[go: up one dir, main page]

JPH10298684A - 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料 - Google Patents

強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料

Info

Publication number
JPH10298684A
JPH10298684A JP11616397A JP11616397A JPH10298684A JP H10298684 A JPH10298684 A JP H10298684A JP 11616397 A JP11616397 A JP 11616397A JP 11616397 A JP11616397 A JP 11616397A JP H10298684 A JPH10298684 A JP H10298684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
alloy
composite material
aluminum
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11616397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oguchi
昌弘 小口
Akihisa Inoue
明久 井上
Yoshihito Kawamura
能人 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP11616397A priority Critical patent/JPH10298684A/ja
Publication of JPH10298684A publication Critical patent/JPH10298684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記従来技術のアルミニウム基合金もしくは
複合材料を改良する。 (a)粉末冶金法による高Si−Al合金:加工性不良 (b)液体急冷法によるSi含有Al合金:Si粒微細
のために耐摩耗性不良 (c)Ni含有Al合金とSiCなどの複合材料:伸び
不良 (d)高強度Al合金展伸材:耐熱性不良 【解決手段】(イ)組成:一般式Albalab (但
し、M:Fe,Coから選ばれる1種もしくは2種の元
素、X:Ti,Y(イットリウム)を含む希土類元素ま
たはミッシュメタル(Mm)から選ばれる1種もしくは
2種以上の元素であり、a,bは原子%で3≦a≦8,
0≦b≦5) (d)組織α−Al固溶体を主体とした基地中に、平均
粒径10μm以下の硬質粒子が3〜20体積%分散

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強度などの機械的
特性、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金
−硬質粒子複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、高強度及び耐熱性を有するア
ルミニウム基合金が液体急冷法等の急冷凝固手段によっ
て製造されている。特に特開平1−275732号公報
に開示されている、急冷凝固手段によって得られるアル
ミニウム基合金は、非晶質合金又は非晶質と微結晶質の
複合組織合金である。
【0004】次に、従来から耐摩耗性アルミニウム基合
金として知られている共晶あるいは過共晶Al−Si合
金は、基地中に硬いSiを分散していることから優れた
耐摩耗性を示す。しかしながら、鋳造Al−Si合金の
初晶Siの大きさが数十μm以上と粗大であるため加工
が困難であるので、できるだけ最終製品に近い形状に鋳
造品を仕上げる必要がある。ところが、Al−Si合金
は鋳造性が悪いので製造上の問題が多かった。
【0005】また、粉末冶金法として35%Si程度の
高Si−Al合金をアトマイズ法によ冷却速度を高め初
晶Siを微細に分散した合金も知られているが、この合
金は耐摩耗性は優れているが硬度が低く、しかもその割
りには脆いために実用合金としての適性は鋳造材より不
満足であった。
【0006】上記問題を解決するために高強度、耐摩耗
性を有するSi含有アルミニウム基合金が液体急冷法等
の急冷凝固手段によって製造されている。特に特開平5
−222478号公報に開示されているアルミニウム基
合金は、微結晶質のアルミニウム基地相、安定又は準安
定な金属間化合物相及びSi粒子で構成された複合組織
を有し、強度及び耐摩耗性が高く、かつ加工性も高強度
材料としては良好なレベルに保っている。しかしなが
ら、高強度を狙うための急冷凝固の過程を経て晶出する
Si粒子サイズおよび金属間化合物粒子サイズが小さく
耐摩耗性の点で改善の余地を残している。
【0007】また、硬質粒子分散合金に属する特公昭6
3−20298号公報に記載された合金は、Al−Ni
系アルミニウム基合金にSi,SiC,Si34 等を
分散させることにより耐熱性及び耐摩耗性を向上させて
いるが、強度は30kg/mm2 以下であり、薄肉の部
材では強度的に問題がある。また伸びも室温では1%以
下であり加工するのが困難な場合が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、強
度及び伸びのあるα−Al相を主体としたAl基地中に
10μm以下の硬質粒子を分散することにより、耐熱性
に優れ、室温強度及び高温強度ならびに硬度に優れ、比
強度が高く、しかも耐摩耗性のあるアルミニウム基合金
−硬質粒子複合材料を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は一般式:Albalab (但し、M:Fe,
Coから選ばれる1種もしくは2種以上、X:Ti,Y
(イットリウム)を含む希土類元素又はミッシュメタル
(Mm)から選ばれる1種もしくは2種以上の元素であ
り、a,bは原子%で3≦a≦8,0≦b≦5)で示さ
れる組成を有し、α−Al相を主体とした基地中に平均
粒径10μm以下の硬質粒子をが3〜20体積%分散し
ていることを特徴とする強度、耐摩耗性及び耐熱性に優
れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料を提供す
る。
【0010】本発明のアルミニウム基合金−硬質粒子複
合材料の基地は、α−Al(過飽和固溶体)相からな
る。ここでM元素が3原子%以上では平衡状態における
固溶量を超えるために溶質を含有するα−Alは過飽和
固溶体になる。また、基地は、α−Alと、アルミニウ
ムとその他の元素(M,X)とが生成する種々の金属間
化合物、又はその他の元素(M,X)どうしが生成する
金属間化合物が1種又は2種以上の二次相としてAl過
飽和固溶体結晶粒内に含まれている複合相からなること
もある。ここで、金属間化合物は基地の強化及び結晶粒
の制御をするのに有効である。
【0011】本発明の複合材料は、上記一般式の組成を
有するAl合金の溶湯を単ロール法、双ロール法、各種
アトマイズ法、スプレー法などの液体急冷法により凝固
させ、作製した急冷凝固材を酸化物、炭化物、窒化物、
硼化物等の硬質粒子とボールミルなどにより混合し硬質
微粒子をを均一分散させることにより得ることができ
る。これらの方法の場合、合金組成によって多少異なる
が、基地となる合金は102 〜104 K/sec程度の
冷却速度により過飽和固溶体あるいは過飽和固溶体と金
属間化合物との複合組織とすることができる。
【0012】上記アルミニウム基合金粉末は平均粒子径
が好ましくは20〜30μmのものを、平均粒径が好ま
しくは1〜10μmの硬質粒子とボールミルなどで混合
する。ボールミル法としては乾式で行うことが効果的で
ある。湿式の場合粉末の酸化等があり、その後固化成形
した場合、硬質粒子と粉末との接合性が悪く硬質粒子が
脱落する可能性があり、耐摩耗性に寄与できないことが
考えられる。混合粉末は熱間押出、熱間プレス、HIP
などにより固化することにより複合材とする。複合材の
空孔率はできるだけ少ないほうがよく、特に2体積%以
下が好ましい。上記アルミニウム基合金は、例えば25
0〜450℃において30分以上熱処理して金属間化合
物を析出させることができる。ここで熱処理温度が45
0℃を超えると、ほとんど全量のX、M成分が析出して
しまうので、過飽和固溶体が維持されなくなり、一方熱
処理温度が250℃未満,熱処理時間が1時間未満であ
ると顕著な効果がない。なお熱処理は固化前後のいずれ
で行ってもよい。
【0013】以下、本発明の限定理由について詳細に説
明する。前記一般式Albalab において原子%で
M(Fe,Co)の含有量aを3〜8at%,X(T
i,希土類元素)bを0〜5at%の範囲にそれぞれ限
定したのは、その範囲内であると従来(市販)の高強度
アルミニウム合金より室温強度が高く、300℃以上の
高温強度も高く、ヤング率が高く、同時に実用の加工に
耐えうるだけの延性を備えているためである。a,bの
残部即ち100−a−bはAlである。
【0014】M元素はFe,Coから選ばれる1種もし
くは2種の元素であり、熱的安定性を向上させる。ま
た、X元素はTi,Y(イットリウム)を含む希土類元
素又はミッシュメタル(Mm)から選ばれる1種又は2
種以上の元素である。これらの元素は、Alに対して拡
散能が小さい元素であるところ、急冷凝固中にアルミニ
ウム基地内で生じるX元素の濃度偏析は、高X濃度域に
おいては基地強化効果があり、一方低X濃度偏析域のA
l基地ではすぐれた伸びが維持される。したがって、X
元素の拡散能が小さいことは有益な性質である。さらに
X成分に含まれる元素は主元素のAl又はその他の元素
と種々の金属間化合物を形成し、合金の強度の向上及び
耐熱性に貢献する。その他に、X成分の元素は合金溶湯
の冷却中にAl溶湯から微細な結晶として多数晶出して
核となって、Al結晶を微細化させ、機械的特性を向上
させるとともに、合金の延性を向上させる。
【0015】上述のように本発明において合金の基地組
織はα−Al(過飽和固溶体)単相もしくは上述の複合
相からなる。基地組織を構成することがある種々の金属
間化合物の平均粒子の大きさは10〜1000nmであ
ることが好ましい。平均粒子の大きさが10nm未満の
場合、合金の強度が高くならず、又単位面積当りの金属
間化合物の個数が必要以上多くなりすぎるために合金の
脆化を招く危険が生じる。一方金属間化合物の平均粒子
の大きさが1000nmを越えた場合、粒子が大きくな
りすぎて、強化要素として働きがなくなるため合金の強
度の維持ができなくなる。また強度、硬度及び延性を高
いレベルでバランスさせるために金属間化合物の平均粒
子間距離は10〜500nmであることが好ましい。分
散強化機構により強化を行う金属間化合物粒子の平均粒
子間距離が10nm〜500nmの範囲内であると強度
及び延性が特に良好となり、しかも高温で超塑性材とし
ての性質も付与される。
【0016】続いて、基地組織中に分散する分散相であ
る硬質粒子について説明する。硬質粒子とは、一般にH
v1000〜2000の硬度を有し、基地より硬度が実
質的に高い化合物(2種以上の化合物が複合した複化合
物も含む)の粒子である。硬度差は少なくとも3倍以
上、好ましくは5倍以上である。硬質粒子は、好ましく
は、炭化物、窒化物、酸化物及び硼化物から選択され
る。炭化物はTiC,SiC,WC,NbCなど、窒化
物はAlN,TiN,Si34 ,c−BNなど、酸化
物はAl23 ,SiO2 ,TiO2 など、硼化物はT
iB,FeBなどから選択される。分散する硬質粒子の
平均粒子径は10μm以下である。10μmを超えると
強度及び被削性が低下する。また硬質粒子の分散量(複
合材料全体に対する割合)を3〜20体積%に限定した
理由は、3体積%以下では耐摩耗性が不足し、20体積
%以上では強度及び靭性が低下するからである。
【0017】
【作用】上述のように、高温、室温強度、延性、疲労強
度、ヤング率などが高い基地合金に硬質粒子を分散させ
ることにより耐摩耗性を付加させることができる。これ
に対して、従来の硬質粒子を混合した複合Al合金は強
度などの特性は向上する一方伸びが激減するが、本発明
の合金は基地の優れた特性故に靭性が高い。
【0018】本発明の複合材料の代表的な性質は以下の
とおりである。 引張強度(室温):750〜900MPa、鉄鋼材料と
同等 比重:3.0〜3.3、一般的アルミニウム合金展伸材
と比較して約20%重い 比強度:2.3×104 m〜3.0×104 m高強度ア
ルミニウム合金の代表である超々ジュラルミン(A70
75)と比較して1.5倍 延性:2〜5% 高温強度:400Kにおいて硬度換算でA7075の
1.5〜2倍 耐摩耗性:[0026]で述べる 本発明の複合材は高温で使用される軽量摺動材料として
適している。
【0019】本発明のアルミニウム基合金は適当な製造
条件を選ぶことにより、合金組織、各相の粒径、分散状
態などを制御できる。すなわち、合金の組織は単相もし
くは複相の何れかをM,X成分の添加量と冷却速度制
御、及び熱処理により選択できる。各相の粒径は粉末粒
径により、分散状能はボールミル混合条件により制御す
ることができる。この制御により強度、硬度、延性、耐
熱性等を調整することができる。以下、実施例に基づき
本発明を具体的に説明する。
【0020】
【実施例】
実施例1 Al93Fe3.5 Ti3.5 で示される組成(原子比)の母
合金を高周波溶解炉で溶製し、高圧ガス噴霧法(Arガ
ス)により平均粒径23μmの粉末を製造した。その際
のガス圧は80kg/cm2 であった。製造した粉末は
X線回折を行った結果、α−Al相からなる組織であっ
た。この粉末に平均粒径3μmのSiC粉末を5体積%
添加しボールミルで3時間混合した結果、基地中にSi
Cが均一に分散したAl基合金−SiCの混合粉末が得
られた。
【0021】実施例2 実施例1で作製した粉末を、銅製カプセルに詰め400
℃で真空脱気(1×10-5ttor)後、360℃で押
出し比10で温間押出しにより直径が12mmの丸棒を
得た。この押出棒はα−Al相からなるAl基地中に、
SiC粒子が均一微細に分散した組織を有していた。図
1にこの複合材料を光学顕微鏡で観察した組織写真を示
す。またこの合金の引張強度、室温での伸びはそれぞれ
776MPa,2.8%であった。
【0022】実施例3 表1に組成を示す本発明合金1〜19を実施例1と同様
に粉末として製造し、続いて表1に示す分散粒子とボー
ルミルにより3時間混合した。混合粉末を実施例2と同
様の方法により押出し成形し、得られたバルク材の硬
度、引張強度を調べた結果を図6(表1)に示す。
【0023】比較例1 図6(表1)に基地合金組成、分散粒子種類・量・径を
示すNo.20〜24につき実施例3と同様に成形し
た。図6(表1)より合金No.20は硬質粒子無添加
であるために、またNo.21は硬質粒子添加量が少な
いために、強度及び硬度が低い。No.22,24は硬
質粒子添加量が多いために又No.23硬質粒子径が大
きいために、硬度は高いが強度は低い。
【0024】図6(表1)の組成は以下のとおりであ
り、比較材は*印を付して示す。 1 Al93Fe3.5 Ti3.5 2 Al93Fe3.5 Ti3.5 3 Al93Fe3.5 Ti3.5 4 Al93Fe3.5 Ti3.5 5 Al92.5Fe3.5 Ti3.5 Ce0.5 6 Al92.5Fe3.5 Ti3.5 Ce0.5 7 Al92.5Fe4 Co3 Nd0.5 8 Al92.5Fe3.5 Co3.5 Nd0.5 9 Al92.5Fe3 Co4 Nd0.5 10 Al92.5Fe4 Co3 Ce0.5 11 Al92Fe4 Co3 Nd0.5 Ti0.5 12 Al92.5Fe3.5 Co4 Ce0.5 Ti0.5 13 Al92.5Fe4 Co3 Ce0.5 Ti0.2 14 Al93Fe3.5 Ti3.5 15 Al93Fe3.5 Ti3.5 16 Al93Fe3.5 Ti3.5 17 Al93Fe3.5 Ti3.5 18 Al93Fe4 Co3 19 Al93Fe3 Co4 20* Al93Fe3.5 Ti3.5 21* Al93Fe3.5 Ti3.5 22* Al93Fe3.5 Ti3.5 23* Al93Fe3.5 Ti3.5 24* Al92.5Fe3.5 Ti3.5 Ce0.5
【0025】比較例2 耐摩耗性合金として知られているA390焼結材(調質
6 )の硬度及び試験結果を測定して結果を図6(表
1)に示す(No.25)。
【0026】実施例4及び比較例2 実施例3に示した合金No.1,2,5,8,18の押
出し材及び比較例1に示した合金No.20,21,2
2の押出し材を図2の様に試験片1として加工して図3
に示す様に相手材2(共晶鋳鉄)と接触させ荷重10k
gf/mm,速度1m/s,潤滑油=日石レフオイル
(NS−4GS),テスト時間20分の条件で摩耗試験
をした。その結果を図4に示す。なお、摩耗量の評価は
供試材は摩耗痕幅を、相手材は摩耗テスト前に摺動面に
ビッカースの圧痕(荷重:1kg)をつけ圧痕径を計
り、テスト後再び圧痕径を計りその差を摩耗量とした。
【0027】A390合金(No.25)及び比較例合
金No.22の場合は相手材をまた比較例合金20,2
1の場合は供試材自身が多く摩耗するが、本発明の場合
は自身と相手材双方の摩耗量が少なく、本発明材は相手
材と相性が良いことが分かる。
【0028】実施例5 実施例3に示した押出し材のうち本発明合金No.2と
本発明合金No.7の高温硬さ試験結果を図5に示す。
比較材として実用高強度Al合金7075−T6処理材
の高温硬さも示す。7075−T6材に比べ本発明例の
材料は高い硬さを示し、耐熱性が向上していることが分
かる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の合金は、室温にお
ける強度に優れ、耐熱性に優れているとともに、希土類
元素の添加量が少ないことにより、高強度で比重が小さ
いことにより高比強度材料を基地とし、ここに硬質粒子
を均一に分散することにより耐摩耗性を備えたアルミニ
ウム基合金を提供できる。また優れた耐熱性を有するこ
とにより、加工の際の熱的影響を受けても急冷凝固法に
よって作製された優れた特性及び熱処理又は熱加工によ
って作製された特性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2における光学顕微鏡による金属組織
を示す写真である。
【図2】 摩耗試験片の図である。
【図3】 摩耗試験方法の説明図である。
【図4】 実施例4における摩耗試験結果を示すグラフ
である。
【図5】 実施例5における高温硬さ試験結果を示すグ
ラフである。
【図6】 実施例3,比較例1、2の組成及び試験結果
を示す図表(表1)である。
【符号の説明】
1 試験片(供試材) 2 相手材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22F 1/00 603 C22F 1/00 603 621 621 627 627 628 628 630 630D 650 650A 687 687 (72)発明者 小口 昌弘 東京都中央区八重洲1−9−9 帝国ピス トンリング株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806 (72)発明者 河村 能人 宮城県仙台市青葉区片平2−1−1 東北 大学金属材料研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Albalab (但し、M:F
    e,Coから選ばれる1種もしくは2種の元素、X:T
    i,Y(イットリウム)を含む希土類元素またはミッシ
    ュメタル(Mm)から選ばれる1種もしくは2種以上の
    元素であり、a,bは原子%で3≦a≦8,0≦b≦
    5)で示される組成を有し、α−Al固溶体を主体とし
    た基地中に、平均粒径10μm以下の硬質粒子が3〜2
    0体積%分散していることを特徴とする強度、耐摩耗性
    及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合
    材料。
  2. 【請求項2】 前記硬質粒子が炭化物、窒化物、酸化物
    及び硼化物から選ばれる1種もしくは2種以上である請
    求項1記載の強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミ
    ニウム基合金−硬質粒子複合材料。
  3. 【請求項3】 前記基地が、前記α−Al相固溶体と、
    前記元素M或はM及びXが、これら自身でもしくはアル
    ミニウムと化合して生成する金属間化合物とからなる請
    求項1又は2記載の強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れた
    アルミニウム基合金−硬質粒子複合材料。
  4. 【請求項4】 一般式Albalab の組成を有する
    急冷凝固材の粉末を前記硬質粒子と固化成形した請求項
    1から3まで何れか1項記載の強度、耐摩耗性及び耐熱
    性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料。
  5. 【請求項5】 前記急冷凝固材を固化成形前もしくは後
    に250〜450℃で熱処理した請求項4記載の強度、
    耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質
    粒子複合材料。
JP11616397A 1997-04-18 1997-04-18 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料 Pending JPH10298684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11616397A JPH10298684A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11616397A JPH10298684A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298684A true JPH10298684A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14680346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11616397A Pending JPH10298684A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298684A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224942A (ja) * 2010-10-08 2012-11-15 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN103924129A (zh) * 2014-04-16 2014-07-16 同济大学 一种快速凝固铝合金材料及其制备方法
JP2021523011A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 マテリオン コーポレイション 金属マトリックス複合材ストリップ製品を作製する方法
JP2021523012A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 マテリオン コーポレイション ストリップ製品を加熱するための方法
CN115647362A (zh) * 2022-05-30 2023-01-31 内蒙古工业大学 一种Al2O3-Al复合封装材料的制备方法及用途
CN115725881A (zh) * 2022-12-06 2023-03-03 山东创新金属科技有限公司 一种耐高温的铝合金材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224942A (ja) * 2010-10-08 2012-11-15 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN103924129A (zh) * 2014-04-16 2014-07-16 同济大学 一种快速凝固铝合金材料及其制备方法
JP2021523011A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 マテリオン コーポレイション 金属マトリックス複合材ストリップ製品を作製する方法
JP2021523012A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 マテリオン コーポレイション ストリップ製品を加熱するための方法
CN115647362A (zh) * 2022-05-30 2023-01-31 内蒙古工业大学 一种Al2O3-Al复合封装材料的制备方法及用途
CN115725881A (zh) * 2022-12-06 2023-03-03 山东创新金属科技有限公司 一种耐高温的铝合金材料及其制备方法
CN115725881B (zh) * 2022-12-06 2023-11-24 山东创新金属科技有限公司 一种耐高温的铝合金材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suryanarayana et al. Nanostructured materials and nanocomposites by mechanical alloying: an overview
US7648593B2 (en) Aluminum based alloy
US5744254A (en) Composite materials including metallic matrix composite reinforcements
JP3929978B2 (ja) アルミニウム基合金
EP0821072B1 (en) Highly wear-resistant aluminium-based composite alloy and wear-resistant parts
EP1111078A2 (en) High strength aluminium alloy
JP4500916B2 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JPS63317653A (ja) アルミニウム合金複合材
US5435825A (en) Aluminum matrix composite powder
US8795448B2 (en) Wear resistant materials
JP2965774B2 (ja) 高強度耐摩耗性アルミニウム合金
JP3173452B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材及びその製造方法
EP0475101A1 (en) High strength aluminum-based alloys
JP2911708B2 (ja) 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法
JP2798841B2 (ja) 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法
JPH10298684A (ja) 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JPH0610086A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金及びその加工方法
JPS60204857A (ja) アルミニウム合金およびそれを用いた物品
JP3283550B2 (ja) 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法
WO1992007676A1 (en) Hypereutectic aluminum/silicon alloy powder and production thereof
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JPH05140685A (ja) アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法
JPH05311359A (ja) 高強度アルミニウム基合金及びその集成固化材
JP2798840B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法