電極31の
側面とが対向しており、質量32のy軸方向の変位を静
電容量変化として検出する検出手段は櫛歯電極30、櫛
歯電極31を有している。なお、図1においては入出力
用パッド42を図示したが、入出力用パッド42に接続
される信号処理回路は説明を簡単にするため省略する。
すなわち最遠点近傍付近には第2の弾性支持部27が接
続され、弾性支持部27はx軸方向が長手方向となって
おり、弾性支持部27の厚さtと幅wとの関係はt>w
となっており、弾性支持部27の基板主面と平行な方向
の剛性より直角な方向の剛性の方が高くなっている。ま
た、弾性支持部27の長さは質量32と櫛歯電極30と
の合計質量で構成される振動系のy軸方向の共振周波数
が所定値となるように設定されている。また、弾性支持
部27の質量32とは反対側にトラス24が接続され、
質量32は2つのトラス24に接続されており、質量3
2はトラス24に対して両持梁構造で支持されている。
軸が長手方向となる第4の櫛歯電極29が配設され、固
定部22に櫛歯電極29と同様の形状の第3の櫛歯電極
28が配設され、櫛歯電極28の側面と櫛歯電極29の
側面とが対向しており、トラス24および質量32をx
軸方向に静電引力を用いて駆動する駆動手段は櫛歯電極
28、櫛歯電極29を有している。なお、図1において
は入出力用パッド23を図示したが、入出力用パッド2
3に接続される信号処理回路は説明を簡単にするため省
略する。
1の弾性支持部25が接続され、弾性支持部25はy軸
方向が長手方向となっており、弾性支持部25の厚さt
と幅wとの関係がt>wとなっており、弾性支持部25
の基板主面に平行な方向の剛性より垂直方向の剛性の方
が高くなっている。また、弾性支持部25の長さは質量
32、トラス24、弾性支持部27および櫛歯電極2
9、30、31の合計質量で構成される振動系のx軸方
向の共振周波数が所定値となるように設定されている。
また、弾性支持部25のトラス24とは反対側は固定部
22に接続され、弾性支持部25が接続された固定部2
2の弾性支持部25の接続点近傍にはスリット溝26が
設けられ、各トラス24は4本の弾性支持部25に接続
されており、固定部22に対して両持梁構造で支持され
ている。
速度センサの製造方法を説明する。まず、図5(a)に示
すように、半導体支持基板34に絶縁膜33を介して構
造体となる半導体基板37を接合したのち、所定の厚さ
まで研磨する。つぎに、図5(b)に示すように、半導体
基板37の表面に構造に対応じたマスクパターン40を
形成する。つぎに、図5(c)に示すように、半導体加工
技術を用いて半導体基板37に溝38を作製し、構造体
を形成する。この場合、溝38の深さは絶縁膜33まで
達するようにする。つぎに、図5(d)に示すように、ト
ラス24、質量32、弾性支持部25、27からなる可
動部となる半導体基板37直下の絶縁膜33を除去す
る。この場合、トラス24、質量32には小孔35が多
数配設されているから、絶縁膜33を容易に除去するこ
とができる。なお、以上の説明では信号処理回路の作製
プロセスについては簡略化のため説明を省いた。
は、櫛歯電極28、29に電圧を印加することによりト
ラス24および質量32をx軸方向に駆動する。この場
合、印加電圧の周波数は質量32、トラス24、弾性支
持部25、櫛歯電極29〜31で構成される振動系のx
軸方向の共振周波数とし、より大きい振幅で駆動する。
この駆動状態で基板主面に直角なz軸方向の角速度Ωが
印加すると、y軸方向に(数1)式で示したコリオリ力
が生じる。この場合、弾性支持部27で設定した共振周
波数が駆動周波数と同一であれば、質量32はy軸方向
に共振振動を開始し、より大きなy軸方向変位として櫛
歯電極30、31を有する検出手段の静電容量変化とし
て検出される。このy軸方向の振幅は入力された角速度
Ωに比例するため、y軸方向の振幅から角速度Ωを検出
することができる。
は、図25、図26に示した従来の角速度センサと同様
に、駆動および検出を基板主面に平行なx軸方向、y軸
方向で行なうから、駆動軸であるx軸の方向および検出
軸であるy軸の方向の振動モード周波数およびその相対
値は基板主面内の構造体の平面構造に依存し、製造バラ
ツキにより影響を受けにくく、安定した角速度Ωの検出
感度を得ることができる。また、櫛歯電極30をその長
手方向がx軸方向になるように配置してあるから、櫛歯
電極30が質量32の駆動に対して妨げとなることな
く、剛性の許容範囲で櫛歯電極30の長さを確保でき
る。たとえば、20μm厚の半導体基板37で幅6μ
m、長さ320μmの櫛歯電極30を形成し、櫛歯電極
30を300μmの範囲でギャップ2μmで櫛歯電極3
1に対向させたとすると、10V程度までは電圧が印加
可能であり、この櫛歯電極30、31の対を38対配設
することにより、約1pFの検出容量が確保できる。し
たがって、角速度Ωを高精度に検出することができる。
また、質量32の側面の一部に凹部39を形成し、凹部
39の内側に櫛歯電極30を複数配設しているから、櫛
歯電極30による可動体のz軸回りの慣性モーメントを
抑制することができるので、角速度Ωをより高精度に検
出することができる。また、弾性支持部25、27の厚
さtと幅wとの関係がt>wとなっており、弾性支持部
25、27の基板主面と平行な方向の剛性より直角な方
向の剛性の方が高くなっているから、トラス24のy軸
回りの回転剛性が向上し、高精度検出に影響を及ぼす基
板主面と直角なz軸方向の振動モード周波数を駆動、検
出モード周波数より高周波領域に設定可能であるので、
基板主面と直角な方向の振動を生じさせることなく角速
度Ωを測定することができるため、角速度Ωをより高精
度に検出することができる。また、弾性支持部27が質
量32の重心から最遠点近傍付近に接続されているか
ら、z軸回りの回転に対する剛性が大きく、駆動および
検出に悪影響をもたらす回転モードの周波数を駆動、検
出モード周波数に比べ充分高周波領域に設定することが
できるので、z軸回りの回転振動を生じさせることなく
角速度Ωを測定することができるため、角速度Ωをより
高精度に検出することができる。また、トラス24を4
本の弾性支持部25によって固定部22に接続している
から、高精度検出に影響を及ぼす基板主面と直角な方向
の振動モード周波数を駆動、検出モード周波数より高周
波領域に設定可能であるので、基板主面と直角な方向の
振動を生じさせることなく角速度Ωを測定することがで
きるため、角速度Ωをより高精度に検出することができ
る。また、半導体加工技術を用いて半導体基板37に溝
38を作製して構造体を形成しているから、構造体を容
易に形成することができるので、製造コストが安価であ
る。また、固定部22の弾性支持部25の接続点近傍に
はスリット溝26が設けられているから、固定部22か
らの応力の伝達を緩和することができるので、実装スト
レス等による応力の影響を抑制できるため、安定した振
動モード周波数を実現できる。その結果、角速度センサ
感度の安定化が可能である。また、固定部22、41が
可動体の外周部に配置されているから、基板主面内で固
定部22、41に電気的な接続が可能であり、配線構造
の簡素化が可能である。また、質量32の両側に駆動手
段を配置しているから、構造の対称性を確保することが
でき、また駆動振幅検出を行なうことができる。また、
質量32の中央部の両側に2列の検出手段を配置してい
るから、構造の対称性を確保することができ、また振幅
を2つの静電容量の差動で変位を検出することができ
る。また、トラス24のy軸方向のサイズを基板主面と
直角な方向の剛性を確保できる範囲で長く設定できるか
ら、駆動手段の櫛歯電極28、29を多数配設できるの
で、より大きい静電駆動力を得ることができる。以上述
べたように、検出容量を確保すると同時に、安定した構
造体の振動モードを実現できるから、角速度センサの感
度の高精度化と安定化とを同時に実現することができ
る。
量部を示す概略図である。図に示すように、質量32に
は基板主面と直角な方向の剛性が確保できる範囲で貫通
孔36が設けられている。なお、図面の簡略のため駆動
手段、検出手段の図示を省略した。
貫通孔36が設けられているから、軽量化することがで
きる。その結果、設計共振振動数に対して支持部の剛性
を抑えることができ、駆動振幅増加、発生コリオリ力に
対する変位増大により高感度化が可能である。
サの振動モードの具体例を示す。図に示すように、質量
32は凹部39と貫通孔36とを有する。なお、図面の
簡略のため駆動手段、検出手段の図示を省略した。そし
て、図7はx軸方向の駆動モード、図8はy軸方向の検
出モードであり、周波数はいずれも3.5kHz程度で
ある。また、図9はz軸回りの回転モードであり、周波
数は30kHz程度であり、充分高い周波数に設定され
ている。
の構造体と同一の構造体の基板主面と直角な方向の振動
モード例を示す図である。この振動モード周波数はおよ
そ7.5kHzであり、駆動、検出モード周波数(3.
5kHz)の2倍以上である。そして、周波数比は構造
体の更なる厚膜化によりさらに増加する。
示す概略図である。図に示すように、凹部39のx軸方
向の内壁およびその内壁と相対する質量32のx軸方向
の外周部側壁に、x軸方向が長手方向である櫛歯電極3
0が複数配設されている。また、質量32のx軸方向の
外周部側壁の櫛歯電極30に隣接する部分に弾性支持部
27が接続され、弾性支持部27同士の間隔は櫛歯電極
30を外周部に配設したことにより増加した質量32の
慣性モーメントに対してz軸回りの回転剛性が確保でき
るように配置されている。
0を質量32の外周部側壁にも配設したから、より大き
い検出容量が得られるので、角速度Ωをより高精度に検
出することができる。また、櫛歯電極30が質量32の
外周部にも配設されているから、質量32のy軸方向の
サイズを剛性の確保できる範囲で図1〜図4に示した角
速度センサに比べ長くすることができる。
一部を示す概略図である。図に示すように、質量32と
トラス24とを接続する弾性支持部27の幅w1とトラ
ス24と固定部22を接続する弾性支持部25の幅w2
との関係がw1>w2となるように設定してある。
デルを図13に示す。図において、k1は質量32をト
ラス24にて両持梁構造で支持する計4本の弾性支持部
27の基板主面と直角なz軸方向のバネ定数を表す。前
述のように弾性支持部27の幅はw1である。また、m1
は質量32と櫛歯電極30との質量合計である。また、
k2はトラス24を固定部22にて両持梁構造で支持す
る計8本の弾性支持部25の基板主面と直角なz軸方向
のバネ定数を表す。前述のように弾性支持部25の幅は
w2である。また、m2はトラス24と櫛歯電極29との
質量合計である。そして、比γ=w1/w2、比β=m1
/m2とすると、図13に示す1次元2自由度振動系の
z軸方向の1次振動モード周波数ω1の2乗は次式で表
される。
γ4(β+1)2}] 図14は1次モード周波数ω1と比βとの関係を比γを
パラメータとして示すグラフで、線a〜cはそれぞれ比
γが0.5、1、2の場合を示す。図14から明らかな
ように、γ>1の方が1次振動モード周波数ω1が大き
くなる。したがって、γ>1とすることによりすなわち
弾性支持部27の幅w1を弾性支持部25の幅w2よりも
大きくすることにより、高精度検出に影響を及ぼす基板
主面と直角な方向の振動モード周波数を駆動、検出モー
ド周波数より高周波領域に設定可能であるから、基板主
面と直角な方向の振動を生じさせることなく角速度Ωを
測定することができるので、角速度Ωを高精度に検出す
ることができる。なお、この効果は構造体の更なる厚膜
化によりさらに増大する。
一部を示す概略図である。図に示すように、トラス24
の各側部すなわち図15紙面上下方向側の端部分に2本
の第1の弾性支持部25が接続され、第1、第2の固定
部46a、46bが半導体支持基板34に固定され、固
定部46aに駆動軸であるx軸方向が長さ方向でありか
つ検出軸であるy軸方向に並んだ2本の第1の固定梁4
4aの一端が接続され、固定部46bにx軸方向が長さ
方向でありかつy軸方向に並んだ2本の第2の固定梁4
4bの一端が接続され、2本の固定梁44aの他端が第
1の固定梁接続部45aに接続され、2本の固定梁44
bの他端が第2の固定梁接続部45bに接続され、一方
の弾性支持部25のトラス24と接続された側とは反対
側の端部が固定梁接続部45aに接続され、他方の弾性
支持部25のトラス24と接続された側とは反対側の端
部が固定梁接続部45bに接続され、固定梁接続部45
a、45b、固定梁44a、44bにより弾性支持部2
5の片持梁構造の支持部が構成されている。
動検出時の等価回路を示す図である。図に示すように、
駆動電圧が印加されるノード47が信号処理回路23に
設けられ、櫛歯電極28、29で分布静電容量48が構
成され、トラス24、弾性支持部25、27に電気抵抗
49が分布し、電気抵抗49は固定部46aにて外部信
号処理回路(図示せず)に接続され、電気抵抗49に質
量32の抵抗50が接続され、抵抗50に櫛歯電極3
0、31で構成された静電容量51が接続され、静電容
量51に入出力用パッド42に設けられかつ静電容量5
1の変化を検出するためのたノード52が接続され、ま
た電気抵抗49は固定部46bにて外部信号処理回路
(図示せず)に接続されている。
に駆動電圧を印加すると、櫛歯電極28、29で構成さ
れる分布静電容量48にて静電引力が発生し、振動系が
駆動される。この場合、駆動電圧に対する振動系の共通
電位は固定部46aにて外部信号処理回路に接続され
る。そして、角速度Ωの入力により発生する質量32の
変位は櫛歯電極30、31で構成された静電容量51の
変化として検出される。この場合、静電容量51の変化
は固定部46bにて外部信号処理回路に接続される振動
系の共通電位に対しノード52において検出される。
支持部25のトラス24と接続された側とは反対側の端
部が固定梁接続部45a、45b、固定梁44a、44
bを介して固定部46a、46bに接続されているか
ら、弾性支持部25の支持部のy軸方向の剛性が小さい
ので、弾性支持部25の固定梁接続部45a、45b側
端部が比較的自由にy軸方向に移動でき、振動系を駆動
したときに弾性支持部25に長さ方向の応力が生ずるの
を抑制することができる。このため、櫛歯電極28、2
9で構成される分布静電容量48にて発生する静電引力
と質量32のx軸方向の振幅とを比例させることがで
き、駆動振動の非線形性を抑制することができるから、
より大きい振幅での質量32の駆動が可能で、角速度Ω
をより高精度に測定することができる。また、固定部4
6a、46bと固定梁接続部45a、45bとが2本の
固定梁44a、44bによって接続されているから、弾
性支持部25の支持部の法線方向すなわち半導体支持基
板34と直角方向に対するねじり剛性が向上する。この
ため、振動系の法線方向のモード周波数の低下を回避す
ることができるから、駆動モード、検出モードの周波数
と法線方向モードの周波数との周波数弁別比を大きくす
ることができるので、角速度Ωをより高精度に測定する
ことができる。また、駆動電圧に対する振動系の共通電
位は固定部46aにて外部信号処理回路に接続され、ま
た検出信号に対する振動系の共通電位は固定部46bに
て外部信号処理回路に接続されているから、検出信号に
対する駆動電圧の影響を抑制することができるので、角
速度Ωをより高精度に測定することができる。
電引力すなわち駆動力と質量32の駆動方向の変位との
関係を示すグラフであり、線aは線形モデルを示し、線
bは図15に示した角速度センサの場合を示し、線cは
第1の弾性支持部25を直接固定部に接続した場合を示
す。このグラフから明らかなように、図15に示した角
速度センサにおいては駆動振動の非線形性を確実に抑制
することができる。
ンサの固定梁44a、44bのy軸方向の剛性が弾性支
持部27のy軸方向の剛性の10倍となるように、固定
梁44a、44bの長さおよび幅を設定した場合の振動
モードの具体例を示す。なお、図面の簡略のため駆動手
段、検出手段の図示を省略した。そして、図18はx軸
方向の駆動モード(周波数f=3693Hz)、図19
はy軸方向の検出モード(周波数f=3691Hz)、
図20は法線方向モード(周波数f=5661Hz)で
あり、駆動モード、検出モードすなわち基本モードに対
する法線方向モードの周波数弁別比は1.53であり、
この周波数弁別比は十分に大きい。
一部を示す概略図である。図に示すように、トラス24
の各側部に2本の弾性支持部25が接続され、固定部4
6aにx軸方向が長さ方向でありかつy軸方向に並んだ
2本の第1の固定梁44aの一端が接続され、固定部4
6bにx軸方向が長さ方向でありかつy軸方向に並んだ
2本の第2の固定梁44bの一端が接続され、2本の固
定梁44aおよび2本の固定梁44bの他端が共通固定
梁接続部53に接続され、2本の第1の弾性支持部25
のトラス24と接続された側とは反対側の端部が共通固
定梁接続部53に接続され、共通固定梁接続部53、固
定梁44a、44bにより弾性支持部25の両持梁構造
の支持部が構成されている。
25のトラス24と接続された側とは反対側の端部が共
通固定梁接続部53、固定梁44a、44bを介して固
定部46a、46bに接続されているから、弾性支持部
25の支持部のy軸方向の剛性が小さいので、櫛歯電極
28、29にて発生する静電引力と質量32のy軸方向
の振幅とを比例させることができ、駆動振動の非線形性
を抑制することができるため、角速度Ωをより高精度に
測定することができる。また、固定部46a、46bと
共通固定梁接続部53とが2本の固定梁44aおよび2
本の固定梁44bによって接続されているから、弾性支
持部25の支持部の法線方向に対するねじり剛性が向上
するので、振動系の法線方向のモード周波数の低下を回
避することができるため、駆動モード、検出モードの周
波数と法線方向モードの周波数との周波数弁別比を大き
くすることができ、角速度Ωをより高精度に測定するこ
とができる。また、駆動電圧に対する振動系の共通電位
は固定部46aにて外部信号処理回路に接続され、また
検出信号に対する振動系の共通電位は固定部46bにて
外部信号処理回路に接続されているから、検出信号に対
する駆動電圧の影響を抑制することができるので、角速
度Ωをより高精度に測定することができる。
いて、固定梁44a、44bのy軸方向の剛性が弾性支
持部27のy軸方向の剛性の100倍となるように、固
定梁44a、44bの長さおよび幅を設定した場合に
は、駆動振動の非線形性の抑制の程度は図17の線bで
表される非線形性の抑制の程度とほぼ同じであり、また
x軸方向の駆動モードの周波数f=3718Hzであ
り、y軸方向の検出モードの周波数f=3719Hzで
あり、法線方向モードの周波数f=6223Hzであっ
て、駆動モード、検出モードすなわち基本モードに対す
る法線方向モードの周波数弁別比は1.67であり、こ
の周波数弁別比は十分に大きい。
2の両側に駆動手段を配置したが、質量32の片側にの
み駆動手段を配置してもよい。また、上述実施の形態に
おいては、質量32の中央部の両側に2列の検出手段を
配置したが、質量32の中央部に1列の検出手段を配置
してもよい。また、上述実施の形態においては、固定部
22、41に入出力用パッド23、42を配置したが、
固定部22、41に信号処理回路を配置してもよい。ま
た、上述実施の形態においては、固定部46aに2本の
第1の固定梁44aの一端を接続し、固定部46bに2
本の第2の固定梁44bの一端を接続したが、固定部に
3本以上の第1、第2の固定梁の一端を接続してもよ
い。
ある。
説明図である。
概略図である。
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
の具体例を示す図である。
である。
概略図である。
元近似モデルを示す図である。
グラフである。
概略図である。
等価回路を示す図である。
すグラフである。
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
概略図である。
を説明するためのグラフである。
る。
Claims (14)
- 【請求項1】支持基板と、上記支持基板に固定された固
定部と、上記固定部に弾性支持部を介して設けられた質
量と、上記質量を振動する駆動手段と、上記質量の上記
駆動手段による駆動方向と直角でかつ上記質量の面と平
行な方向の変位を検出する検出手段とを有する角速度セ
ンサであって、上記質量の外周部に凹部を設け、上記検
出手段として上記固定部に上記駆動方向を長さ方向とし
て設けられた複数の第1の櫛歯電極と上記凹部内の上記
質量部に上記駆動方向を長さ方向として設けられた複数
の第2の櫛歯電極とを有するものを用いたことを特徴と
する角速度センサ。 - 【請求項2】上記弾性支持部は、上記支持基板に固定さ
れた固定部に上記駆動方向と直角の方向を長さ方向とす
る第1の弾性支持部を介して接続部を設け、上記接続部
に上記駆動方向を長さ方向とする第2の弾性支持部を介
して上記質量を設けたことを特徴とする請求項1に記載
の角速度センサ。 - 【請求項3】上記固定部に駆動方向が長さ方向でありか
つ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の固定梁の一端を
接続し、上記固定梁の他端を固定梁接続部に接続し、上
記第1の弾性支持部の上記接続部と接続された側とは反
対側の端部を上記固定梁接続部に接続したことを特徴と
する請求項2に記載の角速度センサ。 - 【請求項4】上記駆動手段として上記固定部に上記駆動
方向を長さ方向として設けられた複数の第3の櫛歯電極
と上記接続部に上記駆動方向を長さ方向として設けられ
た複数の第4の櫛歯電極とを有するものを用いたことを
特徴とする請求項2に記載の角速度センサ。 - 【請求項5】上記第1、第2の弾性支持部の厚さを幅よ
りも大きくしたことを特徴とする請求項2に記載の角速
度センサ。 - 【請求項6】上記支持基板の主面と平行に設けられかつ
厚さが均一な板状部材を上記支持基板の主面と直角な方
向に加工して上記固定部、上記第1の弾性支持部、上記
接続部、上記第2の弾性支持部、上記質量を形成したこ
とを特徴とする請求項2に記載の角速度センサ。 - 【請求項7】上記第2の弾性支持部を上記質量のその重
心から最も離れた部分に接続したことを特徴とする請求
項2に記載の角速度センサ。 - 【請求項8】上記接続部に3本以上の上記第1の弾性支
持部を接続したことを特徴とする請求項2または7に記
載の角速度センサ。 - 【請求項9】上記接続部の各側部に2本の上記第1の弾
性支持部を接続し、上記固定部に駆動方向が長さ方向で
ありかつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の第1、第
2の固定梁の一端を接続し、上記第1の固定梁の他端を
第1の固定梁接続部に接続し、上記第2の固定梁の他端
を第2の固定梁接続部に接続し、一方の上記第1の弾性
支持部の上記接続部と接続された側とは反対側の端部を
上記第1の固定梁接続部に接続し、他方の上記第1の弾
性支持部の上記接続部と接続された側とは反対側の端部
を上記第2の固定梁接続部に接続したことを特徴とする
請求項8に記載の角速度センサ。 - 【請求項10】上記接続部の各側部に2本の上記第1の
弾性支持部を接続し、上記固定部に駆動方向が長さ方向
でありかつ駆動方向と直角の方向に並んだ複数の第1、
第2の固定梁の一端を接続し、上記第1、第2の固定梁
の他端を共通固定梁接続部に接続し、2本の上記第1の
弾性支持部の上記接続部と接続された側とは反対側の端
部を上記共通固定梁接続部に接続したことを特徴とする
請求項8に記載の角速度センサ。 - 【請求項11】上記第1の固定梁の一端を第1の固定部
に接続し、上記第2の固定梁の一端を第2の固定部に接
続したことを特徴とする請求項9または10に記載の角
速度センサ。 - 【請求項12】上記第2の弾性支持部の幅を上記第1の
弾性支持部の幅よりも大きくしたことを特徴とする請求
項2、7または8に記載の角速度センサ。 - 【請求項13】上記板状部材として半導体基板を用い、
上記板状部材を半導体加工技術を用いて加工したことを
特徴とする請求項6に記載の角速度センサ。 - 【請求項14】支持基板と、上記支持基板に固定された
固定部と、上記固定部に弾性支持部を介して設けられた
質量と、上記質量を振動する駆動手段と、上記質量の上
記駆動手段による駆動方向と直角でかつ上記質量の面と
平行な方向の変位を検出する検出手段とを有する角速度
センサであって、上記検出手段として上記固定部に上記
駆動方向を長さ方向として設けられた複数の第1の櫛歯
電極と上記質量部に上記駆動方向を長さ方向として設け
られた複数の第2の櫛歯電極とを有するものを用いたこ
とを特徴とする角速度センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33978997A JP3931405B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-12-10 | 角速度センサ |
DE19816203A DE19816203C2 (de) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | Winkelgeschwindigkeitssensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9187897 | 1997-04-10 | ||
JP9-91878 | 1997-04-10 | ||
JP33978997A JP3931405B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-12-10 | 角速度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10339640A true JPH10339640A (ja) | 1998-12-22 |
JP3931405B2 JP3931405B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=26433307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33978997A Expired - Fee Related JP3931405B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-12-10 | 角速度センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931405B2 (ja) |
DE (1) | DE19816203C2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000097708A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Denso Corp | 角速度センサとその製造方法 |
JP2002162228A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Denso Corp | 角速度センサ |
US6568267B2 (en) | 2000-05-22 | 2003-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sensing device and sensor apparatus |
JP2007199077A (ja) * | 2007-02-26 | 2007-08-09 | Denso Corp | 振動型角速度センサ |
WO2013076942A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | 角速度センサとそれに用いられる検出素子 |
CN118896680A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-11-05 | 中铁十四局集团有限公司 | 一种用于盾构刀盘的柔性振动传感器及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05248872A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 慣性センサー |
JPH05312576A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Murata Mfg Co Ltd | 角速度センサ |
JPH06160421A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Murata Mfg Co Ltd | 振動型加速度センサ |
WO1995029383A1 (de) * | 1994-04-23 | 1995-11-02 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanischer schwinger eines schwingungsgyrometers |
JPH0854242A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Murata Mfg Co Ltd | 振動ジャイロ |
JPH08159776A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-21 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
JPH08327650A (ja) * | 1995-05-27 | 1996-12-13 | Robert Bosch Gmbh | 回転率センサ |
JPH0942973A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
JPH09119942A (ja) * | 1995-08-16 | 1997-05-06 | Robert Bosch Gmbh | 回転角速度センサ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4041582A1 (de) * | 1990-12-22 | 1992-06-25 | Bosch Gmbh Robert | Drehratensensor |
EP0664438B1 (en) * | 1994-01-25 | 1998-10-07 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Comb drive micromechanical tuning fork gyro |
FR2726361B1 (fr) * | 1994-10-28 | 1997-01-17 | Sextant Avionique | Microgyrometre |
-
1997
- 1997-12-10 JP JP33978997A patent/JP3931405B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-09 DE DE19816203A patent/DE19816203C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05248872A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 慣性センサー |
JPH05312576A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Murata Mfg Co Ltd | 角速度センサ |
JPH06160421A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Murata Mfg Co Ltd | 振動型加速度センサ |
WO1995029383A1 (de) * | 1994-04-23 | 1995-11-02 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanischer schwinger eines schwingungsgyrometers |
JPH0854242A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Murata Mfg Co Ltd | 振動ジャイロ |
JPH08159776A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-21 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
JPH08327650A (ja) * | 1995-05-27 | 1996-12-13 | Robert Bosch Gmbh | 回転率センサ |
JPH0942973A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
JPH09119942A (ja) * | 1995-08-16 | 1997-05-06 | Robert Bosch Gmbh | 回転角速度センサ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000097708A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Denso Corp | 角速度センサとその製造方法 |
US6568267B2 (en) | 2000-05-22 | 2003-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sensing device and sensor apparatus |
JP2002162228A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Denso Corp | 角速度センサ |
JP4576703B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 角速度センサ |
JP2007199077A (ja) * | 2007-02-26 | 2007-08-09 | Denso Corp | 振動型角速度センサ |
WO2013076942A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | 角速度センサとそれに用いられる検出素子 |
JPWO2013076942A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサとそれに用いられる検出素子 |
US9400180B2 (en) | 2011-11-22 | 2016-07-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Angular velocity sensor and detection element used therein |
CN118896680A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-11-05 | 中铁十四局集团有限公司 | 一种用于盾构刀盘的柔性振动传感器及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19816203C2 (de) | 2003-12-04 |
JP3931405B2 (ja) | 2007-06-13 |
DE19816203A1 (de) | 1998-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100327481B1 (ko) | 마이크로 자이로스코프 | |
CA2385873C (en) | Microfabricated tuning fork gyroscope and associated three-axis inertial measurement system to sense out-of-plane rotation | |
KR101166866B1 (ko) | 수평으로 배향된 구동 전극을 구비한 mems자이로스코프 | |
US6155115A (en) | Vibratory angular rate sensor | |
US6128953A (en) | Dynamical quantity sensor | |
US7168317B2 (en) | Planar 3-axis inertial measurement unit | |
US5691471A (en) | Acceleration and angular velocity detector | |
KR100374803B1 (ko) | 튜닝포크형자이로스코프 | |
JP3409520B2 (ja) | 角速度センサ | |
US6089088A (en) | Vibrating microgyrometer | |
US7546768B2 (en) | Mounting structure of angular rate sensor | |
US7197928B2 (en) | Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit | |
KR100374804B1 (ko) | 진동형자이로스코프 | |
EP1023607A2 (en) | Multi-element micro gyro | |
US20050092085A1 (en) | Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit | |
JPH08159776A (ja) | 角速度センサ | |
KR100363786B1 (ko) | 마이크로 자이로스코프 | |
JP4126826B2 (ja) | 角速度センサ | |
US6981415B2 (en) | Reduced start time for MEMS gyroscope | |
JP3409476B2 (ja) | 振動ジャイロの駆動方法 | |
JP3931405B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP3449130B2 (ja) | 力学量センサおよびそれを用いた集積回路 | |
US5533395A (en) | Thin film rotation sensor | |
KR100442823B1 (ko) | 마이크로자이로스코프 | |
US6092417A (en) | Gyrosensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |