[go: up one dir, main page]

JPH10292254A - Frp用湿式不織布 - Google Patents

Frp用湿式不織布

Info

Publication number
JPH10292254A
JPH10292254A JP9092244A JP9224497A JPH10292254A JP H10292254 A JPH10292254 A JP H10292254A JP 9092244 A JP9092244 A JP 9092244A JP 9224497 A JP9224497 A JP 9224497A JP H10292254 A JPH10292254 A JP H10292254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
nonwoven fabric
fiber
bundled
frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekuni Yokoyama
英邦 横山
Setsuo Toyoshima
節夫 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9092244A priority Critical patent/JPH10292254A/ja
Publication of JPH10292254A publication Critical patent/JPH10292254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐衝撃性に優れたFRP用基材不織布を供給す
ること。 【解決手段】構成する繊維の20重量%以上が、100
本以上の繊維フィラメントで集束され、なお且つガラス
転移点が30℃以下のバインダーを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐衝撃性に優れた繊
維強化熱硬化性樹脂複合材(以下FRPと略す)のため
の基材不織布に関するものであり、例えばコンピュータ
や電気機器のケーシング材料として好適なFRPのため
の基材不織布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FRPは、射出成型や圧縮成型など様々
な成型法で製造されている。それぞれの製造法には特徴
があり、従来必要とする機能によって成型法の使い分け
がなされており、たとえば圧縮成型法で成形した場合、
長繊維が利用できるため、高い曲げ強度や衝撃性が特徴
である。それゆえ、強度を必要とされる部材には広く利
用されてきた。
【0003】圧縮成形法でFRPを製造する場合、基材
となる織布もしくは不織布に樹脂を含浸し、金型等によ
る加熱圧縮成形によって製造する。基材として織布を利
用する場合は、繊維の単繊維強度を最大限に生かすこと
ができるため、強度面では非常に強いことが大きな特徴
であるが、パンチングによる切断や穴開け性等の成形性
に問題を残していた。
【0004】その一方で、不織布を基材とするFRPが
考案され実用化されてきた。不織布には、湿式法と乾式
法があり、共に広く使用されている。湿式法によって製
造した場合の特徴は、大量の水に繊維を分散させてシー
ト化するために、乾式法と比較して生産性や目付のばら
つきの点で優れている。したがってコストの点や、品質
の均一性の点で有利であった。しかしながら水中の分散
性を維持するために、繊維長50mm以下の繊維しか利
用できない点や、繊維の交絡が少ないために衝撃強度面
で劣る傾向があった。
【0005】従来衝撃性向上のためにさまざまな手法が
考案されている。高弾性の有機繊維、例えば、ビニロ
ン、レーヨン、アラミド繊維を添加する方法や、各種ウ
ィスカーを添加する方法が考案されている。しかしなが
ら、他の繊維を添加することで、本来の主体繊維の物性
を損なう結果となり、問題を残していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】FRPに衝撃を加えた
後の破断面を観察すると、主として繊維自体の破断ない
しは引き抜きによって亀裂が進行している。従来のモノ
フィラメント化された基材は、衝撃を1本の繊維で受け
とめるために顕著に切断もしくは引き抜きが起きる。
【0007】衝撃強度を低下させる他の要因として、繊
維と樹脂が強固に結合した場合にも、界面での応力吸収
ができないために衝撃性が落ちる結果となっていた。従
ってFRP用不織布における衝撃強度を改善するため
に、繊維の素材を変更することなく、衝撃応力を吸収す
ることが可能であるFRP用湿式不織布を提供すること
が本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成を採る。すなわち本発明は不織
布を構成する繊維の20重量%以上が100本以上のフ
ィラメントで集束された集束繊維であり、その集束繊維
が一様に分布していることを特徴とするFRP用湿式不
織布に関するものである。また本発明は上記不織布の繊
維間を結合し、被覆するバインダーのガラス転移点が3
0℃以下であることを特徴とするFRP用湿式不織布に
関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明について説明する。本
発明の特徴は、不織布を構成する繊維の20重量%以上
が、100本以上の繊維フィラメントで集束され、繊維
1本当たりに受ける衝撃を低下させるために、フィラメ
ントを集束させて亀裂の伝搬を抑制することにある。繊
維を集束する方法は任意であるが、繊維表面に塗布され
る収束剤の種類と添加量をコントロールする手法や、高
分子凝集剤を併用する方法などを用いることができる。
【0010】「集束繊維が一様に分布している」とは集
束されている繊維がシート中にランダムに分布している
意味であり、例えば100本以上のフィラメントが集束
された繊維のみがシート中に偏在しないことを意味す
る。
【0011】集束する繊維本数に関しては、100本未
満の場合には十分に衝撃を抑制することができない。1
0000本を越えると集束繊維のネットワークの不連続
が原因となり、局所的な欠陥が生じる。本発明の不織布
に用いる繊維は無機繊維、有機繊維など特に限定するも
のではない。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ
繊維等の無機繊維やレーヨン、アラミド繊維、ポリエス
テル繊維、等の有機繊維などいずれも使用可能である。
繊維の形態は、湿式抄紙法で目付が均一な不織布を得る
ために、通常は繊維長3〜50mm、繊維径6〜13μ
mの繊維が使用される。
【0012】本発明においては繊維同士を結合させるた
め、あるいは繊維と繊維の交点を接着させるためにバイ
ンダーを使用する。本発明はこの繊維同士を結合させ、
接着させるバインダーの種類を、可塑性と相関があるガ
ラス転移点を30℃以下に規定し、繊維と樹脂との界面
に応力吸収層を設けることに特徴がある。ガラス転移点
が30℃以上になると応力緩和させるための可塑性が減
少し、もろくなるので耐衝撃性が低下し本発明の目的を
達成することができない。
【0013】本発明に用いられるバインダーとしては、
SBR、熱硬化アクリル樹脂、PVA、ウレタン樹脂等
が例示できるが、ガラス転移点が30℃以下であれば、
特に限定されるものではない。バインダー添加量は、シ
ート化後の樹脂含浸を安定して行うことができ、なおか
つ含浸性が損なわれない範囲内で添加する。一般的には
不織布重量に対して5重量%以上、望ましくは10〜3
0重量%添加することが必要である。
【0014】さらに本発明においては必要に応じて、繊
維と樹脂を結合させるカップリング剤や、ミクロ補強構
造を構成するために、フィラ−、ウィスカーなど添加す
ることが可能である。これらは特に例示しないが通常使
用されるカップリング剤や、フィラ−、ウィスカーなど
が用途に応じて添加される。
【0015】最後に本発明のFRP用不織布はフェノー
ル樹脂等の樹脂を含浸され、FRPとして各種の用途に
使用される。
【0016】
【実施例】本発明を実施例及び比較例により更に詳細に
説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものでは
ない。
【0017】<実施例1>分散剤にアルキルベタイン型
界面活性剤(ディスクランB:大和化学工業製)を濃度
50mg/lで溶解した水溶液にガラス繊維(UPG1
/2ZA508繊維径9μm繊維長13mmユニチカグ
ラスファイバー製)を0.5g/lで分散し、その後カ
チオン系高分子凝集剤(クリフィックス、CP−63
3、栗田工業(株))を対繊維0.5重量%添加して集
束繊維を作成した。100本以上のフィラメントが集束
した繊維の割合は、全繊維重量に対して40重量%であ
った。
【0018】その後TAPPI T 205に規定され
た標準手抄き装置でシート化し、更に乾燥して米坪90
g/m2のシートを得た。以下このシートを「原紙」と
する。この原紙に10g/m2のアクリルエマルジョン
(ボンコート ES−141大日本インキ化学製ガラス
転移点13℃)を含浸して基材不織布を作成した。次に
基材不織布35部にフェノール樹脂(ベルパール S−
890 鐘紡(株)製溶媒 メタノール)を65部含浸
処理し、170℃60分の条件で積層板を作成した。こ
の材料をJIS K 7110に定める方法でエッジワ
イズ方向にてアイゾット衝撃試験を行った。表1にその
結果を示す。
【0019】<比較例1>実施例1に於いて、高分子凝
集剤を添加せずに不織布を作成し、さらに実施例1と同
様にして積層板を作成した。この材料をJIS K 7
110に定める方法でエッジワイズ方向にてアイゾット
衝撃試験を行った。表1にその結果を示す。
【0020】<実施例2>実施例1に於いてバインダー
としてアクリルエマルジョン(ボンコートAN−180
大日本インキ化学製ガラス転移点37℃)を含浸して基
材不織布を作成し、さらに実施例1と同様にして積層板
を作成した。この材料をJIS K 7110に定める
方法でエッジワイズ方向にてアイゾット衝撃試験を行っ
た。表1にその結果を示す。
【0021】<実施例3>分散剤にアルキルベタイン型
界面活性剤を濃度50mg/lで溶解した水溶液に非水
溶性であるエポキシ樹脂を集束剤とした炭素繊維(HT
A−C6−E繊維径7μm 繊維長6mm、東邦レーヨ
ン製)を分散してシート化を行った。他の条件はすべて
実施例1と同様にした。100本以上のフィラメントが
集束した繊維の割合は、全繊維重量に対して25重量%
であった。次に実施例1と同様にして積層板を作成し、
JIS K 7110 に定める方法でエッジワイズ方
向でアイゾット衝撃試験を行った。表1にその結果を示
す。
【0022】<比較例2>実施例3に於いて、炭素繊維
(HTA−C6−E、繊維径7μm、、繊維長6mm、
東邦レーヨン製)を800℃ 1分間焼成して集束剤を
除去した後に、実施例3と同様の方法でシート化を行っ
た。他の条件はすべて実施例1と同様にした。100本
以上のフィラメントが集束した繊維の割合は、全繊維の
重量に対して10重量%であった。次に実施例1と同様
にして積層板を作成し、JIS K7110 に定める
方法でエッジワイズ方向でアイゾット衝撃試験を行っ
た。表1にその結果を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明は、FRP用湿式不
織布に於て、主体繊維の20重量%以上が、100本以
上のフィラメントで集束し、ガラス転移点が30℃以下
のバインダーを使用することで、耐衝撃性に優れたFR
Pを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布を構成する繊維の20重量%以
    上が100本以上のフィラメントで集束された集束繊維
    であり、その集束繊維が一様に分布していることを特徴
    とするFRP用湿式不織布。
  2. 【請求項2】 繊維間を結合し、被覆するバインダー
    は、ガラス転移点が30℃以下であることを特徴とする
    請求項1のFRP用湿式不織布。
JP9092244A 1997-04-10 1997-04-10 Frp用湿式不織布 Pending JPH10292254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092244A JPH10292254A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 Frp用湿式不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092244A JPH10292254A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 Frp用湿式不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292254A true JPH10292254A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14049027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092244A Pending JPH10292254A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 Frp用湿式不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292254A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299047A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 複合材料用のガラス繊維及び複合材料
JP2008138334A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化樹脂製歯車
JP2010188894A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd 自動車内装材用基材及び自動車内装材
US7957156B2 (en) 2007-08-06 2011-06-07 Lear Corporation Busbar circuit board assembly
JP2015067928A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック補強用不織布
WO2015080449A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
JP2017057511A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 明成化学工業株式会社 湿式抄紙用分散剤、湿式抄紙用分散組成物及び繊維シート
JP2019031749A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素短繊維強化樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299047A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 複合材料用のガラス繊維及び複合材料
JP2008138334A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化樹脂製歯車
US7957156B2 (en) 2007-08-06 2011-06-07 Lear Corporation Busbar circuit board assembly
JP2010188894A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd 自動車内装材用基材及び自動車内装材
JP2015067928A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック補強用不織布
WO2015080449A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자주식회사 진공 단열재 및 이를 포함하는 냉장고
JP2017057511A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 明成化学工業株式会社 湿式抄紙用分散剤、湿式抄紙用分散組成物及び繊維シート
JP2019031749A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素短繊維強化樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2629867C2 (ru) Способ изготовления высокотермостойких звукопоглощающих и звукоизоляционных материалов
JP5549954B2 (ja) 音響効果天井タイル製品に有用な低密度不織材料
AU2003200494B2 (en) Moulding Materials
KR100821027B1 (ko) 프로톤 전도성 막용 보강재 및 그것을 사용한 프로톤전도성 막 및 연료 전지
JP2957406B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JPH01141925A (ja) パラ配向アラミド繊維シートを基材とする改良複合材料
EP0160323A2 (en) Facing for plastic foamed construction insulation board and processes for making such facings
JPH10292254A (ja) Frp用湿式不織布
JP2012500735A (ja) 高圧縮強度を有するハニカムコアおよびそれから製造される物品
JP2012500864A (ja) 高圧縮率を有する折り畳みコアおよびそれから製造された物品
JP6659675B2 (ja) 高圧縮強度を有するハニカムコア
US5173359A (en) Composite material for electrical applications reinforced by para-oriented aramide fibrous substance and process for preparing same
JP2007246590A (ja) 摩擦材
JP6442034B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体パルプ
BRPI0717377A2 (pt) Método para a produção de materiais compósitos de fibra ou pré-impregnados não inflamáveis.
JP2002013069A (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
JP2001303456A (ja) アラミド繊維の表面処理方法および表面処理繊維
JP2005526188A (ja) 天然及びガラス繊維のマット
JPH07315888A (ja) ガラス繊維
JPH11285094A (ja) スピ―カ―振動板
JP3711101B2 (ja) パラ系芳香族ポリアミド紙とその製造方法
JPH055294A (ja) セラミツク繊維紙
JPH10315398A (ja) 電気絶縁用耐熱シート
JP6296588B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体パルプの製造方法
JP3061886B2 (ja) 難燃性コーン紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101