JPH10326899A - 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JPH10326899A JPH10326899A JP15006697A JP15006697A JPH10326899A JP H10326899 A JPH10326899 A JP H10326899A JP 15006697 A JP15006697 A JP 15006697A JP 15006697 A JP15006697 A JP 15006697A JP H10326899 A JPH10326899 A JP H10326899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- active layer
- oxide film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LDDやオフセット領域といった高抵抗領域
を配置したTFTを高い生産性でもって得る。 【解決手段】 ゲイト電極105を形成した後にライト
ドープを行う。その後に陽極酸化膜113を形成する。
この際、外側と内側とに陽極酸化が進行する方法を採用
する。そして、露呈したゲイト絶縁膜104を除去し、
再度のドーピングをヘビードーピングの条件で行う。こ
うして自己整合的に高抵抗領域を形成する。この工程で
は、ヘビードーピングの際に被ドーピング領域の表面に
絶縁膜が存在していないので、ドーピングを高い効率で
行うことができる。
を配置したTFTを高い生産性でもって得る。 【解決手段】 ゲイト電極105を形成した後にライト
ドープを行う。その後に陽極酸化膜113を形成する。
この際、外側と内側とに陽極酸化が進行する方法を採用
する。そして、露呈したゲイト絶縁膜104を除去し、
再度のドーピングをヘビードーピングの条件で行う。こ
うして自己整合的に高抵抗領域を形成する。この工程で
は、ヘビードーピングの際に被ドーピング領域の表面に
絶縁膜が存在していないので、ドーピングを高い効率で
行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
薄膜トランジスタの構成に関する。またその作製方法に
関する。また薄膜トランジスタを利用した装置に関す
る。
薄膜トランジスタの構成に関する。またその作製方法に
関する。また薄膜トランジスタを利用した装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を活性層とした薄膜トランジ
スタ(以下TFTと称する)が知られている。TFTの
代表的な構成としては、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置に利用されるもので、ガラス基板や石英基板上
に作製される薄膜半導体を用いたものである。
スタ(以下TFTと称する)が知られている。TFTの
代表的な構成としては、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置に利用されるもので、ガラス基板や石英基板上
に作製される薄膜半導体を用いたものである。
【0003】一般にガラス基板や石英基板上に単結晶珪
素膜を成膜することは困難であるので、普通は非晶質珪
素膜や多結晶珪素膜が利用されている。単結晶珪素膜以
外の珪素膜を非単結晶珪素膜という。
素膜を成膜することは困難であるので、普通は非晶質珪
素膜や多結晶珪素膜が利用されている。単結晶珪素膜以
外の珪素膜を非単結晶珪素膜という。
【0004】非単結晶珪素膜は、単結晶に比較して比較
的高い欠陥密度を有している。この比較的高い欠陥密度
を有しているが故に非単結晶珪素膜を用いたTFTは比
較的高いOFF電流特性(リーク電流特性ともいう)を
示す。
的高い欠陥密度を有している。この比較的高い欠陥密度
を有しているが故に非単結晶珪素膜を用いたTFTは比
較的高いOFF電流特性(リーク電流特性ともいう)を
示す。
【0005】OFF電流の存在は、単結晶珪素ウエハー
を利用したMOS型トランジスタにおいても問題となる
が、TFTにおいてはその傾向が特に顕著になる。
を利用したMOS型トランジスタにおいても問題となる
が、TFTにおいてはその傾向が特に顕著になる。
【0006】なお、非晶質珪素膜を用いたTFT(a-Si
TFT)では、チャネルの抵抗が高いので、OFF電流値も
小さく(ただしON電流値も小さい)、OFF電流の存
在はそれ程大きな問題とはならない。
TFT)では、チャネルの抵抗が高いので、OFF電流値も
小さく(ただしON電流値も小さい)、OFF電流の存
在はそれ程大きな問題とはならない。
【0007】TFTのOFF電流値を低減する方法とし
ては、特公平3−38755号公報、特開平4−360
580号公報、特開平5−166837号公報等に記載
された構成が公知である。
ては、特公平3−38755号公報、特開平4−360
580号公報、特開平5−166837号公報等に記載
された構成が公知である。
【0008】上記公報に記載された構成は、LDD技術
及びオフセット技術と呼ばれるのである。この技術は、
チャネル領域とドレイン領域との間にチャネルとしても
またドレインとして機能しない高抵抗領域を配置し、チ
ャネル領域とドレイン領域との間に加わる高電界を緩和
させるものである。
及びオフセット技術と呼ばれるのである。この技術は、
チャネル領域とドレイン領域との間にチャネルとしても
またドレインとして機能しない高抵抗領域を配置し、チ
ャネル領域とドレイン領域との間に加わる高電界を緩和
させるものである。
【0009】こうすることで、OFF動作時において、
チャネル領域とドレイン領域との境界付近に存在する欠
陥を経由してのキャリアの移動を抑制するものである。
チャネル領域とドレイン領域との境界付近に存在する欠
陥を経由してのキャリアの移動を抑制するものである。
【0010】高抵抗領域の種類としては、ノンドープの
領域とする構成と、ライトドープの領域とするものに大
別される。
領域とする構成と、ライトドープの領域とするものに大
別される。
【0011】また、特開平4−360580号公報及び
特開平5−166837号公報には、高抵抗領域を形成
する方法として、ゲイト電極の表面に陽極酸化膜を形成
し、この陽極酸化膜の膜厚の分で高抵抗領域を自己整合
的に画定する技術が示されている。
特開平5−166837号公報には、高抵抗領域を形成
する方法として、ゲイト電極の表面に陽極酸化膜を形成
し、この陽極酸化膜の膜厚の分で高抵抗領域を自己整合
的に画定する技術が示されている。
【0012】この方法は、高い制御性でもって高抵抗領
域を形成することができるという特徴がある。
域を形成することができるという特徴がある。
【0013】
【発明が解決しよとする課題】本明細書で開示する発明
は、上述した高抵抗領域を形成する技術に関して、新規
な構成を提供することにある。特にドーピング技術との
関係において、より高い制御性、及びより高い生産性を
有した構成を提供することを課題とする。
は、上述した高抵抗領域を形成する技術に関して、新規
な構成を提供することにある。特にドーピング技術との
関係において、より高い制御性、及びより高い生産性を
有した構成を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、活性層と、該活性層上に形成されたゲイト絶
縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形成された陽極酸化可能な
材料でなるゲイト電極と、を有し、前記ゲイト電極の少
なくとも側面には陽極酸化膜が形成されており、前記活
性層中には、チャネル領域とオフセット領域と低濃度不
純物領域とソース/ドレイン領域とが形成されており、
前記チャネル領域とオフセット領域との境界は、ゲイト
電極と陽極酸化膜との境界によって画定され、前記低濃
度不純物領域とソース/ドレイン領域との境界は、ゲイ
ト電極側面の陽極酸化膜の表面の位置で画定され、前記
陽極酸化膜でもってゲイト絶縁膜がパターニングされて
いることを特徴とする半導体デバイスである。
の一つは、活性層と、該活性層上に形成されたゲイト絶
縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形成された陽極酸化可能な
材料でなるゲイト電極と、を有し、前記ゲイト電極の少
なくとも側面には陽極酸化膜が形成されており、前記活
性層中には、チャネル領域とオフセット領域と低濃度不
純物領域とソース/ドレイン領域とが形成されており、
前記チャネル領域とオフセット領域との境界は、ゲイト
電極と陽極酸化膜との境界によって画定され、前記低濃
度不純物領域とソース/ドレイン領域との境界は、ゲイ
ト電極側面の陽極酸化膜の表面の位置で画定され、前記
陽極酸化膜でもってゲイト絶縁膜がパターニングされて
いることを特徴とする半導体デバイスである。
【0015】他の発明の構成は、活性層と、該活性層上
に形成されたゲイト絶縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形成
された陽極酸化可能な材料でなるゲイト電極と、を有
し、前記ゲイト電極の少なくとも側面には陽極酸化膜が
形成されており、前記活性層中には、チャネル領域とオ
フセット領域と低濃度不純物領域とソース/ドレイン領
域とが形成されており、前記チャネル領域とオフセット
領域の境界は、ゲイト電極と陽極酸化膜との境界によっ
て画定され、前記ゲイト電極側面の陽極酸化膜の表面の
位置で前記低濃度不純物領域とソース/ドレイン領域と
の境界、及びゲイト絶縁膜の端部が画定されていること
を特徴とする半導体デバイスである。
に形成されたゲイト絶縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形成
された陽極酸化可能な材料でなるゲイト電極と、を有
し、前記ゲイト電極の少なくとも側面には陽極酸化膜が
形成されており、前記活性層中には、チャネル領域とオ
フセット領域と低濃度不純物領域とソース/ドレイン領
域とが形成されており、前記チャネル領域とオフセット
領域の境界は、ゲイト電極と陽極酸化膜との境界によっ
て画定され、前記ゲイト電極側面の陽極酸化膜の表面の
位置で前記低濃度不純物領域とソース/ドレイン領域と
の境界、及びゲイト絶縁膜の端部が画定されていること
を特徴とする半導体デバイスである。
【0016】上記2つの発明の構成において、ゲイト電
極を構成する材料としてタンタルを挙げることができ
る。タンタル以外には、アルミニウムを挙げることがで
きる。これら陽極酸化が可能な材料には、微量の不純物
を含有させてもよい。また、ゲイト電極を構成する材料
としては、陽極酸化が可能な材料のシリサイド材料であ
ってもよい。
極を構成する材料としてタンタルを挙げることができ
る。タンタル以外には、アルミニウムを挙げることがで
きる。これら陽極酸化が可能な材料には、微量の不純物
を含有させてもよい。また、ゲイト電極を構成する材料
としては、陽極酸化が可能な材料のシリサイド材料であ
ってもよい。
【0017】ゲイト電極としては、陽極酸化可能で耐熱
性の高い材料を用いることが好ましい。また、TaN−
Ta−TaNと3層に積層した材料を用いることもでき
る。
性の高い材料を用いることが好ましい。また、TaN−
Ta−TaNと3層に積層した材料を用いることもでき
る。
【0018】本明細書で開示する構成の中で「画定され
る」というのは、位置が決まるという意味である。例え
ば、「チャネル領域とオフセット領域の境界は、ゲイト
電極と陽極酸化膜との境界によって画定され」というの
は、チャネル領域とオフセット領域の境界の位置が、ゲ
イト電極と陽極酸化膜との境界によって決まるという意
味である。この際、不純物の回り込みや拡散(これらは
ドーピング手段や条件、さらにはアニール手段や条件に
よって異なる)があるので、両者の境界は必ずしも一致
するものではない。
る」というのは、位置が決まるという意味である。例え
ば、「チャネル領域とオフセット領域の境界は、ゲイト
電極と陽極酸化膜との境界によって画定され」というの
は、チャネル領域とオフセット領域の境界の位置が、ゲ
イト電極と陽極酸化膜との境界によって決まるという意
味である。この際、不純物の回り込みや拡散(これらは
ドーピング手段や条件、さらにはアニール手段や条件に
よって異なる)があるので、両者の境界は必ずしも一致
するものではない。
【0019】他の発明の構成は、活性層パターンを形成
する工程と、前記活性層パターン上にゲイト絶縁膜を形
成する工程と、前記ゲイト絶縁膜上に陽極酸化可能な材
料でなるパターンを形成する工程と、前記陽極酸化可能
な材料でなるパターンをマスクとして活性層に対して導
電型を付与する不純物イオンを加速注入する工程と、前
記陽極酸化可能な材料でなるパターンの少なくとも側表
面に陽極酸化膜を形成する工程と、前記陽極酸化可能な
材料でなるパターンとその表面に形成された陽極酸化膜
をマスクとして前記ゲイト絶縁膜の露呈した領域をエッ
チングする工程と、該工程で露呈した活性層の領域に前
記不純物イオンをより大きなドーズ量でもって選択的に
加速注入する工程と、を有し、前記陽極酸化膜は、陽極
酸化可能な材料でなるパターンの外側と内側に向かって
成長することを特徴とする。
する工程と、前記活性層パターン上にゲイト絶縁膜を形
成する工程と、前記ゲイト絶縁膜上に陽極酸化可能な材
料でなるパターンを形成する工程と、前記陽極酸化可能
な材料でなるパターンをマスクとして活性層に対して導
電型を付与する不純物イオンを加速注入する工程と、前
記陽極酸化可能な材料でなるパターンの少なくとも側表
面に陽極酸化膜を形成する工程と、前記陽極酸化可能な
材料でなるパターンとその表面に形成された陽極酸化膜
をマスクとして前記ゲイト絶縁膜の露呈した領域をエッ
チングする工程と、該工程で露呈した活性層の領域に前
記不純物イオンをより大きなドーズ量でもって選択的に
加速注入する工程と、を有し、前記陽極酸化膜は、陽極
酸化可能な材料でなるパターンの外側と内側に向かって
成長することを特徴とする。
【0020】また他の発明は、上記構成において、活性
層パターン中には、オフセット領域と低濃度不純物領域
とソース/ドレイン領域とが形成され、オフセット領域
は内側に成長した陽極酸化膜によってその領域が画定さ
れ、低濃度不純物領域は、外側に成長した陽極酸化膜に
よってその領域が画定されることを特徴とする。
層パターン中には、オフセット領域と低濃度不純物領域
とソース/ドレイン領域とが形成され、オフセット領域
は内側に成長した陽極酸化膜によってその領域が画定さ
れ、低濃度不純物領域は、外側に成長した陽極酸化膜に
よってその領域が画定されることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】図1(A)に示すようにタンタル
のパターン105を形成する。その後、このタンタルパ
ターン105をマスクとして、図1(B)に示すように
106及び108の領域に選択的にライトドープを行
う。(図1(B))
のパターン105を形成する。その後、このタンタルパ
ターン105をマスクとして、図1(B)に示すように
106及び108の領域に選択的にライトドープを行
う。(図1(B))
【0022】ドーピングの終了後、レーザー光の照射を
行い、ドーピング時に生じた損傷のアニールとドーパン
トの活性化とを行う。この工程は、後の陽極酸化工程の
前に行うことが重要である。
行い、ドーピング時に生じた損傷のアニールとドーパン
トの活性化とを行う。この工程は、後の陽極酸化工程の
前に行うことが重要である。
【0023】これは、陽極酸化後ではレーザー光を照射
できなくなる部分が形成されるからである。なお、レー
ザー光の照射でなく加熱処理を行う場合には、最後のド
ーピング工程の終了後にアニールを行えばよい。
できなくなる部分が形成されるからである。なお、レー
ザー光の照射でなく加熱処理を行う場合には、最後のド
ーピング工程の終了後にアニールを行えばよい。
【0024】次に外側の領域111と内側の領域110
に陽極酸化が進行する陽極酸化膜113を形成する。
(図1(C))
に陽極酸化が進行する陽極酸化膜113を形成する。
(図1(C))
【0025】この陽極酸化は、外側と内側とのほぼ同じ
距離だけ陽極酸化が進行する。ここでは、陽極酸化の距
離を200nmとする。
距離だけ陽極酸化が進行する。ここでは、陽極酸化の距
離を200nmとする。
【0026】次に露呈したゲイト絶縁膜104を除去す
る。この状態で114が残存した酸化珪素膜である。こ
の工程は、陽極酸化膜113によって酸化珪素膜104
がパターニングされる工程であるといえる。(図1
(D))
る。この状態で114が残存した酸化珪素膜である。こ
の工程は、陽極酸化膜113によって酸化珪素膜104
がパターニングされる工程であるといえる。(図1
(D))
【0027】再度のドーピングをヘビードーピングの条
件でもって行う。この結果、内側に陽極酸化が進行した
陽極酸化領域110によって画定されたオフセット領域
117及び119が自己整合的に形成される。(図2
(A))
件でもって行う。この結果、内側に陽極酸化が進行した
陽極酸化領域110によって画定されたオフセット領域
117及び119が自己整合的に形成される。(図2
(A))
【0028】また、外側に陽極酸化が進行した陽極酸化
領域111によって画定された低濃度不純物領域116
及び120が自己整合的に形成される。
領域111によって画定された低濃度不純物領域116
及び120が自己整合的に形成される。
【0029】この工程は、陽極酸化の成長方向(外側か
内側か)によって、オフセット領域と低濃度不純物領域
とを作り分けていることが特徴である。
内側か)によって、オフセット領域と低濃度不純物領域
とを作り分けていることが特徴である。
【0030】また、ヘビードーピングは、ゲイト絶縁膜
104が除去された領域に対して行われるので、高い効
率と安定性でもって行うことができる。
104が除去された領域に対して行われるので、高い効
率と安定性でもって行うことができる。
【0031】
〔実施例1〕図1及び図2に本実施例の作製工程を示
す。ここではNチャネル型のTFTを作製する例を示
す。
す。ここではNチャネル型のTFTを作製する例を示
す。
【0032】まず、図1(A)に示すようにガラス基板
101上に下地膜として酸化珪素膜102をスパッタ法
により300nmの厚さに成膜する。
101上に下地膜として酸化珪素膜102をスパッタ法
により300nmの厚さに成膜する。
【0033】ここでは、ガラス基板やガラス基板の表面
に絶縁膜が成膜されたものを絶縁表面を有する基板と称
することとする。
に絶縁膜が成膜されたものを絶縁表面を有する基板と称
することとする。
【0034】絶縁表面を有する基板としては、石英基
板、石英基板の表面に絶縁膜を成膜したもの、珪素基板
上に絶縁膜を成膜したもの等を挙げることができる。
板、石英基板の表面に絶縁膜を成膜したもの、珪素基板
上に絶縁膜を成膜したもの等を挙げることができる。
【0035】下地膜である酸化珪素膜102を成膜した
ら、後に活性層を構成するための出発膜となる非晶質珪
素膜(図示せず)を減圧熱CVD法で50nmの厚さに
成膜する。(図1(A))
ら、後に活性層を構成するための出発膜となる非晶質珪
素膜(図示せず)を減圧熱CVD法で50nmの厚さに
成膜する。(図1(A))
【0036】減圧熱CVD法で成膜を行うのは、最も緻
密でまた後の結晶化において問題となる水素成分の含有
率が低いからである。
密でまた後の結晶化において問題となる水素成分の含有
率が低いからである。
【0037】次にKrFエキシマレーザー(波長248
nm)の照射を行うことにより、図示しない非晶質珪素
膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。
nm)の照射を行うことにより、図示しない非晶質珪素
膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。
【0038】結晶化の方法は、加熱やランプ照射による
ものであってもよい。
ものであってもよい。
【0039】結晶性珪素膜を得たら、パターニングを施
し、103で示すパターンを得る。この結晶性珪素膜で
なるパターン103が後にTFTの活性層となる。(図
1(A))
し、103で示すパターンを得る。この結晶性珪素膜で
なるパターン103が後にTFTの活性層となる。(図
1(A))
【0040】次にゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜104
をプラズマCVD法により100nmの厚さに成膜す
る。
をプラズマCVD法により100nmの厚さに成膜す
る。
【0041】さらに図示しないタンタル膜を400nm
の厚さにスパッタ法でもって成膜する。そしてこのタン
タル膜をパターニングすることにより、105で示すパ
ターンを得る。このタンタルパターン105が後にゲイ
ト電極となる。(図1(A))
の厚さにスパッタ法でもって成膜する。そしてこのタン
タル膜をパターニングすることにより、105で示すパ
ターンを得る。このタンタルパターン105が後にゲイ
ト電極となる。(図1(A))
【0042】図1(A)に示す状態を得たら、燐のドー
ピングをプラズマドーピング法でもって行う。このドー
ピングは、後に再度行われる燐のドーピングに比較して
低ドーズ量でもって行われる。ここでは、便宜上この工
程のドーピングをライトドーピングと称することとす
る。
ピングをプラズマドーピング法でもって行う。このドー
ピングは、後に再度行われる燐のドーピングに比較して
低ドーズ量でもって行われる。ここでは、便宜上この工
程のドーピングをライトドーピングと称することとす
る。
【0043】このドーピングは、普通にソース/ドレイ
ン領域を形成する条件よりもドーズ量を1桁〜2桁程度
低くした条件で行う。
ン領域を形成する条件よりもドーズ量を1桁〜2桁程度
低くした条件で行う。
【0044】この工程においては、図1(B)に示すよ
うに106と108の領域にライトドーピングが行われ
る。
うに106と108の領域にライトドーピングが行われ
る。
【0045】この際、107の領域には、タンタルパタ
ーン105が存在する関係でドーピングは行われない。
(図1(B))
ーン105が存在する関係でドーピングは行われない。
(図1(B))
【0046】次にタンタルパターン105を陽極とした
陽極酸化を行い、図1(C)に示すように陽極酸化膜1
13を形成する。この際、陽極酸化は外側111と内側
110の両方の方向に向かって進行する。ここで、10
9が基のタンタルパターン105の表面である。
陽極酸化を行い、図1(C)に示すように陽極酸化膜1
13を形成する。この際、陽極酸化は外側111と内側
110の両方の方向に向かって進行する。ここで、10
9が基のタンタルパターン105の表面である。
【0047】また、112がゲイト電極として機能する
タンタルパターンである。
タンタルパターンである。
【0048】図1(C)に示す陽極酸化工程が終了した
ら、露呈した酸化珪素膜104をドライエッチング法で
除去する。ここでは、垂直異方性を有するドライエッチ
ングを用いる。
ら、露呈した酸化珪素膜104をドライエッチング法で
除去する。ここでは、垂直異方性を有するドライエッチ
ングを用いる。
【0049】この工程では、タンタルパターン112と
陽極酸化膜113とがマスクとなり、このマスクで覆わ
れた以外の領域における酸化珪素膜104が除去され
る。
陽極酸化膜113とがマスクとなり、このマスクで覆わ
れた以外の領域における酸化珪素膜104が除去され
る。
【0050】こうして図1(D)に示す状態を得る。こ
こで、114が残存した酸化珪素膜である。
こで、114が残存した酸化珪素膜である。
【0051】次に再度のドーピングを行う。ここでは、
燐のドーピングをプラズマドーピング法でもって、図1
(C)における場合よりも高ドーズ量でもって行う。
燐のドーピングをプラズマドーピング法でもって、図1
(C)における場合よりも高ドーズ量でもって行う。
【0052】この工程では、普通にソース/ドレイン領
域を形成するドーズ量(その他の条件も同じ)でもって
行えばよい。
域を形成するドーズ量(その他の条件も同じ)でもって
行えばよい。
【0053】この工程において、115及び121の領
域に高ドーズ量でもって燐のドーピングが行われる。
(図2(A))
域に高ドーズ量でもって燐のドーピングが行われる。
(図2(A))
【0054】この際、先に低ドーズ量でもってドーピン
グが行われた一部の領域116及び120には、ドーピ
ングは行われない。従って、116及び120の領域は
低濃度不純物領域として残存する。(図2(A))
グが行われた一部の領域116及び120には、ドーピ
ングは行われない。従って、116及び120の領域は
低濃度不純物領域として残存する。(図2(A))
【0055】この低濃度不純物領域の寸法は、図1
(C)の工程における外側に進行した陽極酸化領域11
1の厚さ(成長距離)でもって決定される。
(C)の工程における外側に進行した陽極酸化領域11
1の厚さ(成長距離)でもって決定される。
【0056】また、ゲイト電極112の下部の活性層領
域118がチャネル領域となる。また、117及び11
9の領域がオフセット領域となる。
域118がチャネル領域となる。また、117及び11
9の領域がオフセット領域となる。
【0057】この領域は、図1(C)における内側に陽
極酸化が進行した領域110の厚さ(成長距離)に対応
している。
極酸化が進行した領域110の厚さ(成長距離)に対応
している。
【0058】このオフセット領域は、図1(D)及び図
2(A)におけるドーピング工程時にドーピングが行わ
れなかった領域である。そして、ゲイト電極の直下から
はずれているので、チャネルとして機能しない領域であ
る。(完全にチャネルとして機能しないという訳ではな
いが、ここでは単純にそう考える)
2(A)におけるドーピング工程時にドーピングが行わ
れなかった領域である。そして、ゲイト電極の直下から
はずれているので、チャネルとして機能しない領域であ
る。(完全にチャネルとして機能しないという訳ではな
いが、ここでは単純にそう考える)
【0059】ドーピングが終了したら、KrFエキシレ
ーザーの照射を行うことにより、ドーピング時に生じた
結晶構造の損傷のアニールと、ドーパントの活性化とを
同時に行う。
ーザーの照射を行うことにより、ドーピング時に生じた
結晶構造の損傷のアニールと、ドーパントの活性化とを
同時に行う。
【0060】次に図2(B)に示すように窒化珪素膜1
25をプラズマCVD法により、200nmの厚さに成
膜する。
25をプラズマCVD法により、200nmの厚さに成
膜する。
【0061】さらにアクリル樹脂膜122を成膜する。
このアクリル樹脂膜は、その最低の厚さが600nmと
なるようにする。
このアクリル樹脂膜は、その最低の厚さが600nmと
なるようにする。
【0062】アクリル以外には、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を利用するこ
とができる。ここで樹脂膜を形成するのは、その表面が
平坦にできるからである。
ド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を利用するこ
とができる。ここで樹脂膜を形成するのは、その表面が
平坦にできるからである。
【0063】図2(B)に示す状態を得たら、コンタク
ト用の開口を形成する。そして、ソース電極128及び
ドレイン電極124を形成する。
ト用の開口を形成する。そして、ソース電極128及び
ドレイン電極124を形成する。
【0064】こうして図2(C)に示すNチャネル型の
TFTを完成させる。
TFTを完成させる。
【0065】本実施例に示す構成においては、ソース領
域115及びドレイン領域121を形成するためのドー
ピング時に、当該領域の表面に酸化珪素膜(ゲイト絶縁
膜を構成する絶縁膜)が存在しないものとなっている。
域115及びドレイン領域121を形成するためのドー
ピング時に、当該領域の表面に酸化珪素膜(ゲイト絶縁
膜を構成する絶縁膜)が存在しないものとなっている。
【0066】生産性を考慮した場合、ドーピング時に絶
縁膜を介して行うことは好ましくない。特に燐のドーピ
ングは、燐の原子量が大きいことに起因して、加速電圧
を可なり高くしないと、絶縁膜を介してのドーピングは
行えない。
縁膜を介して行うことは好ましくない。特に燐のドーピ
ングは、燐の原子量が大きいことに起因して、加速電圧
を可なり高くしないと、絶縁膜を介してのドーピングは
行えない。
【0067】また、加速電圧を高くしてドーピングを行
った場合、絶縁膜で遮蔽されるイオンの割合が高くなる
ので、ドーピングの効率はかなり低下する。また、加速
電圧を高くすると、電圧の維持が困難になる関係上、加
速の状態が不安定になり、このことがドーピングの再現
性や安定性を損ねる要因となる。
った場合、絶縁膜で遮蔽されるイオンの割合が高くなる
ので、ドーピングの効率はかなり低下する。また、加速
電圧を高くすると、電圧の維持が困難になる関係上、加
速の状態が不安定になり、このことがドーピングの再現
性や安定性を損ねる要因となる。
【0068】これらのことは、プラズマドーピング法に
限らず、イオン注入法を用いた場合でも同様に言えるこ
とである。また上記の傾向は、ドーズ量が高くなるほど
顕著になる。
限らず、イオン注入法を用いた場合でも同様に言えるこ
とである。また上記の傾向は、ドーズ量が高くなるほど
顕著になる。
【0069】従って、本実施例に示すようにドーピング
時に被ドーピング領域が露呈する状態とすることは非常
に好ましい。
時に被ドーピング領域が露呈する状態とすることは非常
に好ましい。
【0070】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
作製工程を改良した場合の例である。実施例1に示す構
成においては、図2(A)に示すヘビードーピングに工
程において、被ドーピング領域が露呈した状態となって
いる。
作製工程を改良した場合の例である。実施例1に示す構
成においては、図2(A)に示すヘビードーピングに工
程において、被ドーピング領域が露呈した状態となって
いる。
【0071】このことは、ドーピング効果及びドーピン
グ効率を高くすることができる利点がある。しかし、高
いドーズ量でもってドーピングを行う場合に被ドーピン
グ領域が露呈していることは、被ドーピング領域表面が
荒れてしまう(微小な凹凸が形成されてしまう)という
問題がある。
グ効率を高くすることができる利点がある。しかし、高
いドーズ量でもってドーピングを行う場合に被ドーピン
グ領域が露呈していることは、被ドーピング領域表面が
荒れてしまう(微小な凹凸が形成されてしまう)という
問題がある。
【0072】本実施例は、この問題を解決するための工
夫を施したものである。
夫を施したものである。
【0073】本実施例では、まず図1(A)〜(D)に
示す工程に従い図4(A)に示す状態を得る。図4
(A)は、図1(D)に示す状態と同じである。
示す工程に従い図4(A)に示す状態を得る。図4
(A)は、図1(D)に示す状態と同じである。
【0074】図4(A)に示す状態を得たら、絶縁膜4
01を成膜する。(図4(B))
01を成膜する。(図4(B))
【0075】ここでは、絶縁膜401として、プラズマ
CVD法で成膜される20nm厚の窒化珪素膜を採用す
る。
CVD法で成膜される20nm厚の窒化珪素膜を採用す
る。
【0076】この絶縁膜は、緻密で強固であることが重
要である。また、その膜厚は、活性層の厚さより薄いも
のとする。具体的には、5nm〜100nmの厚さから
選択し、また活性層の厚さより薄くする。
要である。また、その膜厚は、活性層の厚さより薄いも
のとする。具体的には、5nm〜100nmの厚さから
選択し、また活性層の厚さより薄くする。
【0077】次にドーパントのヘビードーピングを行
う。この工程では、図4(C)に示すように高濃度にド
ーピングが115及び121の領域に対して行われる。
う。この工程では、図4(C)に示すように高濃度にド
ーピングが115及び121の領域に対して行われる。
【0078】この工程では、被ドーピング領域の表面が
窒化珪素膜で覆われているので、ドーピング時に生じる
被ドーピング領域表面の荒れを抑制することができる。
窒化珪素膜で覆われているので、ドーピング時に生じる
被ドーピング領域表面の荒れを抑制することができる。
【0079】〔実施例3〕本実施例では、本明細書で開
示する発明を利用した半導体装置の例を示す。即ち、本
明細書で開示する発明を利用したTFTを用いた半導体
装置の例を示す。
示する発明を利用した半導体装置の例を示す。即ち、本
明細書で開示する発明を利用したTFTを用いた半導体
装置の例を示す。
【0080】図3に各種半導体装置の例を示す。これら
の半導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いてい
る。
の半導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いてい
る。
【0081】図3(A)に示すのは、携帯型の情報処理
端末である。この情報処理端末は、本体2001にアク
ティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティ
ブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部
から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えてい
る。
端末である。この情報処理端末は、本体2001にアク
ティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティ
ブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部
から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えてい
る。
【0082】カメラ部2002には、受像部2003と
操作スイッチ2004が配置されている。
操作スイッチ2004が配置されている。
【0083】情報処理端末は、今後益々その携帯性を向
上させるために薄く、また軽くなるもと考えられてい
る。
上させるために薄く、また軽くなるもと考えられてい
る。
【0084】このような構成においては、アクティブマ
トリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上
周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集
積化されることが好ましい。
トリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上
周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集
積化されることが好ましい。
【0085】図3(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス
型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本
体2101に備えている。また、本体2101は、バン
ド2103で頭に装着できるようになっている。
ィスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス
型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本
体2101に備えている。また、本体2101は、バン
ド2103で頭に装着できるようになっている。
【0086】図3(C)に示すのは、投影型の液晶表示
装置であって、フロントプロジェクション型と称される
装置である。
装置であって、フロントプロジェクション型と称される
装置である。
【0087】この装置は、本体2201内に備えられた
光源原2202からの光を反射型の液晶表示装置220
3で光学変調し、光学系2204で拡大してスクリーン
2205に画像を投影する機能を有している。
光源原2202からの光を反射型の液晶表示装置220
3で光学変調し、光学系2204で拡大してスクリーン
2205に画像を投影する機能を有している。
【0088】このような構成において、光学系2204
はコストの関係からなるべく小型化することが求められ
ている。そしてそれに対応して表示装置2203も小型
化することが求められている。
はコストの関係からなるべく小型化することが求められ
ている。そしてそれに対応して表示装置2203も小型
化することが求められている。
【0089】アクティブマトリクス型のフラットパネル
ディスプレイを小型化した場合、アクティブマトリクス
回路を駆動する周辺駆動回路をもアクティブマトリクス
回路と同じ基板上に集積化することが求められる。
ディスプレイを小型化した場合、アクティブマトリクス
回路を駆動する周辺駆動回路をもアクティブマトリクス
回路と同じ基板上に集積化することが求められる。
【0090】これは、アクティブマトリクス回路が小型
化した場合、周辺駆動回路を構成する回路を外付けのI
Cでもって構成してもそれを装着することが困難になる
からである。
化した場合、周辺駆動回路を構成する回路を外付けのI
Cでもって構成してもそれを装着することが困難になる
からである。
【0091】よって、表示装置2203には、同一の基
板上にアクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とをT
FTでもって集積化する構成が採用される。
板上にアクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とをT
FTでもって集積化する構成が採用される。
【0092】ここでは、液晶表示装置2503として反
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を異
なるものとなる。
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を異
なるものとなる。
【0093】図3(D)に示すのは、携帯電話である。
この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入
力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306
を備えている。
この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入
力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306
を備えている。
【0094】また、最近は、(A)に示す携帯型情報処
理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような
構成も商品化されている。
理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような
構成も商品化されている。
【0095】図3(E)に示すのは、携帯型のビデオカ
メラである。これは、本体2401に受像部2406、
音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティ
ブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリ
ー2405を備えている。
メラである。これは、本体2401に受像部2406、
音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティ
ブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリ
ー2405を備えている。
【0096】図3(F)に示すのは、リアプロジェクシ
ン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501
に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示
は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ25
04で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装
置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反
射してリフレクター2505、2506で反射し、それ
をスクリーン2507に投影するものである。
ン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501
に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示
は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ25
04で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装
置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反
射してリフレクター2505、2506で反射し、それ
をスクリーン2507に投影するものである。
【0097】ここでは、液晶表示装置2503として反
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変
更すればよい。
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変
更すればよい。
【0098】〔実施例4〕本実施例は、実施例1に示す
作製工程を改良したものである。実施例1に示す作製工
程においては、図1(D)に示す工程において、露呈し
た酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜を構成する)を完全に除去
している。
作製工程を改良したものである。実施例1に示す作製工
程においては、図1(D)に示す工程において、露呈し
た酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜を構成する)を完全に除去
している。
【0099】このようにするのは、後のヘビードーピン
グ工程((図2(A)に示す工程で行われる)におい
て、被ドーピング領域を露呈させて、ドーピング効率を
高めるためである。
グ工程((図2(A)に示す工程で行われる)におい
て、被ドーピング領域を露呈させて、ドーピング効率を
高めるためである。
【0100】しかし、一方で被ドーピング領域を完全に
露呈させてしまうのは、ドーピング時(イオン注入時)
に表面状態が荒れてしまう等の問題も生じる。
露呈させてしまうのは、ドーピング時(イオン注入時)
に表面状態が荒れてしまう等の問題も生じる。
【0101】そこで本実施例においては、図5に示すよ
うな作製工程を採用する。ここでは、まず図1(A)〜
(C)に工程に従って、図5(A)に示す状態を得る。
この状態では、酸化珪素膜104がゲイト電極及びその
周囲の陽極酸化膜が設けられた部分以外の領域で露呈し
ている。
うな作製工程を採用する。ここでは、まず図1(A)〜
(C)に工程に従って、図5(A)に示す状態を得る。
この状態では、酸化珪素膜104がゲイト電極及びその
周囲の陽極酸化膜が設けられた部分以外の領域で露呈し
ている。
【0102】図5(A)に示す状態を得たら、垂直異方
性を有するドライエッチング法(RIE法)を用いて、
露呈した酸化珪素膜104のエッチングする。この際、
全てをエッチングしような条件とする。
性を有するドライエッチング法(RIE法)を用いて、
露呈した酸化珪素膜104のエッチングする。この際、
全てをエッチングしような条件とする。
【0103】例えば、酸化珪素膜104の膜厚が100
nmである場合、エッチングする膜厚を80nmとし、
20nm残すようにする。
nmである場合、エッチングする膜厚を80nmとし、
20nm残すようにする。
【0104】こうすることで、図5(B)に示す状態を
得る。ここで、501がエッチングされずに残存した酸
化珪素膜であり、502が一部の膜厚を残して残存され
た酸化珪素膜である。
得る。ここで、501がエッチングされずに残存した酸
化珪素膜であり、502が一部の膜厚を残して残存され
た酸化珪素膜である。
【0105】こうすることにより、後の工程におけるヘ
ビードーピング時において、ドーピング効率を高めるこ
とができるとともに同時に被ドーピング領域を保護した
状態とすることができる。
ビードーピング時において、ドーピング効率を高めるこ
とができるとともに同時に被ドーピング領域を保護した
状態とすることができる。
【0106】即ち、残存した酸化珪素膜502がドーピ
ングに支障のない程度の膜厚として残存し、しかもドー
ピング時に被ドーピング領域の表面がドーパントイオン
の衝撃によって荒れてしまうことを防ぐことができる。
ングに支障のない程度の膜厚として残存し、しかもドー
ピング時に被ドーピング領域の表面がドーパントイオン
の衝撃によって荒れてしまうことを防ぐことができる。
【0107】こうしてソース/ドレイン領域となるべき
領域にヘビードーピングを行うことにより、図5(C)
に示す状態を得る。この状態は、図2(A)に対応する
ものである。
領域にヘビードーピングを行うことにより、図5(C)
に示す状態を得る。この状態は、図2(A)に対応する
ものである。
【0108】なお、ゲイト絶縁膜以外の構成に関して
は、図1及び図2に示すものと同じである。
は、図1及び図2に示すものと同じである。
【0109】〔実施例5〕本実施例では、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置の一部を作製する場合の例を
示す。ここでは、アクティブマトリクス回路と周辺駆動
回路とを同一基板上に形成する例を示す。
トリクス型の液晶表示装置の一部を作製する場合の例を
示す。ここでは、アクティブマトリクス回路と周辺駆動
回路とを同一基板上に形成する例を示す。
【0110】図6に本実施例の作製工程を示す。まず、
ガラス基板601上に結晶性珪素膜でなる活性層を3つ
形成する。なお、ここでは下地膜の存在は省略する。
ガラス基板601上に結晶性珪素膜でなる活性層を3つ
形成する。なお、ここでは下地膜の存在は省略する。
【0111】活性層は、602と603と600で示さ
れる第1のパターンと、604と605と606で示さ
れる第2のパターンと、607と608と609で示さ
れる第3のパターンと、で示される。
れる第1のパターンと、604と605と606で示さ
れる第2のパターンと、607と608と609で示さ
れる第3のパターンと、で示される。
【0112】ここで、第1のパターンと第2のパターン
とが、周辺駆動回路のCMOS回路を構成する2つのT
FTの活性層である。また、第3のパターンが画素マト
リクスに配置されるTFTの活性層である。
とが、周辺駆動回路のCMOS回路を構成する2つのT
FTの活性層である。また、第3のパターンが画素マト
リクスに配置されるTFTの活性層である。
【0113】各活性層のパターンを形成したら、ゲイト
絶縁膜となる酸化珪素膜610を成膜し、さらにタンタ
ルでなるゲイト電極611、612、613を形成す
る。
絶縁膜となる酸化珪素膜610を成膜し、さらにタンタ
ルでなるゲイト電極611、612、613を形成す
る。
【0114】さらに不純物のライトドーピングをマスク
を用いて選択的に行い、N型のライトドーピング領域6
02、600、さらに607、609を形成する。ま
た、P型のライトドープ領域604、606を形成す
る。こうして図6(A)に示す状態を得る。
を用いて選択的に行い、N型のライトドーピング領域6
02、600、さらに607、609を形成する。ま
た、P型のライトドープ領域604、606を形成す
る。こうして図6(A)に示す状態を得る。
【0115】次に各ゲイト電極611、612、613
を陽極とした陽極酸化を行い、陽極酸化膜614、61
5、616を形成する。この陽極酸化は、実施例1に示
したように外側と内側とに進行する。(図6(B))
を陽極とした陽極酸化を行い、陽極酸化膜614、61
5、616を形成する。この陽極酸化は、実施例1に示
したように外側と内側とに進行する。(図6(B))
【0116】次に露呈した酸化珪素膜610をドライエ
ッチング法で除去する。そして図6(C)に示す状態を
得、今度はヘビードーピングの条件で燐及びボロンのド
ーピングを選択的に行う。
ッチング法で除去する。そして図6(C)に示す状態を
得、今度はヘビードーピングの条件で燐及びボロンのド
ーピングを選択的に行う。
【0117】こうして、燐がヘビードーピングされた領
域620、622、ボロンがヘビードーピングされた領
域621が形成される。(図6(C))
域620、622、ボロンがヘビードーピングされた領
域621が形成される。(図6(C))
【0118】次に層間絶縁膜として窒化珪素膜629と
樹脂膜630を形成する。そしてコンタクトホールの形
成を行い、NTFTのソース電極631とドレイン電極
632を形成する。そして、同時にPTFTのソース電
極634とドレイン電極633を形成する。
樹脂膜630を形成する。そしてコンタクトホールの形
成を行い、NTFTのソース電極631とドレイン電極
632を形成する。そして、同時にPTFTのソース電
極634とドレイン電極633を形成する。
【0119】また、画素マトリクス回路に配置されるN
TFTのソース電極635とドレイン電極636を形成
する。ドレイン電極636には図示しない画素電極が接
続される。
TFTのソース電極635とドレイン電極636を形成
する。ドレイン電極636には図示しない画素電極が接
続される。
【0120】ここで、NTFTとはNチャネル型のTF
Tであり、PTFTとはPチャネル型のTFTのことで
ある。
Tであり、PTFTとはPチャネル型のTFTのことで
ある。
【0121】こうして、周辺駆動回路に配置されるNT
FTとPTFTとでなるCMOS回路と画素マトリクス
回路に配置されるNTFTとを同一基板上に形成するこ
とができる。
FTとPTFTとでなるCMOS回路と画素マトリクス
回路に配置されるNTFTとを同一基板上に形成するこ
とができる。
【0122】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を採用すること
で、高抵抗領域を形成する新規な技術を提供することが
できる。また、特にドーピング技術との関係において、
より高い制御性、及びより高い生産性を有した構成を提
供することができる。
で、高抵抗領域を形成する新規な技術を提供することが
できる。また、特にドーピング技術との関係において、
より高い制御性、及びより高い生産性を有した構成を提
供することができる。
【図1】 TFTの作製工程を示す図。
【図2】 TFTの作製工程を示す図。
【図3】 各種装置の概要を示す図。
【図4】 TFTの作製工程を示す図。
【図5】 TFTの作製工程を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置のT
FT基板の作製工程を示す図。
FT基板の作製工程を示す図。
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 活性層 104 酸化珪素膜 105 タンタルパターン 106 高濃度にドーピングが行われれた領
域 107 ドーピングが行われなかった領域 108 高濃度にドーピングが行われた領域 109 陽極酸化前のタンタルパターンの表
面 110 内側に進んだ陽極酸化領域 111 外側に進んだ陽極酸化領域 112 ゲイト電極(残存したタンタルパタ
ーン) 113 陽極酸化膜 114 残存したゲイト絶縁膜(酸化珪素
膜) 115 ソース領域 116 低濃度不純物領域 117 オフセット領域 118 チャネル領域 119 オフセット領域 120 低濃度不純物領域 121 ドレイン領域 125 窒化珪素膜 122 アクリル樹脂膜 123 ソース電極 124 ドレイン電極
域 107 ドーピングが行われなかった領域 108 高濃度にドーピングが行われた領域 109 陽極酸化前のタンタルパターンの表
面 110 内側に進んだ陽極酸化領域 111 外側に進んだ陽極酸化領域 112 ゲイト電極(残存したタンタルパタ
ーン) 113 陽極酸化膜 114 残存したゲイト絶縁膜(酸化珪素
膜) 115 ソース領域 116 低濃度不純物領域 117 オフセット領域 118 チャネル領域 119 オフセット領域 120 低濃度不純物領域 121 ドレイン領域 125 窒化珪素膜 122 アクリル樹脂膜 123 ソース電極 124 ドレイン電極
Claims (11)
- 【請求項1】活性層と、 該活性層上に形成されたゲイト絶縁膜と、 該ゲイト絶縁膜上に形成された陽極酸化可能な材料でな
るゲイト電極と、 を有し、 前記ゲイト電極の少なくとも側面には陽極酸化膜が形成
されており、 前記活性層中には、チャネル領域とオフセット領域と低
濃度不純物領域とソース/ドレイン領域とが形成されて
おり、 前記チャネル領域とオフセット領域との境界は、ゲイト
電極と陽極酸化膜との境界によって画定され、 前記オフセット領域とソース/ドレイン領域との境界
は、ゲイト電極側面の陽極酸化膜の表面の位置で画定さ
れ、 前記陽極酸化膜でもってゲイト絶縁膜がパターニングさ
れていることを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項2】活性層と、 該活性層上に形成されたゲイト絶縁膜と、 該ゲイト絶縁膜上に形成された陽極酸化可能な材料でな
るゲイト電極と、 を有し、 前記ゲイト電極の少なくとも側面には陽極酸化膜が形成
されており、 前記活性層中には、チャネル領域とオフセット領域と低
濃度不純物領域とソース/ドレイン領域とが形成されて
おり、 前記チャネル領域とオフセット領域の境界は、ゲイト電
極と陽極酸化膜との境界によって画定され、 前記ゲイト電極側面の陽極酸化膜の表面の位置で前記低
濃度不純物領域とソース/ドレイン領域との境界、及び
ゲイト絶縁膜の端部が画定されていることを特徴とする
半導体デバイス。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、ゲイト
電極を構成する材料としてタンタルが利用されることを
特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項4】請求項1または請求項2において、ゲイト
電極を構成する材料として陽極酸化可能な耐熱性金属が
利用されることを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項5】請求項1または請求項2において、ゲイト
電極としてTaNとTaとTaNとを積層した構造をを
採用することを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項6】請求項1または請求項2に記載の半導体デ
バイスを集積化した回路を備えたことを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項7】活性層パターンを形成する工程と、 前記活性層パターン上にゲイト絶縁膜を形成する工程
と、 前記ゲイト絶縁膜上に陽極酸化可能な材料でなるパター
ンを形成する工程と、 前記陽極酸化可能な材料でなるパターンをマスクとして
活性層に対して導電型を付与する不純物イオンを加速注
入する工程と、 前記陽極酸化可能な材料でなるパターンの少なくとも側
表面に陽極酸化膜を形成する工程と、 前記陽極酸化可能な材料でなるパターンとその表面に形
成された陽極酸化膜をマスクとして前記ゲイト絶縁膜の
露呈した領域をエッチングする工程と、 該工程で露呈した活性層の領域に前記不純物イオンをよ
り大きなドーズ量でもって選択的に加速注入する工程
と、 を有し、 前記陽極酸化膜は、陽極酸化可能な材料でなるパターン
の外側と内側に向かって成長することを特徴とする半導
体デバイスの作製方法。 - 【請求項8】請求項7において、ゲイト電極を構成する
材料としてタンタルが利用されることを特徴とする半導
体デバイスの作製方法。 - 【請求項9】請求項7において、ゲイト電極を構成する
材料として陽極酸化可能な耐熱性金属が利用されること
を特徴とする半導体デバイスの作製方法。 - 【請求項10】請求項7において、ゲイト電極としてT
aNとTaとTaNとを積層した構造をを採用すること
を特徴とする半導体デバイスの作製方法。 - 【請求項11】請求項7において、活性層パターン中に
は、オフセット領域と低濃度不純物領域とソース/ドレ
イン領域とが形成され、 オフセット領域は内側に成長した陽極酸化膜によってそ
の領域が画定され、 低濃度不純物領域は、外側に成長した陽極酸化膜によっ
てその領域が画定されることを特徴とする半導体デバイ
スの作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15006697A JPH10326899A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15006697A JPH10326899A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10326899A true JPH10326899A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=15488779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15006697A Pending JPH10326899A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10326899A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157052A (ja) * | 1999-04-12 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | トランジスタおよびその作製方法、並びに半導体装置 |
JP2010219549A (ja) * | 1999-04-12 | 2010-09-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
1997
- 1997-05-23 JP JP15006697A patent/JPH10326899A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157052A (ja) * | 1999-04-12 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | トランジスタおよびその作製方法、並びに半導体装置 |
JP4527069B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2010-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2010219549A (ja) * | 1999-04-12 | 2010-09-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7855380B2 (en) | 1999-04-12 | 2010-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8129721B2 (en) | 1999-04-12 | 2012-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8866143B2 (en) | 1999-04-12 | 2014-10-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6773996B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US6259120B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4831850B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
US6072193A (en) | Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors | |
US6858480B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20020092255A (ko) | 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법 | |
JPH0864824A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2010263225A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6777763B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2003229578A (ja) | 半導体装置、表示装置およびその作製方法 | |
JP4954498B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH1197702A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2003173968A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2004241700A (ja) | 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器 | |
JP4657361B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4860055B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6541793B2 (en) | Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors | |
US8048749B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US6310363B1 (en) | Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors with N and P impurities in the source and drain regions | |
JPH10326899A (ja) | 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置 | |
JP4402065B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2005322935A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4357811B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3998899B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置 | |
JP4308284B2 (ja) | 半導体装置 |