[go: up one dir, main page]

JPH10315364A - 無機系化粧板 - Google Patents

無機系化粧板

Info

Publication number
JPH10315364A
JPH10315364A JP13321597A JP13321597A JPH10315364A JP H10315364 A JPH10315364 A JP H10315364A JP 13321597 A JP13321597 A JP 13321597A JP 13321597 A JP13321597 A JP 13321597A JP H10315364 A JPH10315364 A JP H10315364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative board
inorganic decorative
clear layer
inorganic
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13321597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809702B2 (ja
Inventor
Seiji Sano
誠治 佐野
Yukio Suzuki
幸雄 鈴木
Yoichi Morita
洋一 守田
Hiromasa Togasaki
浩昌 戸賀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP13321597A priority Critical patent/JP3809702B2/ja
Publication of JPH10315364A publication Critical patent/JPH10315364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809702B2 publication Critical patent/JP3809702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、本物のレンガやタイルの施工に近
い、凸部と目地部で艶、仕上がりの異なる無機系化粧板
を提供することにある。 【解決手段】表面に大柄な凹凸を有する無機系化粧板基
材の表面全体に第1クリアー層を設け、さらに基材の凸
部部分のみに第2クリア層を設けてなる無機系化粧板に
おいて、各々のクリア層に、所定の粒径の樹脂ビーズを
所定量添加することで、凸部と目地部で艶、仕上がりの
異なる無機系化粧板が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の内装や外装
用として用いる化粧板に関し、特に表面のエンボス形状
がレンガやタイルを並べたような凹部に目地部分を持
ち、かつ大柄な凹凸を有する無機系化粧板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より住宅や外壁等の外装用途とし
て、窯業系サイディングやALCといった無機系の建材
が使用されているが、近年、高級化、高意匠化の傾向と
共に、レンガやタイルを模したエンボスを設けた製品が
好まれるようになってきた。これら窯業系サイディング
は、ほとんどの製品が全面に単色の塗料を塗装するもの
だが、近年は凸部分と目地部を形成する凹部に、異なる
色を用いて2色に塗分けを行うもの、或いはグラビアオ
フセット印刷による模様、着色等豊富な色彩を有するも
のも増えてきた。さらに加えて本物のレンガやタイルを
施工したように似せるため、化粧板基材を厚くし、凹凸
を深くするなどして陰影をつけている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本物のレ
ンガやタイルであれば、目地部のセメントとレンガ、或
いはタイルとでは艶や質感が異なるが、従来よりある塗
装品によるレンガやタイルは表面塗装層のクリア層また
はエナメルベースコート層が同一の艶のため全体に均一
ではあるが単調な仕上がりとなり、満足のいくものでは
なかった。そこで本発明は、このような従来の問題に鑑
みてなされたものであり、その課題とするところは、本
物のレンガやタイルの施工に近い、凸部と目地部で艶、
仕上がりの異なる無機系化粧板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するため、表面に大柄な凹凸を有する無機系化粧板基材
の表面全体に第1クリア層を設け、さらに基材の凸部部
分のみに第2クリア層を設けてなる無機系化粧板におい
て、各々のクリア層に、所定の粒径の樹脂ビーズを所定
量添加することで、凸部と目地部で艶、仕上がりの異な
る無機系化粧板が得られる。
【0005】また前記樹脂ビーズが、アクリル系樹脂ビ
ーズからなることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、特に表面のエンボス形
状がレンガやタイルを並べたような大柄な凹凸を有する
化粧板の全面に第1クリア層を設け、続いて凸部分に第
2クリア層を設けてなる無機系化粧板において、それぞ
れのクリア層に、所定の粒径のビーズを、所定量添加し
たことを特徴とするものである。
【0007】図に基づきさらに実施の形態を詳細に説明
する。図1は、本発明の無機系化粧板の構造を断面で表
した説明図である。大柄な凹凸を有する無機系化粧板基
材(1)の上に、下地塗装層(2)、エナメルベースコ
ート層(3)、第1クリア塗装層(4)、第2クリア塗
装層(5)が設けられている。
【0008】本発明における化粧板基材(1)としては
セメントスレート板、石綿セメント、ケイ酸カルシウム
板等の窯業系基材等を用いることができる。
【0009】また、下地塗装層(2)、およびエナメル
ベースコート層(3)に用いる材料としては、ウレタン
樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、ヒド
ロキシメチルセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド等が用いられる。なお前記化粧板基材(1)や後
述するクリア塗装層(4,5)との密着性、および使用
する部位により適宣決定すればよいが、本発明者らの実
験によれば、2液硬化型のウレタン系の塗料を用いたと
ころ層間密着性で良好な結果が得られた。また、全面に
同色を施す場合の塗工方法としてはスプレー、各種コー
ター等の通常用いられる方法でよい。さらに化粧板基材
(1)が大柄な凹凸形状を有する場合、ロールコータ等
により大柄な凸部部分と下地塗装色と異なる着色とする
ことにより、意匠性が向上する。
【0010】次に、保護層として無機系化粧板基材
(1)の全面に塗装する第1クリア層(4)はスプレ
ー、各種コータ等を使用することができる。使用する合
成樹脂バインダーは、製品が使用される環境により適宣
決定される。例えば、外装などの高耐久性が必要とされ
る場合には、フッ素系樹脂やアクリルシリコン樹脂、ウ
レタン樹脂等を使用することができる。
【0011】また、無機系化粧板基材(1)の凸部にの
み塗工する第2クリア層(5)は、ロールコータによる
塗装が作業性、仕上がりにおいて良好であった。
【0012】さらに、第1クリア層(4)、第2クリア
層(5)に添加する樹脂ビーズは、合成樹脂バインダー
同様に製品が使用される環境により適宜決定されるが、
耐候性が必要な外装用途においてはアクリル系樹脂ビー
ズが良好であった。
【0013】次に、本発明の具体的実施例を説明する。
大柄な凹凸形状を有する無機系化粧板基材として、表面
にレンガ状のエンボス形状を有するケイ酸カルシウム板
を用意し、除塵、 シーラー処理した後、アクリルウレタ
ン樹脂系接着剤をエアレススプレーにて塗布、乾燥し
た。次いでエアレススプレーにて、基材全面に樹脂ビー
ズを添加した第1クリア樹脂を100g/m2 (WE
T)塗工し、焼付を行った。さらにロールコータにて、
無機系化粧板基材の凸部部分に、前記同様に樹脂ビーズ
を添加した第2クリア樹脂を40g/m2 (WET)塗
工し、焼付を行った。なお、第1クリア層、第2クリア
層へのビーズ添加量、粒径の組合せによる仕上がり状態
(実際のレンガおよび目地セメントと質感、艶等が似て
いるかを目視評価で表した)を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】以上に示したように、本発明は特に基材
表面が大柄な凹凸を有する無機系化粧板において、凸部
と目地部に設けるクリア層に、それぞれ添加量、粒径が
異なる樹脂ビーズを適宜選択し添加することで、従来に
ない仕上がりを得ることができると共に、凸部と目地部
とで艶、仕上がりの異なる無機系化粧板が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無機系化粧板の構造を断面で表した説
明図である。
【符号の説明】
1……化粧板基材 2……下地塗装層 3……エナメルベースコート層 4……第1クリア層 5……第2クリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸賀崎 浩昌 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に大柄な凹凸を有する無機系化粧板基
    材の表面全体に第1クリア層を設け、さらに加えて基材
    の凸部にのみ第2クリア層を設けてなる化粧板におい
    て、各々のクリア層には、所定の粒径の樹脂ビーズを、
    所定量添加してなることを特徴とする無機系化粧板。
  2. 【請求項2】前記樹脂ビーズが、アクリル系樹脂ビーズ
    からなることを特徴とする請求項1に記載の無機系化粧
    板。
JP13321597A 1997-05-23 1997-05-23 無機系化粧板の製造方法 Expired - Fee Related JP3809702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321597A JP3809702B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無機系化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321597A JP3809702B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無機系化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315364A true JPH10315364A (ja) 1998-12-02
JP3809702B2 JP3809702B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=15099427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13321597A Expired - Fee Related JP3809702B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無機系化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809702B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011830A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk 窯業系化粧板およびその製造方法
KR100952319B1 (ko) 2007-06-18 2010-04-09 니치하 가부시키가이샤 외벽판 및 이의 도장방법
JP2017105187A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 壽工業株式会社 凹凸化粧板及びその製造方法
JP2021066119A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Lixil タイル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011830A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk 窯業系化粧板およびその製造方法
JP4562299B2 (ja) * 2000-04-28 2010-10-13 株式会社エーアンドエーマテリアル 窯業系化粧板およびその製造方法
KR100952319B1 (ko) 2007-06-18 2010-04-09 니치하 가부시키가이샤 외벽판 및 이의 도장방법
JP2017105187A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 壽工業株式会社 凹凸化粧板及びその製造方法
JP2021066119A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Lixil タイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809702B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10315364A (ja) 無機系化粧板
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JP2998483B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP5865592B2 (ja) サイディング材の塗装方法
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
KR200212920Y1 (ko) 스티커식 타일
JP4069507B2 (ja) 化粧塀用化粧板の製造方法
KR19980013062U (ko) 건축용 미장(美裝)판넬
JP3039534B2 (ja) 化粧板
JPH0474064B2 (ja)
JP3033241U (ja) 塗装化粧板
JP2589574B2 (ja) 仕上げ方法
JPS63100983A (ja) 化粧面の形成法
JPH0338346A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPH06115018A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPH11156818A (ja) 模様付き化粧板、およびその製造方法
JP2003041746A (ja) 外壁用化粧板及びその製造方法
JPS6115220B2 (ja)
JPH0130991B2 (ja)
JPH11290769A (ja) 意匠性塗膜の形成方法及び補修方法並びに模様転写シート
JPH0431398Y2 (ja)
JPH094168A (ja) 外装用化粧シート
JP2000141579A (ja) 化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees