JPH10338019A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JPH10338019A JPH10338019A JP25111797A JP25111797A JPH10338019A JP H10338019 A JPH10338019 A JP H10338019A JP 25111797 A JP25111797 A JP 25111797A JP 25111797 A JP25111797 A JP 25111797A JP H10338019 A JPH10338019 A JP H10338019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- passage
- door
- foot
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 16
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 abstract description 61
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 40
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
外気2層モードを設定できる車両空調装置において、空
調ユニットの小型化および構成の簡素化を図る。 【解決手段】 内外気2層モードを設定するのは、最大
暖房時(最大暖房近傍の高暖房能力時を含む)であると
いう点に着目して、最大暖房時に温風をフット開口部2
9、33側に直接バイパスするための温風バイパスドア
22自身を、暖房用熱交換器13下流側空気通路におけ
る可動仕切り部材として兼務させる。
Description
内気側の第1空気通路と外気側の第2空気通路とに区画
形成することにより、フット吹出口からは暖められた高
温内気を再循環して吹き出し、一方、デフロスタ吹出口
からは低湿度の外気を吹き出すようにして、暖房能力の
向上と窓ガラスの防曇性との両立を図った車両用空調装
置に関する。
として、特開平5−124426号公報に開示されたも
のがある。この従来技術の概要を説明すると、車両用空
調装置の空調ケースは、その一端側に内気吸入口および
外気吸入口が形成され、他端側にフット吹出口、デフロ
スタ吹出口、およびフェイス吹出口がそれぞれ形成され
ている。
入口から上記フェイス吹出口およびフット吹出口にかけ
ての第1空気通路と、上記外気吸入口から上記デフロス
タ吹出口にかけての第2空気通路とを区画形成する仕切
り板が設けられている。さらに、上記両空気通路内に
は、暖房用熱交換器、この暖房用熱交換器をバイパスす
るバイパス通路、およびエアミックスドアがそれぞれ設
けられた構成となっている。なお、上記エアミックスド
アは、上記両空気通路にわたって回転可能に設けられた
1本の回転軸に、第1空気通路側のドアと第2空気通路
側のドアとがそれぞれ一体的に設けられた構成となって
いる。
ド、バイレベルモード、およびフットモードのいずれか
が選択されたときは、そのときの内外気モードが内気循
環モードであれば、上記両空気通路内に内気を導入し、
外気導入モードであれば、上記両空気通路内に外気を導
入する。また、吹出モードとしてデフロスタモードが選
択されたときは、上記両空気通路内に外気を導入する。
タモードが選択されたときは、第1空気通路内に内気を
導入し、第2空気通路内に外気を導入する2層流モード
とする。こうすることによって、既に温められている内
気をフット吹出口から吹き出して車室内を暖房できるの
で、暖房性能が向上できる。これと同時に、デフロスタ
吹出口からは低湿度の外気を窓ガラスへ吹き出すので、
窓ガラスの防曇性能を確保できる。
においては、車両搭載上のスペース的制約、コスト的制
約等から、車室内搭載の空調ユニットの小型化、構成の
簡素化が大きな課題となっている。しかるに、上記従来
技術では、通常の空調ユニットの構成要素の他に、第1
空気通路と第2空気通路とを仕切る仕切り板を追加設置
する必要が生じ、このために構成の煩雑化を招き、コス
トアップをきたすとともに、仕切り板とドア類の干渉を
避けるために体格がどうしても大型化してしまう。
外気とを仕切って空調ケース内を流すことができる内外
気2層モードを設定できる車両空調装置において、空調
ユニットの小型化および構成の簡素化を図ることを目的
とする。
モードを設定するのは、最大暖房時(最大暖房近傍の高
暖房能力時を含む)であるという点に着目して、最大暖
房時に温風をフット開口部側に直接バイパスするための
温風バイパスドア自身を空気通路の可動仕切り部材とし
て兼務させることにより、上記目的を達成しようとする
ものである。
フット開口部(29、33)とデフロスタ開口部(2
5)の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、少な
くとも、最大暖房状態が設定されたときには、空調空気
の通路を、内気が流れる第1空気通路(8)と外気が流
れる第2空気通路(9)とに区画形成して、第1空気通
路(8)をフット開口部(29、33)に連通させると
ともに、第2空気通路(9)をデフロスタ開口部(2
5)に連通させる車両用空調装置であって、暖房用熱交
換器(13)を通過した温風をフット開口部(29、3
3)およびデフロスタ開口部(25)側に導く第1の温
風通路(19a)と、暖房用熱交換器(13)を通過し
た温風を、第1の温風通路(19a)をバイパスしてフ
ット開口部(29、33)に直接導く第2の温風通路
(30)と、この第2の温風通路(30)の入口部(2
1)を開閉する温風バイパスドア(22)とを備え第1
空気通路(8)と第2空気通路(9)とを区画形成する
2層流モード時には、温風バイパスドア(22)が、入
口部(21)を開放するとともに、第1の温風通路(1
9a)を第1空気通路(8)と第2空気通路(9)とに
区画形成する位置に操作されるようにしたことを特徴と
している。
身に内外気の可動仕切り部材としての役割を兼務させる
ことができるので、固定仕切り部材の設置領域を減少で
き、空調ユニットの小型化および構成の簡素化を図るこ
とができる。特に、請求項2記載の発明は、第1空気通
路(8)および第2空気通路(9)の入口部に設けられ
た内気導入口(2、2a)および外気導入口(3)を切
替開閉する内外気切替ドア(4、5)と、温風バイパス
ドア(22)との切替順序を規定するものであって、第
1空気通路(8)および第2空気通路(9)の双方に外
気を導入する全外気モードから、第1空気通路(8)に
内気を、第2空気通路(9)に外気をそれぞれ導入する
2層流モードに切り替えるときは、温風バイパスドア
(22)をさきに2層流モード時の操作位置に移動さ
せ、その後に、内外気切替ドア(4、5)を2層流モー
ド時の操作位置に移動させ、そして、2層流モードから
全外気モードに切り替えるときは、内外気切替ドア
(4、5)を先に外気モード時の操作位置に移動させ、
その後に、温風バイパスドア(22)を入口部(21)
を閉塞する通常位置に移動させることを特徴としてい
る。
モード間の切替過程において、内外気が一時的に混合し
てデフロスタ開口部(25)側に流入するという現象を
確実に回避でき、窓ガラスの曇り発生を確実に防止でき
る。また、請求項5記載の発明では、フット開口部(2
9、33)を開閉するフット用ドア手段(31、31
0)を有し、温風バイパスドア(22)が入口部(2
1)を閉塞している通常モードから、温風バイパスドア
(22)が入口部(21)を開放する2層流モードに移
行するに伴って、フット用ドア手段(31、310)を
フット開口部(29、33)の開度を減少する位置に操
作することを特徴としている。
デフロスタ開口部(25)の両方を同時に開口する吹出
モードにおいて、2層流モードと通常モードとの間の切
替のために、温風バイパスドア(22)が入口部(2
1)を開閉すると、フット開口部(29、33)側通路
の圧損が大幅に変動して、フット開口部(29、33)
と(デフロスタ開口部25)からの吹出風量割合が大き
く変化してしまう。
ードから2層流モードに移行する際に、これに伴って、
フット用ドア手段(31、310)をフット開口部(2
9、33)の開度を減少する位置に操作することによ
り、温風バイパスドア(22)の開動作によるフット開
口部(29、33)側通路の圧損低減を相殺することが
でき、2層流モードと通常モードとの切替があっても、
フット開口部(29、33)からの吹出風量とデフロス
タ開口部(25)からの吹出風量との割合の変化を効果
的に抑制できる。
口部として、第2の温風通路(30)により相互に連通
する前席用フット開口部(29)および後席用フット開
口部(33)を備え、第2の温風通路(30)の入口部
(21)を暖房用熱交換器(13)の空気下流側の面に
対向するように配置し、後席用フット開口部(33)を
入口部(21)の直後の位置に配置したことを特徴とし
ている。
通路(30)を通して、暖房用熱交換器(13)直後の
温風を積極的に前席用フット開口部(29)に導入で
き、前席用フット開口部(29)からの温風吹出量を増
加でき、暖房効果を向上できるとともに、2層流モード
時以外の通常の暖房時(入口部(21)をドア(22)
が閉塞しているとき)には第2の温風通路(30)を、
逆に前席用フット開口部(29)側から後席用フット開
口部(33)に温風を導くための後席用温風通路として
作用させることができる。
するものにおいて、1つの共通の温風通路(30)を2
層流モード時にも、それ以外の通常の暖房時にも有効活
用でき、構成の一層の簡潔化を図ることができる。特
に、請求項7記載の発明では、2層流モード時には、温
風バイパスドア(22)の先端部が第2空気通路(9)
の領域に所定量だけシフトするように、温風バイパスド
ア(22)の停止位置を設定することを特徴としてい
る。
スドア(22)の先端部が第2空気通路(9)の領域に
所定量だけシフトしていることにより、温風バイパスド
ア(22)の先端部の隙間から第2空気通路(9)の外
気が第1空気通路(8)側に流入するようになる。従っ
て、第1空気通路(8)の内気が第2空気通路(9)
側、ひいてはデフロスタ吹出空気に洩れ侵入するのを抑
制でき、車両窓ガラスの防曇性の悪化を防止できる。
すものであり、本第1実施形態は、ディーゼルエンジン
を搭載する車両、電気自動車、ハイブリッド車等のよう
に、暖房用として十分な熱源の確保が困難な車両におけ
る空調装置に適用されるものである。
風系の全体構成を示す概要図で、図2はその中の空調ユ
ニット部の縦断面図である。図1において、空調装置通
風系は、大別して、送風機ユニット1と空調ユニット1
00の2つの部分に分かれている。最初に、送風機ユニ
ット1部を説明すると、送風機ユニット1部は車室内の
計器盤下方部のうち、中央部から助手席側へオフセット
して配置されており、そして、送風機ユニット1には内
気(車室内空気)を導入する第1、第2内気導入口2、
2aと、外気(車室外空気)を導入する外気導入口3が
備えられている。これらの導入口2、2a、3はそれぞ
れ第1、第2の内外気切替ドア4、5によって開閉可能
になっている。
回転軸4a、5aを中心として回動操作されるものであ
って、図示しないリンク機構およびサーボモータのよう
なアクチュエータによって、空調装置の内外気導入モー
ド制御信号に応じて連動操作される。そして、上記導入
口2、2a、3からの導入空気を送風する第1(内気
側)ファン6および第2(外気側)ファン7が、送風機
ユニット1内に配置されている。この両ファン6、7は
周知の遠心多翼ファン(シロッコファン)からなるもの
であって、図示しない1つの共通の電動モータにて同時
に回転駆動される。
ており、第1内外気切替ドア4は第1内気導入口2を開
放して外気導入口3からの外気通路3aを閉塞している
ので、第1(内気側)ファン6の吸入口6aに内気が吸
入され、一方、第2内外気切替ドア5は第2内気導入口
2aを閉塞して外気導入口3からの外気通路3bを開放
しているので、第2(外気側)ファン7の吸入口7aに
外気が吸入される。
内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路8に送風
し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気を第2
(外気側)通路9に送風するようになっており、第1、
第2通路8、9は、第1ファン4と第2ファン5との間
に配置された仕切り板10により仕切られている。この
仕切り板10は、両ファン6、7を収納する樹脂製のス
クロールケーシング10aに一体成形できる。
いて、暖房能力の向上と窓ガラスの防曇性の確保とを両
立させるために、2層流モード時に第1ファン6の送風
する内気量よりも第2ファン7の送風する外気量の方が
大きくなるように設定してある。すなわち、2層流モー
ド時における、第1通路8側の通風抵抗(圧損)と第2
通路9側の通風抵抗(圧損)とを考慮して、第1ファン
6の送風する内気量よりも第2ファン7の送風する外気
量の方が大きくなるように、第1ファン6の送風能力お
よび第2ファン7の送風能力が設定されている。
も第2通路9側を大きくして、第1通路8側に比して第
2通路9側の通風抵抗(圧損)を小さくしたり、あるい
はファン単体の状態における送風能力を第1ファン6よ
りも第2ファン7を大きくしたり、この通風抵抗と送風
能力の大小関係を両方組み合わせて、2層流モード時に
内気量よりも外気量の割合の方を大きくする。
ード時における内気量と外気量の割合は具体的には、
4.5対5.5程度が上記暖房能力と窓ガラス防曇性の
両立のために好ましい。次に、空調ユニット100部は
1つの空調ケース11内に蒸発器(冷房用熱交換器)1
2とヒータコア(暖房用熱交換器)13とを両方とも一
体的に内蔵するタイプのものである。以下、空調ユニッ
ト100部の具体的構造を図2により詳述する。
な、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成
形品からなり、図2の上下方向(車両上下方向)に分割
面を有する左右2分割のケースからなる。この左右2分
割のケースは、上記熱交換器12、13、後述するドア
等の機器を収納した後に、金属バネクリップ、ネジ等の
締結手段により一体に結合されて、空調ケース11を構
成する。
下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置されるも
のであり、そして、空調ケース11の、最も車両前方側
の部位には、空気流入口14が配設されており、この空
気流入口14には、送風機ユニット1から送風される空
調空気が流入する。この空気流入口14は助手席前方の
部位に配置される送風機ユニット1の空気出口部に接続
するために、空調ケース11のうち、助手席側の側面に
開口している。
4直後の部位に蒸発器12が第1、第2空気通路8、9
の全域を横切るように配置されている。この蒸発器12
は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空
気から吸熱して、空調空気を冷却するものである。ここ
で、蒸発器12は図2に示すように、車両前後方向には
薄型で、車両上下方向に長手方向が向く形態で空調ケー
ス11内に設置されている。
る空気通路は、仕切り板15により車両下方側の第1空
気通路8と車両上方側の第2空気通路9とに仕切られて
いる。この仕切り板15は空調ケース11に樹脂にて一
体成形され、水平方向に延びる固定仕切り部材である。
そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車両後方側)
に、所定の間隔を開けてヒータコア13が隣接配置され
ている。このヒータコア13は、蒸発器12を通過した
冷風を再加熱するものであって、その内部に高温のエン
ジン冷却水(温水)が流れ、この冷却水を熱源として空
気を加熱するものである。このヒータコア13も蒸発器
12と同様に、車両前後方向には薄型で、車両上下方向
に長手方向が向く形態で空調ケース11内に設置されて
いる。但し、ヒータコア13は垂直より若干の角度だけ
車両前方側へ傾斜して配置されている。
3の上方部位には、このヒータコア13をバイパスして
空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路16が形成され
ている。空調ケース11内で、ヒータコア13と蒸発器
12との間には、ヒータコア13で加熱される温風とヒ
ータコア13をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイ
パス通路16を流れる冷風)との風量割合を調整する平
板状の主エアミックスドア17、および補助エアミック
スドア18が配置されている。ここで、この両エアミッ
クスドア17、18は、それぞれ水平方向に配置された
回転軸17a、18aと一体に結合されており、この回
転軸17a、18aとともに車両上下方向に回動可能に
なっている。
に回転自在に支持され、かつ回転軸17a、18aの一
端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリ
ンク機構に結合されている。両エアミックスドア17、
18は、このリンク機構およびサーボモータのようなア
クチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度制御信
号に応じて、連動操作されるようになっている。
補助エアミックスドア18の回転軸18aよりも所定間
隔をあけて上方側に配置され、主、補助の両エアミック
スドア17、18は、互い干渉しないようにして任意の
回動位置に操作可能になっており、最大冷房時には、両
エアミックスドア17、18は図2の2点鎖線に示すよ
うに互いにラップした位置に回動操作されて、両エアミ
ックスドア17、18が空調ケース11側の突出リブに
圧着し、ヒータコア13への空気流入路を全閉する。
ア17、18は図2の実線位置に回動操作されて、主エ
アミックスドア17が冷風バイパス通路16の入口穴1
6aを全閉すると同時に、補助エアミックスドア18の
先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ仕切り板15の
延長線A近傍に位置することにより、補助エアミックス
ドア18は、蒸発器12とヒータコア13との間の空気
通路を第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成す
る可動仕切り部材として作用する。
8の先端部が仕切り板15の延長線Aよりも第2空気通
路9側に所定量シフトするように設定してある。なお、
蒸発器12は周知の積層型のものであって、アルミニュ
ウム等の金属薄板を2枚張り合わせて構成した偏平チュ
ーブをコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一
体ろう付けしたものである。蒸発器12内部はコルゲー
トフィンのフィン面または偏平チューブの偏平面によっ
て前記延長線A上で空気通路を仕切ることができ、これ
により蒸発器12内部でも第1空気通路8と前記第2空
気通路9とを区画形成することができる。
タコア13の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒ
ータコア13との間に所定間隔を開けて上下方向に延び
る仕切り壁19が空調ケース11に一体成形されてお
り、この仕切り壁19によりヒータコア13の直後から
上方に向かう第1温風通路19aが形成されている。こ
の第1温風通路19aの下流側(上方側)はヒータコア
13の上方部において冷風バイパス通路16と合流し、
冷風と温風の混合を行う冷温風混合空間20を形成して
いる。
コア13の空気下流側の面と対向するようにして、温風
バイパス入口部21が開口しており、この温風バイパス
入口部21は温風バイパスドア22により開閉される。
この温風バイパスドア22は温風バイパス入口部21の
上端部に回動自在に配置された回転軸23に連結され、
この回転軸23と一体に図2の実線位置と2点鎖線位置
との間で回動操作される。本例では、温風バイパスドア
22は図示しないリンク機構およびサーボモータのよう
なアクチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度制
御信号および吹出モード制御信号に応じて操作されるよ
うになっている。
ト吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モードにおい
て、最大暖房状態が設定されたとき(2層流モード)に
は、図2の実線位置(ヒータコア13の仕切り線B近傍
位置)に操作されてヒータコア13直後の第1温風通路
19aを第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成
する可動仕切り部材として作用する。2層流モードにお
ける温風バイパスドア22の停止位置は、補助エアミッ
クスドア18と同様に、ドア22の先端部が仕切り線B
よりも第2空気通路9側に所定量シフトするように設定
してある。
て、アルミニュウム等の金属薄板を溶接等により断面偏
平状に接合してなる偏平チューブをコルゲートフィンを
介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものであ
る。ヒータコア13内部はコルゲートフィンのフィン面
または偏平チューブの偏平面によって仕切り線B上で空
気通路を仕切ることができ、これにより、ヒータコア1
3内部でも第1空気通路8と前記第2空気通路9とを区
画形成することができる。
その仕切り線Bと補助エアミックスドア18の回転軸1
7aとの間を仕切る固定仕切り板24が空調ケース11
に一体成形されている。空調ケース11の上面部におい
て、車両前方側の部位にはデフロスタ開口部25が開口
している。このデフロスタ開口部25は冷温風混合空間
20から温度制御された空調空気が流入するものであっ
て、図示しないデフロスタダクトおよびデフロスタ吹出
口を介して、車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出す。
デフロスタ開口部25に至る通路に設けられた入口穴2
5aはデフロスタドア26により開閉される。このデフ
ロスタドア26は回転軸27により回動自在になってい
る。
スタ開口部25よりも車両後方側(乗員寄り)の部位に
はフェイス開口部28が開口している。このフェイス開
口部28も冷温風混合空間20から温度制御された空調
空気が連通路36を通って流入するものであって、図示
しないフェイスダクトを介して計器盤上方部のフェイス
吹出口より乗員頭部に向けて風を吹き出す。
の側面の上部側には、前席用フット開口部29が開口し
ている。この前席用フット開口部29は冷温風混合空間
20から温度制御された空調空気が連通路36を通って
流入するとともに、最大暖房時には、温風バイパス入口
部21の開口により、このバイパス入口部21からの温
風が第2温風通路30を通して流入するようになってい
る。そして、前席用フット開口部29は図示しない前席
用フットダクトを介して前席用フット吹出口から前席側
の乗員足元に温風を吹き出す。
と、フェイス開口部28との間に、フット・フェイス切
替用ドア31が回転軸32により回動自在に設置され、
このドア31により前席用フット開口部29の入口穴2
9aとフェイス開口部28が切替開閉される。また、空
調ケース11のうち、車両後方側(乗員寄り)の側面の
下部側には、後席用フット開口部33が温風バイパス入
口部21の直後に対向するように開口している。この後
席用フット開口部33は、温風バイパス入口部21およ
び第2温風通路30からの温風が流入し、この温風を図
示しない後席用フットダクトを介して後席用フット吹出
口から後席側の乗員足元に温風を吹き出す。
は、温風を第2温風通路30側に向くように案内する温
風ガイド板34が設けられている。本実施形態では、フ
ット吹出モードにおける2層流モード時には、ヒータコ
ア13の空気下流側では、温風バイパスドア22が実線
位置に操作されて、第1、第2空気通路8、9を仕切る
が、デフロスタドア26が連通路36を開放することに
より、この連通路36を介して第1、第2空気通路8、
9が前席用フット開口部29近傍位置にて連通するよう
にしてある。
替用ドア31は、吹出モード切替用のドア手段であっ
て、図示しないリンク機構に連結されて、サーボモータ
のようなアクチュエータにより、空調装置の吹出モード
制御信号に応じて、連動操作されるようになっている。
なお、上述した各ドア4、5、17、18、22、2
6、31は、いずれも単体の状態では同一構造であり、
各回転軸4a、5a、17a、18a、23、27、3
2と一体に結合された樹脂または金属製のドア基板を有
し、この基板の表裏両面にウレタンフォームのような弾
性シール材を貼着した構造である。
切替用ドア31によりフット用ドア手段を構成してい
る。次に、上記構成において本第1実施形態の作動を説
明すると、車両用空調装置は、周知のように、空調操作
パネルに設けられた各種操作部材からの操作信号および
空調制御用の各種センサからのセンサ信号が入力される
電子制御装置(図示せず)を備えており、この制御装置
の出力信号により各ドア4、5、17、18、22、2
6、31の位置が制御される。
暖房状態が設定されて、2層流モードが設定された状態
を示しており、図1、2も同じ状態を示している。この
状態では、送風機ユニット1において、第1内気導入口
2が第1(内気側)ファン6の吸入口6aに連通し、ま
た、外気導入口3が第2(外気側)ファン7の吸入口7
aに連通する。従って、この状態では、第1ファン6
は、内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路8に
送風し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気を第
2(外気側)通路9に送風する。
エアミックスドア17、18は図示の実線位置に回動操
作されて、主エアミックスドア17が冷風バイパス通路
16の入口穴16aを全閉すると同時に、補助エアミッ
クスドア18の先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ
仕切り板15の延長線Aよりも第2空気通路9側に所定
量シフトするように設定してある。これにより、補助エ
アミックスドア18は、蒸発器12とヒータコア13と
の間の空気通路を第1空気通路8と第2空気通路9とに
区画形成する可動仕切り部材として作用する。
線位置に操作されてヒータコア13直後の第1温風通路
19aを第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成
する可動仕切り部材として作用するとともに、温風バイ
パス入口部21を開放する。また、デフロスタドア26
は連通路36とデフロスタ開口部25の入口穴25aと
の中間位置に操作されて、この両者25a、36をとも
に開口している。フット・フェイス切替用ドア31はフ
ェイス開口部28を閉塞し、前席用フット開口部29を
開口している。
り、内気導入口2からの内気と外気導入口3からの外気
は、仕切り部材10、15、18、22により仕切られ
て、第1空気通路8と第2空気通路9とをそれぞれ区分
されたまま流れる。この内気と外気はすべてヒータコア
13を通過し、最大限加熱される。内気はヒータコア1
3で加熱された後に、温風バイパス入口部21を通って
第2温風通路30を経由して、前席用、後席用フット開
口部29、33に至る。これに対して、外気はヒータコ
ア13で加熱された後に、温風バイパスドア22上方側
の第1温風通路19aを経て、冷温風混合空間20に至
り、さらに、ここから外気は2つの流れに分岐して、そ
の一方の外気はデフロスタ開口部25に流入し、残余の
外気は連通路36を通って前席用フット開口部29に流
入する。
湿度の外気を加熱した温風が流れて、窓ガラス内面にこ
の低湿度の温風が吹き出すので、窓ガラスの防曇性を良
好に確保できる。しかも、前席用、後席用フット開口部
29、33には主に内気を加熱した温度の高い温風を吹
き出して、暖房効果を向上させることができる。図2に
おいて、矢印Cは内気の流れを示し、矢印Dは外気の流
れを示している。
風量と、フット開口部29、33への吹出風量の割合
は、デフロスタドア26の中間位置への操作により、第
2空気通路9側の外気を前席用フット開口部29側へ流
入させることにより、フット開口部29、33への吹出
風量を80%程度、デフロスタ開口部25への吹出風量
を20%程度に設定できる。
べきことは、第1空気通路8と第2空気通路9とをヒー
タコア13下流側にて連通させる連通路36を形成して
いるにもかかわらず、デフロスタ開口部25側への内気
混入を効果的に防止している点である。すなわち、前述
したように、2層流モード時に内気量よりも外気量の割
合を大きくしていること(具体的には、4.5対5.5
程度の割合に設定)、さらには冷温風混合空間20の位
置まで到達した外気の動圧が連通路36の方向に向くよ
うにデフロスタドア26により外気を案内しているとと
もに、デフロスタ開口部25側の空気通路の通風抵抗に
比して、前席用、後席用フット開口部29、33側の通
風抵抗が十分小さいため、前席用フット開口部29の部
位まて到達した内気の動圧が前席用フット開口部29へ
抜けることにより低下してしまい、内気が連通路36を
逆流してデフロスタ開口部25側の外気中に混入するこ
とはない。
ドア22の先端部をヒータコア13内部の仕切り線Bよ
りも第2空気通路9の領域(外気層領域)に所定量だけ
シフトするように、温風バイパスドア22の停止位置を
設定している。これにより、温風バイパスドア22の先
端部における隙間に、第2空気通路9の外気の動圧が作
用して、この隙間に外気が流入しようとする。従って、
この隙間を通して第1空気通路8の内気が外気層領域に
洩れるのを良好に抑制できる。
ミックスドア17、18を最大暖房状態から吹出空気温
度の制御のために中間開度位置に操作すると、空調ユニ
ット100は図4の通常モードの状態となる。この通常
モード状態では、両エアミックスドア17、18が中間
開度位置に操作されて、主エアミックスドア17が冷風
バイパス通路16を開放するので、この冷風バイパス通
路16を通って冷風がヒータコア13をバイパスして直
接、冷温風混合空間20に至る。
に連動して、温風バイパスドア22が図4の実線位置に
操作されて温風バイパス入口部21を閉塞するととも
に、ヒータコア13直後の第1温風通路19aに対する
仕切り作用を消滅する。従って、ヒータコア13を通過
して加熱された温風はすべて第1温風通路19aを上昇
した後に空間20にて冷風バイパス通路16からの冷風
と混合して所望の温度となる。この温風は、その大部分
は連通路36を通って前席用、後席用フット開口部2
9、33側に至り、乗員足元に吹き出す。
開口部25側に至り、窓ガラス内面に吹き出す。図4に
示す温度制御域におけるフット吹出モードでは、最大暖
房能力を必要としていないため、内外気導入モードは、
通常、第1、第2の内気導入口2、2aをともに閉塞
し、外気導入口3のみを開放する全外気モードに設定す
る。しかし、乗員の手動操作よる設定にて、外気導入口
3を閉塞して、第1、第2の内気導入口2、2aをとも
に開放する全内気モードとしたり、前述のように内気と
外気とを同時に導入する内外気混入モードとすることも
できる。
モードでは、温風バイパス入口部21の閉塞により前席
用、後席用フット開口部29、33側への吹出風量が減
少しようとするので、デフロスタドア26の位置を図4
のモードでは図3よりも連通路36の開口面積が大とな
る位置に変更して、上記吹出風量の減少を防止するよう
にしている。
29、33からの吹出風量と、デフロスタ開口部25か
らの吹出風量とを略同等とするフットデフロスタ吹出モ
ードにおいて、最大暖房状態が設定されて、2層流モー
ドが設定された状態を示している。このフットデフロス
タ吹出モードにおける2層流モード時は、前述の図3と
の比較から理解されるように、デフロスタドア26の位
置が連通路36を閉塞する位置に操作される。
開口部29側へ流入する空気流れがなくなるので、前席
用、後席用フット開口部29、33からの吹出風量と、
デフロスタ開口部25からの吹出風量とを略同等にする
ことが可能となる。他の点はフット吹出モードにおける
2層流モードと同じである。なお、空調ユニット100
における各部の通風抵抗は製品ごとに変化するので、フ
ットデフロスタ吹出モードにおける2層流モード時に、
デフロスタドア26を連通路36が若干量開放される位
置に操作してもよいことはもちろんである。このように
すると、2層流モードではフット吹出モードだけでな
く、フットデフロスタ吹出モードでも、前席用フット開
口部29に連通路36を通って第2空気通路9側から外
気が流入するようになる。
において、両エアミックスドア17、18を最大暖房状
態から吹出空気温度の制御のために中間開度位置に操作
した、通常モード状態を示す。この通常モード状態で
は、両エアミックスドア17、18の操作に連動して、
温風バイパスドア22が図6の実線位置に操作されて温
風バイパス入口部21を閉塞する。そこで、前席用、後
席用フット開口部29、33側への空気流れ通路を確保
するために、デフロスタドア26を図6に示す中間位置
に操作して、フット開口部29、33側への吹出風量
と、デフロスタ開口部25側への吹出風量とを略同等に
する、という風量割合を維持する。
おり、ドア22、26、31がそれぞれ実線位置に操作
されてフェイス開口部28への空気通路のみを開放して
いる。両エアミックスドア17、18はヒータコア13
への空気流入路を全閉する最大冷房状態を示している。
従って、蒸発器12で冷却された冷風はすべてバイパス
通路16を通過して、フェイス開口部28側へ吹き出
す。
最大冷房状態から最大暖房側へ回動操作することによ
り、フェイス吹出モードにおける吹出空気温度を任意に
調整できる。図8はバイレベル吹出モードの状態を示し
ており、上記フェイス吹出モードに対して、フットフェ
イス切替用ドア32を中間位置に操作して、フェイス開
口部28側への空気通路とフット開口部29、33側へ
の空気通路を同時に開放する。これにより、冷風バイパ
ス通路16からの冷風が主にフェイス開口部28側へ流
れ、第1温風通路19aからの温風が主にフット開口部
29、33側へ流れるので、フェイス開口部28側の吹
出温度がフット開口部29、33側の吹出温度より低く
なり、頭寒足熱の吹出温度分布が得られる。
ており、ドア22、26、31がそれぞれ実線位置に操
作されてデフロスタ開口部25への空気通路のみを開放
している。両エアミックスドア17、18は冷風バイパ
ス通路16を全閉する最大暖房状態を示しているが、両
エアミックスドア17、18を最大暖房状態から最大冷
房側へ回動操作することにより、デフロスタ吹出モード
における吹出空気温度を任意に調整できる。
ドア22が温風バイパス入口部21を閉塞する位置に操
作されて、温風が第2温風通路30側へ流出するのを防
止する。なお、上記第1実施形態では、温風バイパスド
ア22をエアミックスドア17、18の駆動機構(リン
ク機構および駆動用サーボモータ)とは独立に設けた駆
動機構により駆動する場合について説明したが、温風バ
イパスドア22をエアミックスドア17、18と共通の
駆動機構を用いて駆動することも可能である。
3を、適宜のリンク機構を介して、エアミックスドア1
7、18駆動用サーボモータの出力軸に連結するととも
に、フット吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モー
ド以外のモード、例えば、デフロスタ吹出モードでは両
エアミックスドア17、18が最大暖房状態となって
も、温風バイパスドア22は、温風バイパス入口部21
の閉塞位置(図2の2点鎖線位置)に維持されたままと
し、フット吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モー
ドにおける最大暖房時のみに温風バイパスドア22を温
風バイパス入口部21の閉塞位置から第1空気通路8と
第2空気通路9の仕切り位置に切り替えるようにする。
ットデフロスタ吹出モードにおける最大暖房時には、他
の吹出モードにおける最大暖房時よりも、エアミックス
ドア駆動用サーボモータの回転量を増加させ、このサー
ボモータ回転量の増加によって、両エアミックスドア1
7、18を最大暖房状態に維持したまま、温風バイパス
ドア22を温風バイパス入口部21の閉塞位置から第1
空気通路8と第2空気通路9の仕切り位置に切り替える
ようにすればよい。
おいて、送風機ユニット1における内外気切替ドア4、
5と、空調ユニット100における温風バイパスドア2
2との切替順序について本発明者は具体的に実験検討し
たところ、所定の切替順序に基づいて内外気切替ドア
4、5と温風バイパスドア22の切替作動を行うことに
より、全外気モードと内外気2層流モードとの間の切替
過程で窓ガラスの曇りが発生するのをより効果的に防止
できることが分かった。第2実施形態はこの切替順序の
規定に関するものである。
ユニット1、および空調ユニット100を示しており、
第1実施形態と基本的には同一構成であり、同一もしく
は均等部分には同一符号が付してある。図10に示す送
風機ユニット1では、ユニット上部に外気導入口3およ
び第2内気導入口2aを隣接して配置するとともに、こ
の外気導入口3および第2内気導入口2aを第2内外気
切替ドア5により切替開閉する。そして、この外気導入
口3および内気導入口2aからの導入空気を清浄化(塵
埃の除去、悪臭の吸着等)する空気フィルタ40が第2
内外気切替ドア5の下側に配置してある。
ァン駆動用電動モータ42を配置し、この電動モータ4
2により内気側の第1ファン6および外気側の第2ファ
ン7を回転駆動する。第1ファン6の吸入口6aは、第
1内気導入口2に連通可能であるとともに、連通路43
を介して空気フィルタ40下流側の空間44に連通可能
になっている。第1内外気切替ドア4は上記第1内気導
入口2と連通路43を切替開閉する。
は、第1実施形態と比較して吹出モード切替用のドア機
構を変更している。すなわち、デフロスタドア26は回
転軸27を中心として回動するバタフライ状のドアであ
って、デフロスタ開口部25の入口穴25aを開閉す
る。このデフロスタドア26は本例では連通路36の開
閉に関与しない。
イス切替用ドア31は、フェイスドア31とフットドア
310とに分割されており、このフェイスドア31とフ
ットドア310はそれぞれ回転軸32と回転軸311を
中心として回動するバタフライ状のドアであって、フェ
イス開口部28と、前席用フット開口部29の入口穴2
9aを開閉する。
1、およびフットドア310は、吹出モード切替用のド
ア手段であって、図示しないリンク機構に連結されて、
サーボモータのようなアクチュエータにより、空調装置
の吹出モード制御信号に応じて、連動操作されるように
なっている。上記した以外の点は第1実施形態と同じで
ある。
ける全外気モードの状態を示し、図13は同吹出モード
における内外気2層流モードの状態を示している。な
お、フット吹出モードにおいても、デフロスタドア26
の開度が減少し、フットドア310の開度が増加するだ
けで、他の点は同じである。図12の全外気モードから
図13の内外気2層流モードに切替える過程において、
本発明者は、最初に、図14に示す状態を設定すること
を検討した。この図14の状態は、図12の全外気モー
ドの状態から、温風バイパスドア22よりも先に第1内
外気切替ドア4を第1内気導入口2の開放位置に移動さ
せた状態を示している。そして、温風バイパスドア22
はこの後に図13に示す内外気の仕切り位置に移動す
る。
の状態が発生すると、ヒータコア13の上流まで区分さ
れていた内外気がヒータコア13下流の第1温風通路1
9aで混合するので、デフロスタ開口部25に内外気の
混合した湿度の高い空気が一時的に流入し、窓ガラスの
曇りの原因になることが判明した。上記とは逆に、図1
3の内外気2層流モードから図12の全外気モードに切
替える際に、第1内外気切替ドア4よりも先に温風バイ
パスドア22を通常位置(第2温風通路30の入口部2
1を閉じる位置)に移動させる場合にも、同様に内外気
の混合した湿度の高い空気がデフロスタ開口部25に一
時的に流入してしまう。
気モードの状態から、図13の内外気2層流モードに切
り替える場合には、必ず図15に示すように、第1内外
気切替ドア4を移動させる前に温風バイパスドア22を
必ず先に内外気の仕切り位置に移動させる。これによ
り、デフロスタ開口部25およびフット開口部29、3
3のいずれに対しても、全て外気が流入するので、窓ガ
ラスの曇り発生の心配がない。
12の全外気モードに切り替える場合には、図15に示
すように、温風バイパスドア22を移動させる前に必ず
先に第1内外気切替ドア4を第1内気導入口2の閉塞位
置に移動させる。これにより、各開口部25、29、3
3に全て外気が流入するので、窓ガラスの曇り発生の心
配がない。
流モードとを切り替える際に、第1内外気切替ドア4と
温風バイパスドア22との切替順序を規定することによ
り、切替過程での窓ガラスの曇り発生を確実に阻止でき
る。上記したドア切替順序の規定は、具体的には、各ド
アを駆動するサーボモータ(アクチュエータ)の作動を
電気的に制御することにより、実施できる。
概要を示すシステム図であり、空調用電子制御装置50
はマイクロコンピュータ等から構成されるものであっ
て、周知のセンサ群51からの各種センサ信号および図
示しない空調操作パネルに設けられた操作部材群52か
らの各種操作信号が入力される。空調用電子制御装置5
0によって制御される空調用の各種機器のうち、53は
第1内外気切替ドア4および第2内外気切替ドア5をリ
ンク機構を介して駆動するサーボモータ、54は主エア
ミックスドア17、および補助エアミックスドア18を
連動して駆動するサーボモータで、このサーボモータ5
4は両エアミックスドア17、18を駆動する所定の回
転角範囲を越えた最大暖房側の領域で温風バイパスドア
22を駆動する。このようなドア駆動機構については、
既に、第1実施形態の末尾でドア駆動機構の変形例とし
て記載済である。55はデフロスタドア26、フェイス
ドア31、およびフットドア310を連動して駆動する
サーボモータである。
OMに記憶されているプログラムに基づいて、各入力信
号に対する演算処理を行って、空調用の各種機器(上述
したドア等)の作動を制御するもので、本第2実施形態
に関連する制御部分のみを抽出して説明すると、56は
車室内を設定温度に維持するために必要な目標吹出空気
温度TAOを算出する第1算出手段で、予めROMに記
憶された下記数式1に基づいて、車室内への目標吹出温
度TAOを算出する。
Tam−Ks ×Ts +C なお、Tset は空調操作パネルの温度設定用操作部材に
よる設定温度、Tr は内気温センサの検出する内気温、
Tamは外気温センサの検出する外気温、およびTs は日
射センサの検出する日射量である。また、Kset 、Kr
、Kam、およびKs はゲイン、Cは補正用の定数であ
る。
手段で、予めROMに記憶されたマップに基づいて、上
記TAOに対応するファンモータ電圧を決定して、モー
タ42に印加する。58はエアミックスドア17、18
の目標開度を決めるための温度制御演算値SWを算出す
る第2算出手段で、この温度制御演算値SWを、予めR
OMに記憶された下記数式2に基づいて算出する。
13への流入温水温度(水温)、Te は蒸発器吹出空気
温センサにより検出される、蒸発器12の吹出空気温度
である。
ボモータ53の制御手段で、予めROMに記憶されたマ
ップに基づいて、上記温度制御演算値SWに対応してサ
ーボモータ53の通電を制御しモータ回転角を決定す
る。60はエアミックスドア17、18および温風バイ
パスドア22駆動用のサーボモータ54の制御手段で、
予めROMに記憶されたマップに基づいて、上記温度制
御演算値SWに対応してサーボモータ54の通電を制御
しモータ回転角を決定する。
駆動用のサーボモータ55の制御手段で、予めROMに
記憶されたマップに基づいて、上記目標吹出空気温度T
AOに対応してサーボモータ55の通電を制御しモータ
回転角を決定する。次に、図17は第2実施形態におけ
る、上記温度制御演算値SWに対応したドア制御内容を
例示するもので、デフロスタ吹出モードを除く、それ以
外の吹出モードにおいて図17のごとく各ドアが制御さ
れる。但し、フェイスモード、およびバイレベルモード
では、最大暖房モードは不要であるので、温度制御演算
値SWがSW3未満の領域(SW<SW3)で、各ドア
が制御される。
と、温度制御演算値SWがSW1以下のときは、エアミ
ックスドア17、18が冷風バイパス通路16を全開
し、ヒータコア13への通風路を全閉する最大冷房位置
に操作される。これと同時に、温風バイパスドア22は
入口部21を閉塞する通常位置に操作され、また、内外
気切替ドア4、5は、内気導入口2、2aをともに開
き、外気導入口3を閉じる全内気モードの位置に操作さ
れる。
値であるSW1を越えると、第1内外気切替ドア4が第
1内気導入口2を閉じ連通路43を開き、第2内外気切
替ドア5が第2内気導入口2aを閉じ外気導入口3を開
く全外気モードの位置に操作される。これと同時に、エ
アミックスドア17、18がヒータコア13への通風路
を徐々に開放する位置に操作される。
W2(SW1に比して十分大きな値)に到達するまでの
間は、温風バイパスドア22は入口部21を閉塞する通
常位置に保持され、また、第1、第2内外気切替ドア
4、5は全外気モードの位置を保持する。一方、エアミ
ックスドア17、18はこの間、ヒータコア13への通
風路の開度を連続的に増大させて、吹出空気温度を上昇
させていく。
と、エアミックスドア17、18が冷風バイパス通路1
6を全閉し、ヒータコア13への通風路を全開する最大
暖房位置に操作される。しかし、温風バイパスドア22
は依然として入口部21を閉塞する通常位置に保持さ
れ、また、第1、第2内外気切替ドア4、5は全外気モ
ードの位置を保持する。
若干量大きいSW3に到達すると、先ず、温風バイパス
ドア22が通常位置から、2層流位置に移動する。つま
り、温風バイパスドア22は、入口部21を開き、第1
温風通路19aを第1、第2空気通路8、9に仕切る位
置に移動する。このとき、第1、第2内外気切替ドア
4、5はまだ全外気モードの位置を保持しているので、
ヒータコア13下流側で内外気が一時的に混合するとい
う事態は生じない。
増大してSW4に到達すると、第1内外気切替ドア4が
中間開度位置まで移動する。このドア4の中間開度位置
への移動により、第1内外気切替ドア4が第1内気導入
口2および連通路43の双方を中間開度づつ開く。温度
制御演算値SWがSW4より増大してSW5に到達する
と、第1内外気切替ドア4が第1内気導入口2を全開
し、連通路43を全閉する。なお、第2内外気切替ドア
5は、SW>SW1の範囲では常に外気導入口3を開い
た状態に保持されているので、SW>SW5となったと
きに始めて、送風機ユニット1の内外気導入部は内外気
2層流位置となる。つまり、温風バイパスドア22が通
常位置から、2層流位置に切り替わるタイミング(SW
3)より送風機ユニット1の内外気導入部が内外気2層
流位置となるタイミング(SW5)の方が遅れている。
ドに切り替わる場合は、SW5の時点で、まず、送風機
ユニット1の内外気導入部において、第1内外気切替ド
ア4が中間開度位置に移動し、その後、SW4の時点
で、第1内外気切替ドア4が第1内気導入口2を全閉
し、連通路43を全開するので、送風機ユニット1の内
外気導入部が全外気モードに切り替わる。
は依然として2層流位置を保持しているので、ヒータコ
ア13下流側で内外気が一時的に混合するという事態は
生じない。そして、その後、SW3の時点で、温風バイ
パスドア22が2層流位置より通常位置に復帰する。な
お、図17において、送風機ユニット1の内外気導入部
において、全外気モードと2層流モードとの間に、第1
内外気切替ドア4が第1内気導入口2および連通路43
の双方を中間開度づつ開く中間開度位置を設けているの
は、次の理由からである。すなわち、全外気モードと2
層流モードとの間で直接、内外気モードを切り替える場
合は、車室内への吹出空気の温度、風量等に急激な変動
をもたらす場合があるので、上記中間開度位置の設定に
よって、内外気モード切替に起因する温度、風量等の急
激な変動を緩和するためである。
は、空調装置の通風系の仕様により種々変化するもので
あり、また、本第2実施形態は内外気2層流モードと全
外気モード間の切替に伴う窓ガラスの曇り発生を防止す
ることを目的としているのであるから、上記中間開度位
置の設定は必ずしも必要なものではない。前述したよう
に図17はデフロスタ吹出モード以外の吹出モードで実
行されるドア制御であって、デフロスタ吹出モードでは
温度制御演算値SWの如何にかかわらず、常に全外気モ
ードが維持され、窓ガラスの曇り止めを行う。
施形態であり、フットデフロスタ吹出モードおよびフッ
ト吹出モードのごとく、フット開口部29、33とデフ
ロスタ開口部25の両方を同時に開口する吹出モードに
おいて、2層流モードと通常モードとの間の切替があっ
ても、フット開口部29、33とデフロスタ開口部25
からの吹出風量割合の変化を抑制できるようしたもので
ある。
フットデフロスタ吹出モードおよびフット吹出モードに
おいて、温風バイパスドア22が2層流モード位置にあ
るときは、第2温風通路30の入口部21の開放によ
り、フット開口部29、33側通路の圧損が低下して、
フット開口部29、33への吹出風量が増加する。一
方、温風バイパスドア22が通常モード位置にあるとき
は、第2温風通路30の入口部21の閉塞により、フッ
ト開口部29、33側通路の圧損が増加して、フット開
口部29、33への吹出風量が減少する。
よびフット吹出モードにおいて、フット開口部29、3
3とデフロスタ開口部25からの吹出風量割合が2層流
モードと通常モードとの間の切替に伴って大きく変化し
てしまう。そこで、第3実施形態においては、フットデ
フロスタ吹出モードおよびフット吹出モードにおいて、
フットドア310の開度を2層流モードと通常モードと
の切替に連動して変化させて、上記吹出風量割合の変化
を抑制する。
より具体的に説明すると、図18はフットデフロスタ吹
出モードの2層流モードを示し、図19は同吹出モード
の通常モードを示している。図18、図19の比較から
理解されるように、2層流モードではフットドア310
を前席用フット開口部29の入口穴29aを全閉する位
置(開度零の位置)に操作するのに対して、通常モード
ではフットドア310を前席用フット開口部29の入口
穴29aを全開する位置(最大開度の位置)に操作して
いる。
イパスドア22の開放による、前席用フット開口部29
および後席用フット開口部33への温風通路の圧損低減
をフットドア310の全閉により相殺できる。一方、通
常モード時には、温風バイパスドア22の閉塞による、
前席用フット開口部29および後席用フット開口部33
への温風通路の圧損増加をフットドア310の全開によ
り相殺できる。
切替があっても、フット開口部29、33からの吹出風
量とデフロスタ開口部25からの吹出風量との割合の変
化を効果的に抑制できる。図20はフット吹出モードの
2層流モードを示し、図21は同吹出モードの通常モー
ドを示している。図20、図21の比較から理解される
ように、フット吹出モードでは2層流モード時にフット
ドア310を開度の小さい第1開度位置に操作し、通常
モード時にはフットドア310を開度の大きい第2開度
(全開)位置に操作することにより、2層流モードと通
常モードとの切替に伴う、フット側とデフロスタ側との
風量割合の変化を抑制できる。
出モードにおいてデフロスタドア26は2層流モードと
通常モードとも一定の開度に保持され、同様に、図2
0、21のフット吹出モードにおいても、デフロスタド
ア26は2層流モードと通常モードとも一定の開度に保
持される。しかし、フットデフロスタ吹出モードの方が
フット吹出モードよりもデフロスタドア26の開度が大
きい。
具体的には、空調用電子制御装置50(図16参照)に
よりサーボモータ55(図16参照)の回転角を制御し
てリンク機構を介して行われる。 (他の実施形態)なお、上記した第1〜第3実施形態で
は、各ドア4、5、17、18、22、26、31の操
作をリンク機構を介してサーボモータのようなアクチュ
エータにより行う場合について説明したが、空調操作パ
ネルに設けられた内外気導入設定レバー、温度制御レバ
ー、吹出モードレバー等の手動操作部材に加えられる手
動操作力にて、上記各ドアを操作するようにしてもよ
い。
とは、エアミックスドア17、18が冷風のバイパスを
完全に防止する位置に操作されている場合に厳格に限定
されるものでなく、若干量の冷風のバイパスを許容する
エアミックスドア位置の場合をも含むものである。ま
た、上記第1〜第3実施形態では、空調ユニット100
内に蒸発器(冷房用熱交換器)12を配設しているが、
この冷房用熱交換器を持たないタイプの空調装置にも同
様に本発明を適用できることはもちろんである。
タコア13による空調空気の加熱量を調整して空気温度
を調整する温度調整手段として、冷風と温風の風量割合
を調整するエアミックスドア17、18を使用している
が、エアミックスドア17、18の代わりに、ヒータコ
ア13に流入する温水の流量または温水の温度を調整す
る温水弁を用いて、この温水弁の温水流量(または温水
温度)の調整作用により空気温度を調整するタイプの空
調装置にも同様に本発明を適用できる。
席用フット開口部33を廃止した空調装置にも同様に本
発明を適用できることはいうまでもない。
ある。
モードの状態を示す断面図である。
ードの状態を示す断面図である。
ける2層流モードの状態を示す断面図である。
ける通常モードの状態を示す断面図である。
図である。
面図である。
す断面図である。
断面図である。
面図である。
調ユニット部の断面図、(b)は第2実施形態の全外気
モード時の送風機ユニット部の断面図である。
調ユニット部の断面図、(b)は第2実施形態の2層流
モード時の送風機ユニット部の断面図である。
ド時と2層流モード時との間の切替過程の状態を示すも
ので、(a)は同切替過程における空調ユニット部の断
面図、(b)は同切替過程における送風機ユニット部の
断面図である。
層流モード時との間の切替過程の状態を示すもので、
(a)は同切替過程における空調ユニット部の断面図、
(b)は同切替過程における送風機ユニット部の断面図
である。
る。
制御特性図である。
面図で、フットデフロスタ吹出モードにおける2層流モ
ードの状態を示している。
フットデフロスタ吹出モードにおける通常モードの状態
を示している。
フット吹出モードにおけ2層流モードの状態を示してい
る。
フット吹出モードにおけ通常モードの状態を示してい
る。
導入口、4、5…第1、第2内外気切替ドア、6、7…
第1、第2ファン、8、9…第1、第2空気通路、11
…空調ケース、12…蒸発器、13…ヒータコア、16
…冷風バイパス通路、17…主エアミックスドア、18
…補助エアミックスドア、19a…第1温風通路、21
…温風バイパス入口部、22…温風バイパスドア、25
…デフロスタ開口部、26…デフロスタドア、28…フ
ェイス開口部、29…前席用フット開口部、30…第2
温風通路、31…フットフェイス切替用ドア、33…後
席用フット開口部、100…空調ユニット。
Claims (7)
- 【請求項1】 空調空気を加熱する暖房用熱交換器(1
3)と、 この暖房用熱交換器(13)による空調空気の加熱量を
調整して空気温度を調整する温度調整手段(17、1
8)と、 車室内乗員の足元に向けて風を吹き出すフット吹出口に
接続されるフット開口部(29、33)と、 車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すデフロスタ吹出
口に接続されるデフロスタ開口部(25)とを備え、 前記フット開口部(29、33)と前記デフロスタ開口
部(25)の両方を同時に開口する吹出モードにおい
て、前記加熱量が最大となる位置に前記温度調整手段
(17、18)が操作される最大暖房状態が設定された
ときには、少なくとも、前記空調空気の通路を、内気が
流れる第1空気通路(8)と外気が流れる第2空気通路
(9)とに区画形成して、 前記第1空気通路(8)を前記フット開口部(29、3
3)に連通させるとともに、前記第2空気通路(9)を
前記デフロスタ開口部(25)に連通させる車両用空調
装置であって、 前記暖房用熱交換器(13)を通過した温風を前記フッ
ト開口部(29、33)および前記デフロスタ開口部
(25)側に導く第1の温風通路(19a)と、 前記暖房用熱交換器(13)を通過した温風を、前記第
1の温風通路(19a)をバイパスして前記フット開口
部(29、33)に直接導く第2の温風通路(30)
と、 この第2の温風通路(30)の入口部(21)を開閉す
る温風バイパスドア(22)とを備え、 前記第1空気通路(8)と前記第2空気通路(9)とを
区画形成する2層流モード時には、前記温風バイパスド
ア(22)が、前記入口部(21)を開放するととも
に、前記第1の温風通路(19a)を前記第1空気通路
(8)と前記第2空気通路(9)とに区画形成する位置
に操作されるようにしたことを特徴とする車両用空調装
置。 - 【請求項2】 前記第1空気通路(8)および前記第2
空気通路(9)の入口部に設けられた内気導入口(2、
2a)および外気導入口(3)と、 この内気導入口(2、2a)および外気導入口(3)を
切替開閉する内外気切替ドア(4、5)とを備え、 前記第1空気通路(8)および前記第2空気通路(9)
の双方に外気を導入する全外気モードから、前記第1空
気通路(8)に内気を、前記第2空気通路(9)に外気
をそれぞれ導入する2層流モードに切り替えるときは、
前記温風バイパスドア(22)を、前記2層流モード時
の操作位置に移動させた後に、前記内外気切替ドア
(4、5)を前記2層流モード時の操作位置に移動さ
せ、 前記2層流モードから前記全外気モードに切り替えると
きは、前記内外気切替ドア(4、5)を前記全外気モー
ド時の操作位置に移動させた後に、前記温風バイパスド
ア(22)を前記入口部(21)を閉塞する通常位置に
移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空
調装置。 - 【請求項3】 前記内外気切替ドア(4、5)を駆動す
るアクチュエータ(53)と、 前記温風バイパスドア(22)を駆動するアクチュエー
タ(54)と、 前記温度調整手段(17、18)を制御するための温度
制御演算値(SW)を算出する算出手段(58)と、 前記温度制御演算値(SW)に基づいて前記両アクチュ
エータ(53、54)の駆動を制御する制御手段(5
9、60)とを備えることを特徴とする請求項2に記載
の車両用空調装置。 - 【請求項4】 前記暖房用熱交換器(13)をバイパス
して空調空気を流す冷風バイパス通路(16)と、 この冷風バイパス通路(16)からの冷風と前記第1の
温風通路(19a)からの温風とを混合させる冷温風混
合空間(20)とを備え、 前記温度調整手段は、前記暖房用熱交換器(13)を通
過する風量と前記冷風バイパス通路(16)を通過する
風量との風量割合を調節するエアミックスドア(17、
18)であることを特徴とする請求項1ないし3のいず
れか1つに記載の車両用空調装置。 - 【請求項5】 前記フット開口部(29、33)を開閉
するフット用ドア手段(310)を有し、 前記温風バイパスドア(22)が前記入口部(21)を
閉塞している通常モードから、前記温風バイパスドア
(22)が前記入口部(21)を開放する前記2層流モ
ードに移行するに伴って、前記フット用ドア手段(31
0)を前記フット開口部(29、33)の開度を減少す
る位置に操作することを特徴とする請求項1ないし4の
いずれか1つに記載の車両用空調装置。 - 【請求項6】 前記フット開口部として、前記第2の温
風通路(30)により相互に連通する前席用フット開口
部(29)および後席用フット開口部(33)を備え、 前記第2の温風通路(30)の入口部(21)を前記暖
房用熱交換器(13)の空気下流側の面に対向するよう
に配置し、 前記後席用フット開口部(33)を前記入口部(21)
の直後の位置に配置したことを特徴とする請求項1ない
し5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。 - 【請求項7】 前記2層流モード時には、前記温風バイ
パスドア(22)の先端部が前記第2空気通路(9)の
領域に所定量だけシフトするように、前記温風バイパス
ドア(22)の停止位置を設定することを特徴とする請
求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25111797A JP3906529B2 (ja) | 1996-10-07 | 1997-09-16 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-266376 | 1996-10-07 | ||
JP26637696 | 1996-10-07 | ||
JP9100397 | 1997-04-09 | ||
JP9-91003 | 1997-04-09 | ||
JP25111797A JP3906529B2 (ja) | 1996-10-07 | 1997-09-16 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338019A true JPH10338019A (ja) | 1998-12-22 |
JP3906529B2 JP3906529B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=27306596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25111797A Expired - Fee Related JP3906529B2 (ja) | 1996-10-07 | 1997-09-16 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906529B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000296712A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
US6739149B2 (en) | 2000-12-21 | 2004-05-25 | Halla Climate Control Corporation | Air conditioner for a vehicle |
GB2404011A (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-19 | Keihin Corp | A vehicle air conditioner having an air mixing door with an air flow guide |
US7798207B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-09-21 | Keihin Corporation | Air conditioner with guide structure for vehicles |
WO2017154429A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置を制御する空調制御装置 |
US10625569B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-04-21 | Denso Corporation | Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102536564B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2023-05-26 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP25111797A patent/JP3906529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000296712A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
US6739149B2 (en) | 2000-12-21 | 2004-05-25 | Halla Climate Control Corporation | Air conditioner for a vehicle |
GB2404011A (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-19 | Keihin Corp | A vehicle air conditioner having an air mixing door with an air flow guide |
GB2404011B (en) * | 2003-07-14 | 2005-10-26 | Keihin Corp | A vehicle air conditioner having an air mixing door with an air flow guide |
US7475720B2 (en) | 2003-07-14 | 2009-01-13 | Keihin Corporation | Air conditioner for vehicles |
US7798207B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-09-21 | Keihin Corporation | Air conditioner with guide structure for vehicles |
US10625569B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-04-21 | Denso Corporation | Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller |
WO2017154429A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置を制御する空調制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3906529B2 (ja) | 2007-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6352102B1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP4134479B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3309779B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3584681B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3750255B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003159929A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH1086637A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009292293A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10230733A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3893661B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3978826B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000326721A (ja) | 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置 | |
US20070158047A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3906529B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3906530B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3791126B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3758269B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3840718B2 (ja) | 空気通路用ドア装置および車両用空調装置 | |
JPH11334340A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3799777B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2002052917A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11208240A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3684712B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000158931A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000296712A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070108 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |