[go: up one dir, main page]

JPH10298234A - エチレン系重合体 - Google Patents

エチレン系重合体

Info

Publication number
JPH10298234A
JPH10298234A JP11321497A JP11321497A JPH10298234A JP H10298234 A JPH10298234 A JP H10298234A JP 11321497 A JP11321497 A JP 11321497A JP 11321497 A JP11321497 A JP 11321497A JP H10298234 A JPH10298234 A JP H10298234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
titanium
molding
rad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11321497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768327B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
Kei Takahashi
圭 高橋
Yoshihiro Honda
芳弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP11321497A priority Critical patent/JP3768327B2/ja
Publication of JPH10298234A publication Critical patent/JPH10298234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768327B2 publication Critical patent/JP3768327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性に優れ、かつ機械的強度、光学特性、
熱安定性に優れたフィルム等を製造し得るエチレン系重
合体。 【解決手段】 190℃におけるメルトテンション(M
T)(g)と、190℃における周波数10-2rad/sec
での粘度(η1)(poise)を102rad/secでの粘度(η
2)(poise)で割った値(η1/η2)の関係が、次式を
満たし、η1/η2>0.85MT+6.3 (但し、MT
≧1.5g)、GPC法により測定した数平均分子量
(Mn)と重量平均分子量(Mw)の比であるMw/M
nが3〜7である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレン系重合体に
関し、更に詳しくは、溶融時の流動特性及び偏肉精度な
どの成形加工特性と、成形体の固体物性を両立させたフ
ィルム、中空成形体などの原料樹脂として好ましい特性
を有するエチレン系重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン系重合体は様々な用途に広く使
われており、要求される特性も多岐に渡っている。例え
ば、フィルムをインフレーション法により成形する場
合、バブルのゆれ、或いはちぎれがなく、安定して高速
成形を行うためには、溶融張力(メルトテンション)の
大きいものを選択しなければならない。この特性は、ブ
ロー成形法や発泡成形法などその他の多くの成形加工法
においても重要であることが知られている。メルトテン
ションが高い材料として、柔軟であり、且つ比較的透明
性が良好である高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)
が、フィルムを始め、各用途に使用されてきた。しかし
ながら、LDPEは、耐衝撃性、耐引裂性、耐環境応力
亀裂性(ESCR)などに劣るという欠点があったた
め、これらの性能の要求される用途の分野では利用に制
約を受けていた。一方、中低圧法により製造される直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、LDPEに比
べて、機械的強度やESCRに優れるため、LDPEを
使用できなかった用途への利用が期待できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、LLDPE
は、メルトテンションが低いため、LLDPEの優れた
固体物性を維持したままで、メルトテンションを向上さ
せる必要がある。一般にメルトテンションは分子量依存
性があり、高分子量化するほど(または分子量分布を広
げる程)、メルトテンションは高くなることが知られて
いる。しかし、その度合いは限られており、高分子量化
は溶融時の流動特性を低下させ、押出量、つまり生産性
の点で問題が生じてしまう。また、特開平1−7751
6号公報には、LLDPEにLDPEをブレンドするこ
とによりメルトテンションを向上させた組成物が開示さ
れている。しかし、LDPEをブレンドする場合、その
量に応じたメルトテンションの向上が見込めるが、フィ
ルムインパクトなどの成形物の機械的強度が著しく低下
してしまうため、用途が限定されてしまうのが実状であ
り、抜本的な解決法とはなっていない。更に、特開平7
−309908号公報には、特定のメタロセン系触媒に
より得られた2種類の重合体のブレンド物を用いた組成
物が開示されている。しかし、まだメルトテンションが
低く、フィルムに成形した場合の機械的強度も充分では
ない上に、2成分をブレンドするため製造上の煩雑さ
や、混練に起因するゲルやフィッシュアイなどの問題も
避けられない。また、特開平7−278221号公報に
は、特定のチーグラー系触媒により得られる、メルトテ
ンション(MT)とMFRの関係が、logMT≧−0.4
logMFR+0.75で示される範囲にあるエチレン系重
合体が開示されている。この重合体のメルトテンション
は関係式から判断してかなり高く、良好な成形性が予想
されるが、やはり機械的強度が充分でなく、両特性を両
立させることは達成されていない。更に、特開平8−3
4819号公報には、メルトテンション(MT)とメル
トインデックス(MI)の関係が、logMT>−0.46
logMI+0.5で示される範囲にあるエチレン系重合体
が開示されている。しかし、この重合体はビニル基が多
く、成形加工時の熱安定性に劣るという問題がある。
【0004】本発明は、上記のような状況を鑑みなされ
たものであって、成形性に優れ、かつ機械的強度、光学
特性、熱安定性に優れたフィルム等を製造し得るエチレ
ン系重合体を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、上記の課題は、190℃におけるメルトテンシ
ョン(MT)(g)と、190℃における周波数10-2
rad/secでの粘度(η1)(poise)を102rad/secでの
粘度(η2)(poise)で割った値(η1/η2)の関係
が、次式を満たし、 η1/η2>0.85MT+6.3 (但し、MT≧1.5
g) GPC法により測定した数平均分子量(Mn)と重量平
均分子量(Mw)の比であるMw/Mnが3〜7である
ことを特徴とするエチレン系重合体により解決される。
この際、190℃、2.16kgにおけるメルトフロー
レート(MFR)に対する190℃、21.6kgにお
けるメルトフローレート(HLMFR)の比(HLMF
R/MFR)が、30〜100であることが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明のエチレン系重合体は、次式を満たす
ことが必要である。 η1/η2>0.85MT+6.3 (但し、MT≧1.5g) ・・・ より好ましくは、η1/η2>0.85MT+7.0、さら
に好適には、η1/η2>0.85MT+7.8を満たすこ
とが望ましい。η1/η2がこの規定より低い場合は、成
形性が大幅に劣る。本発明に用いられている特定の周波
数における粘度比(η1/η2)について説明する。この
値は、市販のレオロジー測定装置によって測定すること
ができるもので、簡易的に樹脂の流動特性を数値化した
ものである。
【0007】具体的には、190℃における周波数10
-2rad/secから102rad/secまでの粘度測定を、レオメ
トリクス社製RMS−800にて直径25mmのパラレ
ルプレートを用いて行い、周波数10-2rad/secと102
rad/secの粘度の比をとったもので、粘度カーブの傾き
を表すパラメータである。この値が大きいほど粘度カー
ブの傾きが大きく、粘度の周波数依存性が大きいと言え
る。実際の成形加工を考えた場合、例えばインフレーシ
ョン成形では生産性に大きく影響する吐出量は、押出機
内での剪断速度の高い領域での粘度が低いことが必要で
あり、バブル安定性や偏肉精度などのダイスを出た後の
低剪断速度領域では粘度が高いことが必要である。つま
り、高剪断速度領域では低粘度化が、低剪断速度領域で
は高粘度化が、加工性向上のために樹脂に求められる特
性である。これらは、相反する特性であるが、粘度カー
ブの傾きを大きくすることでこれらの問題を解決するこ
とができると考えられる。
【0008】本発明のエチレン系重合体においては、1
90℃における周波数10-2rad/secでの粘度(η1
を、102rad/secでの粘度(η2)で割った値であるη1
/η2が9〜90であり、好ましくは11〜75、さら
に好適には15〜60であることが望ましい。η1/η2
が9より小さい場合、成形安定性が著しく劣り、90よ
り大きい場合は、分子量が高くなり、成形時に必要な流
動性が確保できない。本発明のエチレン系重合体は、1
90℃におけるメルトテンション(MT)が1.5〜3
0.0gであることが好ましく、より好ましくは3.0〜
25.0g、さらに好適には3.2〜15.0gである。
MTが1.5gより小さい場合は、張力がないためフィ
ルム成形が不可能であり、30.0gより大きい場合
は、分子量が高くなり、成形時に必要な流動性が確保で
きない。
【0009】本発明のエチレン系重合体の190℃、
2.16kgにおけるメルトフローレート(以下、MF
Rともいう。)は、0.01〜20g/10分、好まし
くは0.05〜10g/10分であり、さらに好適には
0.1〜5g/10分である。0.01g/10分よりM
FRが小さい場合、溶融時の粘度が高いため、通常の成
形条件では押出成形が出来ない。20g/10分よりM
FRが大きい場合は、メルトテンションが低いためフィ
ルム成形が出来ない。本発明のエチレン系重合体の19
0℃、21.6kgにおけるメルトフローレート(以
下、HLMFRともいう。)とMFRの比であるHLM
FR/MFRは、30〜100であることが好ましく、
より好ましくは40〜85、さらに好適には45〜75
である。HLMFR/MFRが30未満である場合、押
出時の流動性が悪く生産性が低くなるので実用的に不利
である。また、HLMFR/MFRが100より大きい
場合は、透明性が低下するため不利となる。
【0010】本発明のエチレン系重合体は、メルトテン
ション(MT)とメルトフローレート(MFR)とが、
次式を満たすことが望ましい。 logMT<−0.4logMFR+0.75 ・・・ 式を満足すると、良好な成形性と共に機械的強度が優
れ、両特性のバランスがとれる。本発明のエチレン系重
合体は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)法に
より測定した数平均分子量(Mn)と重量平均分子量
(Mw)の比であるMw/Mnについて、3≦Mw/M
n≦7を満たすことが必要であり、より好ましくは、
3.5≦Mw/Mn≦6.5、さらに好適には、4<Mw
/Mn≦6である。Mw/Mnは、分子量分布の大きさ
を表す指標であり、この値が3より小さい場合、メルト
テンションが低くなるため成形性が悪くなる。また7よ
り大きい場合は、成形品の透明性が低下するため好まし
くない。
【0011】本発明のエチレン系重合体の密度は、0.
890〜0.970g/cm3、好ましくは0.900〜0.
960g/cm3、さらに好適には0.905〜0.955
g/cm3である。0.890g/cm3より密度が低い場合
は、実質的に製造が難しい。0.970g/cm3より密度
が高い場合は、機械的強度に劣るため好ましくない。本
発明のエチレン系重合体は、エチレン単独重合体また
は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとのラ
ンダム共重合体である。エチレンとの共重合に用いられ
る炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、
1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。こ
れらの中では炭素数3〜10のα−オレフィンが好まし
く、3〜6のα−オレフィンがさらに好適である。本発
明のエチレン系重合体は、エチレンから導かれる構成単
位は、50〜100重量%、好ましくは55〜99重量
%、さらに好適には65〜98重量%の割合で存在し、
炭素数3〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位
は0〜50重量%、好ましくは1〜45重量%、さらに
好適には2〜35重量%である。
【0012】本発明のエチレン系重合体の製造に関し、
マグネシウムを含有した無機質固体化合物に、チタンを
担持してなる固体触媒成分(A)と、有機アルミニウム
化合物(B)を組み合わせたものを、特定のマグネシウ
ム化合物(C)で処理後に、特定のハロゲン含有化合物
(D)で処理することにより得ることができる触媒を使
用すると、本発明のエチレン系重合体を効率よく製造で
きる。以下、(A)〜(D)として有効な材料、及び特
定の処理条件を具体的に述べる。固体触媒成分(A)
は、例えば、金属マグネシウム、水酸化マグネシウム、
炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウ
ムなど、また珪素、アルミニウム、カルシウムから選ば
れる金属とマグネシウム原子とを有する複塩、複酸化
物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など、更にはこれ
らの無機質固体化合物を含酸素化合物、含硫黄化合物、
芳香族炭化水素、含ハロゲン物質で処理または反応させ
たものなどのマグネシウムを含む無機質固体化合物に、
チタン化合物を坦持したものが挙げられる。
【0013】マグネシウムを含む無機質固体化合物とし
ては、金属マグネシウムまたは他のマグネシウム化合物
から誘導された固体状のものであってもよい。具体的に
は塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネ
シウムのようなハロゲン化マグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなカルボ
ン酸塩、炭酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ
酸マグネシウムなどの無機酸塩類などを挙げることがで
きる。この中でもハロゲン化マグネシウム、特に塩化マ
グネシウムが好ましい。上記の含酸素化合物としては、
例えば水、アルコール、フェノール、ケトン、アルデヒ
ド、カルボン酸、エステル、ポリシロキサン、酸アミド
等の有機含酸素化合物、金属アルコキシド、金属のオキ
シ塩化物等の無機含酸素化合物を例示することができ
る。含硫黄化合物としては、チオール、チオエーテルの
如き有機含硫黄化合物、二酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸
の如き無機硫黄化合物を例示することができる。芳香族
炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ア
ントラセン、フエナンスレンの如き各種単環または多環
の芳香族炭化水素化合物を例示することができる。含ハ
ロゲン物質としては、塩素、塩化水素、金属ハロゲン化
物の如き化合物等を例示することができる。
【0014】チタン化合物としては、チタンのハロゲン
化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲ
ン化酸化物などを挙げることができる。チタン化合物と
しては4価のチタン化合物と3価のチタン化合物が好適
である。4価のチタン化合物としては、具体的には一般
式Ti(OR)n4-n(ここでRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは
ハロゲン原子を示す。nは0≦n≦4である)で示され
るものが好ましい。具体的には、四塩化チタン、四臭化
チタン、四ヨウ化チタン、四フッ化チタンのようなテト
ラハロゲン化チタン、テトラメトキシチタン、テトラエ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、テトラブトキシチタンのようなテトラ
アルコキシチタン、メトキシチタントリクロライド、エ
トキシチタントリクロライドのようなトリハロゲン化チ
タン化合物、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキ
シチタンジクロライドのようなジハロゲン化チタン化合
物、トリメトキシチタンクロライド、トリエトキシチタ
ンクロライドのようなモノハロゲン化チタン化合物など
を挙げることができる。
【0015】3価のチタン化合物としては、四塩化チタ
ン、四臭化チタンなどの四ハロゲン化チタンを水素、ア
ルミニウム、チタンあるいは周期律表第I〜III族金属
の有機金属化合物により還元して得られる三ハロゲン化
チタンが挙げられる。また一般式Ti(OR)m
4-m(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
す。mは0≦m≦4である)で示される4価のハロゲン
化アルコキシチタンを周期律表第I〜III族金属の有機
金属化合物により還元して得られる3価のチタン化合物
が挙げられる。これらのチタン化合物のうち、4価のチ
タン化合物が特に好ましく、テトラハロゲン化チタン、
特に四塩化チタンがより好ましい。これらのチタン化合
物は単独で用いてもよいし、2種類以上の混合物として
用いてもよい。また、炭化水素、ハロゲン化炭化水素な
どの溶媒で希釈したものを用いてもよい。上記マグネシ
ウムを含む無機質固体化合物に、チタン化合物を坦持さ
せる方法としては、公知の手段、例えば、特開昭58―
225105号公報等に記載されている手段を適用する
ことができる。したがって、例えば、無機質固体化合物
に、チタン化合物を液相にて接触させれば良い。この場
合、炭化水素系の溶媒の存在下での接触の他、チタン化
合物が液状であれば、そのまま無溶媒で接触させてもよ
い。炭化水素系溶媒の存在下で接触させる場合、その炭
化水素としては、脂肪族炭化水素(例えば、イソブタ
ン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、パラ
フィン)、脂環族炭化水素(例えば、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン)、芳
香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン)が挙げられる。また、マグネシウム化合物とチタン
化合物の接触温度は、用いる溶媒などによるが、0〜2
00℃、好ましくは10〜150℃、さらに好適には2
0〜100℃である。また、マグネシウムを含む無機質
固体化合物に対してチタン化合物は、0.001〜10
0モル当量、好ましくは0.01〜10モル当量、さら
に好適には0.05〜5モル当量用いる。接触時間は、
10分〜5時間が一般的である。10分未満だと、接触
が不十分であり、5時間以上であると、不必要であるば
かりでなく、失活するおそれがある。接触反応後には、
未反応のチタン化合物が含まれているおそれがあるの
で、固体触媒成分の精製を行なった方がよい。
【0016】有機アルミニウム化合物(B)は、例え
ば、一般式R’nAlX3-n(式中のR’は炭素数1〜1
2の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子または水素原
子を示し、nは1〜3である。)で示される有機アルミ
ニウム化合物を例示できる。上記の式においてR’の炭
素数1〜12の炭化水素基としては、例えばアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基が挙げられる。具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基などである。このような有機アルミニウム
化合物(B)としてはトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムクロライドなどのハロゲン化ジアルキ
ルアルミニウム、メチルアルミニウムジクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウ
ムジクロライドなどのジハロゲン化アルキルアルミニウ
ムなどを例示できる。
【0017】マグネシウム化合物(C)は、金属マグネ
シウムや他のマグネシウム化合物から誘導したものでよ
いが、基本的には液状状態であることが必要である。ま
た、液体のマグネシウム化合物だけでなくマグネシウム
化合物の可溶液に溶解したものでもよい。具体的には塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ム、フッ化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウ
ム、ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウ
ムのようなカルボン酸塩、炭酸マグネシウム、ホウ酸マ
グネシウム、ケイ酸マグネシウムなどの無機酸塩類、ジ
エトキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジイ
ソプロポキシマグネシウム、ジオクトキシマグネシウム
などのジアルコキシマグネシウム、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム
(BEM)などのジアルキルマグネシウムなどを挙げる
ことができる。これらの中で好ましいものは、炭化水素
溶媒に可溶のものであり、特にブチルエチルマグネシウ
ムが好ましい。
【0018】ハロゲン含有化合物(D)は、ハロゲンが
フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり、好ましくは
塩素であり、具体的には、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン、四フッ化チタンのハロゲン化チタ
ン、四塩化ケイ素、トリクロロシラン、ジクロロシラン
のようなハロゲン化ケイ素、三塩化リン、五塩化リンの
ハロゲン化リンが例示できるが、触媒調製法によっては
ハロゲン化炭化水素、ハロゲン分子、ハロゲン化水素を
用いてもよい。これらの中でもハロゲン化チタン、特に
四塩化チタンが好ましい。
【0019】以下、触媒調製に関する処理条件について
示す。固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物
(B)を組み合わせる際の有機アルミニウム化合物
(B)の使用量は、固体触媒成分(A)の調製で用いる
チタン化合物に対し、0.1〜100モル当量、好まし
くは0.5〜10モル当量、好適には1〜5モル当量で
ある。有機アルミニウム化合物(B)の接触温度は、−
78〜100℃、好ましくは−50〜50℃である。
【0020】特定のマグネシウム化合物(C)の使用量
は、固体触媒成分(A)の調製で用いるチタン化合物に
対して、0.01〜10モル当量、好ましくは0.05〜
5モル当量である。特定のマグネシウム化合物(C)の
接触温度は、0〜100℃、好ましくは10〜70℃で
ある。特定のハロゲン含有化合物(D)の使用量は、特
定のマグネシウム化合物(C)の使用量に対して0.0
1〜100モル当量、好ましくは0.1〜10モル当
量、さらに好適には0.5〜5モル当量である。特定の
ハロゲン含有化合物(D)の接触温度は、−50〜15
0℃、好ましくは0〜100℃である。
【0021】この触媒においては、固体触媒成分(A)
と有機アルミニウム化合物(B)の混合物をマグネシウ
ム化合物(C)で接触処理した後に、ハロゲン含有化合
物(D)で接触処理することが必須である。こうするこ
とで、ブチルエチルマグネシウム等のマグネシウム化合
物(C)で、固体触媒成分(A)及び有機アルミニウム
化合物(B)を包囲した後に、四塩化チタン等のハロゲ
ン含有化合物(D)を再度反応させることで、触媒表面
の重合反応を制御することができ、長鎖分岐を生成する
ことができる。重合反応時には、上記した触媒にさらに
有機アルミニウム化合物(E)を組み合わせることがで
きる。その際の有機アルミニウム化合物(E)は、触媒
調製時に使用する有機アルミニウム化合物(B)と同じ
ものを用いることができる。この化合物の具体的な例に
ついては既に記述しており、使用量は特に制限されない
が通常触媒中のチタン化合物に対して、0.1〜100
0当量倍使用することができる。
【0022】重合反応方法としては、溶液重合、スラリ
ー重合といった液相重合法、気相重合法などが可能であ
る。また、バッチ重合のみならず、連続重合、回分式重
合を行うこともできる。また反応条件を変えて2段以上
で重合することもできる。液相重合法では反応溶媒とし
て不活性炭化水素を使用することができる。この際に使
用できる溶媒としては、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げら
れる。これら不活性炭化水素は単独で用いてもよいし、
2種類以上の混合物として用いてもよい。重合の反応条
件を次に挙げる。重合温度は0〜200℃、好ましくは
30〜150℃である。重合圧力は大気圧〜100kg
/cm2G、好ましくは2〜50kg/cm2Gである。重合
時に分子量調節の目的で連鎖移動剤として水素などを用
いることもできる。
【0023】本発明のエチレン系重合体には、本発明の
効果を損なわない範囲において、熱可塑性樹脂や、充填
剤、顔料、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電
防止剤、離型剤、発泡剤、核剤などの公知の添加剤を配
合してもよい。本発明のエチレン系重合体は、合成樹脂
の分野で一般に実施されているフィルム成形法、中空成
形法、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法のごとき成
形方法を適用して所望の形状に成形させてもよい。特
に、通常の空冷インフレーション成形、空冷2段冷却イ
ンフレーション成形、高速インフレーション成形、T−
ダイフィルム成形、水冷インフレーション成形等で成形
することにより、良好なフィルムを得ることができる。
このようにして得られたフィルムは、優れた機械的強
度、光学特性、熱安定性を有している。また、メルトテ
ンションが適度に高いため、成形時のバブルの安定性が
非常に良い。本発明のエチレン系重合体を成形して得ら
れるフィルムは、上記特性を有しているので、包装用フ
ィルム、輸液バッグ、農業用資材として好適に用いられ
る。また、ナイロン、ポリエステル等の基材と組み合わ
せて、多層フィルムとして使用できる。
【0024】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。なお、後述する各評価は以下の手法・条件に
より行った。 (1)メルトテンション(MT) 東洋精機社製キャピログラフICを用い、ノズル部のオ
リフィス径2.095mm、長さ8mm、温度190
℃、押出速度15mm/min、引き取り速度6.5m
/minの条件において測定した。 (2)η1/η2 レオメトリクス社製RMS−800にて直径25mmの
パラレルプレートを用いて行い、設定温度190℃にて
周波数10-2rad/secから102rad/secまでの粘弾性測
定を行い、周波数10-2rad/secでの粘度の値(η1)を
102rad/secでの粘度の値(η2)で除して(η1
η2)値を算出した。
【0025】(3)Mw/Mn GPC(Waters社製150型)を用いて、カラム(Shod
ex HT-806M)を2本用い、サンプル量が0.8mg/m
l、温度140℃、流量が1ml/minの条件で、溶
媒として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル(BHT)が0.05重量%添加された1,2,4−ト
リクロロベンゼン(TBC)を使って測定した。 (4)MFR JIS K-6760に従い、温度190℃にて、MFRは荷重
2.16kg、HLMFRは荷重21.6kgの条件で測
定した。 (5)密度 JIS K-6760に従い試験片を作成し、測定に適当な大きさ
に切り出して、エタノール中で脱気後に、水/エタノー
ル混合溶媒で構成された密度勾配管法で測定した。
【0026】(6)沸騰n−ヘキサン可溶分 重合フラフ5gを、予め秤量した円筒濾紙に入れ、2重
管式ソックスレー抽出器を用いて、沸騰n−ヘキサンで
6時間抽出を行い、n−ヘキサン不溶分を取り出し、一
昼夜、60℃にて真空乾燥後、次式により沸騰n−ヘキ
サン可溶分を算出した。 沸騰n−ヘキサン可溶分=(抽出前重量−抽出後重量)
×100/抽出前重量(重量%) (7)バブル安定性 以下の実施例に示す手法、条件にてインフレーションフ
ィルム成形を行った時のバブル安定性を、良好、成形
可、不良の3段階で評価した。 (8)フィルムインパクト 振子式フィルム衝撃試験機(フィルムインパクトテスタ
ー:東洋精機製作所製)により測定した。 (9)全ヘイズ ASTM-D-1003-61に従って測定した。
【0027】〔実施例1〕 (1)触媒成分の調製 市販の無水塩化マグネシウム100gを、直径10mm
のステンレスボールを見かけ容積で50%充填したポッ
トを用いて、16時間振動ボールミルで粉砕した。この
粉砕した無水塩化マグネシウム3.35gを35mlの
ヘキサンに窒素下で懸濁させた(以下、全ての操作は窒
素下で行った)。この懸濁液を60℃に昇温後、四塩化
チタン0.2ml(1.8mmol)を加えて、1時間攪拌し
た。この反応液を−20℃以下に冷却し、0.5mmol/
Lのジエチルアルミニウムクロライドのヘキサン溶液1
8ml(9.0mmol)をこの反応液にゆっくりと滴下し
た。滴下後、−20℃以下に保ち1時間攪拌し、室温に
昇温後、更に1時間攪拌した。ジエチルアルミニウムク
ロライドを加えて昇温していくと、固体物質の色は白か
ら褐色へと変化した。生成した褐色の固体成分を、35
mlのヘキサンで5回洗浄した。この固体成分にヘキサ
ン35mlを加え、懸濁液として1.25mol/Lの
ブチルエチルマグネシウムのヘプタン溶液(東ソーアグ
ゾ社製)を0.15ml(0.19mmol)を加えて1時間
攪拌した。その後、四塩化チタンを0.04ml加え、
さらに1時間攪拌した。固体成分を35mlのヘキサン
で5回洗浄し、溶媒を留去して粉末状の触媒(I)を得
た。
【0028】(2)重合 内容積6Lの攪拌機付きステンレス製オートクレーブに
トリイソブチルアルミニウム2.4mmol、1−ヘキセン
260g、イソブタン2400mlを加え、攪拌しなが
ら70℃に昇温した。水素分圧がオートクレーブに設置
してある圧力計のゲージ圧力で3kg/cm2となるよう
に水素を導入した。上記調製した触媒(I)200mg
を少量のイソブタンでスラリーとした後、エチレンで加
圧してオートクレーブ中に導入し、重合開始とした。ま
た、エチレン分圧がオートクレーブに設置してある圧力
計のゲージ圧力で5kg/cm2となるようにエチレンの
供給を続けながら70℃で重合を行った。重合開始から
60分後、エチレンの供給を停止し、攪拌を停止してオ
ートクレーブ内の未反応ガスを排出し重合を停止した。
生成した重合体を60℃で4時間真空乾燥し、780g
の重合体を得た。重合活性(生成した重合体重量を触媒
重量、エチレン分圧、重合時間で割った値)は780g
/g・(kg/cm2)・hであった。
【0029】(3)重合体の評価 以上のようにして得られたエチレン系重合体100重量
部に対して、抗酸化剤としてイルガノックスB−225
(チバガイギー社製)を0.2重量部添加して、15m
mΦ単軸押出機(サーモプラスチック(株)社製)を用
い、設定温度180℃で混練してペレット化した。得ら
れた樹脂に関して、前記の方法で評価を行った。評価結
果を表1に示す。但し、n−ヘキサン可溶部は混練前の
パウダーのまま測定した。引き続き、得られた樹脂を用
い、単軸押出機(スクリュー径20mmΦ、L/D=2
0、20mmΦのダイ、リップ幅0.7mm、エアリン
グ)を用い、エア流量=90リットル/分、押出量=1
0g/分、ブロー比=1.5、引取速度=2.5m/分、
設定温度200℃の条件下で、厚み30μmのフィルム
をインフレーション成形した。成形時のバブルの安定性
は良好であった。得られたフィルムに関する評価結果を
表1に示す。流動性、成形性に優れ、光学特性及び強度
に優れたフィルムが得られた。
【0030】〔実施例2〜5〕重合に用いる1−ヘキセ
ン量、水素分圧を表1に示す他は、実施例1と同様にし
て重合及び重合体の評価を行った。評価結果を表1に示
す。 〔比較例1〕実施例1の触媒成分の調製(1)におい
て、調製最終段階にて加える四塩化チタンを加えない他
は、実施例1と同様にして触媒調製、重合、評価を行っ
た。評価結果を表1に示す。実施例1に比較して、η1/
η2、及びHLMFR/MFR、メルトテンションが小
さく、バブル安定性も劣ることがわかった。 〔比較例2〕市販のポリエチレン(「A607F」:日
本ポリオレフィン(株)社製)を用いて同様の評価を実
施した。評価結果を表1に示す。実施例2に比較して、
MT、HLMFR/MFR、全ヘイズが大幅に劣ること
がわかった。 〔比較例3〕市販のポリエチレン(「A208FS」:
日本ポリオレフィン(株)社製)を用いて同様の評価を
実施した。評価結果を表1に示す。実施例3に比較し
て、MT、HLMFR/MFR、フィルムインパクトが
劣ることがわかった。
【0031】
【表1】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明のエチレン系重合体は、溶融時の
流動特性及び偏肉精度などの成形加工特性と、成形体の
固体物性を両立させたフィルム、ブロー成形品などの原
料樹脂として好ましい特性を発揮する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 190℃におけるメルトテンション(M
    T)(g)と、190℃における周波数10-2rad/sec
    での粘度(η1)(poise)を102rad/secでの粘度(η
    2)(poise)で割った値(η1/η2)の関係が、次式を
    満たし、 η1/η2>0.85MT+6.3 (但し、MT≧1.5
    g) GPC法により測定した数平均分子量(Mn)と重量平
    均分子量(Mw)の比であるMw/Mnが3〜7である
    ことを特徴とするエチレン系重合体。
  2. 【請求項2】 190℃、2.16kgにおけるメルト
    フローレート(MFR)に対する190℃、21.6k
    gにおけるメルトフローレート(HLMFR)の比(H
    LMFR/MFR)が、30〜100であることを特徴
    とする請求項1記載のエチレン系重合体。
JP11321497A 1997-04-30 1997-04-30 エチレン系重合体 Expired - Fee Related JP3768327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321497A JP3768327B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 エチレン系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321497A JP3768327B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 エチレン系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298234A true JPH10298234A (ja) 1998-11-10
JP3768327B2 JP3768327B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14606468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321497A Expired - Fee Related JP3768327B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 エチレン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529378A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 増加した分子量分布を持つポリエチレン
US10513572B2 (en) * 2013-09-05 2019-12-24 Univation Technologies, Llc Process control for long chain branching control in polyethylene production
JP2022505072A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ハンファ ソリューションズ コーポレーション オレフィン系重合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529378A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 増加した分子量分布を持つポリエチレン
US10513572B2 (en) * 2013-09-05 2019-12-24 Univation Technologies, Llc Process control for long chain branching control in polyethylene production
JP2022505072A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ハンファ ソリューションズ コーポレーション オレフィン系重合体
EP3851463A4 (en) * 2018-10-19 2022-07-13 Hanwha Solutions Corporation OLEFIN POLYMER
US12031021B2 (en) 2018-10-19 2024-07-09 Hanwha Solutions Corporation Polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768327B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352915A (en) Process for the polymerization of ethylene
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
EP0534119B1 (en) Prepolymerized olefin polymerization catalyst and olefin polymerization process
US4975485A (en) Ethylene polymer and process for preparing same
US6248831B1 (en) High strength polyethylene film
JP2001522903A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2002544313A (ja) 高剛性プロピレンポリマーおよびその製造方法
KR100467276B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
JP2001522903A5 (ja)
JP2003183319A (ja) オレフィン重合触媒及び前記触媒を用いるポリオレフィンの製造方法
JP2002514665A (ja) 触媒の存在下において均質なポリエチレン物質を生成する方法
EP0744415A1 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
US9228078B2 (en) Process for preparing polyethylene blend comprising metallocene produced resins and Ziegler-Natta produced resins
JP3549614B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JPS6347741B2 (ja)
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP3768327B2 (ja) エチレン系重合体
JPH10287707A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JPS623864B2 (ja)
JP3643350B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法、エチレン系重合体組成物粒子および該組成物粒子から得られるフィルム
JP2003327757A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP2003321583A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP4032171B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees