JPH10300487A - 交通情報表示装置 - Google Patents
交通情報表示装置Info
- Publication number
- JPH10300487A JPH10300487A JP9104700A JP10470097A JPH10300487A JP H10300487 A JPH10300487 A JP H10300487A JP 9104700 A JP9104700 A JP 9104700A JP 10470097 A JP10470097 A JP 10470097A JP H10300487 A JPH10300487 A JP H10300487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic information
- information
- current position
- displayed
- traffic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3691—Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ecology (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 図形情報は予め決められたドット数によっ
て、画像データとして送信されるために、車両側で変更
を加えることができず、他の情報と組み合わせたりする
ことができなかった。 【解決手段】 交通情報受信手段が画像データによる交
通情報を受信した際に、この画像データによる交通情報
を表示すると共に、現在位置を文字もしくは地図上の現
在位置マークで表示させる表示手段とを備えた。
て、画像データとして送信されるために、車両側で変更
を加えることができず、他の情報と組み合わせたりする
ことができなかった。 【解決手段】 交通情報受信手段が画像データによる交
通情報を受信した際に、この画像データによる交通情報
を表示すると共に、現在位置を文字もしくは地図上の現
在位置マークで表示させる表示手段とを備えた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示画面に表示
された地図上に受信した交通情報を表示する交通情報表
示装置及びその表示方法並びに交通情報表示装置用表示
制御プログラムを記録した媒体に関するものである。
された地図上に受信した交通情報を表示する交通情報表
示装置及びその表示方法並びに交通情報表示装置用表示
制御プログラムを記録した媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の円滑な交通を目指した
交通情報提供システムが考えられ、現在、渋滞情報や事
故情報、更には、旅行時間などの交通情報が様々なメデ
ィアを通して、車両へ提供されている。その際に、提供
される交通情報のデータの提供形式は、JIS漢字かな
コードで提供される文字情報、画像データで提供される
図形情報、各道路にリンク番号を付し、このリンク番号
を用いて各種情報を提供するリンク情報などが用いられ
ている。
交通情報提供システムが考えられ、現在、渋滞情報や事
故情報、更には、旅行時間などの交通情報が様々なメデ
ィアを通して、車両へ提供されている。その際に、提供
される交通情報のデータの提供形式は、JIS漢字かな
コードで提供される文字情報、画像データで提供される
図形情報、各道路にリンク番号を付し、このリンク番号
を用いて各種情報を提供するリンク情報などが用いられ
ている。
【0003】図11は、文字情報を表示した表示画面を
示すものであり、図12は図形情報を表示した表示画面
を示すものであり、図13は、リンク情報が対応する道
路表示に付加表示された地図を表示した表示画面を示す
ものである。これらの図を用いて、従来の各情報の表示
方法について、詳しく説明する。まず、文字情報は、J
IS漢字かなコードで送られ、情報の種類と提供時刻を
表示するヘッダー部と具体的な情報を表示する実情報部
とから構成され、この文字情報を受信することにより図
11に示されるような画面が表示される。また、画面上
方には、受信したメディア名(ここでは、電波ビーコン
による広域文字情報)、受信時刻(ここでは、12:5
6)を表示している。
示すものであり、図12は図形情報を表示した表示画面
を示すものであり、図13は、リンク情報が対応する道
路表示に付加表示された地図を表示した表示画面を示す
ものである。これらの図を用いて、従来の各情報の表示
方法について、詳しく説明する。まず、文字情報は、J
IS漢字かなコードで送られ、情報の種類と提供時刻を
表示するヘッダー部と具体的な情報を表示する実情報部
とから構成され、この文字情報を受信することにより図
11に示されるような画面が表示される。また、画面上
方には、受信したメディア名(ここでは、電波ビーコン
による広域文字情報)、受信時刻(ここでは、12:5
6)を表示している。
【0004】次に、図形情報は、予め用意されていて、
道路や道路番号、地名などから構成され、地図を簡略化
した簡略地図となっている背景図データと、交通情報を
加工して、背景図データ上に正しく上書きするようにさ
れている重畳図データにより構成されている。これら、
背景図データと重畳図データは、画像データであるの
で、受信側の表示器では、そのまま表示を行うこととな
る。この図形情報を受信して、図12に示されるような
画面が表示され、また、画面上方には、受信したメディ
ア名(ここでは、FM多重放送による事故・規制情
報)、受信時刻(ここでは、15:30)を表示してい
る。次に、リンク情報は、予め各道路に所定のリンク番
号が付されていて、このリンク番号を示すリンクコード
と、このリンクに対応した各種交通情報の種類(渋滞情
報、旅行時間、交通規制、駐車場情報など)、それぞれ
の程度などを示す情報コードにより構成されている。例
えば、渋滞の場合には、渋滞、混雑、渋滞なし、不明の
4種類が用意され、駐車場情報の場合には、満車、混
雑、空車、閉鎖、不明の5種類が用意されている。ま
た、画面には、通常の地図画面に各種交通情報が重畳し
て表示され、たとえば、図13に示されるような表示が
行われることとなる。
道路や道路番号、地名などから構成され、地図を簡略化
した簡略地図となっている背景図データと、交通情報を
加工して、背景図データ上に正しく上書きするようにさ
れている重畳図データにより構成されている。これら、
背景図データと重畳図データは、画像データであるの
で、受信側の表示器では、そのまま表示を行うこととな
る。この図形情報を受信して、図12に示されるような
画面が表示され、また、画面上方には、受信したメディ
ア名(ここでは、FM多重放送による事故・規制情
報)、受信時刻(ここでは、15:30)を表示してい
る。次に、リンク情報は、予め各道路に所定のリンク番
号が付されていて、このリンク番号を示すリンクコード
と、このリンクに対応した各種交通情報の種類(渋滞情
報、旅行時間、交通規制、駐車場情報など)、それぞれ
の程度などを示す情報コードにより構成されている。例
えば、渋滞の場合には、渋滞、混雑、渋滞なし、不明の
4種類が用意され、駐車場情報の場合には、満車、混
雑、空車、閉鎖、不明の5種類が用意されている。ま
た、画面には、通常の地図画面に各種交通情報が重畳し
て表示され、たとえば、図13に示されるような表示が
行われることとなる。
【0005】以上の点からもわかるように、文字情報
は、文字の表示の仕方(例えば、文字の大きさ、色、字
体、配列など)は、車両側で決定することができ、ま
た、リング情報においても、地図情報自体は、車両側に
用意しておくものであるので、地図表示の仕方(例え
ば、縮尺、大きさなど)は、車両側で決定することがで
きるので、例えば、図14のように、文字情報と地図情
報を組み合わせて表示することが行われていた。
は、文字の表示の仕方(例えば、文字の大きさ、色、字
体、配列など)は、車両側で決定することができ、ま
た、リング情報においても、地図情報自体は、車両側に
用意しておくものであるので、地図表示の仕方(例え
ば、縮尺、大きさなど)は、車両側で決定することがで
きるので、例えば、図14のように、文字情報と地図情
報を組み合わせて表示することが行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
交通情報表示装置は、図形情報は予め決められたドット
数によって、画像データとして送信されるために、車両
側で変更を加えることができず、他の情報と組み合わせ
たりすることができないという問題点があった。
交通情報表示装置は、図形情報は予め決められたドット
数によって、画像データとして送信されるために、車両
側で変更を加えることができず、他の情報と組み合わせ
たりすることができないという問題点があった。
【0007】また、図形情報によって、各所の渋滞の様
子が確認されたとしても、図形情報上には、現在位置が
表示されず、車両が走行している地点を確認することが
できないために、渋滞などの交通情報と自車両との位置
関係を把握することができなかった。また、文字情報に
おいても、地図と組み合わされて表示されるても、地図
上の現在位置マークから現在位置を把握していたので、
文字情報と関連付けやすい地点名称などの情報が得られ
ず、文字情報と現在位置との位置関係を把握し難かっ
た。
子が確認されたとしても、図形情報上には、現在位置が
表示されず、車両が走行している地点を確認することが
できないために、渋滞などの交通情報と自車両との位置
関係を把握することができなかった。また、文字情報に
おいても、地図と組み合わされて表示されるても、地図
上の現在位置マークから現在位置を把握していたので、
文字情報と関連付けやすい地点名称などの情報が得られ
ず、文字情報と現在位置との位置関係を把握し難かっ
た。
【0008】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、見易い図形情報により、各所
の渋滞の様子を把握し、また、車両の走行している地点
を地図情報などにより把握することができる交通情報表
示装置を得ることを目的とするものである。
めになされたものであり、見易い図形情報により、各所
の渋滞の様子を把握し、また、車両の走行している地点
を地図情報などにより把握することができる交通情報表
示装置を得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる交通情
報表示装置は、交通情報を受信する交通情報受信手段
と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交通
情報受信手段が画像データによる交通情報を受信した際
に、この画像データによる交通情報を表示すると共に、
上記現在位置を文字もしくは地図上の現在位置マークで
表示させる表示手段とを備えたものである。
報表示装置は、交通情報を受信する交通情報受信手段
と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交通
情報受信手段が画像データによる交通情報を受信した際
に、この画像データによる交通情報を表示すると共に、
上記現在位置を文字もしくは地図上の現在位置マークで
表示させる表示手段とを備えたものである。
【0010】また、交通情報を受信する交通情報受信手
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が画像データによる交通情報を受信した
際に、この画像データによる交通情報を表示画面の一部
分に表示すると共に、上記表示画面の他部分に地図を表
示し、この地図上に上記現在位置検出手段により検出さ
れた現在位置を表示させる表示手段とを備えたものであ
る。
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が画像データによる交通情報を受信した
際に、この画像データによる交通情報を表示画面の一部
分に表示すると共に、上記表示画面の他部分に地図を表
示し、この地図上に上記現在位置検出手段により検出さ
れた現在位置を表示させる表示手段とを備えたものであ
る。
【0011】また、交通情報を受信する交通情報受信手
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が文字データによる交通情報を受信した
際に、この文字データによる交通情報を表示すると共
に、上記現在位置を文字で表示させる表示手段とを備え
たものである。
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が文字データによる交通情報を受信した
際に、この文字データによる交通情報を表示すると共
に、上記現在位置を文字で表示させる表示手段とを備え
たものである。
【0012】また、交通情報を受信する交通情報受信手
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が所定の背景データ及び交通情報データ
により構成される画像データである交通情報を受信した
際に、この背景データ及び交通情報による簡略地図を表
示すると共に、上記所定の背景データに対応して記憶さ
れている位置データに基づいて、上記現在位置を上記簡
略地図上に表示させる表示手段とを備えたものである。
段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記交
通情報受信手段が所定の背景データ及び交通情報データ
により構成される画像データである交通情報を受信した
際に、この背景データ及び交通情報による簡略地図を表
示すると共に、上記所定の背景データに対応して記憶さ
れている位置データに基づいて、上記現在位置を上記簡
略地図上に表示させる表示手段とを備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態
1における交通情報表示装置を示すブロック図、図2は
ハードウェア構成の一例を示すブロック図、図3は処理
の流れを示すフローチャート、図4〜図6、図8〜10
は表示画面例である。
説明する。実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態
1における交通情報表示装置を示すブロック図、図2は
ハードウェア構成の一例を示すブロック図、図3は処理
の流れを示すフローチャート、図4〜図6、図8〜10
は表示画面例である。
【0014】まず、図1において、101は渋滞情報や
交通規制情報等のFM多重放送等により送信された交通
情報を受信するFM受信機や、道路に設置されているビ
ーコン発信機からの道路情報を受信するビーコン受信機
等の交通情報受信手段、102は道路情報や付加情報な
どの道路地図データを記憶しているCD−ROMやメモ
リ等の媒体である道路地図データ記憶手段である。ここ
で、この道路地図データ記憶手段102を用いて、交通
情報表示装置用表示制御プログラムを記録したCD−R
OM、メモリカード等から読み出しを行って、この読み
出された表示制御プログラムを画像変換手段104(後
述)等で用いることとしてもよい。
交通規制情報等のFM多重放送等により送信された交通
情報を受信するFM受信機や、道路に設置されているビ
ーコン発信機からの道路情報を受信するビーコン受信機
等の交通情報受信手段、102は道路情報や付加情報な
どの道路地図データを記憶しているCD−ROMやメモ
リ等の媒体である道路地図データ記憶手段である。ここ
で、この道路地図データ記憶手段102を用いて、交通
情報表示装置用表示制御プログラムを記録したCD−R
OM、メモリカード等から読み出しを行って、この読み
出された表示制御プログラムを画像変換手段104(後
述)等で用いることとしてもよい。
【0015】103はジャイロセンサや速度センサ等の
各種センサより自車両の位置を検出する自立航法による
現在位置測定や、GPS衛星からの電波により自車位置
を検出する衛星航法による現在位置測定を行う車両位置
検出手段である。104は地図データ記憶手段102に
記憶されている道路地図データと交通情報受信手段10
1の受信した交通情報を変換して道路地図表示及び交通
情報表示からなる画像を表示するための表示信号を発生
する画像変換手段、105は画像変換手段104から自
車位置等に基づいて指定される道路地図データを道路地
図データ記憶手段102から読み出す道路地図データ読
出手段、106は画像変換手段104からの表示信号に
従って道路地図や交通情報表示等からなる画像の表示を
行う表示手段、107は目的地の設定や選択項目の入力
等に使用する操作入力手段である。
各種センサより自車両の位置を検出する自立航法による
現在位置測定や、GPS衛星からの電波により自車位置
を検出する衛星航法による現在位置測定を行う車両位置
検出手段である。104は地図データ記憶手段102に
記憶されている道路地図データと交通情報受信手段10
1の受信した交通情報を変換して道路地図表示及び交通
情報表示からなる画像を表示するための表示信号を発生
する画像変換手段、105は画像変換手段104から自
車位置等に基づいて指定される道路地図データを道路地
図データ記憶手段102から読み出す道路地図データ読
出手段、106は画像変換手段104からの表示信号に
従って道路地図や交通情報表示等からなる画像の表示を
行う表示手段、107は目的地の設定や選択項目の入力
等に使用する操作入力手段である。
【0016】次に、図2によって、この実施の形態1に
おける交通情報表示装置のハードウェア構成の一例を説
明する。図2において、201はCD−ROM(コンパ
クトディスク−読み出し専用メモリ)であり、例えば、
図1中の地図データ記憶手段102として動作する。2
02はFM多重放送を受信するFM多重受信機、203
は電波ビーコンから送出される情報を受信する電波ビー
コン受信機、204は光ビーコンから送出される情報を
受信する光ビーコン受信機であり、各々、例えば、図1
中の交通情報受信手段101として動作する。
おける交通情報表示装置のハードウェア構成の一例を説
明する。図2において、201はCD−ROM(コンパ
クトディスク−読み出し専用メモリ)であり、例えば、
図1中の地図データ記憶手段102として動作する。2
02はFM多重放送を受信するFM多重受信機、203
は電波ビーコンから送出される情報を受信する電波ビー
コン受信機、204は光ビーコンから送出される情報を
受信する光ビーコン受信機であり、各々、例えば、図1
中の交通情報受信手段101として動作する。
【0017】205は自車両の位置を検出するGPS受
信機、206は自車両の方位を検出する方位センサ、2
07は自車両の車速を検出する車速センサであり、これ
らは、例えば、図1中の車両位置検出手段103として
動作する。208は各種演算及び装置全体の制御を行う
コントロールユニットであり、このコントロールユニッ
ト208は、CDドライバ209、CPU(中央演算処
理装置)210、ROM(読出し専用メモリ)211、
RAM(随時書替え読出しメモリ)212、液晶ディス
プレイ215(後述)への表示制御を行う表示制御部2
13、外部との入出力をおこなうI/O(入出力部)2
14から構成されるものである。
信機、206は自車両の方位を検出する方位センサ、2
07は自車両の車速を検出する車速センサであり、これ
らは、例えば、図1中の車両位置検出手段103として
動作する。208は各種演算及び装置全体の制御を行う
コントロールユニットであり、このコントロールユニッ
ト208は、CDドライバ209、CPU(中央演算処
理装置)210、ROM(読出し専用メモリ)211、
RAM(随時書替え読出しメモリ)212、液晶ディス
プレイ215(後述)への表示制御を行う表示制御部2
13、外部との入出力をおこなうI/O(入出力部)2
14から構成されるものである。
【0018】また、コントロールユニット208は、例
えば、図1中の画像変換手段104、道路地図データ読
出手段105として動作する。また、215はコントロ
ールユニット208からの表示データを表示する液晶デ
ィスプレイであり、例えば、図1中の表示手段106と
して動作する。216は液晶ディスプレイに表示された
内容やコントロールユニット208における制御につい
て操作する操作入力用リモコンであり、例えば、図1中
の操作入力手段107として動作するものである。
えば、図1中の画像変換手段104、道路地図データ読
出手段105として動作する。また、215はコントロ
ールユニット208からの表示データを表示する液晶デ
ィスプレイであり、例えば、図1中の表示手段106と
して動作する。216は液晶ディスプレイに表示された
内容やコントロールユニット208における制御につい
て操作する操作入力用リモコンであり、例えば、図1中
の操作入力手段107として動作するものである。
【0019】次に、実施の形態1の動作について、図3
のフローチャートを用いて説明する。まず、S301に
おいて、交通情報受信手段101により交通情報を受信
したかどうかを判断し、YESであればS302へ進
み、NOであればENDへ進む。S302では、S30
1で受信した交通情報を画像変換手段104により表示
手段106の画面に表示するかどうかを判断し、 YE
SであればS303へ進み、NOであればENDへ進
む。S303では、受信した交通情報の種類(文字情報
か、図形情報が、リンク情報か)が複数あるかどうかを
判断し、YESであればS304に進み、NOであれば
S305に進む。
のフローチャートを用いて説明する。まず、S301に
おいて、交通情報受信手段101により交通情報を受信
したかどうかを判断し、YESであればS302へ進
み、NOであればENDへ進む。S302では、S30
1で受信した交通情報を画像変換手段104により表示
手段106の画面に表示するかどうかを判断し、 YE
SであればS303へ進み、NOであればENDへ進
む。S303では、受信した交通情報の種類(文字情報
か、図形情報が、リンク情報か)が複数あるかどうかを
判断し、YESであればS304に進み、NOであれば
S305に進む。
【0020】さらに、S304では、複数種類の交通情
報を組み合わせて表示するかどうかを判断する。ここ
で、複数種類の交通情報を組み合わせて表示しないので
あれば、操作入力手段107より表示する交通情報の種
類を選択入力した後、S305へ進み、また、複数種類
の交通情報を組み合わせて表示するのであれば、操作入
力手段107よりその組み合わせを選択入力し、その入
力された組み合わせにより、S306〜S308へ進
む。表示する情報の種類の選択入力は、例えば、図15
に示すような画面に表示された選択メニュー310よ
り、表示したい情報の種類をタッチスイッチあるいはリ
モコン等を用いて入力することにより行われる。(但
し、受信した情報が一種類しかない場合は、入力しなく
てもよい。)S305では、図8〜10に示すように、
受信した交通情報が一種類の場合は受信した、あるい
は、複数種類の場合は選択入力された、一種類の交通情
報のみを表示手段106の画面上に表示する。
報を組み合わせて表示するかどうかを判断する。ここ
で、複数種類の交通情報を組み合わせて表示しないので
あれば、操作入力手段107より表示する交通情報の種
類を選択入力した後、S305へ進み、また、複数種類
の交通情報を組み合わせて表示するのであれば、操作入
力手段107よりその組み合わせを選択入力し、その入
力された組み合わせにより、S306〜S308へ進
む。表示する情報の種類の選択入力は、例えば、図15
に示すような画面に表示された選択メニュー310よ
り、表示したい情報の種類をタッチスイッチあるいはリ
モコン等を用いて入力することにより行われる。(但
し、受信した情報が一種類しかない場合は、入力しなく
てもよい。)S305では、図8〜10に示すように、
受信した交通情報が一種類の場合は受信した、あるい
は、複数種類の場合は選択入力された、一種類の交通情
報のみを表示手段106の画面上に表示する。
【0021】ここで、同種類の交通情報が、複数の交通
情報受信手段101(FM多重受信機、電波ビーコン受
信機、光ビーコン受信機等)から受信されている場合
は、最新の受信時刻を持つものを表示することとする。
情報受信手段101(FM多重受信機、電波ビーコン受
信機、光ビーコン受信機等)から受信されている場合
は、最新の受信時刻を持つものを表示することとする。
【0022】次に、図8〜10について説明する。図8
は、文字情報を表示したものであり、801は、文字情
報を表示しているウインドウであり、ここでは電波ビー
コンより送られてきた文字情報を表示している。802
は現在位置を文字で表示しているウインドウであり、現
在位置検出手段103により検出された現在位置を道路
地図データと比較することにより、地名ランドマーク、
交差点名、道路名などにより特定し、画面上に表示して
いる。ここでは、現在位置付近にマリンタワーがあるこ
とを演算し、「マリンタワー付近」と表示している。こ
こで、文字情報として送信されやすい、地名、交差点
名、高速道路のインターチェンジ、道路名などを用いれ
ば、より文字情報との関連付けをしやすくなるものであ
る。
は、文字情報を表示したものであり、801は、文字情
報を表示しているウインドウであり、ここでは電波ビー
コンより送られてきた文字情報を表示している。802
は現在位置を文字で表示しているウインドウであり、現
在位置検出手段103により検出された現在位置を道路
地図データと比較することにより、地名ランドマーク、
交差点名、道路名などにより特定し、画面上に表示して
いる。ここでは、現在位置付近にマリンタワーがあるこ
とを演算し、「マリンタワー付近」と表示している。こ
こで、文字情報として送信されやすい、地名、交差点
名、高速道路のインターチェンジ、道路名などを用いれ
ば、より文字情報との関連付けをしやすくなるものであ
る。
【0023】図9は、図形情報を表示したものであり、
901は、FM多重放送からの図形情報を表示したウイ
ンドウであり、902は、図形情報を得ているFM放送
局の周波数を示している。903は、前述の802と同
様に、現在位置を文字で表示しているウインドウであ
る。図10は、受信したリンク情報を、道路地図データ
内のリンクデータと対応させることにより地図画面上に
表示させたものであり、1001は現在位置を示すマー
クである。
901は、FM多重放送からの図形情報を表示したウイ
ンドウであり、902は、図形情報を得ているFM放送
局の周波数を示している。903は、前述の802と同
様に、現在位置を文字で表示しているウインドウであ
る。図10は、受信したリンク情報を、道路地図データ
内のリンクデータと対応させることにより地図画面上に
表示させたものであり、1001は現在位置を示すマー
クである。
【0024】一方、S306では、文字情報と図形情報
を組み合わせて、例えば、図4に示されるように表示手
段106の画面上に表示する。ここで、図4について説
明をすると、401は、図形情報を表示しているウイン
ドウであり、ここでは、FM多重放送により送られてき
た図形情報を表示している。402は、文字情報を表示
しているウインドウであり、ここでは、電波ビーコンよ
り送られてきた文字情報を表示している。403は、現
在位置を文字で表示しているウインドウであり、404
は、図形情報を得ているFM放送局の周波数を示してい
る。次に、S307では、図形情報とリンク情報を組み
合わせて、例えば、図5に示されるように表示する。
を組み合わせて、例えば、図4に示されるように表示手
段106の画面上に表示する。ここで、図4について説
明をすると、401は、図形情報を表示しているウイン
ドウであり、ここでは、FM多重放送により送られてき
た図形情報を表示している。402は、文字情報を表示
しているウインドウであり、ここでは、電波ビーコンよ
り送られてきた文字情報を表示している。403は、現
在位置を文字で表示しているウインドウであり、404
は、図形情報を得ているFM放送局の周波数を示してい
る。次に、S307では、図形情報とリンク情報を組み
合わせて、例えば、図5に示されるように表示する。
【0025】ここで、図5について説明すると、501
は、前述のウインドウ401と同様に、FM多重放送か
らの図形情報を表示したウインドウである。502は、
FM多重放送からのリンク情報を、道路地図データ内の
リンクデータと対応させることにより、渋滞、事故、通
行止めなどの情報を地図画面上に表示したウインドウで
ある。このウインドウ502上の503は地図の縮尺を
示すマーク、504は方位を示すマークである。50
5、506は、リンク情報から得た渋滞情報による矢印
の形をしたマークであり、渋滞している道路の側に表示
される。マーク505は実線表示されていて、マーク5
06は点線表示されているが、これは、渋滞の程度を示
すもので、実線表示であるマーク505の方が、渋滞の
程度がひどい(すなわち、車両が通過するのに時間がか
かる)ことを示している。また、矢印の方向は、渋滞し
ている車線における車両の進行方向を示している。50
7は現在位置を示すマークであり、508は目的地まで
の誘導経路を示すマークである。
は、前述のウインドウ401と同様に、FM多重放送か
らの図形情報を表示したウインドウである。502は、
FM多重放送からのリンク情報を、道路地図データ内の
リンクデータと対応させることにより、渋滞、事故、通
行止めなどの情報を地図画面上に表示したウインドウで
ある。このウインドウ502上の503は地図の縮尺を
示すマーク、504は方位を示すマークである。50
5、506は、リンク情報から得た渋滞情報による矢印
の形をしたマークであり、渋滞している道路の側に表示
される。マーク505は実線表示されていて、マーク5
06は点線表示されているが、これは、渋滞の程度を示
すもので、実線表示であるマーク505の方が、渋滞の
程度がひどい(すなわち、車両が通過するのに時間がか
かる)ことを示している。また、矢印の方向は、渋滞し
ている車線における車両の進行方向を示している。50
7は現在位置を示すマークであり、508は目的地まで
の誘導経路を示すマークである。
【0026】次に、S308では、文字情報とリンク情
報を組み合わせて、例えば、図6に示されるように画面
上に表示するものである。ここで、図6について説明す
ると、601は電波ビーコンから送られてきた文字情報
を表示するウインドウであり、602は、上述したウイ
ンドウ502と同様にFM多重放送からのリンク情報
を、道路地図データ内のリンクデータと対応させること
により、渋滞、事故、通行止めなどの情報を地図画面上
に表示したウインドウである。このウインドウ602上
の607は地図の縮尺を示すマーク、608は方位を示
すマークである。605、606は、リンク情報から得
た渋滞情報による矢印の形をしたマークであり、渋滞し
ている道路の側に表示される。マーク605は実線表示
されていて、マーク606は点線表示されているが、こ
れは、渋滞の程度を示すもので、実線表示であるマーク
605の方が、渋滞の程度がひどい(すなわち、車両が
通過するのに時間がかかる)ことを示している。また、
矢印の方向は、渋滞している車線における車両の進行方
向を示している。609は現在位置を示すマークであ
り、610は目的地までの誘導経路を示すマークであ
る。
報を組み合わせて、例えば、図6に示されるように画面
上に表示するものである。ここで、図6について説明す
ると、601は電波ビーコンから送られてきた文字情報
を表示するウインドウであり、602は、上述したウイ
ンドウ502と同様にFM多重放送からのリンク情報
を、道路地図データ内のリンクデータと対応させること
により、渋滞、事故、通行止めなどの情報を地図画面上
に表示したウインドウである。このウインドウ602上
の607は地図の縮尺を示すマーク、608は方位を示
すマークである。605、606は、リンク情報から得
た渋滞情報による矢印の形をしたマークであり、渋滞し
ている道路の側に表示される。マーク605は実線表示
されていて、マーク606は点線表示されているが、こ
れは、渋滞の程度を示すもので、実線表示であるマーク
605の方が、渋滞の程度がひどい(すなわち、車両が
通過するのに時間がかかる)ことを示している。また、
矢印の方向は、渋滞している車線における車両の進行方
向を示している。609は現在位置を示すマークであ
り、610は目的地までの誘導経路を示すマークであ
る。
【0027】以上のように、S306、S307、S3
08において、複数種類の交通情報が組み合わされて表
示されることとなる。上記実施の形態1では、複数の交
通情報受信手段101から同種類の交通情報が受信され
ている場合は、最新の受信時刻を持つものを表示するよ
うにしたが、交通情報データ中の提供時刻から、最新の
提供時刻を持つものを表示するようにしてもよい。ま
た、情報を表示する際に、情報を表示する交通情報受信
機の種類を任意に選択できるようにしてもよい。
08において、複数種類の交通情報が組み合わされて表
示されることとなる。上記実施の形態1では、複数の交
通情報受信手段101から同種類の交通情報が受信され
ている場合は、最新の受信時刻を持つものを表示するよ
うにしたが、交通情報データ中の提供時刻から、最新の
提供時刻を持つものを表示するようにしてもよい。ま
た、情報を表示する際に、情報を表示する交通情報受信
機の種類を任意に選択できるようにしてもよい。
【0028】また、上記実施の形態1では、受信した交
通情報の種類が一種類の場合は、その受信した一種類の
交通情報のみを表示するようにしたが、受信した交通情
報を記憶するメモリを複数もつことにより、過去の交通
情報を保持しておき、今回受信した交通情報が一種類の
場合でも、過去の受信情報を用いて、複数種類の交通情
報を表示するようにしてもよい。また、上記実施の形態
1では、表示手段106にワイドディスプレイ(画面の
縦横比16:9)を用いたものを例として述べたが、組
み合わせるウインドウ画面の配置を変えることにより、
ノーマルディスプレイ(画面の縦横比4:3)などの他
の大きさのディスプレイを用いたものにも適用できる。
通情報の種類が一種類の場合は、その受信した一種類の
交通情報のみを表示するようにしたが、受信した交通情
報を記憶するメモリを複数もつことにより、過去の交通
情報を保持しておき、今回受信した交通情報が一種類の
場合でも、過去の受信情報を用いて、複数種類の交通情
報を表示するようにしてもよい。また、上記実施の形態
1では、表示手段106にワイドディスプレイ(画面の
縦横比16:9)を用いたものを例として述べたが、組
み合わせるウインドウ画面の配置を変えることにより、
ノーマルディスプレイ(画面の縦横比4:3)などの他
の大きさのディスプレイを用いたものにも適用できる。
【0029】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、受信した各種交通情報を組み合わせて表示していた
が、この実施の形態2においては、受信した図形情報を
表示する際に、使用者に現在位置を容易に認識させるた
めに、図形情報上に現在位置マークを書き込むものであ
る。
は、受信した各種交通情報を組み合わせて表示していた
が、この実施の形態2においては、受信した図形情報を
表示する際に、使用者に現在位置を容易に認識させるた
めに、図形情報上に現在位置マークを書き込むものであ
る。
【0030】図7は、表示手段106の画面上に表示さ
れる図形情報による、簡略地図を示すものである。ここ
で、701は受信した図形情報を表示するためのウイン
ドウである。702は、このウインドウ701に重畳す
るようにスーパーインポーズされ、現在位置を示す地
名、道路名などが表示されるウインドウであり、また、
著名な地点とそこからの距離、特に、図形情報による簡
略地図上に表示されている地名、交差点名とそこからの
距離を表示するものである。703は、図形情報による
簡略地図上に表示される現在位置マークである。ここ
で、図形情報は、単に画像データとして送信されている
ために、画像データのみから画像データ上のどの位置に
現在位置が対応するのかを判断することはできない。し
かしながら、図形情報は、下絵となる道路や地名が画像
化されている背景図データと、この背景図データに交通
情報を上書きする上書き図である重畳図データにより構
成されているので、必要な背景図データについて、各地
点の画面上での位置を算出し、この算出された位置を背
景図の種類を示す情報と共に記憶しておくことによっ
て、図7に示されるように、現在位置の表示を行うこと
が可能である。
れる図形情報による、簡略地図を示すものである。ここ
で、701は受信した図形情報を表示するためのウイン
ドウである。702は、このウインドウ701に重畳す
るようにスーパーインポーズされ、現在位置を示す地
名、道路名などが表示されるウインドウであり、また、
著名な地点とそこからの距離、特に、図形情報による簡
略地図上に表示されている地名、交差点名とそこからの
距離を表示するものである。703は、図形情報による
簡略地図上に表示される現在位置マークである。ここ
で、図形情報は、単に画像データとして送信されている
ために、画像データのみから画像データ上のどの位置に
現在位置が対応するのかを判断することはできない。し
かしながら、図形情報は、下絵となる道路や地名が画像
化されている背景図データと、この背景図データに交通
情報を上書きする上書き図である重畳図データにより構
成されているので、必要な背景図データについて、各地
点の画面上での位置を算出し、この算出された位置を背
景図の種類を示す情報と共に記憶しておくことによっ
て、図7に示されるように、現在位置の表示を行うこと
が可能である。
【0031】上記各実施の形態においては、現在位置に
ついて述べたが、使用者の必要性によっては、目的地な
どの他の地点、地域について用いることも可能である。
たとえば、図形情報とともに、目的地周辺の地図を表示
したり、または、図形情報もしくは文字情報とともに、
目的地を示す地名、施設名などの文字を表示すればよ
い。
ついて述べたが、使用者の必要性によっては、目的地な
どの他の地点、地域について用いることも可能である。
たとえば、図形情報とともに、目的地周辺の地図を表示
したり、または、図形情報もしくは文字情報とともに、
目的地を示す地名、施設名などの文字を表示すればよ
い。
【0032】上記各実施の形態において、交通情報受信
手段として、MCA無線、電話機、衛星放送などを用い
てもよい。
手段として、MCA無線、電話機、衛星放送などを用い
てもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、画像
データによる交通情報を受信した際に、現在位置を文字
もしくは地図上に表示し、使用者に現在位置を認識させ
ることができるので、画像データによる交通情報と、現
在位置とを比較することが可能となり、交通情報を認識
しやすくなるものである。
データによる交通情報を受信した際に、現在位置を文字
もしくは地図上に表示し、使用者に現在位置を認識させ
ることができるので、画像データによる交通情報と、現
在位置とを比較することが可能となり、交通情報を認識
しやすくなるものである。
【0034】また、表示画面の一部に画像データによる
交通情報を表示し、他部に現在位置が表示された地図が
表示されるので、画像データによる交通情報と、現在位
置及びその周辺の地図とを比較することが可能となり、
交通情報をより認識しやすくなるものである。
交通情報を表示し、他部に現在位置が表示された地図が
表示されるので、画像データによる交通情報と、現在位
置及びその周辺の地図とを比較することが可能となり、
交通情報をより認識しやすくなるものである。
【0035】また、文字データによる交通情報を受信し
た際に、現在位置を文字表示し、使用者に現在位置の地
名などを認識させることができるので、文字データによ
る交通情報の地名などと、現在位置の地名などとを比較
することが可能となり、交通情報を認識しやすくなるも
のである。
た際に、現在位置を文字表示し、使用者に現在位置の地
名などを認識させることができるので、文字データによ
る交通情報の地名などと、現在位置の地名などとを比較
することが可能となり、交通情報を認識しやすくなるも
のである。
【0036】また、画像データによる交通情報に基づい
て表示される簡略地図上に現在位置を表示することが可
能となり、簡略地図上で現在位置と交通情報とを比較
し、確認することができ、交通情報を認識しやすくなる
ものである。
て表示される簡略地図上に現在位置を表示することが可
能となり、簡略地図上で現在位置と交通情報とを比較
し、確認することができ、交通情報を認識しやすくなる
ものである。
【図1】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置の機能構成を示すブロック図である。
装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図であ
る。
装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置の処理の流れを示すフローチャートである。
装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による交通情報表示
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による交通情報表
示装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
示装置における表示手段の画面例を示す説明図である。
【図11】 従来の交通情報表示装置の表示画面を示す
説明図である。
説明図である。
【図12】 従来の交通情報表示装置の表示画面を示す
説明図である。
説明図である。
【図13】 従来の交通情報表示装置の表示画面を示す
説明図である。
説明図である。
【図14】 従来の交通情報表示装置の表示画面を示す
説明図である。
説明図である。
【図15】 この発明の実施の形態1による交通情報表
示装置における表示手段の表示情報選択画面例を示す説
明図である。
示装置における表示手段の表示情報選択画面例を示す説
明図である。
101:交通情報受信手段、102:道路地図データ記
憶手段、103:車両位置検出手段、104:画像変換
手段、105:道路地図データ読出手段、106:表示
手段、107:操作入力手段
憶手段、103:車両位置検出手段、104:画像変換
手段、105:道路地図データ読出手段、106:表示
手段、107:操作入力手段
Claims (4)
- 【請求項1】 交通情報を受信する交通情報受信手段
と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 上記交通情報受信手段が画像データによる交通情報を受
信した際に、この画像データによる交通情報を表示する
と共に、上記現在位置を文字もしくは地図上の現在位置
マークで表示させる表示手段とを備えた交通情報表示装
置。 - 【請求項2】 交通情報を受信する交通情報受信手段
と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 上記交通情報受信手段が画像データによる交通情報を受
信した際に、この画像データによる交通情報を表示画面
の一部分に表示すると共に、上記表示画面の他部分に地
図を表示し、この地図上に上記現在位置検出手段により
検出された現在位置を表示させる表示手段とを備えた交
通情報表示装置。 - 【請求項3】 交通情報を受信する交通情報受信手段
と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 上記交通情報受信手段が文字データによる交通情報を受
信した際に、この文字データによる交通情報を表示する
と共に、上記現在位置を文字で表示させる表示手段とを
備えた交通情報表示装置。 - 【請求項4】 交通情報を受信する交通情報受信手段
と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 上記交通情報受信手段が所定の背景データ及び交通情報
データにより構成される画像データである交通情報を受
信した際に、この背景データ及び交通情報による簡略地
図を表示すると共に、上記所定の背景データに対応して
記憶されている位置データに基づいて、上記現在位置を
上記簡略地図上に表示させる表示手段とを備えた交通情
報表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104700A JPH10300487A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 交通情報表示装置 |
US09/002,927 US6859149B1 (en) | 1997-04-22 | 1998-01-05 | Vehicle information display apparatus |
DE69807973T DE69807973T2 (de) | 1997-04-22 | 1998-01-13 | Fahrzeuginformationsanzeigevorrichtung |
EP98100453A EP0874220B1 (en) | 1997-04-22 | 1998-01-13 | Vehicle information display apparatus |
KR1019980005693A KR100309940B1 (ko) | 1997-04-22 | 1998-02-24 | 교통정보표시장치 |
CNB981037755A CN1227632C (zh) | 1997-04-22 | 1998-02-27 | 交通信息显示装置 |
HK99100352A HK1015505A1 (en) | 1997-04-22 | 1999-01-27 | Vehicle information display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104700A JPH10300487A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 交通情報表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10300487A true JPH10300487A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14387766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9104700A Pending JPH10300487A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 交通情報表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6859149B1 (ja) |
EP (1) | EP0874220B1 (ja) |
JP (1) | JPH10300487A (ja) |
KR (1) | KR100309940B1 (ja) |
CN (1) | CN1227632C (ja) |
DE (1) | DE69807973T2 (ja) |
HK (1) | HK1015505A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062156A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地点登録装置 |
JP2007218885A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | ナビゲーションシステム |
USRE41492E1 (en) | 2001-12-27 | 2010-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Traffic information output device/method and traffic information distribution device/method |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000283781A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カーナビゲーション装置及びその案内表示方法 |
JP2001124568A (ja) † | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Pioneer Electronic Corp | 地図表示装置及び地図表示方法 |
US8489669B2 (en) | 2000-06-07 | 2013-07-16 | Apple Inc. | Mobile data processing system moving interest radius |
US8060389B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-11-15 | Apple Inc. | System and method for anonymous location based services |
US6456234B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-09-24 | William J. Johnson | System and method for proactive content delivery by situation location |
JP4882151B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体および画像処理装置 |
KR20040066351A (ko) * | 2003-01-17 | 2004-07-27 | 엘지전자 주식회사 | 차량항법시스템의 교통정보수집장치 및 방법 |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
CN101052102A (zh) * | 2006-04-07 | 2007-10-10 | 欧普罗科技股份有限公司 | 影像装置与交通工具或个人装置资讯的合并方法及装置 |
US8108144B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Location based tracking |
US20090005964A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Apple Inc. | Intelligent Route Guidance |
US8275352B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Location-based emergency information |
US8175802B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Adaptive route guidance based on preferences |
US8290513B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-10-16 | Apple Inc. | Location-based services |
US8204684B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Adaptive mobile device navigation |
US8385946B2 (en) | 2007-06-28 | 2013-02-26 | Apple Inc. | Disfavored route progressions or locations |
US9109904B2 (en) * | 2007-06-28 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Integration of map services and user applications in a mobile device |
US8332402B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Location based media items |
US8311526B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Location-based categorical information services |
US8774825B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Integration of map services with user applications in a mobile device |
US9066199B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Location-aware mobile device |
US8762056B2 (en) * | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Route reference |
JP4400659B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載表示装置 |
US8977294B2 (en) * | 2007-10-10 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Securely locating a device |
US8355862B2 (en) * | 2008-01-06 | 2013-01-15 | Apple Inc. | Graphical user interface for presenting location information |
US20090326815A1 (en) * | 2008-05-02 | 2009-12-31 | Apple Inc. | Position Fix Indicator |
US9250092B2 (en) | 2008-05-12 | 2016-02-02 | Apple Inc. | Map service with network-based query for search |
US8644843B2 (en) | 2008-05-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Location determination |
US8369867B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Location sharing |
US8359643B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Group formation using anonymous broadcast information |
DE102008043123A1 (de) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Bundesdruckerei Gmbh | Kraftfahrzeug-Anzeigevorrichtung, Kraftfahrzeug-Elektroniksystem, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Anzeige von Daten und Computerprogrammprodukt |
US8260320B2 (en) * | 2008-11-13 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Location specific content |
DE102008043830A1 (de) * | 2008-11-18 | 2010-05-20 | Bundesdruckerei Gmbh | Kraftfahrzeug-Anzeigevorrichtung, Kraftfahrzeug-Elektroniksystem, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Anzeige von Daten und Computerprogrammprodukt |
US8670748B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-11 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8660530B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device |
US8666367B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
CN101847319A (zh) * | 2010-05-11 | 2010-09-29 | 北京世纪高通科技有限公司 | 提供图形化实时交通信息的方法及系统 |
JP6255002B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用標識表示装置及び方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326639U (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-18 | ||
US5131020A (en) * | 1989-12-29 | 1992-07-14 | Smartroutes Systems Limited Partnership | Method of and system for providing continually updated traffic or other information to telephonically and other communications-linked customers |
JPH03238599A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Clarion Co Ltd | 車載用ナビゲーション装置 |
US5243528A (en) * | 1990-09-12 | 1993-09-07 | Motorola, Inc. | Land vehicle navigation apparatus with visual display |
JPH04195400A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Toshiba Corp | 交通情報受信表示システム |
JP2669175B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1997-10-27 | 日産自動車株式会社 | 車載地図表示装置 |
JP3295892B2 (ja) | 1991-06-13 | 2002-06-24 | 三菱電機株式会社 | 交通情報提示装置 |
US5442557A (en) * | 1991-07-26 | 1995-08-15 | Pioneer Electronic Corporation | Navigation device |
JPH05313571A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Pioneer Electron Corp | ナビゲーション装置 |
EP1594102A2 (en) * | 1992-07-23 | 2005-11-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
DE4327780C2 (de) * | 1992-08-19 | 1998-12-17 | Aisin Aw Co | Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren |
US5636122A (en) * | 1992-10-16 | 1997-06-03 | Mobile Information Systems, Inc. | Method and apparatus for tracking vehicle location and computer aided dispatch |
US5758313A (en) * | 1992-10-16 | 1998-05-26 | Mobile Information Systems, Inc. | Method and apparatus for tracking vehicle location |
JPH06229768A (ja) | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Alpine Electron Inc | Fm多重放送/受信システム |
JPH06243394A (ja) | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Nippondenso Co Ltd | 交通情報表示装置 |
US5412573A (en) * | 1993-05-20 | 1995-05-02 | Motorola Inc. | Multi-mode route guidance system and method therefor |
JP3409377B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3156024B2 (ja) | 1993-10-29 | 2001-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用情報表示装置 |
JP3251749B2 (ja) | 1993-12-16 | 2002-01-28 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
US5729731A (en) * | 1994-03-18 | 1998-03-17 | Hitachi, Ltd. | Method of retrieving in a database through image information |
DE69525187T3 (de) * | 1994-03-18 | 2009-07-23 | Aisin AW Co., Ltd., Anjo | Reiseführersystem |
JP3632706B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2005-03-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
CN1124858A (zh) | 1994-12-12 | 1996-06-19 | 黄金富 | 运动装置在运行中的定位、自动导航与防撞系统 |
US5842147A (en) * | 1995-03-06 | 1998-11-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation display device which indicates goal and route direction information |
JP3371605B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2003-01-27 | 日産自動車株式会社 | 大気効果表示機能付き鳥瞰図表示ナビゲーションシステム |
JPH08338736A (ja) | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行誘導装置 |
JPH08339492A (ja) | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP3448134B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2003-09-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
US5874905A (en) * | 1995-08-25 | 1999-02-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system for vehicles |
JP3174265B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2001-06-11 | 三菱電機株式会社 | 交通情報表示装置 |
JPH101998A (ja) | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 衛生洗浄装置 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP9104700A patent/JPH10300487A/ja active Pending
-
1998
- 1998-01-05 US US09/002,927 patent/US6859149B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-13 EP EP98100453A patent/EP0874220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-13 DE DE69807973T patent/DE69807973T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-24 KR KR1019980005693A patent/KR100309940B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-27 CN CNB981037755A patent/CN1227632C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-27 HK HK99100352A patent/HK1015505A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062156A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地点登録装置 |
US6778905B2 (en) | 2000-08-21 | 2004-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Point registering device |
US6898524B2 (en) | 2000-08-21 | 2005-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Spot registration system |
USRE41492E1 (en) | 2001-12-27 | 2010-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Traffic information output device/method and traffic information distribution device/method |
JP2007218885A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | ナビゲーションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6859149B1 (en) | 2005-02-22 |
KR100309940B1 (ko) | 2001-12-17 |
EP0874220A2 (en) | 1998-10-28 |
KR19980079760A (ko) | 1998-11-25 |
CN1197263A (zh) | 1998-10-28 |
EP0874220B1 (en) | 2002-09-18 |
EP0874220A3 (en) | 2000-04-12 |
DE69807973D1 (de) | 2002-10-24 |
HK1015505A1 (en) | 1999-10-15 |
DE69807973T2 (de) | 2003-04-24 |
CN1227632C (zh) | 2005-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10300487A (ja) | 交通情報表示装置 | |
US6006161A (en) | Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity | |
JP2005308475A (ja) | 車載情報端末 | |
JPH10227649A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3171025B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH10227648A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000003497A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2004317418A (ja) | 車両用地図表示装置 | |
JPH11325922A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10300489A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3594673B2 (ja) | 交通情報表示装置 | |
JPH06300576A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH10227653A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002350162A (ja) | 経路探索表示装置 | |
JPH10260054A (ja) | 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法 | |
JP2773596B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP3675639B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH07103777A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP3482835B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000055677A (ja) | 車両間通信方式 | |
JPH08145702A (ja) | 地図表示装置 | |
JPH07311044A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3170099B2 (ja) | 車載ナビゲータ | |
JP3480213B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH10227652A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |