[go: up one dir, main page]

JPH10298171A - バッカチンiiiおよびその誘導体類の10−デアセチルバッカチンiiiからの製造方法 - Google Patents

バッカチンiiiおよびその誘導体類の10−デアセチルバッカチンiiiからの製造方法

Info

Publication number
JPH10298171A
JPH10298171A JP9180193A JP18019397A JPH10298171A JP H10298171 A JPH10298171 A JP H10298171A JP 9180193 A JP9180193 A JP 9180193A JP 18019397 A JP18019397 A JP 18019397A JP H10298171 A JPH10298171 A JP H10298171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
deacetylbaccatin
paclitaxel
deacetylbaccatin iii
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144919B2 (ja
Inventor
Wilhelmus Petorus Damen Erik
ウイルヘルムス ペトルス ダメン エリク
Johan Wilhelm Scheeren
ビルヘルム シェーレン ヨハン
Vos Dirk De
デ フォス ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmachemie BV
Original Assignee
Pharmachemie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8228291&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10298171(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pharmachemie BV filed Critical Pharmachemie BV
Publication of JPH10298171A publication Critical patent/JPH10298171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144919B2 publication Critical patent/JP4144919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パクリタキセルの半合成において、10−デ
アセチルバッカチンIIIからバッカチンIII およびその
誘導体類を効率よく製造する方法の提供。 【解決手段】 10−デアセチルバッカチンIII につい
て、無水物(例えば無水酢酸)あるいはアセチルハライ
ド、さらに触媒としてルイス酸を用いアセチル化反応を
行う。当該反応において極めて効果的な触媒として、M
X (式中Mは希土類金属、Lはアニオン、好ましくは
トリフラートのような強電子吸引性対イオンである)か
らなる化合物を用いる。 【効果】10−デアセチルバッカチンIII からバッカチ
ンIII およびその誘導体類への選択的なアセチル化が可
能となり、効率よくバッカチンIII およびその誘導体類
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗腫瘍性化合物で
あるパクリタキセル(paclitaxel)の半合成において非常
に有用な前駆体である10−デアセチルバッカチンIII
(10-deacetylbaccatin III) からの、バッカチンIII(ba
ccatin III) およびその誘導体類の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】太平洋イチイ(Pacific yew tree)(Taxu
s Brevifolia)の樹皮から単離される、強力な抗腫瘍性
化合物であるパクリタキセル(1)の入手可能性が制限
されているので、それが科学者達に他の代替となるパク
リタキセルソースを開発するのを触発してきた〔Farina
編、タキソール(登録商標)およびその誘導体類の化学
と薬理学(The Chemistry and Pharmacology of Taxol
(登録商標)and its derivatives ), Elsevier Scien
ce Amsterdam, 1995, p7-53 〕。魅力的な他の方法は、
継続的に入手可能なソースから単離されるパクリタキセ
ル前駆体からの半合成である。多くの前駆体が単離さ
れ、パクリタキセルやその類似体類に変換されている
が、これらの半合成は複雑すぎるか〔例えばタキシンB
(Wiegerinckら, J. Org. Chem. , 1996, 61, 7092)〕
あるいは単離された前駆体の量が経済的に利用できるに
は少なすぎる〔バッカチンIII (2)(Halsall ら, J.
Chem. Soc., Chem. Commun., 1970, 216 )のよう
に〕。有用な前駆体がPotierらによって発見された(C.
R. Acad. Sc., 1981, 293, セリ(シリーズ)II, 501
)。Potierらは10−デアセチルバッカチンIII
(3)を西洋イチイ(Taxus Baccata)の葉から単離し
た。一方で、この前駆体は比較的容易にそしてかなりの
量を単離し得ることが証明されている(Pilardら、国際
特許出願、WO94/07882)。
【0003】
【化3】
【0004】Greeneら(J. Am. Chem. Soc. , 1988, 11
0 , 5917)によって最初に報告された半合成において
は、10−デアセチルバッカチンIII は4つの工程でパ
クリタキセルに変換される(工程図1)。慎重に最適化
したという条件下で、20当量のトリエチルシリルクロ
ライドをピリジン中0℃で用いることにより、10−デ
アセチルバッカチンIII (3)はC7の位置で保護され
る(収率78%)。10当量のアセチルクロライドを用
いた0℃、48時間のアシル化は結果として7−トリエ
チルシリル−バッカチンIII を86%の収率で生じる。
ジ−2−ピリジルカルボネート(DPC)および4−ジ
メチルアミノピリジン(DMAP)の存在下、過剰の保
護された側鎖と73℃、100時間処理することによ
り、50%変換率(conversion)で80%の収率において
保護されたパクリタキセルを得た。89%の収率におい
て、C7およびC2’の位置で脱保護しパクリタキセル
(1)を得たが、10−デアセチルバッカチンIII
(3)からはじまる全体の収率としては24%(3つめ
の工程で変換率が50%であるとすると48%)であっ
た。
【0005】
【化4】
【0006】側鎖の付加は、上述の合成において最たる
弱点であり、多年にわたり改良されてきた。例えばHolt
onらは、7−トリエチルシリルバッカチンIII に92%
の収率でカップリングし、10−デアセチルバッカチン
III からの全体の収率として61%でパクリタキセルを
得るためのβ−ラクタム(4)の使用を含むプロセスを
開発した(Holtonら、ヨーロッパ特許出願、0,400,971
)。側鎖を導入する2つめの改良された方法は、77
%の変換率で100%の収率のもので、オキサジノン
(5)を必要とする。10−デアセチルバッカチンIII
からの全体の収率としては66%である(Holtonら、ヨ
ーロッパ特許出願、0,428,376 )。高収率で側鎖を7−
トリエチルシリルバッカチンIII に付加する3つめの例
はオキサゾリジン(6)を使用するものであり(94%
収率)、結果として全体の収率は64%である(Greene
ら, J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1994, 2591)。
【0007】
【化5】
【0008】上述の例はパクリタキセルの半合成におけ
る弱点はもはや保護された側鎖の付加ではなく10−デ
アセチルバッカチンIII のC7のOが保護されたバッカ
チンIII への変換であることを示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、10
−デアセチルバッカチンIII のバッカチンIII への効率
の良い1工程での変換のための方法を提供することであ
る。バッカチンIII はパクリタキセルあるいはパクリタ
キセル類似体の改良された半合成のための優れた出発物
質となる。本発明の他の課題は、10−デアセチルバッ
カチンIII のバッカチンIII 誘導体類への効率の良い変
換のための方法を提供することである。さらに本発明の
別の目的は、本発明のバッカチンIII の製造方法を用い
てパクリタキセルを製造する方法、ならびに当該パクリ
タキセルを含有する医薬組成物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、10−デアセ
チルバッカチンIII のバッカチンIII への選択的なアセ
チル化によるパクリタキセルの半合成における新しい方
法に関する。すなわち本発明は以下のとおりである。 (1)無水酢酸、酢酸と他の任意のカルボン酸との混成
無水物、あるいはアセチルハライドを用いた、ルイス酸
により触媒されるアセチル化反応を利用することを特徴
とする10−デアセチルバッカチンIII から直接バッカ
チンIII を製造する方法。 (2)希土類金属化合物MLx 〔式中、MはLa、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、YbあるいはLuであり、Lは
対イオン、好ましくは強電子吸引性対イオン(strong el
ectron withdrawing counter ion) 、より好ましくはト
リフラート(トリフルオロメタンスルフォネート)であ
る〕を触媒として使用することを特徴とする上記(1)
記載の方法。 (3)上記(1)または(2)に記載の方法を行うこと
を特徴とする、バッカチンIII 経由のパクリタキセル
(タキソール)を製造する方法。 (4)無水物、混成無水物、あるいはアシルハライドを
用いる、ルイス酸により触媒されるアシル化反応を行
い、少なくとも3炭素原子を有するアシル基を導入す
る、10−デアセチルバッカチンIII の選択的なC10
−O−アシル化の方法。 (5)上記(1)または(2)に記載のアセチル化法を
行うことを特徴とする、一般式
【0011】
【化6】
【0012】(式中、Rは低級アルキルシリル基であ
る)で示される10−デアセチルバッカチンIII 誘導体
類をアセチル化する方法。 (6)上記(1)、(2)および(4)のいずれかに記
載の方法を使用することからなる、一般式
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、R1 はアルキルまたはアリール基
であり、R2 はOH保護基、(保護された)水溶性基(w
ater soluble group) あるいは(保護された)プロドラ
ッグ部である〕で示される7位と10位で二官能基化さ
れた(7,10-difunctionalized)10−デアセチルバッカ
チンIII の製造方法。 (7)上記(3)の方法によって製造される、バッカチ
ンIII から得られるパクリタキセルを含有する医薬組成
物。
【0015】
【発明の実施の形態】より詳しくは本発明は、ルイス酸
によって触媒されるアシル化反応を用いたアセチル基等
のアシル基の、10−デアセチルバッカチンIII のC1
0ヒドロキシルの位置での選択的な導入に関する。得ら
れたバッカチンIII (もしアセチル基が導入されたら)
あるいはその誘導体は、C7の位置で、高い収率で、所
望の(保護)基でもって保護され、あるいは官能基化さ
れ得る。例えば、無水酢酸およびピリジンを用いた古典
的なアセチル化法では、バッカチンIII および7−アセ
チル−10−デアセチルバッカチンIII の混合物がおよ
そ1:1の割合で生じ(Potierら, Tetrahedron , 198
6, 42, 4460)、あるいはC7−ヒドロキシルでの選択
的なアセチル化が起こる(Kingstonら, J. Org. Chem.
, 1986, 51, 3239)。種々のルイス酸がアルコール類
の酸無水物とのアシル化を触媒することが知られている
(Yamamotoら, J. Am. Chem. Soc. , 1995, 117 , 4413
およびその中に記載された引例)。本発明者らは、ルイ
ス酸が10−デアセチルバッカチンIII の第2級OH官
能基のアセチル化に選択的に影響できるかどうかを研究
してきた。本発明者らは10−デアセチルバッカチンII
I の無水酢酸との反応におけるルイス酸の使用が、C1
0−ヒドロキシル基の選択的なアセチル化を引き起こす
ことを見出した。この方法はまた、7位が保護された1
0−デアセチルバッカチンIII のアセチル化の改良にも
適用できる(工程図2)。
【0016】
【化8】
【0017】アセチル化が、例えばp−ニトロ安息香酸
と酢酸との混成無水物あるいはアセチルクロライドとい
った、他のアセチル供与体を用いてもまた可能であるこ
とは認識されるべきである。当該方法は、10−デアセ
チルバッカチンIII の任意のC10−O−アシル誘導体
類を調製するための、無水物あるいは任意のカルボン酸
の混成無水物あるいはアシルハライドを用いたアシル化
に一般的に適用可能である。
【0018】この反応において極めて効果的な触媒は希
土類金属ルイス酸触媒類MLX 〔式中MはLa、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbあるいはLuであり、Lは任意の
対イオンであり、好ましくはより強力なルイス酸性度(L
ewis acidity) をもたらすOTf- 、ClO4 - あるい
はNTf2 - のような強電子吸引性対イオンである〕で
ある。得られた産物は上質で、当該反応は室温で2、3
時間で完了する。大過剰量のアシル化剤も必要なく、簡
単な処理後、該産物は次の反応工程をすすめるのに十分
に純粋である。希土類金属塩そのものは安価で毒性のな
い物質で、反応後は回収し再利用できる。TiCl4
ZnCl2 、Sc(OTf)3 、AlCl3 のようなル
イス酸もまた、10−デアセチルバッカチンIII を選択
的にバッカチンIII に変換することができるが、希土類
金属触媒類に比較すると、反応はゆっくりと進行し、変
換効率も低く、通常10モル%の触媒が必要とされる。
溶媒の使用に関しては、変換率は10−デアセチルバッ
カチンIII の溶解性に依存していると思われる(表1、
実施例3参照)。上述した方法は、各種の保護基でのC
7−ヒドロキシルの保護、それに続く側鎖の付加および
脱保護によるパクリタキセルの合成において、鍵となる
試薬としてのバッカチンIII の使用を促すものである。
この方法によると、Greeneらによって述べられた方法
(ヨーロッパ特許出願、0,336,840 )に比べ、より単純
な試薬類、短期間の反応時間、より少ない精製工程、そ
して高い収率でもって、パクリタキセルをもっと容易に
調製することができる。
【0019】さらに、(保護された)水溶性基あるいは
他の各種の酵素的に開裂可能な基をバッカチンIII のC
−7ヒドロキシルに導入することが可能である。側鎖の
カップリングおよび脱保護の後、半合成のパクリタキセ
ルプロドラッグが得られる。この方法によれば、パクリ
タキセルと同等の生物学的な活性を有することが知られ
ているC10−O−アシルパクリタキセル誘導体類(Ra
o ら, J. Med. Chem., 1995, 38, 3411)を容易に調製
することもまた可能である。
【0020】本発明の方法を用いて製造されたパクリタ
キセルは好適に医薬組成物に含めることができる。
【0021】
【実施例】
実施例11モル%のイッテリビウムトリフルオロメタンスルフォ
ネートを使用したバッカチンIII (2)の製造 300mg(0.553mmol)の10−デアセチル
バッカチンIII (3)を新しく蒸留したテトラヒドロフ
ラン20mLに攪拌した溶液に、78μL(1.5当
量)の無水酢酸を添加し、つづいて、市販イッテリビウ
ムトリフルオロメタンスルフォネート水和物(35m
g)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液50μL
を添加した。2時間後には、出発物質はTLC(シリカ
60、CH2Cl2 /MeOH 9:1)により検出す
ることができなくなった。反応混合液は20mLの酢酸
エチルおよび20mLの飽和ソディウム ハイドロゲン
カルボネート水溶液で希釈した。水層を15mLずつの
酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして
減圧下で濃縮して、95%よりも高い純度で粗生成物を
得た。さらなる精製はフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(シリカ 60H、CH2 Cl2 /MeOH99:
1)で行い、310mgのバッカチンIII (2)(96
%)、融点243−245℃(文献値:236−238
℃)を得た。C313811 計算値:C63.47%,
H 6.53%、測定値:C 63.16%,H 6.
62%。FAB−MS m/z 587[M+H]+
609[M+Na]+ 1H−NMR(300MHz、
CDCl3 )δ(ppm)=1.07(s,3H)、
1.07(s,3H),1.65(s,3H),1.9
4(s,3H),2.17(s,3H),2.21
(s,3H),2.30(m,3H),2.58(m,
1H),3.87(d,1H,J=7.0),4.15
(d,1H,J=8.3),4.28(d,1H,J=
8.3),4.46(dd,1H,J=6.7,10.
8),4.87(t,1H,J=7.7),4.97
(d,1H,J=7.8),5.60(d,1H,J=
7.0),6.31(s,1H),7.47(t,2
H,J=7.6),7.59(t,1H,J=7.
6),8.09(d,2H,J=7.6)。
【0022】実施例210モル%のスカンジウムトリフルオロメタンスルフォ
ネートを使用したバッカチンIII (2)の製造 50mg(91.9μmol)の10−デアセチルバッ
カチンIII および13μL(1.5当量)の無水酢酸
の、新しく蒸留したテトラヒドロフラン(2.0mL)
溶液に、市販スカンジウムトリフルオロメタンスルフォ
ネート(4.5mg)のテトラヒドロフラン(1.0m
L)溶液100μLを添加した。反応混合液を室温で4
8時間攪拌した。分取TLC(シリカ 60、CH2
2 /MeOH 10:1)を用いた通常の操作と生成
物の分離により9mgの未反応の10−デアセチルバッ
カチンIII (18%)と31mgのバッカチンIII (5
8%)を得た。 1H−NMR及びRf値(TLC)は実
施例1の生成物と一致していた。
【0023】実施例3種々のルイス酸触媒を用いたバッカチンIII の製造 50mg(91.9μmol)の10−デアセチルバッ
カチンIII および13μL(1.5当量)の無水酢酸を
溶媒(2.0mL)に溶解した溶液に、1.0当量の触
媒を溶媒(1.0ml)に溶解した溶液を10−100
μL添加した。種々の触媒について、その触媒の量、溶
媒の種類、反応時間および結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例47−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−
バッカチンIII の製造 本実施例で用いたバッカチンIII (実施例1に記載のよ
うにして製造した)はクロマトグラフィーによる精製な
しに用いた。103mg(0.176mmol)のバッ
カチンIII (2)、50μLのピリジンおよび2.8m
gの4−(ジメチルアミノ)ピリジンのジクロロメタン
(2.0mL)溶液を室温、アルゴン雰囲気下で攪拌し
た。該混合液に、50μL(2.0当量)の2,2,2
−トリクロロエチルクロロホルメートを添加した。添加
45分後、さらに30μLの2,2,2−トリクロロエ
チルクロロホルメートを添加し、攪拌をさらに10分間
続けた。TLC(シリカ 60、CH2 Cl2 /MeO
H 9:1)は反応混合液中に出発物質が存在していな
いことを示した。反応混合液を30mLのジクロロメタ
ンで希釈し、0.5Nポタシウム ビスルフェート水溶
液、脱ミネラル水、飽和ソディウム ビカルボネート水
溶液および食塩水、それぞれ15mLで連続的に洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ
た。得られた白色の残渣はジエチルエーテル中で超音波
処理し、ろ過した。メタノール中で再結晶し、7−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−バッ
カチンIII 、収量129mg(96%)、融点208−
211℃、を得た。C3439Cl3 13 計算値:C
53.59%,H 5.16%、測定値:C 53.7
9%,H 5.00%。FAB−MS m/z 785
[M+Na]+ 1H−NMR(300MHz、CDC
3 )δ(ppm)=1.08(s,3H),1.12
(s,3H),1.82(s,3H),2.00(m,
1H),2.11(s,3H),2.15(s,3
H),2.29(s,3H),2.30(m,2H),
2.60(m,1H),4.01(d,1H,J=7.
0),4.15(d,1H,J=8.5),4.32
(d,1H,J=8.5),4.64(d,1H,J=
12.0),4.81(t,1H,J=7.0),4.
98(d,1H,J=8.0),5.03(d,1H,
J=12.0),5.62(dd,1H,J=7.0,
11.0),5.63(d,1H,J=7.0),6.
39(s,1H),7.48(t,2H,J=7.
6),7.61(t,1H,J=7.5),8.10
(d,2H,J=7.6)。
【0026】実施例510−ベンゾイル−10−デアセチルバッカチンIII の
製造 50mg(91.9μmol)の10−デアセチルバッ
カチンIII および13μL(1.5当量)の無水安息香
酸の、新しく蒸留したテトラヒドロフラン(2.0m
L)溶液に、市販イッテリビウムトリフルオロメタンス
ルフォネート水和物(5.8mg)のテトラヒドロフラ
ン(1.0mL)溶液100μLを添加した。反応混合
液を室温で48時間攪拌した。分取TLC(シリカ 6
0、CH2Cl2 /MeOH 10:1)を用いた通常
の操作と生成物の分離により11mgの未反応の10−
デアセチルバッカチンIII (22%)と29mgの10
−ベンゾイル−10−デアセチルバッカチンIII (62
%)、融点154−156℃を得た。C364011
算値:C 66.66%,H 6.22%、測定値:C
66.50%,H 6.23%。 1H−NMR(30
0MHz、CDCl3)δ(ppm)=1.18(s,
3H),1.25(s,3H),1.69(s,3
H),1.80−1.93(m,1H),2.09
(s,3H),2.16−2.23(m,2H),2.
29(s,3H),2.53−2.61(m,1H),
3.95(d,1H J=6.9),4.17(d,1
H,J=8.3),4.32(d,1H,J=8.
3),4.55(dd,1H,J=6.6,10.
6),4.91(br t,1H,J=7.9),5.
00(d,1H,J=9.2),5.67(d,1H,
J=6.9),6.59(s,1H),7.40−7.
52(m,4H),7.54−7.61(m,2H),
8.04−8.14(m,4H)。
【0027】実施例6バッカチンIII 経由の7−トリエチルシリルバッカチン
III の製造 50mg(85.3μmol)のバッカチンIII および
59.5μL(5.0当量)のトリエチルアミンの、ジ
クロロメタン(2.0mL)溶液を0℃、アルゴン雰囲
気下で攪拌した。該混合液に71.6μL(5.0当
量)のクロロトリエチルシランを添加し、氷浴を除去し
た。TLC(シリカ 60、CH2 Cl2/MeOH
10:1)によって出発物質が検出されなくなったとこ
ろで、反応混合液を20mLのジクロロメタンで希釈
し、0.5Nポタシウム ビスルフェート水溶液、脱ミ
ネラル水、飽和ソディウム ビカルボネート水溶液およ
び食塩水、それぞれ15mLで連続的に洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。分取T
LC(シリカ 60、CH2 Cl2 /MeOH 10:
1)を用いた生成物の分離により47mg(79%)の
標題化合物を得た。融点252−254℃。[a]D 23
=84.1°(c=0.36;メタノール)(文献値:
48.6°)を得た。 1H−NMR(300MHz、C
DCl3 )δ(ppm)=0.53−0.59(m,6
H),0.92(t,9H,J=7.8),1.03
(s,3H),1.19(s,3H),1.68(s,
3H),1.83−1.92(m,1H),2.14
(s,3H),2.17(s,3H),2.22−2.
31(m,2H),2.26(s,3H),2.47−
2.58(m,1H),3.80(d,1H,J=7.
0),4.14(d,1H,J=8.3),4.30
(d,1H,J=8.3),4.48(dd,1H,J
=6.6,10.4),4.84(br t,1H,J
=8.0),4.97(d,1H,J=8.1),5.
63(d,1H,J=7.1),6.42(s,1
H)、7.45−7.50(m,2H),7.58−
7.60(m,1H),8.09−8.12(m,2
H)。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、パクリタキセルあるい
はパクリタキセル類似体の半合成において優れた出発物
質となるバッカチンIII あるいはその誘導体を、10−
デアセチルバッカチンIII から効率よく変換することが
できる。さらに、当該パクリタキセルを含有する医薬組
成物を好適に得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディルク デ フォス オランダ国、2341 エルペー ウーストギ ースト、ホフブロウケルラーン 36

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水酢酸、酢酸と他の任意のカルボン酸
    との混成無水物、あるいはアセチルハライドを用いた、
    ルイス酸により触媒されるアセチル化反応を利用するこ
    とを特徴とする10−デアセチルバッカチンIII から直
    接バッカチンIII を製造する方法。
  2. 【請求項2】 希土類金属化合物MLx 〔式中、MはL
    a、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
    b、Dy、Ho、Er、Tm、YbあるいはLuであ
    り、Lは対イオンである〕を触媒として使用することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 Lが強電子吸引性対イオンであることを
    特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 Lがトリフラート(トリフルオロメタン
    スルフォネート)である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法を
    行うことを特徴とする、バッカチンIII 経由のパクリタ
    キセル(タキソール)を製造する方法。
  6. 【請求項6】 無水物、混成無水物、あるいはアシルハ
    ライドを用いる、ルイス酸により触媒されるアシル化反
    応を行い、少なくとも3炭素原子を有するアシル基を導
    入する、10−デアセチルバッカチンIII の選択的なC
    10−O−アシル化の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載のアセチ
    ル化法を行うことを特徴とする、一般式 【化1】 (式中、Rは低級アルキルシリル基である)で示される
    10−デアセチルバッカチンIII 誘導体類をアセチル化
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4および6のいずれかに記載
    の方法を使用することからなる、一般式 【化2】 〔式中、R1 はアルキルまたはアリール基であり、R2
    はOH保護基、(保護された)水溶性基(water soluble
    group) あるいは(保護された)プロドラッグ部であ
    る〕で示される7位と10位で二官能基化された(7,10-
    difunctionalized)10−デアセチルバッカチンIII の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の方法によって製造され
    るバッカチンIII から得られるパクリタキセルを含有す
    る医薬組成物。
JP18019397A 1997-05-02 1997-07-04 バッカチンiiiおよびその誘導体類の10−デアセチルバッカチンiiiからの製造方法 Expired - Lifetime JP4144919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL972013155 1997-05-02
EP97201315A EP0875508B1 (en) 1997-05-02 1997-05-02 Method for the preparation of baccatin III and derivatives thereof from 10-deacetylbaccatin III

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298171A true JPH10298171A (ja) 1998-11-10
JP4144919B2 JP4144919B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=8228291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18019397A Expired - Lifetime JP4144919B2 (ja) 1997-05-02 1997-07-04 バッカチンiiiおよびその誘導体類の10−デアセチルバッカチンiiiからの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5874595A (ja)
EP (1) EP0875508B1 (ja)
JP (1) JP4144919B2 (ja)
AT (1) ATE252569T1 (ja)
CA (1) CA2205745C (ja)
DE (1) DE69725700T2 (ja)
DK (1) DK0875508T3 (ja)
ES (1) ES2210451T3 (ja)
PT (1) PT875508E (ja)
SI (1) SI0875508T1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750736A (en) * 1996-07-11 1998-05-12 Napro Biotherapeutics, Inc. Method for acylating 10-deacetylbaccatin III selectively at the c-10 position
US7288665B1 (en) 1997-08-18 2007-10-30 Florida State University Process for selective derivatization of taxanes
WO2004033442A2 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Chatham Biotec Ltd. Novel taxanes and methods related to use and preparation thereof
US7202370B2 (en) * 2003-10-27 2007-04-10 Conor Medsystems, Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III
CN1303077C (zh) * 2004-01-16 2007-03-07 桂林晖昂生化药业有限责任公司 合成紫杉烷的制备工艺
US20050240036A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Phytogen Life Sciences Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates from a mixture of taxanes
US20050250954A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Phytogen Life Sciences Inc. Semi-synthesis and isolation of taxane intermediates from a mixture of taxanes
US20050272807A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Phytogen Life Sciences Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates and their conversion to paclitaxel and docetaxel
CZ298333B6 (cs) * 2005-09-26 2007-08-29 Zentiva, A. S Zpusob prípravy 7-trialkylsilylbaccatinu III
CN101143858B (zh) * 2006-09-15 2010-05-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种选择性酰化紫杉烷c(10)和c(2')位羟基的方法
CN101274923B (zh) * 2007-03-27 2011-02-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备紫杉醇,巴卡亭ⅲ及其衍生物的方法
CN101508645B (zh) * 2009-03-23 2012-05-23 浙江工业大学 一种二乙酰大黄酸的制备方法
US8791279B2 (en) 2010-12-13 2014-07-29 Yung Shin Pharm. Ind. Co., Ltd. Process for preparing taxoids from baccatin derivatives using lewis acid catalyst

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629818B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
US5175315A (en) * 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
IL109926A (en) * 1993-06-15 2000-02-29 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of taxanes and microorganisms and enzymes utilized therein
US5629433A (en) * 1994-07-18 1997-05-13 Hauser, Inc. Selective process for the deacylation and deacetylation of taxol and taxanes
FR2743074B1 (fr) * 1995-12-27 1998-03-27 Seripharm Procede de protection selective des derives de la baccatine et son utilisation dans la synthese des taxanes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2205745A1 (en) 1998-11-02
EP0875508B1 (en) 2003-10-22
US5874595A (en) 1999-02-23
ATE252569T1 (de) 2003-11-15
DK0875508T3 (da) 2004-01-26
EP0875508A1 (en) 1998-11-04
DE69725700T2 (de) 2004-07-22
CA2205745C (en) 2006-05-09
PT875508E (pt) 2004-02-27
DE69725700D1 (de) 2003-11-27
ES2210451T3 (es) 2004-07-01
JP4144919B2 (ja) 2008-09-03
SI0875508T1 (en) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144919B2 (ja) バッカチンiiiおよびその誘導体類の10−デアセチルバッカチンiiiからの製造方法
JP2012136544A (ja) ドセタキセルの製造方法及び医薬
JP4237490B2 (ja) タキサン誘導体の調製方法
CZ296350B6 (cs) Meziprodukt pro pouzití pri cástecné syntéze paclitaxelu
AU2002234535B2 (en) A process for the preparation of paclitaxel
US20040014998A1 (en) Process for the preparation of baccatin III derivatives
JP5154546B2 (ja) タキサン誘導体の調製法
US7078432B2 (en) Process for the preparation of the 14β-hydroxy-baccatin III-1,14-carbonate
US7232916B1 (en) Process for the preparation of a taxane derivative
CN115368336B (zh) 一种天然产物elegansin D的合成方法
JP2969617B2 (ja) バッカチン誘導体及びその製法
JPH10502067A (ja) タキソイドのための新規c−環前駆体及び新規中間体の製法
KR20080091643A (ko) 도세탁셀·모노프로필렌글라이콜 내포화합물 및 이의제조방법
HK1111985B (en) Process for the preparation of a taxane derivative
EP2091931A2 (en) A process for the preparation of secotaxanes
EP1099696A2 (en) Preparation of oxazolidine
EP0747372A1 (en) Taxane derivatives from 14-beta-hydroxy-10 deacetybaccatin III

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term