JPH10328700A - 排泥水の処理方法 - Google Patents
排泥水の処理方法Info
- Publication number
- JPH10328700A JPH10328700A JP9115067A JP11506797A JPH10328700A JP H10328700 A JPH10328700 A JP H10328700A JP 9115067 A JP9115067 A JP 9115067A JP 11506797 A JP11506797 A JP 11506797A JP H10328700 A JPH10328700 A JP H10328700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- polymer flocculant
- water
- polymer
- flocculant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title abstract description 14
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 52
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 32
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 26
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 17
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 12
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- -1 ballast Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 abstract 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 abstract 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 18
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 10
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 10
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 7
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 7
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 5
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical class [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVRCNEIYXSRHNT-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpent-2-enamide Chemical compound CCC(CC)=CC(N)=O UVRCNEIYXSRHNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-enamide Chemical compound CC(C)=CC(N)=O WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQSQRMXBUILTG-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydroxyocta-2,6-dienediamide Chemical compound NC(=O)C=CC(O)C(O)C=CC(N)=O QEQSQRMXBUILTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N compactone Natural products CC1(C)CCCC2(C)C1CC(=O)C3(O)CC(C)(CCC23)C=C LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 1
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfate Chemical compound [K+].OS([O-])(=O)=O CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000343 potassium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000342 sodium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】排泥水発生現場で容易に実施でき、排泥水の脱
水、固化が容易で、この固化物からの液垂れもなく、運
搬が容易で再利用も可能となるので、搬出処理費用が低
減され、埋立用地確保の必要性も少なくなる、優れた排
泥水の処理方法を提供する。 【構成】排泥水に少なくとも無機凝集剤と高分子凝集剤
の双方を含む凝集剤を加えて、泥水中の微粒子固形分を
凝集させた後、凝集固形分を脱水する凝集分離・脱水工
程と、凝集分離・脱水工程で得られた脱水ケーキに固化
剤を添加、混練して固化させる固化工程からなる排泥水
の処理方法。 【効果】土木・建設工事より発生する大量の排泥水を、
発生現場内で容易に処理することができ、処理物は砂・
礫、固化物、水としてすべて回収され、いずれも再利用
が可能になる。しかも、取扱い性、再利用性が向上し、
搬出が容易であり、埋立用地確保の問題も解消される。
水、固化が容易で、この固化物からの液垂れもなく、運
搬が容易で再利用も可能となるので、搬出処理費用が低
減され、埋立用地確保の必要性も少なくなる、優れた排
泥水の処理方法を提供する。 【構成】排泥水に少なくとも無機凝集剤と高分子凝集剤
の双方を含む凝集剤を加えて、泥水中の微粒子固形分を
凝集させた後、凝集固形分を脱水する凝集分離・脱水工
程と、凝集分離・脱水工程で得られた脱水ケーキに固化
剤を添加、混練して固化させる固化工程からなる排泥水
の処理方法。 【効果】土木・建設工事より発生する大量の排泥水を、
発生現場内で容易に処理することができ、処理物は砂・
礫、固化物、水としてすべて回収され、いずれも再利用
が可能になる。しかも、取扱い性、再利用性が向上し、
搬出が容易であり、埋立用地確保の問題も解消される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排泥水の処理方法に
関し、とりわけ、土木・建設工事で発生する排泥水の処
理方法に関する。
関し、とりわけ、土木・建設工事で発生する排泥水の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地下掘削、地盤改良、浚渫等の土
木・建設工事では大量の排泥水が発生しているが、この
排泥水量は更に増加する傾向にある。この排泥水は、通
常、多量の水分を含み、流動性が高いことから、取扱性
が悪く、従来は、バキューム車等の特殊車両を用いて排
泥水発生現場から搬出して、中間処理場で凝集・脱水等
の処理を行った後、最終処分場に埋め立てたり、海洋投
棄をしていた。しかし、バキューム車のような特殊車両
での搬出には多額の費用を要すること、最終処分場の確
保が困難になってきていること、環境保護の観点から海
洋投棄が原則的に禁止されたことなど多くの問題があ
り、廃棄物をなくすあるいは極力少なくすることが望ま
れている。
木・建設工事では大量の排泥水が発生しているが、この
排泥水量は更に増加する傾向にある。この排泥水は、通
常、多量の水分を含み、流動性が高いことから、取扱性
が悪く、従来は、バキューム車等の特殊車両を用いて排
泥水発生現場から搬出して、中間処理場で凝集・脱水等
の処理を行った後、最終処分場に埋め立てたり、海洋投
棄をしていた。しかし、バキューム車のような特殊車両
での搬出には多額の費用を要すること、最終処分場の確
保が困難になってきていること、環境保護の観点から海
洋投棄が原則的に禁止されたことなど多くの問題があ
り、廃棄物をなくすあるいは極力少なくすることが望ま
れている。
【0003】このため、排泥水を、その発生現場におい
て何らかの減容化処理を行った上で搬出する方法が種々
検討されている。減容化処理としては、例えば、砂・礫
等の沈降性の大粒径の固形物を分離した後、微粒子固形
物の凝集沈殿、脱水が行われている。この方法によれ
ば、廃棄物は流動性が減少し、且つ、容積も少なくなっ
ているので、割安なダンプカーを用いて搬出することが
でき、且つその台数も少なくてすむことから搬出費用を
低減することが可能となる。又、埋め立て処理を要する
廃棄物の量が少なくなるので処理費及び埋め立て用地確
保の点でも有利である。
て何らかの減容化処理を行った上で搬出する方法が種々
検討されている。減容化処理としては、例えば、砂・礫
等の沈降性の大粒径の固形物を分離した後、微粒子固形
物の凝集沈殿、脱水が行われている。この方法によれ
ば、廃棄物は流動性が減少し、且つ、容積も少なくなっ
ているので、割安なダンプカーを用いて搬出することが
でき、且つその台数も少なくてすむことから搬出費用を
低減することが可能となる。又、埋め立て処理を要する
廃棄物の量が少なくなるので処理費及び埋め立て用地確
保の点でも有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の減容化処理を施す排泥水処理方法では、排泥水の性
状によっては凝集や充分な脱水が難しかったり、脱水物
が運搬中に振動で流動化したり、べとついたりして取扱
い性の悪いことが多かった。特に、水硬性セメントを含
む硬化材液を地盤中に噴射して土壌と混合し、硬化体を
形成させて地盤を強化する噴射混合工法で発生する排泥
水は、通常セメントを多量に含み、pH、固形分濃度、
粘度が高く、砂・礫と泥水の分離性が悪く、しかも分離
された排泥水は効率的な脱水が難しく、更に脱水ケーキ
も運搬中に流動化し易く取り扱い難いなど多くの問題が
あった。
来の減容化処理を施す排泥水処理方法では、排泥水の性
状によっては凝集や充分な脱水が難しかったり、脱水物
が運搬中に振動で流動化したり、べとついたりして取扱
い性の悪いことが多かった。特に、水硬性セメントを含
む硬化材液を地盤中に噴射して土壌と混合し、硬化体を
形成させて地盤を強化する噴射混合工法で発生する排泥
水は、通常セメントを多量に含み、pH、固形分濃度、
粘度が高く、砂・礫と泥水の分離性が悪く、しかも分離
された排泥水は効率的な脱水が難しく、更に脱水ケーキ
も運搬中に流動化し易く取り扱い難いなど多くの問題が
あった。
【0005】このため、通常の土壌を処理する場合に比
べてこのような排泥水を処理する場合の処理能力が低下
し、排泥水を現場で処理することができなくなったり、
あるいは処理能力を確保しようとすると装置が大型化
し、多額の設備費と広大な処理用地が必要となるなどの
問題があった。又、脱水ケーキの含水率が高く、そのま
までは流動化して取扱性が悪く、さりとてそれ以上の脱
水あるいは固化処理も困難で、液垂れ等による環境汚染
を防止するよう注意しながら運搬して産業廃棄物として
廃棄処理しなければならない等の問題もあった。
べてこのような排泥水を処理する場合の処理能力が低下
し、排泥水を現場で処理することができなくなったり、
あるいは処理能力を確保しようとすると装置が大型化
し、多額の設備費と広大な処理用地が必要となるなどの
問題があった。又、脱水ケーキの含水率が高く、そのま
までは流動化して取扱性が悪く、さりとてそれ以上の脱
水あるいは固化処理も困難で、液垂れ等による環境汚染
を防止するよう注意しながら運搬して産業廃棄物として
廃棄処理しなければならない等の問題もあった。
【0006】本発明の目的は、排泥水から固形分と水分
を分離回収するに際して、前記問題点を解決し、排泥水
発生現場で容易に実施でき、砂・礫を含む排泥水の場合
は排泥水からの砂・礫の分離が容易であり、分離された
砂・礫の取扱性、安全性、再利用性が良好であり、又、
砂・礫を元々含まない排泥水や砂・礫が分離された泥水
に含まれる固形分の分離・脱水・固化が容易で、この固
形分からの水垂れも少なく、運搬が容易で再利用も可能
とし、よって搬出処理費用を低減し、埋め立て用地確保
の必要性を少なくする、優れた排泥水の処理方法を提供
することにある。
を分離回収するに際して、前記問題点を解決し、排泥水
発生現場で容易に実施でき、砂・礫を含む排泥水の場合
は排泥水からの砂・礫の分離が容易であり、分離された
砂・礫の取扱性、安全性、再利用性が良好であり、又、
砂・礫を元々含まない排泥水や砂・礫が分離された泥水
に含まれる固形分の分離・脱水・固化が容易で、この固
形分からの水垂れも少なく、運搬が容易で再利用も可能
とし、よって搬出処理費用を低減し、埋め立て用地確保
の必要性を少なくする、優れた排泥水の処理方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、排泥水に凝集剤を
加えて、泥水中の微粒子固形分を脱水する凝集分離・脱
水した後、得られた脱水ケーキに固化材を添加、混練し
て固化させ、好ましくは固化物を粒状又は塊状に賦形す
れば、泥水中の固形分の凝固・脱水、賦形が容易で、し
かも得られる賦形物からの水垂れも少なく、運搬が容易
で、泥水からの脱水固化、賦形物の建設資材としての再
利用も可能となることを見出し、本発明に到達した。
を解決するために鋭意検討した結果、排泥水に凝集剤を
加えて、泥水中の微粒子固形分を脱水する凝集分離・脱
水した後、得られた脱水ケーキに固化材を添加、混練し
て固化させ、好ましくは固化物を粒状又は塊状に賦形す
れば、泥水中の固形分の凝固・脱水、賦形が容易で、し
かも得られる賦形物からの水垂れも少なく、運搬が容易
で、泥水からの脱水固化、賦形物の建設資材としての再
利用も可能となることを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明の要旨は、排泥水に少なくと
も無機凝集剤と高分子凝集剤の双方を含む凝集剤を加え
て、泥水中の微粒子固形分を脱水する凝集分離・脱水工
程と、凝集分離・脱水工程で得られた脱水ケーキに固化
材を添加、混練して固化させる固化工程からなる排泥水
の処理方法にある。
も無機凝集剤と高分子凝集剤の双方を含む凝集剤を加え
て、泥水中の微粒子固形分を脱水する凝集分離・脱水工
程と、凝集分離・脱水工程で得られた脱水ケーキに固化
材を添加、混練して固化させる固化工程からなる排泥水
の処理方法にある。
【0009】本発明で対象とする排泥水は、例えば地下
掘削、地盤改良、浚渫等の土木・建設工事で発生するも
のが主体であり、多くの場合、粒径が74μm未満であ
るシルト・粘土等の比較的粒径が小さく沈降性の悪い物
質を含んでいる。又、粒径が74μm以上である砂・礫
等の比較的粒径が大きく沈降性のよい固形物を含んでい
る場合も多い。
掘削、地盤改良、浚渫等の土木・建設工事で発生するも
のが主体であり、多くの場合、粒径が74μm未満であ
るシルト・粘土等の比較的粒径が小さく沈降性の悪い物
質を含んでいる。又、粒径が74μm以上である砂・礫
等の比較的粒径が大きく沈降性のよい固形物を含んでい
る場合も多い。
【0010】特に、水硬性セメントを含む硬化材液を地
盤中に噴射して土壌と混合し、硬化体を形成させて地盤
を強化する噴射混合工法では、セメントを含む強アルカ
リ性の排泥水が大量に生成し、この排泥水は従来の処理
法では泥水中のシルト・粘土等の凝集・脱水が困難であ
るのに対し本発明の方法では凝集・脱水・賦形が容易で
あるため、このような排泥水の処理に好適である。
盤中に噴射して土壌と混合し、硬化体を形成させて地盤
を強化する噴射混合工法では、セメントを含む強アルカ
リ性の排泥水が大量に生成し、この排泥水は従来の処理
法では泥水中のシルト・粘土等の凝集・脱水が困難であ
るのに対し本発明の方法では凝集・脱水・賦形が容易で
あるため、このような排泥水の処理に好適である。
【0011】本発明の方法においては、排泥水が粒径が
2mm以上の礫、好ましくは1mm以上の砂・礫を含む
ものである場合は、まず砂・礫を排泥水から分離するす
ることが、後述の脱水工程での脱水装置、固化装置、賦
形装置を傷める可能性が少なくなり、又、固化物の再利
用性が向上するので好ましい。
2mm以上の礫、好ましくは1mm以上の砂・礫を含む
ものである場合は、まず砂・礫を排泥水から分離するす
ることが、後述の脱水工程での脱水装置、固化装置、賦
形装置を傷める可能性が少なくなり、又、固化物の再利
用性が向上するので好ましい。
【0012】この工程で用いられる分離装置としては、
実用上、コンパクトで処理能力の大きいものが好まし
く、例えば、振動篩、面内運動篩、回転篩、液体サイク
ロン等を好適に用いることができ、処理の対象となる排
泥水の性質や砂・礫の分離サイズ、量等により適宜選択
することができる。
実用上、コンパクトで処理能力の大きいものが好まし
く、例えば、振動篩、面内運動篩、回転篩、液体サイク
ロン等を好適に用いることができ、処理の対象となる排
泥水の性質や砂・礫の分離サイズ、量等により適宜選択
することができる。
【0013】この砂・礫分離の工程では礫と砂を別々に
分離できる装置を用いることが好ましい。これにより、
礫はコンクリートの骨材等に、砂はコンクリートの骨材
やクッション材、レベリング材等に用いることが容易に
なり、再利用の範囲が広くなる。 このような砂・礫分
離装置としては、複数の分離サイズを有するものであれ
ば前記の装置を単独で用いることもでき、分離サイズの
異なる複数の装置を用いてもよい。
分離できる装置を用いることが好ましい。これにより、
礫はコンクリートの骨材等に、砂はコンクリートの骨材
やクッション材、レベリング材等に用いることが容易に
なり、再利用の範囲が広くなる。 このような砂・礫分
離装置としては、複数の分離サイズを有するものであれ
ば前記の装置を単独で用いることもでき、分離サイズの
異なる複数の装置を用いてもよい。
【0014】篩を用いる場合、篩面の種類には特に制約
がなく、織網、バースクリーン、打抜網(穴あき板)の
いずれも使用できるが、機械的強度が高く、目詰まりし
難いものが好ましく、バースクリーン(ウェッジワイヤ
スクリーン)、打抜網が好ましく用いられる。網目の形
状は正方形、長方形、円形、楕円形等いずれでもよく、
対象となる排泥水の性状に応じて適宜選択できる。目開
きについては、礫の分離には2mm乃至30mm程度、
好ましくは3mm〜20mmのものが用いられ、砂の分
離には74μm〜2mm程度、好ましくは0.15〜1
mmのものが用いられる。
がなく、織網、バースクリーン、打抜網(穴あき板)の
いずれも使用できるが、機械的強度が高く、目詰まりし
難いものが好ましく、バースクリーン(ウェッジワイヤ
スクリーン)、打抜網が好ましく用いられる。網目の形
状は正方形、長方形、円形、楕円形等いずれでもよく、
対象となる排泥水の性状に応じて適宜選択できる。目開
きについては、礫の分離には2mm乃至30mm程度、
好ましくは3mm〜20mmのものが用いられ、砂の分
離には74μm〜2mm程度、好ましくは0.15〜1
mmのものが用いられる。
【0015】この砂・礫分離工程で処理する排泥水の固
形分が高濃度のときや高粘度のとき、あるいはセメント
を多量に含有するとき等には、砂・礫の分離効率を低下
したり、分離した砂・礫にシルト、粘土、セメント等の
微粒径物質が付着してその取扱性を低下せしめたり、再
利用性を低下せしめることがあるが、このような場合に
は砂・礫分離前の排泥水に、流動化剤、分散剤、凝集
剤、pH調整剤及びセメント硬化遅延剤からなる群から
選ばれた少なくとも一種の排泥水調整剤を添加するか、
排泥水の水希釈、砂・礫分離時の散水洗浄等を状況に応
じて行えばよい。
形分が高濃度のときや高粘度のとき、あるいはセメント
を多量に含有するとき等には、砂・礫の分離効率を低下
したり、分離した砂・礫にシルト、粘土、セメント等の
微粒径物質が付着してその取扱性を低下せしめたり、再
利用性を低下せしめることがあるが、このような場合に
は砂・礫分離前の排泥水に、流動化剤、分散剤、凝集
剤、pH調整剤及びセメント硬化遅延剤からなる群から
選ばれた少なくとも一種の排泥水調整剤を添加するか、
排泥水の水希釈、砂・礫分離時の散水洗浄等を状況に応
じて行えばよい。
【0016】ここで用いられる流動化剤としては、リグ
ニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メラミンスル
ホン酸、ポリカルボン酸、オキシカルボン酸、アルキル
アリルスルホン酸等の酸のアルカリ(土類)金属塩及び
これらのホルマリン縮合物等を挙げることができ、分散
剤としては珪酸、メタ珪酸、燐酸、ポリ燐酸、ヘキサメ
タ燐酸等の酸のアルカリ金属塩及び水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等を挙げることができ、凝集剤として
は、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化ア
ルミニウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二
鉄、塩化第二鉄等の無機凝集剤や高分子凝集剤を例示で
き、pH調整剤としては、硫酸、塩酸、炭酸ガス等の酸
や酸性塩、水酸化ナトリウム、消石灰、炭酸ナトリウム
等のアルカリを例示できる。
ニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メラミンスル
ホン酸、ポリカルボン酸、オキシカルボン酸、アルキル
アリルスルホン酸等の酸のアルカリ(土類)金属塩及び
これらのホルマリン縮合物等を挙げることができ、分散
剤としては珪酸、メタ珪酸、燐酸、ポリ燐酸、ヘキサメ
タ燐酸等の酸のアルカリ金属塩及び水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等を挙げることができ、凝集剤として
は、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化ア
ルミニウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二
鉄、塩化第二鉄等の無機凝集剤や高分子凝集剤を例示で
き、pH調整剤としては、硫酸、塩酸、炭酸ガス等の酸
や酸性塩、水酸化ナトリウム、消石灰、炭酸ナトリウム
等のアルカリを例示できる。
【0017】又、排泥水がセメントを含む場合には、分
散剤としては上記分散剤の中、珪酸、メタ珪酸以外のも
のを用いることができ、セメント硬化遅延剤としては、
石膏、珪フッ化物、燐酸塩、塩化亜鉛、酸化亜鉛、硼
酸、硼砂、酸化硼素、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
乳酸、酒石酸、グルコン酸、及びこれらの塩、グルコー
スや蔗糖、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の糖
類等を例示でき、必要に応じてこれらの一種又は二種以
上を用いることができる。これらの各種添加剤の使用量
は、対象とする排泥水の性質や固形分濃度により適宜選
択すればよいが、排泥水の固形分100重量部あたり、
0.01〜10重量部であることが好ましい。
散剤としては上記分散剤の中、珪酸、メタ珪酸以外のも
のを用いることができ、セメント硬化遅延剤としては、
石膏、珪フッ化物、燐酸塩、塩化亜鉛、酸化亜鉛、硼
酸、硼砂、酸化硼素、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
乳酸、酒石酸、グルコン酸、及びこれらの塩、グルコー
スや蔗糖、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の糖
類等を例示でき、必要に応じてこれらの一種又は二種以
上を用いることができる。これらの各種添加剤の使用量
は、対象とする排泥水の性質や固形分濃度により適宜選
択すればよいが、排泥水の固形分100重量部あたり、
0.01〜10重量部であることが好ましい。
【0018】本発明においては、元々砂・礫を含まな
い、あるいは上述の砂・礫分離工程で砂・礫が分離除去
された、シルト、粘土等の微粒子固形分を含む泥水に凝
集剤を加えて泥水に含まれる固形分を凝集させ、これを
脱水する工程を有する。この工程においては、まず泥水
中の固形分の凝集にあたって、凝集槽を設けてそこで泥
水に凝集剤を添加して攪拌混合してもよいが、脱水装置
に入る直前に泥水と凝集剤とをライン混合する方が、精
製したフロックが壊れにくく、又、装置がコンパクトに
なるので好ましい。
い、あるいは上述の砂・礫分離工程で砂・礫が分離除去
された、シルト、粘土等の微粒子固形分を含む泥水に凝
集剤を加えて泥水に含まれる固形分を凝集させ、これを
脱水する工程を有する。この工程においては、まず泥水
中の固形分の凝集にあたって、凝集槽を設けてそこで泥
水に凝集剤を添加して攪拌混合してもよいが、脱水装置
に入る直前に泥水と凝集剤とをライン混合する方が、精
製したフロックが壊れにくく、又、装置がコンパクトに
なるので好ましい。
【0019】ここで用いられる凝集剤としては、少なく
とも無機凝集剤と高分子凝集剤の双方を含む凝集剤を用
いる必要があり、高分子凝集剤としてはアニオン系高分
子凝集剤を用いるのが好ましく、更に、アニオン系高分
子凝集剤とカチオン系高分子凝集剤を組み合わせて用い
るのがより好ましい。このような凝集剤の組合せにする
ことにより、大きくて強いフロックが得られ、脱水ケー
キの含水率も低く、濾液も懸濁物による濁りがなく、効
率的で良好な脱水ができる。
とも無機凝集剤と高分子凝集剤の双方を含む凝集剤を用
いる必要があり、高分子凝集剤としてはアニオン系高分
子凝集剤を用いるのが好ましく、更に、アニオン系高分
子凝集剤とカチオン系高分子凝集剤を組み合わせて用い
るのがより好ましい。このような凝集剤の組合せにする
ことにより、大きくて強いフロックが得られ、脱水ケー
キの含水率も低く、濾液も懸濁物による濁りがなく、効
率的で良好な脱水ができる。
【0020】ここで用いられる無機凝集剤としては、塩
化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、
ポリ塩化第二鉄等の鉄塩、硫酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウ
ムアンモニウム、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アル
ミニウム、ポリ硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩、
含鉄硫酸アルミニウム、含アルミポリ硫酸鉄等の鉄・ア
ルミニウム塩、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛塩等を例示
でき、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、ポリ
塩化アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウム、含鉄硫酸ア
ルミニウム、含アルミポリ硫酸鉄等を好ましいものとし
て例示できる。無機凝集剤としては対象とする排泥水に
応じてこれらの1種又は2種以上を用いることができ
る。
化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、
ポリ塩化第二鉄等の鉄塩、硫酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウ
ムアンモニウム、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アル
ミニウム、ポリ硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩、
含鉄硫酸アルミニウム、含アルミポリ硫酸鉄等の鉄・ア
ルミニウム塩、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛塩等を例示
でき、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、ポリ
塩化アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウム、含鉄硫酸ア
ルミニウム、含アルミポリ硫酸鉄等を好ましいものとし
て例示できる。無機凝集剤としては対象とする排泥水に
応じてこれらの1種又は2種以上を用いることができ
る。
【0021】ここで用いられるアニオン系高分子凝集剤
としてはアクリルアミドと(メタ)アクリル酸、2-アク
リルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸あるいはこれらの塩との共重合物、ポリアクリル
アミドの部分加水分解物等を例示でき、その分子量は5
00万以上であるものが好ましく、1000万以上であ
るものがより好ましい。
としてはアクリルアミドと(メタ)アクリル酸、2-アク
リルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸あるいはこれらの塩との共重合物、ポリアクリル
アミドの部分加水分解物等を例示でき、その分子量は5
00万以上であるものが好ましく、1000万以上であ
るものがより好ましい。
【0022】又、カチオン系高分子凝集剤としては、ア
クリルアミドとジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル
アミド又はこれらの塩もしくは四級化物等のカチオン性
単量体との共重合物、あるいはこれらカチオン性単量体
の単独重合物又は共重合物であり、分子量が200万以
上であるものが好ましく、300万以上であるものがよ
り好ましい。これらの高分子凝集剤は、必要に応じて二
種以上を併用してもよく、又、上記単量体と共重合可能
な他の水溶性単量体を更に若干量加えて共重合したもの
も用いることができる。
クリルアミドとジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル
アミド又はこれらの塩もしくは四級化物等のカチオン性
単量体との共重合物、あるいはこれらカチオン性単量体
の単独重合物又は共重合物であり、分子量が200万以
上であるものが好ましく、300万以上であるものがよ
り好ましい。これらの高分子凝集剤は、必要に応じて二
種以上を併用してもよく、又、上記単量体と共重合可能
な他の水溶性単量体を更に若干量加えて共重合したもの
も用いることができる。
【0023】泥水にセメントが含まれる場合は、通常、
泥水のpHは10以上であり、更に噴射混合工法で発生
する泥水のようにセメント濃度が高いと、pHが12以
上となることも多い。しかし、この泥水を中和しようと
すると大量の酸を必要とし実用的でないため、通常、こ
のような高pHの泥水に凝集剤を添加して凝集、脱水が
行われる。従って、セメント含有泥水の場合は、用いら
れる無機凝集剤としては、強アルカリ性域でも使用可能
で、フロック密度の高い鉄塩系無機凝集剤が好ましく用
いられる。
泥水のpHは10以上であり、更に噴射混合工法で発生
する泥水のようにセメント濃度が高いと、pHが12以
上となることも多い。しかし、この泥水を中和しようと
すると大量の酸を必要とし実用的でないため、通常、こ
のような高pHの泥水に凝集剤を添加して凝集、脱水が
行われる。従って、セメント含有泥水の場合は、用いら
れる無機凝集剤としては、強アルカリ性域でも使用可能
で、フロック密度の高い鉄塩系無機凝集剤が好ましく用
いられる。
【0024】又、アニオン系高分子凝集剤としてはアニ
オン度(イオン当量、pH10、コロイド滴定)で0.
5〜1.5meq/gである弱アニオン系高分子凝集剤
が好ましく、アニオン度が0.5〜1.0meq/gで
あるものがより好ましい。カチオン系高分子凝集剤とし
てはカチオン度(イオン当量、pH4、コロイド滴定)
で0.2〜2.0meq/gである弱カチオン系高分子
凝集剤が好ましく用いられ、カチオン度が1.0〜2.
0meq/gであるものがより好ましい。
オン度(イオン当量、pH10、コロイド滴定)で0.
5〜1.5meq/gである弱アニオン系高分子凝集剤
が好ましく、アニオン度が0.5〜1.0meq/gで
あるものがより好ましい。カチオン系高分子凝集剤とし
てはカチオン度(イオン当量、pH4、コロイド滴定)
で0.2〜2.0meq/gである弱カチオン系高分子
凝集剤が好ましく用いられ、カチオン度が1.0〜2.
0meq/gであるものがより好ましい。
【0025】凝集剤の添加量は対象とする排泥水の性質
や固形分濃度、凝集剤の種類によって最適範囲が異なる
ので一概には言えないが、排泥中の固形分100重量部
あたり無機凝集剤は0.1〜10重量部、高分子凝集剤
は0.005〜3重量部であり、無機凝集剤が0.2〜
5重量部、高分子凝集剤が0.01〜0.5重量部であ
ることが好ましい。高分子凝集剤としてアニオン系とカ
チオン系を併用するときはそれぞれの添加量の重量比が
1:0.5〜5であることが好ましく、1:1〜3であ
ることがより好ましい。
や固形分濃度、凝集剤の種類によって最適範囲が異なる
ので一概には言えないが、排泥中の固形分100重量部
あたり無機凝集剤は0.1〜10重量部、高分子凝集剤
は0.005〜3重量部であり、無機凝集剤が0.2〜
5重量部、高分子凝集剤が0.01〜0.5重量部であ
ることが好ましい。高分子凝集剤としてアニオン系とカ
チオン系を併用するときはそれぞれの添加量の重量比が
1:0.5〜5であることが好ましく、1:1〜3であ
ることがより好ましい。
【0026】使用する凝集剤の形態は粉末でも水溶液で
もエマルションでもよく、エマルションの場合は順相エ
マルションでも逆相エマルションでもよいが、水溶液又
はエマルションであることが好ましい。
もエマルションでもよく、エマルションの場合は順相エ
マルションでも逆相エマルションでもよいが、水溶液又
はエマルションであることが好ましい。
【0027】本発明で用いる脱水装置としては、フィル
タープレス、スクリュープレス、ベルトプレス、ドラム
プレス等の加圧脱水機、オリバーフィルター、ベルトフ
ィルター等の真空脱水機、真空加圧脱水機、スクリュー
デカンター等の遠心脱水機を用いることができるが、排
泥水の発生現場内で処理するのが最も効果的であること
を考慮すると、なるべく小型で処理能力の高く、維持管
理が容易なものが好ましく、スクリュープレス又はスク
リューデカンターが好ましく用いられ、これらの中では
スクリューデカンターがより好ましい。スクリューデカ
ンターの遠心力は、保守性も考慮して、200〜120
0Gが好ましく、300〜800Gがより好ましい。
タープレス、スクリュープレス、ベルトプレス、ドラム
プレス等の加圧脱水機、オリバーフィルター、ベルトフ
ィルター等の真空脱水機、真空加圧脱水機、スクリュー
デカンター等の遠心脱水機を用いることができるが、排
泥水の発生現場内で処理するのが最も効果的であること
を考慮すると、なるべく小型で処理能力の高く、維持管
理が容易なものが好ましく、スクリュープレス又はスク
リューデカンターが好ましく用いられ、これらの中では
スクリューデカンターがより好ましい。スクリューデカ
ンターの遠心力は、保守性も考慮して、200〜120
0Gが好ましく、300〜800Gがより好ましい。
【0028】スクリーンデカンターを用いる場合は、保
守の観点から、脱水操作後にスクリューデカンター内部
に付着残留する固化物を排出するための洗浄を行うこと
が特に好ましい。この洗浄としては、通常行われる排泥
水の供給終了後に水を供給して洗浄する操作に加えて、
以下の2つの洗浄操作の中1つ以上を行うことが好まし
く、この2つを併用することがより好ましい。
守の観点から、脱水操作後にスクリューデカンター内部
に付着残留する固化物を排出するための洗浄を行うこと
が特に好ましい。この洗浄としては、通常行われる排泥
水の供給終了後に水を供給して洗浄する操作に加えて、
以下の2つの洗浄操作の中1つ以上を行うことが好まし
く、この2つを併用することがより好ましい。
【0029】1)スクリューデカンターのボウルとスク
リューコンベアの間のクリアランス部に付着している固
化物を効果的に除去するための同部分の洗浄操作であっ
て、具体的には、脱水操作終了によるスクリューデカン
ター停止後に、再度1G以上、好ましくは3〜100G
程度の遠心力を与える回転数まで回転させた後、回転の
ための動力を切って回転が停止するまで通水する洗浄操
作を例示でき、この操作を1回以上、好ましくは2〜7
回程度繰り返し行うのがよい。 2)スクリューデカンターのケーシング内部に付着する
固形物を効果的に除去するためのケーシング内部洗浄操
作であり、例えば、ケーシング内面に水注入ノズルを設
け、脱水操作終了後に適当な圧力と噴水量で水を注入す
る洗浄操作を挙げることができ、この操作を1回以上、
好ましくは2〜7回程度行うのがよい。例えばこの圧力
としては0.5〜7kg/cm2程度、噴水量としてはスクリ
ューデカンターの大きさにもよるが、1〜5m3とするこ
とができる。この2つの操作を併用する場合は、別個に
行ってもよいが、同時に行うと洗浄時間の短縮になる。
以上の操作は自動的に操作が行われるようシステム化さ
れていることが好ましい。なお、脱水ケーキの含水率を
下げることを特に重視する場合は、状況にもよるが、フ
ィルタープレスが好ましい場合もある。
リューコンベアの間のクリアランス部に付着している固
化物を効果的に除去するための同部分の洗浄操作であっ
て、具体的には、脱水操作終了によるスクリューデカン
ター停止後に、再度1G以上、好ましくは3〜100G
程度の遠心力を与える回転数まで回転させた後、回転の
ための動力を切って回転が停止するまで通水する洗浄操
作を例示でき、この操作を1回以上、好ましくは2〜7
回程度繰り返し行うのがよい。 2)スクリューデカンターのケーシング内部に付着する
固形物を効果的に除去するためのケーシング内部洗浄操
作であり、例えば、ケーシング内面に水注入ノズルを設
け、脱水操作終了後に適当な圧力と噴水量で水を注入す
る洗浄操作を挙げることができ、この操作を1回以上、
好ましくは2〜7回程度行うのがよい。例えばこの圧力
としては0.5〜7kg/cm2程度、噴水量としてはスクリ
ューデカンターの大きさにもよるが、1〜5m3とするこ
とができる。この2つの操作を併用する場合は、別個に
行ってもよいが、同時に行うと洗浄時間の短縮になる。
以上の操作は自動的に操作が行われるようシステム化さ
れていることが好ましい。なお、脱水ケーキの含水率を
下げることを特に重視する場合は、状況にもよるが、フ
ィルタープレスが好ましい場合もある。
【0030】なお、脱水工程で排出された水は、現場内
で装置の洗浄水、切削水、セメントの混練水等として利
用可能である。必要に応じpH調整等の処理をし、放流
することもできる。pH調整剤としては前記の酸性物質
やアルカリ性物質を使用できる。
で装置の洗浄水、切削水、セメントの混練水等として利
用可能である。必要に応じpH調整等の処理をし、放流
することもできる。pH調整剤としては前記の酸性物質
やアルカリ性物質を使用できる。
【0031】本発明においては脱水工程で泥水を脱水し
て得られる脱水ケーキに固化剤を添加、混練して固化さ
せる固化工程を有し、固化と同時にあるいは固化工程で
得られた固化物を粒状又は塊状に賦形する賦形工程を有
する。固化剤としては排泥水がセメントを含まない場合
は親水性アクリル系高分子、珪酸ナトリウムとその硬化
剤、珪酸ナトリウムとセメントを用いることができる
が、排泥水がセメントを含む場合は珪酸ナトリウムを含
む固化剤やこれと親水性アクリル系高分子の併用が好ま
しく用いられる。
て得られる脱水ケーキに固化剤を添加、混練して固化さ
せる固化工程を有し、固化と同時にあるいは固化工程で
得られた固化物を粒状又は塊状に賦形する賦形工程を有
する。固化剤としては排泥水がセメントを含まない場合
は親水性アクリル系高分子、珪酸ナトリウムとその硬化
剤、珪酸ナトリウムとセメントを用いることができる
が、排泥水がセメントを含む場合は珪酸ナトリウムを含
む固化剤やこれと親水性アクリル系高分子の併用が好ま
しく用いられる。
【0032】珪酸ナトリウムを含む固化剤とは、珪酸ナ
トリウム水溶液(以下、水ガラスと記す)、粉末水ガラ
ス、結晶性珪酸ナトリウムやこれらと他の物質の混合物
を意味し、その形態を問わないが、取扱い性や廃泥との
混合性の点からは、水ガラスであることが好ましい。
トリウム水溶液(以下、水ガラスと記す)、粉末水ガラ
ス、結晶性珪酸ナトリウムやこれらと他の物質の混合物
を意味し、その形態を問わないが、取扱い性や廃泥との
混合性の点からは、水ガラスであることが好ましい。
【0033】親水性アクリル系高分子としては、アクリ
ル系非イオン性単量体もしくはアクリル系イオン性単量
体からの重合体、または両者の共重合体を例示でき、さ
らには、これらと水溶性の架橋性単量体との共重合物も
該当する。このようなアクリル系非イオン性単量体とし
ては、アクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド等を例示でき、アクリル系イオ
ン性単量体としては、アニオン性単量体である、(メタ)
アクリル酸、2-アクリルアミド-2-アルキルプロパンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸もしくはこれらの塩等と、
カチオン性単量体である、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリルアミドもしくはこれらの塩または四級化物等を
例示できる。又、水溶性の架橋性単量体としては、メチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、1,2-ジヒドロキシエ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート等を例示できる。又、親水性アクリル
系高分子には、特に物性を大きく変化させない限りは必
要に応じ上記単量体と共重合可能な他の水溶性単量体を
若干量共重合させることもできる。
ル系非イオン性単量体もしくはアクリル系イオン性単量
体からの重合体、または両者の共重合体を例示でき、さ
らには、これらと水溶性の架橋性単量体との共重合物も
該当する。このようなアクリル系非イオン性単量体とし
ては、アクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド等を例示でき、アクリル系イオ
ン性単量体としては、アニオン性単量体である、(メタ)
アクリル酸、2-アクリルアミド-2-アルキルプロパンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸もしくはこれらの塩等と、
カチオン性単量体である、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリルアミドもしくはこれらの塩または四級化物等を
例示できる。又、水溶性の架橋性単量体としては、メチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、1,2-ジヒドロキシエ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート等を例示できる。又、親水性アクリル
系高分子には、特に物性を大きく変化させない限りは必
要に応じ上記単量体と共重合可能な他の水溶性単量体を
若干量共重合させることもできる。
【0034】この親水性アクリル系高分子は、水溶性の
ものでも非水溶性のものでも良く、粉末でも、液状でも
良い。しかし、水溶性のもの或いは水溶性単量体ととも
に3乃至100ppm程度の架橋性単量体を加えて重合
してなる部分的に架橋しているが曳糸性を有するアクリ
ル系高分子も好ましく用いられる。この親水性アクリル
系高分子の分子量は、高分子が鎖状高分子(水溶性高分
子)の場合は凝集性能の観点から、100万以上である
ことが好ましい。又、親水性アクリル系高分子は、添加
混合のし易さから粒径が100μm以下の粒子として、
これを溶解しない油や塩水溶液等に分散された状態にあ
るものが好ましく用いられる。この場合、脱水ケーキに
加える液量を少なくし、脱水ケーキの流動防止に与える
悪影響を少なくするためには、分散液中のアクリル系高
分子の濃度が10重量%以上であることが好ましく、混
合性の観点から、この分散液の粘度が3000mPa・s 以
下であることが好ましい。
ものでも非水溶性のものでも良く、粉末でも、液状でも
良い。しかし、水溶性のもの或いは水溶性単量体ととも
に3乃至100ppm程度の架橋性単量体を加えて重合
してなる部分的に架橋しているが曳糸性を有するアクリ
ル系高分子も好ましく用いられる。この親水性アクリル
系高分子の分子量は、高分子が鎖状高分子(水溶性高分
子)の場合は凝集性能の観点から、100万以上である
ことが好ましい。又、親水性アクリル系高分子は、添加
混合のし易さから粒径が100μm以下の粒子として、
これを溶解しない油や塩水溶液等に分散された状態にあ
るものが好ましく用いられる。この場合、脱水ケーキに
加える液量を少なくし、脱水ケーキの流動防止に与える
悪影響を少なくするためには、分散液中のアクリル系高
分子の濃度が10重量%以上であることが好ましく、混
合性の観点から、この分散液の粘度が3000mPa・s 以
下であることが好ましい。
【0035】珪酸ナトリウムや、これと併用してアクリ
ル系高分子を、脱水ケーキの固化剤として使用するに際
して、固化助剤として、珪酸ナトリウム水溶液の硬化剤
や、硬化助剤も併用すると、さらに短時間に硬化が可能
となり、固化物を高強度化できる。このような固化助剤
としては、生石灰、消石灰、石膏、セメント、スラグ、
塩化カルシウム等のカルシウム化合物や、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム等のナトリウム、カリウムの塩化物、硫酸塩、硫
酸水素塩、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等、又、塩化
マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、
アルミン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネ
シウム等のマグネシウム、アルミニウム化合物、硫酸、
塩酸、燐酸、酢酸等の酸類、及びグリオキザール、エチ
レングリコールジアセテート、エチレンカーボネート、
γ- ブチルラクトン、トリアセチン等の有機化合物等が
例示でき、一種または、二種以上を加えても良い。これ
らの固化助剤の添加量は、珪酸ナトリウムの添加量や、
固化助剤の種類、排泥水の組成等によって異なり、一概
には言えないが、好ましくは脱水ケーキ100kgに対し
て1〜15kgである。
ル系高分子を、脱水ケーキの固化剤として使用するに際
して、固化助剤として、珪酸ナトリウム水溶液の硬化剤
や、硬化助剤も併用すると、さらに短時間に硬化が可能
となり、固化物を高強度化できる。このような固化助剤
としては、生石灰、消石灰、石膏、セメント、スラグ、
塩化カルシウム等のカルシウム化合物や、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム等のナトリウム、カリウムの塩化物、硫酸塩、硫
酸水素塩、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等、又、塩化
マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、
アルミン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネ
シウム等のマグネシウム、アルミニウム化合物、硫酸、
塩酸、燐酸、酢酸等の酸類、及びグリオキザール、エチ
レングリコールジアセテート、エチレンカーボネート、
γ- ブチルラクトン、トリアセチン等の有機化合物等が
例示でき、一種または、二種以上を加えても良い。これ
らの固化助剤の添加量は、珪酸ナトリウムの添加量や、
固化助剤の種類、排泥水の組成等によって異なり、一概
には言えないが、好ましくは脱水ケーキ100kgに対し
て1〜15kgである。
【0036】排泥水がセメントを含む場合、脱水ケーキ
100kgあたり、珪酸ナトリウムを含む固化剤を用い
る場合は珪酸ナトリウムが1〜30kg、親水性アクリ
ル系高分子を用いる場合は純分で0.01〜2kgであ
ることが好ましく、両者を併用する場合は前者が1〜1
5kg、後者が純分で0.01〜1.0kgであること
が好ましい。いずれも、固化剤の添加量が上記範囲内に
ある場合は良好に固化し、固化物の強度も優れている
が、上記範囲の上限を越えてもそれ以上の際だった効果
が得られず経済性が低くなる。
100kgあたり、珪酸ナトリウムを含む固化剤を用い
る場合は珪酸ナトリウムが1〜30kg、親水性アクリ
ル系高分子を用いる場合は純分で0.01〜2kgであ
ることが好ましく、両者を併用する場合は前者が1〜1
5kg、後者が純分で0.01〜1.0kgであること
が好ましい。いずれも、固化剤の添加量が上記範囲内に
ある場合は良好に固化し、固化物の強度も優れている
が、上記範囲の上限を越えてもそれ以上の際だった効果
が得られず経済性が低くなる。
【0037】又、固化対象となる脱水ケーキにセメント
が含有されていると、上記のようにして固化させたもの
は比較的固化時間が短く、強度が高く、固化物からの水
垂れも少なく、骨材やセメント添加剤としての再利用も
可能で好ましいことから、セメントを含まない排泥やセ
メント含有量が少ない排泥の場合は脱水ケーキに対して
セメント分が3重量%以上、好ましくは6重量%以上、
より好ましくは10重量%以上となるようセメントを添
加又は追加してもよい。
が含有されていると、上記のようにして固化させたもの
は比較的固化時間が短く、強度が高く、固化物からの水
垂れも少なく、骨材やセメント添加剤としての再利用も
可能で好ましいことから、セメントを含まない排泥やセ
メント含有量が少ない排泥の場合は脱水ケーキに対して
セメント分が3重量%以上、好ましくは6重量%以上、
より好ましくは10重量%以上となるようセメントを添
加又は追加してもよい。
【0038】上記の固化剤や、固化助剤を脱水ケーキに
添加、混練するには、十分な混練が達成されるものであ
れば何でも良いが、小型で混練効果が高く、しかも処理
能力の大きい連続型のものが好ましく、コンティニュア
スニーダーやパグミキサー、スクリューフィーダーが好
ましく用いられる。又上記の混練機として、、固化途中
あるいは固化した脱水ケーキを破壊しない程度に適度な
混練効果を与え、処理量も大となるような適度な押し出
し速度を与える形状の羽根、例えばパグ形状の羽根やパ
ドル形状の羽根を有する連続型混練機であることがより
好ましい。
添加、混練するには、十分な混練が達成されるものであ
れば何でも良いが、小型で混練効果が高く、しかも処理
能力の大きい連続型のものが好ましく、コンティニュア
スニーダーやパグミキサー、スクリューフィーダーが好
ましく用いられる。又上記の混練機として、、固化途中
あるいは固化した脱水ケーキを破壊しない程度に適度な
混練効果を与え、処理量も大となるような適度な押し出
し速度を与える形状の羽根、例えばパグ形状の羽根やパ
ドル形状の羽根を有する連続型混練機であることがより
好ましい。
【0039】このようにして得られた固化物は路盤材、
路床材、表装材、煉瓦、瓦、陶磁器等の材料、セメント
原料等として再利用可能であり、又、廃棄する場合であ
っても、ダンプカー等による運搬で破砕されたり、水垂
れしたりすることがなく、何ら特別な配慮をすることな
く運搬可能となる。この固化物は上記のような再利用、
運搬・廃棄容易性の観点から一軸圧縮強度が50kPa
以上であることが好ましい。
路床材、表装材、煉瓦、瓦、陶磁器等の材料、セメント
原料等として再利用可能であり、又、廃棄する場合であ
っても、ダンプカー等による運搬で破砕されたり、水垂
れしたりすることがなく、何ら特別な配慮をすることな
く運搬可能となる。この固化物は上記のような再利用、
運搬・廃棄容易性の観点から一軸圧縮強度が50kPa
以上であることが好ましい。
【0040】本発明においては、この固化剤あるいは更
に固化助剤の添加混合により固化した脱水ケーキを粒状
又は塊状に賦形することが好ましい。賦形物としてはそ
の短径が2〜200mmの粒状物又は塊状物とすること
が好ましい。
に固化助剤の添加混合により固化した脱水ケーキを粒状
又は塊状に賦形することが好ましい。賦形物としてはそ
の短径が2〜200mmの粒状物又は塊状物とすること
が好ましい。
【0041】本発明の処理方法は排泥水の発生現場又は
その近傍において実施されることが好ましく、これによ
り本発明の効果は一層顕著なものになる。本発明の処理
方法に基づく装置を排泥水発生現場に設ける場合の概略
設置面積と処理能力の関係の一例を示すと、例えば、設
置面積120〜160m2で排泥水処理能力15〜30m3
/hのものを設けることができ、比較的小さなスペースで
大容量の装置とすることができる。なお、この排泥水
は、本発明の処理方法を実施する前に適当な設備に貯留
しておいてもよい。
その近傍において実施されることが好ましく、これによ
り本発明の効果は一層顕著なものになる。本発明の処理
方法に基づく装置を排泥水発生現場に設ける場合の概略
設置面積と処理能力の関係の一例を示すと、例えば、設
置面積120〜160m2で排泥水処理能力15〜30m3
/hのものを設けることができ、比較的小さなスペースで
大容量の装置とすることができる。なお、この排泥水
は、本発明の処理方法を実施する前に適当な設備に貯留
しておいてもよい。
【0042】以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。実施例においては、コラムジェットグラウト
工法による地盤改良工事現場で発生した下記組成の4種
類の排泥水を用いた。なお、排泥水2は先行水削孔によ
り発生した、セメントを含まない排泥水である。 排泥水組成(重量%) 水 セメント シルト・粘土 砂 礫 pH 排泥水1(S1) 48 10 20 17 5 12.5 排泥水2(S2) 55 0 25 15 5 9.0 排泥水3(S3) 60 16 26 1 0 13.1 排泥水4(S4) 45 9 10 30 7 12.2
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。実施例においては、コラムジェットグラウト
工法による地盤改良工事現場で発生した下記組成の4種
類の排泥水を用いた。なお、排泥水2は先行水削孔によ
り発生した、セメントを含まない排泥水である。 排泥水組成(重量%) 水 セメント シルト・粘土 砂 礫 pH 排泥水1(S1) 48 10 20 17 5 12.5 排泥水2(S2) 55 0 25 15 5 9.0 排泥水3(S3) 60 16 26 1 0 13.1 排泥水4(S4) 45 9 10 30 7 12.2
【0043】参考例 固化剤として用いる2種の親水性アクリル系高分子の製
造例を以下に示す。 高分子A:水67.3部にアクリルアミド50%水溶液
426.0部とアクリル酸72.0部、45%水酸化ナ
トリウム88.9部を加えて水性相を調製した。この水
性相に出光石油化学(株)製IP−ソルベント2028 3
06.9部及び花王(株)製レオドール MS-60 10.
2部及びレオドール SP-010 20.4部を含有する油相
を加えてワーリングブレンダー中で1分間攪拌し、油中
水型エマルションを得た。
造例を以下に示す。 高分子A:水67.3部にアクリルアミド50%水溶液
426.0部とアクリル酸72.0部、45%水酸化ナ
トリウム88.9部を加えて水性相を調製した。この水
性相に出光石油化学(株)製IP−ソルベント2028 3
06.9部及び花王(株)製レオドール MS-60 10.
2部及びレオドール SP-010 20.4部を含有する油相
を加えてワーリングブレンダー中で1分間攪拌し、油中
水型エマルションを得た。
【0044】このエマルションを攪拌機、窒素ガス吹き
込み管、温度計及びガス出口管を設置した1500mlセ
パラブルフラスコに仕込み、ベンゾインエチルエーテル
(メタノール1ml中0.05部)を添加した。このエマ
ルション中に窒素ガスを吹き込み、溶存酸素を除去後、
ウオーターバス上で重合温度を40℃に保ち、紫外線ラ
ンプにより光照射して残存モノマーが1%以下になるま
で重合を行った。こうして得られた油中水型エマルショ
ンに花王製エマルゲン910 20.4部及びエマルゲン90
6 10.2部を添加して、水中に投下したときに水中油
型エマルションに転換可能な重合体油中水型エマルショ
ンを得た。得られた親水性アクリル系高分子(以下、高
分子Aと称す)は水溶性で、高分子純分約30%、高分
子の分子量約1000万、粘度400〜600mPa・sで
あった。
込み管、温度計及びガス出口管を設置した1500mlセ
パラブルフラスコに仕込み、ベンゾインエチルエーテル
(メタノール1ml中0.05部)を添加した。このエマ
ルション中に窒素ガスを吹き込み、溶存酸素を除去後、
ウオーターバス上で重合温度を40℃に保ち、紫外線ラ
ンプにより光照射して残存モノマーが1%以下になるま
で重合を行った。こうして得られた油中水型エマルショ
ンに花王製エマルゲン910 20.4部及びエマルゲン90
6 10.2部を添加して、水中に投下したときに水中油
型エマルションに転換可能な重合体油中水型エマルショ
ンを得た。得られた親水性アクリル系高分子(以下、高
分子Aと称す)は水溶性で、高分子純分約30%、高分
子の分子量約1000万、粘度400〜600mPa・sで
あった。
【0045】高分子B:水性相の調製において、更にメ
チレンビスアクリルアミド0.0029部を加えた以外
は高分子Aと同様にして、アクリルアミド・アクリル酸
共重合物の油中水型エマルションを得た。以下、高分子
Bと称す。このエマルションは高分子純分約30%、粘
度400〜600mPa・Sであり、このポリマーは部分的
に架橋構造を有しているため、このポリマーを水に分散
させてポリマー分0.1%濃度にした水性液を細孔径1
μmのフィルターで濾過したときのたときのフィルター
濾過率は、5%以下である。又、このポリマー分0.1
%濃度の水性液に先端を丸めた直径6.6mmのガラス
棒を液面から10mm入ったところに保持した後、50
0mm/分の速度で引き上げてガラス棒に付着した水性
液からなる糸が切れるまでの距離を測定する曳糸性試験
で10mmという曳糸性を示す。
チレンビスアクリルアミド0.0029部を加えた以外
は高分子Aと同様にして、アクリルアミド・アクリル酸
共重合物の油中水型エマルションを得た。以下、高分子
Bと称す。このエマルションは高分子純分約30%、粘
度400〜600mPa・Sであり、このポリマーは部分的
に架橋構造を有しているため、このポリマーを水に分散
させてポリマー分0.1%濃度にした水性液を細孔径1
μmのフィルターで濾過したときのたときのフィルター
濾過率は、5%以下である。又、このポリマー分0.1
%濃度の水性液に先端を丸めた直径6.6mmのガラス
棒を液面から10mm入ったところに保持した後、50
0mm/分の速度で引き上げてガラス棒に付着した水性
液からなる糸が切れるまでの距離を測定する曳糸性試験
で10mmという曳糸性を示す。
【0046】ちなみに、水溶性である高分子Aは、フィ
ルター透過率98%以上であり、曳糸性は0mmであ
り、高分子Bと高分子Aは互いに異なる性状を示す。
ルター透過率98%以上であり、曳糸性は0mmであ
り、高分子Bと高分子Aは互いに異なる性状を示す。
【0047】実施例1〜10、比較例1〜5 表1に示したコラムジェットグラウト工法による地盤改
良工事現場で発生した排泥水をそのままあるいは表1に
記載した排泥水調整剤を表1に記載の量添加した後、処
理量1m3/hで連続処理を行った。即ち、5×15mm穴
の打抜き網からなる回転篩で排泥水から礫を分離し、続
いて目開き0.5mmのウェッジワイヤスクリーンから
なる振動篩で礫が除かれた排泥水から砂を分離し、次い
で砂を分離した泥水に表1に記載の無機凝集剤と高分子
凝集剤を表1に記載の量ライン混合して泥水中の固形分
を凝集させ、凝集物を含む液をスクリューデカンターを
用いて遠心力600Gで脱水して脱水ケーキと水に分離
し、次に固化装置としてコンティニュアスニーダーを用
いて脱水ケーキに表1に記載の固化剤、固化助剤等を添
加、混練して固化させ、2〜200mmの大きさに賦形
し、排泥水処理方法の性能を評価した。その結果を表1
に示す。なお、脱水装置保守のため、脱水工程終了によ
りスクリューデカンター停止後、再度30Gの遠心力と
なるよう回転させて水を注入しながらスクリューデカン
ターの回転に制動をかけ停止させる操作と、ケーシング
内に設けたノズルから固形物のたまりやすい箇所に向け
て注水を行う操作を5回繰り返してスクリューデカンタ
ーの洗浄を行った。
良工事現場で発生した排泥水をそのままあるいは表1に
記載した排泥水調整剤を表1に記載の量添加した後、処
理量1m3/hで連続処理を行った。即ち、5×15mm穴
の打抜き網からなる回転篩で排泥水から礫を分離し、続
いて目開き0.5mmのウェッジワイヤスクリーンから
なる振動篩で礫が除かれた排泥水から砂を分離し、次い
で砂を分離した泥水に表1に記載の無機凝集剤と高分子
凝集剤を表1に記載の量ライン混合して泥水中の固形分
を凝集させ、凝集物を含む液をスクリューデカンターを
用いて遠心力600Gで脱水して脱水ケーキと水に分離
し、次に固化装置としてコンティニュアスニーダーを用
いて脱水ケーキに表1に記載の固化剤、固化助剤等を添
加、混練して固化させ、2〜200mmの大きさに賦形
し、排泥水処理方法の性能を評価した。その結果を表1
に示す。なお、脱水装置保守のため、脱水工程終了によ
りスクリューデカンター停止後、再度30Gの遠心力と
なるよう回転させて水を注入しながらスクリューデカン
ターの回転に制動をかけ停止させる操作と、ケーシング
内に設けたノズルから固形物のたまりやすい箇所に向け
て注水を行う操作を5回繰り返してスクリューデカンタ
ーの洗浄を行った。
【0048】
【表1】
【0049】表1において、排泥水調整剤欄のASは硫
酸アルミニウム、NSFはナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物塩を示す。又、無機凝集剤欄のFCは塩化第
二鉄、PSFはポリ硫酸第二鉄、FSは硫酸第二鉄、P
ACはポリ塩化アルミニウムを示す。アニオン系高分子
凝集剤はいずれも分子量約1500万のアクリルアミド
系高分子からなり、同欄の弱1はアニオン度0.7me
q/gの弱アニオン系高分子凝集剤、弱2はアニオン度
1.4meq/gの弱アニオン系高分子凝集剤、中はア
ニオン度2.0meq/gの中アニオン系高分子凝集
剤、強はアニオン度3.0meq/gの強アニオン系高
分子凝集剤を示す。
酸アルミニウム、NSFはナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物塩を示す。又、無機凝集剤欄のFCは塩化第
二鉄、PSFはポリ硫酸第二鉄、FSは硫酸第二鉄、P
ACはポリ塩化アルミニウムを示す。アニオン系高分子
凝集剤はいずれも分子量約1500万のアクリルアミド
系高分子からなり、同欄の弱1はアニオン度0.7me
q/gの弱アニオン系高分子凝集剤、弱2はアニオン度
1.4meq/gの弱アニオン系高分子凝集剤、中はア
ニオン度2.0meq/gの中アニオン系高分子凝集
剤、強はアニオン度3.0meq/gの強アニオン系高
分子凝集剤を示す。
【0050】又、カチオン系高分子凝集剤はいずれも分
子量約600万のアクリルアミド系高分子で、同欄の弱
1はカチオン度1.2meq/gの弱カチオン系高分子
凝集剤、弱2はカチオン度1.9meq/gの弱カチオ
ン系高分子凝集剤、中はカチオン度2.5meq/gの
中カチオン系高分子凝集剤、強はカチオン度4.5me
q/gの強カチオン系高分子凝集剤を示す。
子量約600万のアクリルアミド系高分子で、同欄の弱
1はカチオン度1.2meq/gの弱カチオン系高分子
凝集剤、弱2はカチオン度1.9meq/gの弱カチオ
ン系高分子凝集剤、中はカチオン度2.5meq/gの
中カチオン系高分子凝集剤、強はカチオン度4.5me
q/gの強カチオン系高分子凝集剤を示す。
【0051】水ガラス欄の2号、3号は各々JIS K
1408記載の2号水ガラス、3号水ガラスを示し、高
分子固化剤欄のA、Bは各々上記参考例で作成した高分
子A、高分子Bを示す。又、固化助剤等欄のPCは普通
ポルトランドセメント、CCは塩化カルシウム、PHS
硫酸水素カリウムを示す。なお、排泥水調整剤欄、凝集
剤欄の数値は泥水中の固形分100重量部あたりの添加
重量部(但し、PSF、PACは有姿液重量部)を示
す。又、固化剤欄、固化助剤欄の数値は脱水ケーキ10
0kgに対するkg、但し、水ガラス、高分子固化剤は
有姿液kgを示す。
1408記載の2号水ガラス、3号水ガラスを示し、高
分子固化剤欄のA、Bは各々上記参考例で作成した高分
子A、高分子Bを示す。又、固化助剤等欄のPCは普通
ポルトランドセメント、CCは塩化カルシウム、PHS
硫酸水素カリウムを示す。なお、排泥水調整剤欄、凝集
剤欄の数値は泥水中の固形分100重量部あたりの添加
重量部(但し、PSF、PACは有姿液重量部)を示
す。又、固化剤欄、固化助剤欄の数値は脱水ケーキ10
0kgに対するkg、但し、水ガラス、高分子固化剤は
有姿液kgを示す。
【0052】表1において、砂・礫状態欄は分離された
砂・礫への微小粒子の付着状況を目視で評価した結果を
示し、○は微小粒子の付着がないか、わずかであるこ
と、△は付着がややあること、×は付着が多いことを示
す。脱水ケーキの含水率は脱水工程で得られた脱水ケー
キ中の水分(%)を示し、ケーキ流動性は下記のブリー
ジングと同様の操作を脱水ケーキに対して行ったときの
液状化の程度を目視で評価した。同欄の○は液状化がわ
ずかであることを示し、△は液状化があることを示し、
×は液状化が大であることを示す。又、脱水濾液濁り欄
の○は濁りがないか極めてわずかであることを示し、△
は濁りがややあることを示し、×は濁りが相当あること
を示す。
砂・礫への微小粒子の付着状況を目視で評価した結果を
示し、○は微小粒子の付着がないか、わずかであるこ
と、△は付着がややあること、×は付着が多いことを示
す。脱水ケーキの含水率は脱水工程で得られた脱水ケー
キ中の水分(%)を示し、ケーキ流動性は下記のブリー
ジングと同様の操作を脱水ケーキに対して行ったときの
液状化の程度を目視で評価した。同欄の○は液状化がわ
ずかであることを示し、△は液状化があることを示し、
×は液状化が大であることを示す。又、脱水濾液濁り欄
の○は濁りがないか極めてわずかであることを示し、△
は濁りがややあることを示し、×は濁りが相当あること
を示す。
【0053】表1欄の固化物性状欄において、形状欄の
粒状は短径で2〜20mm、塊状は20mmを超え、2
00mm以下のもの、大塊は200mmを超えるもので
あることを示す。強度は固化剤添加30分後の固化物の
一軸強度を測定したときの指標で、◎は100kPa以
上、○は50kPa以上100kPa未満、×は50k
Pa未満であることを示す。なお、車両に山積み状に積
載できないもの、その上を人が歩けないようなもの、運
搬途上で流動化するものの目安が、一軸圧縮強度で50
kPa未満とされている。
粒状は短径で2〜20mm、塊状は20mmを超え、2
00mm以下のもの、大塊は200mmを超えるもので
あることを示す。強度は固化剤添加30分後の固化物の
一軸強度を測定したときの指標で、◎は100kPa以
上、○は50kPa以上100kPa未満、×は50k
Pa未満であることを示す。なお、車両に山積み状に積
載できないもの、その上を人が歩けないようなもの、運
搬途上で流動化するものの目安が、一軸圧縮強度で50
kPa未満とされている。
【0054】ブリージングは、固化処理して得られた1
つ60g程度の重量の固化物の塊を手に取り、15秒間
に30回の往復振動を与え、にじみ出てきた水の量を目
視で評価した。○はブリージングなし又は極めてわずか
であることを示し、△はブリージングがある、×はブリ
ージングがあることを示す。又、べたつきは、固化処理
して得られた固化物をSUS304板上にとり、軽く押
しつけた後、固化物を板から剥がすことにより固化物の
べたつき及び糸引き性を評価した。○はべたつきも糸引
き性もないことを示し、△はべたつき、糸引き性がやや
あることを示し、×はべたつき及び糸引き性があること
を示す。運搬性は、ダンプトラックで問題なく運べるか
どうかにつき判定したもので、○は運搬に問題ないこと
を示し、△はブリージング、付着等でやや問題があるこ
とを示し、×はブリージング、液垂れ、付着等でダンプ
トラックでの運搬が困難なことを示す。
つ60g程度の重量の固化物の塊を手に取り、15秒間
に30回の往復振動を与え、にじみ出てきた水の量を目
視で評価した。○はブリージングなし又は極めてわずか
であることを示し、△はブリージングがある、×はブリ
ージングがあることを示す。又、べたつきは、固化処理
して得られた固化物をSUS304板上にとり、軽く押
しつけた後、固化物を板から剥がすことにより固化物の
べたつき及び糸引き性を評価した。○はべたつきも糸引
き性もないことを示し、△はべたつき、糸引き性がやや
あることを示し、×はべたつき及び糸引き性があること
を示す。運搬性は、ダンプトラックで問題なく運べるか
どうかにつき判定したもので、○は運搬に問題ないこと
を示し、△はブリージング、付着等でやや問題があるこ
とを示し、×はブリージング、液垂れ、付着等でダンプ
トラックでの運搬が困難なことを示す。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、土木建設工事により発
生する大量の排泥水を発生現場内で容易に処理すること
ができ、処理物は砂・礫、固化物、水として全て回収さ
れ、いずれも再利用が可能となる。即ち、砂はコンクリ
ートの骨材やクッション材等に、礫はコンクリートの骨
材などに、固化物は路盤材、路床材、表装材や煉瓦、
瓦、陶磁器等の材料、セメント原料等に利用可能でいず
れも有用である。しかも取扱性、再利用性が向上し、搬
出が容易であり、埋め立て地確保の問題も解消される。
生する大量の排泥水を発生現場内で容易に処理すること
ができ、処理物は砂・礫、固化物、水として全て回収さ
れ、いずれも再利用が可能となる。即ち、砂はコンクリ
ートの骨材やクッション材等に、礫はコンクリートの骨
材などに、固化物は路盤材、路床材、表装材や煉瓦、
瓦、陶磁器等の材料、セメント原料等に利用可能でいず
れも有用である。しかも取扱性、再利用性が向上し、搬
出が容易であり、埋め立て地確保の問題も解消される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 剛 神奈川県横浜市鶴見区大黒町10番1号 日 東化学工業株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】排泥水に少なくとも無機凝集剤と高分子凝
集剤の双方を含む凝集剤を加えて、泥水中の凝集固形分
を脱水する脱水工程と、脱水工程で得られた脱水ケーキ
に固化剤を添加、混練して固化させる固化工程からなる
排泥水の処理方法。 - 【請求項2】排泥水がセメントを含むものであることを
特徴とする請求項1記載の排泥水の処理方法。 - 【請求項3】固化工程において固化と同時に、あるいは
固化工程により得られた固化物を粒状又は塊状に賦形す
ることを特徴とする請求項1又は2記載の排泥水の処理
方法。 - 【請求項4】高分子凝集剤がアニオン系高分子凝集剤あ
るいはこれとカチオン系高分子凝集剤の組合せであるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排泥
水の処理方法。 - 【請求項5】泥水中の固形分100重量部あたり、無機
凝集剤が0.1〜10重量部、高分子凝集剤が0.00
5〜3重量部の添加量であり、高分子凝集剤が全てアニ
オン系高分子凝集剤であるか、アニオン系高分子凝集剤
とカチオン系高分子凝集剤の添加量の重量比が1:0.
5〜5であることを特徴とする請求項4記載の排泥水の
処理方法。 - 【請求項6】無機凝集剤が鉄系無機凝集剤であること、
アニオン系高分子凝集剤が弱アニオン系高分子凝集剤で
あること、及びカチオン系高分子凝集剤が弱カチオン系
高分子凝集剤であることのいずれか1つ以上を満足する
ことを特徴とする請求項4又は5記載の排泥水の処理方
法。 - 【請求項7】固化剤が珪酸ナトリウムを含む固化剤ある
いは更に親水性アクリル系高分子をも含むものであるこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の排泥水
の処理方法。 - 【請求項8】親水性アクリル系高分子が水溶性のアクリ
ル系高分子又は部分的に架橋しているが曳糸性を有する
親水性アクリル系高分子である請求項7記載の排泥水の
処理方法。 - 【請求項9】排泥水が、原排泥水中の砂・礫を分離した
後の泥水であることを特徴とする請求項1記載の排泥水
の処理方法。 - 【請求項10】脱水工程で用いる脱水装置がスクリュー
デカンターであり、脱水工程終了後、スクリューデカン
ター内の少なくともボウルとスクリューコンベア間のク
リアランス部及び又はケーシング内面に付着残存する固
形物を水洗除去する洗浄操作を行うことを特徴とする請
求項1〜9のいずれかに記載の排泥水の処理方法。 - 【請求項11】固化工程で用いる固化装置がその羽根形
状がパグ型又はパドル型である連続型の混練機であるこ
とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の排泥水
の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9115067A JPH10328700A (ja) | 1997-03-31 | 1997-04-18 | 排泥水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-94407 | 1997-03-31 | ||
JP9440797 | 1997-03-31 | ||
JP9115067A JPH10328700A (ja) | 1997-03-31 | 1997-04-18 | 排泥水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10328700A true JPH10328700A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=26435684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9115067A Pending JPH10328700A (ja) | 1997-03-31 | 1997-04-18 | 排泥水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10328700A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121159A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Terunaito:Kk | ボーリング廃泥水の処理方法 |
JP2002219470A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-06 | Sanee Industrial Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP2006233018A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Yukio Yanagimoto | 重金属イオンを無害化できる無機電解凝結剤及びそれを用いた資源化処理方法 |
JP2006521195A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-09-21 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | ジェットグラウト操作からのスラリー混合物の脱水方法およびそれに用いる水性懸濁液 |
JP2007061749A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Taiheiyo Material Kk | セメント含有廃液の処理方法 |
US7261771B2 (en) * | 2002-01-09 | 2007-08-28 | Nanostrata Inc. | Method of controlling the viscosity of a cementitious mixture using oppositely-charged polyelectrolytes |
JP2008055342A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kadoya Kogyo Kk | セメント等懸濁水バッチ処理用砂状の無機系凝集剤 |
JP2012176394A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-09-13 | Konoike Constr Ltd | 廃棄物の分別方法 |
JP2013202563A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kurita Water Ind Ltd | 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法 |
JP2014117625A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hymo Corp | 廃棄物の処理方法 |
JP2014200717A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置および固液分離方法 |
JP2015199057A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-12 | 国立大学法人茨城大学 | 分散型高分子凝集剤、土壌固化剤及び凝集沈殿剤、並びに放射性物質の汚染拡大防止方法と汚染土壌の除染方法、植生基盤造成方法及び水浄化方法 |
KR20200080563A (ko) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 공주대학교 산학협력단 | 하·폐수 슬러지 탈수 효율 향상을 위한 약품 자동 주입시스템 |
JP2021065870A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 五洋建設株式会社 | セメント濁水の浄化方法、およびセメント濁水の浄化システム |
WO2023058047A1 (en) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | Council Of Scientific And Industrial Research An Indian Registered Body Incorporated Under The Regn. Of Soc. Act (Act Xxi Of 1860) | Disinfection and in situ flocculation-solidification process for pathogenic medical waste disposal |
-
1997
- 1997-04-18 JP JP9115067A patent/JPH10328700A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121159A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Terunaito:Kk | ボーリング廃泥水の処理方法 |
JP4565371B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2010-10-20 | サンエー工業株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP2002219470A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-06 | Sanee Industrial Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
US7261771B2 (en) * | 2002-01-09 | 2007-08-28 | Nanostrata Inc. | Method of controlling the viscosity of a cementitious mixture using oppositely-charged polyelectrolytes |
JP2006521195A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-09-21 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | ジェットグラウト操作からのスラリー混合物の脱水方法およびそれに用いる水性懸濁液 |
JP4680178B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2011-05-11 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | ジェットグラウト操作からのスラリー混合物の脱水方法およびそれに用いる水性懸濁液 |
JP2006233018A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Yukio Yanagimoto | 重金属イオンを無害化できる無機電解凝結剤及びそれを用いた資源化処理方法 |
JP2007061749A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Taiheiyo Material Kk | セメント含有廃液の処理方法 |
JP2008055342A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kadoya Kogyo Kk | セメント等懸濁水バッチ処理用砂状の無機系凝集剤 |
JP2012176394A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-09-13 | Konoike Constr Ltd | 廃棄物の分別方法 |
JP2013202563A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kurita Water Ind Ltd | 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法 |
JP2014117625A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hymo Corp | 廃棄物の処理方法 |
JP2014200717A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置および固液分離方法 |
JP2015199057A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-12 | 国立大学法人茨城大学 | 分散型高分子凝集剤、土壌固化剤及び凝集沈殿剤、並びに放射性物質の汚染拡大防止方法と汚染土壌の除染方法、植生基盤造成方法及び水浄化方法 |
KR20200080563A (ko) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 공주대학교 산학협력단 | 하·폐수 슬러지 탈수 효율 향상을 위한 약품 자동 주입시스템 |
JP2021065870A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 五洋建設株式会社 | セメント濁水の浄化方法、およびセメント濁水の浄化システム |
WO2023058047A1 (en) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | Council Of Scientific And Industrial Research An Indian Registered Body Incorporated Under The Regn. Of Soc. Act (Act Xxi Of 1860) | Disinfection and in situ flocculation-solidification process for pathogenic medical waste disposal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10328700A (ja) | 排泥水の処理方法 | |
EA017785B1 (ru) | Способ подавления пыли измельченного минерального вещества | |
HU226033B1 (en) | Treatment of mineral materials | |
JP5787264B2 (ja) | 汚濁水浄化システム | |
JPH10272306A (ja) | 排泥水の脱水方法 | |
JP2001182044A (ja) | 泥土固化材及び泥土の固化方法 | |
JP2011235253A (ja) | 再生石膏由来の無機系中性凝集剤及びこれを用いた汚濁水浄化システム | |
JP2004276019A (ja) | 汚染水、汚染泥土、その他の汚染処理対象物の処理方法 | |
JP2001062330A (ja) | 土木泥水泥土の処理方法 | |
JP2001104997A (ja) | ヘドロ処理装置 | |
JP3220202B2 (ja) | 建設用廃泥水の処理方法 | |
JP2000237714A (ja) | 廃棄生コンクリートの処理方法 | |
JP2750381B2 (ja) | 廃棄生コンクリートの処理方法 | |
JP4034419B2 (ja) | 路盤材料として再利用するための脱水ケーキの処理方法 | |
JP2005028343A (ja) | 有害金属汚染廃棄物からの有害金属の溶出防止方法 | |
JP2715017B2 (ja) | 土木用凝集剤 | |
CN113526810A (zh) | 基于混合固化剂的疏浚底泥固化方法 | |
JPH06178983A (ja) | ヘドロを含む廃泥水の処理方法及びその装置 | |
JP2001121136A (ja) | 土壌洗浄装置 | |
JP2767020B2 (ja) | 廃棄生コンクリートの処理方法 | |
JP2001121193A (ja) | 汚泥の再生方法 | |
CA3134152C (en) | Oil sand tailings treatment using a flocculant, binder, coagulant, and dewatering | |
JPH11221486A (ja) | コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法 | |
JP3715885B2 (ja) | 含浸廃水処理方法 | |
JP3626877B2 (ja) | 発生土処理方法及び装置 |