[go: up one dir, main page]

JPH10327412A - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置

Info

Publication number
JPH10327412A
JPH10327412A JP7908198A JP7908198A JPH10327412A JP H10327412 A JPH10327412 A JP H10327412A JP 7908198 A JP7908198 A JP 7908198A JP 7908198 A JP7908198 A JP 7908198A JP H10327412 A JPH10327412 A JP H10327412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
error
decoding
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7908198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Nishida
英志 西田
Kozo Kimura
浩三 木村
Makoto Hirai
誠 平井
Tokuzo Kiyohara
督三 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7908198A priority Critical patent/JPH10327412A/ja
Publication of JPH10327412A publication Critical patent/JPH10327412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の画像復号化装置の無駄な処理を回避
し、高速処理が可能で、かつ高機能を有する画像復号化
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 ビットストリーム分解部111はブロッ
ク毎に符号化量子化DCT係数を取り出し、復号部11
2は符号化量子化DCT係数をラン長と有効係数値とに
復号し、逆量子化部115はラン長と有効係数値から直
交変換係数を生成し、逆離散コサイン変換部116は直
交変換係数から差分画像を生成し、スキップするブロッ
クのとき第1定数発生部117は「定数0」を出力し、
画像復元部119は参照単位画像と差分画像とを加算し
新たに単位画像を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Moving Picture E
xperts Group(MPEG)などに基づいて高能率で符号化され
た動画像を復号化する画像復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MPEGをはじめとする動画像を高能
率符号化して圧縮する技術が盛んに研究され、コンピュ
ータ、通信、放送などの分野で用いられている。この技
術によると、動画像は複数のフレーム画像から構成さ
れ、各フレーム画像は複数のブロックに分割される。分
割された各ブロックは、通常64個の画素(8画素×8
画素)を含む。動画像は、各フレーム中の各ブロックご
とに、予測符号化され、直交変換の一種である離散コサ
イン変換(DCT)、量子化、可変長符号化などの処理
を経て圧縮され、圧縮符号列が生成される。圧縮符号列
(ビットストリーム)は、可変長符号化の逆処理(ビッ
トストリームの分解処理及び復号処理)、逆量子化、逆
DCT、予測符号化の逆処理(画像の復元処理)を経
て、フレーム画像に復元される。
【0003】次に、予測符号化の原理について、「画像
データ圧縮の基礎知識」(インターフェース1991年
12月発行、CQ出版社)より引用して説明する。予測
符号化とは、伝送済の画素値から現在の画素値を予測す
るために、真の値と予測値との差(予測誤差という)を
符号化する方法である。近隣する画素の輝度間には強い
相関関係があるという画像信号特有の性質を利用してい
る。
【0004】図23に示すように、画面の左側から右側
にかけて、だんだん明るくなっていくような原信号Xi
1102の系列「0 0 0 1 0 3 1 0 1
1・・・ 」1112を考えてみる。ここで、画素番
号i1101は、原信号X i 1102が出現する順に振
られた番号を示し、原信号Xi 1102は、0〜15の
16値の輝度値を持つ画素である。この原信号Xi 11
02の系列1112を見ると、隣あう画素値はあまり大
きく変化していないことが分かる。したがって、この性
質を用いると、原信号Xi 1102の系列1112の受
信者は、ある原信号Xi 1102を受け取ったとき、次
の値がどんな値であるかをだいたい予想できる。そこ
で、送信者は、受信者の立場に立って、最初の原信号X
1 を受信側に送ったら、受信者はつぎの原信号X2 につ
いて、原信号X1 と同じ値がくるのであろうと予測を立
てていると考え、予測値(この場合Y1 )と真の値X2
との差D2 =X2 −Y1 を伝送することにする。受信者
は、先に送られてきた信号X1 に、今度送られてきた信
号D2 を加算することによって、X2 の真の値を知るこ
とができる。
【0005】送信者は、原信号Xi 1102の一つ前に
出現する原信号Xi-1 を予測値Yi1103とし(Yi
i-1 )、予測値Yi1103と真の値Xi 1102と
の差Di 1104を算出し(Di =Xi −Yi )、差D
i 1104を送信値Ti 1105とし、送信値Ti 11
05を受信者へ伝送路1106を経由して送信する。受
信者は、送信値Ti 1105を受信値Ri 1107とし
て受信し(Ri =Ti)、受信値Ri 1107に一つ前
の復号値Zi-1 を加算して現在の復号値Zi 1108を
生成する(Zi =Zi-1 +Ri )。こうして、復号値列
「0 0 01 0 3 1 ・・・」1118が復元
される。
【0006】なお、現在の原信号Xi の1つ前に出現す
る原信号Xi-1 を参照画素と呼ぶ。この方法は、直前の
1画素をそのまま予測値とする最も簡単な方式である。
このような直前の画素を用いた予測符号化を順方向予測
符号化と呼ぶ。また、直後の画素を用いた予測符号化を
逆方向予測符号化と呼び、直前及び直後の画素を用いた
予測符号化を双方向予測符号化と呼ぶ。
【0007】さらに、一つのフレーム画像内で隣接する
複数の画素に対して、上記の予測符号化を適用する場合
をフレーム画像内予測符号化と呼び、動画像を構成する
複数のフレーム画像間で、上記の予測符号化を適用する
場合をフレーム画像間予測符号化と呼ぶ。上記の原理説
明では、1画素毎に予測符号化を行うとしているが、普
通、8画素×8画素から構成されるブロック毎に予測符
号化を行う。この場合に、1つのブロックと比較される
1つ前のブロック(参照ブロックと呼ぶ)とが全く同じ
である場合には、64個の画素値0を送信するのではな
く、前のブロックと同じであることを示す情報を送信す
れば、送信する情報の量を少なくできる。
【0008】図24は、動画像圧縮技術を用いて動画像
を圧縮符号化して生成された圧縮符号列の階層構成を示
している。1つの動画像データに対応する圧縮符号列1
211は、この図のシーケンス層1201に示すよう
に、複数のグループオブピクチャ(Group of
Picture、GOP)1212に分割され、それぞ
れのGOP1212にシーケンス層の開始を示すシーケ
ンスヘッダコード(Sequence HeaderC
ode、SHC)などの情報を付加して伝送される。各
GOP1212は、GOP層1202に示すように、G
OPの開始コードを示すグループスタートコード(Gr
oup Start Code、GSC)などの情報
と、複数のIピクチャ1221、Bピクチャ1222、
Pピクチャ1223からなっている。
【0009】Iピクチャ1221、Bピクチャ122
2、Pピクチャ1223は、それぞれ1つのフレーム画
像に相当する。Iピクチャはフレーム画像内符号化画像
と称され、他のフレーム画像との差分をとったりするこ
となく、そのフレーム画像のみを用いて符号化されてい
る。Pピクチャはフレーム画像間順方向予測符号化画像
と称され、順方向予測符号化により、フレーム画像が予
測符号化され、ある画素の画素値を前の(過去の)フレ
ーム画像内の対応する画素の画素値との差分を用いて表
わしている。Bピクチャは、フレーム画像間双方向予測
符号化画像と称され、双方向予測符号化により、フレー
ム画像が予測符号化され、ある画素の画素値を過去のフ
レーム画像と未来のフレーム画像の双方のフレーム画像
内の対応する画素の画素値との差分を用いて表してい
る。このため、Bピクチャの復号化には、その前後のフ
レーム画像を復号化した後に行うことになる。同様にP
ピクチャを復号化するにはその前のIピクチャ、Pピク
チャが復号化されていることが必要である。
【0010】各ピクチャは、ピクチャ層1203に示す
ように、ピクチャ層の開始を示すピクチャスタートコー
ド(Picture Start Code、PSC)
1233、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャなどの
ピクチャタイプを示すピクチャコーディングタイプ(P
icture Coding Type、PCT)12
32などの情報と、複数のスライス1231からなって
いる。
【0011】スライス1231は、フレーム画像内の横
1列の画像に相当する。各スライス1231は、スライ
ス層1204に示すように、スライス層の開始を示すス
ライススタートコード(Slice Start Co
de、SSC)などの情報と、複数のマクロブロック
(Macro Block、MB)1241からなって
いる。
【0012】各マクロブロック1241は、マクロブロ
ック層1205に示すように、イントラ、順方向予測、
逆方向予測、双方向予測などのマクロブロックのタイプ
を表す符号化されたマクロブロックタイプ(Macro
Block Type、MTB)1615、マクロブ
ロック1241の順方向動きベクトルの水平成分と垂直
成分とをそれぞれ示すMotion Horizont
al ForwardCode(MHF)1252、M
otion Vertical Forward Co
de(MVF)1253、マクロブロック1241の逆
方向動きベクトルの水平成分と垂直成分とをそれぞれ示
すMotion Horizontal Backwa
rd Code(MHB)1254、Motion V
ertical Backward Code(MV
B)1255、マクロブロック1241内の6つのブロ
ックのパターンを示すCoded Block Pat
tern(CBP)1256などの情報と、複数のブロ
ック(Block、B)1251からなる。
【0013】前記複数のブロック1251は、通常、6
個のブロック1261、1262、1263、126
4、1265、1266からなる。ブロック1261、
1262、1263、1264は、輝度を示す成分から
なり、ブロック1265、1266は色差を示す成分か
らなる。各ブロック1271は、通常、画素1272を
縦方向に8個、横方向に8個ずつ並べて構成され、合計
64個の画素1272から構成される。
【0014】Coded Block Pattern
(CBP)1256(以下、Description of the Relat
ed Artにおいては、ブロックパターンと呼ぶ)とは、B
ピクチャ、Pピクチャ内のマクロブロックに関して、マ
クロブロックを構成する6個のブロックのいずれかが前
のフレームまたは前後2フレームの対応するマクロブロ
ックに対して差分を生じているかをパターン別に表した
ものである。
【0015】各ブロックの画素値は、Iピクチャのマク
ロブロックの場合、マクロブロックを構成する6ブロッ
ク分を含んでいるが、Pピクチャ、Bピクチャのマクロ
ブロックの場合には、前記ブロックパターンによって他
フレームの対応するマクロブロックの画像に対して差分
を生じていることが示されているブロックのみの画素値
となる。また、当然ながら、Pピクチャ、Bピクチャの
マクロブロックで他のフレームの対応するマクロブロッ
クとの間で6ブロックのいずれも差分がない場合には、
そのマクロブロックについては画素値は含まれていな
い。
【0016】このように、画素値が含まれていないブロ
ックをスキップするブロック(スキップトブロック)と
呼ぶ。従来の画像復号化装置では、符号化された画素を
復号する復号部と、Pピクチャ、Bピクチャのマクロブ
ロックの場合で画素値を含まない場合に画素値0を要素
とするブロックを発生する定数発生部とが並列に設けら
れ、画素を含む情報を復号する場合には前記復号部によ
り符号を復号化して量子化直交変換係数を生成し、Pピ
クチャまたはBピクチャで画素を含まない情報を復号す
る場合には、前記定数発生部より画素値0を要素とする
ブロックを生成する。続いて、生成された量子化直交変
換係数及び画素値0を要素とするブロックを、逆量子化
部により逆量子化して、直交変換係数を生成し、生成さ
れた直交変換係数を逆離散コサイン変換部により逆離散
コサイン変換して画像を生成する。
【0017】また、符号化されたデータが、伝送される
場合などに、データの欠落や文字化けが発生した場合
に、このようなデータを復号すると、可変長符号が、復
号テーブルに存在しない符号化の誤りが発生したり、動
きベクトルの値が予め定められた規定範囲外の値であっ
たり、動きベクトルの値が参照画像の外を指すことがあ
る。
【0018】このようなエラーが発生する場合にも、前
記定数発生より画素値0を要素とするブロックを生成す
る。続いて、生成された画素値0を要素とするブロック
を、逆量子化部により逆量子化し、得られた係数を逆離
散コサイン変換部により逆離散コサイン変換して画像を
生成し、エラーが発生した画像の代わりとする。図26
には、従来の画像復号化装置のブロックごとの時間経過
に伴う処理の推移を、タイムチャートで示す。縦方向
に、ビットストリーム分解処理C401、復号処理C4
02、定数発生処理C403、逆量子化処理及び逆離散
コサイン変換処理C404、画像復元処理C405の各
処理を列挙し、横方向に、時刻を取る。画素を含むブロ
ックB10、スキップするブロックB11、画素を含む
ブロックB12、エラーのブロックB13、画素を含む
ブロックB14がこの順に従来の画像復号化装置を流れ
るものとし、C30〜C33、C34〜C37、C38
〜C41、C42〜C45、C46〜C49は、それぞ
れブロックB10、B11、B12、B13、B14の
上記各処理部ごとの処理を示す。
【0019】各ブロックごとの処理は、C30、C3
1、C32、C33、C34、C35、C36、C3
7、C38、C39、C40、C41、C42、C4
3、C44、C45、C46、C47、C48、C49
の順序で動作する。このように従来の画像復号化装置で
は、符号化された画素を復号する場合と、Pピクチャ、
Bピクチャのマクロブロックの場合で画素値を含まない
場合とにおいて、逆量子化部と逆離散コサイン変換部と
を共通に利用できる。また、エラーが発生した場合も、
逆量子化部と逆離散コサイン変換部とを共通に利用でき
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の画
像復号化装置は、復号中のブロックがPピクチャまたは
Bピクチャに含まれ、スキップするブロックである場
合、又は復号中のブロックにおいてエラーが発生した場
合、装置の共通化を行えるものの、一方において、画素
値0を画素とするブロックを、逆量子化プロセスおよび
逆離散コサイン変換プロセスに通すため、本来必要でな
い処理が行われ、処理速度が低下するという問題点があ
る。
【0021】また、動きベクトルのエラーが発生した場
合には、エラー時の画像復号処理が終了した後に、当該
復号中のエラーの含まれるブロックを含むスライスを読
み飛ばし、次のスライスの先頭を検出する処理を行わな
ければならない。これは、エラーが発生しなければ、本
来必要でない処理であり、処理速度が低下するという問
題点がある。
【0022】なお、上記従来技術においては、ブロック
単位に処理を行う場合の問題点を指摘したが、処理の単
位画像をマクロブロックとした場合にも、同じ問題点が
存在する。ここで単位画像とは、本明細書では、ビット
ストリームの分解処理により符号列が分解される最小の
単位画像と、画像復元処理により予測符号化の逆処理を
行う場合の最小の単位画像との2つを指す。ただし、両
者を区別するために、単に「単位画像」と言う場合は前
者の分解最小単位画像を言い、後者の単位画像は「復元
単位画像」と言う。因みに、上記従来技術において、
「単位画像」、「復元単位画像」ともにブロックであ
る。
【0023】本発明は、従来の画像復号化装置の無駄な
処理を回避し、高速処理が可能で、かつ高機能を有する
画像復号化装置を提供することを目的とする。具体的に
は、本発明は、スキップする単位画像が存在する場合に
画像復号処理の高速化を図ることを第1の目的とする。
また、本発明は、復号する単位画像にエラーが発生する
場合に、画像復号の処理速度の低下を回避することを第
2の目的とする。
【0024】さらに、本発明は、復号する単位画像にエ
ラーが発生する場合に、好ましい代替画像を生成するこ
とを第3の目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧縮符号列を復号して、動画を生成する
画像復号化装置であって、圧縮符号列を分解して符号化
された原単位画像を抽出し、前記符号化された原単位画
像は、符号化されていない原単位画像と既に復号された
フレーム画像中の参照単位画像とが同じか否かを示す同
異情報を含み、前記同異情報が前記原単位画像と前記参
照単位画像とが異なることを示す場合にはさらに符号化
差分単位画像を含み、前記差分単位画像は、前記原単位
画像と、前記原単位画像が予測符号化されるときに参照
される他のフレーム画像の参照単位画像とが異なる場合
に、前記原単位画像を構成する画素値と前記参照単位画
像を構成する画素値との差分値で構成され、前記原単位
画像及び前記参照単位画像は、所定数の画素からなる分
解手段と、抽出された前記符号化差分単位画像を順次復
号し、差分単位画像を生成する画像復号手段と、画素値
0を要素とする単位画像からなる第1定数画像を発生す
る第1定数発生手段と、前記抽出された同異情報が、原
単位画像と参照単位画像とが同じであることを示す場合
に、前記第1定数発生手段により発生された前記第1定
数画像を選択し、前記抽出された同異情報が、原単位画
像と参照単位画像とが異なることを示す場合に、前記画
像復号手段により復号された前記差分単位画像を選択す
る第1画像選択手段と、前記第1画像選択手段による選
択結果と、前記参照単位画像とを加算することにより、
原単位画像を生成する画像復元手段とを備えることを特
徴とする。
【0026】ここで、前記第1定数発生手段は、1つの
画素値0を生成する第1定数生成部と、前記第1定数生
成部に対して、前記単位画像に含まれる画素数分の画素
値0を生成するように制御し、前記単位画像に含まれる
画素数分の画素値0を要素とする第1定数画像を発生す
る第1定数制御部とを含むように構成してもよい。ここ
で、前記第1定数発生手段は、1つの画素値0を第1定
数画像として発生し、前記第1画像選択手段は、前記参
照単位画像と前記原単位画像とが同じである場合に、前
記第1定数発生手段により発生された1つの画素値0
を、前記単位画像に含まれる画素数分選択し、前記画像
復元手段は、前記参照単位画像と前記原単位画像とが同
じである場合に、前記第1画像選択手段により選択され
た前記単位画像に含まれる画素数分の画素値0と、既に
復号されたフレーム画像中の参照単位画像とを加算する
ことにより、原単位画像を生成するように構成してもよ
い。
【0027】ここで、前記第1定数発生手段は、複数個
の画素値0を第1定数画像として発生し、前記第1画像
選択手段は、前記参照単位画像と前記原単位画像とが同
じである場合に、前記第1定数発生手段により発生され
た複数個の画素値0からなる第1定数画像を複数個選択
し、合計して前記単位画像に含まれる画素数分の画素値
0を選択し、前記画像復元手段は、前記参照単位画像と
前記原単位画像とが同じである場合に、前記第1画像選
択手段により選択された前記単位画像に含まれる画素数
分の画素値0と、既に復号されたフレーム画像中の参照
単位画像とを加算することにより、原単位画像を生成す
るように構成してもよい。
【0028】ここで、前記画像復号手段は、抽出された
前記符号化差分単位画像を順次復号し、少なくとも1つ
のペアの有効係数値とラン長とを生成する符号列復号手
段と、画素値0からなる第2定数を発生する第2定数発
生手段と、前記符号列復号手段により生成された前記少
なくとも1つのラン長を取得し、取得したラン長分の前
記第2定数を選択し、前記生成された少なくとも1つの
有効係数値を選択し、選択した前記ラン長分の第2定数
と前記有効係数とを結合して、係数行列を生成する第2
選択手段と、前記第2選択手段により生成された前記係
数行列に、逆量子化処理を施し、直交変換係数を生成す
る逆量子化手段と、前記生成された直交変換係数に直交
変換の逆変換処理を施し、前記差分単位画像を生成する
逆直交変換手段とを含むことを特徴とする請求項1記載
の画像復号化装置。
【0029】ここで、前記直交変換の逆変換処理は、逆
離散コサイン変換であるように構成してもよい。ここ
で、前記画像復元手段は、1又は複数の参照フレーム画
像とこれから復元する第1フレーム画像とを記憶する画
像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶されている参照
フレーム画像から参照単位画像を読み出し、読み出した
参照単位画像と、前記第1画像選択手段により選択され
た前記第1定数画像又は前記差分単位画像とを加算し
て、原単位画像を生成し、生成された原単位画像を前記
画像記憶手段に第1フレーム画像として書き込む副画像
復元手段とを含むように構成してもよい。
【0030】ここで、前記画像復号手段は、更に、前記
原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から前記差分
単位画像が生成されるときに、前記符号化差分単位画像
が規定外の値を含むことを示すエラーを検出する第1エ
ラー検出手段を含み、前記画像復号化装置は、更に、前
記第1エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前記
画像復号手段に対してエラーの発生した符号化差分単位
画像の復号を中止するように制御する第1エラー制御手
段を含み、前記画像復元手段は、更に、エラーが検出さ
れた場合に、エラーの発生した符号化差分単位画像の代
わりに、前記画像記憶手段に記憶されている前記参照フ
レーム画像を用いて、代替単位画像を生成し、生成した
前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画
像として書き込むエラー画像復元手段を含むように構成
してもよい。
【0031】ここで、前記画像復元手段は、更に、原単
位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って発生
するエラーを検出する第2エラー検出手段を含み、前記
第1エラー制御手段は、更に、前記第2エラー検出手段
がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対して
エラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止する
ように制御するように構成してもよい。
【0032】ここで、前記画像復元手段は、更に、フレ
ーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段に記
憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読み出
した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第1フ
レーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を含
み、前記副画像復元手段は、前記第1エラー検出手段及
び前記第2エラー検出手段により、エラーが検出されな
い場合に、生成された前記原単位画像を前記画像記憶手
段に第1フレーム画像として書き込む単位画像書込手段
を含み、前記画像復元手段は、更に、前記第1エラー検
出手段又は前記第2エラー検出手段により、エラーが検
出された場合に、前記エラー画像復元手段に対して、前
記代替単位画像の前記画像記憶手段への書込みを抑制す
る画像書込抑制手段を含むように構成してもよい。
【0033】ここで、前記エラー画像復元手段は、前記
第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段によ
り、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
像読出手段と、読み出した前記単位画像を代替単位画像
とし、前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込む代替画像書込手段とを含むよう
に構成してもよい。
【0034】ここで、前記画像復元手段は、更に、原単
位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って発生
するエラーを検出する第2エラー検出手段と、エラーが
検出された場合に、エラーの発生した符号化差分単位画
像の代わりに、前記画像記憶手段に記憶されている前記
参照フレーム画像を用いて、代替単位画像を生成し、生
成した前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込むエラー画像復元手段とを含み、
前記画像復号化装置は、更に、前記第2エラー検出手段
がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対して
エラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止する
ように制御する第1エラー制御手段を含むように構成し
てもよい。
【0035】ここで、前記画像復元手段は、更に、フレ
ーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段に記
憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読み出
した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第1フ
レーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を含
み、前記副画像復元手段は、前記第2エラー検出手段に
より、エラーが検出されない場合に、生成された前記原
単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
書き込む単位画像書込手段を含み、前記画像復元手段
は、更に、前記第2エラー検出手段により、エラーが検
出された場合に、前記エラー画像復元手段に対して、前
記代替単位画像の前記画像記憶手段への書込みを抑制す
る画像書込抑制手段を含むように構成してもよい。
【0036】ここで、前記エラー画像復元手段は、前記
第2エラー検出手段により、エラーが検出された場合
に、前記画像記憶手段から、前記エラーが検出された符
号化差分単位画像と前記参照フレーム画像中の同じ位置
の単位画像を読み出す画像読出手段と、読み出した前記
単位画像を代替単位画像とし、前記代替単位画像を前記
画像記憶手段に第1フレーム画像として書き込む代替画
像書込手段とを含むように構成してもよい。
【0037】また、本発明は、圧縮符号列を復号して、
動画を生成する画像復号化装置であって、圧縮符号列を
分解して符号化された所定数の原単位画像を抽出し、前
記符号化された所定数の原単位画像は、前記所定数の原
単位画像のうち、どの符号化されていない原単位画像が
既に復号されたフレーム画像中の参照単位画像と同じで
あり、どの符号化されていない原単位画像が参照単位画
像と異なるかを示す同異パターンを識別するパターン識
別子を含み、前記符号化された所定数の原単位画像は、
前記所定数の原単位画像のうち、前記パターン識別子に
より識別される同異パターンにより参照単位画像と異な
ることが示されている原単位画像について、さらに符号
化差分単位画像を含み、前記差分単位画像は、前記原単
位画像と、前記原単位画像が予測符号化されるときに参
照される他のフレーム画像の参照単位画像とが異なる場
合に、前記原単位画像を構成する画素値と前記参照単位
画像を構成する画素値との差分値で構成され、前記原単
位画像及び前記参照単位画像は、所定数の画素からなる
分解手段と、抽出された前記符号化差分単位画像を順次
復号し、差分単位画像を生成する画像復号手段と、画素
値0を要素とする単位画像からなる第1定数画像を発生
する第1定数発生手段と、同異パターンと、各同異パタ
ーンを識別するパターン識別子とを記憶するパターンテ
ーブルと、前記抽出されたパターン識別子が示す同異パ
ターンをパターンテーブルから特定し、所定数の原単位
画像のそれぞれ毎に、符号化されていない原単位画像が
参照単位画像と同じか否かを判定する判定手段と、所定
数の原単位画像のそれぞれ毎に、符号化されていない原
単位画像と参照単位画像とが同じであると判定された場
合に、前記第1定数発生手段により発生された前記第1
定数画像を選択し、符号化されていない原単位画像と参
照単位画像とが異なると判定された場合に、前記画像復
号手段により復号された前記差分単位画像を選択する選
択手段とを含む第1画像選択手段と、前記第1画像選択
手段による選択結果と、前記参照単位画像とを加算する
ことにより、原単位画像を生成する画像復元手段とを備
えることを特徴とする。
【0038】ここで、前記第1定数発生手段は、更に、
前記所定数の原単位画像に含まれる画素数分の画素値0
を含む第3定数画像を発生し、前記判定手段は、更に、
前記抽出されたパターン識別子を用いて、前記所定数の
原単位画像毎に、当該所定数の原単位画像の全てが前記
参照単位画像と同じか、又は当該所定数の原単位画像の
少なくとも1つが前記参照単位画像と異なるかを判定
し、前記選択手段は、前記判定手段により、前記所定数
の原単位画像の全てが前記参照単位画像と同じであると
判定される場合に、前記第1定数発生手段により発生さ
れた前記第3定数画像を選択し、前記画像復号手段は、
抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号し、少な
くとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生成する符
号列復号手段と、画素値0からなる第2定数と、前記原
単位画像に含まれる画素数分の画素値0を含む第4定数
を発生する第2定数発生手段と、前記所定数の原単位画
像の少なくとも1つが前記参照単位画像と異なると判定
された場合に、前記所定数の原単位画像のそれぞれの原
単位画像毎に、前記原単位画像と前記参照単位画像とが
同じである原単位画像については、前記第2定数発生手
段により発生される前記第4定数を選択して、係数行列
を生成し、前記所定数の原単位画像のそれぞれの原単位
画像毎に、前記原単位画像と前記参照単位画像とが異な
る原単位画像については、前記符号列復号手段により生
成された前記少なくとも1つのラン長を取得し、取得し
たラン長分の前記第2定数を選択し、前記生成された少
なくとも1つの有効係数値を選択し、選択した前記ラン
長分の第2定数と前記有効係数値とを結合して、係数行
列を生成する第2選択手段と、前記第2選択手段により
生成された前記係数行列に、逆量子化処理を施し、直交
変換係数を生成する逆量子化手段と、前記生成された直
交変換係数に直交変換の逆変換処理を施し、前記差分単
位画像を生成する逆直交変換手段とを含むように構成し
てもよい。
【0039】また、本発明は、前記圧縮符号列を復号し
て、動画を生成する画像復号化装置であって、圧縮符号
列を分解して符号化された原単位画像を抽出し、前記符
号化された原単位画像は、符号化されていない原単位画
像と既に復号されたフレーム画像中の参照単位画像とが
同じか否かを示す同異情報を含み、前記同異情報が前記
原単位画像と前記参照単位画像とが異なることを示す場
合にはさらに符号化差分単位画像を含み、前記差分単位
画像は、前記原単位画像と、前記原単位画像が予測符号
化されるときに参照される他のフレーム画像の参照単位
画像とが異なる場合に、前記原単位画像を構成する画素
値と前記参照単位画像を構成する画素値との差分値で構
成され、前記原単位画像及び前記参照単位画像は、所定
数の画素からなる分解手段と、抽出された前記符号化差
分単位画像を順次復号し、少なくとも1つのペアの有効
係数値とラン長とを生成する符号列復号手段と、画素値
0からなる第2定数を発生する第2定数発生手段と、前
記符号列復号手段により生成された前記少なくとも1つ
のラン長を取得し、取得したラン長分の前記第2定数を
選択し、前記生成された少なくとも1つの有効係数値を
選択し、選択した前記ラン長分の第2定数と前記有効係
数とを結合して、係数行列を生成する第2選択手段とを
含む第1処理手段と、前記生成された係数行列を記憶す
る第1記憶手段と、前記第1記憶手段より、前記係数行
列を読み出し、読み出した係数行列に、逆量子化処理を
施し、直交変換係数を生成する逆量子化手段と、前記生
成された直交変換係数に直交変換の逆変換処理を施し、
差分単位画像を生成する逆直交変換手段とを含む第2処
理手段と、生成された前記差分単位画像を記憶する第2
記憶手段と、画素値0を要素とする単位画像からなる第
1定数画像を発生する第1定数発生手段と、前記抽出さ
れた同異情報が、前記参照単位画像と前記原単位画像と
が同じであることを示す場合に、前記第1定数発生手段
により発生された前記第1定数画像を選択し、前記抽出
された同異情報が、前記参照単位画像と前記原単位画像
とが異なることを示す場合に、前記第2記憶手段より前
記差分単位画像を読み出し、読み出した前記差分単位画
像を選択する第1画像選択手段と、1又は複数の参照フ
レーム画像とこれから復元する第1フレーム画像とを記
憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶されて
いる参照フレーム画像から参照単位画像を読み出し、読
み出した参照単位画像と、前記第1画像選択手段により
選択された前記第1定数画像又は前記差分単位画像とを
加算して、原単位画像を生成し、生成された原単位画像
を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として書き込む
画像復元手段とを含む第3処理手段と、前記第1処理手
段と前記第2処理手段と前記第3処理手段とをパイプラ
イン制御する順次制御手段とを含むことを特徴とする。
【0040】ここで、前記第1処理手段は、更に、前記
原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から前記差分
単位画像が生成されるときに、前記符号化差分単位画像
が規定外の値を含むことを示すエラーを検出する第1エ
ラー検出手段と、前記第1エラー検出手段がエラーを検
出した場合に、前記符号列復号手段に対してエラーの発
生した符号化差分単位画像の復号を中止するように制御
する第1エラー制御手段とを含み、前記第3処理手段
は、更に、エラーが検出された場合に、エラーの発生し
た符号化差分単位画像の代わりに、前記画像記憶手段に
記憶されている前記参照フレーム画像を用いて、代替単
位画像を生成し、生成した前記代替単位画像を前記画像
記憶手段に第1フレーム画像として書き込むエラー画像
復元手段を含むように構成してもよい。
【0041】ここで、前記第3処理手段は、更に、原単
位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って発生
するエラーを検出する第2エラー検出手段を含み、前記
第1エラー制御手段は、更に、前記第2エラー検出手段
がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対して
エラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止する
ように制御するように構成してもよい。
【0042】ここで、前記第3処理手段は、更に、フレ
ーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段に記
憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読み出
した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第1フ
レーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を含
み、前記画像復元手段は、前記第1エラー検出手段及び
前記第2エラー検出手段により、エラーが検出されない
場合に、生成された前記原単位画像を前記画像記憶手段
に第1フレーム画像として書き込む単位画像書込手段を
含み、前記画像復元手段は、更に、前記第1エラー検出
手段又は前記第2エラー検出手段により、エラーが検出
された場合に、前記エラー画像復元手段に対して、前記
代替単位画像の前記画像記憶手段への書込みを抑制する
画像書込抑制手段を含むように構成してもよい。
【0043】ここで、前記エラー画像復元手段は、前記
第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段によ
り、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
像読出手段と、読み出した前記単位画像を代替単位画像
とし、前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込む代替画像書込手段とを含むよう
に構成してもよい。
【0044】
【発明の実施の形態】
1.1 画像復号化装置の概略構成 図1は、本発明の一実施形態としての画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。この画像復号化装置
は、復号制御部110、ビットストリーム分解部11
1、復号部112、第2定数発生部113、第2選択部
114、逆量子化部115、逆離散コサイン変換部11
6、第1定数発生部117、第1選択部118、画像復
元部119、および画像記憶部120から構成されてい
る。
【0045】なお、この図の画像復号化装置の処理の単
位画像はブロックである。以下に、この画像復号化装置
の各構成部について説明する。 (1)ビットストリーム分解部111 ビットストリーム分解部111は、シリアルに入力され
たビットストリーム1601を解析し、GOPの先頭、
ピクチャの先頭、スライスの先頭、マクロブロックMB
の先頭、ブロックの先頭を検出する。また、ビットスト
リーム分解部111は、ビットストリーム1601か
ら、符号化ピクチャタイプ1611(Iピクチャ、Pピ
クチャ、Bピクチャの別を示す)、符号化マクロブロッ
クタイプ1615、符号化ブロックパターン1614、
符号化動きベクトル1612、符号化量子化DCT係数
1613を取り出し、取り出した符号化ピクチャタイプ
1611、符号化マクロブロックタイプ1615、符号
化ブロックパターン1614、符号化動きベクトル16
12、符号化量子化DCT係数1613を復号部112
へ出力する。
【0046】また、ビットストリーム分解部111は、
復号制御部110より、符号化の誤り1602、規定範
囲外1603又は動きベクトルエラー1604を受け取
る。ビットストリーム分解部111は、復号制御部11
0より、符号化の誤り1602、規定範囲外1603又
は動きベクトルエラー1604を受け取ると、現在分解
中のスライスを読み飛ばし、次のスライスの検出を開始
する。
【0047】ビットストリーム分解部111は、ビット
ストリーム1601から、終了コードを検出すると、ビ
ットストリーム分解部111はビットストリーム160
1の分解処理を終了する。 (2)復号部112 復号部112は、符号化ピクチャタイプ1611、符号
化マクロブロックタイプ1615、符号化ブロックパタ
ーン1614、符号化動きベクトル1612、符号化量
子化DCT係数1613をビットストリーム分解部11
1から受け取る。
【0048】復号部112は、符号化ピクチャタイプ1
611、符号化マクロブロックタイプ1615、符号化
ブロックパターン1614、符号化動きベクトル161
2、符号化量子化DCT係数1613を復号するための
復号テーブルを有している。復号部112は、受け取っ
た符号化ピクチャタイプ1611、符号化マクロブロッ
クタイプ1615、符号化ブロックパターン1614、
符号化動きベクトル1612を前記復号テーブルを用い
て復号し、それぞれピクチャタイプ1623、マクロブ
ロックタイプ1628、ブロックパターン1624、動
きベクトル1625を生成し、生成されたピクチャタイ
プ1623、マクロブロックタイプ1628、ブロック
パターン1624、動きベクトル1625を復号制御部
110へ通知する。
【0049】復号部112は、受け取った符号化量子化
DCT係数1613からラン長1621と有効係数値1
631とからなる少なくとも1つのペアを前記復号テー
ブルを用いて復号し、復号されたラン長1621を復号
制御部110に送り、復号された有効係数値1631を
第2選択部114に出力する。受け取った符号化ピクチ
ャタイプ1611、符号化マクロブロックタイプ161
5、符号化ブロックパターン1614、符号化動きベク
トル1612、符号化量子化DCT係数1613の復号
中に、復号部112が、受け取った符号化ピクチャタイ
プ1611、符号化マクロブロックタイプ1615、符
号化ブロックパターン1614、符号化動きベクトル1
612、符号化量子化DCT係数1613が前記復号テ
ーブルに存在しないものであることを検出したときは、
復号部112は、符号化の誤り1602であると判断
し、符号化の誤り1602を復号制御部110に通知す
る。 (3)第2定数発生部113 第2定数発生部113は、「定数0」1632を発生す
る。 (4)復号制御部110 復号制御部110は、復号部112から、符号化の誤り
1602、ラン長1621、ピクチャタイプ1623、
マクロブロックタイプ1628、ブロックパターン16
24、動きベクトル1625を受け取り、画像復元部1
19から動きベクトルエラー1604を受け取る。
【0050】復号制御部110は、復号部112から通
知された動きベクトル1625が、あらかじめ定められ
た規定範囲外の値であれば、規定範囲外のエラーである
と判断する。なお、符号化の誤りと規定範囲外とは、圧
縮符号列が規定外であることを示すエラーである。
【0051】復号制御部110が復号部112から符号
化の誤り1602を受け取った場合、又は復号制御部1
10が規定範囲外1603のエラーを認識した場合、復
号制御部110は、ビットストリーム分解部111及び
画像復元部119に、それぞれ符号化の誤り1602又
は規定範囲外1603を通知する。また、復号制御部1
10が動きベクトルエラー1604を画像復元部119
より通知されると、動きベクトルエラー1604をビッ
トストリーム分解部111に通知する。
【0052】復号制御部110は、復号部112から受
信した動きベクトル1625を画像復元部119へ通知
する。また、符号化量子化DCT係数1613が量子化
DCT係数1641に変換される際に、復号制御部11
0は、第2選択部114を次のように制御する。図25
はブロックパターンのパターン例を示している。図中、
斜線を施した部分が前のフレームまたは前後2フレーム
の対応するマクロブロックに対して差分を生じているブ
ロックである。この図25に示すように、ブロックパタ
ーン327は、マクロブロックに含まれる各ブロックが
前のフレームまたは前後2フレームに対して差分を生じ
ているか否かをパターン326別に表現しているので、
パターン326を参照すると、各ブロックが差分を含む
か否かが分かる。復号制御部110は、ブロックパター
ン324と、パターン326とを対応づけてパターン対
応情報テーブル327として記憶している。復号制御部
110は、パターン対応情報テーブル327からブロッ
クパターン1624を用いて、パターン1626のうち
の1つのパターンを特定する。次に、復号制御部110
は、特定されたパターンを用いて、当該復号中のブロッ
クが差分のあるブロックか差分のないブロックかを判断
し、復号制御部110は、ブロック差分フラグと称する
フラグを設け、差分のあるブロックであるときは、ブロ
ック差分フラグに1の値をセットし、差分のないブロッ
クであるときは、ブロック差分フラグに0の値をセット
する。
【0053】復号制御部110は、ブロック差分フラグ
が1のときは、第2選択部114に対して、前記受け取
ったラン長1621の数だけ第2定数発生部113の出
力する「定数0」1632を選択するように選択指示1
633を出力し、その後、復号部112の出力する有効
係数値1631を選択するように、制御する。復号制御
部110は、ブロック差分フラグが0のときは、即ちス
キップするブロックであるときは、第1選択部118に
対して、第1定数発生部117の出力である「定数0」
1632を64個分選択するように、選択指示1712
を出力する。
【0054】このようにして、選択された有効係数値1
631と「定数0」1632を合わせた、量子化DCT
係数1641が生成される。なお、復号制御部110
は、受け取ったマクロブロックタイプ1628を用い
て、復号中のマクロブロックのフレーム画像の予測符号
化処理方法を特定する。マクロブロックタイプ1628
には、予測符号化処理方法として、順方向予測符号化、
逆方向予測符号化、双方向予測符号化又はフレーム内符
号化の各タイプが含まれる。復号制御部110は、マク
ロブロックタイプ1628が順方向予測符号化、逆方向
予測符号化又は双方向予測符号化の場合に、少なくとも
1つのブロックが差分を含むと認識し、上記の第2選択
部114に対する制御を行う。 (5)第2選択部114 第2選択部114は、復号制御部110より選択指示1
633を受け、復号部112の出力する有効係数値16
31あるいは第2定数発生部113の出力する「定数
0」1632を選択する。こうして、選択された有効係
数値1631と「定数0」1632とが合わせれ、量子
化DCT係数1641が生成される。生成された量子化
DCT係数1641は逆量子化部115へ出力される。
【0055】なお、第2選択部114は、第2定数発生
部113の出力する「定数0」1632を選択する際
に、復号制御部110から出力する「定数0」1632
の数の指定と選択指示1633とを受けて、指定された
数分の「定数0」1632を選択する。 (6)逆量子化部115 逆量子化部115は、第2選択部114から出力された
量子化DCT係数1641を逆量子化してDCT係数1
651を生成し、生成されたDCT係数1651を逆離
散コサイン変換部116に出力する。 (7)逆離散コサイン変換部116 逆離散コサイン変換部116は、逆量子化部115から
出力されたDCT係数1651を逆離散コサイン変換し
て、復元単位画像1661を生成し、生成された復元単
位画像1661を第1選択部118へ出力する。 (8)第1定数発生部117 第1定数発生部117は、スキップするブロックが存在
するときに、画素データの代わりに「定数0」1662
を各要素とするブロックを、第1選択部118の選択に
より、画像復元部119に出力する。 (9)第1選択部118 第1選択部118は、復号制御部110から選択指示1
712を受けて、逆離散コサイン変換部116の出力す
る復元単位画像1661、又は第1定数発生部117の
出力する「定数0」1662を選択する。次に、第1選
択部118は、選択された「定数0」1662及び選択
された復元単位画像1661を画像復元部119へ出力
する。
【0056】復元単位画像1661と「定数0」166
2とを合わせて、統合単位画像1663と呼ぶ。なお、
第1選択部118は、第1定数発生部117の出力する
「定数0」1662を選択する際に、復号制御部110
から出力される選択指示1712とともに「定数0」1
662の数として「64」の値の指定を受け、指定され
た64個分の「定数0」1662を選択する。 (10)画像記憶部120 画像記憶部120は、復号中のフレーム画像1692及
び既に復元された複数の参照フレーム画像1691を記
憶する。 (11)画像復元部119 画像復元部119は、復号制御部110から動きベクト
ル1625、ピクチャタイプ1623、マクロブロック
タイプ1628、符号化の誤り1602及び規定範囲外
1603を通知され、また、第1選択部118より、
「定数0」1662及び復元単位画像1661を受け取
る。
【0057】画像復元部119は、通知されたマクロブ
ロックタイプ1628を用いて、復号中のブロックがイ
ントラマクロブロック、順方向、逆方向予測マクロブロ
ックのいずれか1つのマクロブロックに含まれるブロッ
クであると判断する。画像復元部119は、当該復号中
のブロックからなる統合単位画像1663がIピクチャ
の一部分である場合は、当該復号中のブロックからなる
復元単位画像1661を画像記憶部120内の復号中の
フレーム画像1692にそのまま書き込む。当該復号中
のブロックからなる統合単位画像1663がPピクチャ
またはBピクチャの一部分である場合は、画像記憶部1
20内の参照フレーム画像1691から、当該復号中の
ブロックからなる統合単位画像1663に相当するブロ
ックである参照単位画像1686を読み出し、当該復号
中のブロックからなる統合単位画像1663と前記読み
出した参照単位画像1686とを加算して新たにブロッ
クからなる合成単位画像1687を生成し、生成された
合成単位画像1687を画像記憶部120内の復号中の
フレーム画像1692に書き込む。
【0058】なお、画像復元部119は、参照フレーム
画像1691中で、動きベクトル1625が指し示す位
置の復元単位画像を参照単位画像1686とする。動き
ベクトルにより、参照フレーム画像中の単位画像を決定
し、差分画像と加算することにより、復元単位画像を生
成する処理は動き補償処理と呼ばれる。当該復号中のブ
ロックからなる統合単位画像1663がPピクチャまた
はBピクチャである場合に、前記通知された、当該復号
中の統合単位画像1663の動きベクトル1625が画
像記憶部120内の参照フレーム画像1691の外を指
す値であるときは、画像復元部119は動きベクトルエ
ラー1604であると判断する。
【0059】画像復元部119が動きベクトルエラー1
604が存在すると判断した場合、動きベクトル162
5は前のマクロブロックの動きベクトルとの差分で表現
されているので、画像復元部119は、当該スライス中
のこのブロック以降の動きベクトルを正しく復元するこ
とができない。このため、画像復元部119は、当該復
号中のブロックが含まれるスライスのうち、当該復号中
のブロック以降の画像の復号化を中止する。その代わり
に、画像復元部119は、当該復号中のフレーム画像1
692内の第1のスライスに含まれる第1のブロックと
同位置にある参照フレーム画像1691内の第2のスラ
イスに含まれる第2のブロック以降の画像を読み出し、
読み出した前記第2のブロック以降の画像を画像記憶部
120内の復号中のフレーム画像1692に書き込む。
この処理を、エラー時の画像補償処理と呼ぶ。なお、エ
ラー時の画像補償処理の詳細については、後述する。
【0060】画像復元部119が符号化の誤り1602
及び規定範囲外1603を通知された場合、これらのエ
ラーの発生したブロックの画像は復号化できない。その
代わりに、動きベクトルエラー1604の場合と同様
に、画像復元部119は、当該復号中のフレーム画像1
692内の第1のスライスに含まれる第1のブロックと
同位置にある参照フレーム画像内の第2のスライスに含
まれる第2のブロック以降の画像を読み出し、読み出し
た前記第2のブロック以降の画像を画像記憶部120内
の復号中のフレーム画像1692に書き込む。
【0061】なお、エラーの発生したブロックの代わり
に、参照フレーム画像1691内から読み出して、復号
中のフレーム画像1692に書き込む単位画像を代替単
位画像と呼ぶ。画像復元部119は、動きベクトルエラ
ー1604を復号制御部110へ通知する。 1.2 画像復号化装置のデータの流れ 次に、図1に示す画像復号化装置のデータの流れについ
て、図2及び図3を参照しながら説明する。なお、図2
及び図3において、一重線で囲われた箱は、図1に示す
画像復号化装置の構成要素を示し、二重線で囲われた箱
は、各構成要素間でやりとりするデータを示している。
【0062】ビットストリーム1601は、外部からビ
ットストリーム分解部111へ出力される。符号化の誤
り1602、規定範囲外1603、動きベクトルエラー
1604は、復号制御部110からビットストリーム分
解部111へ出力される。符号化ピクチャタイプ161
1、符号化マクロブロックタイプ1615、符号化動き
ベクトル1612、符号化量子化DCT係数1613、
符号化ブロックパターン1614は、ビットストリーム
分解部111から復号部112へ出力される。
【0063】ラン長1621、符号化の誤り1602、
ピクチャタイプ1623、マクロブロックタイプ162
8、ブロックパターン1624、動きベクトル1625
は、復号部112から、復号制御部110へ出力され
る。有効係数値1631は、復号部112から、第2選
択部114へ出力される。「定数0」1632は、第2
定数発生部113から、第2選択部114へ出力され
る。
【0064】ラン長1621、選択指示1633は、復
号制御部110から、第2選択部114へ出力される。
量子化DCT係数1641は、第2選択部114から、
逆量子化部115へ出力される。DCT係数1651
は、逆量子化部115から、逆離散コサイン変換部11
6へ出力される。
【0065】復元単位画像1661は、逆離散コサイン
変換部116から第1選択部118へ出力される。「定
数0」1662は、第1定数発生部117から、第1選
択部118へ出力される。選択指示1712は、復号制
御部110から、第1選択部118へ出力される。
【0066】復元単位画像1661と「定数0」166
2とからなる統合単位画像1663は、第1選択部11
8から画像復元部119へ出力される。動きベクトルエ
ラー1604は、画像復元部119から、復号制御部1
10へ出力される。動きベクトル1625、ピクチャタ
イプ1623、マクロブロックタイプ1628、符号化
の誤り1602、規定範囲外1603は、復号制御部1
10から、画像復元部119へ出力される。
【0067】参照単位画像1686は、画像記憶部12
0から、画像復元部119へ出力される。合成単位画像
1687は、画像復元部119から、画像記憶部120
へ出力される。 1.3 画像復号化装置の動作 次に、図1に示す画像復号化装置の動作について、図4
のフローチャートを参照しながら、PピクチャまたはB
ピクチャの一部分である場合にスキップするブロックの
処理動作について簡単に説明する。
【0068】ビットストリーム分解部111は、ビット
ストリーム1601を解析して、符号化ピクチャタイプ
1611、符号化マクロブロックタイプ1615、符号
化ブロックパターン1614、符号化動きベクトル16
12、符号化量子化DCT係数1613を取り出し、取
り出した符号化ピクチャタイプ1611、符号化マクロ
ブロックタイプ1615、符号化ブロックパターン16
14、符号化動きベクトル1612、符号化量子化DC
T係数1613を復号部112へ出力する(ステップS
20)。
【0069】ビットストリーム分解部111は、ビット
ストリーム1601からデータの終了を示す終了コード
を検出すると、画像復号化装置は、処理を終了する(ス
テップS21)。復号部112は、符号化ピクチャタイ
プ1611、符号化マクロブロックタイプ1615、符
号化ブロックパターン1614、符号化動きベクトル1
612、符号化量子化DCT係数1613をビットスト
リーム分解部111から受け取り、受け取った符号化ピ
クチャタイプ1611、符号化マクロブロックタイプ1
615、符号化ブロックパターン1614、符号化動き
ベクトル1612を復号し、ピクチャタイプ1623、
マクロブロックタイプ1628、ブロックパターン16
24、動きベクトル1625を生成し、生成されたピク
チャタイプ1623、マクロブロックタイプ1628、
ブロックパターン1624、動きベクトル1625を復
号制御部110へ通知し、また、復号部112は、受け
取った符号化量子化DCT係数1613からラン長16
21と有効係数値1631とを復号し、さらに、復号部
112は、受け取った符号化ピクチャタイプ1611、
符号化マクロブロックタイプ1615、符号化ブロック
パターン1614、符号化動きベクトル1612、符号
化量子化DCT係数1613の復号中に、受け取った符
号化ピクチャタイプ1611、符号化マクロブロックタ
イプ1615、符号化ブロックパターン1614、符号
化動きベクトル1612、符号化量子化DCT係数16
13が前記復号テーブルに存在しないものであることを
検出したときは、復号部112は、符号化の誤り160
2であると判断し、符号化の誤り1602を復号制御部
110に通知する。(ステップS29)。
【0070】復号制御部110は、復号部112から、
動きベクトル1625を受け取り、受け取った動きベク
トル1625が、あらかじめ定められた規定範囲外の値
であるため、規定範囲外1603のエラーであると判断
する場合(ステップS22)、また、復号制御部110
が、復号部112から符号化の誤り1602を受け取っ
た場合(ステップS23)、復号制御部110は、ビッ
トストリーム分解部111及び画像復元部119に、そ
れぞれ符号化の誤り1602又は規定範囲外1603を
通知し、後述する動きベクトルエラー1604発生時と
同じ動作を行う。
【0071】復号制御部110は、復号部112から、
ブロックパターン1624を受け取り、ブロックパター
ン1624を基に、ブロック差分フラグに0又は1の値
をセットし、ブロック差分フラグが1のとき、すなわ
ち、スキップするブロックでないときは(ステップS2
4)、復号制御部110は、第2選択部114に対し
て、前記受け取ったラン長1621の数だけ第2定数発
生部113の出力する「定数0」1632を選択し、そ
の後、復号部112の出力する有効係数値1631を選
択するように、制御し(ステップS25)、第2選択部
114は、復号制御部110の制御により、有効係数値
1631又は「定数0」1632を選択して、量子化D
CT係数1641を生成し、逆量子化部115は、量子
化DCT係数1641を逆量子化してDCT係数165
1を生成し、逆離散コサイン変換部116は、DCT係
数1651を逆離散コサイン変換して、復元単位画像1
661を生成し、生成された復元単位画像1661を第
1選択部118へ出力する(ステップS26)。
【0072】画像復元部119は、当該復号中のブロッ
クからなる統合単位画像1663がイントラマクロブロ
ックの一部分である場合は、当該復号中のブロックから
なる復元単位画像1661を画像記憶部120内の復号
中のフレーム画像1692にそのまま書き込む。当該復
号中のブロックからなる統合単位画像1663が順方向
予測マクロブロックまたは逆方向、双方向予測マクロブ
ロックの一部分である場合は、画像記憶部120内の参
照フレーム画像1691から、当該復号中のブロックか
らなる統合単位画像1663に相当するブロックである
参照単位画像1686を読み出し、当該復号中のブロッ
クからなる統合単位画像1663と前記読み出した参照
単位画像1686とを加算して新たにブロックからなる
合成単位画像1687を生成し、生成された合成単位画
像1687を画像記憶部120内の復号中のフレーム画
像1692に書き込む(ステップS27)。
【0073】復号制御部110は、ブロック差分フラグ
が0のときは、即ちスキップするブロックであるときは
(ステップS24)、第1選択部118に対して、第1
定数発生部117の出力である「定数0」1662を6
4個分選択するように、制御し、第1定数発生部117
は、「定数0」1662からなるブロックを、第1選択
部118の選択により、画像復元部119に出力する
(ステップS28)。その後、ステップS27で、当該
復号中の統合単位画像1663と画像記憶部120内の
参照単位画像1686を加算して合成単位画像1687
を生成し、合成単位画像1687を画像記憶部120内
の復号中のフレーム画像1692に書き込む。
【0074】ステップS27が終了すると、ステップS
20に戻る。次に、図5のフローチャートを参照しなが
ら、符号化の誤り1602、規定範囲外1603又は動
きベクトルエラー1604が発生した場合の処理動作に
ついて簡単に説明する。なお、図5に示すフローチャー
トは、画像復元部119,復号部112,復号制御部1
10,ビットストリーム分解部111における、符号化
の誤り1602,規定範囲外1603又は動きベクトル
エラー1604が発生した場合に関連する処理動作のみ
を示しており、すべての処理動作を示してはいないので
注意を要する。また、図5のフローチャートにおいて、
破線で示されている部分は、図に示していない処理が動
作することを示している。
【0075】画像復元部119が動きベクトルエラー1
604を検出すると(ステップS201)、画像復元部
119は、動きベクトルエラー1604を復号制御部1
10へ通知し(ステップS202)、その後エラー時の
画像補償処理を行う(ステップS204)。一方、復号
制御部110は、画像復元部119から動きベクトルエ
ラー1604受け取ると、ビットストリーム分解部11
1へ通知する(ステップS211)。ビットストリーム
分解部111が、動きベクトルエラー1604を受け取
ると(ステップS221)、現在分解中のスライスを読
み飛ばし(ステップS222)、次のスライスの読み取
りを開始する(ステップS223)。このようにして、
エラー時の画像補償処理と現在分解中のスライスの読み
飛ばし処理が並行して行われる。
【0076】次に、復号部112が、符号化の誤り16
02を検出すると(ステップS205)、復号部112
は、符号化の誤り1602を復号制御部110及び画像
復元部119へ通知する(ステップS206)。復号制
御部110は、符号化の誤り1602を受け取り、符号
化の誤り1602をビットストリーム分解部111へ通
知する(ステップS212)。上記動きベクトルエラー
1604を検出した場合と同様に、ビットストリーム分
解部111は、現在分解中のスライスを読み飛ばし(ス
テップS222)、次のスライスの読み取りを開始する
(ステップS223)。また、画像復元部119は、エ
ラー時の画像補償処理を行う(ステップS204)。
【0077】さらに、復号制御部110が規定範囲外1
603を検出すると、復号制御部110は、規定範囲外
1603をビットストリーム分解部111及び画像復元
部119へ通知する(ステップS210)。上記動きベ
クトルエラー1604を検出した場合と同様に、ビット
ストリーム分解部111は、現在分解中のスライスを読
み飛ばし(ステップS222)、次のスライスの読み取
りを開始する(ステップS223)。また、画像復元部
119は、エラー時の画像補償処理を行う(ステップS
204)。 1.4 画像復号化装置の時間経過に伴う処理の推移 図6には、図1に示す画像復号化装置のブロックごとの
時間経過に伴う処理の推移を、タイムチャートで示す。
縦方向に、ビットストリーム分解部111、復号部11
2、第1定数発生部117、逆量子化部115および逆
離散コサイン変換部116、画像復元部119の各処理
部を列挙し、横方向に、時刻を取る。画素を含むブロッ
クB1、スキップするブロックB2、画素を含むブロッ
クB3、エラーを含むブロックB4、画素を含むブロッ
クB5がこの順に図1に示す画像復号化装置を流れるも
のとし、C1〜C4、C5〜C7、C8〜C11、C1
2〜C13、C15〜C18は、それぞれブロックB
1、B2、B3、B4、B5の上記各処理部ごとの処理
を示す。
【0078】各ブロックごとの処理は、C1、C2、C
3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C
11、C12の順序で動作する。その後、C13および
C14は同時に処理が開始され、C14の完了後、C1
5、C16、C17の順序で動作する。このように、ス
キップするブロックについてはC5からC7に示すよう
に、また、エラーを含むブロックについてはC12から
C13に示すように、逆量子化処理および逆離散コサイ
ン変換処理が省略される。 1.5 実施の形態の変形例 なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきた
が、本発明は上記実施の形態に限定されないのはもちろ
んである。すなわち、以下のような場合も本発明に含ま
れる。 (1)画像復号化装置の単位画像がマクロブロックであ
る実施の形態 図1に示す画像復号化装置では、単位画像をブロックと
したが、マクロブロックとすることもできる。以下に単
位画像をマクロブロックとした場合について、その動作
を簡単に説明する。
【0079】既に説明したように、マクロブロックを構
成するブロックがスキップしないブロックである場合
と、スキップするブロックである場合がある。マクロブ
ロックに含まれる全てのブロックがスキップするブロッ
クである場合には、第1定数発生部117は、定数0の
マクロブロックを発生し、復号制御部110は、第1選
択部118に対して、第1定数発生部117により生成
された画素値0を要素とするマクロブロックを選択し、
画像復元部119に出力するように制御する。
【0080】また、マクロブロックに含まれる少なくと
も一つのブロックがスキップしないブロックである場合
には、第2定数発生部113は定数0のブロックを発生
し、復号制御部110は、スキップするブロックについ
ては、第2選択部114に対して、第2定数発生部11
3により生成された定数0を要素とするブロックを選択
するように制御し、スキップしないブロックについて
は、復号制御部110は、第2選択部114に対して、
復号部112により復号された有効係数値1631と、
復号部112により復号されたラン長1632の数分の
定数0を選択するように制御する。その後、定数からな
るブロック及び有効係数値1631とラン長1632の
数分の定数は第2選択部114から逆量子化部115へ
出力される。
【0081】このように構成すると、マクロブロックが
スキップするブロックからなる場合に、マクロブロック
を逆量子化し逆離散コサイン変換するプロセスを通すこ
となく、処理速度の低下を回避することができる。例え
ば、すべてのブロックがスキップするブロックであるマ
クロブロックM1と少なくとも一つのスキップしないブ
ロックを含むマクロブロックM2とを順に復号化する場
合について、従来の画像復号化装置による処理時間は、
(式1)で表現でき、図1に示す画像復号化装置による
処理時間は、(式2)で表現できる。すなわち、図1に
示す画像復号化装置では、従来の画像復号化装置と比較
して、(マクロブロックM1の画像変換時間)分だけ処
理時間が短縮できる。このように、マクロブロックに含
まれるすべてのブロックが画素値を含まない場合には、
本来必要のない画像変換手段を通さず、処理速度の低下
を回避できる。 (式1) 従来の画像復号化装置による処理時間 = (マクロブロックM1の画像復号時間) +(マクロブロックM1の画像変換時間) +(マクロブロックM1の画像復元時間) +(マクロブロックM2の画像復号時間) +(マクロブロックM2の画像変換時間) +(マクロブロックM2の画像復元時間) (式2) 図1に示す画像復号化装置による処理時間 = (マクロブロックM1の画像復号時間) +(マクロブロックM1の画像復元時間) +(マクロブロックM2の画像復号時間) +(マクロブロックM2の画像変換時間) +(マクロブロックM2の画像復元時間) (2)画像復号化装置の単位画像と復元単位画像が異な
る実施の形態 上記の実施の形態では、単位画像と復元単位画像は、と
もにブロックであるとしたが、単位画像がブロックで、
復元単位画像がマクロブロックであるとしてもよい。
【0082】画像復元部119は、統合単位画像を6個
分記憶する統合単位画像記憶部を備えており、第1選択
部118より出力されるブロックを単位とする統合単位
画像を受け取る都度、順次、前記統合単位画像記憶部に
記憶する。画像復元部119は、6個分の統合単位画像
の前記統合単位画像記憶部への記憶を完了すると、6個
分の統合単位画像から順次、6個分の復元単位画像生成
し、生成された6個分の復元単位画像を画像記憶部12
0の復元中のフレーム画像1692に書き込む。 (3)エラー発生時に、第1定数発生部から定数を発生
させる実施の形態 符号化の誤り1602または規定範囲外1603のエラ
ーが発生した場合に、スキップするブロックの場合と同
じ処理をするとしても良い。すなわち、復号制御部11
0は、符号化の誤り1602または規定範囲外1603
をビットストリーム分解部111及び画像復元部119
に通知せず、復号制御部110は、第1定数発生部11
7の出力である定数0を64個分選択するように第1選
択部118を制御するとしても良い。
【0083】このようにすると、エラーの発生したブロ
ックの代わりに、64個分の定数0からなるブロックが
第1選択部118から画像復元部119に出力されるの
で、画像復元部119は、特別なエラー画像の補償処理
を行わなくとも、エラーの発生したブロックのエラー画
像の補償ができる。この場合に、エラーの発生したブロ
ックの代わりに、1つ前の参照画像が復元される。 (4)ブロック、マクロブロックに含まれる画素数が異
なる実施の形態 上記実施の形態では、ブロックは、64個の画素から構
成されるとしたが、64個に限定されないのはもちろん
である。1ブロックは、縦に16個、横に16個の画素
を並べて、256個の画素が構成されるなどとしてもよ
い。
【0084】また、マクロブロックは、6個のブロック
から構成されるとしたが、16個の輝度を示すブロック
と、2個の色差を示すブロックから構成されるとしても
よい。このように、ブロック、マクロブロックに含まれ
る画素数に限定はない。 (5)第1定数発生部の別の実施の形態 第1定数発生部117は、例えば、画素値0からなる4
個の要素を出力し、第1選択部118は、画素値0から
なる4個の要素を16回選択するとしてもよい。これに
より、合計64個の画素値0からなる要素が選択される
ことなる。すなわち、第1定数発生部117は、画素値
0からなる複数個の要素を出力し、第1選択部118
は、合計で64個となるように、出力された複数個の要
素を複数回選択するとしてもよい。
【0085】また、第1定数発生部117は、1つの画
素値0を生成する定数生成部と、前記定数生成部に対し
て、ブロックに含まれる画素数分、即ち64個分の画素
値0を繰り返し生成するように制御し、生成された64
個分の画素値0を出力する定数制御部とから構成されと
としてもよい。さらに、第1定数発生部117は、1つ
の画素値0を生成し、第1選択部は、前記第1定数発生
手段により発生された1つの画素値0を、ブロックに含
まれる画素数分、即ち64個分、選択するとしてもよ
い。また、このとき、画像復元部119は、64個の画
素値0と、画像記憶部120から読み出した参照単位画
像1686とを加算する。 (6)フレーム画像内予測の場合の実施の形態 上記の実施の形態では、フレーム画像間で予測符号化さ
れた圧縮符号列を復号する場合について説明したが、1
フレーム画像内の単位画像を、同じフレーム画像内の別
の単位画像との差分を用いて符号化された圧縮符号列を
復号する場合にも、上記の実施の形態が同様に適用でき
る。 (7)エラー発生時の処理単位 上記の実施の形態では、符号化の誤り1602、動きベ
クトルエラー1604、規定範囲外1603が検出され
た場合に、ビットストリーム分解部111は、現在分解
中のスライスを読み飛ばし、次のスライスの読み取りを
開始するとしたが、ビットストリーム分解部111は、
現在分解中のブロックを読み飛ばし、次のブロックの読
み取りを開始するとしてもよい。また、ビットストリー
ム分解部111は、現在分解中のマクロブロックを読み
飛ばし、次のマクロブロックの読み取りを開始するとし
てもよい。さらに、ビットストリーム分解部111は、
現在分解中のマクロブロックを含む複数個のマクロブロ
ックを読み飛ばし、次の複数個のマクロブロックの読み
取りを開始するとしてもよい。 2.第2の実施形態 次に、本発明に係る第2の実施形態としての、画像復号
化装置について説明する。 2.1 画像復号化装置の概略構成 図7は、本発明の別の一実施形態としての画像復号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【0086】同図の画像復号化装置は、順次制御部1
0、情報記憶部10a、復号制御部11、ビットストリ
ーム分解部11a、復号部11b、第2定数発生部11
c、第2選択部11d、変換制御部12、逆量子化部1
2a、逆離散コサイン変換部12b、復元制御部13、
第1定数発生部13a、第1選択部13b、画像復元部
13c、第1画像記憶部14、第2画像記憶部15、第
3画像記憶部16から構成されている。
【0087】復号制御部11、ビットストリーム分解部
11a、復号部11b、第2定数発生部11c、第2選
択部11d、逆量子化部12a、逆離散コサイン変換部
12b、第1定数発生部13a、第1選択部13b、画
像復元部13c、第1画像記憶部14は、それぞれ、図
1に示す第1の実施形態の復号制御部110、ビットス
トリーム分解部111、復号部112、第2定数発生部
113、第2選択部114、逆量子化部115、逆離散
コサイン変換部116、第1定数発生部117、第1選
択部118、画像復元部119、画像記憶部120に対
応する。
【0088】次に、同図の画像復号化装置の構成を説明
するが、第2定数発生部11c、第1画像記憶部14に
ついては、それぞれ図1に示す第1の実施形態の第2定
数発生部113、画像記憶部120と同じであるので説
明は省略し、新たに追加した構成および変更した構成に
ついて、新規部分、追加部分、変更部分を中心にして、
以下に説明する。なお、この図の画像復号化装置の単位
画像はブロックである。
【0089】復号制御部11、ビットストリーム分解部
11a、復号部11b、第2定数発生部11c、第2選
択部11dにより実現される処理を符号復号処理と、変
換制御部12、逆量子化部12a、逆離散コサイン変換
部12bにより実現される処理を画像変換処理と、復元
制御部13、第1定数発生部13a、第1選択部13
b、画像復元部13cにより実現される処理を画像復元
処理と、呼ぶこととする。 (1)変換制御部12 変換制御部12は、逆量子化部12aおよび逆離散コサ
イン変換部12bを統合して制御するために設けられて
いる。変換制御部12は、順次制御部10より、画像変
換開始1703の指示を受け取ると、逆量子化部12a
に、逆量子化処理を開始するように画像変換開始170
3を指示する。また、逆離散コサイン変換部12bよ
り、画像変換完了1704の情報を受け取ると、画像変
換完了1704の情報を順次制御部10へ通知する。 (2)第2画像記憶部15 第2画像記憶部15は、符号復号処理の出力を一旦蓄積
した後、画像変換処理の入力とすることにより、符号復
号処理と画像変換処理とを同時に動作させるために設け
られている。
【0090】具体的には、第2画像記憶部15は、第2
選択部11dの選択した復号部11bからの出力及び第
2定数発生部11cからの出力を記憶する。 (3)第3画像記憶部16 第3画像記憶部16は、画像変換処理の出力を一旦蓄積
した後、画像復元処理の入力とすることにより、画像変
換処理と画像復元処理とを同時に動作させるために設け
られている。
【0091】具体的には、第3画像記憶部16は、逆離
散コサイン変換部12bの出力を記憶する。 (4)第1定数発生部13a 第1定数発生部13aは、スキップするブロックが存在
するときに、画素の代わりに定数0からなるブロックを
第1選択部13bを経由して画像復元部13cに出力す
る。 (5)第1選択部13b 第1選択部13bは、第3画像記憶部16に蓄積された
データまたは第1定数発生部13aの出力を選択する。 (6)復元制御部13 復元制御部13は、第1定数発生部13a、第1選択部
13b、画像復元部13cの統合制御および順次制御部
10と画像復元部13cと間の情報伝達を行うために設
けられている。
【0092】具体的には、復元制御部13は、順次制御
部10より画像復元開始1705の指示を受け取ると、
第1選択部13bに対して第3画像記憶部16に蓄積さ
れたデータまたは第1定数発生部13aの出力を選択す
るよう選択指示1712を出力し、画像復元部13cよ
り画像復元完了1706の通知を受け取ると、順次制御
部10へ画像復元完了1706の情報を通知する。
【0093】また、復元制御部13は、画像復元部13
cより、動きベクトルエラー1604を受け取ると、順
次制御部10ヘ動きベクトルエラー1604を通知し、
順次制御部10より、動きベクトル1625、ピクチャ
タイプ1623およびマクロブロックタイプ1628を
受け取ると、画像復元部13cへ動きベクトル1625
ピクチャタイプ1623およびマクロブロックタイプ1
628を通知する。
【0094】さらに、復元制御部13は、順次制御部1
0より、符号化の誤り1602、規定範囲外1603の
エラーを受け取ると、画像復元部13cへ符号化の誤り
1602、規定範囲外1603のエラーを通知する。ま
た、復元制御部13は、順次制御部10より、ブロック
パターン1624を受け取り、スキップするブロックで
ある場合は、第1定数発生部13aの出力する定数0を
64個分選択するように第1選択部13bを制御する。 (7)順次制御部10 順次制御部10は、符号復号処理の実行条件が整ったと
きに、符号復号処理を起動し、実行条件が整わないとき
は、二重に符号復号処理が動作しないように制御する。
順次制御部10は、画像変換処理、画像復元処理に対し
ても同じ制御を行う。順次制御部10は、この制御を行
うため、復号制御部11に対して符号復号開始1701
を、変換制御部12に対して画像変換開始1703を、
復元制御部13に対して画像復元開始1705を指示す
る。また、順次制御部10は、復号制御部11から符号
復号完了1702の通知を、変換制御部12から画像変
換完了1704の通知を、復元制御部13から画像復元
完了1706の通知を受け取る。なお、制御動作の詳細
については後述する。また、順次制御部10は、符号復
号処理、画像変換処理、画像復元処理の間での情報伝達
の仲介を行う。具体的には、順次制御部10は、復元制
御部13より動きベクトルエラー1604の通知を受け
取ると、復号制御部11へ、動きベクトルエラー160
4を通知する。順次制御部10は、復号制御部11より
符号化の誤り1602、規定範囲外1603、ブロック
パターン1624、動きベクトル1625、ピクチャタ
イプ1623又はマクロブロックタイプ1628の通知
を受け取ると、符号化の誤り1602、規定範囲外16
03、ブロックパターン1624、動きベクトル162
5、ピクチャタイプ1623またはマクロブロックタイ
プ1628を復元制御部13へ通知する。情報伝達は、
各情報と当該情報に対応するブロックが一致するように
同期を取って行われる。 (8)情報記憶部10a 情報記憶部10aは、処理されるブロック毎に、動きベ
クトル1625、ピクチャタイプ1623、マクロブロ
ックタイプ1628、ブロックパターン1624、符号
化の誤り1602、規定範囲外1603、動きベクトル
エラー1604を記憶する。 (9)ビットストリーム分解部11a ビットストリーム分解部11aは、復号制御部11から
ビットストリーム分解開始1711の指示を受けると、
ビットストリームの分解の処理を開始する。 (10)復号部11b 復号部11bは、1ブロックの復号が完了すると、復号
制御部11へ符号復号完了1702を通知する。 (11)復号制御部11 復号制御部11は、ビットストリーム分解部11a、復
号部11b、第2定数発生部11c、第2選択部11d
を統合制御し、また、順次制御部10とビットストリー
ム分解部11a、復号部11b、第2定数発生部11c
及び第2選択部11dとの間の情報伝達を行う。具体的
には、復号制御部11は、順次制御部10より符号復号
開始1701の指示を受けると、ビットストリーム分解
部11aにビットストリーム分解開始1711を指示
し、復号部11bより、符号復号完了1702の情報を
受け取ると、符号復号完了1702の情報を順次制御部
10へ通知する。また、復号制御部11は、符号化の誤
り1602、規定範囲外1603のエラー、動きベクト
ル1625,ピクチャタイプ1623、マクロブロック
タイプ1628又はブロックパターン1624を順次制
御部10に通知する。さらに、復号制御部11は、順次
制御部10より、動きベクトルエラー1604を受け取
ると、ビットストリーム分解部11aへ動きベクトルエ
ラー1604のエラーを通知する。 (12)第2選択部11d 第2選択部11dは、選択した復号部11bからの出力
および第2定数発生部11cからの出力を、第2画像記
憶部15へ出力する。 (13)逆量子化部12a 逆量子化部12aは、変換制御部12より、逆量子化処
理を開始するよう、画像変換開始1703を出力される
と、第2画像記憶部15に蓄積されたデータの逆量子化
を開始する。 (14)逆離散コサイン変換部12b 逆離散コサイン変換部12bは、逆量子化部12aの出
力を逆離散コサイン変換して単位画像を生成し、生成し
た単位画像を第3の画像記憶部16へ出力する。逆離散
コサイン変換部12bは、第3の画像記憶部16への出
力を完了すると、変換制御部12へ画像変換完了170
4の情報を通知する。 (15)画像復元部13c 画像復元部13cは、動きベクトルエラー1604を検
出したときは、動きベクトルエラー1604を復元制御
部13へ通知する。 2.2 画像復号化装置のデータの流れ 次に、図7に示す画像復号化装置のデータの流れについ
て、図8、図9、図10及び図11を参照しながら説明
する。
【0095】動きベクトルエラー1604及び符号復号
開始1701は、順次制御部10から復号制御部11へ
出力される。符号化の誤り1602、規定範囲外160
3、動きベクトル1625、ピクチャタイプ1623、
マクロブロックタイプ1628、ブロックパターン16
24及び符号復号完了1702は、復号制御部11か
ら、順次制御部10へ出力される。
【0096】画像変換開始1703は、順次制御部10
から変換制御部12へ出力される。画像変換完了170
4は、変換制御部12から順次制御部10へ出力され
る。画像復元開始1705、動きベクトル1625、ピ
クチャタイプ1623、マクロブロックタイプ162
8、符号化の誤り1602、規定範囲外1603及びブ
ロックパターン1624は、順次制御部10から、復元
制御部13へ出力される。
【0097】画像復元完了1706及び動きベクトルエ
ラー1604は、復元制御部13から順次制御部10へ
出力される。符号化の誤り1602、規定範囲外160
3、動きベクトルエラー1604及びビットストリーム
分解開始1711は、復号制御部11から、ビットスト
リーム分解部11aへ出力される。
【0098】符号復号完了1702、ラン長1621、
符号化の誤り1602、ピクチャタイプ1623、マク
ロブロックタイプ1628、ブロックパターン1624
及び動きベクトル1625は、復号部11bから復号制
御部11へ出力される。符号化ピクチャタイプ161
1、符号化マクロブロックタイプ1615、符号化動き
ベクトル1612、符号化量子化DCT係数1613及
び符号化ブロックパターン1614は、ビットストリー
ム分解部11aから復号部11bへ出力される。
【0099】有効係数値1631は、復号部11bから
第2選択部11dへ出力される。ラン長1621及び有
効係数値1631は、復号制御部11から、第2選択部
11dへ出力される。量子化DCT係数1641は、第
2選択部11dから、第2画像記憶部15へ出力され
る。
【0100】量子化DCT係数1641は、第2画像記
憶部15から、逆量子化部12aへ出力される。画像変
換開始1703は、変換制御部12から、逆量子化部1
2aへ出力される。画像変換完了1704は、逆離散コ
サイン変換部12bから、変換制御部12へ出力され
る。
【0101】復元単位画像1661は、逆離散コサイン
変換部12bから、第3画像記憶部16へ出力される。
復元単位画像1661は、第3画像記憶部16から、第
1選択部13bへ出力される。「定数0」1662は、
第1定数発生部13aから、第1選択部13bへ出力さ
れる。
【0102】選択指示1712は、復元制御部13か
ら、第1選択部13bへ出力される。「定数0」166
2及び復元単位画像1661からなる統合単位画像16
63は、第1選択部13bから、画像復元部13cへ出
力される。画像復元完了1706及び動きベクトルエラ
ー1604は、画像復元部13cから、復元制御部13
へ出力される。
【0103】動きベクトル1625、ピクチャタイプ1
623、マクロブロックタイプ1628、符号化の誤り
1602及び規定範囲外1603は、復元制御部13か
ら、画像復元部13cへ出力される。参照単位画像16
86は、第1画像記憶部14から、画像復元部13cへ
出力される。
【0104】合成単位画像1687は、画像復元部13
cから、第1画像記憶部14へ出力される。 2.3 符号復号処理、画像変換処理、画像復元処理の
状態の遷移 次に、図7に示す画像復号化装置の符号復号処理、画像
変換処理および画像復元処理の状態の遷移について、図
12を用いて説明する。
【0105】符号復号処理は、未実行42又は実行中4
3の二つの状態を持っている。符号復号処理の状態が未
実行42でかつ符号復号処理待ちのビットストリーム4
1が存在する場合、符号復号処理は実行が可能となる。
符号復号処理の状態が実行中43でその後符号復号処理
が完了したとき、符号復号処理は未実行42の状態とな
る。
【0106】また、画像変換処理は、未実行44又は実
行中45の二つの状態を持っている。画像変換処理の状
態が未実行44でかつ画像変換処理待ちのデータ48が
存在する場合、画像変換処理は実行が可能となる。画像
変換処理の状態が実行中45でその後画像変換処理が完
了したとき、画像変換処理は未実行44の状態となる。
【0107】さらに、画像復元処理は、未実行46又は
実行中47の二つの状態を持っている。画像復元処理の
状態が未実行46でかつ画像復元処理待ちのデータ49
が存在する場合、画像復元処理は実行が可能となる。画
像復元処理の状態が実行中47でその後画像復元処理が
完了したとき、画像復元処理は未実行46の状態とな
る。 2.4 順次制御部の動作 次に、図7に示す画像復号化装置の順次制御部10の動
作を図13、図14、図15のフローチャートを用いて
説明する。
【0108】図13で、まず、順次制御部10は、順次
制御部10で使用するフラグの初期化を行う。フラグ
は、ONとOFFの状態を持つ。順次制御部10で使用
するフラグには、符号復号処理中フラグ、符号復号処理
完了フラグ、画像変換処理中フラグ、画像変換処理完了
フラグ、復元処理中フラグ、復元処理完了フラグがあ
る。順次制御部10は、これらの符号復号処理中フラ
グ、符号復号処理完了フラグ、画像変換処理中フラグ、
画像変換処理完了フラグ、復元処理中フラグ、復元処理
完了フラグにそれぞれ、初期値を設定する(ステップS
501)。
【0109】ビットストリーム分解部11aがビットス
トリームの終了コードを検出し、順次制御部10が復元
制御部13から最後の画像復元完了1706を受け取る
と、順次制御部10は復号制御部11,変換制御部1
2,復元制御部13,に対する制御を終了する(ステッ
プS502)。順次制御部10は、符号復号処理中フラ
グがONかOFFかを判断し、符号復号処理中フラグが
OFF即ち符号復号処理が「未実行」の場合に(ステッ
プS503)、符号復号処理をするビットストリームが
存在するときに(ステップS504)、順次制御部10
は、符号復号処理を開始するように復号制御部11に対
して指示をし(ステップS505)、符号復号処理中フ
ラグをONとし(ステップS506)、さらに処理を続
行する。復号制御部11は、符号復号処理を開始し(ス
テップS507)、符号復号処理が完了し、復号制御部
11から符号復号処理が通知されると、順次制御部10
は、符号復号処理完了フラグをONとする(ステップS
508)。
【0110】順次制御部10は、符号復号処理中フラグ
がOFF即ち符号復号処理が「未実行」の場合に(ステ
ップS503)、符号復号処理をするビットストリーム
が存在しなければ(ステップS504)、処理を続行す
る。順次制御部10は、符号復号処理中フラグがON即
ち符号復号処理が「実行中」の場合に(ステップS50
3)、順次制御部10は、符号復号処理完了フラグがO
NかOFFかを判断し、符号復号処理完了フラグがON
即ち符号復号処理が完了したときは(ステップS50
9)、順次制御部10は、符号復号処理完了フラグをO
FFとし(ステップS510)、符号復号処理中フラグ
をOFFとし(ステップS511)、順次制御部10
は、処理を続行する。
【0111】順次制御部10は、符号復号処理中フラグ
がON即ち符号復号処理が「実行中」の場合に(ステッ
プS503)、符号復号処理完了フラグがOFF即ち符
号復号処理が完了していないときは(ステップS50
9)、順次制御部10は、処理を続行する。次に、図1
4で、順次制御部10は、画像変換処理中フラグがON
かOFFかを判断し、画像変換処理中フラグがOFF即
ち画像変換処理が「未実行」の場合に(ステップS51
5)、第2画像記憶部15に画像変換処理をするデータ
が存在すれば(ステップS516)、順次制御部10
は、画像変換処理を開始するように変換制御部12に指
示をし(ステップS517)、画像変換処理中フラグを
ONとし(ステップS518)、順次制御部10は処理
を続行する。変換制御部12が画像変換処理を開始し
(ステップS519)、画像変換処理が完了し、変換制
御部12から画像変換処理完了の通知があれば、順次制
御部10は、画像変換処理完了フラグをONとする(ス
テップS520)。
【0112】順次制御部10は、画像変換処理中フラグ
がOFF即ち画像変換処理が「未実行」の場合に(ステ
ップS515)、第2画像記憶部15に画像変換処理を
するデータが存在しなければ(ステップS516)、順
次制御部10は、処理を続行する。順次制御部10は、
画像変換処理中フラグがON即ち画像変換処理が「実行
中」の場合に(ステップS515)、順次制御部10
は、画像変換処理完了フラグがONかOFFかを判断
し、画像変換処理完了フラグがON即ち画像変換処理が
完了した場合に(ステップS521)、順次制御部10
は、画像変換処理完了フラグをOFFとし(ステップS
522)、画像変換処理中フラグをOFFとし(ステッ
プS523)、順次制御部10は、処理を続行する。
【0113】順次制御部10は、画像変換処理中フラグ
がON即ち画像変換処理が「実行中」の場合に(ステッ
プS515)、画像変換処理完了フラグがOFF即ち画
像変換処理が完了していない場合に(ステップS52
1)、順次制御部10は、処理を続行する。続いて、図
15で、順次制御部10は、復元処理中フラグがONか
OFFかを判断し、復元処理中フラグがOFF即ち画像
復元処理が「未実行」の場合には(ステップS52
5)、第3画像記憶部16に画像復元処理をするデータ
が存在すれば(ステップS526)、順次制御部10
は、画像復元処理を開始するように復元制御部13に指
示をし(ステップS527)、復元処理中フラグをON
にし(ステップS528)、順次制御部10は、処理を
続行する。復元制御部13は、画像復元処理を開始し、
画像復元処理が完了すると、順次制御部10は、復元制
御部13から画像復元処理完了の通知を受け、復元処理
完了フラグをONとし(ステップS530)、順次制御
部10は、処理を続行する。
【0114】順次制御部10は、復元処理中フラグがO
FF即ち画像復元処理が「未実行」の場合には(ステッ
プS525)、第3画像記憶部16に画像復元処理をす
るデータが存在しなければ(ステップS526)、順次
制御部10は、処理を続行する。順次制御部10は、復
元処理中フラグがON即ち画像復元処理が「実行中」の
場合には(ステップS525)、復元処理完了フラグが
ON即ち画像復元処理が完了したときには(ステップS
531)、順次制御部10は、複写処理完了フラグをO
FFとし(ステップS532)、複写処理中フラグをO
FFとし(ステップS533)、順次制御部10は、処
理を続行する。
【0115】順次制御部10は、復元処理中フラグがO
N即ち画像復元処理が「実行中」の場合には(ステップ
S525)、復元処理完了フラグがON即ち画像復元処
理が完了していないときには(ステップS531)、順
次制御部10は、処理を続行する。次に、ステップS5
02に戻り、順次制御部10は、処理を続行する。
【0116】このようにして、順次制御部10は、符号
復号処理の実行条件が整ったときに、符号復号処理を起
動し、実行条件が整わないときは、二重に符号復号処理
が動作しないように制御するので、一つのブロックの処
理が終わるまで、次のブロックの実行を回避することが
できる。画像変換処理、画像復元処理に対しても同じ制
御を行う。 2.5 画像復号化装置の時間経過に伴う処理の推移 図16には、図7に示す画像復号化装置のブロックごと
の時間経過に伴う処理の推移を、タイムチャートで示
す。縦方向に、ビットストリーム分解部11a、復号部
11b、第1定数発生部13a、逆量子化部12aおよ
び逆離散コサイン変換部12b、画像復元部13cの各
処理部を列挙し、横方向に、時刻を取る。画素を含むブ
ロックB21、B22、B23、B24、スキップする
ブロックB25、B26、B27、B28がこの順に図
7に示す画像復号化装置において処理されるものとし、
C61〜C64、C65〜C68、C69〜C72、C
73〜C76、C77〜C79、C80〜C82、C8
3〜C85、C86〜C88は、それぞれブロックB2
1、B22、B23、B24、B25、B26、B2
7、B28の上記各処理部ごとの処理を示す。
【0117】C61、C62、C63、C64はこの順
序で動作し、C65、C66、C67、C68はこの順
序で動作する。また、C65は、C62の終了後、処理
が開始される。つまり、C63およびC65は同時刻に
処理が開始される。このように、同時刻に異なったブロ
ックに対して処理ができるので、図6と比較すると、処
理時間が短縮されていることが分かる。 3.第3の実施形態 ここでは、本発明に係る第3の実施形態として、前記第
1の実施形態の画像復元部119のエラー時の画像補償
処理の詳細について説明する。
【0118】なお、次に示す実施形態は、前記第2の実
施形態に示す画像復元部13cにおいても、同様に実施
可能である。 3.1 画像復号化装置の構成 ここでは、本発明に係る第3の実施形態としての画像復
号化装置の構成につい説明する。
【0119】第3の実施形態としての画像復号化装置
は、前記第1の実施形態の画像復号化装置と同様の構成
であるので、以下では異なる部分についてのみ説明す
る。画像記憶部120は、図17に示すように、画像に
復号された1つのフレームを記憶する第1記憶領域X1
01と画像に復号された1つのフレームを記憶する第2
記憶領域X121とを有する。第1記憶領域X101は
現在復号中のフレームの1つ前のフレームを記憶し、か
つ第2記憶領域X121は現在復号中のフレームを記憶
する。又は、第1記憶領域X101は現在復号中のフレ
ームを記憶し、かつ第2記憶領域X121は現在復元中
のフレームの1つ前のフレームを記憶する。
【0120】即ち、第1記憶領域X101及び第2記憶
領域X121は、復号中のフレーム画像1692と、既
に復元された参照フレーム画像1691のうちの1つと
を、それぞれ交互に記憶する。図17は、第1記憶領域
X101は現在復号中のフレームの1つ前のフレームを
記憶し、かつ第2記憶領域X121は現在復号中のフレ
ームを記憶している状態を示している。
【0121】第2記憶領域X121は複数のスライスX
151から構成されている。第2記憶領域X121は、
すでに復号済の1又は複数のスライスX131と、復号
中にエラーの発生したスライスX132と、まだ復号さ
れていない1又は複数のスライスX133から構成され
る。第1記憶領域X101は複数のスライスX141か
ら構成されている。第1記憶領域X101のスライスX
111は、スライスX132に対応する。スライスX1
32が、第2記憶領域X121内で、n番目のスライス
であるとき、第1記憶領域X101のスライスX111
は、第1記憶領域X101内で、n番目のスライスであ
る。ここで、nは1以上の整数である。
【0122】復号制御部110は、図18に示すよう
に、記憶領域フラグX161を有している。記憶領域フ
ラグX161は、「第1記憶領域X101は現在復号中
のフレームの1つ前のフレームを記憶し、かつ第2記憶
領域X121は現在復号中のフレームを記憶している」
又は、「第1記憶領域X101は現在復号中のフレーム
を記憶し、かつ第2記憶領域X121は現在復号中のフ
レームの1つ前のフレームを記憶している」の何れか状
態を示すために、それぞれの状態の場合に、「1」又は
「0」の値をとる。
【0123】復号制御部110は、画像復号化装置の起
動直後で、ビットストリームの分解処理を開始する前
に、初期化処理として、記憶領域フラグX161に
「1」をセットする。また、復号制御部110は、フレ
ームの先頭の画像を復号を開始するときに、記憶領域フ
ラグX161により、現在復号中のフレームを記憶する
ことを示された第1記憶領域X101又は第2記憶領域
X121に空白を書き込むように、画像復元部119に
指示をする。
【0124】さらに、復号制御部110は、フレームの
最後の画像の復号が終了した後に、、記憶領域フラグX
161の値を反転する。すなわち、記憶領域フラグX1
61の値が「1」であれば、記憶領域フラグX161に
「0」の値をセットし、記憶領域フラグX161の値が
「0」であれば、記憶領域フラグX161に「1」の値
をセットする。
【0125】画像復元部119は、復号中にエラーが発
生した場合には、エラーの発生したスライスX132に
相当する第1記憶領域X101内のスライスX111か
ら、1スライス分の画像を読み出し、1スライス分の読
み出した画像を第2記憶領域X121内のスライスX1
32に書き込む。また、画像復元部119は、復号制御
部110から、記憶領域フラグX161により、現在復
号中のフレームを記憶することを示される第1記憶領域
X101又は第2記憶領域X121に空白を書き込むよ
うに指示されると、記憶領域フラグX161により、現
在復号中のフレームを記憶することを示される第1記憶
領域X101又は第2記憶領域X121に空白を書き込
む。 3.2 画像復号化装置の動作 ここでは、第3の実施形態としての画像復号化装置の動
作について図19に示すフローチャートを用いて、図4
に示すフローチャートとの差異を中心にして説明する。
【0126】図4に示すフローチャートに、ステップS
31、S32、S33、S34を追加して、図19に示
すフローチャートとした。図19に示すフローチャート
において、ステップS31では、復号制御部110は、
画像復号化装置の起動直後で、ビットストリームの分解
処理を開始する前に、初期化処理として、記憶領域フラ
グX161に「1」をセットする。
【0127】ステップS32では、記憶領域の初期化処
理として、復号制御部110は、記憶領域フラグX16
1により、現在復号中のフレームを記憶することを示さ
れた第1記憶領域X101又は第2記憶領域X121に
空白を書き込むように、画像復元部119に指示をし、
画像復元部119は、この指示を受けて、記憶領域フラ
グX161により、現在復号中のフレームを記憶するこ
とを示される第1記憶領域X101又は第2記憶領域X
121に空白を書き込む。
【0128】ステップS33では、復号制御部110
は、フレームの最後の画像の復号が終了した後かどうか
を判断し、終了した後であると判断した場合に、ステッ
プS34では、記憶領域フラグX161の値を反転す
る。すなわち、記憶領域フラグX161の値が「1」で
あれば、記憶領域フラグX161に「0」の値をセット
し、記憶領域フラグX161の値が「0」であれば、記
憶領域フラグX161に「1」の値をセットする。次
に、ステップS32に制御を戻す。
【0129】図20に、エラー時の画像補償処理の詳細
の動作を示すフローチャートを示す。画像復元部119
は、復号中にエラーが発生した場合には、エラーの発生
したスライスX132に相当する第1記憶領域X101
内のスライスX111から、1スライス分の画像を読み
出し(ステップSX401)、読み出した1スライス分
の画像を第2記憶領域X121内のスライスX132に
書き込む(ステップSX402)。 4.第4の実施形態 ここでは、本発明に係る第4の実施形態として、前記第
1の実施形態の画像復元部119のエラー時の画像補償
処理の別の詳細について説明する。
【0130】なお、次に示す実施形態は、前記第2の実
施形態に示す画像復元部13cにおいても、同様に実施
可能である。 4.1 画像復号化装置の構成 ここでは、本発明に係る第4の実施形態としての画像復
号化装置の構成につい説明する。
【0131】第4の実施形態としての画像復号化装置
は、前記第1の実施形態の画像復号化装置と同様の構成
であるので、以下では異なる部分についてのみ説明す
る。画像記憶部120は、図21に示すように、復号中
のフレーム画像1692を記憶する第3記憶領域X50
1を有する。第3記憶領域X501は、複数のスライス
X521から構成される。
【0132】次に、画像復元部119の第3記憶領域X
501へフレーム画像の書き込みの詳細について説明す
る。今、1つのフレーム画像の復号が終了し、続くフレ
ーム画像の復号が開始される直前の時点であるとする。
画像復元部119は、当該復号の終了したフレーム画像
を、画像記憶部120から読み出し、第3記憶領域X5
01へ書き込む。
【0133】次に、続くフレーム画像の復号が開始され
ると、画像復元部119は、前記続くフレーム画像の1
番めのスライスを第3記憶領域X501の1番めのスラ
イスに書き込む。このとき、画像復元部119は、第3
記憶領域X501に記憶されている2番目以降のスライ
スに対しては、何ら書き込みは行わない。さらに、続く
フレーム画像の2番目のスライスの復号が開始される
と、画像復元部119は、前記2番めのスライスを第3
記憶領域X501の2番めのスライスに書き込む。この
とき、画像復元部119は、第3記憶領域X501に記
憶されている3番目以降のスライスに対しては、何ら書
き込みは行わない。
【0134】以下、画像復元部119は、同様にして、
3番目以降のスライスの書き込みを行い、前記続くフレ
ーム画像を、第3記憶領域X501に復号する。上記の
ようにしてフレーム画像を復号中に、フレーム画像のn
番目のスライスを復号中にエラーが発生したとする。図
21において、スライスX511は、現在復号中のフレ
ーム画像で、既に復号済のスライスを示し、スライスX
512は、現在復号中のフレーム画像で、復号中にエラ
ーの発生したスライスを示し、スライスX513は、一
つ前に復号したフレームの復号済のスライスを示す。第
3記憶領域X501において、スライスX511には、
現在復号中のフレーム画像のn−1番目のスライスまで
の画像が書き込まれており、スライスX512には、1
つ前のフレーム画像のn番目のスライスの画像が書き込
まれており、スライスX513には、1つ前のフレーム
画像のn+1番目以降のスライスの画像が書き込まれて
いる。
【0135】この場合に、画像復元部119は、エラー
の発生したn番目のスライスの画像のスライスX512
への書き込みは行わない。次に、画像復元部119は、
n+1番目のスライスが復号されると、n+1番めのス
ライスの画像を第3記憶領域X501のn+1番めのス
ライスに書き込む。
【0136】以降、画像復元部119は、同様にして、
続くスライスが復号されると、復号されたスライスを第
3記憶領域X501の続くスライスに書き込む。このよ
うにすることにより、フレーム画像のn番めのスライス
でエラーが発生した場合には、エラーの発生したスライ
スの画像の代わりに、1つ前のフレーム画像のn番目の
スライスの画像が採用される。 4.2 画像復号化装置の動作 ここでは、第4の実施形態としての画像復号化装置の動
作について説明する。画像復号化装置の概要動作は、図
4のフローチャートで示される動作と同じである。
【0137】画像複写部の処理動作について図22に示
すフローチャートを用いて、図5に示すフローチャート
との差異を中心にして説明する。図5に示すフローチャ
ートから、ステップS204を削除して、図22に示す
フローチャートとした。すなわち、画像復元部119
は、スライスX512の画像を復元中に、スライスX5
12でエラーが発生した場合には、エラーの発生した時
点で、第3記憶領域X501のスライスX512への書
き込みを行わない。
【0138】このようにすることにより、エラーが発生
したスライスの画像として、一つ前のフレームの対応す
るスライスの画像が採用される。
【0139】
【発明の効果】上記に説明したように、本発明は、圧縮
符号列を復号して、動画を生成する画像復号化装置であ
って、圧縮符号列を分解して符号化された原単位画像を
抽出し、前記符号化された原単位画像は、符号化されて
いない原単位画像と既に復号されたフレーム画像中の参
照単位画像とが同じか否かを示す同異情報を含み、前記
同異情報が前記原単位画像と前記参照単位画像とが異な
ることを示す場合にはさらに符号化差分単位画像を含
み、前記差分単位画像は、前記原単位画像と、前記原単
位画像が予測符号化されるときに参照される他のフレー
ム画像の参照単位画像とが異なる場合に、前記原単位画
像を構成する画素値と前記参照単位画像を構成する画素
値との差分値で構成され、前記原単位画像及び前記参照
単位画像は、所定数の画素からなる分解手段と、抽出さ
れた前記符号化差分単位画像を順次復号し、差分単位画
像を生成する画像復号手段と、画素値0を要素とする単
位画像からなる第1定数画像を発生する第1定数発生手
段と、前記抽出された同異情報が、原単位画像と参照単
位画像とが同じであることを示す場合に、前記第1定数
発生手段により発生された前記第1定数画像を選択し、
前記抽出された同異情報が、原単位画像と参照単位画像
とが異なることを示す場合に、前記画像復号手段により
復号された前記差分単位画像を選択する第1画像選択手
段と、前記第1画像選択手段による選択結果と、前記参
照単位画像とを加算することにより、原単位画像を生成
する画像復元手段とを備える。
【0140】この構成によれば、復号中の単位画像がP
ピクチャまたはBピクチャの一部分であり、スキップす
べき単位画像である場合に、第1定数発生手段により発
生された画素値0を画素とする単位画像を選択し、Iピ
クチャの単位画像のように、スキップしない単位画像で
ある場合に、画像復号手段により復号された単位画像を
選択し、選択された単位画像と既に復号された参照単位
画像とを加算して、単位画像を復元する。こうして、本
来必要のない画素値0を要素とする単位画像を画像復号
する処理が省かれて、単位画像が復元される。これによ
り単位画像の復元時間の短縮を図ることができるという
効果がある。ここで、前記第1定数発生手段は、1つの
画素値0を生成する第1定数生成部と、前記第1定数生
成部に対して、前記単位画像に含まれる画素数分の画素
値0を生成するように制御し、前記単位画像に含まれる
画素数分の画素値0を要素とする第1定数画像を発生す
る第1定数制御部とを含むように構成してもよい。
【0141】この構成によれば、第1定数生成部は1つ
の画素値0を生成し、第1定数制御部は、必要な個数分
の画素値を生成するように、第1定数生成部を制御する
ので、必要な個数の画素値を生成することができるとい
う効果がある。ここで、前記第1定数発生手段は、1つ
の画素値0を第1定数画像として発生し、前記第1画像
選択手段は、前記参照単位画像と前記原単位画像とが同
じである場合に、前記第1定数発生手段により発生され
た1つの画素値0を、前記単位画像に含まれる画素数分
選択し、前記画像復元手段は、前記参照単位画像と前記
原単位画像とが同じである場合に、前記第1画像選択手
段により選択された前記単位画像に含まれる画素数分の
画素値0と、既に復号されたフレーム画像中の参照単位
画像とを加算することにより、原単位画像を生成するよ
うに構成してもよい。
【0142】この構成によれば、第1定数生成手段は1
つの画素値0を生成し、第1画像選択手段が必要な必要
な個数分の画素値を選択するので、第1定数生成手段の
構成が簡単になるという効果がある。ここで、前記第1
定数発生手段は、複数個の画素値0を第1定数画像とし
て発生し、前記第1画像選択手段は、前記参照単位画像
と前記原単位画像とが同じである場合に、前記第1定数
発生手段により発生された複数個の画素値0からなる第
1定数画像を複数個選択し、合計して前記単位画像に含
まれる画素数分の画素値0を選択し、前記画像復元手段
は、前記参照単位画像と前記原単位画像とが同じである
場合に、前記第1画像選択手段により選択された前記単
位画像に含まれる画素数分の画素値0と、既に復号され
たフレーム画像中の参照単位画像とを加算することによ
り、原単位画像を生成するように構成してもよい。
【0143】この構成によれば、第1定数生成手段は複
数の画素値0を生成し、第1画像選択手段が必要な必要
な個数分の画素値を選択するので、画素値0の生成時間
を短縮できるという効果がある。ここで、前記画像復号
手段は、抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号
し、少なくとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生
成する符号列復号手段と、画素値0からなる第2定数を
発生する第2定数発生手段と、前記符号列復号手段によ
り生成された前記少なくとも1つのラン長を取得し、取
得したラン長分の前記第2定数を選択し、前記生成され
た少なくとも1つの有効係数値を選択し、選択した前記
ラン長分の第2定数と前記有効係数とを結合して、係数
行列を生成する第2選択手段と、前記第2選択手段によ
り生成された前記係数行列に、逆量子化処理を施し、直
交変換係数を生成する逆量子化手段と、前記生成された
直交変換係数に直交変換の逆変換処理を施し、前記差分
単位画像を生成する逆直交変換手段とを含むように構成
してもよい。
【0144】この構成によれば、画像復号手段は、符号
列復号手段と、第2定数発生手段と、第2選択手段と、
逆量子化手段と、逆直交変換手段とを備えるので、MP
EGなど一般的な符号化方法により符号化された画像を
復号できるという効果がある。ここで、前記直交変換の
逆変換処理は、逆離散コサイン変換であるように構成し
てもよい。
【0145】この構成によれば、逆離散コサイン変換を
行うので、MPEGなど一般的な符号化方法により符号
化された画像を復号できるという効果がある。ここで、
前記画像復元手段は、1又は複数の参照フレーム画像と
これから復元する第1フレーム画像とを記憶する画像記
憶手段と、前記画像記憶手段に記憶されている参照フレ
ーム画像から参照単位画像を読み出し、読み出した参照
単位画像と、前記第1画像選択手段により選択された前
記第1定数画像又は前記差分単位画像とを加算して、原
単位画像を生成し、生成された原単位画像を前記画像記
憶手段に第1フレーム画像として書き込む副画像復元手
段とを含むように構成してもよい。
【0146】この構成によれば、画像復元手段は、参照
単位画像と差分単位画像などを加算して、原単位画像を
生成するので、予測符号化された画像を復元できるとい
う効果がある。ここで、前記画像復号手段は、更に、前
記原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から前記差
分単位画像が生成されるときに、前記符号化差分単位画
像が規定外の値を含むことを示すエラーを検出する第1
エラー検出手段を含み、前記画像復号化装置は、更に、
前記第1エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前
記画像復号手段に対してエラーの発生した符号化差分単
位画像の復号を中止するように制御する第1エラー制御
手段を含み、前記画像復元手段は、更に、エラーが検出
された場合に、エラーの発生した符号化差分単位画像の
代わりに、前記画像記憶手段に記憶されている前記参照
フレーム画像を用いて、代替単位画像を生成し、生成し
た前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム
画像として書き込むエラー画像復元手段を含むように構
成してもよいし、また、前記画像復元手段は、更に、原
単位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って発
生するエラーを検出する第2エラー検出手段を含み、前
記第1エラー制御手段は、更に、前記第2エラー検出手
段がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対し
てエラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止す
るように制御するように構成してもよい。
【0147】この構成によれば、単位画像の復号化時に
エラーが発生した場合に、又は、選択された単位画像と
画像記憶手段より読み出した参照単位画像とを加算し
て、単位画像を復元する際にエラーが発生した場合に、
エラーの発生した単位画像の復号を中止し、エラーの発
生した単位画像の代わりに、画像記憶部に記憶されてい
る単位画像を用いて、単位画像を復元すると同時に、分
解手段に次の単位画像に対応する同異情報の取り出しを
開始させるので、単位画像の復元時間の短縮を図ること
ができる。
【0148】例えば、動きベクトルが参照フレーム画像
の領域外を指し示す動きベクトルエラーが発生した場合
には、画像記憶手段に記憶された参照フレーム画像を基
に復元単位画像を復元する補償処理を実行すると同時
に、当該復号中の単位画像が含まれるスライスを読み飛
ばし、次のスライスの検出を開始する。この並行処理に
より、処理時間を短縮することができる。
【0149】即ち、単位画像にエラーが発生して、エラ
ーの補償処理を行う場合に、「エラー補償の開始」から
「次のスライスの検出処理完了」までの時間は、従来
は、「エラー補償処理時間」と「次のスライス検出時
間」を加算した時間であったが、本発明に係る画像復号
化装置では、「エラー補償処理時間」または「次のスラ
イス検出時間」の遅い方の時間となる。このように、エ
ラーが発生した場合の処理時間が短縮できる。ここで、
前記画像復元手段は、更に、フレーム画像の復元を開始
する前に、前記画像記憶手段に記憶されている前記参照
フレーム画像を読み出し、読み出した前記参照フレーム
画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として書き
込むフレーム画像複写手段を含み、前記副画像復元手段
は、前記第1エラー検出手段及び前記第2エラー検出手
段により、エラーが検出されない場合に、生成された前
記原単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像と
して書き込む単位画像書込手段を含み、前記画像復元手
段は、更に、前記第1エラー検出手段又は前記第2エラ
ー検出手段により、エラーが検出された場合に、前記エ
ラー画像復元手段に対して、前記代替単位画像の前記画
像記憶手段への書込みを抑制する画像書込抑制手段を含
むように構成してもよい。
【0150】この構成によれば、フレーム画像の復元を
開始する前、参照フレーム画像を読み出し、読み出した
参照フレーム画像をこれから復元するフレーム画像とし
て画像記憶部に書き込み、単位画像が復元された場合
に、復号された単位画像を書き込み、エラーが発生した
場合には、エラーの発生した単位画像の代わりの代替単
位画像の書込みを抑制するので、積極的にエラー補償処
理を行うことなく、エラーの発生した単位画像の代わり
に、参照フレーム画像を用いて、単位画像を復元させる
ことができる。ここで、前記エラー画像復元手段は、前
記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段によ
り、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
像読出手段と、読み出した前記単位画像を代替単位画像
とし、前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込む代替画像書込手段とを含むよう
に構成してもよい。
【0151】この構成によれば、エラーが発生した場合
には、1つ前に復元されたフレーム画像を用いて、単位
画像を復元させることができる。ここで、前記画像復元
手段は、更に、原単位画像が生成される場合に、動き補
償処理に伴って発生するエラーを検出する第2エラー検
出手段と、エラーが検出された場合に、エラーの発生し
た符号化差分単位画像の代わりに、前記画像記憶手段に
記憶されている前記参照フレーム画像を用いて、代替単
位画像を生成し、生成した前記代替単位画像を前記画像
記憶手段に第1フレーム画像として書き込むエラー画像
復元手段とを含み、前記画像復号化装置は、更に、前記
第2エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前記画
像復号手段に対してエラーの発生した符号化差分単位画
像の復号を中止するように制御する第1エラー制御手段
を含むように構成してもよい。
【0152】この構成によれば、選択された単位画像と
画像記憶手段より読み出した参照単位画像とを加算し
て、単位画像を復元する際にエラーが発生した場合に、
エラーの発生した単位画像の復号を中止し、エラーの発
生した単位画像の代わりに、画像記憶部に記憶されてい
る単位画像を用いて、単位画像を復元すると同時に、分
解手段に次の単位画像に対応する同異情報の取り出しを
開始させるので、単位画像の復元時間の短縮を図ること
ができる。ここで、前記画像復元手段は、更に、フレー
ム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段に記憶
されている前記参照フレーム画像を読み出し、読み出し
た前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を含み、
前記副画像復元手段は、前記第2エラー検出手段によ
り、エラーが検出されない場合に、生成された前記原単
位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として書
き込む単位画像書込手段を含み、前記画像復元手段は、
更に、前記第2エラー検出手段により、エラーが検出さ
れた場合に、前記エラー画像復元手段に対して、前記代
替単位画像の前記画像記憶手段への書込みを抑制する画
像書込抑制手段を含むように構成してもよい。
【0153】この構成によれば、フレーム画像の復元を
開始する前、参照フレーム画像を読み出し、読み出した
参照フレーム画像をこれから復元するフレーム画像とし
て画像記憶部に書き込み、単位画像が復元された場合
に、復号された単位画像を書き込み、エラーが発生した
場合には、エラーの発生した単位画像の代わりの代替単
位画像の書込みを抑制するので、積極的にエラー補償処
理を行うことなく、エラーの発生した単位画像の代わり
に、参照フレーム画像を用いて、単位画像を復元させる
ことができる。ここで、前記エラー画像復元手段は、前
記第2エラー検出手段により、エラーが検出された場合
に、前記画像記憶手段から、前記エラーが検出された符
号化差分単位画像と前記参照フレーム画像中の同じ位置
の単位画像を読み出す画像読出手段と、読み出した前記
単位画像を代替単位画像とし、前記代替単位画像を前記
画像記憶手段に第1フレーム画像として書き込む代替画
像書込手段とを含むように構成してもよい。
【0154】この構成によれば、エラーが発生した場合
には、1つ前に復元されたフレーム画像を用いて、単位
画像を復元させることができる。また、本発明は、圧縮
符号列を復号して、動画を生成する画像復号化装置であ
って、圧縮符号列を分解して符号化された所定数の原単
位画像を抽出し、前記符号化された所定数の原単位画像
は、前記所定数の原単位画像のうち、どの符号化されて
いない原単位画像が既に復号されたフレーム画像中の参
照単位画像と同じであり、どの符号化されていない原単
位画像が参照単位画像と異なるかを示す同異パターンを
識別するパターン識別子を含み、前記符号化された所定
数の原単位画像は、前記所定数の原単位画像のうち、前
記パターン識別子により識別される同異パターンにより
参照単位画像と異なることが示されている原単位画像に
ついて、さらに符号化差分単位画像を含み、前記差分単
位画像は、前記原単位画像と、前記原単位画像が予測符
号化されるときに参照される他のフレーム画像の参照単
位画像とが異なる場合に、前記原単位画像を構成する画
素値と前記参照単位画像を構成する画素値との差分値で
構成され、前記原単位画像及び前記参照単位画像は、所
定数の画素からなる分解手段と、抽出された前記符号化
差分単位画像を順次復号し、差分単位画像を生成する画
像復号手段と、画素値0を要素とする単位画像からなる
第1定数画像を発生する第1定数発生手段と、同異パタ
ーンと、各同異パターンを識別するパターン識別子とを
記憶するパターンテーブルと、前記抽出されたパターン
識別子が示す同異パターンをパターンテーブルから特定
し、所定数の原単位画像のそれぞれ毎に、符号化されて
いない原単位画像が参照単位画像と同じか否かを判定す
る判定手段と、所定数の原単位画像のそれぞれ毎に、符
号化されていない原単位画像と参照単位画像とが同じで
あると判定された場合に、前記第1定数発生手段により
発生された前記第1定数画像を選択し、符号化されてい
ない原単位画像と参照単位画像とが異なると判定された
場合に、前記画像復号手段により復号された前記差分単
位画像を選択する選択手段とを含む第1画像選択手段
と、前記第1画像選択手段による選択結果と、前記参照
単位画像とを加算することにより、原単位画像を生成す
る画像復元手段とを備える。
【0155】この構成によれば、同異情報中に含まれる
パターン識別子を用いて、原単位画像と参照単位画像が
同じか否かを判定し、同じと判定された原単位画像につ
いて、本来必要のない画素値0を要素とする単位画像を
画像復号する処理が省かれて、単位画像が復元される。
これにより単位画像の復元時間の短縮を図ることができ
るという効果がある。ここで、前記第1定数発生手段
は、更に、前記所定数の原単位画像に含まれる画素数分
の画素値0を含む第3定数画像を発生し、前記判定手段
は、更に、前記抽出されたパターン識別子を用いて、前
記所定数の原単位画像毎に、当該所定数の原単位画像の
全てが前記参照単位画像と同じか、又は当該所定数の原
単位画像の少なくとも1つが前記参照単位画像と異なる
かを判定し、前記選択手段は、前記判定手段により、前
記所定数の原単位画像の全てが前記参照単位画像と同じ
であると判定される場合に、前記第1定数発生手段によ
り発生された前記第3定数画像を選択し、前記画像復号
手段は、抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号
し、少なくとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生
成する符号列復号手段と、画素値0からなる第2定数
と、前記原単位画像に含まれる画素数分の画素値0を含
む第4定数を発生する第2定数発生手段と、前記所定数
の原単位画像の少なくとも1つが前記参照単位画像と異
なると判定された場合に、前記所定数の原単位画像のそ
れぞれの原単位画像毎に、前記原単位画像と前記参照単
位画像とが同じである原単位画像については、前記第2
定数発生手段により発生される前記第4定数を選択し
て、係数行列を生成し、前記所定数の原単位画像のそれ
ぞれの原単位画像毎に、前記原単位画像と前記参照単位
画像とが異なる原単位画像については、前記符号列復号
手段により生成された前記少なくとも1つのラン長を取
得し、取得したラン長分の前記第2定数を選択し、前記
生成された少なくとも1つの有効係数値を選択し、選択
した前記ラン長分の第2定数と前記有効係数値とを結合
して、係数行列を生成する第2選択手段と、前記第2選
択手段により生成された前記係数行列に、逆量子化処理
を施し、直交変換係数を生成する逆量子化手段と、前記
生成された直交変換係数に直交変換の逆変換処理を施
し、前記差分単位画像を生成する逆直交変換手段とを含
むように構成してもよい。
【0156】この構成によれば、復号中の単位画像がP
ピクチャまたはBピクチャの一部分であり、スキップす
べき単位画像である場合に、マクロブロックに含まれる
少なくとも1つのブロックが画素を含むときに、画素を
含まないブロックについては、第2選択手段が、第2定
数発生手段の発生する第4定数を選択し、マクロブロッ
クに含まれる全てのブロックがスキップするブロックで
あるときに、第1画像選択手段は、第1定数発生手段の
発生する第3定数を選択するので、すべてのブロックが
スキップするブロックであるマクロブロックと少なくと
も一つのスキップしないブロックを含むマクロブロック
とを復号化する場合について、従来と比較して、単位画
像の復元時間の短縮を図ることができる。また、本発明
は、前記圧縮符号列を復号して、動画を生成する画像復
号化装置であって、圧縮符号列を分解して符号化された
原単位画像を抽出し、前記符号化された原単位画像は、
符号化されていない原単位画像と既に復号されたフレー
ム画像中の参照単位画像とが同じか否かを示す同異情報
を含み、前記同異情報が前記原単位画像と前記参照単位
画像とが異なることを示す場合にはさらに符号化差分単
位画像を含み、前記差分単位画像は、前記原単位画像
と、前記原単位画像が予測符号化されるときに参照され
る他のフレーム画像の参照単位画像とが異なる場合に、
前記原単位画像を構成する画素値と前記参照単位画像を
構成する画素値との差分値で構成され、前記原単位画像
及び前記参照単位画像は、所定数の画素からなる分解手
段と、抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号
し、少なくとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生
成する符号列復号手段と、画素値0からなる第2定数を
発生する第2定数発生手段と、前記符号列復号手段によ
り生成された前記少なくとも1つのラン長を取得し、取
得したラン長分の前記第2定数を選択し、前記生成され
た少なくとも1つの有効係数値を選択し、選択した前記
ラン長分の第2定数と前記有効係数とを結合して、係数
行列を生成する第2選択手段とを含む第1処理手段と、
前記生成された係数行列を記憶する第1記憶手段と、前
記第1記憶手段より、前記係数行列を読み出し、読み出
した係数行列に、逆量子化処理を施し、直交変換係数を
生成する逆量子化手段と、前記生成された直交変換係数
に直交変換の逆変換処理を施し、差分単位画像を生成す
る逆直交変換手段とを含む第2処理手段と、生成された
前記差分単位画像を記憶する第2記憶手段と、画素値0
を要素とする単位画像からなる第1定数画像を発生する
第1定数発生手段と、前記抽出された同異情報が、前記
参照単位画像と前記原単位画像とが同じであることを示
す場合に、前記第1定数発生手段により発生された前記
第1定数画像を選択し、前記抽出された同異情報が、前
記参照単位画像と前記原単位画像とが異なることを示す
場合に、前記第2記憶手段より前記差分単位画像を読み
出し、読み出した前記差分単位画像を選択する第1画像
選択手段と、1又は複数の参照フレーム画像とこれから
復元する第1フレーム画像とを記憶する画像記憶手段
と、前記画像記憶手段に記憶されている参照フレーム画
像から参照単位画像を読み出し、読み出した参照単位画
像と、前記第1画像選択手段により選択された前記第1
定数画像又は前記差分単位画像とを加算して、原単位画
像を生成し、生成された原単位画像を前記画像記憶手段
に第1フレーム画像として書き込む画像復元手段とを含
む第3処理手段と、前記第1処理手段と前記第2処理手
段と前記第3処理手段とをパイプライン制御する順次制
御手段とを含むように構成してもよい。
【0157】この構成によれば、分解手段と符号列復号
手段と第2定数発生手段と第2選択手段とまとめて第1
処理手段、逆量子化手段と逆離散コサイン変換手段とを
第2処理手段、第1定数発生手段と第1画像選択手段と
画像記憶手段と画像復元手段とをまとめて第3処理手段
とし、第1処理手段と第2処理手段の間に第1記憶手段
が、第2処理手段と第3処理手段の間に第2記憶手段が
設けられ、第1処理手段と第2処理手段と第3処理手段
とをパイプライン制御するので、異なる単位画像に対し
て、第1処理手段、第2処理手段、第3処理手段を並行
して動作させることができ、さらに、処理時間を短縮す
ることが可能となる。ここで、前記第1処理手段は、更
に、前記原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から
前記差分単位画像が生成されるときに、前記符号化差分
単位画像が規定外の値を含むことを示すエラーを検出す
る第1エラー検出手段と、前記第1エラー検出手段がエ
ラーを検出した場合に、前記符号列復号手段に対してエ
ラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止するよ
うに制御する第1エラー制御手段とを含み、前記第3処
理手段は、更に、エラーが検出された場合に、エラーの
発生した符号化差分単位画像の代わりに、前記画像記憶
手段に記憶されている前記参照フレーム画像を用いて、
代替単位画像を生成し、生成した前記代替単位画像を前
記画像記憶手段に第1フレーム画像として書き込むエラ
ー画像復元手段を含むように構成してもよいし、また、
前記第3処理手段は、更に、原単位画像が生成される場
合に、動き補償処理に伴って発生するエラーを検出する
第2エラー検出手段を含み、前記第1エラー制御手段
は、更に、前記第2エラー検出手段がエラーを検出した
場合に、前記画像復号手段に対してエラーの発生した符
号化差分単位画像の復号を中止するように制御するよう
に構成してもよい。
【0158】この構成によれば、単位画像の復号化時に
エラーが発生した場合に、又は、選択された単位画像と
画像記憶手段より読み出した参照単位画像とを加算し
て、単位画像を復元する際にエラーが発生した場合に、
エラーの発生した単位画像の復号を中止し、エラーの発
生した単位画像の代わりに、画像記憶部に記憶されてい
る単位画像を用いて、単位画像を復元すると同時に、分
解手段に次の単位画像に対応する同異情報の取り出しを
開始させるので、単位画像の復元時間の短縮を図ること
ができる。
【0159】例えば、動きベクトルが参照フレーム画像
の領域外を指し示す動きベクトルエラーが発生した場合
には、画像記憶手段に記憶された参照フレーム画像を基
に復元単位画像を復元する補償処理を実行すると同時
に、当該復号中の単位画像が含まれるスライスを読み飛
ばし、次のスライスの検出を開始する。この並行処理に
より、処理時間を短縮することができる。
【0160】即ち、単位画像にエラーが発生して、エラ
ーの補償処理を行う場合に、「エラー補償の開始」から
「次のスライスの検出処理完了」までの時間は、従来
は、「エラー補償処理時間」と「次のスライス検出時
間」を加算した時間であったが、本発明に係る画像復号
化装置では、「エラー補償処理時間」または「次のスラ
イス検出時間」の遅い方の時間となる。このように、エ
ラーが発生した場合の処理時間が短縮できる。ここで、
前記第3処理手段は、更に、フレーム画像の復元を開始
する前に、前記画像記憶手段に記憶されている前記参照
フレーム画像を読み出し、読み出した前記参照フレーム
画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として書き
込むフレーム画像複写手段を含み、前記画像復元手段
は、前記第1エラー検出手段及び前記第2エラー検出手
段により、エラーが検出されない場合に、生成された前
記原単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像と
して書き込む単位画像書込手段を含み、前記画像復元手
段は、更に、前記第1エラー検出手段又は前記第2エラ
ー検出手段により、エラーが検出された場合に、前記エ
ラー画像復元手段に対して、前記代替単位画像の前記画
像記憶手段への書込みを抑制する画像書込抑制手段を含
むように構成してもよい。
【0161】この構成によれば、フレーム画像の復元を
開始する前、参照フレーム画像を読み出し、読み出した
参照フレーム画像をこれから復元するフレーム画像とし
て画像記憶部に書き込み、単位画像が復元された場合
に、復号された単位画像を書き込み、エラーが発生した
場合には、エラーの発生した単位画像の代わりの代替単
位画像の書込みを抑制するので、積極的にエラー補償処
理を行うことなく、エラーの発生した単位画像の代わり
に、参照フレーム画像を用いて、単位画像を復元させる
ことができる。ここで、前記エラー画像復元手段は、前
記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段によ
り、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
像読出手段と、読み出した前記単位画像を代替単位画像
とし、前記代替単位画像を前記画像記憶手段に第1フレ
ーム画像として書き込む代替画像書込手段とを含むよう
に構成してもよい。
【0162】この構成によれば、エラーが発生した場合
には、1つ前に復元されたフレーム画像を用いて、単位
画像を復元させることができる。以上のように、本発明
による画像復号化装置では、スキップするブロック、エ
ラーが含まれるブロックが発生する場合に処理の高速化
を実現することができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態としての画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示す画像復号化装置のデータの
流れを示す。
【図3】図3は、図1に示す画像復号化装置のデータの
流れを示す。図2からの続きの図面である。
【図4】図4は、図1に示す画像復号化装置の動作を示
すフローチャートである。
【図5】図5は、図1に示す画像復号化装置のエラー発
生時の動作を示すフローチャートである。
【図6】図6は、図1に示す画像復号化装置の時間経過
に伴う処理の推移を示すタイムチャートである。
【図7】図7は、本発明の第2の実施形態としての画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。
【図8】図8は、図7に示す画像復号化装置のデータの
流れを示す。
【図9】図9は、図7に示す画像復号化装置のデータの
流れを示す。図8からの続きの図面である。
【図10】図10は、図7に示す画像復号化装置のデー
タの流れを示す。図9からの続きの図面である。
【図11】図11は、図7に示す画像復号化装置のデー
タの流れを示す。図10からの続きの図面である。
【図12】図12は、図7に示す画像復号化装置の符号
復号処理、画像変換処理、画像復元処理の状態の遷移を
示す図である。
【図13】図13は、図7に示す画像復号化装置の順次
制御部の動作を示すフローチャートである。
【図14】図14は、図7に示す画像復号化装置の順次
制御部の動作を示すフローチャートである。図13のフ
ローチャートからの続きを示す。
【図15】図15は、図7に示す画像復号化装置の順次
制御部の動作を示すフローチャートである。図14のフ
ローチャートからの続きを示す。
【図16】図16は、図7に示す画像復号化装置の時間
経過に伴う処理の推移を示すタイムチャートである。
【図17】図17は、本発明の第3の実施形態としての
画像復号化装置の画像記憶部の構成を示す図である。
【図18】図18は、本発明の第3の実施形態としての
画像復号化装置の復号制御部が備える記憶領域フラグを
示す。
【図19】図19は、本発明の第3の実施形態としての
画像復号化装置の動作を示すフローチャートである。
【図20】図20は、本発明の第3の実施形態としての
画像復号化装置のエラー時の画像補償処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図21】図21は、本発明の第4の実施形態としての
画像復号化装置の画像記憶部の構成を示す図である。
【図22】図22は、本発明の第4の実施形態としての
画像復号化装置のエラー発生時の処理動作を示すフロー
チャートである。
【図23】図23は、予測符号化の原理を説明するため
の図である。
【図24】図24は、動画像を圧縮した圧縮符号列の階
層構成を示す図である。
【図25】図25は、ブロックパターンのパターン例を
示す図である。
【図26】図26は、従来の画像復号化装置の時間経過
に伴う処理の推移を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10 制御部 10a 情報記憶部 11 復号制御部 11a ビットストリーム分解部 11b 復号部 11c 第2定数発生部 11d 第2選択部 12 変換制御部 12a 逆量子化部 12b 逆離散コサイン変換部 13 復元制御部 13a 第1定数発生部 13b 第1選択部 13c 画像復元部 14 第1画像記憶部 15 第2画像記憶部 16 第3画像記憶部 110 復号制御部 111 ビットストリーム分解部 112 復号部 113 第2定数発生部 114 第2選択部 115 逆量子化部 116 逆離散コサイン変換部 117 第1定数発生部 118 第1選択部 119 画像復元部 120 画像記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清原 督三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮符号列を復号して、動画を生成する
    画像復号化装置であって、 圧縮符号列を分解して符号化された原単位画像を抽出
    し、前記符号化された原単位画像は、符号化されていな
    い原単位画像と既に復号されたフレーム画像中の参照単
    位画像とが同じか否かを示す同異情報を含み、前記同異
    情報が前記原単位画像と前記参照単位画像とが異なるこ
    とを示す場合にはさらに符号化差分単位画像を含み、前
    記差分単位画像は、前記原単位画像と、前記原単位画像
    が予測符号化されるときに参照される他のフレーム画像
    の参照単位画像とが異なる場合に、前記原単位画像を構
    成する画素値と前記参照単位画像を構成する画素値との
    差分値で構成され、前記原単位画像及び前記参照単位画
    像は、所定数の画素からなる分解手段と、 抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号し、差分
    単位画像を生成する画像復号手段と、 画素値0を要素とする単位画像からなる第1定数画像を
    発生する第1定数発生手段と、 前記抽出された同異情報が、原単位画像と参照単位画像
    とが同じであることを示す場合に、前記第1定数発生手
    段により発生された前記第1定数画像を選択し、前記抽
    出された同異情報が、原単位画像と参照単位画像とが異
    なることを示す場合に、前記画像復号手段により復号さ
    れた前記差分単位画像を選択する第1画像選択手段と、 前記第1画像選択手段による選択結果と、前記参照単位
    画像とを加算することにより、原単位画像を生成する画
    像復元手段とを備えることを特徴とする画像復号化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1定数発生手段は、 1つの画素値0を生成する第1定数生成部と、 前記第1定数生成部に対して、前記単位画像に含まれる
    画素数分の画素値0を生成するように制御し、前記単位
    画像に含まれる画素数分の画素値0を要素とする第1定
    数画像を発生する第1定数制御部とを含むことを特徴と
    する請求項1記載の画像復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記第1定数発生手段は、1つの画素値
    0を第1定数画像として発生し、 前記第1画像選択手段は、前記参照単位画像と前記原単
    位画像とが同じである場合に、前記第1定数発生手段に
    より発生された1つの画素値0を、前記単位画像に含ま
    れる画素数分選択し、 前記画像復元手段は、前記参照単位画像と前記原単位画
    像とが同じである場合に、前記第1画像選択手段により
    選択された前記単位画像に含まれる画素数分の画素値0
    と、既に復号されたフレーム画像中の参照単位画像とを
    加算することにより、原単位画像を生成することを特徴
    とする請求項1記載の画像復号化装置。
  4. 【請求項4】 前記第1定数発生手段は、複数個の画素
    値0を第1定数画像として発生し、 前記第1画像選択手段は、前記参照単位画像と前記原単
    位画像とが同じである場合に、前記第1定数発生手段に
    より発生された複数個の画素値0からなる第1定数画像
    を複数個選択し、合計して前記単位画像に含まれる画素
    数分の画素値0を選択し、 前記画像復元手段は、前記参照単位画像と前記原単位画
    像とが同じである場合に、前記第1画像選択手段により
    選択された前記単位画像に含まれる画素数分の画素値0
    と、既に復号されたフレーム画像中の参照単位画像とを
    加算することにより、原単位画像を生成することを特徴
    とする請求項1記載の画像復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記画像復号手段は、 抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号し、少な
    くとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生成する符
    号列復号手段と、 画素値0からなる第2定数を発生する第2定数発生手段
    と、 前記符号列復号手段により生成された前記少なくとも1
    つのラン長を取得し、取得したラン長分の前記第2定数
    を選択し、前記生成された少なくとも1つの有効係数値
    を選択し、選択した前記ラン長分の第2定数と前記有効
    係数とを結合して、係数行列を生成する第2選択手段
    と、 前記第2選択手段により生成された前記係数行列に、逆
    量子化処理を施し、直交変換係数を生成する逆量子化手
    段と、 前記生成された直交変換係数に直交変換の逆変換処理を
    施し、前記差分単位画像を生成する逆直交変換手段とを
    含むことを特徴とする請求項1記載の画像復号化装置。
  6. 【請求項6】 前記直交変換の逆変換処理は、逆離散コ
    サイン変換であることを特徴とする請求項5記載の画像
    復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記画像復元手段は、 1又は複数の参照フレーム画像とこれから復元する第1
    フレーム画像とを記憶する画像記憶手段と、 前記画像記憶手段に記憶されている参照フレーム画像か
    ら参照単位画像を読み出し、読み出した参照単位画像
    と、前記第1画像選択手段により選択された前記第1定
    数画像又は前記差分単位画像とを加算して、原単位画像
    を生成し、生成された原単位画像を前記画像記憶手段に
    第1フレーム画像として書き込む副画像復元手段とを含
    むことを特徴とする請求項6記載の画像復号化装置。
  8. 【請求項8】 前記画像復号手段は、更に、 前記原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から前記
    差分単位画像が生成されるときに、前記符号化差分単位
    画像が規定外の値を含むことを示すエラーを検出する第
    1エラー検出手段を含み、 前記画像復号化装置は、更に、 前記第1エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前
    記画像復号手段に対してエラーの発生した符号化差分単
    位画像の復号を中止するように制御する第1エラー制御
    手段を含み、 前記画像復元手段は、更に、 エラーが検出された場合に、エラーの発生した符号化差
    分単位画像の代わりに、前記画像記憶手段に記憶されて
    いる前記参照フレーム画像を用いて、代替単位画像を生
    成し、生成した前記代替単位画像を前記画像記憶手段に
    第1フレーム画像として書き込むエラー画像復元手段を
    含むことを特徴とする請求項7記載の画像復号化装置。
  9. 【請求項9】 前記画像復元手段は、更に、 原単位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って
    発生するエラーを検出する第2エラー検出手段を含み、 前記第1エラー制御手段は、更に、前記第2エラー検出
    手段がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対
    してエラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止
    するように制御することを特徴とする請求項8記載の画
    像復号化装置。
  10. 【請求項10】 前記画像復元手段は、更に、 フレーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段
    に記憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読
    み出した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第
    1フレーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を
    含み、 前記副画像復元手段は、 前記第1エラー検出手段及び前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出されない場合に、生成された前記原
    単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
    書き込む単位画像書込手段を含み、 前記画像復元手段は、更に、 前記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出された場合に、前記エラー画像復元
    手段に対して、前記代替単位画像の前記画像記憶手段へ
    の書込みを抑制する画像書込抑制手段を含むことを特徴
    とする請求項9記載の画像復号化装置。
  11. 【請求項11】 前記エラー画像復元手段は、 前記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
    ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
    参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
    像読出手段と、 読み出した前記単位画像を代替単位画像とし、前記代替
    単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
    書き込む代替画像書込手段とを含むことを特徴とする請
    求項9記載の画像復号化装置。
  12. 【請求項12】 前記画像復元手段は、更に、 原単位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って
    発生するエラーを検出する第2エラー検出手段と、 エラーが検出された場合に、エラーの発生した符号化差
    分単位画像の代わりに、前記画像記憶手段に記憶されて
    いる前記参照フレーム画像を用いて、代替単位画像を生
    成し、生成した前記代替単位画像を前記画像記憶手段に
    第1フレーム画像として書き込むエラー画像復元手段と
    を含み、 前記画像復号化装置は、更に、 前記第2エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前
    記画像復号手段に対してエラーの発生した符号化差分単
    位画像の復号を中止するように制御する第1エラー制御
    手段を含むことを特徴とする請求項7記載の画像復号化
    装置。
  13. 【請求項13】 前記画像復元手段は、更に、 フレーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段
    に記憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読
    み出した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第
    1フレーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を
    含み、 前記副画像復元手段は、 前記第2エラー検出手段により、エラーが検出されない
    場合に、生成された前記原単位画像を前記画像記憶手段
    に第1フレーム画像として書き込む単位画像書込手段を
    含み、 前記画像復元手段は、更に、 前記第2エラー検出手段により、エラーが検出された場
    合に、前記エラー画像復元手段に対して、前記代替単位
    画像の前記画像記憶手段への書込みを抑制する画像書込
    抑制手段を含むことを特徴とする請求項12記載の画像
    復号化装置。
  14. 【請求項14】 前記エラー画像復元手段は、 前記第2エラー検出手段により、エラーが検出された場
    合に、前記画像記憶手段から、前記エラーが検出された
    符号化差分単位画像と前記参照フレーム画像中の同じ位
    置の単位画像を読み出す画像読出手段と、 読み出した前記単位画像を代替単位画像とし、前記代替
    単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
    書き込む代替画像書込手段とを含むことを特徴とする請
    求項12記載の画像復号化装置。
  15. 【請求項15】 圧縮符号列を復号して、動画を生成す
    る画像復号化装置であって、 圧縮符号列を分解して符号化された所定数の原単位画像
    を抽出し、前記符号化された所定数の原単位画像は、前
    記所定数の原単位画像のうち、どの符号化されていない
    原単位画像が既に復号されたフレーム画像中の参照単位
    画像と同じであり、どの符号化されていない原単位画像
    が参照単位画像と異なるかを示す同異パターンを識別す
    るパターン識別子を含み、前記符号化された所定数の原
    単位画像は、前記所定数の原単位画像のうち、前記パタ
    ーン識別子により識別される同異パターンにより参照単
    位画像と異なることが示されている原単位画像につい
    て、さらに符号化差分単位画像を含み、前記差分単位画
    像は、前記原単位画像と、前記原単位画像が予測符号化
    されるときに参照される他のフレーム画像の参照単位画
    像とが異なる場合に、前記原単位画像を構成する画素値
    と前記参照単位画像を構成する画素値との差分値で構成
    され、前記原単位画像及び前記参照単位画像は、所定数
    の画素からなる分解手段と、 抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号し、差分
    単位画像を生成する画像復号手段と、 画素値0を要素とする単位画像からなる第1定数画像を
    発生する第1定数発生手段と、 同異パターンと、各同異パターンを識別するパターン識
    別子とを記憶するパターンテーブルと、前記抽出された
    パターン識別子が示す同異パターンをパターンテーブル
    から特定し、所定数の原単位画像のそれぞれ毎に、符号
    化されていない原単位画像が参照単位画像と同じか否か
    を判定する判定手段と、所定数の原単位画像のそれぞれ
    毎に、符号化されていない原単位画像と参照単位画像と
    が同じであると判定された場合に、前記第1定数発生手
    段により発生された前記第1定数画像を選択し、符号化
    されていない原単位画像と参照単位画像とが異なると判
    定された場合に、前記画像復号手段により復号された前
    記差分単位画像を選択する選択手段とを含む第1画像選
    択手段と、 前記第1画像選択手段による選択結果と、前記参照単位
    画像とを加算することにより、原単位画像を生成する画
    像復元手段とを備えることを特徴とする画像復号化装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第1定数発生手段は、更に、前記
    所定数の原単位画像に含まれる画素数分の画素値0を含
    む第3定数画像を発生し、 前記判定手段は、更に、前記抽出されたパターン識別子
    を用いて、前記所定数の原単位画像毎に、当該所定数の
    原単位画像の全てが前記参照単位画像と同じか、又は当
    該所定数の原単位画像の少なくとも1つが前記参照単位
    画像と異なるかを判定し、 前記選択手段は、前記判定手段により、前記所定数の原
    単位画像の全てが前記参照単位画像と同じであると判定
    される場合に、前記第1定数発生手段により発生された
    前記第3定数画像を選択し、 前記画像復号手段は、 抽出された前記符号化差分単位画像を順次復号し、少な
    くとも1つのペアの有効係数値とラン長とを生成する符
    号列復号手段と、 画素値0からなる第2定数と、前記原単位画像に含まれ
    る画素数分の画素値0を含む第4定数を発生する第2定
    数発生手段と、 前記所定数の原単位画像の少なくとも1つが前記参照単
    位画像と異なると判定された場合に、 前記所定数の原単位画像のそれぞれの原単位画像毎に、
    前記原単位画像と前記参照単位画像とが同じである原単
    位画像については、前記第2定数発生手段により発生さ
    れる前記第4定数を選択して、係数行列を生成し、 前記所定数の原単位画像のそれぞれの原単位画像毎に、
    前記原単位画像と前記参照単位画像とが異なる原単位画
    像については、前記符号列復号手段により生成された前
    記少なくとも1つのラン長を取得し、取得したラン長分
    の前記第2定数を選択し、前記生成された少なくとも1
    つの有効係数値を選択し、選択した前記ラン長分の第2
    定数と前記有効係数値とを結合して、係数行列を生成す
    る第2選択手段と、 前記第2選択手段により生成された前記係数行列に、逆
    量子化処理を施し、直交変換係数を生成する逆量子化手
    段と、 前記生成された直交変換係数に直交変換の逆変換処理を
    施し、前記差分単位画像を生成する逆直交変換手段とを
    含むことを特徴とする請求項15記載の画像復号化装
    置。
  17. 【請求項17】 前記圧縮符号列を復号して、動画を生
    成する画像復号化装置であって、 圧縮符号列を分解して符号化された原単位画像を抽出
    し、前記符号化された原単位画像は、符号化されていな
    い原単位画像と既に復号されたフレーム画像中の参照単
    位画像とが同じか否かを示す同異情報を含み、前記同異
    情報が前記原単位画像と前記参照単位画像とが異なるこ
    とを示す場合にはさらに符号化差分単位画像を含み、前
    記差分単位画像は、前記原単位画像と、前記原単位画像
    が予測符号化されるときに参照される他のフレーム画像
    の参照単位画像とが異なる場合に、前記原単位画像を構
    成する画素値と前記参照単位画像を構成する画素値との
    差分値で構成され、前記原単位画像及び前記参照単位画
    像は、所定数の画素からなる分解手段と、抽出された前
    記符号化差分単位画像を順次復号し、少なくとも1つの
    ペアの有効係数値とラン長とを生成する符号列復号手段
    と、画素値0からなる第2定数を発生する第2定数発生
    手段と、前記符号列復号手段により生成された前記少な
    くとも1つのラン長を取得し、取得したラン長分の前記
    第2定数を選択し、前記生成された少なくとも1つの有
    効係数値を選択し、選択した前記ラン長分の第2定数と
    前記有効係数とを結合して、係数行列を生成する第2選
    択手段とを含む第1処理手段と、 前記生成された係数行列を記憶する第1記憶手段と、 前記第1記憶手段より、前記係数行列を読み出し、読み
    出した係数行列に、逆量子化処理を施し、直交変換係数
    を生成する逆量子化手段と、前記生成された直交変換係
    数に直交変換の逆変換処理を施し、差分単位画像を生成
    する逆直交変換手段とを含む第2処理手段と、 生成された前記差分単位画像を記憶する第2記憶手段
    と、 画素値0を要素とする単位画像からなる第1定数画像を
    発生する第1定数発生手段と、前記抽出された同異情報
    が、前記参照単位画像と前記原単位画像とが同じである
    ことを示す場合に、前記第1定数発生手段により発生さ
    れた前記第1定数画像を選択し、前記抽出された同異情
    報が、前記参照単位画像と前記原単位画像とが異なるこ
    とを示す場合に、前記第2記憶手段より前記差分単位画
    像を読み出し、読み出した前記差分単位画像を選択する
    第1画像選択手段と、1又は複数の参照フレーム画像と
    これから復元する第1フレーム画像とを記憶する画像記
    憶手段と、前記画像記憶手段に記憶されている参照フレ
    ーム画像から参照単位画像を読み出し、読み出した参照
    単位画像と、前記第1画像選択手段により選択された前
    記第1定数画像又は前記差分単位画像とを加算して、原
    単位画像を生成し、生成された原単位画像を前記画像記
    憶手段に第1フレーム画像として書き込む画像復元手段
    とを含む第3処理手段と、 前記第1処理手段と前記第2処理手段と前記第3処理手
    段とをパイプライン制御する順次制御手段とを含むこと
    を特徴とする画像復号化装置。
  18. 【請求項18】 前記第1処理手段は、更に、 前記原単位画像毎に、前記符号化差分単位画像から前記
    差分単位画像が生成されるときに、前記符号化差分単位
    画像が規定外の値を含むことを示すエラーを検出する第
    1エラー検出手段と、 前記第1エラー検出手段がエラーを検出した場合に、前
    記符号列復号手段に対してエラーの発生した符号化差分
    単位画像の復号を中止するように制御する第1エラー制
    御手段とを含み、 前記第3処理手段は、更に、 エラーが検出された場合に、エラーの発生した符号化差
    分単位画像の代わりに、前記画像記憶手段に記憶されて
    いる前記参照フレーム画像を用いて、代替単位画像を生
    成し、生成した前記代替単位画像を前記画像記憶手段に
    第1フレーム画像として書き込むエラー画像復元手段を
    含むことを特徴とする請求項17記載の画像復号化装
    置。
  19. 【請求項19】 前記第3処理手段は、更に、 原単位画像が生成される場合に、動き補償処理に伴って
    発生するエラーを検出する第2エラー検出手段を含み、 前記第1エラー制御手段は、更に、前記第2エラー検出
    手段がエラーを検出した場合に、前記画像復号手段に対
    してエラーの発生した符号化差分単位画像の復号を中止
    するように制御することを特徴とする請求項18記載の
    画像復号化装置。
  20. 【請求項20】 前記第3処理手段は、更に、 フレーム画像の復元を開始する前に、前記画像記憶手段
    に記憶されている前記参照フレーム画像を読み出し、読
    み出した前記参照フレーム画像を前記画像記憶手段に第
    1フレーム画像として書き込むフレーム画像複写手段を
    含み、 前記画像復元手段は、 前記第1エラー検出手段及び前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出されない場合に、生成された前記原
    単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
    書き込む単位画像書込手段を含み、 前記画像復元手段は、更に、 前記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出された場合に、前記エラー画像復元
    手段に対して、前記代替単位画像の前記画像記憶手段へ
    の書込みを抑制する画像書込抑制手段を含むことを特徴
    とする請求項19記載の画像復号化装置。
  21. 【請求項21】 前記エラー画像復元手段は、 前記第1エラー検出手段又は前記第2エラー検出手段に
    より、エラーが検出された場合に、前記画像記憶手段か
    ら、前記エラーが検出された符号化差分単位画像と前記
    参照フレーム画像中の同じ位置の単位画像を読み出す画
    像読出手段と、 読み出した前記単位画像を代替単位画像とし、前記代替
    単位画像を前記画像記憶手段に第1フレーム画像として
    書き込む代替画像書込手段とを含むことを特徴とする請
    求項19記載の画像復号化装置。
JP7908198A 1997-03-26 1998-03-26 画像復号化装置 Pending JPH10327412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7908198A JPH10327412A (ja) 1997-03-26 1998-03-26 画像復号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7404397 1997-03-26
JP9-74043 1997-11-06
JP7908198A JPH10327412A (ja) 1997-03-26 1998-03-26 画像復号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182646A Division JP2002051346A (ja) 1997-03-26 2001-06-15 画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327412A true JPH10327412A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26415185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7908198A Pending JPH10327412A (ja) 1997-03-26 1998-03-26 画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013690A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像復号装置
US7764845B2 (en) 2004-09-24 2010-07-27 Panasonic Corporation Signal processing method and device and video system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013690A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像復号装置
JPWO2006013690A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 松下電器産業株式会社 画像復号装置
JP4668914B2 (ja) * 2004-08-04 2011-04-13 パナソニック株式会社 画像復号装置
US8428126B2 (en) 2004-08-04 2013-04-23 Panasonic Corporation Image decoding device with parallel processors
US7764845B2 (en) 2004-09-24 2010-07-27 Panasonic Corporation Signal processing method and device and video system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101305615B (zh) 用于视频编码的多维毗邻块预测
KR100545065B1 (ko) 화상 복호화장치
TWI414183B (zh) Information processing apparatus and method and non-temporary computer-readable recording medium
US5506621A (en) Image processing method and apparatus
US5835147A (en) Method for compression and decompression of a video signal
JP2007507128A (ja) 参照ピクチャのリフレッシュを遅延させて行うビデオ画像の符号化および復号化
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
US6097843A (en) Compression encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, and decoding method
US8111753B2 (en) Video encoding method and video encoder for improving performance
JPH10327412A (ja) 画像復号化装置
JP2002051346A (ja) 画像復号化装置
US20060133491A1 (en) Video codec
JP4750490B2 (ja) 4段階のパイプライン方式の係数可変長の符号化方法、及び係数可変長符号化器
KR100349058B1 (ko) 영상압축복원장치
JPH08242446A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH05316359A (ja) 画像データ符号化装置
JP4415186B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、コーデック装置、および、プログラム
JP4052285B2 (ja) 画像信号の符号化装置
JP2000069485A (ja) 動画圧縮装置
CN101090500A (zh) 适用于视频快进的编解码方法和装置
JPH09261641A (ja) 圧縮画像データ処理方法及び装置
JPH08214301A (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP2000152233A (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP2003087797A (ja) 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
JP4238408B2 (ja) 画像圧縮装置