[go: up one dir, main page]

JP4500916B2 - マグネシウム合金及びその製造方法 - Google Patents

マグネシウム合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500916B2
JP4500916B2 JP2004280878A JP2004280878A JP4500916B2 JP 4500916 B2 JP4500916 B2 JP 4500916B2 JP 2004280878 A JP2004280878 A JP 2004280878A JP 2004280878 A JP2004280878 A JP 2004280878A JP 4500916 B2 JP4500916 B2 JP 4500916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
alloy
magnesium alloy
intermetallic compound
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004280878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097037A (ja
Inventor
裕一 家永
能人 河村
英 小園
毅 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Fuji Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Fuji Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Japan Steel Works Ltd, Fuji Light Metal Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004280878A priority Critical patent/JP4500916B2/ja
Priority to DE602005015799T priority patent/DE602005015799D1/de
Priority to EP05020951A priority patent/EP1640466B1/en
Priority to US11/235,229 priority patent/US20060065332A1/en
Publication of JP2006097037A publication Critical patent/JP2006097037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500916B2 publication Critical patent/JP4500916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/06Alloys based on magnesium with a rare earth metal as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、高強度と高延性とを兼ね備えるマグネシウム合金及びその製造方法に関するものである。
マグネシウムは、鉄、アルミニウムに比べて軽量であるため、鉄鋼材料、アルミニウム合金材料からなる部材に代わる軽量代替材として用いることが検討されている。ところが、一般のマグネシウム合金は、鉄鋼、アルミニウム合金、チタン合金等の他の金属構造材料に比較して強度が低く、比較的高強度とされるダイキャスト用のAZ91材ですら160MPa程度である。また、産業用部品等の可動部では少なくとも4〜5%の伸びが必要とされるが、一般のマグネシウム合金は延性についても十分とは言えず、前記AZ91材で3%程度である。
そこで、従来、高強度と高延性とを備えるマグネシウム合金が種々提案されている。
例えば、一般式:Mg100−a−b−cCaZn、但しXはY、Ce、La、Nd、Pr、Sm、Mm(ミッシュメタル)からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であり、0.5≦a≦5原子%、0<b≦5原子%、0<c≦3原子%、但し1≦a+b+c≦11原子%である組成を有し、かつ、微細結晶質からなる母相に、Mg−Ca系、Mg−Zn系、Mg−X系金属間化合物の1種または2種以上が微細に分散した組織を有するマグネシウム合金が知られている。前記金属間化合物を有するマグネシウム合金は、前記組成を備える溶融合金を、アトマイズ法等により急冷凝固させることにより粉末の高強度マグネシウム合金とすることができ、該粉末を熱間塑性加工することにより、複雑な形状に成形加工することができるとされている(特許文献1参照)。
また、一般式:Mg100−a−bLn、但しMはAl、Znから選ばれる1種以上の元素であり、LnはY、Ce、La、Nd、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mm(ミッシュメタル)からなる群から選ばれる1種以上の元素または希土類元素の混合体であり、0.5≦a≦5原子%、0.2≦b≦4原子%、但し1.5≦a+b≦7原子%である組成を有し、かつ、結晶粒径が2000nm未満であり、結晶中の一部または全域に長周期六方構造を有するマグネシウム合金が知られている。前記長周期六方構造を有するマグネシウム合金は、前記組成を備える溶融合金を、アトマイズ法等により急冷凝固させることにより粉末の高強度高延性のマグネシウム合金とすることができ、該粉末を押出比3〜20で塑性加工することにより該マグネシウム合金からなる成形材を得ることができるとされている(特許文献2参照)。
しかしながら、前記マグネシウム合金は、いずれも前記溶融合金を急冷凝固させる際の歩留まりが低く、前記急冷凝固により得られた粉末から成形体を形成しようとするとコストの増大が避けられないという不都合がある。また、前記マグネシウム合金は、いずれも伸びが5%以下で産業用部品の可動部に使用できる限界値に近く、十分な延性を備えているとは言い難いため、設計の自由度が大きく制限されて実用性が低くなるという不都合がある。
一方、前記長周期六方構造を有するマグネシウム合金は、冷却速度の大きな銅製鋳型を用いて鋳造を行うことにより成形体を得ることもできるとされている。しかしながら、前記銅製鋳型を用いる場合には、冷却速度を大きくするために、比較的小型の成形体しか製造することができず、成形体の大きさが制限されるという不都合がある。
特開平9−41065号公報 特開2002−256370号公報 長野真之、西田稔、河村能人、急速凝固Mg−Zn−Y合金の組織形成に及ぼすZn,Y濃度と熱処理の影響、「日本金属学会講演概要」、日本金属学会、2003年、p.187
本発明は、かかる不都合を解消して、安価で歩留まりが良く、成形体の大きさに制限が無く、しかも高強度と高延性とを兼ね備えるマグネシウム合金及びその製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のマグネシウム合金は、全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にある組成を備え、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとを含むことを特徴とする。
本発明のマグネシウム合金は、前記組成を備えると共に、前記金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの両方を含むことにより、高強度と高延性とを兼ね備えることができる。マグネシウム合金の全量に対して、Znが1原子%未満または4原子%を超え、Yが1原子%未満または4.5原子%を超えるときには、強度または延性のいずれか一方、または両方が不十分になる。
また、マグネシウム合金の全量に対して、ZnとYとが共に前記範囲の組成を備えていても、該マグネシウム合金に前記金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとのいずれか一方、または両方が含まれていないときには、強度または延性のいずれか一方、または両方が不十分になる。
さらに、本発明のマグネシウム合金は、前記金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの両方を確実に含むために、前記ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にあることが必要である。前記ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6未満または1.3を超えるときには、前記マグネシウム合金に前記金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとのいずれか一方、または両方が含まれないことがある。
尚、急速凝固Mg−Zn−Y合金において、MgZnY(X=2〜4)のY濃度>Zn濃度の合金ではY濃度が大になるほど長周期構造が増加し、MgZnY(X=2〜4)のZn濃度>Y濃度の合金では熱処理により前記金属間化合物MgZnが析出し、MgZn(X=1〜4)でありY濃度=Zn濃度の等原子比合金では熱処理により前記長周期構造が生成することは知られている(非特許文献1参照)。
しかし、本発明者らの検討によれば、前記Y濃度>Zn濃度の合金と、前記Y濃度=Zn濃度の等原子比合金とでは、前記金属間化合物MgZnが存在せず、前記Zn濃度>Y濃度の合金では前記長周期構造が存在しない。従って、前記急速凝固Mg−Zn−Y合金では、前記長周期構造と前記金属間化合物MgZnとが共存することはない。
本発明のマグネシウム合金は、優れた高強度と高延性とを兼ね備えるために、全量に対して、Zn2〜3.5原子%と、Y2〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.8〜1.2の範囲にある組成を備えることが好ましい。
また、本発明のマグネシウム合金は、全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなるものであってもよいが、さらに全量に対して、Zr0.1〜0.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなるものであってもよい。
本発明のマグネシウム合金は、Zrを前記範囲で含むことにより、合金組織を微細化すると共に、前記金属間化合物MgZnの生成を促進することができる。Zrの含有量が合金全量に対して0.1原子%未満では合金組織を微細化し、前記金属間化合物MgZnの生成を促進する効果を得ることができず、0.5原子%を超えると前記金属間化合物MgZnの生成を阻害することがある。
また、本発明のマグネシウム合金は、前記組成にLa、Ce、Nd、Sm、Ybからなる群から選択される少なくとも1種の元素を少量添加することによりさらに高強度化することもできる。また、本発明のマグネシウム合金は、繊維、粒子等の強化材を添加することにより、コンポジット化することもできる。
本発明のマグネシウム合金は、全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にある組成を備えるMg合金を鋳造後、塑性加工することにより、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12Znとを含む合金組織とする方法により製造することができる。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態では、まず、合金全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にあり、さらに好ましくはZr0.1〜0.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなる材料をカーボン坩堝に収容し、アルゴン雰囲気下、高周波溶解炉中で例えば700℃の温度で溶解し、溶融合金を得る。
次に、前記溶融合金を鋳型に注入して鋳造を行う。前記鋳造における冷却速度は、10K/秒以下とすることが好ましい。前記冷却速度は、急冷凝固の際のアトマイズ法または双ロール法の10K/秒以上、あるいはロールキャスト法または急冷銅製鋳型法の10〜10K/秒に比較して格段に低い。従って、本実施形態において、前記鋳型は、金型、黒鉛型、砂型等の一般的なものを用いることができ、銅製鋳型または水冷銅製鋳型等を用いる必要がなく、コストを低減することができる。
次に、得られた鋳造物を塑性加工することにより成形物を得る。前記成形物は、合金全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にあり、さらに好ましくはZr0.1〜0.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなるマグネシウム合金であり、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの両方を含んでいる。この結果、前記成形物は、高強度と高延性とを兼ね備えることができる。
次に本発明の実施例と比較例、参考例とを示す。
本実施例では、合金全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にあり、さらに好ましくはZr0.1〜0.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、Zn、Y、Zrをそれぞれ前記範囲内で変量した材料をカーボン坩堝に収容し、アルゴン雰囲気下、高周波溶解炉中で例えば700℃の温度で溶解した。次に、得られた溶融合金を金型に注入し、10K/秒以下の冷却速度で鋳造を行い、丸棒材を得た。次に、前記丸棒材を電気炉で350〜450℃の範囲の温度に加熱し、押出比10で押出成形を行って、成形物を得た。
得られた成形物の金属組織をX線回折及び透過型電子顕微鏡により同定し、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの有無を確認した。また、前記成形物から試験片を切り出し、常温で引張試験を行って、0.2%耐力、引張強さ、伸びを測定した。結果を表1に示す。
〔比較例〕
本比較例では、合金全量に対して、Zn0.5〜5原子%と、Y0.5〜5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、Zn、Yをそれぞれ前記範囲内で変量した材料を用いた以外は、前記実施例と全く同一にして丸棒材を得て、該丸棒材に対して前記実施例と全く同一にして押し出し成形を行い、成形物を得た。
得られた成形物の金属組織をX線回折及び透過型電子顕微鏡により同定し、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの有無を確認した。また、前記成形物から試験片を切り出し、常温で引張試験を行って、0.2%耐力、引張強さ、伸びを測定した。結果を表1に示す。
〔参考例〕
本比較例では、公知のマグネシウム合金、WE54−T6材、AZ91材の金属組織をX線回折及び透過型電子顕微鏡により同定し、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの有無を確認した。また、前記WE54−T6材、AZ91材から試験片を切り出し、常温で引張試験を行って、0.2%耐力、引張強さ、伸びを測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004500916
表1から、合金全量に対し、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にあり、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの両方を含む実施例1〜14のマグネシウム合金によれば、強度(0.2%耐力、引張強さ)、延性(伸び)のいずれも、公知のWE54−T6材、AZ91材に比較して格段に優れており、高強度と高延性とを兼ね備えていることが明らかである。
前記実施例に比較して、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲外である比較例1〜5のマグネシウム合金は、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとのいずれかを備えず、強度と延性とのいずれかまたは両方が十分に得られないことが明らかである。また、Yが1〜4.5原子%の範囲より大きい比較例6のマグネシウム合金は、金属間化合物MgZnを備えず、延性が十分に得られないことが明らかである。また、Znが1〜4原子%の範囲より小さく、Yも1〜4.5原子%の範囲よりも小さい比較例7のマグネシウム合金は、金属間化合物MgZnを備えず、強度が十分に得られないことが明らかである。さらに、Znが1〜4原子%の範囲より大きく、Yも1〜4.5原子%の範囲よりも大きい比較例8のマグネシウム合金は、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとの両方を含むものの、延性が十分に得られないことが明らかである。

Claims (4)

  1. 全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にある組成を備え、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとを含むことを特徴とするマグネシウム合金。
  2. 全量に対して、Zn2〜3.5原子%と、Y2〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.8〜1.2の範囲にある組成を備えることを特徴とする請求項1記載のマグネシウム合金。
  3. 全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%と、Zr0.1〜0.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にある組成を備え、金属間化合物Mg Zn と、長周期構造を示すMg 12 YZnとを含むことを特徴とするマグネシウム合金。
  4. 全量に対して、Zn1〜4原子%と、Y1〜4.5原子%とを含み、残部がMgと不可避の不純物とからなり、ZnとYとの組成比Zn/Yが0.6〜1.3の範囲にある組成を備えるMg合金を鋳造後、塑性加工することにより、金属間化合物MgZnと、長周期構造を示すMg12YZnとを含む合金組織とすることを特徴とするマグネシウム合金の製造方法。
JP2004280878A 2004-09-28 2004-09-28 マグネシウム合金及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4500916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280878A JP4500916B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マグネシウム合金及びその製造方法
DE602005015799T DE602005015799D1 (de) 2004-09-28 2005-09-26 Magnesiumlegierung und Herstellungsverfahren
EP05020951A EP1640466B1 (en) 2004-09-28 2005-09-26 Magnesium alloy and production process thereof
US11/235,229 US20060065332A1 (en) 2004-09-28 2005-09-27 Magnesium alloy and production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280878A JP4500916B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マグネシウム合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097037A JP2006097037A (ja) 2006-04-13
JP4500916B2 true JP4500916B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35063037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280878A Expired - Lifetime JP4500916B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マグネシウム合金及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060065332A1 (ja)
EP (1) EP1640466B1 (ja)
JP (1) JP4500916B2 (ja)
DE (1) DE602005015799D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202672B2 (en) 2015-05-27 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Magnesium casting alloy and method of manufacturing same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904005B1 (fr) * 2006-07-20 2010-06-04 Hispano Suiza Sa Procede de fabrication de pieces forgees a chaud en alliage de magnesium.
WO2008026333A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Alliage de magnésium ignifuge à haute résistance
JP5024705B2 (ja) 2006-11-21 2012-09-12 株式会社神戸製鋼所 マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5175470B2 (ja) * 2006-11-30 2013-04-03 株式会社神戸製鋼所 マグネシウム合金材およびその製造方法
JP2008231536A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金及びマグネシウム合金部材の製造方法
CN100584980C (zh) * 2007-12-12 2010-01-27 中国科学院长春应用化学研究所 镁-锌-稀土合金及其制备方法
JP2009144215A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Japan Steel Works Ltd:The 耐熱マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5540780B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-02 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金の線状体及びボルト、ナット並びにワッシャー
CN101787474B (zh) * 2010-02-23 2011-06-08 南京信息工程大学 镁基耐热阻尼合金材料及其制备方法
EP2557188B1 (en) * 2010-03-31 2018-06-13 National University Corporation Kumamoto University Magnesium alloy sheet
KR101066536B1 (ko) * 2010-10-05 2011-09-21 한국기계연구원 기계적 특성이 우수한 난연성 마그네슘 합금 및 그 제조방법
KR101080164B1 (ko) * 2011-01-11 2011-11-07 한국기계연구원 발화저항성과 기계적 특성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JP5658609B2 (ja) 2011-04-19 2015-01-28 株式会社神戸製鋼所 マグネシウム合金材およびエンジン部品
CN103160632B (zh) * 2013-04-12 2014-09-17 河北工业大学 球墨铸铁用准晶合金球化剂及其制备方法
JP6439683B2 (ja) * 2013-04-15 2018-12-19 国立大学法人 熊本大学 難燃マグネシウム合金及びその製造方法
CN104946949B (zh) * 2015-06-17 2017-02-22 西安建筑科技大学 一种新型钇钐镁合金及其制备方法
EP3445881A4 (en) 2016-04-20 2019-09-04 Arconic Inc. ALUMINUM, COBALT IRON AND NICKEL MATERIALS WITH FCC STRUCTURE AND PRODUCTS MANUFACTURED THEREFROM
WO2017184778A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Arconic Inc. Fcc materials of aluminum, cobalt and nickel, and products made therefrom
CN107354355B (zh) * 2017-06-28 2019-12-27 中国科学院长春应用化学研究所 一种铸造镁合金及其制备方法
CN109777976B (zh) * 2019-01-25 2021-06-15 南通鑫祥锌业有限公司 一种合金锌带制作装置及加工方法
CN109868402B (zh) * 2019-03-29 2021-08-17 上海交通大学 高强韧耐热压铸Mg-Y合金及其制备方法
CN109852857B (zh) * 2019-03-29 2021-08-06 上海交通大学 适于重力铸造的高强韧耐热Mg-Y合金及其制备方法
WO2020247383A1 (en) 2019-06-03 2020-12-10 Fort Wayne Metals Research Products Corp Magnesium-based absorbable alloys
WO2024075854A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 国立大学法人 熊本大学 マグネシウム合金及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO922266D0 (no) * 1992-06-10 1992-06-10 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for fremstilling av tiksotrope magnesiumlegeringer
JP3693583B2 (ja) * 2001-03-05 2005-09-07 独立行政法人科学技術振興機構 高強度高延性Mg基合金
KR20020078936A (ko) * 2001-04-11 2002-10-19 학교법인연세대학교 열간 성형성이 우수한 준결정상 강화 마그네슘계 합금
JP2004099941A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp マグネシウム基合金及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202672B2 (en) 2015-05-27 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Magnesium casting alloy and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640466B1 (en) 2009-08-05
EP1640466A1 (en) 2006-03-29
US20060065332A1 (en) 2006-03-30
JP2006097037A (ja) 2006-04-13
DE602005015799D1 (de) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500916B2 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
KR101159790B1 (ko) 고연성 및 고인성의 마그네슘 합금 및 이의 제조방법
JP5852580B2 (ja) 機械的特性に優れている難燃性マグネシウム合金及びその製造方法
KR101258470B1 (ko) 고강도 고연성 난연성 마그네슘 합금
US6471797B1 (en) Quasicrystalline phase-reinforced Mg-based metallic alloy with high warm and hot formability and method of making the same
JP4849402B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
EP2481822B1 (en) Magnesium-aluminum based alloy with grain refiner
WO2013115593A1 (ko) 고온열처리 가능한 가공용 마그네슘 합금
JP5595891B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
JP2008231536A (ja) マグネシウム合金及びマグネシウム合金部材の製造方法
JP2009114513A (ja) TiAl基合金
CN103589926A (zh) 热挤压镁合金及其制备方法
CN110343924A (zh) 一种高导电率Mg-Zn-Sn-Sc-xCa镁合金及其制备方法
KR101007856B1 (ko) 고강도 고연성 마그네슘 합금
CN105154733A (zh) 一种新型非稀土铸造镁合金及其制备方法
JP4155149B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JPH06316740A (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその製造方法
WO1992007676A1 (en) Hypereutectic aluminum/silicon alloy powder and production thereof
JP3387548B2 (ja) マグネシウム合金成形物の製造方法
KR101858856B1 (ko) 난연성이 우수한 고강도 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JPH08134614A (ja) 超塑性マグネシウム合金材の製造法
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2004190090A (ja) 高純度アルミニウム合金材
JPH10298684A (ja) 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料
JPH05140685A (ja) アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term