JPH10318312A - ゴムブッシュ - Google Patents
ゴムブッシュInfo
- Publication number
- JPH10318312A JPH10318312A JP12599897A JP12599897A JPH10318312A JP H10318312 A JPH10318312 A JP H10318312A JP 12599897 A JP12599897 A JP 12599897A JP 12599897 A JP12599897 A JP 12599897A JP H10318312 A JPH10318312 A JP H10318312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- fitting
- rubber
- side wall
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
り、圧入部材の抜け出しを防ぐゴムブッシュを提供す
る。 【解決手段】ゴムブッシュ1の両端ゴムフランジ8、9
の内側に形成された周状凹部11、12のうち、圧入後
端側の凹部側壁15の傾斜角βを圧入前端側の凹部側壁
14の傾斜角αよりも小さく設定し、圧入後において、
圧入後端側の側壁15に屈曲部ができないようにして耐
久性を向上させ、安定したばね特性が得られるようにす
る。
Description
ション等の連結部に使用される防振用のゴムブッシュに
関するものである。
上させるために、サスペンション等の連結部には、防振
機構としてゴムブッシュが汎用されている。このゴムブ
ッシュは、軸部材の周囲にゴム状弾性体が加硫接着され
たものが一般的であり、このゴム状弾性体の周囲に、サ
スペンションアームの連結筒を直接嵌合したり、外筒を
介して連結筒に嵌合する形態で使用されている。
のゴムブッシュよりも大きな圧縮率を得るために、外筒
やサスペンションアームの連結筒等の圧入部材に軸方向
からゴム状弾性体を圧入し、軸直角方向のばね剛性を高
めるとともに、ゴム状弾性体に予備圧縮を与え、その耐
久性を向上させるようにした圧入型ゴムブッシュがあ
る。さらに、この圧入型ゴムブッシュには、ゴム状弾性
体の軸長を圧入部材に比べて長くし、その軸方向両端に
ゴムフランジを一体成形し、圧入部材を軸方向の両側か
ら挟み込み、圧入部材の軸方向への移動を規制するもの
がある。
いては、圧入部材への嵌合圧力により、その軸方向中央
部では、軸直角方向の押圧力が作用し、ゴム状弾性体の
ゴムが軸中央部から軸方向外側へ流動変形して、両端の
ゴムフランジの軸方向内側への圧縮変形に変換され、こ
の部分に残留歪みを生じることになるため、ゴムフラン
ジの軸方向内側に周状の凹部を形成し、この凹部で圧入
部材への嵌合時の流動変形を吸収する構造のものが出現
している。
ランジ付きのゴムブッシュにおいても、サスペンション
性能の関係から、すなわち、軸直角方向のばね定数と、
軸方向のばね定数並びに軸方向に対して傾斜したこじり
方向のばね定数を所望のばね定数に設定する関係から、
圧入部材への圧入によるゴムの軸方向への膨張変形によ
り、圧入後に凹部が打ち消されてなくなる形式のもの
と、周状凹部が残る形式のものとが存在する。
フランジ付きのゴムブッシュにおける圧入部材への圧入
工程を示す図である。実際の圧入工程においては、図5
に示す、右側に位置するゴムブッシュを左側に位置する
圧入部材に軸方向から圧入するため、図面中、ゴムブッ
シュの左側を圧入前端側とし、右側を圧入後端側とする
(以下の説明について同じ)。
101では、軸部材102の周囲にゴム状弾性体103
が加硫接着され、このゴム状弾性体103の軸方向両端
にゴムフランジ104、105が形成され、そのゴムフ
ランジ104、105間が圧入部材106の嵌合部10
7とされている。圧入前の嵌合部107は、ゴムフラン
ジ104、105の軸方向内側の周状の凹部108、1
09と、その軸方向中央部において圧入部材106の内
径よりも大径に形成された接触部110とから構成され
ている。また、嵌合部107の軸方向長さは、圧入時に
おけるゴムの流動による軸方向への伸張を考慮して、圧
入部材106の軸方向幅よりも小に形成されており、圧
入部材106への圧入時にゴムフランジ104、105
により圧入部材106を軸方向で挟圧する構造となって
いる。
材への圧入後においても存在する深さに設定されてお
り、この両凹部108、109の圧入部材接触部110
側の側壁111、112が軸部材102の中心軸線Aに
対して傾斜する円錐状の傾斜面とされ、その傾斜角α、
βはともにほぼ40°に設定されている。なお、図5に
おいて、傾斜角α、βは、軸線Aとのなす角度として表
すべきであるが、図示の都合上、軸線Aと平行な接触部
110の軸方向外周縁と側壁111、112とのなす角
度(錯角)として表した。
に圧入する場合、図5の(a)のごとく、圧入前端側の
ゴムフランジ104を、圧入部材106の軸方向一端側
106aから、圧入部材106の他端部開口縁106b
に係合するまで挿入することになる。因みに、圧入前の
ゴムフランジ104、105の間隔は、圧入部材106
の軸方向幅よりも小に設定されているため、圧入前端側
のゴムフランジ104が圧入部材106の他端部開口縁
106bに係合するには、図5の(b)の位置までゴム
ブッシュ101を過量に挿入移動させる必要があり、そ
の後、軸方向の挿入力を解除することにより、ゴム状弾
性体103の復元力を利用して、図5の(c)の位置に
安定させることになる。
く、ゴムフランジ付きのゴムブッシュにおいては、圧入
前の嵌合部107の凹部108、109の側壁111、
112の傾斜角α、βが等角(約40度)に設定されて
いるため、圧入部材106に圧入した場合、図5(c)
のごとく、圧入後の圧入後端側の凹部109の側壁11
2が大きく膨張変形し、屈曲部が形成されてしまう。そ
のため、圧入部材接触部110の軸直角方向の設定ばね
定数が一定せず、ばね特性の安定性が悪くなる。
大きく膨張変形しているため、当該部分の振動疲労特性
も悪くなる。さらに、この凹部側壁112の膨張屈曲部
に残留応力があるため、その他の接触部との圧縮応力が
一様とならず、圧入部材106が抜けやすくなる可能性
もあった。
の凹部側壁の膨張屈曲部をなくし、ばね特性の安定と振
動疲労特性の改善を図り、さらには圧入部材の抜け出し
を防止することを目的としている。
め、本発明者は、ゴム状弾性体の嵌合部における圧入前
形状を変更することに着眼し、鋭意研究した結果、圧入
前の圧入後端側の凹部側壁の軸線に対する傾斜角を、圧
入前端側の凹部側壁の軸線に対する傾斜角よりも小さく
設定すれば、圧入後において、圧入後端側の凹部に膨張
屈曲部の形成が抑制されるとの知見が得られた。
内側の周状の凹部と、その軸方向中央部において圧入部
材の内径よりも大径に形成された接触部とから構成され
た嵌合部において、前記両凹部の少なくとも接触部側の
側壁を、軸方向中央部に向かって徐々に大径となる円錐
状の傾斜面とし、この両側壁のうち、圧入後端側の凹部
側壁の軸線に対する傾斜角を、圧入前端側の凹部側壁の
軸線に対する傾斜角よりも小さく設定した圧入型ゴムブ
ッシュを提供するものである。
い圧入後端側の側壁傾斜角としては、圧入前端側の側壁
傾斜角に対し、15〜25度小さく設定すればよい。具
体的には、圧入前端側の側壁傾斜角を約40度に設定し
た場合、圧入後端側の側壁傾斜角を15〜25度に設定
すればよい。この圧入前端側の側壁傾斜角40度に対
し、圧入後端側の側壁傾斜角を15〜25度の範囲とし
たのは、軸直角方向、設定ばね定数や圧縮率等にも関連
するため、一義的に決定できないからであり、また、1
5度よりも小さいと圧入後に圧入後端側の凹部がゴムの
変形により消滅してしまい、圧入部材との接触面積で決
まるばね定数が正確に設定できないと考えられるからで
あり、さらに、25度よりも大きいと、圧入後にゴムの
変形により膨張屈曲部が形成されてしまうからである。
る特定条件下、圧入後端側の側壁傾斜角αを40度、圧
入前端側の側壁傾斜角βを20度に設定した場合、圧入
後の側壁にゴムの膨張屈曲部が全く形成されず、好適な
結果が得られた。
入時の軸方向への膨張による屈曲部の形成を防止するこ
とができるので、この側壁部分で、屈曲疲労時にしわの
発生が防止でき、耐久性が大幅に改善される。また、膨
張屈曲部が存在しないため、圧入部材接触部のばね特性
も安定することになる。
流動も円滑となり、外筒やサスペンションアーム等への
ゴムブッシュの装着も行いやすくなり、生産性の向上に
も繋がる。また、凹部側壁に残留応力が発生しないた
め、圧入部材接触部の圧入状態が安定化されて、軸方向
から外力による耐抜け性が著しく改善される。
けるゴムブッシュの周状凹部の側壁の変形防止を目的と
しており、圧入後においても周状凹部が残る形態のゴム
ブッシュを対象としている。圧入後において周状凹部が
残らない形態のゴムブッシュでは、圧入によりゴムがゴ
ムフランジ側に流動することになり、ばね特性、振動疲
労等の問題は発生しないと考えられるので、本発明の適
用対象外である。
から考察すれば、ゴム状弾性体を固着する軸部材につい
ては、中実状態のロッド、パイプ状のもののいずれであ
ってもよく、さらに拡大して、中心部にロッドを挿通可
能で外周部にゴム状弾性体が固着された内筒をも含むこ
とができる。また、中実状態のロッド、パイプを問わ
ず、軸直角方向のばね定数を高くするとともに、こじり
方向のばね定数を低く抑えるために、軸部材の軸方向中
央部に半球面状の突部が形成された、いわゆるバルジタ
イプのゴムブッシュにおいても本発明を適用できる。さ
らに、軸部材が内筒等のパイプ状のものの場合、ゴム状
弾性体との固着は、加硫接着方式のみならず、圧入方式
を採用してもよい。
に使用される天然ゴムあるいは合成ゴム、あるいは樹脂
性のエラストマーであれば、どのような素材であっても
よい。また、ゴム状弾性体の中央接触部の外形形状は、
丸棒状のみならず、軸方向中央が窪んだ凹状形状や逆に
膨らんだ凸状のもの等であっても本発明を適用できる。
また、ゴム状弾性体を内嵌圧入する圧入部材は、外筒や
サスペンションアーム等の連結筒等のいずれであっても
本発明を適用できる。
面に基づいて説明する。
のサスペンションの主要部を示す分解斜視図である。図
1のごとく、本発明に係るゴムブッシュ1は、マクファ
ーソン・ストラット式のサスペンションのロアーアーム
2において、車体側フレーム3の連結部4に使用される
もので、圧入部材であるロアーアーム2の連結筒5に圧
入して使用されるものである。
す断面図、図3は同じく圧入後のゴムブッシュの状態を
示す断面図である。図2及び図3のごとく、このゴムブ
ッシュ1は、その軸部材6と、その周囲に加硫接着さ
れ、かつ軸方向から圧入する圧入部材5に比べて軸長を
長くさせたゴム状弾性体7とを備えている。
フランジ8、9が形成され、その内側の領域が圧入部材
である連結筒5の嵌合部10とされている。この嵌合部
10は、その軸方向中央部に圧入前の外径が連結筒5の
内径よりも大径に形成され、連結筒5の内面と接触する
接触部11と、その両側にゴムフランジ8、9に至るま
で形成された周状の凹部12、13とから構成されてい
る。
結筒5に圧入したときの接触部11のゴムの軸方向への
流動を許容して、圧入後においても周状の凹部12、1
3が存在する程度の深さで、両凹部12、13が同一深
さに設定されている。
2、13は、その側壁のうち、少なくとも圧入部材接触
部11側の側壁14、15が、接触部11に向かって徐
々に大径となる円錐状の傾斜面とされ、この両傾斜面の
うち、圧入後端側の凹部側壁15の軸線A(軸部材の軸
中心線)に対する傾斜角βが圧入前端側の側壁14の軸
線Aに対する傾斜角αよりも小さく設定されている。そ
の結果、圧入前端側の側壁14の幅L2に対して、圧入
後端側の側壁15の幅L1が長くなるようになってい
る。一方、各凹部12、13のゴムフランジ側の側壁
は、嵌合する連結筒5の端部壁面に合わせてほぼ垂直壁
とされている。
から抜け落ちないように、接触部11の外径よりも大径
に形成されている。また、ゴムフランジ8、9は、連結
筒5に圧入したときに両側から連結筒5への圧入を容易
にするため、圧入前端側のゴムフランジ8の外側壁が円
錐面とされており、また、圧入後端側のゴムフランジ9
の肉厚が薄く形成され、圧入時における連結筒5による
軸方向への変形を容易にしている。
品であり、圧入後端側のゴムフランジ9の外側に連結筒
の脱落防止用のフランジ18が一体的に成形され、両外
端に車体への取り付け用連結孔19が形成されている。
なお、図示しないが、連結筒5への圧入後に軸部材6の
圧入側前端に、連結筒5の脱落防止用のフランジが嵌合
装着される。
の傾斜角α、βは、ゴム状弾性体7の圧入前の嵌合部の
径、圧縮率、設定ばね定数等によって一様ではないが、
具体的に例示すると、軸部材6の外径を20mm、連結
筒5の軸方向長さ44mm、内径が30mm、ゴムフラ
ンジ8、9の外径が34mm、ゴムフランジ間の距離が
35mm、接触部11の外径が32mm、接触部11の
軸方向長さが18mm、周状凹部12、13の深さを
2.5mm(底部の径が27mm)とした場合、圧入前
端側の凹部12の接触部11側の側壁傾斜角αを40
度、圧入後端側の凹部13の接触部11側の側壁傾斜角
βを20度に設定すれば、図3のごとく、圧入後におけ
る圧入後端側の凹部側壁13にゴムの軸方向への流動に
よる膨張屈曲部が形成されなかった。
工程を示す図である。連結筒5への圧入作業は、図5に
示す従来の方法と同様な方法で行われる。すなわち、ゴ
ムブッシュ1を連結筒5に圧入する場合、図4の(a)
の矢印のごとく、圧入前端側のゴムフランジ8を、連結
筒5の軸方向一端側5aから、その他端部開口縁5bに
係合するまで挿入することになる。
間隔は、連結筒5の軸方向幅よりも小に設定されている
ため、圧入前端側のゴムフランジ8が連結筒5の他端部
開口縁5bに係合するには、図4の(b)の位置までゴ
ムブッシュ1を過量に挿入移動させることになり、その
後、軸方向の挿入力を解除することにより、ゴム状弾性
体7の復元力を利用して、図4の(c)の位置に安定さ
せることになる。
5の圧入前傾斜角βを圧入前端側の凹部12の側壁14
の傾斜角αに対して小さく設定しているから、圧入後の
圧入後端側の側壁15には、図4の(c)のごとく、ゴ
ムの流動による膨張屈曲部が存在せず、圧入前端側の側
壁傾斜角とほぼ等角の傾斜面となる。
久性を向上させることができる。また、側壁15に屈曲
部が存在しないため、連結筒5の接触部である接触部中
央部で定まるばね定数にも影響を与えることなく、設定
ばね定数も安定したものになる。また、従来では、膨張
屈曲部の存在が圧入押圧力を増大させる起因になるが、
本実施の形態では、屈曲部が存在しないので、連結筒5
の嵌合装着が容易になり、生産性が向上することにな
る。
抑えることができた。連結筒5の引き抜き力を図5に示
す従来のものと比較試験を行った。試験条件として、軸
部材に軸方向から一定の力(例えば、100kgf)を
与えておきながら、連結筒とゴムブッシュとの間で相対
的に±15度の振幅を与え、連結筒から軸部材が抜け出
し始める振幅回数で引き抜き力の評価を行った。その結
果、従来のものが約20万回で軸部材が抜け出し始めた
のに対し、本実施の形態で示すものは約50万回で抜け
出し始め、従来に比べて約2.5倍の引き抜き耐力があ
ることが実証された。
よると、ゴムブッシュの両端ゴムフランジの内側に形成
された周状凹部のうち、圧入後端側の凹部側壁の傾斜角
を圧入前端側の凹部側壁の傾斜角よりも小さく設定した
ので、圧入後において、圧入後端側の側壁にゴムの流動
変形による膨張屈曲部ができず、そのため、耐久性が向
上し、安定したばね特性が得られ、また、圧入部材の抜
け落ちも防止できる。
ションの主要部を示す分解斜視図
部材へ圧入する工程を示す図
Claims (3)
- 【請求項1】 軸部材の周囲に固設され、軸方向から外
嵌圧入する圧入部材に比べて軸長を長くさせたゴム状弾
性体を含み、該ゴム状弾性体の軸方向両端部にゴムフラ
ンジが形成され、該ゴムフランジの軸方向内側に周状の
凹部が形成された圧入型ゴムブッシュにおいて、 前記両凹部の少なくとも軸方向中央部の圧入部材接触部
側の側壁が、軸方向中央部に向かって徐々に大径となる
円錐状の傾斜面とされ、この両側壁のうち、圧入後端側
の凹部側壁の軸線に対する傾斜角が、圧入前端側の凹部
側壁の軸線に対する傾斜角よりも小さく設定されている
ことを特徴とするゴムブッシュ。 - 【請求項2】前記圧入後端側の側壁の傾斜角が、圧入前
端側の側壁の傾斜角に対し、15〜25度小さく設定さ
れた請求項1記載のゴムブッシュ。 - 【請求項3】前記圧入前端側の凹部の圧入部材接触部側
の側壁傾斜角が40度に設定されているのに対し、前記
圧入後端側の凹部の圧入部材接触部側の側壁傾斜角が1
5〜25度に設定された請求項1記載のゴムブッシュ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12599897A JPH10318312A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | ゴムブッシュ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12599897A JPH10318312A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | ゴムブッシュ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274509A Division JP4261567B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | ゴムブッシュ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10318312A true JPH10318312A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=14924200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12599897A Pending JPH10318312A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | ゴムブッシュ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10318312A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006509976A (ja) * | 2002-12-16 | 2006-03-23 | ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト | 商用車用の弾性的なシャーシ支承体 |
EP1932692A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-18 | FIAT AUTO S.p.A. | An articulation device, particularly for a motor-vehicle supsension arm |
JP2009073362A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | スタビライザブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法 |
JP2009073366A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | スタビライザブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法 |
JP2013221583A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 筒型防振装置 |
JP2014145471A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振装置 |
US8979082B2 (en) | 2011-06-21 | 2015-03-17 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Vibration damping bushing and manufacturing method thereof |
-
1997
- 1997-05-15 JP JP12599897A patent/JPH10318312A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006509976A (ja) * | 2002-12-16 | 2006-03-23 | ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト | 商用車用の弾性的なシャーシ支承体 |
EP1932692A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-18 | FIAT AUTO S.p.A. | An articulation device, particularly for a motor-vehicle supsension arm |
JP2009073362A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | スタビライザブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法 |
JP2009073366A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | スタビライザブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法 |
US8979082B2 (en) | 2011-06-21 | 2015-03-17 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Vibration damping bushing and manufacturing method thereof |
JP2013221583A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 筒型防振装置 |
JP2014145471A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8628101B2 (en) | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method | |
US8191692B2 (en) | Cylinder apparatus | |
WO2016047395A1 (ja) | 筒型防振装置 | |
US20200108682A1 (en) | Bushing and vehicle suspension device | |
JP2008095861A (ja) | 防振ブッシュ及びリンク部材 | |
JP3680575B2 (ja) | ゴムブッシュおよびその製造方法 | |
JPH10318312A (ja) | ゴムブッシュ | |
JP3627406B2 (ja) | 筒形防振支持体 | |
JP2008128411A (ja) | ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション | |
JP2007139003A (ja) | 防振装置 | |
JP2008089127A (ja) | 防振ブッシュ | |
JP4261567B2 (ja) | ゴムブッシュ | |
JP2004239375A (ja) | 防振装置 | |
JP3932025B2 (ja) | 防振ブッシュ | |
JP2002276714A (ja) | 防振装置 | |
JPH029144Y2 (ja) | ||
JPH08210407A (ja) | メンバマウント | |
JP4580089B2 (ja) | 弾性ブッシュ及びその製造方法 | |
JP2002115745A (ja) | ブッシュ型マウント | |
JP3456286B2 (ja) | 筒型防振マウント | |
JPH11117974A (ja) | ゴムブッシュ | |
JP3938711B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2008240987A (ja) | 防振装置 | |
JP2000074117A (ja) | 防振マウント | |
JP3852292B2 (ja) | 自動車用の防振ブッシュ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040408 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060915 |