[go: up one dir, main page]

JPH10296610A - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法

Info

Publication number
JPH10296610A
JPH10296610A JP9110789A JP11078997A JPH10296610A JP H10296610 A JPH10296610 A JP H10296610A JP 9110789 A JP9110789 A JP 9110789A JP 11078997 A JP11078997 A JP 11078997A JP H10296610 A JPH10296610 A JP H10296610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive grains
abrasive grain
polished
fixed abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Sato
修三 佐藤
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9110789A priority Critical patent/JPH10296610A/ja
Priority to TW087105743A priority patent/TW364867B/zh
Priority to US09/065,444 priority patent/US6039631A/en
Publication of JPH10296610A publication Critical patent/JPH10296610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/02Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor by means of tools with abrading surfaces corresponding in shape with the lenses to be made
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/02Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い平坦性が得られるとともに表面性を良好
にし、しかも長期にわたって安定して加工能力を低下さ
せることなく維持し連続加工性の大きい研磨方法を提供
する。 【解決手段】 被研磨材10の研磨面に対し、遊離砥粒
15を供給しながら、固定砥粒13を保持する研磨ホイ
ル11を回転および摺動させる研磨方法であって、前記
研磨ホイル11は、軟質結合材12により固定砥粒13
を結合したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨方法に関する。
より詳しくは、固定砥粒ホイルを用いて遊離砥粒を供給
しながら加工を行なう研磨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいては、ウェー
ハ面の平坦化のためにラッピングまたはポリッシング等
の研磨加工が施される。これは、図5に示すように、ま
ず(A)のように、シリコン等の半導体ウェーハ1上に
アルミ等からなる配線パターン2を形成し、これをSi
2 等の絶縁膜3で覆った後、多層配線を形成する前
に、上層パターンの精度やカバレージを向上させるため
に、絶縁膜3を平坦化するものである。
【0003】このような平坦化プロセスにおいて、遊離
砥粒による研磨方法が用いられている。これは、遊離砥
粒を混合した研磨液(スラリー)を供給しながら研磨布
(パッド)によりウェーハ表面を研磨するものである。
しかしながら、このような遊離砥粒による研磨方法で
は、良好な研磨表面が得られる反面、図5(B)に示す
ように、十分な平坦性が得られず表面に段差が残る。こ
れは、ウェーハ全面を均一に加工し且つ表面の研磨面品
質を良好にするためにはパッドをある程度軟らかくする
必要があり、このため、研磨加工中にパッドが表面段差
に沿って弾性変形し十分な段差除去加工ができなくなる
ためである。
【0004】一方、半導体プロセス以外では、このよう
な遊離砥粒による研磨方法とは別に、固定砥粒による研
磨方法が従来用いられている。これは、研磨材粒子を結
合材で保持して砥粒を固定した研磨ホイルを用いて、こ
れを回転させながら被研磨材の表面に圧接させて摺動さ
せることにより研磨加工を行なうものである。この研磨
ホイルは表面に多数の気孔が形成されこの気孔により砥
粒とともにホイル表面の凹凸を大きくして研磨効率を高
める。このような固定砥粒による研磨方法では、切削性
が大きいため十分な平坦性が得られるが、スクラッチ等
が多くなり表面性(マイクロスクラッチやメタルコンタ
ミ(金属汚染)その他異物による表面状態)が低下す
る。また、研磨中に脱落した微細砥粒や切削粒子等によ
り気孔が目詰りを起こし、加工効率が低下するため、こ
の気孔の目詰りを除去し目立てを行なう等のメンテナン
スを頻繁に行なう必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
を考慮したものであって、高い平坦性が得られるととも
に表面性を良好にし、しかも長期にわたって安定して加
工能力を低下させることなく維持し連続加工性の大きい
研磨方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、被研磨材の研磨面に対し、遊離砥粒を
供給しながら、固定砥粒を保持する研磨ホイルを回転お
よび摺動させる研磨方法であって、前記研磨ホイルは、
軟質結合材、気孔剤及び砥粒分散剤により固定砥粒を結
合したものであることを特徴とする研磨方法を提供す
る。
【0007】この構成によれば、固定砥粒研磨加工の作
用効果と遊離砥粒研磨加工の作用効果の有利な点を併せ
もった研磨加工が行なわれる。すなわち、固定砥粒によ
る研磨により高い平坦性が得られるとともに、この固定
砥粒を軟質結合材により保持するため、研磨面のスクラ
ッチの発生が抑制され表面性が向上する。また、この固
定砥粒により高い加工能力が得られ研磨効率が向上し、
また固定砥粒加工がもつ高い転写性のため、研磨装置側
の機械精度や制御精度を高めることにより、これを研磨
面に反映させて高精度で高品質の研磨を達成することが
できる。
【0008】さらに、遊離砥粒の供給により、この遊離
砥粒が研磨ホイルと被研磨材との間を転動して、摩滅し
た固定砥粒を結合材から脱落させまた気孔部の目詰りを
除去する。この場合、軟質結合材を用いているため砥粒
の脱落が容易に行なわれる。また、この脱落部や他の気
孔部分に、順次供給される遊離砥粒が保持されて常に研
磨能力の高い状態が維持され、長期にわたって連続して
高能率の研磨加工が行なわれる。
【0009】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記軟質結合材は、メラミン樹脂、ウレタン樹脂または
フェノール樹脂などからなることを特徴としている。
【0010】この構成により、固定砥粒を保持する研磨
ホイルを軟らかくして研磨圧力をある程度吸収し、表面
のスクラッチを低減させて表面性を高めるとともに、摩
滅した固定砥粒を脱落しやすくして加工能力の維持が図
られる。
【0011】さらに好ましい実施の形態においては、前
記固定砥粒の粒径に対する遊離砥粒平均の粒径の比は、
約1/6以上1/3以下であることを特徴としている。
【0012】この構成によれば、通常結合材に保持され
た固定砥粒の突出量は、その粒径の1/6〜1/3であ
り、この突出量に応じた遊離砥粒が常に供給されるた
め、ほぼ一定の加工作用が安定して連続的に得られる。
【0013】本発明の実施の適用例としては、前述のよ
うに、半導体製造プロセスにおけるウェーハの平坦化処
理で用いるCMP(化学的機械的研磨)プロセスや、C
DやDVD、レーザーディスク等のマスターディスク
(原版)を形成するガラス基板またはアルミ基板の表面
加工に適用でき、さらに、後述のように光学レンズや金
型部品等の高精度な曲面加工に対し適用することができ
る。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の研磨方法を実施している状
態における研磨部分の説明図である。半導体ウェーハ等
の被研磨材10の表面に対し、研磨ホイル11が回転し
て矢印A方向に移動しながら所定の圧力で押圧する。こ
の研磨ホイル11は、軟質結合材12により固定砥粒1
3を固定して保持したものである。軟質結合材12の表
面には多数の気孔14が形成され表面を凹凸化して研磨
能力を向上させ研磨効率を高めている。
【0015】被研磨材10の表面には遊離砥粒15が供
給され研磨ホイル11の回転とともに被研磨材10の表
面を転動する。研磨により摩滅した固定砥粒13’は、
遊離砥粒15との衝突等により脱落する。この場合、固
定砥粒は軟質結合材12により比較的ゆるく結合保持さ
れているため、容易に脱落する。脱落後の空洞となった
砥粒保持部分あるいは気孔14内に新たに供給される遊
離砥粒15’が保持され研磨加工に寄与する。
【0016】図2は酸化セリウムの固定砥粒からなる上
記研磨ホイル11の表面顕微鏡写真であり、(A)は1
00倍、(B)は350倍の写真である。写真の黒い部
分が気孔であり、白い部分が砥粒と結合材の突出した部
分を示す。この写真は、気孔部分が明瞭に表われた目詰
りのない状態を示している。従来の固定砥粒加工ではこ
の気孔部分が短期間で目詰りを起こすが、本発明方法に
よれば、遊離砥粒の供給によりこの気孔の目詰りが抑制
され、連続加工性が維持される。
【0017】図3は本発明方法の実施例の一例の構成図
である。この例は、回転支持台16上に搭載された半導
体ウェーハ17をその軸C1廻りに回転させその表面に
前述の遊離砥粒を含む研磨液(スラリー)18を供給し
ながら、研磨ホイル19をその軸C2廻りに回転させて
ウェーハ17表面を研磨するものである。この研磨ホイ
ル19は、回転とともに、半導体ウェーハ17表面に沿
って矢印Bのようにスライドしながら所定の押圧力Fで
表面研磨加工を行なう。
【0018】固定砥粒および遊離砥粒の具体的な材料と
しては、(1)酸化物として、Al2 O3 (ヌープ硬度
2200)、SiO2 (ヌープ硬度820)、CeO2
(ヌープ硬度800)、Fe23 、CrO2 、MnO
2 、ZnO2 (ヌープ硬度1800)など、(2)炭化
物として、炭化珪素(ヌープ硬度2500)、炭化ホウ
素(ヌープ硬度2800)など、(3)窒化物として、
立方晶窒化ホウ素(ヌープ硬度4700)など、(4)
天然または合成のダイヤモンド(ヌープ硬度7000)
などが用いられる。なおヌープ硬度の単位はKgf/m
2 である。
【0019】このような研磨砥粒材料の中から、被研磨
材の材質や研磨条件および被研磨材との相性を考慮して
砥粒材料を選定する。被研磨材との相性としては、被研
磨材の硬度よりも幾分低い硬度の材料を砥粒として用い
ることが望ましく、例えば、SiO2 の加工にはCeO
2 を砥粒として用い、Siの加工にはZnO2 を砥粒と
して用いることが望ましい。
【0020】研磨ホイルは、前述の固定砥粒を、メラミ
ン樹脂、ウレタン樹脂またはフェノール樹脂等の軟質結
合材、気孔剤及び砥粒分散剤で比較的ゆるく保持したも
のである。このような軟質結合材を用いることにより、
固定砥粒を保持する研磨ホイルを軟らかくして研磨圧力
をある程度吸収し、表面のスクラッチを低減させて表面
性を高めるとともに、摩滅した固定砥粒を脱落しやすく
して加工能力の維持が図られる。
【0021】スラリーとしては、遊離砥粒がCeO2
の沈降性のものである場合は、界面活性剤等の添加剤を
加えて砥粒を浮遊状態にしたもの、あるいはSiO2
の砥粒の場合はコロイド状の状態で供給する。
【0022】(実施例)以下に示す仕様の研磨ホイルお
よびスラリーを用いてSiO2 の被研磨材を連続加工し
た。
【0023】 (A)研磨ホイル: 外形:(1)φ200×幅20×厚さ20 (mm) (2)φ240×幅20×厚さ20 (mm) 固定砥粒:CeO2 41.7% 全希土類酸化物(上記CeO2 を含む) 86.6% Fe 4.81% その他 1.48% 平均粒径: 3.6μm 結合材:(1)熱硬化性メラミン樹脂 (2)ウレタン樹脂 (B)スラリー: 遊離砥粒:CeO2 42.5% 全希土類酸化物(上記CeO2 を含む) 85.0% 平均粒径: 0.5μm 嵩比重: 6.5g 比表面積: 1〜2m2 /g 添加剤: 界面活性剤 容積混合比: 水2:酸化セリウム粉末1:添加剤1 混合液供給量: 40mL/min 以上の条件での実験の結果、(1)(2)の研磨ホイル
ともに、研磨後の被研磨材の表面粗さRaが0.654
nmとなり良好な研磨面が得られた。また、従来の研磨
パッドによる研磨加工に比べ、研磨ホイルの硬度が大き
いため、平坦性が飛躍的に向上することが確認された。
【0024】図4は本発明方法の別の実施例の構成説明
図である。この例は、光学レンズや金型部品その他曲面
を有する被研磨材20に対し本発明方法を適用した例で
ある。例えば凸レンズの被研磨材20に対し、凹曲面の
研磨面を有する研磨ホイル21をその軸22廻りに矢印
Dのように回転させながら且つ矢印Eのように揺動させ
てレンズ表面を研磨する。このとき前述のようにスラリ
ーを矢印Gのように供給しながら研磨を行なう。このよ
うに、曲面に対し、本発明を適用することにより、固定
砥粒加工の高い転写性および遊離砥粒加工の高い表面性
を同時に満足できるため、高精度高能率で極めて良好な
表面品質の曲面レンズや金型部品等の仕上げ加工が可能
になる。
【0025】本発明のさらに別の実施例として、研磨ホ
イルや砥粒の材質を変えて、2段階の研磨加工を行なっ
てもよい。これは、平坦性と同時にさらに高い表面性が
要求される場合に有効である。すなわち、1次加工は研
磨量を大きくして表面の段差や凹凸を除去し、その後微
量研磨の2次加工により表面性を高めるものであり、1
次加工では比較的高能率研削ができる硬度および粒径の
砥粒とともにやや硬めの研磨ホイルを用い、2次加工で
は表面性を高めるためにマイクロスクラッチ等の発生が
抑えられる硬度や粒径の砥粒および比較的軟質の研磨ホ
イルを用いるものである。この場合、1次加工および2
次加工ともに、本発明の固定砥粒加工および遊離砥粒加
工を併用した研磨方法を用いることが望ましい。このよ
うな2段階加工により、きわめて高い平坦性と表面性を
備えた研磨面が、短時間で効率的に得られトータルタク
トの短縮が図られる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、固定砥粒による研磨により高い平坦性が得られると
ともに、この固定砥粒を軟質結合材により保持するた
め、研磨面のスクラッチの発生が抑制され表面性が向上
する。また、この固定砥粒により高い加工能力が得られ
研磨効率が向上し、また固定砥粒加工がもつ高い転写性
のため、研磨装置側の機械精度や制御精度を高めること
により、これを研磨面に反映させて高精度で高品質の研
磨を達成することができる。
【0027】さらに、遊離砥粒の供給により、この遊離
砥粒が研磨ホイルと被研磨材との間を転動して、摩滅し
た固定砥粒を結合材から脱落させまた気孔部の目詰りを
除去する。この場合、軟質結合材を用いているため、砥
粒の脱落が容易に行なわれる。また、この脱落部や他の
気孔部分に、順次供給される遊離砥粒が保持されて常に
研磨能力の高い状態が維持され、長期にわたって連続し
て高能率の研磨加工が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施状態の作用説明図。
【図2】 本発明の研磨ホイルの表面の顕微鏡写真。
【図3】 本発明方法の実施形態の一例の構成説明図。
【図4】 本発明の別の適用例の構成説明図。
【図5】 半導体ウェーハの平坦化プロセスの説明図。
【符号の説明】
10:被研磨材、11:研磨ホイル、12:軟質結合
材、13:固定砥粒、14:気孔、15:遊離砥粒、1
7:半導体ウェーハ、18:スラリー、19:研磨ホイ
ル、20:被研磨材、21:研磨ホイル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被研磨材の研磨面に対し、遊離砥粒を供給
    しながら、固定砥粒を保持する研磨ホイルを回転および
    摺動させる研磨方法であって、 前記研磨ホイルは、軟質結合材、気孔剤及び砥粒分散剤
    により固定砥粒を結合したものであることを特徴とする
    研磨方法。
  2. 【請求項2】前記軟質結合材は、メラミン樹脂、ウレタ
    ン樹脂またはフェノール樹脂からなることを特徴とする
    請求項1に記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】前記固定砥粒の粒径に対する遊離砥粒の平
    均粒径の比は、約1/6以上1/3以下であることを特
    徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】平坦性を得るための1次加工を行いその
    後、研磨ホイル及び/または砥粒の材質を変えて表面性
    を得るための2次加工を行うことを特徴とする請求項1
    に記載の方法を2段階で連続して行う研磨方法。
JP9110789A 1997-04-28 1997-04-28 研磨方法 Pending JPH10296610A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110789A JPH10296610A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 研磨方法
TW087105743A TW364867B (en) 1997-04-28 1998-04-15 Polishing method, abrasive material, and polishing apparatus
US09/065,444 US6039631A (en) 1997-04-28 1998-04-24 Polishing method, abrasive material, and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110789A JPH10296610A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296610A true JPH10296610A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14544681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110789A Pending JPH10296610A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 研磨方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6039631A (ja)
JP (1) JPH10296610A (ja)
TW (1) TW364867B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443807B1 (en) 1999-11-05 2002-09-03 Nec Corporation Polishing process for use in method of fabricating semiconductor device
JP2006181683A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 研磨工具及びその製造方法
US7470171B2 (en) 2005-01-14 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Surface polishing method and apparatus thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181403A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US7204917B2 (en) * 1998-12-01 2007-04-17 Novellus Systems, Inc. Workpiece surface influencing device designs for electrochemical mechanical processing and method of using the same
JP2001007064A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体ウエーハの研削方法
JP2004504720A (ja) 2000-07-19 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 化学機械的研磨による半導体装置の製造方法
US6485355B1 (en) * 2001-06-22 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method to increase removal rate of oxide using fixed-abrasive
US6702866B2 (en) 2002-01-10 2004-03-09 Speedfam-Ipec Corporation Homogeneous fixed abrasive polishing pad
US20030136759A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Cabot Microelectronics Corp. Microlens array fabrication using CMP
US20030159555A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Perry Edward Robert Thin wall singulation saw blade and method
US20050287932A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Basol Bulent M Article for polishin substrate surface
BE1017837A3 (nl) * 2007-11-05 2009-08-04 Wetenschappelijk En Tech Onder Werkwijze en inrichting voor het mechanisch bewerken van diamant.
US9222172B2 (en) 2008-08-20 2015-12-29 Applied Materials, Inc. Surface treated aluminum nitride baffle
SG10201506905SA (en) * 2010-08-31 2015-10-29 Hoya Corp Method for manufacturing glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing magnetic disk
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
US9356070B2 (en) 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927432A (en) * 1986-03-25 1990-05-22 Rodel, Inc. Pad material for grinding, lapping and polishing
EP0272531B1 (en) * 1986-12-08 1991-07-31 Sumitomo Electric Industries Limited Surface grinding machine
US5306319A (en) * 1993-05-12 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface treating articles and methods of making same
JP3363587B2 (ja) * 1993-07-13 2003-01-08 キヤノン株式会社 脆性材料の加工方法及びその装置
US5453312A (en) * 1993-10-29 1995-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process for its manufacture, and a method of using it to reduce a workpiece surface
US5503592A (en) * 1994-02-02 1996-04-02 Turbofan Ltd. Gemstone working apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443807B1 (en) 1999-11-05 2002-09-03 Nec Corporation Polishing process for use in method of fabricating semiconductor device
KR100408537B1 (ko) * 1999-11-05 2003-12-06 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치의 제조 방법에 사용하는 연마 공정
JP2006181683A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 研磨工具及びその製造方法
US7470171B2 (en) 2005-01-14 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Surface polishing method and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW364867B (en) 1999-07-21
US6039631A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874390B1 (en) Polishing method
JPH10296610A (ja) 研磨方法
US6517425B2 (en) Fixed abrasive polishing pad
JP5331844B2 (ja) 半導体ウェハの両面研磨のための方法
JP3975047B2 (ja) 研磨方法
JP4441552B2 (ja) ダイヤモンドコンディショナ
JP4573492B2 (ja) 合成砥石
JP3510036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JP3533046B2 (ja) 半導体基板用研磨布のドレッサー
JP2000024934A (ja) 鏡面加工用超砥粒砥石
JP3040441B2 (ja) セラミックスの精密研磨方法
JP4849590B2 (ja) 研磨工具及びその製造方法
US20020194790A1 (en) Method for fabricating diamond conditioning disc and disc fabricated
JPH10329032A (ja) Lsi酸化膜研磨用砥石およびlsi酸化膜研磨方法
JP2010250893A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び固定砥粒ツールの表面修正方法
JP2007061961A (ja) ラッピング定盤の製作方法及びメカニカルラッピング方法
JP2004261942A (ja) 研磨砥石
JP4621441B2 (ja) 研磨具および研磨具の製造方法
JPH11204467A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005349542A (ja) 砥石およびそれの製造方法
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP2000038572A (ja) ガラス、石英用研磨組成物及びその製造方法
JP2001129764A (ja) シリコン加工用工具及びその製造方法並びにその工具を用いた加工方法
JP2005288552A (ja) 研磨工具およびそれを用いた研磨方法