[go: up one dir, main page]

JPH10312684A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH10312684A
JPH10312684A JP9122374A JP12237497A JPH10312684A JP H10312684 A JPH10312684 A JP H10312684A JP 9122374 A JP9122374 A JP 9122374A JP 12237497 A JP12237497 A JP 12237497A JP H10312684 A JPH10312684 A JP H10312684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
sense amplifier
side bit
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9122374A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Suzuki
孝章 鈴木
Shinya Fujioka
伸也 藤岡
Yasuharu Sato
靖治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9122374A priority Critical patent/JPH10312684A/ja
Priority to US09/073,928 priority patent/US6026034A/en
Priority to KR1019980016702A priority patent/KR100282694B1/ko
Publication of JPH10312684A publication Critical patent/JPH10312684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビット線リセット時間を実質的に短縮する。 【解決手段】メモリセルからのデータ読み出しにおい
て、転送ゲート10及び11が開かれているときにセン
スアンプ17を活性化させてセンスアンプ側ビット線B
LSと*BLSとの電位差を増幅させ、次にワード線を
非活性にしてリストアを終了し、次に転送ゲート10及
び11を閉じて、一方ではスイッチング回路20、22
又はスイッチング回路21、23をオンにすることによ
りセル側ビット線BLC又は*BLCをビット線リセッ
ト電位Vssにし、他方ではこれと並行してセンスアンプ
側ビット線BLS及び*BLS上の信号を出力させる。
セル側ビット線BLCに接続されたメモリセルから、
‘H’(‘L’)のデータが読み出される場合には、セ
ル側ビット線BLCが電位Vii(Vss)でリセットされ
て、リセット動作が増幅動作としても機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAM又はこれ
を内蔵した半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のシンクロナスDRAM
(SDRAM)の概略構成を示す。以下、一般に信号又
は信号線Aは、*を付した信号又は信号線*Aと論理値
が互いに相補的であるとする。このSDRAMは、バン
ク0のDRAMコア1aとバンク1のDRAMコア1b
とを備えている。DRAMコアは、メモリセルアレイ、
ローデコーダ、コラムデコーダ、コラムゲート及びセン
スアンプを備えている。
【0003】クロックCK及びクロックイネーブル信号
CKEは、クロックバッファ回路2を介してメモリ内の
各構成要素に供給され、クロックに同期した動作が行わ
れる。コマンドデコーダ3は、クロック立ち上がり時の
チップセレクト信号*CS、ローアドレスストローブ信
号*RAS、コラムアドレスストローブ信号*CAS及
びライトイネーブル信号*WEの値の組に応じてコマン
ドを発行する。例えばこれらの信号がいずれも低レベル
‘L’のとき、モードレジスタセットコマンドが発行さ
れ、アドレスバッファ回路4を介してモードレジスタ5
に供給されたアドレスにより、動作モードが設定され
る。この動作モードには、CASレイテンシ、バースト
長及びバーストタイプがある。コマンドデコーダ3から
出力されたアクティブコマンドACT、リードコマンド
READ及びライトコマンドWRIT等は制御回路6a
又は制御回路6bに供給され、回路6a又は6bは、こ
のコマンドに応じて、それぞれDRAMコア1a及び1
bに対し各種制御信号を供給する。
【0004】アドレスバッファ回路4の上位アドレスバ
ッファレジスタに保持されたA23〜A12のうち、最
上位であるバンク選択ビットA23によりDRAMコア
1aとDRAMコア1bとの一方が選択され、ローアド
レスA22〜A12により、選択されたDRAMコア1
a又は1bの中のワード線が選択される。下位アドレス
A11〜A0は、コラムアドレスカウンタ7a又はコラ
ムアドレスカウンタ7bにロードされ、選択されたDR
AMコア1a又は1b内のコラムが選択される。そし
て、データ読み出しの場合には、このコラムのビット線
対のデータがデータバスに読み出され、I/Oデータバ
ッファ回路8を介して外部に取り出される。データ書き
込みの場合には、I/Oデータバッファ回路8に保持さ
れたデータが、データバス及びこのコラムを通ってビッ
ト線対に伝達され、ワード線で選択されたメモリセルに
書き込まれる。バースト長が2以上の場合には、コラム
アドレスカウンタ7a又は7bがクロックでインクリメ
ントされ、連続したデータの読み出し又は書き込みが行
われる。
【0005】図9には、DRAMコア1aの一部とし
て、一対のビット線BL及び*BLに接続された回路の
概略が示されている。ビット線BLは、転送ゲート10
によりセル側ビット線BLCとセンスアンプ側ビット線
BLSとに分割され、ビット線*BLは、転送ゲート1
1によりセル側ビット線*BLCとセンスアンプ側ビッ
ト線*BLSとに分割されている。ビット線BLC及び
*BLCにはそれぞれ複数のメモリセルが接続されてい
るが、図9では簡単化のため、それぞれに1つのメモリ
セル12及び13が接続されている。ビット線BLCに
は、ビット線*BLCに接続された複数のメモリセルに
対し1つのダミーセル14が接続され、ビット線*BL
Cには、ビット線BLCに接続された複数のメモリセル
に対し1つのダミーセル15が接続されている。
【0006】ビット線BLSとビット線*BLSとの間
には、ビット線BL及び*BLをリセット(プリチャー
ジ)するためのビット線リセット回路16、ビット線B
Lとビット線*BLとの電位差を増幅するためのセンス
アンプ17、並びに、ビット線BLS及び*BLSとデ
ータ線対との間をオン/オフするためのコラムゲート1
8とが接続されている。
【0007】次に、ビット線BL及び*BLのリセット
電位がVss(例えば0V)であり、メモリセル12に
‘H’(内部電源電位Vii、例えば2.5V)が保持さ
れている場合における、メモリセル12からのデータ読
み出し動作を、図10を参照して説明する。クロック立
ち上がり時において、信号*CS及び*RASが‘L’
(Vss)で、信号*CAS及び*WEが‘H’のとき、
コマンドデコーダ3からアクティブコマンドACTが発
行され、通常のDRAMに負パルスの信号*RASが供
給された場合と同様な次のような動作が行われる。
【0008】すなわち、上位アドレスA23〜A12が
アドレスバッファ回路4の上位アドレスレジスタに保持
され、バンク選択ビットA23=‘0’によりDRAM
コア1aが選択され、ローアドレスA22〜A12に対
応したワード線及びダミーワード線、並びに、ゲート制
御信号BTが活性化されて、メモリセル12、ダミーセ
ル15及び転送ゲート10、11が開かれる。メモリセ
ル12及びダミーセル15からそれぞれビット線BL及
び*BLへ正電荷2Q及びQが供給されて、ビット線B
L及び*BLの電位がVssからそれぞれ2ΔV及びΔV
だけ上昇する。次に、センスアンプ17が活性化されて
ビット線BLとビット線*BLとの電位差ΔV、例えば
0.2Vが増幅され、ビット線BL及び*BLがそれぞ
れ電位Vii及びVssになる。
【0009】次に、クロック立ち上がり時において、信
号*CS及び*CASが‘L’で、信号*RAS及び*
WEが‘H’になったとき、コマンドデコーダ3からリ
ードコマンドREADが発行され、通常のDRAMに負
パルスの信号*CASが供給された場合と同様な次のよ
うな動作が行われる。すなわち、コラムアドレスA11
〜A0がコラムアドレスカウンタ7aにロードされて、
このコラムアドレスに対応したコラムゲート18が開か
れ、ビット線BL及び*BL上のデータがデータバスを
介しI/Oデータバッファ回路8に伝達されて、外部に
出力される。この際、クロックに同期してパイプライン
処理が行われる点で、通常のDRAMの動作と異なる。
例えばバースト長が3の場合には、2回だけコラムアド
レスカウンタ7aがクロック毎にインクリメントされ
て、他の2つのビット線対からのデータも順に読み出さ
れる。
【0010】次に、コマンドデコーダ3からのプリチャ
ージコマンドPREC発行に応じて、次のような動作が
行われる。すなわち、図10に示すようにワード線及び
ダミーワード線が非活性化されてリストアが終了し、次
にセンスアンプ17が非活性化され且つビット線リセッ
ト回路16が時間trの間だけ活性化されて、ビット線
が電位Vssにリセットされる。次にゲート制御信号BT
が非活性化されて転送ゲート10及び11が閉じられ
る。
【0011】リードコマンドREADの替わりにオート
プリチャージ付リードコマンドREADAが発行された
場合には、上記のようなリードコマンドREADに応じ
た動作にプリチャージコマンドPRECに応じた動作が
付加される。オートプリチャージ付ライトコマンドWR
ITAの場合も同様に、ライトコマンドWRITに応じ
た動作にプリチャージコマンドPRECに応じた動作が
付加される。 DRAMコア1aに対するコマンドPR
EC、READA又はWRITAの後に、DRAMコア
1bに対しアクセスする場合には、DRAMコア1aの
最後のリセット動作と並行してDRAMコア1bを動作
させることができるので、DRAMコア1aでのリセッ
ト動作が隠れて見えなくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、次に再度DR
AMコア1aに対しアクセスする場合には、このリセッ
ト期間終了後でないと次の動作を開始することができな
い。クロックCLKのサイクルは10ns程度であり、
これに対しリセット時間trは、ビット線に多数のメモ
リセルが接続されて寄生容量が比較的大きく且つ長くて
抵抗成分を有するので、30ns程度と比較的長い。
【0013】このような問題は、バースト長が1の場合
でも生ずるので、単一バンクの通常のDRAMにおいて
も生ずる。本発明の目的は、このような問題点に鑑み、
ビット線リセット時間を実質的に短縮することが可能な
半導体集積回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】請求項
1では、例えば図1に示す如く、第1転送ゲート(1
0)の一端に第1のセル側ビット線(BLC)が接続さ
れ、該第1転送ゲートの他端に第1のセンスアンプ側ビ
ット線(BLS)が接続され、第2転送ゲート(11)
の一端に第2のセル側ビット線(*BLC)が接続さ
れ、該第2転送ゲートの他端に第2のセンスアンプ側ビ
ット線(*BLS)が接続され、該第1及び第2のセル
側ビット線にそれぞれ、ワード線で選択されるメモリセ
ル(12、13)が接続され、該第1のセンスアンプ側
ビット線と該第2のセンスアンプ側ビット線との間にセ
ンスアンプ(17)が接続された半導体集積回路におい
て、一端が該第1のセル側ビット線に接続され他端にビ
ット線リセット電位が供給される第1スイッチング回路
(20、21)と、一端が該第2のセル側ビット線に接
続され他端にビット線リセット電位が供給される第2ス
イッチング回路(21、23)と、該メモリセルからの
データ読み出しにおいて、該第1転送ゲート及び該第2
転送ゲートが開かれているときに該センスアンプを活性
化させて該第1のセンスアンプ側ビット線と該第2のセ
ンスアンプ側ビット線との電位差を増幅させ、次に該ワ
ード線を非活性にし、次に該第1転送ゲート及び該第2
転送ゲートを閉じて、一方では該第1スイッチング回路
と該第2スイッチング回路との少なくとも一方をオンに
することにより該第1及び第2のセル側ビット線を該ビ
ット線リセット電位にし、他方ではこれと並行して該第
1及び第2のセンスアンプ側ビット線上の信号を出力さ
せる制御回路(6c)とを有する。
【0015】この半導体集積回路によれば、データ読み
出しにおいて、第1及び第2のセル側ビット線の電位リ
セットと、第1及び第2のセンスアンプ側ビット線上の
信号出力とが並行して行われるので、このリセット動作
が隠れて見えなくなる。最終的には次のアクセスに備え
るためにセンスアンプ側ビット線の電位もリセットしな
ければならないが、センスアンプ側ビット線はセル側ビ
ット線よりも、寄生容量が小さく且つ短くて抵抗も小さ
いので、そのリセット所要時間はセル側ビット線電位の
それよりも小さい。結果として、従来のビット線リセッ
ト時間が実質的に短縮されるという効果を奏し、期待さ
れているDRAMの動作の高速化に寄与するところが大
きい。
【0016】請求項2の半導体集積回路では、請求項1
において、例えば図1に示す如く、上記第1スイッチン
グ回路は、上記第1転送ゲートの開/閉に応じてオフ/
オンされる第1スイッチングトランジスタ(20)と、
該第1スイッチングトランジスタに直列接続され、上記
第1又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオ
ン/オフ制御される第2スイッチングトランジスタ(2
2)とを有し、上記第2スイッチング回路は、上記第2
転送ゲートの開/閉に応じてオフ/オンされる第3スイ
ッチングトランジスタ(21)と、該第3スイッチング
トランジスタに直列接続され、該第1又は第2のセンス
アンプ側ビット線の電位によりオン/オフ制御される第
4スイッチングトランジスタ(23)とを有する。
【0017】請求項3の半導体集積回路では、請求項1
において、例えば図3に示す如く、上記第1のセル側ビ
ット線と上記第2のセル側ビット線との間に接続された
イコライザ用トランジスタ(24)を有し、上記ビット
線リセット電位は、メモリセルの記憶内容‘H’及び
‘L’にそれぞれ応じた第1リセット電位(Vii)及び
第2リセット電位(Vss)であり、上記第1スイッチン
グ回路(20、22、22P)は、該第1リセット電位
と該第2リセット電位のうち上記第1のセンスアンプ側
ビット線(BLS)の電位に対応したリセット電位を選
択し、 上記第2スイッチング回路(21、23、23
P)は、該第1リセット電位と該第2リセット電位のう
ち上記第2のセンスアンプ側ビット線の電位(*BL
S)に対応したリセット電位を選択し、上記制御回路
は、該第1のセル側ビット線に接続されたメモリセルか
らデータを読み出す場合には、該第1スイッチング回路
を介して、選択された該リセット電位を該第1のセル側
ビット線に供給させ、且つ、該イコライザ用トランジス
タをオンにさせ、該第2のセル側ビット線に接続された
メモリセルからデータを読み出す場合には、該第2スイ
ッチング回路を介して、選択された該リセット電位を該
第2のセル側ビット線に供給させ、且つ、該イコライザ
用トランジスタをオンにさせる。
【0018】この半導体集積回路によれば、第1のセル
側ビット線に接続されたメモリセルから、‘H’
(‘L’)のデータが読み出される場合には、第1のセ
ル側ビット線が第1リセット電位(第2リセット電位)
でリセットされ、第2のセル側ビット線に接続されたメ
モリセルから、‘H’(‘L’)のデータが読み出され
る場合には、第2のセル側ビット線が第1リセット電位
(第2リセット電位)でリセットされるので、セル側ビ
ット線リセット動作が増幅動作にもなり、セル側ビット
線電位を早期にリセットすることが可能となる。このリ
セットは、センスアンプ側ビット線からの信号出力と並
行して行われるので、上記効果が著しくなるという効果
を奏し、DRAMの動作のより高速化に寄与するところ
が大きい。
【0019】請求項4の半導体集積回路では、請求項3
において、上記第1スイッチング回路は、例えば図7に
示す如く、一端が上記第1のセル側ビット線に接続され
た第1スイッチングトランジスタ(20)と、一端が該
第1スイッチングトランジスタの他端に接続され、他端
に上記第1リセット電位が供給され、上記第1又は第2
のセンスアンプ側ビット線の電位によりオン/オフ制御
される第2スイッチングトランジスタ(22P)と、一
端が該第1スイッチングトランジスタの他端に接続さ
れ、他端に上記第2リセット電位が供給され、上記第1
又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオフ/
オン制御される第3スイッチングトランジスタ(22)
とを有し、上記第2スイッチング回路は、一端が上記第
2のセル側ビット線に接続された第4スイッチングトラ
ンジスタ(21)と、一端が該第4スイッチングトラン
ジスタの他端に接続され、他端に上記第1リセット電位
が供給され、上記第1又は第2のセンスアンプ側ビット
線の電位によりオン/オフ制御される第5スイッチング
トランジスタ(23P)と、一端が該第4スイッチング
トランジスタの他端に接続され、他端に上記第2リセッ
ト電位が供給され、上記第1又は第2のセンスアンプ側
ビット線の電位によりオフ/オン制御される第6スイッ
チングトランジスタ(23)とを有する。
【0020】請求項5では、請求項1乃至4のいずれか
1つにおいて、上記制御回路は、リードのアクティブ信
号に応答して、上記第1転送ゲート及び第2転送ゲート
が開かれているときに上記センスアンプを活性化させて
上記第1のセンスアンプ側ビット線と上記第2のセンス
アンプ側ビット線との電位差を増幅させ、次に上記ワー
ド線を非活性にし、次に該第1転送ゲート及び該第2転
送ゲートを閉じる。
【0021】請求項6では、請求項5において、上記制
御回路は、リード信号に応答して、一方では上記第1ス
イッチング回路と上記第2スイッチング回路との少なく
とも一方をオンにすることにより上記第1及び第2のセ
ル側ビット線を上記ビット線リセット電位にし、他方で
はこれと並行して上記第1及び第2のセンスアンプ側ビ
ット線上の信号を出力させる。
【0022】請求項7の半導体集積回路では、請求項1
乃至6のいずれか1つにおいて、上記第1センスアンプ
側ビット線に接続された第7スイッチングトランジスタ
を介してリセット電位が供給され、上記第2センスアン
プ側ビット線に接続された第8スイッチングトランジス
タを介して該リセット電位が供給されるビット線リセッ
ト回路を有し、上記制御回路は、上記信号出力後に、該
ビット線リセット回路の該第7スイッチングトランジス
タ及び該第8スイッチングトランジスタを所定時間オン
にさせることにより、該第1及び第2のセンスアンプ側
ビット線の電位をリセットする。
【0023】請求項8の半導体集積回路では、請求項1
乃至6のいずれか1つにおいて、上記制御回路は、上記
信号出力後に、上記第1転送ゲート及び上記第2転送ゲ
ートを所定時間オンにさせことにより、上記第1及び第
2のセンスアンプ側ビット線の電位をリセットする。請
求項9では、請求項7又は8において、上記制御回路
は、プリチャージ信号に応答して、上記第1及び第2の
センスアンプ側ビット線の電位をリセットする。
【0024】請求項10では、請求項7又は8におい
て、上記制御回路は、次のアクティブ信号に応答して、
上記第1及び第2のセンスアンプ側ビット線の電位をリ
セットする。この半導体集積回路によれば、センスアン
プ側ビット線の電位リセット動作と、本来のアクティブ
信号に応答した動作とを並行に実行することができるの
で、動作のより高速化が達成されるという効果を奏す
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。 [第1実施形態]図1は、本発明の第1実施形態のシン
クロナスDRAM概略構成を示しており、図9に対応し
ている。図2は、図1のDRAMコア1cの枠内に記載
された回路の詳細を示す。
【0026】図2中、ゲートに○印が付されたトランジ
スタ171及び172はpMOSFETであり、その他
のトランジスタはnMOSFETである。この回路のビ
ット線リセット電位は、Vssである。例えば、内部電源
電位Vii=2.5V、内部昇圧電位SVii=3.8V、
基準電位Vss=0Vである。SVii>Vii+(MOSト
ランジスタしきい値電圧)であり、また、セルのキャパ
シタの一端には、セルプレート電位Vcp=Vii/2が印
加されている。ダミーセル15のキャパシタ151の容
量はメモリセル12のキャパシタ121の1/2であ
り、ダミーセルリセットでキャパシタ151に保持され
る電荷の量は、メモリセル12に‘H’(Vii)が保持
されているときのそれの1/2である。
【0027】データ読み出しにおいては、ビット線BL
とビット線*BLとの0.2V程度の微小電位差ΔVを
センスアンプ17で増幅させてフルスィングさせた後
は、転送ゲート10及び11を閉じてビット線BLC及
び*BLCの電位をリセットしても、センスアンプ17
側のビット線BLS及び*BLSの電位には影響しな
い。このリセットは、コラムゲート18からの読み出し
動作と並行して行うことができるので、隠れて見えなく
なる。最終的には次のアクセスに備えるためにセンスア
ンプ側ビット線BLS及び*BLSの電位もリセットし
なければならない。しかし、センスアンプ側ビット線は
セル側ビット線よりも、寄生容量が小さく且つ短くて抵
抗も小さいので、ビット線BLS及び*BLSのリセッ
ト所要時間は10ns程度で充分であり、1クロックサ
イクルでよい。したがって、このようにすれば、従来の
ビット線リセット時間30ns程度が実質的に10ns
程度に短縮されることになる。
【0028】転送ゲート10及び11を閉じてビット線
BLC及び*BLCの電位をVssにリセットするので、
まず、ビット線BLC及び*BLCにそれぞれスイッチ
ングトランジスタ20及び21の一端を接続し、スイッ
チングトランジスタ20及び21のオン/オフを、転送
ゲート10及び11を開閉するゲート制御信号BTの相
補信号*BTで行い、スイッチングトランジスタ20及
び21を介しリセット電位Vssをそれぞれビット線BL
C及び*BLCに供給可能にしている。
【0029】ビット線BLとビット線*BLとの微小電
位差ΔVを増幅した後において、ビット線BLSがリセ
ット電位Vssになっている場合には、ビット線*BLC
のみをリセットすればよく、逆にビット線*BLSがリ
セット電位Vssになっている場合にはビット線BLCの
みをリセットすればよい。そこで、スイッチングトラン
ジスタ20及び21にそれぞれスイッチングトランジス
タ22及び23を直列に接続し、スイッチングトランジ
スタ22及び23のゲートをそれぞれビット線BLS及
び*BLSに接続している。
【0030】次に、図3を参照して、図2の回路の動作
を説明する。初期状態では、ビット線BL及び*BL
Z、駆動信号線PSA及びNSA、ワード線、ダミーワ
ード線、コラム選択線CL、リセット信号BRST及び
DRST並びにゲート制御信号BTは、基準電位Vssに
なっている。ダミーセルのキャパシタの転送ゲート側電
極は、電位Viiにリセットされている。
【0031】この状態で、コマンドデコーダ3Aからの
リード用アクティブコマンドACTR発行に応じて、制
御回路6cにより次のような動作が行われる。すなわ
ち、上位アドレスA23〜A12がアドレスバッファ回
路4の上位アドレスレジスタに保持され、バンク選択ビ
ットA23=‘0’によりDRAMコア1aが選択さ
れ、ローアドレスA22〜A12に対応したワード線W
L0及びこの最下位ビットA12に対応したダミーワー
ド線DWL1、並びに、ゲート制御信号BTが活性化さ
れて、転送ゲート122、152、10及び11が開か
れ、スイッチングトランジスタ20及び21がオフにな
る。キャパシタ121及び151からそれぞれビット線
BL及び*BLCへ正電荷2Q及びQが供給されて、ビ
ット線BL及び*BLの電位がVssからそれぞれ2ΔV
及びΔVだけ上昇する。次に、センスアンプ17が活性
化されてビット線BLとビット線*BLとの電位差ΔV
が増幅され、ビット線BL及び*BLがそれぞれ電位V
ii及びVssになる。
【0032】他の不図示のビット線対についても同様に
増幅され、読み出されたメモリセルの記憶内容に応じ
て、ビット線対の一方及び他方が電位Vii及びVssにな
る。従来のアクティブコマンドACTに対してはこれで
動作が終了するが、本案のリード用アクティブコマンド
ACTRに対してはさらに、次のような第1及び第2の
動作が付加される。
【0033】すなわち、第1の動作では、ワード線WL
0及びダミーワード線DWL1が電位SViiから電位V
ssに遷移して、転送ゲート122及び152が閉じら
れ、破壊読み出しされたメモリセル12に対する‘H’
のリストアが終了する。他の不図示のビット線対につい
ても同様に、破壊読み出しされたメモリセルに対する
‘H’又は‘L’(Vss)リストアが終了する。
【0034】次の第2の動作では、ゲート制御信号BT
が電位Vssに遷移し、ゲート制御信号*BTが電位SV
iiに遷移して、転送ゲート10及び11が閉じられ、ス
イッチングトランジスタ20及び21が開かれる。ゲー
ト制御信号*BTの立ち上げ開始時点は、ゲート制御信
号BTの立ち下がり開始時点よりも少し遅らせた方が好
ましい。ビット線BLS及び*BLSはそれぞれ既に電
位Vii及びVssになっているので、スイッチングトラン
ジスタ22はオン、スイッチングトランジスタ23はオ
フになっている。したがって、ビット線BLSが電位V
iiに保たれた状態で、ビット線BLCが電位Vssにリセ
ットされる。他の不図示のビット線対についても同様
に、電位Viiになっているセル側ビット線が電位Vssに
リセットされる。セル側ビット線リセット時間tcr
は、従来のビット線リセット時間とほぼ同じであり、3
0ns程度である。
【0035】この第2の動作では、ダミーセルのリセッ
ト動作が前記ビット線リセット動作と並行して行われ
る。すなわち、リセット信号DRSTのパルスにより、
転送ゲート143及び153が所定時間オンになって、
ダミーセル14及び15のキャパシタの転送ゲート側電
極が電位Viiでリセットされる。他の不図示のビット線
対についても同様に、ダミーセルのリセット動作が行わ
れる。
【0036】コマンドデコーダ3Aからのリードコマン
ドREAD発行は、上記第2動作の開始とほぼ同時に並
行して行われる。このリードコマンドREAD発行に応
じて、次のような動作が行われる。すなわち、コラムア
ドレスA11〜A0がコラムアドレスカウンタ7aにロ
ードされて、このコラムアドレスに対応したコラムゲー
ト18の転送ゲート181及び182が開かれ、ビット
線BLS及び*BLS上のデータがデータ線DB及び*
DBを介し図1のI/Oデータバッファ回路8に伝達さ
れて、外部に出力される。この際、クロックに同期して
パイプライン処理が行われ、例えばバースト長が3の場
合には、図1のコラムアドレスカウンタ7aが2回だ
け、クロック毎にインクリメントされて、他の2つのビ
ット線対からのデータも順に読み出される。
【0037】次に、コマンドデコーダ3Aからのプリチ
ャージコマンドPREC発行に応じて、次のような動作
が行われる。すなわち、コラム選択線CL及び駆動信号
線PSAが電位Vssに遷移し、リセット信号BRSTの
パルスによりビット線BLSが図3に示す如く電位Vss
にリセットされる。このリセットに要する時間tsr
は、10ns程度であり、1クロックでよく、従来のよ
うに3クロックも必要としない。次に再度DRAMコア
1aに対しアクセスする場合には、このリセット期間終
了後でないと次の動作を開始することができないので、
従来よりも動作が高速化される。
【0038】プリチャージコマンドPREC発行に応じ
た動作では転送ゲート10及び11は閉じており、アク
ティブコマンドACT発行に応じた動作の初期では転送
ゲート10及び11が閉じており、また、制御信号BT
の活性化開始時点をワード線活性化開始時点より少し遅
らせても問題ない。そこで、プリチャージコマンドPR
ECを発行せずに、このコマンドに応じた動作を、次の
アクティブコマンドACTが発行されたときに同時に
(並列に)実行し、すなわちアクティブコマンドACT
発行に応じた動作に含ませてもよい。センスアンプ側ビ
ット線の電位リセット時間は10ns程度と短いので、
このようにしても並列動作が殆ど制限されない。結果と
して、リードサイクルがさらに10ns短縮され、動作
のより高速化が達成される。
【0039】リードコマンドREADの替わりにオート
プリチャージ付リードコマンドREADAが発行された
場合には、上記のようなリードコマンドREADに応じ
た動作に、上記のようなプリチャージコマンドPREC
に応じた動作が付加される。オートプリチャージ付ライ
トコマンドWRITAの場合も同様に、ライトコマンド
WRITに応じた動作にプリチャージコマンドPREC
に応じた動作が付加される。
【0040】なお、リードコマンドREAD発行が上記
第2動作の開始と同時に並行して行われるので、第2の
動作は、リードコマンドREADの発行に応じて実行す
るようにしてもよい。また、コマンドACTRに応じた
動作を行った後に自動的にコマンドREADAに応じた
動作を行うアクティブ&オートプリチャージ付リードコ
マンドACT&READAを定義してもよい。
【0041】図4(A)は、このコマンドACT&RE
ADA発行後の動作の概略を示しており、この場合、R
ASレイテンシが3、バースト長が2である。データ書
き込みの場合には、書き込み時に転送ゲート10及び1
1を開けておく必要があるので、従来と同じアクティブ
コマンドACTの動作を行う。この場合も、コマンドA
CTに応じた動作を行った後に自動的にコマンドWRI
TAに応じた動作を行うアクティブ&オートプリチャー
ジ付ライトコマンドACT&WRITAを定義してもよ
い。
【0042】図4(B)は、このコマンドACT&WR
ITA発行後の動作の概略を示しており、この場合、R
ASレイテンシが2、バースト長が2である。図4
(C)はページリード動作、すなわち同一ワード線に対
しコラムアドレスを1ワード線分、例えば1024回イ
ンクリメントしてデータを読み出す動作を示している。
この場合、CASレイテンシは2である。アクティブコ
マンドACTとリードコマンドREADとは従来と同様
に分離されているが、アクティブコマンドACTに応じ
て上記第1及び第2の動作も行われる点で、従来と異な
っている。
【0043】[第2実施形態]図5は、本発明の第2実
施形態の、図2に対応した回路を示す。この回路では、
ビット線電位をViiでリセットする場合を示しており、
図2のスイッチングトランジスタ22及び23の替わり
にそれぞれpMOSFETのスイッチングトランジスタ
22P及び23Pを用いている。ビット線BLが電位V
iiの場合には、ビット線BLCをリセットする必要はな
く、スイッチングトランジスタ22Pがビット線BLの
電位Viiで閉じられる。このとき、ビット線*BLの電
位Vssによりスイッチングトランジスタ23Pが開けら
れる。
【0044】また、図2のスイッチングトランジスタ2
0及び21の替わりにそれぞれpMOSFETのスイッ
チングトランジスタ20P及び21Pを用いることによ
り、転送ゲート10、11、スイッチングトランジスタ
20P及び21Pのゲートを同じ信号BTで制御してい
る。ビット線電位がViiでリセットされるので、ダミー
セル14及び15は電位Vssでリセットされる。
【0045】図6は、図5の回路の動作を示す概略波形
図であり、メモリセル12から‘L’のデータを読み出
す場合を示している。この動作は、上記第1実施形態の
説明から容易に理解できるので、その説明を省略する。 [第3実施形態]図7は、本発明の第3実施形態の、図
2に対応した回路を示す。
【0046】図7では、データ読み出し用に公知の直接
センス式データ読み出し回路18Aを用いている。デー
タ書き込み用はコラムゲートであり、図2では図示省略
されている。また、図5のビット線リセット回路16を
用いずに、転送ゲート10及び11を所定時間開いてセ
ンスアンプ側ビット線をリセットするように構成してい
る。
【0047】センスアンプ側ビット線からの信号出力が
セル側ビット線の電位リセットと並行して行われるの
で、このリセットを早期に行う程、リードサイクル短縮
効果が著しくなる。ビット線BLC又はビット線*BL
Cに接続されたメモリセルから、‘H’のデータが読み
出される場合には、ビット線電位をViiでリセットし、
‘L’のデータが読み出される場合には、ビット線電位
をVssでリセットするようにすれば、ビット線BLとビ
ット線*BLとの微小電位差ΔVが増幅される前に転送
ゲート10及び11を閉じても、セル側ビット線リセッ
トによりメモリセルに対するリストアが可能となる。
【0048】そこで、一端がビット線BLCに接続され
たスイッチングトランジスタ20の他端に、スイッチン
グトランジスタ22及び22Pの一端を接続し、スイッ
チングトランジスタ22及び22Pの他端にそれぞれリ
セット電位Vss及びViiを供給し、スイッチングトラン
ジスタ22及び22Pのゲートにビット線*BLSの電
位を供給している。そして、ビット線BLCに接続され
たメモリセルからデータを読み出す場合には、制御信号
TZが電位SViiにされてスイッチングトランジスタ2
0が開かれるようにする。制御信号TZは、ゲート制御
信号BTが活性のときには非活性になっている。この制
御信号TZは、例えば信号BTとローアドレスの最下位
ビットA12の信号とクロックCLKとを用いて生成す
ることができる。
【0049】このようにすれば、例えばメモリセル12
から‘H’のデータがビット線BLに読み出され、ビッ
ト線BLとビット線*BLとの電位差がある程度増幅さ
れたとき、スイッチングトランジスタ22Pがオン、ス
イッチングトランジスタ22がオフになる。そして、電
位Viiがスイッチングトランジスタ22P及び20を通
りビット線BLCに伝達され、ビット線BLCに対して
はセンスアンプ17による増幅動作と同じ動作が行われ
る。このとき、ビット線*BLCも電位Viiにリセット
するために、ビット線BLCとビット線*BLCとの間
にイコライザ用トランジスタ24が接続されている。こ
れにより、電位Viiがイコライザ用トランジスタ24を
通ってビット線*BLCにも伝達され、ビット線*BL
Cが電位Viiにリセットされる。転送ゲート10及び1
1を閉じた後にイコライザ用トランジスタ24をオンに
すればよいので、ゲート制御信号BTを電位Vssに遷移
させた後に、イコライザ用トランジスタ24のゲートに
供給される制御信号Sを、電位SViiに遷移させる。
【0050】メモリセル12から‘L’のデータがビッ
ト線BLに読み出され、ビット線BLとビット線*BL
との電位差がある程度増幅されたときには、スイッチン
グトランジスタ22Pがオフ、スイッチングトランジス
タ22がオンになる。そして、電位Vssがスイッチング
トランジスタ22及びスイッチングトランジスタ20を
通りビット線BLCに伝達され、ビット線BLCに対し
てはセンスアンプ17による増幅動作と同じ動作が行わ
れる。また、電位Vssがイコライザ用トランジスタ24
を通ってビット線*BLCにも伝達され、ビット線*B
LCが電位Vssにリセットされる。
【0051】同様に、一端がビット線*BLCに接続さ
れたスイッチングトランジスタ21の他端に、スイッチ
ングトランジスタ23及び23Pの一端を接続し、スイ
ッチングトランジスタ23及び23Pの他端にそれぞれ
リセット電位Vss及びViiを供給し、スイッチングトラ
ンジスタ23及び23Pのゲートにビット線BLSの電
位を供給している。そして、ビット線*BLCに接続さ
れたメモリセルからデータを読み出す場合には、制御信
号TXが電位SViiにされてスイッチングトランジスタ
20が開かれるようにする。制御信号TXは、ゲート制
御信号BTが活性のときには非活性になっており、ゲー
ト制御信号BTが非活性のときには所定期間において制
御信号TZと相補的な信号になる。
【0052】このようにすれば、例えばメモリセル13
から‘H’のデータがビット線*BLに読み出され、ビ
ット線BLとビット線*BLとの電位差がある程度増幅
されたとき、スイッチングトランジスタ23Pがオン、
スイッチングトランジスタ23がオフになる。そして、
電位Viiがスイッチングトランジスタ23P及び21を
通りビット線*BLCに伝達され、ビット線*BLCに
対してはセンスアンプ17による増幅動作と同じ動作が
行われる。また、電位Viiがイコライザ用トランジスタ
24を通ってビット線BLCにも伝達され、ビット線B
LCが電位Viiにリセットされる。
【0053】メモリセル13から‘L’のデータがビッ
ト線*BLに読み出され、ビット線BLとビット線*B
Lとの電位差がある程度増幅されたときには、スイッチ
ングトランジスタ23Pがオフ、スイッチングトランジ
スタ23がオンになる。そして、電位Vssがスイッチン
グトランジスタ23及び21を通りビット線*BLCに
伝達され、ビット線*BLCに対してはセンスアンプ1
7による増幅動作と同じ動作が行われる。また、電位V
ssがイコライザ用トランジスタ24を通ってビット線B
LCにも伝達され、ビット線BLCが電位Vssにリセッ
トされる。
【0054】次に読み出されるメモリセルの転送ゲート
側キャパシタ電位がビット線リセット電位に等しけれ
ば、そのビット線電位は変化しない。この場合にも、読
み出しによりビット線対に微小電位差が生じるようにす
るために、ビット線リセット電位の論理値を反転した値
の電位でダミーセルの転送ゲート側キャパシタ電位がリ
セットされる。すなわち、ビット線BLCのリセット電
位の論理値をインバータ144で反転したものが転送ゲ
ート143を介してダミーセル14のキャパシタの転送
ゲート側電極に印加され、ビット線*BLCのリセット
電位の論理値をインバータ154で反転したものが転送
ゲート153を介してダミーセル15のキャパシタの転
送ゲート側電極に印加される。 次に、図8を参照し
て、図7の回路の動作の概略を説明する。図8は、メモ
リセル12から‘L’のデータを読み出す場合を示して
いる。
【0055】初期状態では、制御信号TX及びTZの電
位はVssであり、他の点は上記第2実施形態の場合と同
一である。ビット線BL及び*BLは電位Viiにリセッ
トされているとする。この状態で、リード用アクティブ
コマンドACTR発行に応じて、次のような動作が行わ
れる。 すなわち、ローアドレスに対応したワード線W
L0、この最下位ビットに対応したダミーワード線DW
L1、及び、ゲート制御信号BTが活性化されて、転送
ゲート122、152、10及び11が開かれる。ビッ
ト線BL及び*BLの電位がViiからそれぞれ2ΔV及
びΔVだけ低下する。他の不図示のビット線対について
も同様に、ビット線対に電位差ΔVが生ずる。
【0056】次に、センスアンプ17が活性化されてビ
ット線BLとビット線*BLとの電位差ΔVが増幅さ
れ、スイッチングトランジスタ22、22P、23及び
23Pの動作が適正になる程度まで増幅されると、ゲー
ト制御信号BTが非活性化され、制御信号TZ及びSが
活性化される。これにより、電位Vssがスイッチングト
ランジスタ22及び20を通ってビット線BLCに伝達
され、さらにイコライザ用トランジスタ24を通ってビ
ット線*BLCに伝達され、ビット線*BLCが電位V
ssにリセットされる。
【0057】本第3実施形態によれば、このリセットを
第2実施形態よりも5ns程度早期に行うことができる
ので、リードサイクルが5ns程度短縮されることにな
る。ビット線BLCが電位Vssになった後に、ワード線
WL0及びダミーワード線DWL1が非活性化されて、
転送ゲート122及び152が閉じられ、破壊読み出し
されたメモリセル12に対する‘L’のリストアが終了
する。他の不図示のビット線対についても同様に、ビッ
ト線のリセット及びリストアが行われる。
【0058】次に、リセット信号BRSTのパルスによ
りダミーセルのリセット動作が行われ、ダミーセル14
及び15のキャパシタの転送ゲート側電極が電位Viiで
リセットされる。他の不図示のビット線対についても同
様に、ダミーセルのリセットが行われる。以上がリード
用アクティブコマンドACTR発行に応じた動作であ
る。
【0059】リードコマンドREAD発行は、データ読
み出し用に通常のコラムゲートを用いた場合には上記ゲ
ート制御信号BTの非活性化と同時に並行して行われる
が、直接センス式データ読み出し回路18Aを用いてい
るので、これより少し前から行うことができる。このリ
ードコマンドREAD発行に応じて、次のような動作が
行われる。
【0060】すなわち、コラム選択線CLによりコラム
アドレスに対応した直接センス式データ読み出し回路1
8Aが動作状態になり、ビット線BLS及び*BLS上
のデータがデータ線DB及び*DBSを介し図1のI/
Oデータバッファ回路8に伝達されて、外部に出力され
る。この際、クロックに同期してパイプライン処理が行
われる。
【0061】次に、プリチャージコマンドPREC発行
に応じて、上記第1実施形態で述べた動作が行われ、こ
の際、制御信号TZ及びSが非活性化される。ただし、
センスアンプ側ビット線のリセットは、パルス信号BT
により転送ゲート10及び11を所定時間開くことによ
り行われる。なお、本発明には外にも種々の変形例が含
まれる。
【0062】例えば、上記実施形態ではDRAMがSD
RAMである場合を説明したが、本発明は同期型画像D
RAM(SGDRAM)のような他の同期型DRAMや
非同期型のDRAMに対し適用しても有効である。アク
ティブ信号は、同期型DRAMの場合にはアクティブコ
マンドであり、非同期型DRAMの場合はローアドレス
ストローブ信号*RASである。リード信号は、同期型
DRAMの場合にはリードコマンドであり、非同期型D
RAMの場合はコラムアドレスストローブ信号*CAS
である。同期型DRAMのプリチャージコマンドは、プ
リチャージ信号の一種である。
【0063】図2及び図5においても図7と同様に、ビ
ット線リセット回路16を用いずに、転送ゲート10及
び11を所定時間開いてセンスアンプ側ビット線をリセ
ットするようにしてもよい。また、低駆動電圧化に伴い
センスアンプ動作との関係で従来主流であったVii/2
プリチャージ方式を採用することが困難となってきた
が、駆動電圧Viiの値によってはこの方式を採用するこ
ともでき、本発明におけるビット線リセット電位は、V
ii/2であってもよい。この場合、ワード線を非活性化
した後に、ビット線対の両方を電位Vii/2でリセット
すればよく、また、ダミーセルを用いない構成であって
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のシンクロナスDRAM
概略構成を示す図である。
【図2】図1中の一部の詳細回路を示す図である。
【図3】図2の回路の動作を示す概略波形図である。
【図4】図1の回路の動作を示す概略タイムチャートで
ある。
【図5】本発明の第2実施形態の、図2に対応した回路
を示す図である。
【図6】図5の回路の動作を示す概略波形図である。
【図7】本発明の第3実施形態の、図2に対応した回路
を示す図である。
【図8】図7の回路の動作を示す概略波形図である。
【図9】従来のシンクロナスDRAM概略構成を示す図
である。
【図10】図9の回路の動作を示す概略波形図である。
【符号の説明】
1a、1b DRAMコア 3 コマンドデコーダ 6a〜6d 制御回路 10、11、122、152、143、153、18
1、182 転送ゲート 12、13 メモリセル 121、151 キャパシタ 14、15 ダミーセル 16 ビット線リセット回路 161、162、20〜23、20P、21P、22
P、23P スイッチングトランジスタ 163、24 イコライザ用トランジスタ 17 センスアンプ 18 コラムゲート 18A 直接センス式データ読み出し回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1転送ゲートの一端に第1のセル側ビ
    ット線が接続され、該第1転送ゲートの他端に第1のセ
    ンスアンプ側ビット線が接続され、第2転送ゲートの一
    端に第2のセル側ビット線が接続され、該第2転送ゲー
    トの他端に第2のセンスアンプ側ビット線が接続され、
    該第1及び第2のセル側ビット線にそれぞれ、ワード線
    で選択されるメモリセルが接続され、該第1のセンスア
    ンプ側ビット線と該第2のセンスアンプ側ビット線との
    間にセンスアンプが接続された半導体集積回路におい
    て、 一端が該第1のセル側ビット線に接続され他端にビット
    線リセット電位が供給される第1スイッチング回路と、 一端が該第2のセル側ビット線に接続され他端にビット
    線リセット電位が供給される第2スイッチング回路と、 該メモリセルからのデータ読み出しにおいて、該第1転
    送ゲート及び該第2転送ゲートが開かれているときに該
    センスアンプを活性化させて該第1のセンスアンプ側ビ
    ット線と該第2のセンスアンプ側ビット線との電位差を
    増幅させ、次に該ワード線を非活性にし、次に該第1転
    送ゲート及び該第2転送ゲートを閉じて、一方では該第
    1スイッチング回路と該第2スイッチング回路との少な
    くとも一方をオンにすることにより該第1及び第2のセ
    ル側ビット線を該ビット線リセット電位にし、他方では
    これと並行して該第1及び第2のセンスアンプ側ビット
    線上の信号を出力させる制御回路と、 を有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 上記第1スイッチング回路は、 上記第1転送ゲートの開/閉に応じてオフ/オンされる
    第1スイッチングトランジスタと、 該第1スイッチングトランジスタに直列接続され、上記
    第1又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオ
    ン/オフ制御される第2スイッチングトランジスタとを
    有し、 上記第2スイッチング回路は、 上記第2転送ゲートの開/閉に応じてオフ/オンされる
    第3スイッチングトランジスタと、 該第3スイッチングトランジスタに直列接続され、該第
    1又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオン
    /オフ制御される第4スイッチングトランジスタとを有
    する、 ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 上記第1のセル側ビット線と上記第2の
    セル側ビット線との間に接続されたイコライザ用トラン
    ジスタを有し、 上記ビット線リセット電位は、メモリセルの記憶内容
    ‘H’及び‘L’にそれぞれ応じた第1リセット電位及
    び第2リセット電位であり、 上記第1スイッチング回路は、該第1リセット電位と該
    第2リセット電位のうち上記第1のセンスアンプ側ビッ
    ト線の電位に対応したリセット電位を選択し、 上記第2スイッチング回路は、該第1リセット電位と該
    第2リセット電位のうち上記第2のセンスアンプ側ビッ
    ト線の電位に対応したリセット電位を選択し、 上記制御回路は、該第1のセル側ビット線に接続された
    メモリセルからデータを読み出す場合には、該第1スイ
    ッチング回路を介して、選択された該リセット電位を該
    第1のセル側ビット線に供給させ、且つ、該イコライザ
    用トランジスタをオンにさせ、該第2のセル側ビット線
    に接続されたメモリセルからデータを読み出す場合に
    は、該第2スイッチング回路を介して、選択された該リ
    セット電位を該第2のセル側ビット線に供給させ、且
    つ、該イコライザ用トランジスタをオンにさせる、 ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 上記第1スイッチング回路は、 一端が上記第1のセル側ビット線に接続された第1スイ
    ッチングトランジスタと、 一端が該第1スイッチングトランジスタの他端に接続さ
    れ、他端に上記第1リセット電位が供給され、上記第1
    又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオン/
    オフ制御される第2スイッチングトランジスタと、 一端が該第1スイッチングトランジスタの他端に接続さ
    れ、他端に上記第2リセット電位が供給され、上記第1
    又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオフ/
    オン制御される第3スイッチングトランジスタとを有
    し、 上記第2スイッチング回路は、 一端が上記第2のセル側ビット線に接続された第4スイ
    ッチングトランジスタと、 一端が該第4スイッチングトランジスタの他端に接続さ
    れ、他端に上記第1リセット電位が供給され、上記第1
    又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオン/
    オフ制御される第5スイッチングトランジスタと、 一端が該第4スイッチングトランジスタの他端に接続さ
    れ、他端に上記第2リセット電位が供給され、上記第1
    又は第2のセンスアンプ側ビット線の電位によりオフ/
    オン制御される第6スイッチングトランジスタとを有す
    る、 ことを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 上記制御回路は、リードのアクティブ信
    号に応答して、上記第1転送ゲート及び第2転送ゲート
    が開かれているときに上記センスアンプを活性化させて
    上記第1のセンスアンプ側ビット線と上記第2のセンス
    アンプ側ビット線との電位差を増幅させ、次に上記ワー
    ド線を非活性にし、次に該第1転送ゲート及び該第2転
    送ゲートを閉じることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1つに記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 上記制御回路は、リード信号に応答し
    て、一方では上記第1スイッチング回路と上記第2スイ
    ッチング回路との少なくとも一方をオンにすることによ
    り上記第1及び第2のセル側ビット線を上記ビット線リ
    セット電位にし、他方ではこれと並行して上記第1及び
    第2のセンスアンプ側ビット線上の信号を出力させるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 上記第1センスアンプ側ビット線に接続
    された第7スイッチングトランジスタを介してリセット
    電位が供給され、上記第2センスアンプ側ビット線に接
    続された第8スイッチングトランジスタを介して該リセ
    ット電位が供給されるビット線リセット回路を有し、 上記制御回路は、上記信号出力後に、該ビット線リセッ
    ト回路の該第7スイッチングトランジスタ及び該第8ス
    イッチングトランジスタを所定時間オンにさせることに
    より、該第1及び第2のセンスアンプ側ビット線の電位
    をリセットする、 ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載
    の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 上記制御回路は、上記信号出力後に、上
    記第1転送ゲート及び上記第2転送ゲートを所定時間オ
    ンにさせことにより、上記第1及び第2のセンスアンプ
    側ビット線の電位をリセットすることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 上記制御回路は、プリチャージ信号に応
    答して、上記第1及び第2のセンスアンプ側ビット線の
    電位をリセットすることを特徴とする請求項7又は8記
    載の半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 上記制御回路は、次のアクティブ信号
    に応答して、上記第1及び第2のセンスアンプ側ビット
    線の電位をリセットすることを特徴とする請求項7又は
    8記載の半導体集積回路。
JP9122374A 1997-05-13 1997-05-13 半導体集積回路 Withdrawn JPH10312684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122374A JPH10312684A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体集積回路
US09/073,928 US6026034A (en) 1997-05-13 1998-05-07 Bit line reset circuit of memory
KR1019980016702A KR100282694B1 (ko) 1997-05-13 1998-05-11 메모리의 비트 라인 리셋 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122374A JPH10312684A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312684A true JPH10312684A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14834271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122374A Withdrawn JPH10312684A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6026034A (ja)
JP (1) JPH10312684A (ja)
KR (1) KR100282694B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133853A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体記憶装置
US7142468B2 (en) 2002-04-09 2006-11-28 Fujitsu Limited Control method of semiconductor memory device and semiconductor memory device
US7539070B2 (en) 2005-10-06 2009-05-26 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory apparatus and method of resetting input/output lines of the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021168A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ及びこれを備えた半導体装置
JP2001101863A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Fujitsu Ltd 半導体集積回路およびその制御方法
US6603817B1 (en) * 2000-03-21 2003-08-05 Mitsubisihi Denki Kabushiki Kaisha Buffer circuit capable of correctly transferring small amplitude signal in synchronization with high speed clock signal
JP4138228B2 (ja) * 2000-11-20 2008-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ
US6438051B1 (en) 2001-05-31 2002-08-20 International Business Machines Corporation Stabilized direct sensing memory architecture
US6853591B2 (en) * 2003-03-31 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Circuit and method for decreasing the required refresh rate of DRAM devices
US7333372B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Reset circuit and integrated circuit device with reset function
US20080291746A1 (en) * 2003-11-06 2008-11-27 Toshio Sunaga Semiconductor Storage Device and Burst Operation Method
JP2007257786A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010027167A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8686415B2 (en) * 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9740485B2 (en) 2012-10-26 2017-08-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory operations having variable latencies
US9754648B2 (en) * 2012-10-26 2017-09-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory operations having variable latencies
US9734097B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for variable latency memory operations
US9563565B2 (en) 2013-08-14 2017-02-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data from a buffer
US9727493B2 (en) 2013-08-14 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data to a configurable storage area
US10365835B2 (en) 2014-05-28 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing write count threshold wear leveling operations
JP6538426B2 (ja) 2014-05-30 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981263B2 (ja) * 1990-08-03 1999-11-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3202498B2 (ja) * 1994-03-15 2001-08-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3415956B2 (ja) * 1995-02-10 2003-06-09 株式会社日立製作所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133853A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体記憶装置
US7142468B2 (en) 2002-04-09 2006-11-28 Fujitsu Limited Control method of semiconductor memory device and semiconductor memory device
US7539070B2 (en) 2005-10-06 2009-05-26 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory apparatus and method of resetting input/output lines of the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100282694B1 (ko) 2001-03-02
KR19980086914A (ko) 1998-12-05
US6026034A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10312684A (ja) 半導体集積回路
US6463002B2 (en) Refresh-type memory with zero write recovery time and no maximum cycle time
JP4627103B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US7817484B2 (en) Method and apparatus for synchronization of row and column access operations
JP3247647B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3272914B2 (ja) 同期型半導体装置
JPS63155494A (ja) 擬似スタテイツクメモリ装置
US6542426B2 (en) Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode
US5719814A (en) Semiconductor memory device capable of storing high potential level of data
US5732036A (en) Memory device communication line control
JPH0713863B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
US7616504B2 (en) High speed array pipeline architecture
JP2002352578A (ja) 仮想型スタティックランダムアクセスメモリ装置及びその駆動方法
JPS6171494A (ja) 半導体記憶装置
US6026041A (en) Semiconductor memory device
US20090021995A1 (en) Early Write Method and Apparatus
JPH10162576A (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
JPH0522316B2 (ja)
US7184341B2 (en) Method of data flow control for a high speed memory
KR100793671B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 프리차지 방법
JPH0887883A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09251773A (ja) 半導体記憶装置
CA2415218C (en) Method and apparatus for synchronization of row and column access operations
JPH04353692A (ja) メモリセルの書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803