[go: up one dir, main page]

JPH11221486A - コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法 - Google Patents

コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法

Info

Publication number
JPH11221486A
JPH11221486A JP10044400A JP4440098A JPH11221486A JP H11221486 A JPH11221486 A JP H11221486A JP 10044400 A JP10044400 A JP 10044400A JP 4440098 A JP4440098 A JP 4440098A JP H11221486 A JPH11221486 A JP H11221486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed concrete
drum
ready
ready mixed
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044400A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Mori
照雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10044400A priority Critical patent/JPH11221486A/ja
Publication of JPH11221486A publication Critical patent/JPH11221486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生コンクリート工場に戻ってきたミキサー車
を洗浄した際に生じる廃棄生コンクリートの処理方法で
あって、環境破壊のおそれをなくし、処理コストを軽減
させる。 【解決手段】 生コンクリート工場に戻ってきたミキサ
ー車1aのドラム3内に残存する廃棄生コンクリートが
少量または実質的に無い場合に実施する少量処理工程
と、生コンクリート工場に戻ってきたミキサー車1bの
ドラム3内に廃棄生コンクリートが多量に残存する場合
に実施する大量処理工程とからなり、少量処理工程は、
該ミキサー車1aのドラム3内を洗浄した際に洗浄水と
伴に排出される廃棄生コンクリートから砂利,砂等の骨
材を分離回収した後、そのスラッジ水をフィルタープレ
ス16で脱水することにより濾滓17として貯留してお
くものであり、一方前記大量処理工程は、前記少量処理
工程で生じた前記濾滓を該ミキサー車1bのドラム内に
投入して該ドラムを回転動することにより該廃棄生コン
クリートと混練した後、これを該ドラムから排出し固化
させることにより堅固な固形物37として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生コンクリート工
場に戻ってきたミキサー車のドラム内に残存する廃棄生
コンクリートの処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生コンクリートを土木建築現場に運んで
生コンクリート工場に戻って来たミキサー車は、そのド
ラム内に付着している生コンクリートを洗い流すために
洗浄水投入し、その洗浄水と伴に該ドラムから排出され
た生コンクリートを、従来からトロンメルまたは傾斜簀
子等の回収装置に導いて砂利などを分離回収し、さらに
クラッシファイア等の回収装置に導いて砂などを分離回
収し、次いでこれを攪拌槽に導き上澄水を回収すると共
に、該攪拌槽にて沈降したスラッジ水を高圧ポンプによ
りフィルタープレスに圧送して脱水し、濾滓(ケーキ)
として処理するようにしている。
【0003】また土木建築現場から戻って来たミキサー
車のなかには、運んでいった生コンクリートを十分に使
いきらないでドラム内に生コンクリートを大量に残存さ
せて戻ってくることも多い。そのような場合でも従来で
は上記の方法により残存生コンクリートを処理するほか
なかったので、上記濾滓は多量に発生する状況であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
フィルタープレスから排出される濾滓は、セメント水和
物の微小粒子からなり、そのまま海中或いは地中に投棄
すると容易に分散することとなるが、従来では適当な処
理方法が確率されていなかったので、これにより環境破
壊を招くおそれがあった。従って、濾滓を廃棄するには
その分散を防ぎ得るような管理型処分場が必要とされ、
このために処理コストが非常に高いものとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る残存生コン
クリート処理方法は上記課題を解決しようとするもの
で、生コンクリート工場に戻ってきたミキサー車のドラ
ム内に残存する廃棄生コンクリートが少量または実質的
に無い場合に実施する少量処理工程と、生コンクリート
工場に戻ってきたミキサー車のドラム内に廃棄生コンク
リートが多量に残存する場合に実施する大量処理工程と
からなり、少量処理工程は、該ミキサー車のドラム内を
洗浄した際に洗浄水と伴に排出される廃棄生コンクリー
トから砂利,砂等の骨材を分離回収した後、そのスラッ
ジ水をフィルタープレスで脱水することにより濾滓とし
て貯留しておくものであり、一方前記大量処理工程は、
前記少量処理工程で生じた前記濾滓を該ミキサー車のド
ラム内に投入して該ドラムを回転動することにより該廃
棄生コンクリートと混練した後、これを該ドラムから排
出し固化させることにより堅固な固形物として回収する
ものであることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面と
共に説明する。先ず少量処理工程について説明する。こ
の少量処理工程は、土木建築現場等から戻って来たミキ
サー車(アジテータ車とも称される)のドラム内に残存
する廃棄生コンクリートの量が実質的に無い場合、或い
は少量である場合に採られる。この場合、図1に示した
ようにミキサー車1aは洗車場2にてドラム3内に洗浄
水4を投入することにより該ドラム内を洗浄する。その
際ドラム3から洗浄水と伴に排出される廃棄生コンクリ
ートは回収槽5に一旦貯留され、その水中ポンプ6によ
って配管7を通しスクリューコンベア型のクラッシファ
イヤ8に圧送される。該クラッシファイヤ8は、砂利,
砂等の骨材9を砂置場10に分離回収させるものであ
る。
【0007】11はクラッシファイヤ8にて骨材から分
離された残りのセメント水和物を含んだスラッジ水を貯
留するために設けられた攪拌槽で、該攪拌槽11にはそ
の凝固を防ぐために攪拌翼12が設けられている。そし
て攪拌槽11内に沈降したスラッジ水を水中ポンプ13
によりレシーバータンク14に吸い上げ、さらに高圧ポ
ンプ15によりフィルタープレス16に圧送し脱水す
る。この際該フィルタープレス中にできた濾滓(脱水ケ
ーキ)濾滓17はケーキ置場18に貯留される。またフ
ィルタープレス16より排出される濾過水は上澄水槽1
9に貯留され、水中ポンプ20により圧送されミキサー
車1aの洗浄水4として、またはその他の用途に再利用
される。従ってこの少量処理工程ではケーキ置場18に
濾滓17が次第に多く溜まるようになる。
【0008】一方、大量処理工程は、土木建築現場か等
から戻って来たミキサー車のドラム内に廃棄を必要とす
る生コンクリートが多量に残存する場合に実施されるも
ので、ケーキ置場18に溜まった濾滓17はパワーショ
ベル30によって、図2に示したように、攪拌器31中
に運ばれる。そして該攪拌器の羽根32を回転させ該濾
滓17をこの攪拌により予め泥状にしておく。そして該
濾滓17をチューブポンプ33を駆動することによって
この生コンクリートが残存しているミキサー車1bのド
ラム3中に投入する。なお濾滓17が適度な水分を持つ
ように攪拌器31中に水を添加することもある。また、
ドラム3への濾滓17の投入量は、該ドラム3中に残存
している生コンクリートの量の例えば1/2〜1/3程
度としその残存量に応じて増減される。こうしてドラム
3中に投入された濾滓17と廃棄生コンクリートとは該
ドラム3を回転動させることによってよく混練される。
そして、該ミキサー車1bを排出場34に移動させ、混
練されたものを該ドラム3から排出場34に排出させ
る。こうして排出された排出物35は24時間程放置す
ることにより概ね固化したところで、パワーショベル3
0を使って固化場36に移動し該固化場に4〜5日放置
することによりその廃棄生コンクリートの水和反応で堅
固な固形物37に固化させる。なお濾滓17と生コンク
リートとの混合比率は固形物37に必要とされる機械的
強度等を鑑案して決定されるが、強度を増大させるため
に新らたにセメント或いは高炉スラグ,生石灰,消石
灰,フライアッシュ等を追加してもよい。
【0009】なお、大量処理工程において、ミキサー車
1bのドラム3から廃棄生コンクリートと濾滓との混練
物を排出した後は、該ミキサー車1bを図1に示した洗
車場2に移動させ、該ドラム3内を洗浄する。そしてそ
の洗浄水と伴に排出される廃棄物からは同様に砂利,砂
等の骨材を分離回収し、さらにそのスラッジ水を攪拌槽
11よりフィルタープレス16に導いて脱水し濾滓とし
て排出される貯留される。
【0010】この固形物37は、一軸圧縮強度80N/
cm2以上とすることができるので、そのまま投棄して
も濾滓のように微小粒子が水中或いは地中に分散するよ
うなおそれはなく、環境破壊のおそれがないいわゆる安
定型の廃棄物となり比較的低コストで処分することがで
きる。
【0011】また、ドラム3からの排出物35を適宜形
状の型枠に充填させれば所望形状のコンクリート製品を
形成することもできる。こうすることにより生コンクリ
ート工場で出来る濾滓17は、適宜コンクリート製品を
生産するために消費されるようになるので、産業廃棄物
として工場外に排棄する必要はなくなり、廃棄に伴なう
諸費用および環境汚染のおそれなくすことができる。
【0012】また、路盤材,再生骨材、あるいは、地中
にヒューム管等を埋め戻しする際に使う隙間充填材等と
して有効利用するために、該固化場36に出来た固形物
31を粉砕するに際しては、パワーショベル30によっ
て該固形物31を図3に例示したような破砕,分級装置
に移す。同図において、40は油圧シリンダ41よって
可動板42が固定板43に対して開閉作動するように設
けられたジョークラッシャ、44は該ジョークラッシャ
上に設けられた定量フィーダ、45はホッパーで、パワ
ーショベル30によってホッパー45に投入された固形
物31は該ジョークラッシャにより直径40mm以下の
塊状に粉砕される。そして粉砕された固形物31はベル
トコンベア46により振動篩47に搬送され、該振動篩
にて直径5mm以下の細砂48と直径5mm以上の塊4
9に分級され、再生骨材,路盤材等それぞれの用途に使
用される。
【0013】
【発明の効果】このように本発明に係るコンクリートミ
キサー車の残存生コンクリート処理方法では、少量処理
工程で生じた濾滓を、大量処理工程においてミキサー車
のドラム中に投入して回転動することにより混練した
後、これを該ドラムから排出し固化させることにより堅
固な固形物として回収するものであるので、濾滓を廃棄
物として処理する場合のように微小粒子が分散するおそ
れがなく環境破壊のおそれがないので処理が容易となっ
てコストを大幅に軽減できるとともに、路盤材等に使用
したり、あるいはコンクリート製品に成形することも可
能となるなど有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る残存生コンクリート処理方法にお
ける少量処理工程の概略図。
【図2】本発明に係る残存生コンクリート処理方法にお
ける大量処理工程の概略図。
【図3】固形物を粉砕する破砕,分級装置の側面図。
【符号の説明】
1a,1b ミキサー車 2 洗車場 3 ドラム 4 洗浄水 8 クラッシファイヤ 9 骨材 11 攪拌槽 16 フィルタープレス 17 濾滓 31 攪拌器 33 チューブポンプ 34 排出場 35 排出物 36 固化場 37 固形物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生コンクリート工場に戻ってきたミキサ
    ー車のドラム内に残存する廃棄生コンクリートが少量ま
    たは実質的に無い場合に実施する少量処理工程と、生コ
    ンクリート工場に戻ってきたミキサー車のドラム内に廃
    棄生コンクリートが多量に残存する場合に実施する大量
    処理工程とからなり、少量処理工程は、該ミキサー車の
    ドラム内を洗浄した際に洗浄水と伴に排出される廃棄生
    コンクリートから砂利,砂等の骨材を分離回収した後、
    そのスラッジ水をフィルタープレスで脱水することによ
    り濾滓として貯留しておくものであり、一方前記大量処
    理工程は、前記少量処理工程で生じた前記濾滓を該ミキ
    サー車のドラム内に投入して該ドラムを回転動すること
    により該廃棄生コンクリートと混練した後、これを該ド
    ラムから排出し固化させることにより堅固な固形物とし
    て回収するものであることを特徴としたコンクリートミ
    キサー車の残存生コンクリート処理方法。
JP10044400A 1998-02-09 1998-02-09 コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法 Pending JPH11221486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044400A JPH11221486A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044400A JPH11221486A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11304029A Division JP2000140818A (ja) 1999-01-01 1999-10-26 生コン工場の廃棄物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221486A true JPH11221486A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12690472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044400A Pending JPH11221486A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221486A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966687B1 (en) * 2000-10-06 2005-11-22 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
JP2005342558A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Taisei Rotec Corp 戻り生コンの再生処理施設及び再生骨材の管理方法
US7147360B2 (en) * 2000-10-06 2006-12-12 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
JP2017532219A (ja) * 2014-08-13 2017-11-02 クリスピークリート, リミテッド ライアビリティ カンパニーCrispycrete, Llc 未硬化コンクリートを加工処理する方法
CN109127676A (zh) * 2018-10-15 2019-01-04 浙江森友环保成套设备有限公司 一种废弃混凝土回收处理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966687B1 (en) * 2000-10-06 2005-11-22 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
US7147360B2 (en) * 2000-10-06 2006-12-12 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
JP2005342558A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Taisei Rotec Corp 戻り生コンの再生処理施設及び再生骨材の管理方法
JP2017532219A (ja) * 2014-08-13 2017-11-02 クリスピークリート, リミテッド ライアビリティ カンパニーCrispycrete, Llc 未硬化コンクリートを加工処理する方法
CN109127676A (zh) * 2018-10-15 2019-01-04 浙江森友环保成套设备有限公司 一种废弃混凝土回收处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
JP2013121568A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP3633817B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JP2750381B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
KR100725842B1 (ko) 건설폐기물 처리과정에서 발생하는 슬러지의 처리방법 및그 장치
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP2002254099A (ja) コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
JP2000140818A (ja) 生コン工場の廃棄物処理方法
JP3242674B2 (ja) 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP3920013B2 (ja) 生コン工場の汚泥処理方法
JPH08229593A (ja) スラッジ処理方法、スラッジ処理装置および骨材製造装置
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JPH1135350A (ja) セメント原料製造方法
JP2001340839A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物処理方法
JP3411549B2 (ja) 土砂およびコンクリート廃材の有用化設備および有用化方法
CN117984420B (zh) 一种模块化集成的黏土基再生骨料生产系统及其运行过程
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPH10167778A (ja) セメント含有廃泥の処理方法及び水硬性乾燥粉並びにその利用方法
JP3426936B2 (ja) 再生骨材の製造方法およびその装置
CN117962112B (zh) 一种钙硅系黏土基再生骨料生产设备使用方法
JP3711293B2 (ja) 浚渫汚泥処理方法
CN114985097B (zh) 一种高效电石渣无废综合利用的工艺
JPH1099713A (ja) 廃水処理システムにおける脱水されたケーキの破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315