JPH10339115A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents
弁開閉時期制御装置Info
- Publication number
- JPH10339115A JPH10339115A JP9148310A JP14831097A JPH10339115A JP H10339115 A JPH10339115 A JP H10339115A JP 9148310 A JP9148310 A JP 9148310A JP 14831097 A JP14831097 A JP 14831097A JP H10339115 A JPH10339115 A JP H10339115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid passage
- rotation
- fluid
- lock pin
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
た後に変位変換作動(回転軸と回転伝達部材の相対回
転)が開始するようにすること。 【解決手段】 ロックピン70が受容孔22から抜け出
て退避孔32に退避した状態にて第1流体通路24と第
3流体通路23が受容孔22と退避孔32を通して連通
するように構成したため、ロックピン70の頭部が受容
孔22に嵌入している状態では、第3流体通路23を通
して受容孔22に圧力流体が供給されてロックピン70
がばね付勢力に抗して移動し、ロックピン70が受容孔
22から抜け出て退避孔32に退避した状態にて、第3
流体通路23から受容孔22と退避孔32を通して第1
流体通路24に圧力流体が供給される。
Description
置において吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御するため
に使用される弁開閉時期制御装置に関する。
て、内燃機関のシリンダヘッドに回転自在に組付けられ
る弁開閉用の回転軸(カムシャフトとこれに一体的に設
けた内部ロータからなる)に所定範囲で相対回転可能に
外装されクランク軸からの回転動力が伝達される回転伝
達部材と、前記回転軸に取り付けられたベーンと、前記
回転軸と前記回転伝達部材との間に形成され前記ベーン
によって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室
と、前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、前
記遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、前記回転
伝達部材に形成され内部に前記回転軸に向けてばね付勢
されたロックピンを収容する退避孔と、前記回転軸に形
成され前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定
の位相で同期したとき前記ロックピンの頭部が嵌入され
る受容孔と、この受容孔に流体を給排する第3流体通路
とを備えたものがあり、例えば特開平1−92504号
公報や実開平2−50105号公報に開示されている。
されている弁開閉時期制御装置においては、第3流体通
路を通して受容孔に供給される圧力流体によってロック
ピンがばね付勢力に抗して移動してロックピンによるロ
ックが解除される構成となっており、また第3流体通路
への流体の給排と第1流体通路及び第2流体通路への流
体の給排が同時に行われる構成となっているため、ロッ
クピンの移動によるロック解除に先だって変位変換作動
(回転軸と回転伝達部材の相対回転)が開始することが
あり、この場合にはロックピンと受容孔間に過大なフリ
クションが発生し、ロックピンの移動によるロック解除
が的確に行われないことがある。
に対処すべくなされたものであり、内燃機関のシリンダ
ヘッドに回転自在に組付けられる弁開閉用の回転軸と、
この回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクラン
ク軸からの回転動力が伝達される回転伝達部材と、前記
回転軸又は前記回転伝達部材の一方に取り付けられたベ
ーンと、前記回転軸と前記回転伝達部材との間に形成さ
れ前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分され
る流体圧室と、前記進角用室に流体(作動油でも加圧空
気でもよい)を給排する第1流体通路と、前記遅角用室
に流体を給排する第2流体通路と、前記回転伝達部材又
は前記回転軸に形成され内部に前記回転軸又は前記回転
伝達部材に向けてばね付勢されたロックピンを収容する
退避孔と、前記回転軸又は前記回転伝達部材に形成され
前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定の位相
で同期したとき前記ロックピンの頭部が嵌入される受容
孔と、この受容孔に流体を給排する第3流体通路とを備
えて、内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御す
るために使用される弁開閉時期制御装置において、前記
第1流体通路または第2流体通路を前記退避孔に連通さ
せて、前記ロックピンが前記受容孔から抜け出て前記退
避孔に退避した状態にて前記第1流体通路または第2流
体通路と前記第3流体通路が前記受容孔と前記退避孔を
通して連通するように構成したことに特徴がある。
においては、ロックピンが受容孔から抜け出て退避孔に
退避した状態にて第1流体通路または第2流体通路と第
3流体通路が受容孔と退避孔を通して連通するように構
成したため、ロックピンの頭部が受容孔に嵌入している
状態では、第3流体通路を通して受容孔に圧力流体が供
給されてロックピンがばね付勢力に抗して移動し、ロッ
クピンが受容孔から抜け出て退避孔に退避した状態に
て、第3流体通路から受容孔と退避孔を通して第1流体
通路または第2流体通路に圧力流体が供給される。した
がって、ロックピンの移動によるロック解除が行われた
後に変位変換作動(回転軸と回転伝達部材の相対回転)
が開始することとなり、変位変換作動によりロックピン
のロック解除が阻害される不具合は全く生じない。
面に基づいて説明する。図1〜図6に示した本発明によ
る弁開閉時期制御装置は、当該内燃機関のシリンダヘッ
ド110に回転自在に支持されたカムシャフト10とこ
れの先端部(図1の左端部)に一体的に設けた内部ロー
タ20からなる弁開閉用の回転軸と、この回転軸に所定
範囲で相対回転可能に外装された外部ロータ30、フロ
ントプレート40、リアプレート50、及びリアプレー
ト50に一体的に形成したタイミングスプロケット51
等からなる回転伝達部材と、内部ロータ20に組付けた
4枚のベーン60と、外部ロータ30に組付けたロック
ピン70等によって構成されている。なお、タイミング
スプロケット51には、周知のように、図示省略したク
ランク軸からクランクスプロケットとタイミングチェー
ンを介して図3の時計方向に回転動力が伝達されるよう
に構成されている。
を開閉する周知のカム(図示省略)を有していて、内部
にはカムシャフト10の軸方向に延びる進角通路11と
遅角通路12が設けられている。進角通路11は、図1
に示したように、カムシャフト10に設けた径方向の通
路13及び環状の通路14とシリンダヘッド110に設
けた接続通路111を介して切換弁100の接続ポート
101に接続されている。また、遅角通路12は、図1
に示したように、カムシャフト10に設けた環状の通路
15とシリンダヘッド110に設けた接続通路112を
介して切換弁100の接続ポート102に接続されてい
る。
することによってスプール104をスプリング105に
抗して移動できるものであり、非通電時には当該内燃機
関によって駆動されるオイルポンプPに接続された供給
ポート106が接続ポート102に連通するとともに、
接続ポート101が排出ポート107に連通するよう
に、また通電時には供給ポート106が接続ポート10
1に連通するとともに、接続ポート102が排出ポート
107に連通するように構成されている。このため、ソ
レノイド103の非通電時にはオイルポンプPから遅角
通路12に作動油が供給され、通電時にはオイルポンプ
Pから進角通路11に作動油が供給される。なお、オイ
ルポンプPの吸い込み側と排出ポート107は当該内燃
機関の油溜Tに接続されている。
によってカムシャフト10に一体的に固着されていて、
4枚の各ベーン60をそれぞれ径方向に取付けるための
ベーン溝21を有するとともに、図1〜図3に示した状
態、すなわちカムシャフト10及び内部ロータ20と外
部ロータ30の相対位相が所定の位相(最遅角位置)で
同期したときロックピン70の頭部が所定量嵌入される
受容孔22と、この受容孔22に進角通路11から作動
油を給排する通路23と、各ベーン60によって区画さ
れた進角用室R1に作動油を給排する通路24と、各ベ
ーン60によって区画された遅角用室R2に遅角通路1
2から作動油を給排する通路25を有している。受容孔
22は、内部ロータ20の外周に径方向に形成されてい
る。なお、各ベーン60は、ベーン溝21の底部に収容
したベーンスプリング61(図1参照)によって径外方
に付勢されている。
に所定範囲で相対回転可能に組付けられていて、その両
側にはフロントプレート40とリアプレート50が接合
され、4本の連結ボルト82によって一体的に連結され
ている。また、外部ロータ30の内周には所定の周方向
間隔で4個の突部31が径方向内方に向けてそれぞれ突
出形成されていて、これら突部31の内周面が内部ロー
タ20の外周面に摺接する構成で外部ロータ30が内部
ロータ20に回転自在に支承されており、一つの突部3
1には、ロックピン70とスプリング71を収容する退
避孔32が外部ロータ30の径方向に形成されるととも
に、この退避孔32の内端に連通する連通凹部33が周
方向に形成されている。連通凹部33は、フロントプレ
ート40に形成した凹部41と環状溝42を介して、進
角用室R1に作動油を給排する通路24に連通してい
る。
にて内部ロータ20のベーン溝21に径方向へ移動可能
に取付けられ、先端にて外部ロータ30の内周壁に摺動
可能に当接していて、外部ロータ30の各突部31と内
部ロータ20との間に形成される流体圧室Roを進角用
油室R1と遅角用油室R2とに二分しており、図3の左
及び上の突部31の回転方向端面にそれぞれ形成したス
トッパ31aに当接することにより、当該弁開閉時期制
御装置により調整される位相(相対回転量)が制限され
るようになっている。
へ摺動可能に組付けられていて、スプリング71によっ
て内部ロータ20に向けて付勢されている。スプリング
71はロックピン70とリテーナ72間に介装されてい
て、リテーナ72は退避孔32内にてクリップ73によ
り抜け止め固定されている。
時期制御装置においては、図1に示した状態、すなわち
ロックピン70の頭部が受容孔22に所定量嵌入して、
最遅角位置にて内部ロータ20と外部ロータ30の相対
回転を規制しているロック状態にて、切換弁100のソ
レノイド103が通電されて、切換弁100からカムシ
ャフト10の進角通路11に作動油が供給されると、同
作動油が通路23を通して受容孔22に供給されて、ロ
ックピン70がスプリング71に抗して移動し受容孔2
2から抜け出て退避孔32に退避した状態(図2及び図
3参照)で、通路23から受容孔22と退避孔32と連
通凹部33と凹部41と環状溝42と通路24を通して
各進角用油室R1に作動油が供給され、また各遅角用油
室R2から各通路25と遅角通路12と切換弁100等
を通して作動油が排出されて、図4〜図6に示したよう
に内部ロータ20等回転軸が外部ロータ30等回転伝達
部材に対して進角側に相対回転する。
クピン70のスプリング71に抗した移動によるロック
解除が行われた後に変位変換作動(内部ロータ20等回
転軸と外部ロータ30等回転伝達部材の相対回転)が開
始することとなり、変位変換作動によりロックピン70
のロック解除が阻害される不具合は全く生じない。な
お、図5及び図6の状態にて、切換弁100のソレノイ
ド103が非通電とされて、切換弁100からカムシャ
フト10の遅角通路12に作動油が供給されると、遅角
通路12から通路25を通して各遅角用油室R2に作動
油が供給されるとともに、各進角用油室R1と通路24
と環状溝42と凹部41と連通凹部33と退避孔32と
受容孔22と通路23と進角通路11と切換弁100等
を通して作動油が排出されて、内部ロータ20等回転軸
が外部ロータ30等回転伝達部材に対して遅角側に相対
回転する。このときには、各進角用油室R1から通路2
3に流れる作動油によってロックピン70がスプリング
71に抗して押動されて退避孔32に退避した状態に保
持される。
0の外周にタイミングスプロケット51を一体的に設け
て、クランク軸からクランクスプロケットとタイミング
チェーンを介して回転動力が伝達されるものに本発明を
実施したが、本発明は外部ロータ30の外周にタイミン
グプーリを一体的に設けて(別部材で構成して一体的に
固着することも可能)、クランク軸からクランクプーリ
とタイミングプーリを介して回転動力が伝達されるもの
にも同様に実施し得るものである。
室R1が最小容積となる状態(図1〜図4に示した最遅
角状態)にて外部ロータ30に組付けたロックピン70
の頭部が内部ロータ20の受容孔22に嵌入されるよう
に構成したが、遅角用油室R2が最小容積となる状態
(図6に示した最進角状態)にて外部ロータ30に組付
けたロックピン70の頭部が内部ロータ20の受容孔2
2に嵌入されるように構成して実施することも可能であ
る。この場合には、通路23を遅角通路12に連通させ
るとともに、通路23を受容孔22と退避孔32と連通
凹部33と凹部41と環状溝42を通して通路25に連
通させる必要があり、また通路24を進角通路11に直
接連通させる必要がある。
のカムシャフト10に組付けられる弁開閉時期制御装置
に本発明を実施したが、本発明は排気弁用のカムシャフ
トに組付けられる弁開閉時期制御装置にも同様に実施し
得るものである。また、上記実施形態においては、内部
ロータ20にベーン70を取り付けるとともに、外部ロ
ータ30にロックピン70とスプリング71を収容して
実施したが、内部ロータにロックピンとスプリングを収
容するとともに、外部ロータにベーンを取り付けるよう
にして実施することも可能である。
態を示す縦断側面図である。
状態の縦断側面図である。
ータ等回転伝達部材に対して所定量進角側に相対回転し
た状態の端面図である。
ータ等回転伝達部材に対して最大量進角側に相対回転し
た状態の端面図である。
孔、23…通路(第3流体通路)、24…通路(第1流
体通路)、25…通路(第2流体通路)、30…外部ロ
ータ、32…退避孔、33…連通凹部、40…フロント
プレート、41…凹部、42…環状溝、50…リアプレ
ート、51…タイミングスプロケット、60…ベーン、
70…ロックピン、71…スプリング、100…切換
弁、110…シリンダヘッド、Ro…作動室(流体圧
室)、R1…進角用油室(進角用室)、R2…遅角用油
室(遅角用室)。
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関のシリンダヘッドに回転自在に
組付けられる弁開閉用の回転軸と、この回転軸に所定範
囲で相対回転可能に外装されクランク軸からの回転動力
が伝達される回転伝達部材と、前記回転軸又は前記回転
伝達部材の一方に取り付けられたベーンと、前記回転軸
と前記回転伝達部材との間に形成され前記ベーンによっ
て進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、前記
進角用室に流体を給排する第1流体通路と、前記遅角用
室に流体を給排する第2流体通路と、前記回転伝達部材
又は前記回転軸に形成され内部に前記回転軸又は前記回
転伝達部材に向けてばね付勢されたロックピンを収容す
る退避孔と、前記回転軸又は前記回転伝達部材に形成さ
れ前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定の位
相で同期したとき前記ロックピンの頭部が嵌入される受
容孔と、この受容孔に流体を給排する第3流体通路とを
備えて、内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御
するために使用される弁開閉時期制御装置において、前
記第1流体通路または第2流体通路を前記退避孔に連通
させて、前記ロックピンが前記受容孔から抜け出て前記
退避孔に退避した状態にて前記第1流体通路または第2
流体通路と前記第3流体通路が前記受容孔と前記退避孔
を通して連通するように構成したことを特徴とする弁開
閉時期制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14831097A JP3760568B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 弁開閉時期制御装置 |
DE19825287A DE19825287C2 (de) | 1997-06-05 | 1998-06-05 | Ventileinstellungssteuergerät |
US09/092,016 US6035816A (en) | 1997-06-05 | 1998-06-05 | Valve timing control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14831097A JP3760568B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 弁開閉時期制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10339115A true JPH10339115A (ja) | 1998-12-22 |
JP3760568B2 JP3760568B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=33446880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14831097A Expired - Fee Related JP3760568B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 弁開閉時期制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6035816A (ja) |
JP (1) | JP3760568B2 (ja) |
DE (1) | DE19825287C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007123A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Nippon Soken Inc | バルブタイミング調整装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6173686B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-01-16 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
JP3801747B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2006-07-26 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US6311654B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-11-06 | Denso Corporation | Valve timing adjusting device |
DE19983890T1 (de) * | 1999-11-10 | 2002-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Ventiltaktgebungsjustiereinrichtung |
JP4240756B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2009-03-18 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
DE10038607B4 (de) * | 2000-08-08 | 2007-07-12 | Schaeffler Kg | Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine, insbesondere hydraulische Nockenwellen-Verstelleinrichtung in Rotationskolbenbauart |
JP2002097911A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
DE10055334C2 (de) | 2000-11-08 | 2003-10-30 | Porsche Ag | Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad |
DE10055770A1 (de) * | 2000-11-10 | 2002-05-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren für den Betrieb eines Ventils für eine hydraulische Verstelleinheit |
DE10195590B3 (de) * | 2001-01-29 | 2014-05-28 | Hitachi, Ltd. | Ventileinstellungs-Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
DE10213831A1 (de) * | 2001-03-28 | 2002-11-07 | Denso Corp | Variables Ventilsteuerzeitengerät |
JP4007071B2 (ja) | 2002-05-29 | 2007-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | バルブ開閉タイミング制御装置 |
DE10246838A1 (de) * | 2002-10-08 | 2004-04-29 | Daimlerchrysler Ag | Verriegelungseinrichtung für einen Nockenwellenversteller |
DE10320639A1 (de) * | 2003-04-22 | 2004-11-11 | Hydraulik-Ring Gmbh | Nockerwellenversteller für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge |
ATE414215T1 (de) * | 2005-08-22 | 2008-11-15 | Delphi Tech Inc | Nockenwellenversteller zur einstellung der phase zwischen einer nockenwelle und einem antriebsrad |
DE102008032948A1 (de) * | 2008-07-12 | 2010-01-14 | Schaeffler Kg | Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192504A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
JPH0250105U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-09 | ||
US5666914A (en) * | 1994-05-13 | 1997-09-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Vane type angular phase adjusting device |
JP3146956B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2001-03-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関用バルブタイミング調整装置 |
GB2302391B (en) * | 1995-06-14 | 1999-08-18 | Nippon Denso Co | Control apparatus for varying the rotational or angular phase between two rotational shafts |
EP1128028B8 (en) * | 1996-03-28 | 2012-11-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
US5797361A (en) * | 1996-04-03 | 1998-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Variable valve timing mechanism for internal combustion engine |
KR100242589B1 (ko) * | 1996-04-04 | 2000-03-02 | 와다 아끼히로 | 내연기관의 가변밸브 타이밍기구 |
JP3077621B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2000-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変バルブタイミング機構 |
JP3787899B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2006-06-21 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
JP3785685B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2006-06-14 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP14831097A patent/JP3760568B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-05 US US09/092,016 patent/US6035816A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-05 DE DE19825287A patent/DE19825287C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007123A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Nippon Soken Inc | バルブタイミング調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3760568B2 (ja) | 2006-03-29 |
DE19825287C2 (de) | 2002-12-12 |
DE19825287A1 (de) | 1998-12-10 |
US6035816A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202440B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3846605B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JPH10339115A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3760566B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3815014B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3823451B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
US6647936B2 (en) | VCT lock pin having a tortuous path providing a hydraulic delay | |
JPH11101107A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3812689B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2006070724A5 (ja) | ||
JP2000282821A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JPH11132015A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3760567B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4168525B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3744666B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3817832B2 (ja) | 内燃機関の弁開閉時期制御装置 | |
JP4016527B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3934579B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP4013157B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング変更装置 | |
JP3823459B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP3812024B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4273618B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4026461B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4035745B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4390295B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |