JPH10324783A - 難燃性絶縁カバー用組成物 - Google Patents
難燃性絶縁カバー用組成物Info
- Publication number
- JPH10324783A JPH10324783A JP9133402A JP13340297A JPH10324783A JP H10324783 A JPH10324783 A JP H10324783A JP 9133402 A JP9133402 A JP 9133402A JP 13340297 A JP13340297 A JP 13340297A JP H10324783 A JPH10324783 A JP H10324783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- flame
- weight
- pts
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulating Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】成形加工時の流動特性を改善し、難燃性、機械
的特性、電気的特性、表面特性に優れる、難燃性絶縁カ
バー(碍子カバー,高圧電線保護カバー等)の成形材料
として好適な組成物の提供。 【解決手段】メルトインデックス0.1〜10g/10
分、密度0.870〜0.930g/cm3 の、シング
ルサイト触媒で製造したエチレン−α−オレフィン共重
合体100重量部、金属水酸化物〔Mg(OH)2 等〕
10〜50重量部、有機ハロゲン系難燃剤〔1,2−ビ
ス(ペンタブロモフェニル)エタン等〕10〜50重量
部、アンチモン系難燃剤(Sb2 O3 等)1〜20重量
部、リン系可塑剤(トリオクチルホスフェート等)0.
5〜5重量部、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレ
ン等)0.01〜1重量部からなる難燃性絶縁カバー用
組成物。耐候性付与剤または滑剤を加えた上記組成物。
的特性、電気的特性、表面特性に優れる、難燃性絶縁カ
バー(碍子カバー,高圧電線保護カバー等)の成形材料
として好適な組成物の提供。 【解決手段】メルトインデックス0.1〜10g/10
分、密度0.870〜0.930g/cm3 の、シング
ルサイト触媒で製造したエチレン−α−オレフィン共重
合体100重量部、金属水酸化物〔Mg(OH)2 等〕
10〜50重量部、有機ハロゲン系難燃剤〔1,2−ビ
ス(ペンタブロモフェニル)エタン等〕10〜50重量
部、アンチモン系難燃剤(Sb2 O3 等)1〜20重量
部、リン系可塑剤(トリオクチルホスフェート等)0.
5〜5重量部、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレ
ン等)0.01〜1重量部からなる難燃性絶縁カバー用
組成物。耐候性付与剤または滑剤を加えた上記組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性絶縁カバー用
組成物に関し、より詳しくは、シングルサイト触媒で製
造されるエチレン−α−オレフィン共重合体を主成分と
し、難燃性に優れると共に、機械的特性や絶縁性に優
れ、しかも製造する際の成形加工性が良好で、碍子カバ
ーや高圧電線保護カバー等の絶縁カバーの成形用材料と
して好適に使用される難燃性絶縁カバー用組成物に関す
るものである。
組成物に関し、より詳しくは、シングルサイト触媒で製
造されるエチレン−α−オレフィン共重合体を主成分と
し、難燃性に優れると共に、機械的特性や絶縁性に優
れ、しかも製造する際の成形加工性が良好で、碍子カバ
ーや高圧電線保護カバー等の絶縁カバーの成形用材料と
して好適に使用される難燃性絶縁カバー用組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、送配電線の碍子カバーや高圧電線
保護カバー等の絶縁カバーは絶縁性、耐候性、耐アーク
性、耐トラッキング性、耐衝撃性、低温特性、機械的強
度等が要求されるため、これら諸特性を併有するポリエ
チレン系樹脂が使用されてきた。しかしながら、ポリエ
チレン系樹脂から製造した各種絶縁カバーは可燃性であ
るため、電気火花や他所からの火災に対して燃焼し続け
たり、火種が溶融滴下する等の問題があり、近年、安全
性に対する配慮が要請されている。特に上記絶縁カバー
は充電部の保護を目的として柱上に取付けられるため、
落雷や漏電の影響を受けやすく、一旦着火した場合には
配電線路の停止に波及することが懸念されることから、
ポリエチレン系樹脂に各種難燃剤、例えば金属水酸化物
または有機ハロゲン系難燃剤等を添加して難燃化が図ら
れてきた。
保護カバー等の絶縁カバーは絶縁性、耐候性、耐アーク
性、耐トラッキング性、耐衝撃性、低温特性、機械的強
度等が要求されるため、これら諸特性を併有するポリエ
チレン系樹脂が使用されてきた。しかしながら、ポリエ
チレン系樹脂から製造した各種絶縁カバーは可燃性であ
るため、電気火花や他所からの火災に対して燃焼し続け
たり、火種が溶融滴下する等の問題があり、近年、安全
性に対する配慮が要請されている。特に上記絶縁カバー
は充電部の保護を目的として柱上に取付けられるため、
落雷や漏電の影響を受けやすく、一旦着火した場合には
配電線路の停止に波及することが懸念されることから、
ポリエチレン系樹脂に各種難燃剤、例えば金属水酸化物
または有機ハロゲン系難燃剤等を添加して難燃化が図ら
れてきた。
【0003】難燃剤として水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム等の金属水酸化物を使用する場合、所定の
難燃性を得るためにはポリエチレン系樹脂に金属水酸化
物を多量に、例えば該樹脂と同量程度か、それ以上配合
する必要がある。そのため、そのような組成物からの成
形品としての絶縁カバーの機械的強度の低下や表面が傷
つきやすくなる等の問題があった。一方、有機ハロゲン
系難燃剤を使用する場合においては、金属水酸化物ほど
多量に配合しなくてもよいが、それでも通常の樹脂組成
物における添加剤の配合量に比べると、1桁多い量を配
合しなげればならない。通常射出成形によって製造され
る絶縁カバーの場合、原料樹脂組成物はノズル、スプー
ル、ランナー、ゲート、キャビティ内において流動性が
良好でなければならないが、有機ハロゲン系難燃剤を配
合したポリエチレン系樹脂組成物は、通常の樹脂組成物
より添加剤が多いため流動性が非常に悪く、従って速い
射出成形サイクルで成形できず、生産性が劣り、また、
成形品の表面が荒れて美観を損ねたり、電気的特性、機
械的特性が悪化する等の問題があった。
マグネシウム等の金属水酸化物を使用する場合、所定の
難燃性を得るためにはポリエチレン系樹脂に金属水酸化
物を多量に、例えば該樹脂と同量程度か、それ以上配合
する必要がある。そのため、そのような組成物からの成
形品としての絶縁カバーの機械的強度の低下や表面が傷
つきやすくなる等の問題があった。一方、有機ハロゲン
系難燃剤を使用する場合においては、金属水酸化物ほど
多量に配合しなくてもよいが、それでも通常の樹脂組成
物における添加剤の配合量に比べると、1桁多い量を配
合しなげればならない。通常射出成形によって製造され
る絶縁カバーの場合、原料樹脂組成物はノズル、スプー
ル、ランナー、ゲート、キャビティ内において流動性が
良好でなければならないが、有機ハロゲン系難燃剤を配
合したポリエチレン系樹脂組成物は、通常の樹脂組成物
より添加剤が多いため流動性が非常に悪く、従って速い
射出成形サイクルで成形できず、生産性が劣り、また、
成形品の表面が荒れて美観を損ねたり、電気的特性、機
械的特性が悪化する等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の難燃性絶縁カバー用組成物の欠点を克服する、より
具体的には、成形加工時の流動性が向上し、しかも電気
的特性、機械的特性、表面特性、難燃特性が改善され
た、これまでに提案されたことのない難燃性絶縁カバー
用組成物の提供を課題する。
来の難燃性絶縁カバー用組成物の欠点を克服する、より
具体的には、成形加工時の流動性が向上し、しかも電気
的特性、機械的特性、表面特性、難燃特性が改善され
た、これまでに提案されたことのない難燃性絶縁カバー
用組成物の提供を課題する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意研究した結果、シングルサイト触媒を
使用して製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体
が機械的強度に優れ、有機ハロゲン系難燃剤とアンチモ
ン系難燃剤とを組み合わせると難燃効果が著しく向上
し、フッ素系樹脂が火垂れ現象防止の作用を示し、金属
水酸化物が耐トラッキング性および難燃性を向上させ、
さらにリン系可塑剤が射出成形時の流動特性の改善およ
び難燃性の向上に効果があることを見出し、そして上記
各成分を特定の配合割合で組み合わせた場合に、上記課
題が全て解決できることを実験で実証し、さらに検討を
加えて本発明を完成させた。
決するために鋭意研究した結果、シングルサイト触媒を
使用して製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体
が機械的強度に優れ、有機ハロゲン系難燃剤とアンチモ
ン系難燃剤とを組み合わせると難燃効果が著しく向上
し、フッ素系樹脂が火垂れ現象防止の作用を示し、金属
水酸化物が耐トラッキング性および難燃性を向上させ、
さらにリン系可塑剤が射出成形時の流動特性の改善およ
び難燃性の向上に効果があることを見出し、そして上記
各成分を特定の配合割合で組み合わせた場合に、上記課
題が全て解決できることを実験で実証し、さらに検討を
加えて本発明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、メルトインデックス
0.1〜10g/10分、密度0.870〜0.930
g/cm3 である、シングルサイト触媒を使用して製造
されたエチレン−α−オレフィン共重合体100重量
部、金属水酸化物10〜50重量部、有機ハロゲン系難
燃剤10〜50重量部、アンチモン系難燃剤1〜20重
量部、リン系可塑剤0.5〜5重量部およびフッ素樹脂
0.01〜1重量部からなることを特徴とする難燃性絶
縁カバー用組成物に関する。本発明はまた、上記本発明
の難燃性絶縁カバー用組成物に耐候性付与剤または滑剤
の一方または両方をさらに含有する組成物に関する。
0.1〜10g/10分、密度0.870〜0.930
g/cm3 である、シングルサイト触媒を使用して製造
されたエチレン−α−オレフィン共重合体100重量
部、金属水酸化物10〜50重量部、有機ハロゲン系難
燃剤10〜50重量部、アンチモン系難燃剤1〜20重
量部、リン系可塑剤0.5〜5重量部およびフッ素樹脂
0.01〜1重量部からなることを特徴とする難燃性絶
縁カバー用組成物に関する。本発明はまた、上記本発明
の難燃性絶縁カバー用組成物に耐候性付与剤または滑剤
の一方または両方をさらに含有する組成物に関する。
【0007】本発明において使用されるシングルサイト
触媒を使用して製造されたエチレン−α−オレフィン共
重合体は、下で詳細に説明するシングルサイト触媒によ
り、エチレンとα−オレフィン、例えば炭素原子数3な
いし12のα−オレフィンとの共重合体である。α−オ
レフィンの具体例としては、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−
1、デセン−1、ドデセン−1等を挙げることができ
る。
触媒を使用して製造されたエチレン−α−オレフィン共
重合体は、下で詳細に説明するシングルサイト触媒によ
り、エチレンとα−オレフィン、例えば炭素原子数3な
いし12のα−オレフィンとの共重合体である。α−オ
レフィンの具体例としては、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−
1、デセン−1、ドデセン−1等を挙げることができ
る。
【0008】また、本発明において使用されるエチレン
−α−オレフィン共重合体は以下の物性:メルトインデ
ックス0.1〜10g/10分、密度0.870〜0.
930g/cm3 を有するものである。ここで、メルト
インデックスはJIS K7210に準拠して測定さ
れ、0.1g/10分未満であると加工性が劣り、10
g/10分を越えると機械的特性が劣り、望ましくな
い。また、密度はJIS K7112に準拠して測定さ
れ、0.870g/cm3未満であると耐熱性や耐油性
が劣り、0.930g/cm3 を越えると、柔軟性、伸
び、加工性、機械的特性、離型性等が劣り、また、樹脂
成分中に難燃剤を均一に分散し保持することができず、
望ましくない。
−α−オレフィン共重合体は以下の物性:メルトインデ
ックス0.1〜10g/10分、密度0.870〜0.
930g/cm3 を有するものである。ここで、メルト
インデックスはJIS K7210に準拠して測定さ
れ、0.1g/10分未満であると加工性が劣り、10
g/10分を越えると機械的特性が劣り、望ましくな
い。また、密度はJIS K7112に準拠して測定さ
れ、0.870g/cm3未満であると耐熱性や耐油性
が劣り、0.930g/cm3 を越えると、柔軟性、伸
び、加工性、機械的特性、離型性等が劣り、また、樹脂
成分中に難燃剤を均一に分散し保持することができず、
望ましくない。
【0009】本発明において、上記エチレン−α−オレ
フィン共重合体の製造の際に使用されるシングルサイト
触媒は、活性点が同種(シングルサイト)であり、エチ
レンに対して高い重合活性を有するものである。当該触
媒で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体は従
来のチーグラー系触媒やフィリップス系触媒で製造され
たものに比べて組成分布および分子量分布が狭く、それ
故に機械的特性に優れている。このシングルサイト触媒
はメタロセン触媒、また、発明者の名前からカミンスキ
ー触媒とも呼ばれている。この触媒成分としては下記式
(1)〜(3)で表されるものを例示できる。
フィン共重合体の製造の際に使用されるシングルサイト
触媒は、活性点が同種(シングルサイト)であり、エチ
レンに対して高い重合活性を有するものである。当該触
媒で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体は従
来のチーグラー系触媒やフィリップス系触媒で製造され
たものに比べて組成分布および分子量分布が狭く、それ
故に機械的特性に優れている。このシングルサイト触媒
はメタロセン触媒、また、発明者の名前からカミンスキ
ー触媒とも呼ばれている。この触媒成分としては下記式
(1)〜(3)で表されるものを例示できる。
【0010】次式(1): (Cp)m MRn R’p (1) 〔式中、Cpは未置換または置換シクロペンタジエニル
基であり、Mは周期表第4〜10族の遷移金属であり、
RおよびR’は互いに独立してハロゲン原子または炭素
原子数1ないし20の炭化水素基またはヒドロカルボキ
シル基であり、mは1〜3、nは0〜3、pは0〜3の
数であるが、m+n+pはMの酸化状態(価数)に等し
い〕で表される遷移金属化合物。
基であり、Mは周期表第4〜10族の遷移金属であり、
RおよびR’は互いに独立してハロゲン原子または炭素
原子数1ないし20の炭化水素基またはヒドロカルボキ
シル基であり、mは1〜3、nは0〜3、pは0〜3の
数であるが、m+n+pはMの酸化状態(価数)に等し
い〕で表される遷移金属化合物。
【0011】次式(2)または(2’): (C5 R’m )p R”s (C5 R’m )MQ3-p-s (2) R”3 (C5 R’m )2 MQ’ (2’) (式中、C5 R’m は未置換または置換シクロペンタジ
エニル基であり、その中のR’は互いに独立して水素原
子または炭素原子数1ないし20のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基、または互いに結合してC4 〜C6 環の一部を
形成する2個の炭素原子であり、R”は1個またはそれ
以上の炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンもしくは窒素
原子またはそれらの組合せであり、これらは2個のC5
R’m 環上を置換してそれらを橋渡しする基または1個
のC5 R’m 環上を置換してMに橋渡しする基を含有
し、pが0である場合にはxは1であり、その他の場合
にはxは常に0であり、各Qは互いに独立して炭素原子
数1ないし20のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはハ
ロゲン原子であり、Q’は炭素原子数1ないし20のア
ルキリデン基であり、sは0または1であり、sが0で
ある場合にはmは5であり、かつpが0、1または2で
あり、sが1である場合にはmは4であり、かつpが1
である)で表される遷移金属化合物。なお、上記式
(1)、(2)および(2’)で表される遷移金属化合
物に関しては特開平8−134121号公報、特表平8
−509773号公報、特表平8−510290号公報
等に記載されている。この参照により上記特許公報の開
示内容を本明細書に編入する。
エニル基であり、その中のR’は互いに独立して水素原
子または炭素原子数1ないし20のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基、または互いに結合してC4 〜C6 環の一部を
形成する2個の炭素原子であり、R”は1個またはそれ
以上の炭素、ゲルマニウム、ケイ素、リンもしくは窒素
原子またはそれらの組合せであり、これらは2個のC5
R’m 環上を置換してそれらを橋渡しする基または1個
のC5 R’m 環上を置換してMに橋渡しする基を含有
し、pが0である場合にはxは1であり、その他の場合
にはxは常に0であり、各Qは互いに独立して炭素原子
数1ないし20のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはハ
ロゲン原子であり、Q’は炭素原子数1ないし20のア
ルキリデン基であり、sは0または1であり、sが0で
ある場合にはmは5であり、かつpが0、1または2で
あり、sが1である場合にはmは4であり、かつpが1
である)で表される遷移金属化合物。なお、上記式
(1)、(2)および(2’)で表される遷移金属化合
物に関しては特開平8−134121号公報、特表平8
−509773号公報、特表平8−510290号公報
等に記載されている。この参照により上記特許公報の開
示内容を本明細書に編入する。
【0012】次式(3): (式中、Mは周期表第3〜10族またはランタノイドの
金属原子であり、CpはMにη5 結合様式で結合してい
る未置換または置換シクロペンタジエニル基であり、Z
はホウ素または周期表第14族の元素、そして場合に応
じて硫黄原子または酸素原子を含有する原子団であり、
該原子団は20個までの水素原子以外の原子を有する
か、またはCpおよびZは一緒になって縮合環系を形成
し、Xは互いに独立してアニオン性配位子または30個
までの水素原子以外の原子を有する中性ルイス塩基配位
子であり、nは0、1、2、3または4であり、かつ、
Mの原子価より2少ない数であり、そしてYは、Zおよ
びMと結合するアニオン性または非アニオン性配位子
で、窒素原子、リン原子、酸素原子または硫黄原子を含
んでおり、そして20個までの水素原子以外の原子を有
するか、または必要に応じてYとZは一緒になって縮合
環系を形成する)で表される遷移金属化合物。上記式
(3)で表される遷移金属化合物に関しては特開平6−
306121号公報、特表平7−500622号公報等
に記載されている。この参照により上記特許公報の開示
内容を本明細書に編入する。
金属原子であり、CpはMにη5 結合様式で結合してい
る未置換または置換シクロペンタジエニル基であり、Z
はホウ素または周期表第14族の元素、そして場合に応
じて硫黄原子または酸素原子を含有する原子団であり、
該原子団は20個までの水素原子以外の原子を有する
か、またはCpおよびZは一緒になって縮合環系を形成
し、Xは互いに独立してアニオン性配位子または30個
までの水素原子以外の原子を有する中性ルイス塩基配位
子であり、nは0、1、2、3または4であり、かつ、
Mの原子価より2少ない数であり、そしてYは、Zおよ
びMと結合するアニオン性または非アニオン性配位子
で、窒素原子、リン原子、酸素原子または硫黄原子を含
んでおり、そして20個までの水素原子以外の原子を有
するか、または必要に応じてYとZは一緒になって縮合
環系を形成する)で表される遷移金属化合物。上記式
(3)で表される遷移金属化合物に関しては特開平6−
306121号公報、特表平7−500622号公報等
に記載されている。この参照により上記特許公報の開示
内容を本明細書に編入する。
【0013】上記触媒は、さらに活性化共触媒を含有す
る。該共触媒としては、高重合度または低重合度のアル
ミノオキサン、特にメチルアルミノオキサンが適当であ
る。いわゆる変性アルミノオキサンもまた上記共触媒と
しての使用に適している。
る。該共触媒としては、高重合度または低重合度のアル
ミノオキサン、特にメチルアルミノオキサンが適当であ
る。いわゆる変性アルミノオキサンもまた上記共触媒と
しての使用に適している。
【0014】上記エチレン−α−オレフィン共重合体の
重合は、好ましくは溶液重合法、懸濁重合法、気相重合
法等の方法を使用することができる。一般的に、重合の
際の温度は0〜250℃であり、圧力は高圧(50MP
a以上)、中圧(10〜50MPa)または低圧(常圧
〜10MPa)である。
重合は、好ましくは溶液重合法、懸濁重合法、気相重合
法等の方法を使用することができる。一般的に、重合の
際の温度は0〜250℃であり、圧力は高圧(50MP
a以上)、中圧(10〜50MPa)または低圧(常圧
〜10MPa)である。
【0015】本発明において使用される金属水酸化物と
しては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、ハイドロタルサイト、水酸化ジルコニウム、酸化
スズの水和物、ホウ砂、カオリン、クレー、ホウ酸亜
鉛、ホウ酸バリウム、ミョウバン石等を挙げることがで
きる。これらの平均粒径は分散性、機械的特性および難
燃性の点から、0.1〜20μmのものが望ましい。ま
た、金属水酸化物をステアリン酸、オレイン酸、パルミ
チン酸等の脂肪酸またはその金属塩、パラフィン、ワッ
クスまたはそれらの変性物、有機シラン、有機チタネー
ト等の化合物で被覆する等の表面処理を施したものを使
用することができ、難燃性向上のためにも表面処理をし
たものの使用が望ましい。
しては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、ハイドロタルサイト、水酸化ジルコニウム、酸化
スズの水和物、ホウ砂、カオリン、クレー、ホウ酸亜
鉛、ホウ酸バリウム、ミョウバン石等を挙げることがで
きる。これらの平均粒径は分散性、機械的特性および難
燃性の点から、0.1〜20μmのものが望ましい。ま
た、金属水酸化物をステアリン酸、オレイン酸、パルミ
チン酸等の脂肪酸またはその金属塩、パラフィン、ワッ
クスまたはそれらの変性物、有機シラン、有機チタネー
ト等の化合物で被覆する等の表面処理を施したものを使
用することができ、難燃性向上のためにも表面処理をし
たものの使用が望ましい。
【0016】上記金属水酸化物の配合量は、上記エチレ
ン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し、10
〜50重量部である。この量が10重量部未満であると
耐トラッキング性や難燃性が悪化し、50重量部を越え
ると成形加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的特性が
悪化し、望ましくない。
ン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し、10
〜50重量部である。この量が10重量部未満であると
耐トラッキング性や難燃性が悪化し、50重量部を越え
ると成形加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的特性が
悪化し、望ましくない。
【0017】本発明において使用される有機ハロゲン系
難燃剤としては以下のものを挙げることができる:ヘキ
サブロモベンゼン、デカブロモジフェニルオキシド、ポ
リジブロモフェニレンオキシド、ビス(トリブロモフェ
ノキシ)エタン、エチレンビス・ペンタブロモベンゼ
ン、エチレンビス・ジブロモノルボルナンジカルボキシ
イミド、エチレンビス・テトラブロモフタルイミド、ジ
ブロモエチル・ジブロモシクロヘキサン、ジブロモネオ
ペンチルグリコール、トリブロモフェノール、トリブロ
モフェノールアリルエーテル、テトラブロモ・ビスフェ
ノールA誘導体、テトラブロモ・ビスフェノールS、テ
トラデカブロモ・ジフェノキシベンゼン、トリス(2,
3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレート、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、1,2−ビス
(ペンタブロモフェニル)エタン、ペンタブロモフェノ
ール、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモジフェニル
オキシド、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモ
ジフェニルエーテル、オクタブロモフェノールエーテ
ル、オクタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジ
フェニルオキシド、ジブロモネオペンチルグリコールテ
トラカルボナート、ビス(トリブロモフェニル)フマル
アミド、N−メチルヘキサブロモフェニルアミン、臭素
化エポキシ樹脂、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフ
ィン、塩素化ポリエチレン、パークロロシクロペンタデ
カン等。
難燃剤としては以下のものを挙げることができる:ヘキ
サブロモベンゼン、デカブロモジフェニルオキシド、ポ
リジブロモフェニレンオキシド、ビス(トリブロモフェ
ノキシ)エタン、エチレンビス・ペンタブロモベンゼ
ン、エチレンビス・ジブロモノルボルナンジカルボキシ
イミド、エチレンビス・テトラブロモフタルイミド、ジ
ブロモエチル・ジブロモシクロヘキサン、ジブロモネオ
ペンチルグリコール、トリブロモフェノール、トリブロ
モフェノールアリルエーテル、テトラブロモ・ビスフェ
ノールA誘導体、テトラブロモ・ビスフェノールS、テ
トラデカブロモ・ジフェノキシベンゼン、トリス(2,
3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレート、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、1,2−ビス
(ペンタブロモフェニル)エタン、ペンタブロモフェノ
ール、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモジフェニル
オキシド、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモ
ジフェニルエーテル、オクタブロモフェノールエーテ
ル、オクタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジ
フェニルオキシド、ジブロモネオペンチルグリコールテ
トラカルボナート、ビス(トリブロモフェニル)フマル
アミド、N−メチルヘキサブロモフェニルアミン、臭素
化エポキシ樹脂、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフ
ィン、塩素化ポリエチレン、パークロロシクロペンタデ
カン等。
【0018】上記有機ハロゲン系難燃剤の配合量は上記
エチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し
て10〜50重量部である。この配合量が10重量部未
満であると難燃性が悪化し、50重量部を越えると成形
加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的特性が悪化し、
望ましくない。
エチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し
て10〜50重量部である。この配合量が10重量部未
満であると難燃性が悪化し、50重量部を越えると成形
加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的特性が悪化し、
望ましくない。
【0019】本発明において使用されるアンチモン系難
燃剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、
アンチモン酸ナトリウム等を挙げることができる。上記
アンチモン系難燃剤の配合量は上記エチレン−α−オレ
フィン共重合体100重量部に対して1〜20重量部で
ある。この配合量が1重量部未満であると難燃性が悪化
し、20重量部を越えると成形加工性や成形品(絶縁カ
バー)の機械的特性が悪化し、望ましくない。
燃剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、
アンチモン酸ナトリウム等を挙げることができる。上記
アンチモン系難燃剤の配合量は上記エチレン−α−オレ
フィン共重合体100重量部に対して1〜20重量部で
ある。この配合量が1重量部未満であると難燃性が悪化
し、20重量部を越えると成形加工性や成形品(絶縁カ
バー)の機械的特性が悪化し、望ましくない。
【0020】本発明において使用されるリン系可塑剤と
しては、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニ
ルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリキシ
レニルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、フェニルモノオルソキセニ
ルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフ
ェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニル
イソプロピルフェニルホスフェート、トリス(α−ジク
ロルプロピル)ホスフェート、トリス(β−クロルエチ
ル)ホスフェート、トリス(β−ブロモエチル)ホスフ
ェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェ
ート、ビス(2,3−ジブロモプロピル)2,3−ジク
ロロプロピルホスフェート、トリブチルホスファイト、
トリオクチルホスファイト、イソオクチルジフェニルホ
スファイト等を挙げることができる。
しては、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニ
ルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリキシ
レニルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、フェニルモノオルソキセニ
ルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフ
ェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニル
イソプロピルフェニルホスフェート、トリス(α−ジク
ロルプロピル)ホスフェート、トリス(β−クロルエチ
ル)ホスフェート、トリス(β−ブロモエチル)ホスフ
ェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェ
ート、ビス(2,3−ジブロモプロピル)2,3−ジク
ロロプロピルホスフェート、トリブチルホスファイト、
トリオクチルホスファイト、イソオクチルジフェニルホ
スファイト等を挙げることができる。
【0021】上記リン系可塑剤の配合量は上記エチレン
−α−オレフィン共重合体100重量部に対して0.5
〜5重量部である。この配合量が0.5重量部未満であ
ると成形加工時の流動特性や難燃性が悪化し、5重量部
を越えると成形加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的
特性が悪化し、望ましくない。
−α−オレフィン共重合体100重量部に対して0.5
〜5重量部である。この配合量が0.5重量部未満であ
ると成形加工時の流動特性や難燃性が悪化し、5重量部
を越えると成形加工性や成形品(絶縁カバー)の機械的
特性が悪化し、望ましくない。
【0022】本発明において使用されるフッ素樹脂とし
ては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフル
オロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフル
オライド、ポリビニルフルオライド、ビニリデンフルオ
ライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−プロピレン共重合体等を挙げることが
できる。
ては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフル
オロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフル
オライド、ポリビニルフルオライド、ビニリデンフルオ
ライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−プロピレン共重合体等を挙げることが
できる。
【0023】上記フッ素樹脂の配合量は上記エチレン−
α−オレフィン共重合体100重量部に対して0.01
〜1重量部である。この配合量が0.01重量部未満で
あると燃焼時の火垂れ現象を防止できず、1重量部を越
えると成形品(絶縁カバー)の機械的特性が悪化し、望
ましくない。
α−オレフィン共重合体100重量部に対して0.01
〜1重量部である。この配合量が0.01重量部未満で
あると燃焼時の火垂れ現象を防止できず、1重量部を越
えると成形品(絶縁カバー)の機械的特性が悪化し、望
ましくない。
【0024】本発明の難燃性絶縁カバー用組成物には、
必要に応じて、耐候性を付与するために耐候性付与剤を
エチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し
て0.1〜3重量部配合することが望ましい。耐候性付
与剤としてはカーボンブラック、紫外線吸収剤、光安定
剤等を挙げることができる。紫外線吸収剤には、例えば
サリシレート系紫外線吸収剤、例としてフェニル・サリ
シレート、パラ第三ブチルフェニル・サリシレート等、
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、例として2,4−ジヒ
ドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ・ベンゾフェノン等、ベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、例として2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等がある。光安定剤には、例えばビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕等のヒンダード
アミン系光安定剤等がある。
必要に応じて、耐候性を付与するために耐候性付与剤を
エチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し
て0.1〜3重量部配合することが望ましい。耐候性付
与剤としてはカーボンブラック、紫外線吸収剤、光安定
剤等を挙げることができる。紫外線吸収剤には、例えば
サリシレート系紫外線吸収剤、例としてフェニル・サリ
シレート、パラ第三ブチルフェニル・サリシレート等、
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、例として2,4−ジヒ
ドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ・ベンゾフェノン等、ベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、例として2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等がある。光安定剤には、例えばビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕等のヒンダード
アミン系光安定剤等がある。
【0025】また、本発明の難燃性絶縁カバー用組成物
には、必要に応じて、射出成形時の離型性を高めるため
に滑剤をエチレン−α−オレフィン共重合体100重量
部に対して0.1〜2重量部配合することが望ましい。
滑剤としては、ワックス、例えばパラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等、脂肪酸、例えばステアリン
酸、ヒドロキシステアリン酸等、脂肪酸アミド、例えば
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド等、脂肪酸エステル、例えばクエン酸ジエステル、2
−エチルヘキサン酸エステル等、脂肪族アルコール、例
えばパルミチルアルコール、ステアリルアルコール等、
金属セッケン、例えばステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸亜鉛等、シリコーンオイル、例えばジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等が挙げら
れる。
には、必要に応じて、射出成形時の離型性を高めるため
に滑剤をエチレン−α−オレフィン共重合体100重量
部に対して0.1〜2重量部配合することが望ましい。
滑剤としては、ワックス、例えばパラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等、脂肪酸、例えばステアリン
酸、ヒドロキシステアリン酸等、脂肪酸アミド、例えば
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド等、脂肪酸エステル、例えばクエン酸ジエステル、2
−エチルヘキサン酸エステル等、脂肪族アルコール、例
えばパルミチルアルコール、ステアリルアルコール等、
金属セッケン、例えばステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸亜鉛等、シリコーンオイル、例えばジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等が挙げら
れる。
【0026】本発明の難燃性絶縁カバー用組成物には、
本発明の特性を損なわない範囲で、その使用目的に応じ
て、各種添加剤や補助資材を配合することができる。そ
れら各種添加剤や補助資材としては、安定剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、加工性改良剤、充填剤、分散剤、銅害
防止剤、中和剤、発泡剤、気泡防止剤、着色剤等を挙げ
ることができる。また、本発明の難燃性樹脂組成物に
は、その使用目的に応じて、本発明に使用するエチレン
系以外のエチレン系樹脂や他のポリオレフィン系樹脂
を、本発明の特性を損なわない範囲で少量配合すること
もできる。これらの樹脂としては、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(EEA)、高圧法低密度ポリエチレン(LDP
E)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエ
チレン(HDPE)、シングルサイト触媒以外の触媒で
製造される直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重
合体(LLDPE)、シングルサイト触媒以外の触媒で
製造される超低密度直鎖状エチレン−α−オレフィン共
重合体(VLDPE)およびポリプロピレン(PP)等
が挙げられる。また、本発明の難燃性絶縁カバー用組成
物は架橋剤や架橋助剤を添加することにより架橋させた
り、電離性放射線を照射する等として架橋させたりする
こともできる。
本発明の特性を損なわない範囲で、その使用目的に応じ
て、各種添加剤や補助資材を配合することができる。そ
れら各種添加剤や補助資材としては、安定剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、加工性改良剤、充填剤、分散剤、銅害
防止剤、中和剤、発泡剤、気泡防止剤、着色剤等を挙げ
ることができる。また、本発明の難燃性樹脂組成物に
は、その使用目的に応じて、本発明に使用するエチレン
系以外のエチレン系樹脂や他のポリオレフィン系樹脂
を、本発明の特性を損なわない範囲で少量配合すること
もできる。これらの樹脂としては、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(EEA)、高圧法低密度ポリエチレン(LDP
E)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエ
チレン(HDPE)、シングルサイト触媒以外の触媒で
製造される直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重
合体(LLDPE)、シングルサイト触媒以外の触媒で
製造される超低密度直鎖状エチレン−α−オレフィン共
重合体(VLDPE)およびポリプロピレン(PP)等
が挙げられる。また、本発明の難燃性絶縁カバー用組成
物は架橋剤や架橋助剤を添加することにより架橋させた
り、電離性放射線を照射する等として架橋させたりする
こともできる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性絶縁カバー用組成
物は、各々所定量の、シングルサイト触媒を用いて製造
されるエチレン−α−オレフィン共重合体、金属水酸化
物、有機ハロゲン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、リン
系可塑剤およびフッ素樹脂に、必要に応じて上記の耐候
性付与剤、滑剤、さらに各種添加剤や補助資材、架橋剤
やその他の樹脂等を、任意の順序で個々に、もしくはい
くつかの成分を予備的に混合し、または全ての成分を一
時に配合し、一般的な方法、例えばニーダー、バンバリ
ーミキサー、コンティニュアスミキサーまたは押出機等
を用いて均一に混合混練することにより製造され得る。
物は、各々所定量の、シングルサイト触媒を用いて製造
されるエチレン−α−オレフィン共重合体、金属水酸化
物、有機ハロゲン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、リン
系可塑剤およびフッ素樹脂に、必要に応じて上記の耐候
性付与剤、滑剤、さらに各種添加剤や補助資材、架橋剤
やその他の樹脂等を、任意の順序で個々に、もしくはい
くつかの成分を予備的に混合し、または全ての成分を一
時に配合し、一般的な方法、例えばニーダー、バンバリ
ーミキサー、コンティニュアスミキサーまたは押出機等
を用いて均一に混合混練することにより製造され得る。
【0028】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0029】実施例1 下記の原材料を使用して、表1に示す組成物をバンバリ
ーミキサーにて180℃で10分間混練した後、造粒し
てペレットを得た。このようにして作成したペレットを
用いて、熱プレス成形機より160℃、150kg/c
m2 、3分間成形することにより得られたシートを使用
して下記の条件下で各種物性を評価した。評価結果も表
1にまとめて示した。
ーミキサーにて180℃で10分間混練した後、造粒し
てペレットを得た。このようにして作成したペレットを
用いて、熱プレス成形機より160℃、150kg/c
m2 、3分間成形することにより得られたシートを使用
して下記の条件下で各種物性を評価した。評価結果も表
1にまとめて示した。
【0030】原材料 (1)シングルサイト触媒を使用して製造されたエチレ
ン−α−オレフィン共重合体:密度0.900g/cm
3 ,メルトインデックス7g/10分のエチレン−オク
テン−1共重合体(ザ・ダウケミカル社製)(以下、成
分Aと記載する)。 (2)マルチサイト触媒(チーグラー系触媒)を使用し
て製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体:密度
0.910g/cm3 ,メルトインデックス5g/10
分のエチレン−ブテン−1共重合体(日本ユニカー社
製)(以下、成分A’と記載する)。 (3)金属水酸化物:ステアリン酸で表面処理した水酸
化マグネシウム(以下、成分Bと記載する)。 (4)有機ハロゲン系難燃剤:1,2−ビス(ペンタブ
ロモフェニル)エタン(以下、成分Cと記載する)。 (5)アンチモン系難燃剤:三酸化アンチモン(以下、
成分Dと記載する)。 (6)リン系可塑剤:トリオクチルホスフェート(以
下、成分Eと記載する)。 (7)フッ素樹脂:ポリテトラフルオロエチレン(以
下、成分Fと記載する)。 (8)耐候性付与剤:カーボンブラック(以下、成分G
と記載する)。 (9)滑剤:オレイン酸アミド(以下、成分Hと記載す
る)。
ン−α−オレフィン共重合体:密度0.900g/cm
3 ,メルトインデックス7g/10分のエチレン−オク
テン−1共重合体(ザ・ダウケミカル社製)(以下、成
分Aと記載する)。 (2)マルチサイト触媒(チーグラー系触媒)を使用し
て製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体:密度
0.910g/cm3 ,メルトインデックス5g/10
分のエチレン−ブテン−1共重合体(日本ユニカー社
製)(以下、成分A’と記載する)。 (3)金属水酸化物:ステアリン酸で表面処理した水酸
化マグネシウム(以下、成分Bと記載する)。 (4)有機ハロゲン系難燃剤:1,2−ビス(ペンタブ
ロモフェニル)エタン(以下、成分Cと記載する)。 (5)アンチモン系難燃剤:三酸化アンチモン(以下、
成分Dと記載する)。 (6)リン系可塑剤:トリオクチルホスフェート(以
下、成分Eと記載する)。 (7)フッ素樹脂:ポリテトラフルオロエチレン(以
下、成分Fと記載する)。 (8)耐候性付与剤:カーボンブラック(以下、成分G
と記載する)。 (9)滑剤:オレイン酸アミド(以下、成分Hと記載す
る)。
【0031】評価方法 (1)メルトインデックス JIS K7210に準拠して行い、測定条件は荷重
2.16kg、測定温度190℃。表1には「MI」で
示す。 (2)フローレイシオ この値は分子量分布の目安となるもので、数値が高い方
が加工性が良いとされる。表1には「FR」で示す。 (フローレイシオ)=(フローインデックス)÷(メル
トインデックス) フローインデックスの評価は、JIS K7210に準
拠して行い、測定条件は荷重21.6kg、測定温度1
90℃。 (3)引張強さおよび伸び シートは厚さ1mmのものを使用し、JIS K676
0に準拠して行う。表1にはそれぞれ「TS」および
「EL」で示す。 (4)難燃性試験 (4)−1 酸素指数:シートは厚さ3mmのものを使
用し、JIS K7201に準拠して行う。結果は酸素
指数で表されるが、この値は、大きい程、難燃性がより
優れていることを意味する。表1には「OI」で示す。 (4)−2 火垂れ性:シートは厚さ2.5mmのもの
を使用し、JIS K6911の耐燃性B法に準拠して
行う。表1には「FS」で示す。 (5)体積抵抗率 JIS K6723に準拠して行う。厚さ1mmのシー
トから幅および長さ120mm以上の試験片を打抜き、
これを使用して、直流500Vの電圧を印加し、1分間
充電後の体積抵抗率を測定する。この値が大きい程、絶
縁性が優れていることを意味する。表1には「VR」で
示す。 (6)耐トラッキング性 シートは厚さ3mmのものを使用し、JIS C300
5に準拠して行う。101回以上噴霧して漏洩電流が
0.5A以上または燃焼しない場合を合格とする。表1
には「TR」で示す。
2.16kg、測定温度190℃。表1には「MI」で
示す。 (2)フローレイシオ この値は分子量分布の目安となるもので、数値が高い方
が加工性が良いとされる。表1には「FR」で示す。 (フローレイシオ)=(フローインデックス)÷(メル
トインデックス) フローインデックスの評価は、JIS K7210に準
拠して行い、測定条件は荷重21.6kg、測定温度1
90℃。 (3)引張強さおよび伸び シートは厚さ1mmのものを使用し、JIS K676
0に準拠して行う。表1にはそれぞれ「TS」および
「EL」で示す。 (4)難燃性試験 (4)−1 酸素指数:シートは厚さ3mmのものを使
用し、JIS K7201に準拠して行う。結果は酸素
指数で表されるが、この値は、大きい程、難燃性がより
優れていることを意味する。表1には「OI」で示す。 (4)−2 火垂れ性:シートは厚さ2.5mmのもの
を使用し、JIS K6911の耐燃性B法に準拠して
行う。表1には「FS」で示す。 (5)体積抵抗率 JIS K6723に準拠して行う。厚さ1mmのシー
トから幅および長さ120mm以上の試験片を打抜き、
これを使用して、直流500Vの電圧を印加し、1分間
充電後の体積抵抗率を測定する。この値が大きい程、絶
縁性が優れていることを意味する。表1には「VR」で
示す。 (6)耐トラッキング性 シートは厚さ3mmのものを使用し、JIS C300
5に準拠して行う。101回以上噴霧して漏洩電流が
0.5A以上または燃焼しない場合を合格とする。表1
には「TR」で示す。
【0032】実施例2〜4,比較例1〜6 表1に示す組成からなる組成物を用いて、実施例1と同
様の操作を繰り返した。それぞれの評価結果もまた表1
にまとめて示した。
様の操作を繰り返した。それぞれの評価結果もまた表1
にまとめて示した。
【0033】
【表1】 (脚注) *1 原材料の各成分A〜Hは実施例1に記載したもの。*2 評価結果の項目および単位等は以下のとおりである。 MI:メルトインデックス(単位g/10分) FR:フローレイシオ(単位なし) TS:引張強さ(単位MPa) EL:伸び(単位%) OI:酸素指数(単位なし),次のFS(火垂れ性)と共に難燃性の尺度 FS:火垂れ性(単位なし),drはドリップの発生を意味する。 VR:体積抵抗率(単位×1015Ω・cm) TR:耐トラッキング性,〇は合格,×は不合格を表す。
【0034】表1に示す結果から以下のことが明らかで
ある。まず、本発明の実施例は全ての評価結果において
優れている。これに対し、比較例1〜6はいずれも実施
例1〜4に比べて1以上の評価項目において劣ってい
る。比較例1は樹脂主成分としてシングルサイト触媒で
製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(成分
A)の代わりにマルチサイト触媒(チーグラー系触媒)
で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(成分
A’)を使用したものであるが、機械的強度および難燃
性が劣る。比較例2は金属水酸化物(成分B)を配合し
ないものであるが、難燃性および耐トラッキング性が劣
る。特に難燃性に劣り、火垂れ(ドリップ)を起こして
いる。比較例3は有機ハロゲン系難燃剤(成分C)を配
合しないものであるが、難燃性が劣り、火垂れ(ドリッ
プ)を起こしている。比較例4はアンチモン系難燃剤
(成分D)を配合しないものであるが、難燃性が劣り、
火垂れ(ドリップ)を起こしている。比較例5はリン系
可塑剤(成分E)を配合しないものであるが、成形加工
性および難燃性が劣る。比較例6はフッ素樹脂(成分
F)を配合しないものであるが、難燃性に劣り火垂れ
(ドリップ)を起こしている。
ある。まず、本発明の実施例は全ての評価結果において
優れている。これに対し、比較例1〜6はいずれも実施
例1〜4に比べて1以上の評価項目において劣ってい
る。比較例1は樹脂主成分としてシングルサイト触媒で
製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(成分
A)の代わりにマルチサイト触媒(チーグラー系触媒)
で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(成分
A’)を使用したものであるが、機械的強度および難燃
性が劣る。比較例2は金属水酸化物(成分B)を配合し
ないものであるが、難燃性および耐トラッキング性が劣
る。特に難燃性に劣り、火垂れ(ドリップ)を起こして
いる。比較例3は有機ハロゲン系難燃剤(成分C)を配
合しないものであるが、難燃性が劣り、火垂れ(ドリッ
プ)を起こしている。比較例4はアンチモン系難燃剤
(成分D)を配合しないものであるが、難燃性が劣り、
火垂れ(ドリップ)を起こしている。比較例5はリン系
可塑剤(成分E)を配合しないものであるが、成形加工
性および難燃性が劣る。比較例6はフッ素樹脂(成分
F)を配合しないものであるが、難燃性に劣り火垂れ
(ドリップ)を起こしている。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の難
燃性絶縁カバー用組成物は、シングルサイト触媒を用い
て製造されるエチレン−α−オレフィン共重合体を主成
分とし、その他に金属水酸化物、有機ハロゲン系難燃
剤、アンチモン系難燃剤、リン系可塑剤およびフッ素樹
脂をそれぞれ特定量配合したものであり、難燃性および
加工性が共に優れ、すなわち酸素指数が高く、火垂れ
(ドリップ)現象を起こしにくく、かつ成形加工時の流
動特性が改善されており、しかも、機械的特性、絶縁
性、耐トラッキング性、表面特性等が良好である。ま
た、本発明の上記組成物に耐候性付与剤または滑剤を配
合することにより、それぞれ耐候性または成形時の離型
性をさらに向上させることができる。さらに、本発明の
難燃性絶縁カバー用組成物はこのような優れた諸特性を
併せもつので、碍子カバーや高圧電線保護カバー等の絶
縁カバーの成形材料として好適である。
燃性絶縁カバー用組成物は、シングルサイト触媒を用い
て製造されるエチレン−α−オレフィン共重合体を主成
分とし、その他に金属水酸化物、有機ハロゲン系難燃
剤、アンチモン系難燃剤、リン系可塑剤およびフッ素樹
脂をそれぞれ特定量配合したものであり、難燃性および
加工性が共に優れ、すなわち酸素指数が高く、火垂れ
(ドリップ)現象を起こしにくく、かつ成形加工時の流
動特性が改善されており、しかも、機械的特性、絶縁
性、耐トラッキング性、表面特性等が良好である。ま
た、本発明の上記組成物に耐候性付与剤または滑剤を配
合することにより、それぞれ耐候性または成形時の離型
性をさらに向上させることができる。さらに、本発明の
難燃性絶縁カバー用組成物はこのような優れた諸特性を
併せもつので、碍子カバーや高圧電線保護カバー等の絶
縁カバーの成形材料として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/16 C08L 23/16 23/18 23/18 H01B 3/44 H01B 3/44 P 17/60 17/60 G //(C08L 23/08 27:12)
Claims (3)
- 【請求項1】 メルトインデックス0.1〜10g/1
0分、密度0.870〜0.930g/cm3 である、
シングルサイト触媒を使用して製造されたエチレン−α
−オレフィン共重合体100重量部、金属水酸化物10
〜50重量部、有機ハロゲン系難燃剤10〜50重量
部、アンチモン系難燃剤1〜20重量部、リン系可塑剤
0.5〜5重量部およびフッ素樹脂0.01〜1重量部
からなることを特徴とする難燃性絶縁カバー用組成物。 - 【請求項2】 耐候性付与剤をさらに含有する請求項1
記載の難燃性絶縁カバー用組成物。 - 【請求項3】 滑剤をさらに含有する請求項1または2
記載の難燃性絶縁カバー用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9133402A JPH10324783A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 難燃性絶縁カバー用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9133402A JPH10324783A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 難燃性絶縁カバー用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324783A true JPH10324783A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=15103918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9133402A Pending JPH10324783A (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | 難燃性絶縁カバー用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10324783A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265011A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Yazaki Corp | 難燃性樹脂組成物 |
KR20020029178A (ko) * | 2000-10-12 | 2002-04-18 | 권문구 | 무독성 난연성 절연 물질 |
WO2004011548A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | 熱可塑性樹脂組成物およぼその組成物からなる成形体 |
US7271209B2 (en) | 2002-08-12 | 2007-09-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions |
US7531594B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-05-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles from plasticized polyolefin compositions |
US7619026B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-11-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7622523B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-11-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
JP2010022083A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Furukawa Jushi Kako Kk | 波付き管及び配管構造 |
JP2013245305A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Mitsui Chemicals Inc | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 |
WO2013190832A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 耐熱難燃絶縁電線 |
WO2014106928A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 矢崎総業株式会社 | 耐熱架橋電線 |
JP2018090697A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | 樹脂組成物及び成形体 |
-
1997
- 1997-05-23 JP JP9133402A patent/JPH10324783A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265011A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Yazaki Corp | 難燃性樹脂組成物 |
KR20020029178A (ko) * | 2000-10-12 | 2002-04-18 | 권문구 | 무독성 난연성 절연 물질 |
WO2004011548A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | 熱可塑性樹脂組成物およぼその組成物からなる成形体 |
JPWO2004011548A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2005-11-24 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその組成物からなる成形体 |
US7271209B2 (en) | 2002-08-12 | 2007-09-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions |
US7531594B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-05-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles from plasticized polyolefin compositions |
US7619026B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-11-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7622523B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-11-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7632887B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-12-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
JP2010022083A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Furukawa Jushi Kako Kk | 波付き管及び配管構造 |
JP2013245305A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Mitsui Chemicals Inc | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 |
WO2013190832A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 耐熱難燃絶縁電線 |
WO2014106928A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 矢崎総業株式会社 | 耐熱架橋電線 |
JP2018090697A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | 樹脂組成物及び成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1120637A (en) | Composition comprising poly-4-methylpentene-1 and an olefin oligomer | |
CA2841207C (en) | Improved lead-free insulation compositions containing metallocene polymers | |
US20060151758A1 (en) | Fire resistant intumescent thermoplastic or thermoset compositions | |
JPH10324783A (ja) | 難燃性絶縁カバー用組成物 | |
JP2013536262A (ja) | スチレン共重合体含有絶縁体 | |
JP3955765B2 (ja) | カラーマスターバッチ組成物、それを用いた着色難燃性エチレン系樹脂組成物及び成形品 | |
JP3735444B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
US2993019A (en) | Flame retarded polyethylene | |
JPH06128428A (ja) | ノンハロゲン難燃性組成物及びチューブ | |
JPH0931262A (ja) | 難燃性エチレン系樹脂組成物 | |
JP3767971B2 (ja) | 耐外傷性の難燃性樹脂組成物および電線・ケーブル | |
JPH111581A (ja) | 低発煙性の難燃性樹脂組成物および電線・ケーブル | |
JPS6272735A (ja) | 難燃樹脂組成物 | |
JP3490132B2 (ja) | 加工性の改善された難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
TWI641638B (zh) | 難燃性樹脂組成物、使用其之絕緣電線、金屬電纜、光纖電纜及成形品 | |
JPS645063B2 (ja) | ||
KR920003229B1 (ko) | 난연성 수지 조성물 | |
JP3240590B2 (ja) | 難燃性コルゲートチューブ | |
JPH0312096B2 (ja) | ||
JPH07216143A (ja) | 加工性の改善された難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2001151949A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH0971690A (ja) | 難燃性エチレン系樹脂組成物 | |
JPH0912792A (ja) | 難燃性エチレン系樹脂組成物 | |
JPH0940820A (ja) | 難燃性エチレン系樹脂組成物 | |
JP2003246894A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |