JPH10300083A - 自己制御型セラミックヒータ - Google Patents
自己制御型セラミックヒータInfo
- Publication number
- JPH10300083A JPH10300083A JP11396197A JP11396197A JPH10300083A JP H10300083 A JPH10300083 A JP H10300083A JP 11396197 A JP11396197 A JP 11396197A JP 11396197 A JP11396197 A JP 11396197A JP H10300083 A JPH10300083 A JP H10300083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- heater
- sintered body
- ceramic
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
イルの軸方向寸法分だけ、自己制御用セラミックグロー
プラグ1の軸長を短縮することにより小型化でき、且つ
発熱体10への通電部品の部品点数を削減して製造価格
を低減する。 【解決手段】 発熱体10の正極側電極部6と外部接続
端子3の電極接続部16とを、常温の時の抵抗温度係数
に対して1000℃の時の抵抗温度係数が6倍以上の正
特性抵抗材料よりなる正極側リードコイル8のみで電気
的に接続した。また、発熱体10の負極側電極部7と金
属外筒4の後端面とを、常温の時の抵抗温度係数に対し
て1000℃の時の抵抗温度係数が6倍以上の正特性抵
抗材料よりなる負極側リードコイル9のみで電気的に接
続した。これにより、発熱体10の通電時に発熱体10
が急速に昇温しても、温度が上昇すると正極側、負極側
リードコイル8、9の電気抵抗値が増大するので、発熱
体10の過熱が阻止される。
Description
めの自己制御型セラミックヒータに関するもので、特に
ディーゼルエンジンの始動を補助するための自己制御型
セラミックヒータに係わる。
ルエンジンでは、空気を圧縮したときに発生する熱で燃
料を着火させるため、特に寒冷時には着火困難(始動困
難)になり易い。このため、これを補う目的で予熱装置
を設けている。そして、予熱装置は、一般にグロープラ
グ、グロープラグコントローラおよびグロープラグリレ
ーなどで構成されている。
したように、筒状の取付金具(図示せず)と、この取付
金具の内周に金属外筒111を介して嵌め合わされ、先
端側に発熱体を埋め込んだセラミック焼結体112と、
このセラミック焼結体112の正極側電極部と中軸11
3とを電気的に接続する正極側リードコイル114と、
中軸113と外部接続端子115との間に介在する抵抗
体用コイル116と、この抵抗体用コイル116を保護
する保護カバー117とを備えた自己制御型セラミック
グロープラグ(第1従来例)110が知られている。
ては、図6に示したように、筒状の取付金具121と、
この取付金具121の内周に金属外筒122を介して嵌
め合わされ、先端側に発熱体123を埋め込んだセラミ
ック焼結体124と、このセラミック焼結体124の後
端部の外周に露出した正極側電極部125に電気的に接
続する正極側リードコイル126と、この正極側リード
コイル126と外部接続端子127との間に介在した抵
抗体用コイル128とを備えた自己制御型セラミックグ
ロープラグ(第2従来例)120が記載されている。
従来例の自己制御型セラミックグロープラグ110、1
20においては、抵抗体用コイル116、128と正極
側リードコイル114、126と外部接続端子115、
127とを直列に接続しているので、軸方向の全長が長
くなることにより、大型化するという問題が生じてい
る。また、正極側リードコイル114、126とは別体
にて製作された両抵抗体用コイル116、128の中心
軸を一致させて接続することが困難であり、中心軸の不
一致は曲がりを生ずることになる。このような状態で取
付金具121内に組み付けることによりショートを生じ
やすい。また、部品点数の増加や組付工数の増加を招き
製造価格を上昇させることにもなる。
ことにより小型化することができ、且つショートの危険
性を回避でき、部品点数および組付工数が減少すること
により製造価格を抑えることのできる自己制御型セラミ
ックヒータを提供することにある。
は、筒状の主体金具と、この主体金具の先端より突出し
た状態で、前記主体金具の先端側に嵌め込まれたセラミ
ック焼結体と、このセラミック焼結体の先端側に埋め込
まれた発熱体と、前記セラミック焼結体の後端側の外周
に露出され、前記発熱体と電気的に接続する電極部と、
前記主体金具の後端より突出した状態で、前記主体金具
の後端側に嵌め込まれた外部接続端子と、前記主体金具
内において前記セラミック焼結体の後端側の外周に嵌め
合わされ、前記電極部と前記外部接続端子とを直接接続
する抵抗体とを備えた技術手段を採用している。
形成する筒状の主体金具と、この主体金具の先端側に嵌
め込まれた導電性の外筒と、前記主体金具の先端より突
出した状態で、前記主体金具の先端側に前記外筒を介し
て嵌め込まれたセラミック焼結体と、このセラミック焼
結体の先端側に埋め込まれた発熱体と、前記セラミック
焼結体の後端側の外周に露出され、前記発熱体と電気的
に接続する電極部と、前記主体金具内において前記セラ
ミック焼結体の後端側の外周に嵌め合わされ、前記電極
部と前記外筒とを直接接続する抵抗体とを備えた技術手
段を採用している。
請求項2に記載の自己制御型セラミックヒータに加え
て、常温の時の抵抗温度係数に対して1000℃の時の
抵抗温度係数が6.0倍以上の正特性抵抗材料により、
前記抵抗体を製作したことを特徴とする。
ば、主体金具の先端より突出するセラミック焼結体の後
端側の外周で露出した電極部と主体金具の後端より突出
する外部接続端子とを抵抗体のみを介して直列に、且つ
直接電気的に接続することにより、主体金具の軸方向寸
法を短縮することができるので、自己制御型セラミック
ヒータの軸方向寸法が短くなり、自己制御型セラミック
ヒータの小型化を図ることができる。また、主体金具内
の構成部品の部品点数および組付工数を減少することが
できるので、自己制御型セラミックヒータの組付作業を
非常に簡単に行うことができ、自己制御型セラミックヒ
ータの製造価格を抑えることができる。
の先端より突出するセラミック焼結体の後端側の外周で
露出した電極部と主体金具の先端側に嵌め込まれた外筒
とを抵抗体のみを介して直列に、且つ直接電気的に接続
することにより、主体金具の軸方向寸法を短縮すること
ができるので、自己制御型セラミックヒータの軸方向寸
法が短くなり、自己制御型セラミックヒータの小型化を
図ることができる。また、主体金具内の構成部品の部品
点数および組付工数を減少することができるので、自己
制御型セラミックヒータの組付作業を非常に簡単に行う
ことができ、自己制御型セラミックヒータの製造価格を
抑えることができる。
の抵抗温度係数に対して1000℃の時の抵抗温度係数
が6.0倍以上の正特性抵抗材料により抵抗体を製作す
ることにより、使用中に、抵抗体の温度が上昇し過ぎて
抵抗体と電極部との接続箇所、抵抗体と外部接続端子と
の接続箇所、あるいは抵抗体と外筒との接続箇所が溶断
する不具合を回避することができる。
実施形態を示したもので、図1は自己制御型セラミック
グロープラグの全体構造を示した図で、図2は自己制御
型セラミックグロープラグの主要構造を示した図であ
る。
本発明の自己制御型セラミックヒータに相当するもの
で、筒状の取付金具2と、この取付金具2の後端より突
出するように組み付けられた外部接続端子3と、取付金
具2の先端側に円筒形状の金属外筒4を介して保持固定
されたセラミック焼結体5と、このセラミック焼結体5
の後端側の外周で露出した正極側、負極側電極部6、7
と、正極側電極部6と外部接続端子3とを電気的に接続
する正極側リードコイル8と、負極側電極部7と金属外
筒4とを電気的に接続する負極側リードコイル9とを備
えている。
るもので、例えば炭素鋼等の導電性金属により略円筒形
状となるように製作されている。この取付金具2は、各
構成部品を収容するヒータケースであり、予燃焼室や渦
流室などの副燃焼室付ディーゼルエンジンのシリンダヘ
ッド(図示せず)に自己制御型セラミックグロープラグ
1を取り付けるための部品である。そして、取付金具2
は、自己制御型セラミックグロープラグ1の負極側ター
ミナル(第2外部接続端子)を構成する部品でもある。
は、自己制御型セラミックグロープラグ1をシリンダヘ
ッドに締付け固定するための取付用雄ねじ部11が形成
されている。そして、取付金具2の後端側の外周には、
取付用工具(図示せず)が係合する六角ボルト部12が
形成されている。
向に貫通するように段付き形状の内孔13が形成されて
いる。この内孔13は、先端側が最も細く、また後端側
が最も太く、さらに中間部が先端側よりも太く、後端側
よりも細くなるように略丸孔形状に形成されている。ま
た、内孔13の後端に形成される開口部は、ガラスシー
ル材14で封着されている。さらに、内孔13内には、
溶融ガラス等よりなる充填粉末15が充填されている。
なお、その充填粉末15はなくても良い。
の導電性金属により略丸棒形状となるように製作されて
いる。この外部接続端子3は、自己制御型セラミックグ
ロープラグ1の正極側ターミナル(第1外部接続端子)
を構成する部品である。そして、外部接続端子3の先端
側は、内孔13内において取付金具2の内周面よりも離
れた状態で取付金具2の後端側に差し込まれている。さ
らに、外部接続端子3の先端部分は、他の箇所の外径よ
りも細い外径を持つ円柱形状の電極接続部16とされて
いる。
3の後端に形成される開口部よりも後方に突出してお
り、雄ねじ部17に螺合する端子ナット18を用いて取
付金具2の後端側に嵌め込まれている。なお、端子ナッ
ト18と取付金具2の後端との間には、両者を電気的に
絶縁するための円環板形状の絶縁体19が装着されてい
る。
(例えばインコネル601やSUS430等)により円
筒形状となるように製作されている。この金属外筒4
は、取付金具2の先端側でセラミック焼結体5を保持す
る際にセラミック焼結体5に大きな応力が作用しないよ
うに働くと共に、セラミック焼結体5に埋め込まれた発
熱体10と取付金具2とを電気的に接続する導電部材と
して働く。
縁材料(例えば窒化珪素)により略丸棒形状となるよう
に製作されたヒータ本体である。このセラミック焼結体
5は、先端部(発熱部)が金属外筒4の先端より突出
し、且つ後端部(電極取出部)が金属外筒4の後端より
突出した状態で、金属外筒4を介して内孔13内に緊密
的に嵌め込まれて取付金具2の先端側に保持されてい
る。そして、セラミック焼結体5の先端部には、U字形
状の発熱部10が埋め込まれている。その発熱体10
は、U字形状に形成され、両端面から正極側、負極側リ
ード21、22が取り出されている。そして、発熱体1
0は通電されることにより、セラミック焼結体5の表面
温度が高くなり、霧化燃料を暖める。
後端部(の後端側)の外周の所定の位置で露出するよう
にセラミック焼結体5の表面に形成されている。そし
て、正極側電極部6は、正極側リード21を介して発熱
体10の一端と電気的に接続している。また、負極側電
極部7は、正極側電極部6と所定の絶縁距離を隔てた位
置、セラミック焼結体5の後端部(の先端側)の外周の
正極側電極部6とは反対側の位置で露出するようにセラ
ミック焼結体5の表面に形成されている。そして、負極
側電極部7は、負極側リード22を介して発熱体10の
他端と電気的に接続している。
に相当する部品で、抵抗材料(例えば純鉄、コバルト鉄
合金)により製作された第1抵抗体である。この正極側
リードコイル8の一端側は、セラミック焼結体5の後端
部の外周に巻装されてろう付け等の接合手段を用いて正
極側電極部6と直接接続されている。また、正極側リー
ドコイル8の他端側は、外部接続端子3の電極接続部1
6の外周に巻装されてろう付け等の接合手段を用いて外
部接続端子3と直接接続されている。
に相当する部品で、抵抗材料(例えば純鉄、コバルト鉄
合金)により製作された第2抵抗体である。この負極側
リードコイル9の一端側は、セラミック焼結体5の後端
部の外周に巻装されてろう付け等の接合手段を用いて負
極側電極部7と直接接続されている。また、負極側リー
ドコイル9の他端は、金属外筒4の後端面にろう付け等
の接合手段を用いて直接接続されている。このため、負
極側リードコイル9の他端は、金属外筒4を介して取付
金具2に電気的に接続される。
実機耐久性を確保し、且つ自己制御型セラミックグロー
プラグ1の軸長を短縮するために、正極側、負極側リー
ドコイル8、9の線径Xを下記の数1の式の範囲内に設
定している。望ましくは、正極側、負極側リードコイル
8、9の線径をφ0.3mm〜φ0.5に設定する。
下記の数2の式の範囲内に設定している。望ましくは、
正極側リードコイル8の巻回数を5.0回〜10.0回
に設定する。
を下記の数3の式の範囲内に設定している。望ましく
は、負極側リードコイル9の巻回数を2.0回〜20.
0回に設定する。
9の材質として、常温の時の抵抗温度係数に対して10
00℃の時の抵抗温度係数が6.0倍以上の正特性抵抗
材料を使用している。具体的には、常温(例えば25
℃)の時の電気抵抗値が40mΩ、1000℃の時の電
気抵抗値が280mΩの純鉄を使用している。あるい
は、常温(例えば25℃)の時の電気抵抗値が30m
Ω、1000℃の時の電気抵抗値が300mΩのコバル
ト鉄合金を使用する。
の自己制御型セラミックグロープラグ1の作用を図1お
よび図2に基づいて簡単に説明する。
ョンスイッチをキーシリンダ内に差し込むと、グロープ
ラグリレーが作動して自己制御型セラミックグロープラ
グ1への通電が開始される。このとき、外部接続端子3
→正極側リードコイル8→正極側電極部6→正極側リー
ド21→発熱体10→負極側リード22→負極側電極部
7→負極側リードコイル9→金属外筒4→取付金具2の
ように自己制御型セラミックグロープラグ1内を電流が
流れる。
ことで発熱体10が急速に昇温するが、正極側、負極側
リードコイル8、9の材質として常温の時の抵抗温度係
数に対して1000℃の時の抵抗温度係数が6.0倍以
上の正特性抵抗材料を使用しているので、発熱体10の
電気抵抗値に対して正極側、負極側リードコイル8、9
の電気抵抗値が速やかに増大することにより、発熱体1
0に流れる電流値が抑えられて発熱体10の過熱による
溶断が阻止される。
実施形態の自己制御型セラミックグロープラグ1は、抵
抗体用コイル116、128を正極側リードコイル8と
外部接続端子3との間に直列に接続するのではなく、発
熱体10への通電部品である正極側、負極側リードコイ
ル8、9自身を自己制御用抵抗体として使用することに
より、抵抗体用コイル116、128の軸方向寸法の分
だけ自己制御型セラミックグロープラグ1の軸長を短縮
でき、小型化を図ることができる。また、抵抗体用コイ
ル116、128を取付金具2に収容する必要がないの
で、導電部品同士の組付作業を非常に簡単に行うことが
でき、自己制御型セラミックグロープラグ1の製造価格
を低減できる。
リードコイル8、9の線径をφ0.3mm以上で、且つ
φ1.0mm以下に設定している。これは、正極側、負
極側リードコイル8、9の線径をφ0.3mmよりも小
さくすると、通電耐久性が低下する可能性があるからで
ある。また、正極側、負極側リードコイル8、9の線径
をφ1.0mmよりも大きくすると、取付金具2との隙
間が少なくなり、ショート(短絡)を生じる可能性が高
くなる。
ル8の巻回数を4.0回以上で、且つ20.0回以下に
設定している。これは、正極側リードコイル8の巻回数
を4.0回よりも少なくすると、正極側リードコイル8
と正極側電極部6との接続箇所および正極側リードコイ
ル8と外部接続端子3の電極接続部16との接続箇所に
必要な接合強度が得られない可能性があるからである。
また、正極側リードコイル8の巻回数を20.0回より
も多くすると、正極側リードコイル8と外部接続端子3
との距離を大きくする必要があり、自己制御型セラミッ
クグロープラグ1の軸長短縮の効果が低下するからであ
る。
イル9の巻回数を2.0回以上で、且つ30.0回以下
に設定している。これは、負極側リードコイル9の巻回
数を2.0回よりも少なくすると、制御に必要な電気抵
抗値が得られない可能性があるからである。また、負極
側リードコイル9の巻回数を30.0回よりも多くする
と、セラミック焼結体5の後端部、特に負極側リードコ
イル9を巻装する負極側巻装部の軸方向の寸法が長くな
ってしまい、自己制御型セラミックグロープラグ1の軸
長短縮の効果が低下するからである。
形態を示したもので、自己制御型セラミックグロープラ
グの主要構造を示した図である。本実施形態では、正極
側リードコイル23の材質として例えばニッケル等の導
電材料を使用することにより、負極側リードコイル9の
みを自己制御用抵抗体として利用している。
形態を示したもので、自己制御型セラミックグロープラ
グの主要構造を示した図である。本実施形態では、負極
側リードコイル9を廃止して、負極側電極部7を金属外
筒4に直接接続すると共に、正極側リードコイル8の代
わりに使用したキャップ部材24のみを自己制御用抵抗
体として使用することにより、自己制御型セラミックグ
ロープラグ1の軸長をさらに短縮している。
を自己制御型セラミックグロープラグ1に適用したが、
本発明を自己制御型ヒートフランジ、自己制御型バーナ
ヒータや自己制御型エアヒータ等の自己制御型セラミッ
クヒータに適用しても良い。
正極側、負極側リードコイル8、9、キャップ部材24
を使用したが、自己制御用抵抗体としてその他の形状の
接続部材を使用しても良い。例えば負極側電極部7と金
属外筒4との間に円筒形状の抵抗体を挟み込むようにし
ても良い。
を示した断面図である(第1実施形態)。
を示した断面図である(第1実施形態)。
を示した断面図である(第2実施形態)。
を示した断面図である(第3実施形態)。
を示した側面図である(第1従来例)。
を示した側面図である(第2従来例)。
ラミックヒータ) 2 取付金具(主体金具) 3 外部接続端子 4 金属外筒 5 セラミック焼結体 6 正極側電極部 7 負極側電極部 8 正極側リードコイル(抵抗体) 9 負極側リードコイル(抵抗体) 10 発熱体
Claims (3)
- 【請求項1】(a)筒状の主体金具と、 (b)この主体金具の先端より突出した状態で、前記主
体金具の先端側に嵌め込まれたセラミック焼結体と、 (c)このセラミック焼結体の先端側に埋め込まれた発
熱体と、 (d)前記セラミック焼結体の後端側の外周に露出さ
れ、前記発熱体と電気的に接続する電極部と、 (e)前記主体金具の後端より突出した状態で、前記主
体金具の後端側に嵌め込まれた外部接続端子と、 (f)前記主体金具内において前記セラミック焼結体の
後端側の外周に嵌め合わされ、前記電極部と前記外部接
続端子とを直接接続する抵抗体とを備えた自己制御型セ
ラミックヒータ。 - 【請求項2】(a)外部接続端子を形成する筒状の主体
金具と、 (b)この主体金具の先端側に嵌め込まれた導電性の外
筒と、 (c)前記主体金具の先端より突出した状態で、前記主
体金具の先端側に前記外筒を介して嵌め込まれたセラミ
ック焼結体と、 (d)このセラミック焼結体の先端側に埋め込まれた発
熱体と、 (e)前記セラミック焼結体の後端側の外周に露出さ
れ、前記発熱体と電気的に接続する電極部と、 (f)前記主体金具内において前記セラミック焼結体の
後端側の外周に嵌め合わされ、前記電極部と前記外筒と
を直接接続する抵抗体とを備えた自己制御型セラミック
ヒータ。 - 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の自己制御
型セラミックヒータにおいて、 前記抵抗体は、常温の時の抵抗温度係数に対して100
0℃の時の抵抗温度係数が6.0倍以上の正特性抵抗材
料により製作されたことを特徴とする自己制御型セラミ
ックヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11396197A JP3754529B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 自己制御型セラミックヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11396197A JP3754529B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 自己制御型セラミックヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10300083A true JPH10300083A (ja) | 1998-11-13 |
JP3754529B2 JP3754529B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=14625548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11396197A Expired - Fee Related JP3754529B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 自己制御型セラミックヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754529B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100206268A1 (en) * | 2007-10-18 | 2010-08-19 | Jens Schneider | Heating device for liquid fuels and the like |
US20100288747A1 (en) * | 2007-10-29 | 2010-11-18 | Kyocera Corporation | Ceramic heater and glow plug provided therewith |
US20110114622A1 (en) * | 2008-02-20 | 2011-05-19 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic heater and glow plug |
JP2019040828A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | ヒータ |
-
1997
- 1997-05-01 JP JP11396197A patent/JP3754529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100206268A1 (en) * | 2007-10-18 | 2010-08-19 | Jens Schneider | Heating device for liquid fuels and the like |
US8307813B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-11-13 | Robert Bosch Gmbh | Heating device for liquid fuels and the like |
US20100288747A1 (en) * | 2007-10-29 | 2010-11-18 | Kyocera Corporation | Ceramic heater and glow plug provided therewith |
US20110114622A1 (en) * | 2008-02-20 | 2011-05-19 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic heater and glow plug |
US8378273B2 (en) * | 2008-02-20 | 2013-02-19 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic heater and glow plug |
JP2019040828A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | ヒータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3754529B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5852280A (en) | Ceramic heater | |
JP4068309B2 (ja) | ヒータ及びその製造方法 | |
JPS6161013B2 (ja) | ||
JPH03175210A (ja) | セラミツクヒータ型グロープラグ | |
JP2003130349A (ja) | グロープラグ | |
US6878903B2 (en) | Glow plug | |
JPS60114629A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ | |
JP2745225B2 (ja) | デイーゼルエンジン用グロープラグ | |
JP2570481Y2 (ja) | 自己温度制御型グロープラグ | |
JP3754529B2 (ja) | 自己制御型セラミックヒータ | |
JP2793004B2 (ja) | グロープラグ | |
JP3873444B2 (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP3560753B2 (ja) | ディーゼルエンジン用グロープラグ | |
JP4310565B2 (ja) | セラミックヒータ型グロープラグおよびその製造方法 | |
JP4200045B2 (ja) | グロープラグ | |
JP3551015B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4572492B2 (ja) | セラミックスグロープラグおよびその製造方法 | |
EP0324627A2 (en) | Glow plug | |
JPH06111919A (ja) | 内燃機関用スパークプラグの製造方法 | |
JPS6350606Y2 (ja) | ||
JPH0310844B2 (ja) | ||
JP3028409B2 (ja) | 自己温度制御型グロープラグ | |
JP2002013735A (ja) | グロープラグ | |
JP4288857B2 (ja) | グロープラグ | |
JPS6360290B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051216 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |