JP2012176394A - 廃棄物の分別方法 - Google Patents
廃棄物の分別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012176394A JP2012176394A JP2011114200A JP2011114200A JP2012176394A JP 2012176394 A JP2012176394 A JP 2012176394A JP 2011114200 A JP2011114200 A JP 2011114200A JP 2011114200 A JP2011114200 A JP 2011114200A JP 2012176394 A JP2012176394 A JP 2012176394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- acrylamide
- substances
- foreign
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】含水した電荷を有する粒子及び異物を含む廃棄物に、下記(A)〜(F)の物質のいずれか又は複数を添加、混練した後、篩い分けを行うことにより、前記廃棄物から篩目より大きな異物を分離する。
(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(C)アルキルアミノアクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(D)アルキルアミノメタクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(E)天然多糖類
(F)無機系凝集剤
【選択図】なし
Description
(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(C)アルキルアミノアクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(D)アルキルアミノメタクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(E)天然多糖類
(F)無機系凝集剤
この場合、改質した上記粒子は、必要に応じて、埋立資材等として有効利用することができる。
(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(C)アルキルアミノアクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(D)アルキルアミノメタクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(E)天然多糖類
(F)無機系凝集剤
また、(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)のポリスルホン酸としては、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等を挙げることができる。
また、(C)アルキルアミノアクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)のアルキルアミノアクリレート塩重合体としては、アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイル2−ヒドロキシプロピルリド等を挙げることができる。
また、(D)アルキルアミノメタクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)のアルキルアミノメタクリレート塩重合体としては、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミド、メタアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイル2−ヒドロキシプロピルリド等を挙げることができる。
また、(E)天然多糖類としては、グアーガム、グルコマンナン、キタンサンガム、アルギン酸ナトリウム、プルラン等を挙げることができる。
また、(F)無機系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化カルシウム等を挙げることができる。
この場合、改質した上記粒子は、必要に応じて、埋立資材等として有効利用することができる。
これにより、改質した上記粒子の埋立資材等としての品質を高めることができるようにしたり、有害物質(PCB、VOC、重金属、農薬、油等)の封じ込めを行うことができる。
[試験目的]
含水率ごとの模擬異物混入土砂にて薬剤の異物を分別する効果を確認すること。
[試験使用薬剤]
(A1)アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合物
(B1)アクリルアミド/ビニルスルホン酸ナトリウム共重合物
(C1)アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合物
(D1)アクリルアミド/メタアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合物
(E1)グアーガム
(F1)ポリ塩化アルミニウム(PAC)
[模擬異物混入土砂]
川砂:35容積%、粘土質:35容積%、異物(石):30容積%
含水率:15%(模擬異物混入土砂1m3当たりの添加水量:150リットル)、20%(同200リットル)、25%(同250リットル)、30%(同300リットル)
[試験手順]
(1)各模擬異物混入土砂ごとに薬剤を添加し、均一に混合する。
(2)26.5mmメッシュの篩にて26.5mmアンダーと26.5mmオーバーに分別する。
(3)分別前重量と分別後の重量より、分別割合を算出する。
[試験結果の考察]
下記の表1−1〜表1−2に示す試験結果からも明らかなように、(A1)〜(F1)の薬剤は、模擬異物混入土砂に含まれる水が異物を分別する効果を奏するようになる含水率が30%の場合を除き、異物を分別する効果を有することを確認した。
[試験目的]
含水率ごとの各種模擬異物混入土砂にて薬剤の異物を分別する効果を確認すること。
[試験使用薬剤]
(A1)アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合物
(C1)アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合物
[模擬異物混入土砂]
(1)川砂:35容積%、粘土質:35容積%、異物(石):30容積%
含水率:15%(模擬異物混入土砂1m3当たりの添加水量:150リットル)、20%(同200リットル)、25%(同250リットル)、30%(同300リットル)
(2)川砂:23容積%、粘土質:47容積%、異物(石):30容積%
含水率:25%(模擬異物混入土砂1m3当たりの添加水量:250リットル)、30%(同300リットル)、35%(同350リットル)、40%(同400リットル)
(3)川砂:47容積%、粘土質:23容積%、異物(石):30容積%
含水率:15%(模擬異物混入土砂1m3当たりの添加水量:150リットル)、20%(同200リットル)、25%(同250リットル)
[試験手順]
(1)各模擬異物混入土砂ごとに薬剤を添加し、均一に混合する。
(2)26.5mmメッシュの篩にて26.5mmアンダーと26.5mmオーバーに分別する。
(3)分別前重量と分別後の重量より、分別割合を算出する。
(4)判定基準は、最適な分別割合の25mmアンダー:65.5%、25mmオーバー:34.5%とする。
[試験結果の考察]
下記の表2−1−1〜表2−3−3に示す試験結果からも明らかなように、試験使用薬剤は、異物を分別する効果を有することを確認した。
Claims (3)
- 含水した電荷を有する粒子及び異物を含む廃棄物に、下記(A)〜(F)の物質のいずれか又は複数を添加、混練した後、篩い分けを行うことにより、前記廃棄物から篩目より大きな異物を分離することを特徴とする廃棄物の分別方法。
(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(C)アルキルアミノアクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(D)アルキルアミノメタクリレート塩重合体物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)
(E)天然多糖類
(F)無機系凝集剤 - 含水した電荷を有する粒子及び異物を含む廃棄物に、前記(A)〜(F)の物質のいずれか又は複数に加え、さらに、セメント、石膏、生石灰、酸化マグネシウム、吸水性ポリマー及び界面活性剤のいずれか又は複数を添加することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の分別方法。
- 廃棄物が、含水率の高い土砂を含む瓦礫であることを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物の分別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114200A JP5774373B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 廃棄物の分別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114200A JP5774373B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 廃棄物の分別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012176394A true JP2012176394A (ja) | 2012-09-13 |
JP5774373B2 JP5774373B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46978642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011114200A Active JP5774373B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 廃棄物の分別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774373B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014117625A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hymo Corp | 廃棄物の処理方法 |
WO2014192366A1 (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 吉野石膏株式会社 | 瓦礫処理用組成物および瓦礫処理方法 |
JP2015021115A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 栗田工業株式会社 | 土壌の分級処理剤及び分級処理方法 |
JP2018076529A (ja) * | 2015-05-22 | 2018-05-17 | 鹿島建設株式会社 | かさ密度調整材 |
CN110950521A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-04-03 | 威海汉邦生物环保科技股份有限公司 | 一种改进赤泥沉降分离效果的化学处理方法 |
JP2020127915A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 株式会社大林組 | 改質土壌の分級方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10328700A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 排泥水の処理方法 |
JP2003093804A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Nitto Kako Service Kk | 汚濁廃水および汚泥の浄化処理剤 |
JP2007175661A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Akita Kikai Kogyosho:Kk | 土砂及び廃材の選別処理方法 |
JP2010227876A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Osaka Gas Co Ltd | 排水と有機性残渣の複合処理方法 |
-
2011
- 2011-05-20 JP JP2011114200A patent/JP5774373B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10328700A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 排泥水の処理方法 |
JP2003093804A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Nitto Kako Service Kk | 汚濁廃水および汚泥の浄化処理剤 |
JP2007175661A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Akita Kikai Kogyosho:Kk | 土砂及び廃材の選別処理方法 |
JP2010227876A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Osaka Gas Co Ltd | 排水と有機性残渣の複合処理方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014003267; 藤本 武彦 監修: 高分子薬剤入門 第2版第1刷, 199504, pp.904-905, 三洋化成工業株式会社 * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014117625A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hymo Corp | 廃棄物の処理方法 |
EP3006121A4 (en) * | 2013-05-31 | 2017-03-01 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Debris processing composition and debris processing method |
KR101820586B1 (ko) * | 2013-05-31 | 2018-01-19 | 요시노 셋고 가부시키가이샤 | 와륵 처리용 조성물 및 와륵의 처리방법 |
JP2015037790A (ja) * | 2013-05-31 | 2015-02-26 | 吉野石膏株式会社 | 瓦礫処理用組成物および瓦礫処理方法 |
JP2015042405A (ja) * | 2013-05-31 | 2015-03-05 | 吉野石膏株式会社 | 瓦礫処理方法 |
JP5686426B1 (ja) * | 2013-05-31 | 2015-03-18 | 吉野石膏株式会社 | 瓦礫処理用組成物および瓦礫処理方法 |
KR20160003227A (ko) | 2013-05-31 | 2016-01-08 | 요시노 셋고 가부시키가이샤 | 와륵 처리용 조성물 및 와륵의 처리방법 |
TWI624433B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-05-21 | Yoshino Gypsum Co Ltd | Rubble treatment composition and rubble treatment method |
CN105307788A (zh) * | 2013-05-31 | 2016-02-03 | 吉野石膏株式会社 | 瓦砾处理用组合物及瓦砾处理方法 |
CN105307788B (zh) * | 2013-05-31 | 2017-05-10 | 吉野石膏株式会社 | 瓦砾处理用组合物及瓦砾处理方法 |
WO2014192366A1 (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 吉野石膏株式会社 | 瓦礫処理用組成物および瓦礫処理方法 |
JP2015021115A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 栗田工業株式会社 | 土壌の分級処理剤及び分級処理方法 |
JP2018076529A (ja) * | 2015-05-22 | 2018-05-17 | 鹿島建設株式会社 | かさ密度調整材 |
JP2020127915A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 株式会社大林組 | 改質土壌の分級方法 |
JP7263812B2 (ja) | 2019-02-08 | 2023-04-25 | 株式会社大林組 | 改質土壌の分級方法 |
CN110950521A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-04-03 | 威海汉邦生物环保科技股份有限公司 | 一种改进赤泥沉降分离效果的化学处理方法 |
CN110950521B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-11-09 | 威海汉邦生物环保科技股份有限公司 | 一种改进赤泥沉降分离效果的化学处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5774373B2 (ja) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774373B2 (ja) | 廃棄物の分別方法 | |
Zhu et al. | Distribution characteristics and comparison of chemical stabilization ways of heavy metals from MSW incineration fly ashes | |
CN102745872B (zh) | 河道湖泊重金属污染底泥的处理方法及装置 | |
Lasheen et al. | Assessment of metals speciation in sewage sludge and stabilized sludge from different wastewater treatment plants, Greater Cairo, Egypt | |
US20120298914A1 (en) | Method for Treating and Conditioning Tailings | |
JP2015229124A (ja) | 汚染土壌の無害化処理方法 | |
CN102701785B (zh) | 粉煤灰免烧陶粒、制备方法及其用途 | |
Chowdhury et al. | Waste to resource: Applicability of fly ash as landfill geoliner to control ground water pollution | |
CN102615098B (zh) | 一种镉铅复合污染石灰性土壤的修复方法 | |
CN202785919U (zh) | 河道湖泊重金属污染底泥的处理装置 | |
JP2014054602A (ja) | 有害物質の不溶化剤および有害物質の不溶化処理方法 | |
Joseph et al. | Comparison of different beneficiation techniques to improve utilization potential of municipal solid waste incineration fly ash concrete | |
CN105307788B (zh) | 瓦砾处理用组合物及瓦砾处理方法 | |
JP6719758B2 (ja) | 焼却灰の処理剤及び焼却灰の処理方法 | |
CN104803571B (zh) | 一种基于粒径分布的重金属污染底泥处置方法 | |
CN105776784A (zh) | 一种无机固化剂及其应用 | |
CN110372168A (zh) | 一种河道污泥资源化利用的方法 | |
US20060005749A1 (en) | Process for washing and sorting solid residues generated from solid wastes incinerator | |
CN107512837A (zh) | 含重金属河道底泥的处理方法 | |
CN102211904A (zh) | 利用城市生活垃圾焚烧灰渣的公路路面基层及其制作方法 | |
CN206476899U (zh) | 一种原位修复汞、砷污染水体的可渗透反应砖 | |
JP3659876B2 (ja) | 焼却底灰の分級海面埋立方法 | |
CN204747055U (zh) | 污染建筑垃圾的污泥处理系统 | |
CN204799676U (zh) | 一种飞灰固化装置 | |
US20200038924A1 (en) | Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140508 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |