JPH10331588A - 埋設物切削ビット - Google Patents
埋設物切削ビットInfo
- Publication number
- JPH10331588A JPH10331588A JP14695497A JP14695497A JPH10331588A JP H10331588 A JPH10331588 A JP H10331588A JP 14695497 A JP14695497 A JP 14695497A JP 14695497 A JP14695497 A JP 14695497A JP H10331588 A JPH10331588 A JP H10331588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- rod
- base material
- cutting bit
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
による切削能力の低下を防止する。 【解決手段】 母材に鋳込まれた棒状チップの外周部
に、長さ方向に一定間隔毎に、全周囲にわたる破断溝1
2を形成した。摩耗により破断溝が現われて新たなエッ
ジが露出し、切削能力が復帰する。また必要以上の負荷
がかかると、先端側の破断溝から折れて切削用ビットの
破損が防止される。
Description
コア抜き切削機などで障害物や埋設物を切削破砕する切
削用ビットに関する。
示すように、金属製の母材1に一定間隔毎に棒状チップ
2が埋設され、棒状チップ2の先端部が被切削材に接触
して切削するように構成される。そして、使用に際して
は、母材1が切削装置の駆動体3に装着され、被切削材
に摺動することにより、軟質の母材1が摩耗し棒状チッ
プ2の先端部が浮き出て被研削材4が切削される。
によれば、棒状チップ2が摩耗すると、図7に示すよう
に、先端面のエッジEが丸くなり、切削効率が低下する
という問題があった。
問題点を解決して、切削効率が低下することのない切削
用ビットを提供することを目的とする。
に本発明の請求項1記載の発明は、金属製母材内に、切
削面に対して直交する方向に、母材より硬質の多数の超
硬製の棒状チップを埋め込み、前記棒状チップにそれぞ
れ全周囲にわたる複数の破断する溝を長さ方向に一定間
隔毎に形成したものである。
て棒状チップの先端部が浮き出し、棒状チップの先端部
により、被切削材が削り取られるが、所定量摩耗して先
端面が摩耗して切削効率が落ちかけると、破断溝が露出
して新たなエッジが露出されるので、切削能力が低下す
ることなく、連続して効率よく切削することができる。
また、切削用ビットに必要以上の負荷がかかった場合、
棒状チップが先端部の破断溝から折れることで、衝撃を
全端吸収して全体の損傷を防止することができる。
トの実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。な
お、従来と同一の部材には同一の符号を付して説明は省
略する。
して垂直になるように一定間隔毎に鋳込まれている。そ
して棒状チップ11の外周面には、全周囲にわたる複数
の破断溝12がその軸心Oに直交する面内で軸心O方向
に一定ピッチPで形成されている。そしてこの破断溝1
2は、破断した時に残る端面の周囲が直角なエッジとな
るようなたとえばレ字形断面で、さらに摩耗が進んだ時
に折損したり、または一定の負荷で破断して、新しい刃
先が露出する自生刃作用が生じるように所定深さdに形
成されている。
先端部のエッジが丸くなり切削効率が落ちる前に、自生
刃作用で最先端側の破断溝12で破断して新しい刃先が
現われるので、切削効率が落ちることがない。また切削
ビットに所定以上の負荷がかかった場合にも、最先端側
の破断溝12で破断して衝撃を吸収する事ができ、切削
ビット自体の破損を未然に防止することができる。
したが、図4に示すように、四角柱状でもよい。また図
5に示すように、六角柱状でもよく、さらにたとえば多
角形断面であってもよい。
載の発明によれば、切削時に母材が摩耗して棒状チップ
の先端部が浮き出し、棒状チップの先端部により、被切
削材が削り取られるが、所定量摩耗して先端面が摩耗し
て切削効率が落ちかけると、その負荷により一番近い破
断溝から先端側が折れて新しい刃先が露出するので、切
削能力が低下することなく、連続して効率よく切削する
ことができる。
一部切り欠き斜視図である。
る。
である。
示す側面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】金属製母材内に、切削面に対して直交する
方向に、母材より硬質の多数の超硬製の棒状チップを埋
め込み、前記棒状チップにそれぞれ全周囲にわたる複数
の破断溝を長さ方向に一定間隔毎に形成したことを特徴
とする埋設物切削ビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14695497A JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14695497A JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10331588A true JPH10331588A (ja) | 1998-12-15 |
JP3818738B2 JP3818738B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=15419342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14695497A Expired - Lifetime JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818738B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339680A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ |
JP2017031752A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社奥村組 | 掘削機用カッタビットおよびそれを備える掘削機 |
JP6344519B1 (ja) * | 2017-11-07 | 2018-06-20 | 株式会社タンガロイ | 掘削ビット |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP14695497A patent/JP3818738B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339680A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ |
JP4635375B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-02-23 | 株式会社タンガロイ | 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ |
JP2017031752A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社奥村組 | 掘削機用カッタビットおよびそれを備える掘削機 |
JP6344519B1 (ja) * | 2017-11-07 | 2018-06-20 | 株式会社タンガロイ | 掘削ビット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3818738B2 (ja) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1330950B1 (en) | Stump grinding apparatus | |
EP0285678B1 (en) | Earth boring bit for soft to hard formations | |
CA1162397A (en) | Cutting insert for deep grooving | |
US5499688A (en) | PDC insert featuring side spiral wear pads | |
EP0122893A1 (en) | Excavating tool | |
SE9704111L (sv) | Rullkon-borrkrona med måttskärelement och från mått förskjutna skärelement placerade för att separera sidovägg- och bottenhå lskärarbete | |
US20020002892A1 (en) | Tree felling disc saw tooth and blade construction | |
JPS5840217A (ja) | 円形ソウブレ−ド | |
JP4485705B2 (ja) | 掘削用ビット及びケーシングカッタ | |
KR100311193B1 (ko) | 착암드릴 | |
JP3921089B2 (ja) | 削岩ドリル | |
CN1070986C (zh) | 自转动和自刃磨的截齿和切削方法 | |
JPH10331588A (ja) | 埋設物切削ビット | |
US6655480B1 (en) | Cutting insert for percussion drill bit | |
JP4842425B2 (ja) | 鋸ブレード | |
JP2700074B2 (ja) | ドリル | |
RU2018659C1 (ru) | Резец горной машины для разрушения преимущественно крепких пород | |
JP3172844B2 (ja) | ダイヤモンド工具 | |
JPS5866613A (ja) | 加工物の材料を切削、特に加工物の隅を切削もしくは破砕する手工具 | |
RU2071562C1 (ru) | Резец для горных машин | |
JPH0423601Y2 (ja) | ||
JP4485706B2 (ja) | 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ | |
JP2002054390A (ja) | 掘削機用カッタビット | |
JPH0715726Y2 (ja) | ダイヤモンドソー | |
JPS644952Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |