JPH10303352A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10303352A JPH10303352A JP9105024A JP10502497A JPH10303352A JP H10303352 A JPH10303352 A JP H10303352A JP 9105024 A JP9105024 A JP 9105024A JP 10502497 A JP10502497 A JP 10502497A JP H10303352 A JPH10303352 A JP H10303352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- semiconductor device
- semiconductor element
- semiconductor
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 264
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 91
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 5
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910006776 Si—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008992 Sn—Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- -1 that is Chemical compound 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3142—Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/49513—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49586—Insulating layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/8388—Hardening the adhesive by cooling, e.g. for thermoplastics or hot-melt adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0133—Ternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0134—Quaternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0135—Quinary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パッケージクラックの生じない信頼性の高い
半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、リードフレーム
11上に半導体素子12を接着層13により搭載し、封
止樹脂14により封止したものであり、リードフレーム
11は、実質的にCuからなる基材11aと、この基材
上に形成された基材11aの酸化物からなる厚さ約50
nm以下の酸化物薄膜11bとを具備する。酸化物薄膜
11bの膜厚を約50nm以下に制御することにより、
封止樹脂14との接合強度が大きく向上し、実装時のリ
フロープロセスなど大きな熱的負荷がかかった場合で
も、パッケージクラックが発生しない。
半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、リードフレーム
11上に半導体素子12を接着層13により搭載し、封
止樹脂14により封止したものであり、リードフレーム
11は、実質的にCuからなる基材11aと、この基材
上に形成された基材11aの酸化物からなる厚さ約50
nm以下の酸化物薄膜11bとを具備する。酸化物薄膜
11bの膜厚を約50nm以下に制御することにより、
封止樹脂14との接合強度が大きく向上し、実装時のリ
フロープロセスなど大きな熱的負荷がかかった場合で
も、パッケージクラックが発生しない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子を搭載す
るリードフレームに関する。また本発明は、リードフレ
ーム上に搭載した半導体素子を樹脂封止した半導体装置
に関し、とくに表面実装型の半導体装置に関する。また
本発明は半導体装置の製造方法に関する。さらに本発明
は半導体装置の製造装置に関する。
るリードフレームに関する。また本発明は、リードフレ
ーム上に搭載した半導体素子を樹脂封止した半導体装置
に関し、とくに表面実装型の半導体装置に関する。また
本発明は半導体装置の製造方法に関する。さらに本発明
は半導体装置の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体を用いた電子製品は様々な分野で
幅広く用いられており、半導体素子はより高機能で集積
度の高いものが開発されている。半導体素子をリードフ
レームに搭載して樹脂封止した半導体パッケージなどの
半導体装置についてもより高い信頼性、生産性が求めら
れている。
幅広く用いられており、半導体素子はより高機能で集積
度の高いものが開発されている。半導体素子をリードフ
レームに搭載して樹脂封止した半導体パッケージなどの
半導体装置についてもより高い信頼性、生産性が求めら
れている。
【0003】半導体装置に用いられるリードフレームに
は、従来、42wt%Fe−Niや、29wt%Ni−
17wt%Co−FeなどのFe−Ni系合金が多く用
いられてきた。このようなFe系のリードフレームは、
合金成分として高価なNiやCo等を使用しているため
にコストが高くなってしまうという問題点がある。ま
た、リードフレームは、半導体素子の高集積化にともな
いより高い放熱性、すなわち高い熱伝導性が求められて
いるが、Fe系のリードフレームではこのような要求を
満足することができないという問題がある。
は、従来、42wt%Fe−Niや、29wt%Ni−
17wt%Co−FeなどのFe−Ni系合金が多く用
いられてきた。このようなFe系のリードフレームは、
合金成分として高価なNiやCo等を使用しているため
にコストが高くなってしまうという問題点がある。ま
た、リードフレームは、半導体素子の高集積化にともな
いより高い放熱性、すなわち高い熱伝導性が求められて
いるが、Fe系のリードフレームではこのような要求を
満足することができないという問題がある。
【0004】そこで比較的安価で、熱伝導性、電気伝導
性に優れた性質を有する銅合金がリードフレームとして
用いられつつある。このようなリードフレーム材料とし
ては例えば、Cu−Sn系、Cu−Sn−Ni−Si
系、Cu−Fe−P系、Cu−Sn−Ni−Si−Zn
系、Cu−Fe−P系等をあげることができる。
性に優れた性質を有する銅合金がリードフレームとして
用いられつつある。このようなリードフレーム材料とし
ては例えば、Cu−Sn系、Cu−Sn−Ni−Si
系、Cu−Fe−P系、Cu−Sn−Ni−Si−Zn
系、Cu−Fe−P系等をあげることができる。
【0005】ところが、このような銅や銅合金からなる
リードフレームを用いて樹脂封止型半導体装置を構成し
ようとすると、リードフレームと封止樹脂との密着性、
接着性が十分得ることができないという問題がある。リ
ードフレームと封止樹脂との密着性が不十分な場合、半
導体装置内の半導体素子の耐湿性、耐候性、耐腐食性な
どに悪影響を及ぼし、半導体装置の信頼性が大きく低下
してしまう。
リードフレームを用いて樹脂封止型半導体装置を構成し
ようとすると、リードフレームと封止樹脂との密着性、
接着性が十分得ることができないという問題がある。リ
ードフレームと封止樹脂との密着性が不十分な場合、半
導体装置内の半導体素子の耐湿性、耐候性、耐腐食性な
どに悪影響を及ぼし、半導体装置の信頼性が大きく低下
してしまう。
【0006】とくに、樹脂封止された表面実装型半導体
装置は、回路基板への実装時に封止樹脂にクラックが発
生し、半導体装置の信頼性を大きく低下させており、ま
た生産性も低下させているという問題がある。
装置は、回路基板への実装時に封止樹脂にクラックが発
生し、半導体装置の信頼性を大きく低下させており、ま
た生産性も低下させているという問題がある。
【0007】図19、図20は従来の半導体装置の構成
の例を概略的に示す断面図である。
の例を概略的に示す断面図である。
【0008】この半導体装置は、リードフレーム91上
に半導体素子92を接着層93により搭載し、封止樹脂
94により封止したものである。半導体素子92は第1
の面と第2の面とを有し、第1の面をリードフレームの
半導体素子を搭載する搭載領域であるダイパッド91d
と対向して接着層93により固定されている。半導体素
子92は第2の面に接続端子92bを備えており、この
接続端子92bとリードフレームのインナーリード91
eとの間は、ボンディングワイヤ95により電気的に接
続されている。
に半導体素子92を接着層93により搭載し、封止樹脂
94により封止したものである。半導体素子92は第1
の面と第2の面とを有し、第1の面をリードフレームの
半導体素子を搭載する搭載領域であるダイパッド91d
と対向して接着層93により固定されている。半導体素
子92は第2の面に接続端子92bを備えており、この
接続端子92bとリードフレームのインナーリード91
eとの間は、ボンディングワイヤ95により電気的に接
続されている。
【0009】クラック発生のメカニズムは概略以下のと
おりである。上述のように、半導体装置内部には封止樹
脂94とリードフレーム91の界面など、密着性が低く
剥離しやすい界面が存在する。一方、半導体装置を構成
する封止樹脂94は大気中などの水分を吸湿する。この
半導体装置が実装時に高温に晒されると、封止樹脂94
が吸湿した水分が水蒸気化する。半導体装置内の剥離面
に水蒸気による内部応力が作用すると、半導体装置が膨
れ、さらにこの内部応力が、封止部材の破断強度を上回
ったっときパッケージにクラック99が発生する(図2
0)。
おりである。上述のように、半導体装置内部には封止樹
脂94とリードフレーム91の界面など、密着性が低く
剥離しやすい界面が存在する。一方、半導体装置を構成
する封止樹脂94は大気中などの水分を吸湿する。この
半導体装置が実装時に高温に晒されると、封止樹脂94
が吸湿した水分が水蒸気化する。半導体装置内の剥離面
に水蒸気による内部応力が作用すると、半導体装置が膨
れ、さらにこの内部応力が、封止部材の破断強度を上回
ったっときパッケージにクラック99が発生する(図2
0)。
【0010】このような半導体装置のクラック発生の問
題は、近年の半導体素子の大型化、半導体装置の薄型化
とともにより深刻な問題となっている。現状では、半導
体装置をアルミコートされた袋に入れて出荷する、いわ
ゆる防湿梱包を行い、製品毎に開封後の使用時間、すな
わち水分の吸湿時間を管理することにより半導体装置の
クラックを防止しており、半導体メーカー、ユーザー双
方とも多大な負担を強いられている。
題は、近年の半導体素子の大型化、半導体装置の薄型化
とともにより深刻な問題となっている。現状では、半導
体装置をアルミコートされた袋に入れて出荷する、いわ
ゆる防湿梱包を行い、製品毎に開封後の使用時間、すな
わち水分の吸湿時間を管理することにより半導体装置の
クラックを防止しており、半導体メーカー、ユーザー双
方とも多大な負担を強いられている。
【0011】銅系のリードフレームを用いた半導体装置
のさらなる問題点はその成形性である。これは半導体装
置の大型化、薄型化により特に問題となっている。半導
体装置の、リードフレームの材料として銅を用いると、
半導体素子の主要な構成材であるシリコンと、その線膨
張係数が約1桁相違する。このため、両者をダイアタッ
チ工程で貼り合わせたのち室温まで冷却すると、熱応力
により反りが発生してしまう。半導体素子のサイズが大
きくなるほど、反りによる変位量も大きくなり、より深
刻な問題になる。
のさらなる問題点はその成形性である。これは半導体装
置の大型化、薄型化により特に問題となっている。半導
体装置の、リードフレームの材料として銅を用いると、
半導体素子の主要な構成材であるシリコンと、その線膨
張係数が約1桁相違する。このため、両者をダイアタッ
チ工程で貼り合わせたのち室温まで冷却すると、熱応力
により反りが発生してしまう。半導体素子のサイズが大
きくなるほど、反りによる変位量も大きくなり、より深
刻な問題になる。
【0012】さらに大型の半導体素子では一般に多ピン
接続になるため、これに対応するリードフレームのピッ
チ、特にインナーリード部分のピッチは微細なものにな
る。このため、微細でその数も多いリードフレームのイ
ンナーリード部分の相互の位置関係を正しく保つため
に、ポリイミド等の樹脂などからなるテープにより固定
されていることが多い。アセンブリ工程にかかる熱負荷
に起因して、インナーリードの位置を正しく維持するた
めのテープが収縮すると、リードフレームに反りが発生
するという問題がある。これらの反りは、一般的にも困
難である大型かつ薄型の半導体装置の成形をさらに困難
にし、ダイシフト、半導体素子やダイパッドの露出とい
った成形不良の原因となっているとう問題がある。
接続になるため、これに対応するリードフレームのピッ
チ、特にインナーリード部分のピッチは微細なものにな
る。このため、微細でその数も多いリードフレームのイ
ンナーリード部分の相互の位置関係を正しく保つため
に、ポリイミド等の樹脂などからなるテープにより固定
されていることが多い。アセンブリ工程にかかる熱負荷
に起因して、インナーリードの位置を正しく維持するた
めのテープが収縮すると、リードフレームに反りが発生
するという問題がある。これらの反りは、一般的にも困
難である大型かつ薄型の半導体装置の成形をさらに困難
にし、ダイシフト、半導体素子やダイパッドの露出とい
った成形不良の原因となっているとう問題がある。
【0013】成形性を向上させるためには、半導体素子
の上側、ダイパッドの下側の封止樹脂の厚さを略等しく
する必要があり、このためにリードフレームにはディプ
レスが施されている。反りが解決できない場合には、反
り量も見越してディプレス量を決めてやる必要がある
が、反り量を正確に見積もるのは難しく、試行錯誤的に
最適値を求めているのが現状であり、このような手法で
は信頼性の高い半導体装置を、高い生産性で製造するこ
とは困難である。
の上側、ダイパッドの下側の封止樹脂の厚さを略等しく
する必要があり、このためにリードフレームにはディプ
レスが施されている。反りが解決できない場合には、反
り量も見越してディプレス量を決めてやる必要がある
が、反り量を正確に見積もるのは難しく、試行錯誤的に
最適値を求めているのが現状であり、このような手法で
は信頼性の高い半導体装置を、高い生産性で製造するこ
とは困難である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためになされたものである。すなわち本発
明は、封止樹脂との密着性が良好なリードフレームを備
えた半導体装置を提供することを目的とする。
題を解決するためになされたものである。すなわち本発
明は、封止樹脂との密着性が良好なリードフレームを備
えた半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】また本発明は封止樹脂とリードフレームと
の密着性が良好で、信頼性、生産性の高い半導体装置を
提供することを目的とする。さらに本発明は成形性が高
い半導体装置を提供することを目的とする。 また、本
発明は封止樹脂とリードフレームとの密着性が良好で、
信頼性、生産性の高い半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。さらに本発明は、半導体素子と封止
樹脂との密着性が良好で、信頼性、生産性の高い半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
の密着性が良好で、信頼性、生産性の高い半導体装置を
提供することを目的とする。さらに本発明は成形性が高
い半導体装置を提供することを目的とする。 また、本
発明は封止樹脂とリードフレームとの密着性が良好で、
信頼性、生産性の高い半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。さらに本発明は、半導体素子と封止
樹脂との密着性が良好で、信頼性、生産性の高い半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】また本発明は、封止樹脂との密着性が良好
で、かつ生産性が高い半導体装置の製造装置を提供する
ことを目的とする。
で、かつ生産性が高い半導体装置の製造装置を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明では下記のような構成を採用してい
る。
るために、本発明では下記のような構成を採用してい
る。
【0018】本発明の半導体装置は、実質的に銅または
銅基合金からなる基材と、前記基材上に形成され、前記
基材の酸化物からなる厚さ約50nm以下の酸化物薄膜
とを有するリードフレームと、前記リードフレーム上に
搭載された半導体素子と、前記半導体素子を被覆するよ
うに封止する封止部材とを具備したことを特徴とする。
酸化物薄膜の厚さは20nm以下に制御することが、封
止樹脂とリードフレームとの密着性を高めるためにはさ
らに好適である。
銅基合金からなる基材と、前記基材上に形成され、前記
基材の酸化物からなる厚さ約50nm以下の酸化物薄膜
とを有するリードフレームと、前記リードフレーム上に
搭載された半導体素子と、前記半導体素子を被覆するよ
うに封止する封止部材とを具備したことを特徴とする。
酸化物薄膜の厚さは20nm以下に制御することが、封
止樹脂とリードフレームとの密着性を高めるためにはさ
らに好適である。
【0019】前記基材はその表面に、高さが約10μm
程度以下の線状のバンプを有していてもよい。ここで線
状のバンプとは基材表面に形成された線状の隆起を意味
している(図3(b)参照)。酸化物薄膜は非常にリー
ドフレーム基材の厚さに比べて非常に薄いため、酸化物
薄膜がバンプ形状に追随して形成される。このリードフ
レーム表面の凹凸により、リードフレームと封止樹脂、
リードフレームと接着層とがより強固に接合される。な
おこのバンプの高さは一定でなくともよい。また、前記
酸化物薄膜の前記基材側では酸化銅(I)、つまりCu
2 Oの濃度は、酸化銅(II)、つまりCuOの濃度よ
りも大きく、表面側では酸化銅(I)の濃度は酸化銅
(II)の濃度よりも小さくなるようにしてもよい。
程度以下の線状のバンプを有していてもよい。ここで線
状のバンプとは基材表面に形成された線状の隆起を意味
している(図3(b)参照)。酸化物薄膜は非常にリー
ドフレーム基材の厚さに比べて非常に薄いため、酸化物
薄膜がバンプ形状に追随して形成される。このリードフ
レーム表面の凹凸により、リードフレームと封止樹脂、
リードフレームと接着層とがより強固に接合される。な
おこのバンプの高さは一定でなくともよい。また、前記
酸化物薄膜の前記基材側では酸化銅(I)、つまりCu
2 Oの濃度は、酸化銅(II)、つまりCuOの濃度よ
りも大きく、表面側では酸化銅(I)の濃度は酸化銅
(II)の濃度よりも小さくなるようにしてもよい。
【0020】本発明の半導体装置が備えるリードフレー
ムは、第1の面と第2の面とを有する半導体素子を搭載
する搭載領域を有するリードフレームであって、前記搭
載領域は、前記第1の面と対向するように前記半導体素
子を搭載したとき、前記半導体素子の第1の面の少なく
とも一部が露出するような開口部を有するようにしても
よい。この開口部は前記搭載領域が複数のドメインに分
割されるように形成してもよい。また、前記搭載領域の
外形は略矩形であり、前記ドメインは前記搭載領域内に
対称に形成するようにしてもよい。
ムは、第1の面と第2の面とを有する半導体素子を搭載
する搭載領域を有するリードフレームであって、前記搭
載領域は、前記第1の面と対向するように前記半導体素
子を搭載したとき、前記半導体素子の第1の面の少なく
とも一部が露出するような開口部を有するようにしても
よい。この開口部は前記搭載領域が複数のドメインに分
割されるように形成してもよい。また、前記搭載領域の
外形は略矩形であり、前記ドメインは前記搭載領域内に
対称に形成するようにしてもよい。
【0021】リードフレームの半導体素子を搭載する搭
載領域を複数のドメインに分割して形成することによ
り、リードフレームに半導体素子を搭載するダイアタッ
チ工程、半導体素子とリードフレームとを電気的に接続
するボンディング工程、半導体素子を樹脂等の封止部材
で封止する工程、完成した半導体装置を基板上に実装す
る工程などにおいて、半導体素子やリードフレームを含
めた半導体装置にかかる応力が分散される。このとき、
搭載領域内にドメインが対称に配置されるように開口部
を設けておけば、応力集中がより緩和され、信頼性が向
上する。なお、搭載領域の外形の形状は方形に限らず、
長方形でもよい。また、搭載領域(ダイパッド)の形状
としては、例えばスプリット形状や、ウィンドウ形状な
どがある。また、開口部を搭載領域の中央部に設けるよ
うにしても同様の効果を得ることができる。
載領域を複数のドメインに分割して形成することによ
り、リードフレームに半導体素子を搭載するダイアタッ
チ工程、半導体素子とリードフレームとを電気的に接続
するボンディング工程、半導体素子を樹脂等の封止部材
で封止する工程、完成した半導体装置を基板上に実装す
る工程などにおいて、半導体素子やリードフレームを含
めた半導体装置にかかる応力が分散される。このとき、
搭載領域内にドメインが対称に配置されるように開口部
を設けておけば、応力集中がより緩和され、信頼性が向
上する。なお、搭載領域の外形の形状は方形に限らず、
長方形でもよい。また、搭載領域(ダイパッド)の形状
としては、例えばスプリット形状や、ウィンドウ形状な
どがある。また、開口部を搭載領域の中央部に設けるよ
うにしても同様の効果を得ることができる。
【0022】また、本発明の半導体装置では、半導体素
子とリードフレームとの接合部材として、ヤング率が約
0.5GPa以下の熱硬化性樹脂を用いるようにしても
よい。このような接合部材を採用することにより応力緩
衝能が向上し、クラックの発生が防止され、半導体装置
の信頼性が向上する。
子とリードフレームとの接合部材として、ヤング率が約
0.5GPa以下の熱硬化性樹脂を用いるようにしても
よい。このような接合部材を採用することにより応力緩
衝能が向上し、クラックの発生が防止され、半導体装置
の信頼性が向上する。
【0023】本発明の半導体装置は、第1の面と第2の
面とを有する半導体素子と、実質的に銅または銅基合金
からなる基材と、この基材上に形成された前記基材の酸
化物からなる厚さ約50nm以下の酸化物薄膜を有する
とともに、前記半導体素子の第1の面と対向し、かつ前
記半導体素子の第1の面の少なくとも一部が露出するよ
うな開口部を有する搭載領域を備えたリードフレーム
と、前記リードフレームの搭載領域と前記半導体素子と
の間に形成された接着層と、前記半導体素子を被覆する
封止部材とを具備したことを特徴とする。上述同様に、
リードフレームの基材上に形成された酸化物薄膜の厚さ
を約20nm以下に制御することにより、リードフレー
ムと封止樹脂との密着性がより向上する。このような酸
化物薄膜の膜厚は、ダイアタッチ工程やダイボンディン
グ工程など、半導体装置の製造プロセスにおける熱的負
荷を小さくするとともに、酸素濃度を制限することによ
り制御するようにしてもよい。前述同様、リードフレー
ムの半導体素子を搭載する搭載領域(ダイパッド)の形
状をスプリット形状やウィンドウ形状にすることにより
応力緩和能が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
面とを有する半導体素子と、実質的に銅または銅基合金
からなる基材と、この基材上に形成された前記基材の酸
化物からなる厚さ約50nm以下の酸化物薄膜を有する
とともに、前記半導体素子の第1の面と対向し、かつ前
記半導体素子の第1の面の少なくとも一部が露出するよ
うな開口部を有する搭載領域を備えたリードフレーム
と、前記リードフレームの搭載領域と前記半導体素子と
の間に形成された接着層と、前記半導体素子を被覆する
封止部材とを具備したことを特徴とする。上述同様に、
リードフレームの基材上に形成された酸化物薄膜の厚さ
を約20nm以下に制御することにより、リードフレー
ムと封止樹脂との密着性がより向上する。このような酸
化物薄膜の膜厚は、ダイアタッチ工程やダイボンディン
グ工程など、半導体装置の製造プロセスにおける熱的負
荷を小さくするとともに、酸素濃度を制限することによ
り制御するようにしてもよい。前述同様、リードフレー
ムの半導体素子を搭載する搭載領域(ダイパッド)の形
状をスプリット形状やウィンドウ形状にすることにより
応力緩和能が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
【0024】半導体装置のパッケージクラックを防止す
るため、これまで様々な提案がなされてきた。半導体装
置内部で最も密着性の低い界面は、リードフレームのダ
イパッドの半導体素子搭載面の裏面と封止樹脂との間の
界面である。特に銅系リードフレームは加熱によりその
表面に酸化膜が形成され、この酸化膜によりリードフレ
ームと封止樹脂との密着性が損なわれる。本発明者ら
は、酸化膜厚がおよそ50nmを越えると密着性が急激
に低下するが、酸化物薄膜の膜厚が50nm以下、より
好ましくは20nm以下に制御することによりリードフ
レームと封止樹脂との密着性を向上できることを見出だ
した。
るため、これまで様々な提案がなされてきた。半導体装
置内部で最も密着性の低い界面は、リードフレームのダ
イパッドの半導体素子搭載面の裏面と封止樹脂との間の
界面である。特に銅系リードフレームは加熱によりその
表面に酸化膜が形成され、この酸化膜によりリードフレ
ームと封止樹脂との密着性が損なわれる。本発明者ら
は、酸化膜厚がおよそ50nmを越えると密着性が急激
に低下するが、酸化物薄膜の膜厚が50nm以下、より
好ましくは20nm以下に制御することによりリードフ
レームと封止樹脂との密着性を向上できることを見出だ
した。
【0025】従来の半導体装置のアセンブリプロセスを
通じてリードフレームにかかる熱的負荷では、容易に1
00nm以上もの酸化膜が形成されてしまうため、リー
ドフレームと封止樹脂との密着性はほぼゼロになってし
まうのである。
通じてリードフレームにかかる熱的負荷では、容易に1
00nm以上もの酸化膜が形成されてしまうため、リー
ドフレームと封止樹脂との密着性はほぼゼロになってし
まうのである。
【0026】したがって本発明の半導体装置では、リー
ドフレーム表面に形成される酸化物薄膜の膜厚を制御す
ることにより、リードフレームと封止樹脂との密着性を
確保している。
ドフレーム表面に形成される酸化物薄膜の膜厚を制御す
ることにより、リードフレームと封止樹脂との密着性を
確保している。
【0027】また、酸化物薄膜の膜厚を制御するととも
に、半導体素子搭載領域であるダイパッドを分割し、あ
るいは開口部の面積を低減することにより、さらに半導
体装置の信頼性を向上することができる。これは、リー
ドフレームと比較して、封止樹脂との密着性がより高い
半導体素子と樹脂の界面を増やすことができるためと、
ダイパッド形状により熱的、機械的負荷により半導体装
置内部に生じる応力が緩和されるためである。
に、半導体素子搭載領域であるダイパッドを分割し、あ
るいは開口部の面積を低減することにより、さらに半導
体装置の信頼性を向上することができる。これは、リー
ドフレームと比較して、封止樹脂との密着性がより高い
半導体素子と樹脂の界面を増やすことができるためと、
ダイパッド形状により熱的、機械的負荷により半導体装
置内部に生じる応力が緩和されるためである。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、リード
フレームのダイパッドと半導体素子とを、ゲルタイムが
約10秒より短い熱硬化型樹脂層を介して対向配置する
工程と、非酸化雰囲気中で、前記熱硬化型樹脂層を硬化
させる工程とを有することを特徴とする。ここでゲルタ
イムは、熱源により加熱した金属板上で、ダイアタッチ
剤として用いる樹脂をへらで撹拌し、撹拌を開始してか
ら樹脂の粘度が急に上昇するまでの時間を測定して得た
値である。
フレームのダイパッドと半導体素子とを、ゲルタイムが
約10秒より短い熱硬化型樹脂層を介して対向配置する
工程と、非酸化雰囲気中で、前記熱硬化型樹脂層を硬化
させる工程とを有することを特徴とする。ここでゲルタ
イムは、熱源により加熱した金属板上で、ダイアタッチ
剤として用いる樹脂をへらで撹拌し、撹拌を開始してか
ら樹脂の粘度が急に上昇するまでの時間を測定して得た
値である。
【0029】ゲルタイムが短い熱効果型樹脂層を接合部
材として採用することにより、ダイアタッチ工程におけ
る熱的負荷が軽減し、リードフレーム表層に形成される
酸化物薄膜の成長が抑制される。また、本発明の半導体
装置の製造方法は、リードフレームのダイパッドと、半
導体素子の第1の面とをゲルタイムが約10秒より小さ
な接合部材を介して対向配置する工程と、非酸化雰囲気
中で前記接合部材を硬化させる工程と、前記半導体素子
の第2の面に形成された接続端子と、前記リードフレー
ムの前記リード端子とをボンディングワイヤにより20
0℃以下で超音波接続する工程とを有することを特徴と
する。
材として採用することにより、ダイアタッチ工程におけ
る熱的負荷が軽減し、リードフレーム表層に形成される
酸化物薄膜の成長が抑制される。また、本発明の半導体
装置の製造方法は、リードフレームのダイパッドと、半
導体素子の第1の面とをゲルタイムが約10秒より小さ
な接合部材を介して対向配置する工程と、非酸化雰囲気
中で前記接合部材を硬化させる工程と、前記半導体素子
の第2の面に形成された接続端子と、前記リードフレー
ムの前記リード端子とをボンディングワイヤにより20
0℃以下で超音波接続する工程とを有することを特徴と
する。
【0030】半導体素子とリードフレームとを接合する
接合部材として短時間で効果する熱硬化型樹脂などの樹
脂を採用するのに加えて、ボンディング時にかかる熱的
負荷を小さくすることによって、さらにリードフレーム
の表層の酸化物薄膜の成長を抑制することができる。例
えば従来は約250℃程度の加熱と超音波によりボンデ
ィングワイヤと半導体素子の接続端子およびリードフレ
ームのインナーリードとを接続していたが、本発明にお
いては、加熱を約200℃以下程度、より好ましくは約
170〜約180程度に設定することにより、リードフ
レームの表層に形成される酸化物薄膜の膜厚をさらに効
果的に抑制することができる。加熱温度を余り低くする
と、ボンディング接続に必要な時間が長くなり、接続数
が多い場合には生産性が低下する。
接合部材として短時間で効果する熱硬化型樹脂などの樹
脂を採用するのに加えて、ボンディング時にかかる熱的
負荷を小さくすることによって、さらにリードフレーム
の表層の酸化物薄膜の成長を抑制することができる。例
えば従来は約250℃程度の加熱と超音波によりボンデ
ィングワイヤと半導体素子の接続端子およびリードフレ
ームのインナーリードとを接続していたが、本発明にお
いては、加熱を約200℃以下程度、より好ましくは約
170〜約180程度に設定することにより、リードフ
レームの表層に形成される酸化物薄膜の膜厚をさらに効
果的に抑制することができる。加熱温度を余り低くする
と、ボンディング接続に必要な時間が長くなり、接続数
が多い場合には生産性が低下する。
【0031】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
リードフレームのダイパッドに第1の面を有する半導体
素子を搭載して樹脂封止する半導体装置の製造方法であ
って、開口部を有する前記ダイパッド上に前記半導体素
子の第1の面を対向させて搭載する工程と、前記ダイパ
ッドの開口部から露出した前記半導体素子の第1の面に
紫外線を照射する工程と、前記半導体素子を封止樹脂に
より封止する工程とを具備したことを特徴とする。前述
したように本発明のリードフレームでは、半導体素子を
搭載する搭載領域に開口部を有している。本発明の半導
体装置の製造方法では、この開口部から露出した半導体
素子の第1の面に紫外線を照射してその表面を清浄にす
るものである。半導体素子の表面を清浄にすることによ
り、半導体素子と封止樹脂との密着性が向上し、半導体
装置の信頼性、生産性が向上する。
リードフレームのダイパッドに第1の面を有する半導体
素子を搭載して樹脂封止する半導体装置の製造方法であ
って、開口部を有する前記ダイパッド上に前記半導体素
子の第1の面を対向させて搭載する工程と、前記ダイパ
ッドの開口部から露出した前記半導体素子の第1の面に
紫外線を照射する工程と、前記半導体素子を封止樹脂に
より封止する工程とを具備したことを特徴とする。前述
したように本発明のリードフレームでは、半導体素子を
搭載する搭載領域に開口部を有している。本発明の半導
体装置の製造方法では、この開口部から露出した半導体
素子の第1の面に紫外線を照射してその表面を清浄にす
るものである。半導体素子の表面を清浄にすることによ
り、半導体素子と封止樹脂との密着性が向上し、半導体
装置の信頼性、生産性が向上する。
【0032】本発明の半導体装置の製造装置は、リード
端子とダイパッドを有するリードフレームの前記ダイパ
ッドと、半導体素子の第1の面とを接合部材を介して対
向配置する手段と、酸素濃度調節手段と加熱手段とを備
えた前記接合部材を硬化させる手段と、前記半導体素子
の第2の面に形成された接続端子と、前記リードフレー
ムの前記リード端子とを導体により接続する手段とを具
備し、前記対向配置する手段、前記硬化させる手段と、
前記接続する手段とをインラインに配置したことを特徴
とする。この半導体装置の製造装置は、半導体素子とリ
ードフレームとを接合部材を硬化する手段を、その前後
の工程に対応する手段の間にインラインで配置したもの
である。上述したように、例えばゲルタイムが短い熱硬
化性樹脂など速硬性の接合部材を採用することにより、
硬化に要する時間が短くなり、リードフレームの表面に
形成される酸化物薄膜の膜厚を極めて薄く制御すること
ができる。また従来は、加熱炉内に接合部材を挟んで対
向配置した半導体素子とリードフレームとを導入して硬
化させるバッチ処理を行っていたが、本発明の製造装置
によれば、リードフレームと封止樹脂との密着性が向上
すると同時に、スループットも向上する。
端子とダイパッドを有するリードフレームの前記ダイパ
ッドと、半導体素子の第1の面とを接合部材を介して対
向配置する手段と、酸素濃度調節手段と加熱手段とを備
えた前記接合部材を硬化させる手段と、前記半導体素子
の第2の面に形成された接続端子と、前記リードフレー
ムの前記リード端子とを導体により接続する手段とを具
備し、前記対向配置する手段、前記硬化させる手段と、
前記接続する手段とをインラインに配置したことを特徴
とする。この半導体装置の製造装置は、半導体素子とリ
ードフレームとを接合部材を硬化する手段を、その前後
の工程に対応する手段の間にインラインで配置したもの
である。上述したように、例えばゲルタイムが短い熱硬
化性樹脂など速硬性の接合部材を採用することにより、
硬化に要する時間が短くなり、リードフレームの表面に
形成される酸化物薄膜の膜厚を極めて薄く制御すること
ができる。また従来は、加熱炉内に接合部材を挟んで対
向配置した半導体素子とリードフレームとを導入して硬
化させるバッチ処理を行っていたが、本発明の製造装置
によれば、リードフレームと封止樹脂との密着性が向上
すると同時に、スループットも向上する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳細
に説明する。
に説明する。
【0034】(実施形態1)図1は本発明の半導体装置
の構成の1例を概略的に示す断面図である。この半導体
装置10は、リードフレーム11上に半導体素子12を
接着層13により搭載し、封止樹脂14により封止した
ものである。リードフレーム11は、基材11と、この
基材11上に形成された基材の酸化物からなる酸化物薄
膜11bが形成されている。半導体素子12は第1の面
と第2の面とを有し、第1の面をリードフレームの半導
体素子を搭載する搭載領域であるダイパッド11dと対
向して接着層13により固定されている。半導体素子1
2は第2の面に接続端子12bを備えており、この接続
端子12bとリードフレームのインナーリード11eと
の間は、ボンディングワイヤ15により電気的に接続さ
れている。ボンディングワイヤ15は金などの導体金属
を用いるようにすればよい。
の構成の1例を概略的に示す断面図である。この半導体
装置10は、リードフレーム11上に半導体素子12を
接着層13により搭載し、封止樹脂14により封止した
ものである。リードフレーム11は、基材11と、この
基材11上に形成された基材の酸化物からなる酸化物薄
膜11bが形成されている。半導体素子12は第1の面
と第2の面とを有し、第1の面をリードフレームの半導
体素子を搭載する搭載領域であるダイパッド11dと対
向して接着層13により固定されている。半導体素子1
2は第2の面に接続端子12bを備えており、この接続
端子12bとリードフレームのインナーリード11eと
の間は、ボンディングワイヤ15により電気的に接続さ
れている。ボンディングワイヤ15は金などの導体金属
を用いるようにすればよい。
【0035】またこの例では、半導体素子12とリード
フレーム11との接合部材として、ヤング率が約0.5
GPa以下の熱硬化性樹脂を接着層13として用いてい
る。このような接合部材13を採用することにより応力
緩衝能が向上し、クラックの発生が防止され、半導体装
置の信頼性が向上することができる。
フレーム11との接合部材として、ヤング率が約0.5
GPa以下の熱硬化性樹脂を接着層13として用いてい
る。このような接合部材13を採用することにより応力
緩衝能が向上し、クラックの発生が防止され、半導体装
置の信頼性が向上することができる。
【0036】なお封止樹脂14としては、エポキシ系の
熱硬化型樹脂にシリカ系のフィラーを70%程度混合し
たものを用いている。この封止樹脂の線膨張率は約0.
8×10-5/℃、曲げ弾性率は約25.4GPa、曲げ
強度は約155MPaである。封止樹脂としてはエポキ
シ系に限らず例えばフェノール系など、他の封止樹脂を
用いることもできる。また、ここでは接着層13として
熱硬化性樹脂を用いているが、例えば熱可塑性樹脂など
他の樹脂を用いるようにしてもよい。
熱硬化型樹脂にシリカ系のフィラーを70%程度混合し
たものを用いている。この封止樹脂の線膨張率は約0.
8×10-5/℃、曲げ弾性率は約25.4GPa、曲げ
強度は約155MPaである。封止樹脂としてはエポキ
シ系に限らず例えばフェノール系など、他の封止樹脂を
用いることもできる。また、ここでは接着層13として
熱硬化性樹脂を用いているが、例えば熱可塑性樹脂など
他の樹脂を用いるようにしてもよい。
【0037】図2は本発明の半導体装置が備えるリード
フレームの構成の1例を概略的に示す平面図であり、図
3は本発明のリードフレームの断面構造の例を模式的に
示す図である。なお、図2、図3ではリードフレームだ
けを取り出して示している。本発明の半導体装置を構成
するリードフレーム11は、実質的にCuからなる基材
11aと、この基材上に形成された基材11aの酸化物
からなる厚さ約10nmの酸化物薄膜11bとを具備し
たものである。ダイパッド11dに搭載した半導体素子
12の接続端子12bと、インナーリード11eとはボ
ンディングワイヤで電気的に接続され、アウターリード
11fを通じて外部回路との接続をとるものである。
フレームの構成の1例を概略的に示す平面図であり、図
3は本発明のリードフレームの断面構造の例を模式的に
示す図である。なお、図2、図3ではリードフレームだ
けを取り出して示している。本発明の半導体装置を構成
するリードフレーム11は、実質的にCuからなる基材
11aと、この基材上に形成された基材11aの酸化物
からなる厚さ約10nmの酸化物薄膜11bとを具備し
たものである。ダイパッド11dに搭載した半導体素子
12の接続端子12bと、インナーリード11eとはボ
ンディングワイヤで電気的に接続され、アウターリード
11fを通じて外部回路との接続をとるものである。
【0038】なおリードフレームの全体の厚さDは約1
00μmであり、酸化物薄膜11bの厚さは極めて薄い
ものとなっている。なおリードフレーム全体の厚さは約
100μmに限ることはなく、一般に用いられている例
えば約100μm〜約150μm程度のものでももちろ
ん適用することができる。そしてリードフレームの基材
上に形成される酸化物薄膜11bの膜厚は約50nm以
下に制御するようにすればよく、約20nm以下に制御
することがさらに好適である。
00μmであり、酸化物薄膜11bの厚さは極めて薄い
ものとなっている。なおリードフレーム全体の厚さは約
100μmに限ることはなく、一般に用いられている例
えば約100μm〜約150μm程度のものでももちろ
ん適用することができる。そしてリードフレームの基材
上に形成される酸化物薄膜11bの膜厚は約50nm以
下に制御するようにすればよく、約20nm以下に制御
することがさらに好適である。
【0039】図4は、酸化物薄膜11bの膜厚と、リー
ドフレーム11と封止樹脂との接合強度との関係を示す
図である。この接合強度は、基材11aの表面に膜厚を
変えて形成した酸化物薄膜11bを備えた銅からなるリ
ードフレーム11上に封止樹脂14を形成し、この封止
樹脂をヘッド31により剥離して、剥離に要する強度を
測定したものである(図21参照)。
ドフレーム11と封止樹脂との接合強度との関係を示す
図である。この接合強度は、基材11aの表面に膜厚を
変えて形成した酸化物薄膜11bを備えた銅からなるリ
ードフレーム11上に封止樹脂14を形成し、この封止
樹脂をヘッド31により剥離して、剥離に要する強度を
測定したものである(図21参照)。
【0040】酸化物薄膜の膜厚が約50nmを越える
と、十分な接着強度が得られないことがわかる。このた
め、その表面に厚さ約100nm以上の酸化物薄膜が形
成されている従来の半導体装置を構成するリードフレー
ムでは十分な接合強度がえられずに、熱電導性、電気伝
導性がたかくしなやかでコストも安い銅あるいは銅をベ
ースとした合金材料を半導体装置のリードフレームに採
用することは困難であった。これに対し本発明の半導体
装置では、酸化物薄膜の膜厚を約50nm以下、より好
ましくは20nm以下に制御することにより、リードフ
レームと封止樹脂との十分な接合強度が得られているこ
とがわかる。この傾向は、他の封止樹脂を用いた場合で
も一般的に見られる傾向であった。
と、十分な接着強度が得られないことがわかる。このた
め、その表面に厚さ約100nm以上の酸化物薄膜が形
成されている従来の半導体装置を構成するリードフレー
ムでは十分な接合強度がえられずに、熱電導性、電気伝
導性がたかくしなやかでコストも安い銅あるいは銅をベ
ースとした合金材料を半導体装置のリードフレームに採
用することは困難であった。これに対し本発明の半導体
装置では、酸化物薄膜の膜厚を約50nm以下、より好
ましくは20nm以下に制御することにより、リードフ
レームと封止樹脂との十分な接合強度が得られているこ
とがわかる。この傾向は、他の封止樹脂を用いた場合で
も一般的に見られる傾向であった。
【0041】このように本発明の半導体装置は、そのリ
ードフレームの表面に膜厚が制御された酸化物薄膜を形
成することにより、リードフレームとして銅あるいは銅
基合金を用いても、リードフレームと封止樹脂との間の
接合強度を十分に得ることができ、半導体装置の信頼
性、耐久性を向上することができる。
ードフレームの表面に膜厚が制御された酸化物薄膜を形
成することにより、リードフレームとして銅あるいは銅
基合金を用いても、リードフレームと封止樹脂との間の
接合強度を十分に得ることができ、半導体装置の信頼
性、耐久性を向上することができる。
【0042】例えば、基板へ実装する際のリフロー工程
などで大きな熱負荷がかかってもパッケージクラックの
発生を防止することができる。また例えば、半導体装置
完成後の湿度の管理などに要する負担を大幅に軽減する
ことができ、生産性を向上することができる。
などで大きな熱負荷がかかってもパッケージクラックの
発生を防止することができる。また例えば、半導体装置
完成後の湿度の管理などに要する負担を大幅に軽減する
ことができ、生産性を向上することができる。
【0043】図3(b)は基材表面に、高さが約10μ
m程度以下の線状のバンプ11cを有したリードフレー
ムの構造を概略的に示す図である。酸化物薄膜11bは
非常にリードフレーム基材の厚さに比べて非常に薄いた
め、酸化物薄膜11bが基材11aのバンプ11cの形
状に追随して形成される。このリードフレーム表面の凹
凸により、リードフレームと封止樹脂、リードフレーム
と接着層とがより強固に接合される。なおこのバンプの
高さは一定でなくともよい。
m程度以下の線状のバンプ11cを有したリードフレー
ムの構造を概略的に示す図である。酸化物薄膜11bは
非常にリードフレーム基材の厚さに比べて非常に薄いた
め、酸化物薄膜11bが基材11aのバンプ11cの形
状に追随して形成される。このリードフレーム表面の凹
凸により、リードフレームと封止樹脂、リードフレーム
と接着層とがより強固に接合される。なおこのバンプの
高さは一定でなくともよい。
【0044】(実施形態2)図5、図6、図7は例えば
図1に例示したような本発明の半導体装置のリードフレ
ームの半導体素子搭載領域であるダイパッドの構成の例
を概略的に示す平面図である。
図1に例示したような本発明の半導体装置のリードフレ
ームの半導体素子搭載領域であるダイパッドの構成の例
を概略的に示す平面図である。
【0045】このように本発明の半導体装置が備えるリ
ードフレームのダイパッド11dの形状は、半導体素子
12を搭載したときにその少なくとも一部が露出するよ
うな開口部を備えている。すなわち本発明の半導体装置
が備えるリードフレームは、第1の面と第2の面とを有
する半導体素子を搭載する搭載領域を有するリードフレ
ームであって、そのダイパッドは第1の面と対向するよ
うに半導体素子12を搭載したとき、半導体素子12の
第1の面の少なくとも一部が露出するような開口部22
を有している。図6、図7の例ではこの開口部はダイパ
ッドが複数のドメインに分割されるように形成されてお
り、図5の例ではダイパッドに外形と相似形状の開口部
を備えている。本発明による半導体装置で用いる銅リー
ドフレームのダイパッドを構成する各ドメインは、ダイ
アタッチに必要な強度を保つことができる範囲内で、か
つ搬送時に必要なリードフレーム強度を保てる程度の範
囲内でできるだけ小さくすることが好適である。このと
き、ダイパッドを構成する複数のドメインは半導体素子
の搭載領域内にほぼ対称に形成するようにしてもよい。
図6、7の例ではドメインは4回対称に形成されてい
る。対称性は厳密なものでなくてもよく、また2回対称
でも6回対称、その他の対称性を有していてもよい。
ードフレームのダイパッド11dの形状は、半導体素子
12を搭載したときにその少なくとも一部が露出するよ
うな開口部を備えている。すなわち本発明の半導体装置
が備えるリードフレームは、第1の面と第2の面とを有
する半導体素子を搭載する搭載領域を有するリードフレ
ームであって、そのダイパッドは第1の面と対向するよ
うに半導体素子12を搭載したとき、半導体素子12の
第1の面の少なくとも一部が露出するような開口部22
を有している。図6、図7の例ではこの開口部はダイパ
ッドが複数のドメインに分割されるように形成されてお
り、図5の例ではダイパッドに外形と相似形状の開口部
を備えている。本発明による半導体装置で用いる銅リー
ドフレームのダイパッドを構成する各ドメインは、ダイ
アタッチに必要な強度を保つことができる範囲内で、か
つ搬送時に必要なリードフレーム強度を保てる程度の範
囲内でできるだけ小さくすることが好適である。このと
き、ダイパッドを構成する複数のドメインは半導体素子
の搭載領域内にほぼ対称に形成するようにしてもよい。
図6、7の例ではドメインは4回対称に形成されてい
る。対称性は厳密なものでなくてもよく、また2回対称
でも6回対称、その他の対称性を有していてもよい。
【0046】リードフレームの半導体素子を搭載する搭
載領域を複数のドメインに分割して形成することによ
り、リードフレームに半導体素子を搭載するダイアタッ
チ工程、半導体素子とリードフレームとを電気的に接続
するボンディング工程、半導体素子を樹脂等の封止部材
で封止する工程、完成した半導体装置を基板上に実装す
る工程などにおいて、半導体素子やリードフレームを含
めた半導体装置にかかる応力を分散することができ、従
来のダイパッド(図8参照)と比べて半導体装置の信頼
性、耐久性を向上することができるとともに、半導体装
置の生産性も向上する。なお、ダイパッドの外形の形状
は方形に限らず、長方形でもよい。
載領域を複数のドメインに分割して形成することによ
り、リードフレームに半導体素子を搭載するダイアタッ
チ工程、半導体素子とリードフレームとを電気的に接続
するボンディング工程、半導体素子を樹脂等の封止部材
で封止する工程、完成した半導体装置を基板上に実装す
る工程などにおいて、半導体素子やリードフレームを含
めた半導体装置にかかる応力を分散することができ、従
来のダイパッド(図8参照)と比べて半導体装置の信頼
性、耐久性を向上することができるとともに、半導体装
置の生産性も向上する。なお、ダイパッドの外形の形状
は方形に限らず、長方形でもよい。
【0047】リードフレーム11のダイパッド11dに
上述のような開口部を設けると、この開口部を介して半
導体素子12と封止樹脂14が接合することになる。図
9は封止樹脂とリードフレームおよび半導体素子との接
着強度の傾向を模式的に示すグラフである。このように
半導体素子12と封止樹脂14との接着強度の方が、リ
ードフレーム11と封止樹脂14との接着強度よりも大
きく、ダイパッドの開口部を介して封止樹脂14と半導
体素子12とを接合させることにより、全体としてはよ
り大きな接合強度を得ることができる。さらに、本発明
の半導体装置では、ダイパッド11dと半導体素子12
との接合面は小さくなるとともに分割されることにな
る。したがって、例えば接着層13の硬化や、硬化温度
から室温への温度変化に起因するダイパッド11dと半
導体素子12の反りを小さくすることもできる。図10
は、従来の半導体装置と本発明の半導体装置における反
りの様子を模式的に示す図である。このように本発明の
半導体装置では、従来の半導体装置よりも反りが小さい
ため、封止樹脂によりモールドする際にも均一に力が印
加される。また半導体素子の大きさが大型化した場合で
も、全体の厚さを薄く保持したまま信頼性の高い半導体
装置を形成することができる。
上述のような開口部を設けると、この開口部を介して半
導体素子12と封止樹脂14が接合することになる。図
9は封止樹脂とリードフレームおよび半導体素子との接
着強度の傾向を模式的に示すグラフである。このように
半導体素子12と封止樹脂14との接着強度の方が、リ
ードフレーム11と封止樹脂14との接着強度よりも大
きく、ダイパッドの開口部を介して封止樹脂14と半導
体素子12とを接合させることにより、全体としてはよ
り大きな接合強度を得ることができる。さらに、本発明
の半導体装置では、ダイパッド11dと半導体素子12
との接合面は小さくなるとともに分割されることにな
る。したがって、例えば接着層13の硬化や、硬化温度
から室温への温度変化に起因するダイパッド11dと半
導体素子12の反りを小さくすることもできる。図10
は、従来の半導体装置と本発明の半導体装置における反
りの様子を模式的に示す図である。このように本発明の
半導体装置では、従来の半導体装置よりも反りが小さい
ため、封止樹脂によりモールドする際にも均一に力が印
加される。また半導体素子の大きさが大型化した場合で
も、全体の厚さを薄く保持したまま信頼性の高い半導体
装置を形成することができる。
【0048】このようにリードフレーム11のダイパッ
ド11dに開口部を形成することにより、応力を分散す
ることができるだけでなく、より大きな接合強度を得る
ことができる。
ド11dに開口部を形成することにより、応力を分散す
ることができるだけでなく、より大きな接合強度を得る
ことができる。
【0049】さらに、このような開口部を設けることに
より、半導体素子12をリードフレーム91に搭載した
後に、開口部から露出した半導体素子12の表面をUV
照射などにより洗浄することができる。これにより、半
導体素子12と封止樹脂14との密着性を向上し、半導
体装置の信頼性をさらに向上することができる。 (実施形態3)つぎに本発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図11は本発明の半導体装置の製造方
法を説明するための図であり、図12、図13は製造方
法の各工程を説明するための図である。
より、半導体素子12をリードフレーム91に搭載した
後に、開口部から露出した半導体素子12の表面をUV
照射などにより洗浄することができる。これにより、半
導体素子12と封止樹脂14との密着性を向上し、半導
体装置の信頼性をさらに向上することができる。 (実施形態3)つぎに本発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図11は本発明の半導体装置の製造方
法を説明するための図であり、図12、図13は製造方
法の各工程を説明するための図である。
【0050】まず実質的に銅あるいは銅基合金からなる
リードフレーム11を準備する(図11(a)、図12
(a))。ダイパッド11dは、前述したように開口部
を有しているものを用いるようにしてもよい。図14
は、このようなリードフレームの1例を概略的に示す平
面図である。
リードフレーム11を準備する(図11(a)、図12
(a))。ダイパッド11dは、前述したように開口部
を有しているものを用いるようにしてもよい。図14
は、このようなリードフレームの1例を概略的に示す平
面図である。
【0051】ついで、このリードフレーム11の半導体
素子搭載領域であるダイパッド11dと半導体素子12
とを接着層13を介して対向配置し、接着層13を硬化
することにより半導体素子をリードフレームに搭載する
(図11(b)、図12(b))。このダイアタッチ工
程では、約1分以内で硬化する接着剤を用い、窒素循環
雰囲気など、酸素濃度を制限した条件で硬化させてい
る。ここでは熱硬化性樹脂を接着層13として用いてい
る。この接着剤13のゲルタイムは10秒以下、Tgは
−31℃であり、ヤング率は0.34GPa(50
℃)、線膨張率(α2 )は163×10-6/℃である。
この接着層13を介して対向配置した半導体素子とリー
ドフレームとを、窒素を循環させた加熱炉内で200℃
程度の温度で、約1分程度加熱して硬化させた。ここで
は熱硬化性樹脂を用いているが、ゲルタイムが約10秒
程度よりも短ければ熱硬化性樹脂に限らず例えば熱可塑
性樹脂を用いるようにしてもよい。
素子搭載領域であるダイパッド11dと半導体素子12
とを接着層13を介して対向配置し、接着層13を硬化
することにより半導体素子をリードフレームに搭載する
(図11(b)、図12(b))。このダイアタッチ工
程では、約1分以内で硬化する接着剤を用い、窒素循環
雰囲気など、酸素濃度を制限した条件で硬化させてい
る。ここでは熱硬化性樹脂を接着層13として用いてい
る。この接着剤13のゲルタイムは10秒以下、Tgは
−31℃であり、ヤング率は0.34GPa(50
℃)、線膨張率(α2 )は163×10-6/℃である。
この接着層13を介して対向配置した半導体素子とリー
ドフレームとを、窒素を循環させた加熱炉内で200℃
程度の温度で、約1分程度加熱して硬化させた。ここで
は熱硬化性樹脂を用いているが、ゲルタイムが約10秒
程度よりも短ければ熱硬化性樹脂に限らず例えば熱可塑
性樹脂を用いるようにしてもよい。
【0052】またこのようにゲルタイムが短い接着層1
3を採用することにより、ダイアタッチ工程でリードフ
レーム11にかかる熱負荷が低減し、リードフレーム1
1の表面に形成される酸化被膜の成長を抑制することが
できる。酸化被膜の成長は、酸素濃度を制限することに
よりさらに効率的に行うことができる。
3を採用することにより、ダイアタッチ工程でリードフ
レーム11にかかる熱負荷が低減し、リードフレーム1
1の表面に形成される酸化被膜の成長を抑制することが
できる。酸化被膜の成長は、酸素濃度を制限することに
よりさらに効率的に行うことができる。
【0053】図15は、ダイアタッチ工程における酸素
濃度(体積%)とリードフレーム表面に形成される酸化
物薄膜の膜厚との関係を測定した結果を示すグラフであ
る。プロセス温度が250℃の例について例示する。
濃度(体積%)とリードフレーム表面に形成される酸化
物薄膜の膜厚との関係を測定した結果を示すグラフであ
る。プロセス温度が250℃の例について例示する。
【0054】この図からわかるように酸素濃度が約5%
以上になると、酸化物膜厚の成長が促進され、150秒
程度の加熱によっても100nm程度の酸化物薄膜が形
成されてしまうことがわかる。一方、酸素濃度をこれよ
り小さく、例えば約1%以下に制御することにより酸化
物薄膜の形成を効果的に抑制することができる。また、
この図からもわかるように、酸素濃度を例えば約1%以
下に押さえることにより、加熱時間が10分程度に及ん
だ場合でも酸化物薄膜の成長は非常に小さく、約20n
m以下であることがわかる。
以上になると、酸化物膜厚の成長が促進され、150秒
程度の加熱によっても100nm程度の酸化物薄膜が形
成されてしまうことがわかる。一方、酸素濃度をこれよ
り小さく、例えば約1%以下に制御することにより酸化
物薄膜の形成を効果的に抑制することができる。また、
この図からもわかるように、酸素濃度を例えば約1%以
下に押さえることにより、加熱時間が10分程度に及ん
だ場合でも酸化物薄膜の成長は非常に小さく、約20n
m以下であることがわかる。
【0055】このように、半導体装置の製造プロセスで
の加熱温度を低く押さえるだけでなく酸素濃度を制御す
ることによっても、リードフレーム基材表面に形成され
る酸化物薄膜を非常に薄く制御することができ、リード
フレームと封止樹脂との接合強度を大きくすることがで
きる。さらに、本発明の半導体装置の製造方法では、硬
化に要する時間が短いため、従来はバッチ処理でおこな
っていたダイアタッチ工程をインラインで行うことがで
き、半導体装置の生産性を大幅に向上することができ
る。なお、接着層13はゲルタイムが10秒以内のもの
であれば、Bismaleimide系、Cynate
Ester系、Epoxy系、シリコーン系などの樹
脂を必要に応じて用いるようにすればよい。また、ヤン
グ率の小さな接着層(例えば0.5GPa以下)を用い
ることにより、半導体装置の耐応力能をさらに向上する
ことができる。
の加熱温度を低く押さえるだけでなく酸素濃度を制御す
ることによっても、リードフレーム基材表面に形成され
る酸化物薄膜を非常に薄く制御することができ、リード
フレームと封止樹脂との接合強度を大きくすることがで
きる。さらに、本発明の半導体装置の製造方法では、硬
化に要する時間が短いため、従来はバッチ処理でおこな
っていたダイアタッチ工程をインラインで行うことがで
き、半導体装置の生産性を大幅に向上することができ
る。なお、接着層13はゲルタイムが10秒以内のもの
であれば、Bismaleimide系、Cynate
Ester系、Epoxy系、シリコーン系などの樹
脂を必要に応じて用いるようにすればよい。また、ヤン
グ率の小さな接着層(例えば0.5GPa以下)を用い
ることにより、半導体装置の耐応力能をさらに向上する
ことができる。
【0056】このようにリードフレーム11に半導体素
子を搭載したなら、リードフレームのインナーリード1
1eと、半導体素子12の接続端子12bとをボンディ
ングワイヤで接続する(図11(c)、図12
(c))。
子を搭載したなら、リードフレームのインナーリード1
1eと、半導体素子12の接続端子12bとをボンディ
ングワイヤで接続する(図11(c)、図12
(c))。
【0057】このダイボンディング工程についても、本
発明の半導体装置の製造方法においては、半導体素子と
リードフレームとを接合する接合部材として短時間で効
果する熱効果型樹脂を採用するのに加えて、ボンディン
グ時にかかる熱的負荷を小さくすることによって、さら
にリードフレームの表層の酸化物薄膜の成長を抑制する
ように非酸化雰囲気中で行うことによって、リードフレ
ームや半導体素子にかかる熱的な負荷が小さくしてい
る。すなわち、ボンディングワイヤ15と接続端子12
bおよびインナーリード11eとを接続するための加熱
温度を約200℃以下程度、より好ましくは約170〜
約180程度に設定して、超音波(60〜120MHz
程度)を印加することによりボンディング接続を行って
いる。これにより、リードフレーム11の表層に形成さ
れる酸化物薄膜11bの膜厚をさらに効果的に抑制する
ことができる。加熱温度を余り低くすると、ボンディン
グ接続に必要な時間が長くなり、接続数が多い場合には
ダイボンディング工程の生産性が若干低下するが、リー
ドフレーム11と封止樹脂14との接合強度を向上する
ことができる。
発明の半導体装置の製造方法においては、半導体素子と
リードフレームとを接合する接合部材として短時間で効
果する熱効果型樹脂を採用するのに加えて、ボンディン
グ時にかかる熱的負荷を小さくすることによって、さら
にリードフレームの表層の酸化物薄膜の成長を抑制する
ように非酸化雰囲気中で行うことによって、リードフレ
ームや半導体素子にかかる熱的な負荷が小さくしてい
る。すなわち、ボンディングワイヤ15と接続端子12
bおよびインナーリード11eとを接続するための加熱
温度を約200℃以下程度、より好ましくは約170〜
約180程度に設定して、超音波(60〜120MHz
程度)を印加することによりボンディング接続を行って
いる。これにより、リードフレーム11の表層に形成さ
れる酸化物薄膜11bの膜厚をさらに効果的に抑制する
ことができる。加熱温度を余り低くすると、ボンディン
グ接続に必要な時間が長くなり、接続数が多い場合には
ダイボンディング工程の生産性が若干低下するが、リー
ドフレーム11と封止樹脂14との接合強度を向上する
ことができる。
【0058】そして、リードフレーム11ぬ搭載した半
導体素子12をモールド金型を用いて樹脂封止し(図1
1(d)、図13(d))、リードフレームのトリム&
フォーム、外装メッキ処理を行うことにより本発明の半
導体装置10が完成する(図11(e)、図13
(e))。
導体素子12をモールド金型を用いて樹脂封止し(図1
1(d)、図13(d))、リードフレームのトリム&
フォーム、外装メッキ処理を行うことにより本発明の半
導体装置10が完成する(図11(e)、図13
(e))。
【0059】(実施形態4)つぎに、本発明の半導体装
置の製造方法の別の例について説明する。
置の製造方法の別の例について説明する。
【0060】この例ではダイアタッチ工程の後に、ダイ
パッド11dの開口部22から露出した半導体素子12
の裏面側へUV照射を行い、半導体素子12の表面を洗
浄する工程をさらに備えている。図16は、この紫外線
照射の様子を模式的に示す図である。UV照射により、
ダイパッド11dの開口部22から露出した半導体素子
12の表面が清浄になり、封止樹脂14との密着性をさ
らに向上することができる。
パッド11dの開口部22から露出した半導体素子12
の裏面側へUV照射を行い、半導体素子12の表面を洗
浄する工程をさらに備えている。図16は、この紫外線
照射の様子を模式的に示す図である。UV照射により、
ダイパッド11dの開口部22から露出した半導体素子
12の表面が清浄になり、封止樹脂14との密着性をさ
らに向上することができる。
【0061】ダイアタッチ工程において、接着層13
(ダイアタッチ剤)から放出される揮発性成分により半
導体素子12の裏面が汚染されていると、半導体素子1
2と封止樹脂14との接合強度が低下してしまうが、本
発明のようにこの半導体素子12の裏面に紫外線照射し
て洗浄することにより、半導体素子12と封止樹脂14
との接合強度を良好に保つことができる。したがって半
導体装置の信頼性を向上することができる。
(ダイアタッチ剤)から放出される揮発性成分により半
導体素子12の裏面が汚染されていると、半導体素子1
2と封止樹脂14との接合強度が低下してしまうが、本
発明のようにこの半導体素子12の裏面に紫外線照射し
て洗浄することにより、半導体素子12と封止樹脂14
との接合強度を良好に保つことができる。したがって半
導体装置の信頼性を向上することができる。
【0062】(実施形態5)つぎに本発明の半導体装置
の製造方法においてかかる熱的負荷とリードフレームの
基材上に形成される酸化物薄膜の膜厚との関係について
説明する。
の製造方法においてかかる熱的負荷とリードフレームの
基材上に形成される酸化物薄膜の膜厚との関係について
説明する。
【0063】図17は、加熱炉内でリードフレームを加
熱したときの加熱温度と、形成される酸化物薄膜の膜厚
との関係を、加熱時間を変化させて測定した結果を示す
図である。また、図18は、ホットプレート上でリード
フレームを加熱したときの加熱温度と、形成される酸化
物薄膜の膜厚との関係を、加熱時間を変化させて測定し
た結果を示す図である。なおどちらも大気中でリードフ
レームを加熱した場合の結果を示している。
熱したときの加熱温度と、形成される酸化物薄膜の膜厚
との関係を、加熱時間を変化させて測定した結果を示す
図である。また、図18は、ホットプレート上でリード
フレームを加熱したときの加熱温度と、形成される酸化
物薄膜の膜厚との関係を、加熱時間を変化させて測定し
た結果を示す図である。なおどちらも大気中でリードフ
レームを加熱した場合の結果を示している。
【0064】形成された酸化物薄膜の膜厚はXPSなど
の表面分析、カソード還元法などの化学分析などにより
測定している。
の表面分析、カソード還元法などの化学分析などにより
測定している。
【0065】例えば加熱炉内でリードフレームを加熱す
る場合、酸化物薄膜の膜厚を50μm以下に制御するこ
とを考えると、15分間の加熱の場合、加熱温度を約1
95℃以下にすればよいことがわかる。また、酸化物薄
膜の膜厚を20μm以下に制御することを考えると、1
5分間の加熱の場合、加熱温度を約170℃以下にすれ
ばよいことがわかる。
る場合、酸化物薄膜の膜厚を50μm以下に制御するこ
とを考えると、15分間の加熱の場合、加熱温度を約1
95℃以下にすればよいことがわかる。また、酸化物薄
膜の膜厚を20μm以下に制御することを考えると、1
5分間の加熱の場合、加熱温度を約170℃以下にすれ
ばよいことがわかる。
【0066】また例えば、ホットプレート上でリードフ
レームを加熱する場合、酸化物薄膜の膜厚を50μm以
下に制御することを考えると、1分間の加熱の場合、加
熱温度を約240℃以下にすればよいことがわかる。ま
た、酸化物薄膜の膜厚を20μm以下に制御することを
考えると、1分間の加熱の場合、加熱温度を約200℃
以下にすればよいことがわかる。
レームを加熱する場合、酸化物薄膜の膜厚を50μm以
下に制御することを考えると、1分間の加熱の場合、加
熱温度を約240℃以下にすればよいことがわかる。ま
た、酸化物薄膜の膜厚を20μm以下に制御することを
考えると、1分間の加熱の場合、加熱温度を約200℃
以下にすればよいことがわかる。
【0067】したがって、図17、図18に例示した関
係に基づいてダイアタッチ工程、ダイボンディング工程
の条件を設定することによりリードフレームの基材上に
形成される酸化物薄膜の膜厚を制御することができる。
係に基づいてダイアタッチ工程、ダイボンディング工程
の条件を設定することによりリードフレームの基材上に
形成される酸化物薄膜の膜厚を制御することができる。
【0068】さらに、酸素濃度についても図15に基づ
いて設定するようにすれば、酸化物薄膜の成長をより効
果的に抑制することができる。
いて設定するようにすれば、酸化物薄膜の成長をより効
果的に抑制することができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
によれば、銅または銅基合金からなるリードフレームの
基材上に形成される酸化物薄膜の膜厚を制御することに
より、封止樹脂との十分な接合強度を得ることができ
る。したがって、半導体装置を基板に実装する際のリフ
ロー工程など、半導体装置に大きな熱的負荷がかかる場
合でも、リードフレームと封止樹脂との界面に剥離など
を防止することができる。
によれば、銅または銅基合金からなるリードフレームの
基材上に形成される酸化物薄膜の膜厚を制御することに
より、封止樹脂との十分な接合強度を得ることができ
る。したがって、半導体装置を基板に実装する際のリフ
ロー工程など、半導体装置に大きな熱的負荷がかかる場
合でも、リードフレームと封止樹脂との界面に剥離など
を防止することができる。
【0070】また、リードフレームの半導体素子搭載領
域であるダイパッドに開口部を設けることにより、半導
体素子を搭載した後の熱応力による反りが低減すること
ができ、半導体装置の成形性が向上する。
域であるダイパッドに開口部を設けることにより、半導
体素子を搭載した後の熱応力による反りが低減すること
ができ、半導体装置の成形性が向上する。
【0071】さらに、ダイパッドに開口部を設けること
により、封止樹脂との接合強度がリードフレームとの接
合強度よりも大きい半導体素子の裏面が露出するため、
界面の密着性が向上し半導体装置の信頼性をさらに向上
することができる。 また、リードフレームのダイパ
ッドの開口部から露出した半導体素子の裏面を紫外線な
どにより洗浄することにより、さらに半導体素子と封止
樹脂との密着性を向上させることもでいる。したがっ
て、リフロー時などに生じやすいパッケージクラックの
発生を防止することができ、半導体装置の信頼性が向上
するとともに、生産性も向上することができる。
により、封止樹脂との接合強度がリードフレームとの接
合強度よりも大きい半導体素子の裏面が露出するため、
界面の密着性が向上し半導体装置の信頼性をさらに向上
することができる。 また、リードフレームのダイパ
ッドの開口部から露出した半導体素子の裏面を紫外線な
どにより洗浄することにより、さらに半導体素子と封止
樹脂との密着性を向上させることもでいる。したがっ
て、リフロー時などに生じやすいパッケージクラックの
発生を防止することができ、半導体装置の信頼性が向上
するとともに、生産性も向上することができる。
【0072】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
窒素雰囲気中などで酸素濃度を制御しながら、ゲルタイ
ムの短い接合部材を用いてダイアタッチを行うことによ
り、銅フレームの酸化膜の成長を効果的に抑制すること
ができ、封止樹脂とリードフレームとの密着性を向上す
ることができる。また、ダイアタッチ剤からの出ガスに
よる半導体素子裏面の汚染が低減し、密着性を向上する
ことができる。さらに、熱負荷が小さいためリードフレ
ームの反りが抑えられ、半導体装置の成形性を向上する
ことができる。
窒素雰囲気中などで酸素濃度を制御しながら、ゲルタイ
ムの短い接合部材を用いてダイアタッチを行うことによ
り、銅フレームの酸化膜の成長を効果的に抑制すること
ができ、封止樹脂とリードフレームとの密着性を向上す
ることができる。また、ダイアタッチ剤からの出ガスに
よる半導体素子裏面の汚染が低減し、密着性を向上する
ことができる。さらに、熱負荷が小さいためリードフレ
ームの反りが抑えられ、半導体装置の成形性を向上する
ことができる。
【0073】また、ダイボンディング工程では低温でワ
イヤーボンディングを行うため、銅リードフレームの酸
化膜の成長を効果的に抑制することができ、封止樹脂と
リードフレームとの密着性を向上することができる。さ
らに、熱負荷が小さいためリードフレームの反りが抑え
られ、モールド工程などで半導体装置の成形性を向上す
ることができる。
イヤーボンディングを行うため、銅リードフレームの酸
化膜の成長を効果的に抑制することができ、封止樹脂と
リードフレームとの密着性を向上することができる。さ
らに、熱負荷が小さいためリードフレームの反りが抑え
られ、モールド工程などで半導体装置の成形性を向上す
ることができる。
【図1】本発明の半導体装置の構成の1例を概略的に示
す断面図。
す断面図。
【図2】本発明の半導体装置が備えるリードフレームの
構成の1例を概略的に示す平面図。
構成の1例を概略的に示す平面図。
【図3】本発明のリードフレームの断面構造の例を模式
的に示す図。
的に示す図。
【図4】酸化物薄膜の膜厚と、リードフレームと封止樹
脂との接着強度との関係を示す図。
脂との接着強度との関係を示す図。
【図5】本発明の半導体装置のリードフレームの半導体
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
【図6】本発明の半導体装置のリードフレームの半導体
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
【図7】本発明の半導体装置のリードフレームの半導体
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
素子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示
す平面図。
【図8】従来の半導体装置のリードフレームの半導体素
子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示す
平面図。
子搭載領域であるダイパッドの構成の例を概略的に示す
平面図。
【図9】封止樹脂とリードフレームおよび半導体素子と
の接着強度の傾向を模式的に示すグラフ。
の接着強度の傾向を模式的に示すグラフ。
【図10】ダイアタッチ工程における反りの様子を模式
的に示す図。
的に示す図。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を説明するた
めの図。
めの図。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法の各工程を説
明するための図。
明するための図。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法の各工程を説
明するための図。
明するための図。
【図14】本発明の半導体装置のリードフレームの構成
の例を概略的に示す平面図。
の例を概略的に示す平面図。
【図15】ダイアタッチ工程における酸素濃度とリード
フレーム表面に形成される酸化物薄膜の膜厚との関係を
測定した結果を示すグラフ。
フレーム表面に形成される酸化物薄膜の膜厚との関係を
測定した結果を示すグラフ。
【図16】半導体素子裏面への紫外線照射の様子を模式
的に示す図。
的に示す図。
【図17】加熱炉内でリードフレームを加熱したときの
加熱温度と形成される酸化物薄膜の膜厚との関係を加熱
時間を変化させて測定した結果を示す図。
加熱温度と形成される酸化物薄膜の膜厚との関係を加熱
時間を変化させて測定した結果を示す図。
【図18】ホットプレート上でリードフレームを加熱し
たときの加熱温度と、形成される酸化物薄膜の膜厚との
関係を、加熱時間を変化させて測定した結果を示す図。
たときの加熱温度と、形成される酸化物薄膜の膜厚との
関係を、加熱時間を変化させて測定した結果を示す図。
【図19】従来の半導体装置の構成の例を概略的に示す
断面図。
断面図。
【図20】従来の半導体装置の構成の例を概略的に示す
断面図。
断面図。
【図21】リードフレームと封止樹脂との接合強度の測
定手法を模式的に示す図。
定手法を模式的に示す図。
10………半導体装置 11………リードフレーム 11a……基材 11b……酸化物薄膜 11c……バンプ 11d……ダイパッド(搭載領域) 11e……インナーリード 11f……アウターリード 12………半導体素子 12b……接続端子 13………接着層(ダイアタッチ剤) 14………モールド樹脂 15………ボンディングワイヤ 21………ドメイン 22………開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒須 篤 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 高橋 健司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 劉 煕烈 大韓民国ソウル特別市城東区聖水洞2街 280−8番地 亞南産業株式会社内
Claims (10)
- 【請求項1】 実質的に銅または銅基合金からなる基材
と、前記基材上に形成され、前記基材の酸化物からなる
厚さ約50nm以下の酸化物薄膜とを有するリードフレ
ームと、 前記リードフレーム上に搭載された半導体素子と、 前記半導体素子を封止する封止部材とを具備したことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記基材はその表面に高さ約10μm以
下の線状のバンプを有することを特徴とする請求項1に
記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記酸化物薄膜の前記基材側では酸化銅
(I)の濃度は酸化銅(II)の濃度よりも大きく、表
面側では酸化銅(I)の濃度は酸化銅(II)の濃度よ
りも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 第1の面と第2の面とを有する半導体素
子と、 実質的に銅または銅基合金からなる基材と、この基材上
に形成された前記基材の酸化物からなる厚さ約50nm
以下の酸化物薄膜を有するとともに、前記半導体素子の
第1の面と対向し、かつ前記半導体素子の第1の面の少
なくとも一部が露出するような開口部を有する搭載領域
を備えたリードフレームと、 前記リードフレームの搭載領域と前記半導体素子との間
に挟持された接合部材と、 前記半導体素子を封止する封止部材とを具備したことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 前記リードフレームの開口部は前記搭載
領域が複数のドメインに分割されるように形成されてい
ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記リードフレームの搭載領域の外形は
略矩形であり、前記ドメインは前記搭載領域内に対称に
形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導
体装置。 - 【請求項7】 前記接合部材は、ヤング率が約0.5G
Pa以下の樹脂からなることを特徴とする請求項4乃至
6のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項8】 リードフレームのダイパッドと半導体素
子とを、ゲルタイムが約10秒より短い樹脂層を介して
対向配置する工程と、 非酸化雰囲気中で、前記樹脂層を硬化させる工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 リードフレームのダイパッドと、半導体
素子の第1の面とをゲルタイムが約10秒より小さな接
合部材を介して対向配置する工程と、 非酸化雰囲気中で前記接合部材を硬化させる工程と、 前記半導体素子の第2の面に形成された接続端子と、前
記リードフレームの前記リード端子とをボンディングワ
イヤにより超音波を印加しながら約200℃以下で接続
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項10】 リードフレームのダイパッドに第1の
面を有する半導体素子を搭載して樹脂封止する半導体装
置の製造方法であって、 開口部を有する前記ダイパッド上に前記半導体素子の第
1の面を対向させて搭載する工程と、 前記ダイパッドの開口部から露出した前記半導体素子の
第1の面に紫外線を照射する工程と、 前記半導体素子を封止樹脂により封止する工程とを具備
したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9105024A JPH10303352A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR1019980012847A KR100287414B1 (ko) | 1997-04-22 | 1998-04-10 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법 |
TW087105666A TW392318B (en) | 1997-04-22 | 1998-04-14 | Semiconductor device, and manufacturing method of the same |
US09/063,380 US5937279A (en) | 1997-04-22 | 1998-04-21 | Semiconductor device, and manufacturing method of the same |
US09/336,697 US6087715A (en) | 1997-04-22 | 1999-06-21 | Semiconductor device, and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9105024A JPH10303352A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392489A Division JP2002252236A (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10303352A true JPH10303352A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14396487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9105024A Pending JPH10303352A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5937279A (ja) |
JP (1) | JPH10303352A (ja) |
KR (1) | KR100287414B1 (ja) |
TW (1) | TW392318B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053195A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8664046B2 (en) | 2002-06-07 | 2014-03-04 | Fujitsu Semiconductor Limited | Manufacturing method thereof and a semiconductor device |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794539A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US7005326B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7071541B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-07-04 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US6143981A (en) | 1998-06-24 | 2000-11-07 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US7112474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-09-26 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7332375B1 (en) | 1998-06-24 | 2008-02-19 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US6893900B1 (en) | 1998-06-24 | 2005-05-17 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7030474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-04-18 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
JP2000164788A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Anam Semiconductor Inc | 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法 |
SG91808A1 (en) * | 1999-02-09 | 2002-10-15 | Inst Of Microelectronics | Lead frame for an integrated circuit chip (small window) |
TW410452B (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package having dual chips attachment on the backs and the manufacturing method thereof |
US6461891B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-10-08 | Intel Corporation | Method of constructing an electronic assembly having an indium thermal couple and an electronic assembly having an indium thermal couple |
KR100403142B1 (ko) | 1999-10-15 | 2003-10-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
KR20010037247A (ko) | 1999-10-15 | 2001-05-07 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
US6580159B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-06-17 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit device packages and substrates for making the packages |
US6847103B1 (en) | 1999-11-09 | 2005-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe |
US6404046B1 (en) * | 2000-02-03 | 2002-06-11 | Amkor Technology, Inc. | Module of stacked integrated circuit packages including an interposer |
KR100583494B1 (ko) | 2000-03-25 | 2006-05-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US7042068B2 (en) | 2000-04-27 | 2006-05-09 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe and semiconductor package made using the leadframe |
JP3895570B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2007-03-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
KR20020058209A (ko) | 2000-12-29 | 2002-07-12 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
KR100731007B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2007-06-22 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
US6967395B1 (en) | 2001-03-20 | 2005-11-22 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
KR100369393B1 (ko) | 2001-03-27 | 2003-02-05 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법 |
KR100393448B1 (ko) | 2001-03-27 | 2003-08-02 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
US7064009B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-06-20 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US7045883B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-05-16 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US20030211062A1 (en) * | 2001-05-07 | 2003-11-13 | Karl Laden | Anhydrous skin cleaners |
DE10133361C2 (de) | 2001-07-10 | 2003-05-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Verpackung für Halbleiterchips |
US7485952B1 (en) | 2001-09-19 | 2009-02-03 | Amkor Technology, Inc. | Drop resistant bumpers for fully molded memory cards |
US6900527B1 (en) | 2001-09-19 | 2005-05-31 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module |
US6512286B1 (en) * | 2001-10-09 | 2003-01-28 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Semiconductor package with no void in encapsulant and method for fabricating the same |
US6884662B1 (en) | 2002-01-28 | 2005-04-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Enhanced adhesion strength between mold resin and polyimide |
JP2003332508A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
CN100345296C (zh) * | 2002-06-18 | 2007-10-24 | 矽品精密工业股份有限公司 | 具有向下延伸支脚的芯片承载件的多芯片半导体封装件 |
US6818973B1 (en) | 2002-09-09 | 2004-11-16 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process |
US6905914B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7723210B2 (en) | 2002-11-08 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Direct-write wafer level chip scale package |
US7190062B1 (en) | 2004-06-15 | 2007-03-13 | Amkor Technology, Inc. | Embedded leadframe semiconductor package |
US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
TWI267958B (en) * | 2002-11-21 | 2006-12-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with stilts for supporting dice |
US6794740B1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-21 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe package for semiconductor devices |
US7001799B1 (en) | 2003-03-13 | 2006-02-21 | Amkor Technology, Inc. | Method of making a leadframe for semiconductor devices |
US7023313B2 (en) * | 2003-07-16 | 2006-04-04 | Marvell World Trade Ltd. | Power inductor with reduced DC current saturation |
US7307502B2 (en) * | 2003-07-16 | 2007-12-11 | Marvell World Trade Ltd. | Power inductor with reduced DC current saturation |
US7489219B2 (en) * | 2003-07-16 | 2009-02-10 | Marvell World Trade Ltd. | Power inductor with reduced DC current saturation |
US7245007B1 (en) | 2003-09-18 | 2007-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead interposer leadframe package |
US6921967B2 (en) | 2003-09-24 | 2005-07-26 | Amkor Technology, Inc. | Reinforced die pad support structure |
US7138707B1 (en) | 2003-10-21 | 2006-11-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality |
US7144517B1 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe |
US7211879B1 (en) | 2003-11-12 | 2007-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same |
KR100674907B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2007-01-26 | 삼성전자주식회사 | 고신뢰성을 갖는 스택형 반도체 패키지 |
US7057268B1 (en) | 2004-01-27 | 2006-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Cavity case with clip/plug for use on multi-media card |
US7091594B1 (en) | 2004-01-28 | 2006-08-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method |
US8324872B2 (en) * | 2004-03-26 | 2012-12-04 | Marvell World Trade, Ltd. | Voltage regulator with coupled inductors having high coefficient of coupling |
JP2006049691A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス |
US7202554B1 (en) | 2004-08-19 | 2007-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and its manufacturing method |
US7217991B1 (en) | 2004-10-22 | 2007-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Fan-in leadframe semiconductor package |
US7507603B1 (en) | 2005-12-02 | 2009-03-24 | Amkor Technology, Inc. | Etch singulated semiconductor package |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
US7902660B1 (en) | 2006-05-24 | 2011-03-08 | Amkor Technology, Inc. | Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7968998B1 (en) | 2006-06-21 | 2011-06-28 | Amkor Technology, Inc. | Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package |
JP5071386B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-11-14 | 富士通株式会社 | プリント配線板に部品を実装するはんだ付け方法及び装置 |
JP5036409B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-09-26 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8610156B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-12-17 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package |
KR101047603B1 (ko) | 2009-03-10 | 2011-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP5149854B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-02-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US8324511B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8440554B1 (en) | 2010-08-02 | 2013-05-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US8487445B1 (en) | 2010-10-05 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer |
US8791501B1 (en) | 2010-12-03 | 2014-07-29 | Amkor Technology, Inc. | Integrated passive device structure and method |
US8390130B1 (en) | 2011-01-06 | 2013-03-05 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
US8552548B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
JP2014146704A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP6253531B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-12-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
EP2966677A1 (en) * | 2014-07-07 | 2016-01-13 | Nxp B.V. | Method of attaching electronic components by soldering with removal of substrate oxide coating using a flux, corresponding substrate and corresponding flip-chip component |
US11049898B2 (en) | 2017-04-01 | 2021-06-29 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Systems and methods for manufacturing semiconductor modules |
CN208572212U (zh) | 2017-04-12 | 2019-03-01 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 摄像模组及其模塑感光组件以及电子设备 |
US10804305B2 (en) * | 2018-04-23 | 2020-10-13 | Sunny Opotech North America Inc. | Manufacture of semiconductor module with dual molding |
JP7170498B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2022-11-14 | 株式会社三井ハイテック | リードフレーム、及びリードフレームパッケージ |
US11538768B2 (en) * | 2019-10-04 | 2022-12-27 | Texas Instruments Incorporated | Leadframe with ground pad cantilever |
CN113629178A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-11-09 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 发光二极管的转移方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02181463A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5068714A (en) * | 1989-04-05 | 1991-11-26 | Robert Bosch Gmbh | Method of electrically and mechanically connecting a semiconductor to a substrate using an electrically conductive tacky adhesive and the device so made |
US5015803A (en) * | 1989-05-31 | 1991-05-14 | Olin Corporation | Thermal performance package for integrated circuit chip |
US5343073A (en) * | 1992-01-17 | 1994-08-30 | Olin Corporation | Lead frames having a chromium and zinc alloy coating |
JPH06120409A (ja) * | 1992-03-06 | 1994-04-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5368805A (en) * | 1992-03-24 | 1994-11-29 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for producing resin sealed type semiconductor device |
US5661900A (en) * | 1994-03-07 | 1997-09-02 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating an ultrasonically welded plastic support ring |
US5637914A (en) * | 1994-05-16 | 1997-06-10 | Hitachi, Ltd. | Lead frame and semiconductor device encapsulated by resin |
JP2767404B2 (ja) * | 1994-12-14 | 1998-06-18 | アナムインダストリアル株式会社 | 半導体パッケージのリードフレーム構造 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP9105024A patent/JPH10303352A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-10 KR KR1019980012847A patent/KR100287414B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-14 TW TW087105666A patent/TW392318B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-21 US US09/063,380 patent/US5937279A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-21 US US09/336,697 patent/US6087715A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8664046B2 (en) | 2002-06-07 | 2014-03-04 | Fujitsu Semiconductor Limited | Manufacturing method thereof and a semiconductor device |
US8940583B2 (en) | 2002-06-07 | 2015-01-27 | Fujitsu Semiconductor Limited | Manufacturing method of a lead frame |
JP2007053195A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4668729B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW392318B (en) | 2000-06-01 |
US6087715A (en) | 2000-07-11 |
KR19980081310A (ko) | 1998-11-25 |
KR100287414B1 (ko) | 2001-06-01 |
US5937279A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10303352A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US6166434A (en) | Die clip assembly for semiconductor package | |
US5909057A (en) | Integrated heat spreader/stiffener with apertures for semiconductor package | |
US6724080B1 (en) | Heat sink with elevated heat spreader lid | |
US6521480B1 (en) | Method for making a semiconductor chip package | |
US6236108B1 (en) | Substrate for holding a chip of semi-conductor package, semi-conductor package, and fabrication process of semi-conductor package | |
JP2531382B2 (ja) | ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05190584A (ja) | 接着性を改善したトランスファ成形された半導体パッケージ | |
US6002171A (en) | Integrated heat spreader/stiffener assembly and method of assembly for semiconductor package | |
JP2010010301A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2560205B2 (ja) | 電力素子用プラスチックパッケージ構造及びその組立方法 | |
JPH03503342A (ja) | 半導体装置パッケージ及びその製造方法 | |
JP2000133738A (ja) | チップスケ―ルパッケ―ジの製造方法 | |
US6975512B1 (en) | Thermally enhanced heat sink BGA package | |
US6576491B1 (en) | Methods for producing high reliability lead frame and packaging semiconductor die using such lead frame | |
US6894384B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TW554501B (en) | Substrate for semiconductor package | |
US6404066B1 (en) | Semiconductor device and process for manufacturing the same | |
JP2010135501A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1050770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002093982A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002252236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0964080A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3143081B2 (ja) | 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板、半導体装置及び半導体装置の製造法 | |
JP3314142B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020122 |