JPH10291106A - 工具ユニット - Google Patents
工具ユニットInfo
- Publication number
- JPH10291106A JPH10291106A JP9336425A JP33642597A JPH10291106A JP H10291106 A JPH10291106 A JP H10291106A JP 9336425 A JP9336425 A JP 9336425A JP 33642597 A JP33642597 A JP 33642597A JP H10291106 A JPH10291106 A JP H10291106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- fitting
- tool holder
- hole
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B29/00—Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
- B23B29/04—Tool holders for a single cutting tool
- B23B29/046—Tool holders for a single cutting tool with an intermediary toolholder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/006—Conical shanks of tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/02—Chucks
- B23B31/10—Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
- B23B31/11—Retention by threaded connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2240/00—Details of connections of tools or workpieces
- B23B2240/28—Shrink-fitted connections, i.e. using heating and cooling to produce interference fits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/12—Centering of two components relative to one another
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/12—Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/34—Accessory or component
- Y10T279/3481—Tool or workpiece ejector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/44—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
- Y10T408/45—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
- Y10T408/455—Conducting channel extending to end of Tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303976—Milling with means to control temperature or lubricate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/30952—Milling with cutter holder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
Abstract
しかも工具ホルダに対する工具本体の振れを小さくする
ことのできる工具ユニットを提供する。 【解決手段】工具ホルダ10に段部15を有する軸状の
装着部14を設け、工具本体20にその装着部14に焼
きばめされる、段部23を有する凹状の嵌合部22を設
け、この嵌合部22に、前記装着部14の段部15と前
記嵌合部22の段部23とによって形成される空間に外
部から高圧の油圧を供給するための油圧供給路24を形
成する。
Description
軸に着脱自在に保持される、工具本体が工具ホルダに装
着された工具ユニット、特に、工具本体を工具ホルダに
精度良く固定できる高剛性を有する工具ユニットに関す
る。
ークに対して種々の加工を行うため、工具の自動交換を
行う必要がある。そこで、こうした工作機械では、主軸
に着脱自在に固定される共通のシャンク部を有する工具
ホルダに工具本体を装着した種々の工具ユニットを用意
し、これを予め工具マガジンに収容しておき、自動工具
交換装置によって、工具マガジンと工作機械の主軸との
間で工具ユニットの交換が行われるように構成されてい
る。
の工具ホルダへの装着方式は、代表的なコレットチャッ
ク方式以外に、例えば、図8に示すように、工具ホルダ
71の端面72に形成された凸部73に、工具本体74
の端面75に形成された凹部76を嵌合させた状態で、
工具ホルダ71の端面72と工具本体74の端面75と
を当接させ、ボルト等の固定手段77を用いて工具ホル
ダ71と工具本体74とを固定する方式や、図9に示す
ように、工具ホルダ81に形成されたテーパ部82に、
工具本体84に形成されたテーパ穴85を嵌合させ、工
具ホルダ81のテーパ部82の端面に形成された雄ねじ
部83にねじ込まれたナット86によって、両者の嵌合
面を相互に密着させるように、工具ホルダ81に対して
工具本体84を締め付けることで、工具本体84と工具
ホルダ81とを固定する方式などが広く用いられてい
る。
工具や切削工具の進歩は著しく、刃先や砥粒がCBN
(cubic boron nitride)やダイヤモンドによって形成
されたエンドミルや砥石車等のCBN工具やダイヤモン
ド工具では、超高速回転での切削や研削が可能となり、
これに伴って、工作機械の主軸を超高速で回転させるよ
うになってきている。従って、こうしたCBN工具等に
ついては、工具本体を工具ホルダに高精度に装着できな
くては、超高速回転に伴う工具の振れの影響が大きくな
り、CBN工具が有する性能を十分に発揮させることが
できない。
方式では、工具本体を工具ホルダに高精度に装着するこ
とが難しく、その機構上、高速回転時に工具ホルダと工
具本体との間にゆるみが生じる恐れがあるといった問題
がある。
が形成されるので、振れが大きくなると共に軸心に対し
て端面を直角に成形しにくいといった問題もある。
び工具本体の製作工程において、テーパ部と刃先部の振
れを小さく抑えることが難しく、軸方向の寸法を一定に
することが難しいといった問題もある。
成形することにより、振れをなくすことが考えられる
が、種々の形状の工具毎に、工具本体と工具ホルダとが
一体成形された工具ユニットを製造すると、工具ユニッ
ト自体の製品コストが高くなり、しかも、工具本体が損
傷した場合でも、工具ユニット全体を交換しなければな
らないので、工具の交換コストが高くなるといった問題
がある。
ているように、工具本体と工具ホルダとを焼きばめによ
って固定することが考えられる。ここにいう「焼きば
め」とは、例えば、工具本体に、軸状の装着部を形成す
ると共に、工具ホルダに、その装着部より僅かに小径の
嵌合穴を有する嵌合部を形成し、この嵌合部を加熱する
ことによって前記嵌合穴を拡大させた状態で、前記嵌合
部を前記装着部に嵌入した後、前記嵌合部を冷却するこ
とで前記嵌合穴を収縮させて、前記装着部に前記嵌合部
を嵌着させる方法であり、このようにして、工具本体と
工具ホルダとを固定することにより、工具本体と工具ホ
ルダとが一体成形された前記工具ユニットに近い振れ精
度を確保することができる。
固定したのでは、工具ホルダに対する工具本体の着脱が
困難であるといった問題があり、また、工具本体と工具
ホルダとを焼きばめによって固定する際に、工具ホルダ
に対して工具本体が傾いた状態で固定されたり、軸方向
にずれたりするといった問題もある。
の工具ユニットが有する種々の問題点を考慮して、工具
ホルダに対する工具本体の着脱が容易で、しかも工具ホ
ルダに対する工具本体の振れを小さくすることのできる
工具ユニットを提供することにある。
め、この発明は、工作機械の主軸に着脱自在に保持され
る工具ホルダと、前記工具ホルダに装着される工具本体
と、装着状態にある前記工具ホルダと工具本体とを相互
に引き寄せる引寄機構とを備え、前記工具ホルダは、先
端側の小径部と基端側の大径部との間に段部が形成され
た軸状の装着部を有し、前記工具本体は、前記装着部の
前記小径部に嵌り込む第1の嵌合穴と、前記装着部の前
記大径部に嵌り込む第2の嵌合穴との間に段部が形成さ
れた、前記工具ホルダの前記装着部に焼きばめされる嵌
合部を有し、前記工具ホルダ及び工具本体は、前記装着
部に形成された前記段部と、前記嵌合部に形成された前
記段部との間に所定の空間が形成されるように、相互に
当接して両者の嵌合状態を規制する規制面を有し、前記
嵌合部は、前記空間に油圧を供給するために、前記空間
と外部とを連通する油圧供給路を有している工具ユニッ
トを提供するものである。
は、前記工具本体の嵌合部を、前記工具ホルダの装着部
に焼きばめすると、前記工具本体の規制面と前記工具ホ
ルダの規制面とが相互に当接することで、前記嵌合部の
段部と前記装着部の段部との間に所定の空間が全周に渡
って形成される。
本体と前記工具ホルダとを相互に引き寄せる方向に付勢
した状態で、前記嵌合部に形成された油圧供給路に外部
から高圧の油圧を供給すると、前記嵌合部と前記装着部
との嵌合面に高圧の油膜が形成され、この油膜が潤滑剤
の役割を果たすこととなって、焼きばめした際の前記工
具ホルダに対する前記工具本体の傾きが修正されると共
に、工具ホルダに対する工具本体の軸方向のズレが容易
に修正される。これによって、前記工具ホルダに対する
工具本体の振れをほとんどなくすことができる。
に装着された工具ユニットにあっては、前記引寄機構に
よる工具本体と工具ホルダ相互間の引き寄せを解除した
後、前記油圧供給路から前記空間に高圧の油圧を供給す
ると、前記工具ホルダの段部に形成された端面と前記工
具本体の段部に形成された端面とを相互に逆方向に押す
ように油圧が作用するので、前記工具本体が前記工具ホ
ルダから容易に外れる。
された底面を有する有底穴とし、前記引寄機構を、前記
ねじ孔にねじ込まれるボルトと、このボルトの頭部が係
止される段部を有する、前記工具ホルダに形成されたボ
ルト挿通孔とから構成することができる。
引寄機構を、前記工具ホルダの小径部の端面に形成され
たねじ孔と、このねじ孔にねじ込まれるボルトと、前記
嵌合部に当接して前記第1の嵌合穴を閉塞すると共に、
前記ボルトの軸部が挿通されるボルト挿通孔を有してい
る当接部材とから構成することも可能であり、前記嵌合
部と前記当接部材とを一体成形することもできる。
前記ボルトにクーラントの供給孔を形成することによ
り、工具ユニットをスルースピンドルクーラントシステ
ムに対応させることもできる。
ルダに軸状の装着部を設け、工具本体に凹状の嵌合部を
設けているが、逆に、工具本体に軸状の装着部を設け、
工具ホルダに凹状の嵌合部を設けることによっても、同
様の作用効果を実現することができる。即ち、工作機械
の主軸に着脱自在に保持される工具ホルダと、前記工具
ホルダに装着される工具本体と、装着状態にある前記工
具ホルダと工具本体とを相互に引き寄せる引寄機構とを
備え、前記工具本体は、先端側の小径部と基端側の大径
部との間に段部が形成された、軸状の装着部を有し、前
記工具ホルダは、前記装着部の大径部に嵌り込む第1の
嵌合穴と前記装着部の小径部に嵌り込む第2の嵌合穴と
の間に段部が形成された、前記工具本体の前記装着部に
焼きばめされる凹状の嵌合部を有し、前記工具ホルダ及
び工具本体は、前記装着部に形成された前記段部と、前
記嵌合部に形成された前記段部との間に所定の空間が形
成されるように、相互に当接して両者の嵌合状態を規制
する規制面を有し、前記嵌合部は、前記空間に油圧を供
給するために、前記空間と外部とを連通する油圧供給路
を有している構成を採用することができる。
の前記小径部の端面に形成されたねじ孔と、このねじ穴
にねじ込まれるボルトと、前記工具ホルダに形成され、
前記ボルトの頭部が係止される段部を有しているボルト
挿通孔とから構成することができ、また、前記工具ホル
ダ、前記工具本体及び前記ボルトにクーラントの供給孔
を形成することにより、工具ユニットをスルースピンド
ルクーラントシステムに対応させることもできる。
参照して説明する。図1ないし図4は第1の実施形態を
示している。同図に示すように、この工具ユニット1
は、工作機械の主軸に着脱自在に保持される工具ホルダ
10と、この工具ホルダ10に装着される工具本体20
と、この工具本体20が前記工具ホルダ10に装着され
た状態で両者を相互に引き寄せる引寄機構30とから構
成されている。
すように、図示しない工作機械の主軸の先端部に形成さ
れたテーパ穴に嵌合されるテーパシャンク部12と、前
記工作機械に設置された自動工具交換装置のアーム(図
示せず)によって把持される周溝13aを有するボトル
グリップ部13と、前記工具本体20が装着される軸状
の装着部14とから構成されており、前記テーパシャン
ク部12の先端部には、前記工作機械の主軸内部の引張
り機構(図示せず)によって引き込まれることで、この
工具ホルダ10を前記工作機械の主軸に固定するための
プルスタッド11がねじ込まれている。
と基端側の大径部14bとを有しており、前記小径部1
4aと前記大径部14bとの境界部分には、端面15a
を有する段部15が形成されている。
すように、前記テーパシャンク部12の端部から前記装
着部14の端部に渡って、前記引寄機構30の1要素で
あるボルト31を挿通するためのボルト挿通孔16が形
成されており、このボルト挿通孔16は、前記テーパシ
ャンク部12の端部から前記装着部14の大径部14b
の途中まで延びる、前記ボルト31の頭部31aが通過
できる程度の口径を有する大径孔16aと、前記装着部
14の大径部14bの途中から前記小径部14aの端部
まで延びる、前記ボルト31の軸部31bが通過できる
程度の口径を有する小径孔16bとから構成されてお
り、前記大径孔16aと前記小径孔16bとの境界部分
には、前記ボルト31の頭部31aが係止される段部1
7が形成されている。
の小径部14aの端面には、前記ボルト挿通孔16(小
径孔16b)の周囲に6個のねじ穴18が形成されてい
るが、この工具ユニット1では、このねじ穴18は使用
しない。
小径の砥石車21と、前記工具ホルダ10の装着部14
に焼きばめされる凹状の嵌合部22とが一体成形された
ものであり、前記嵌合部22は、焼きばめしたときに、
前記工具ホルダ10の装着部14に密着嵌合するような
内径寸法を有している。
部14aに嵌り込む第1の嵌合穴22aと、前記装着部
14の前記大径部14bに嵌り込む第2の嵌合穴22b
とを有しており、前記第1の嵌合穴22aと第2の嵌合
穴22bとの境界部分に端面23aを有する段部23が
形成されている。また、この嵌合部22には、前記段部
23の前記第2の嵌合穴22b側に円周溝23bが形成
されており、この円周溝23bと外部とを連通する油圧
供給路24が形成されている。
は、前記ボルト31がねじ込まれるねじ穴25が形成さ
れており、このねじ穴25、前記ボルト31及び前記ボ
ルト31の頭部31aが係止される、前記ボルト挿通孔
16の段部17によって、前記引寄機構30が構成され
ている。
装着部14の段部15は、前記嵌合部22の端面22c
と前記装着部14の端面14cとが当接した状態で、前
記嵌合部22が装着部14に嵌合されたとき、前記段部
23と前記段部15との間に所定の空間が形成される位
置にそれぞれ形成されている。
おいて、前記工具本体20を工具ホルダ10に装着する
には、まず、前記工具本体20の嵌合部22を140℃
〜150℃程度に加熱することにより、前記第1及び第
2の嵌合穴22a、22bを拡大させた状態で、前記嵌
合部22を前記工具ホルダ10の装着部14に嵌入す
る。このとき、上述したように、前記工具本体20の嵌
合部22の端面22cと前記工具ホルダ10の端面14
cとが相互に当接することにより、前記装着部14に対
する前記嵌合部22の嵌合状態が規制され、前記装着部
14の段部15と前記嵌合部22の段部23(前記円周
溝23bを含む)との間に、所定の空間Aが形成され
る。その後、前記嵌合部22を冷却(放置による自然冷
却も含む)することにより、前記第1及び第2の嵌合穴
22a、22bを収縮させて、とりあえず前記工具ホル
ダ10の装着部14に工具本体20の嵌合部22を嵌着
させる。
22を単に焼きばめしただけでは、装着部14に対する
嵌合部22の嵌入時に、前記装着部14に対して前記嵌
合部22が傾いたり、冷却による嵌合部22の軸方向の
収縮等の原因により、前記装着部14に対して前記嵌合
部22が軸方向にずれたりした状態で、嵌合部22が装
着部14に嵌着されるおそれがある。
形成されたねじ穴25にねじ込むことにより、前記工具
ホルダ10と前記工具本体20とを相互に引き寄せる方
向に付勢した状態で、外部から油圧供給装置等(図示せ
ず)によって、前記嵌合部22の油圧供給路24を介し
て、前記空間Aに高圧の油圧を供給すると、前記装着部
14と嵌合部22との嵌合面に高圧の油膜が形成され、
この高圧の油膜が潤滑剤として機能することで、前記嵌
合部22と前記装着部14とが容易に相対スライドし
て、前記端面22cと前記端面14cとが密着した状態
に当接し、前記装着部14に対する前記嵌合部22の軸
方向のズレが修正されると共に、上述した嵌合部22の
傾きが修正される。このような簡単な操作によって、前
記工具ホルダ10に前記工具本体20が高精度に装着さ
れた、高剛性で振れの少ない工具ユニット1となる。
ホルダ10に装着された工具ユニット1においては、ま
ず、前記ボルト31を緩めて、工具本体20のねじ穴2
5から外した状態で、前記嵌合部22の油圧供給路24
を介して、外部から前記空間Aに高圧の油圧を供給する
と、前記装着部14と嵌合部22との嵌合面に高圧の油
膜が形成されると共に、両段部15、23の端面15
a、23aをそれぞれ逆方向に押すように、高圧の油圧
が作用するので、この油圧によって、前記工具本体20
が工具ホルダ10から容易に外れる。
の工具ユニット2は、前記実施形態の工具ホルダ10
に、異なる形態の工具本体40を装着したものであるの
で、前記工具ホルダ10についての説明は省略し、異な
る構成要素である工具本体40と引寄機構50について
説明する。
大径の砥石車41と、前記工具ホルダ10の装着部14
に焼きばめされる筒状の嵌合部42とが一体成形された
ものであり、前記嵌合部42は、焼きばめしたときに、
前記工具ホルダ10の装着部14に密着嵌合するような
内径寸法を有している。
様に、前記装着部14の小径部14aに嵌り込む第1の
嵌合穴42aと、前記装着部14の前記大径部14bに
嵌り込む第2の嵌合穴42bとを有しており、前記第1
の嵌合穴42aと第2の嵌合穴42bとの境界部分に端
面43aを有する段部43が形成されている。また、こ
の嵌合部42には、前記段部43の前記第2の嵌合穴4
2b側に円周溝43bが形成されており、この円周溝4
3bと外部とを連通する油圧供給路44が形成されてい
る。
記装着部14の端面14cに当接することで、前記装着
部14に対する嵌合部42の嵌合状態が規制される。
2の一端側の端面に当接した状態で嵌合する当接部材5
1を有しており、この当接部材51は、前記工具ホルダ
10の装着部14の端面に形成されたねじ穴18に対応
して形成された6個のボルト挿通孔51aを備えてい
る。そして、この6個のボルト挿通孔51aに通した6
本のボルト52を、前記工具ホルダ10の装着部14に
形成された6個のねじ穴18にねじ込むことにより、前
記工具本体40と工具ホルダ10とが相互に引き寄せら
れる。
は、前記工具ユニット1と同様に、工具本体40の嵌合
部42を、前記工具ホルダ10の装着部14に焼きばめ
した後、前記装着部14の段部15と前記嵌合部42の
段部43(前記円周溝43bを含む)とによって形成さ
れた所定の空間Bに、外部から前記油圧供給路44を介
して、高圧の油圧を供給することで、前記装着部14と
前記嵌合部42の嵌合面に高圧の油膜を形成し、前記引
寄機構50によって工具ホルダ10と工具本体40とを
相互に引き寄せることで、焼きばめ時に発生する前記嵌
合部42の傾きや軸方向のズレが容易に修正される。
に装着された工具ユニット2にあっては、前記工具ユニ
ット1の場合と同様に、前記油圧供給路44を介して、
前記空間Bに高圧の油圧を供給することにより、前記工
具ホルダ10から前記工具本体40を容易に取り外すこ
とができる。
部材51と、前記工具本体40とをそれぞれ別部材によ
って構成しているが、前記当接部材51を前記工具本体
40の嵌合部42に一体成形することも可能である。
記工具ユニット1は、工具ホルダ10に軸状の装着部1
4を設け、工具本体20に凹状の嵌合部22を設けてい
るが、図6に示す工具ユニット3のように、工具本体2
0の凹状の嵌合部22に代えて、段部を有する軸状の装
着部61を設けると共に、前記工具ホルダ10の軸状の
装着部14に代えて、段部を有する凹状の嵌合部63を
設け、前記嵌合部63を工具本体20の装着部61に焼
きばめすることで、工具ホルダ10に工具本体20を装
着することも可能である。なお、この工具ユニット3に
ついては、前記装着部61の端面61aと、前記嵌合部
63の底面63aが相互に当接することで、装着部61
に対する嵌合部63の嵌合状態が規制される。
10の嵌合部63に油圧供給路64を形成しなければな
らず、工具本体20の装着部61の端面に引寄機構30
の構成要素であるボルト31がねじ込まれるねじ穴62
を形成しなければならないことはいうまでもない。な
お、工具ホルダ10に対する工具本体20の着脱は、前
記工具ユニット1と同様の方法で行えばよい。
の工具ユニット4は、同図に示すように、前記工具ユニ
ット1のプルスタッド11、ボルト31及び工具本体2
0にクーラントの供給孔11a、31c、20aを形成
したものであり、かかるクーラントの供給孔11a、3
1c、20aを設けることにより、工具ユニット1をス
ルースピンドルクーラントシステムに対応させることも
できる。なお、図には示していないが、図6に示す工具
ユニット3についても、上述したようなクーラントの供
給孔を各部材に適宜設けることにより、スルースピンド
ルクーラントシステムに対応させることができることは
いうまでもない。
の研削工具について説明したが、エンドミル等の切削工
具やその他の回転工具について、この発明の工具ユニッ
トを応用することができることはいうまでもない。
部22、42等に前記円周溝23b、43b等を形成し
ているが、この円周溝23、43b等は必ずしも形成す
る必要はない。
る形状の工具本体20、40に対応するため、工具ホル
ダ10にボルト挿通孔16とねじ穴18の双方を形成
し、工具本体の形状にあわせて、ボルト挿通孔16、ね
じ穴18を使い分けているが、工具ホルダにボルト挿通
孔16またはねじ穴18のいずれか一方のみを形成する
ことによって、形状の異なる工具本体毎に専用の工具ホ
ルダを使用するようにしてもよい。
は、工具本体の工具ホルダへの装着を高精度で行うこと
ができる「焼きばめ」方式を採用し、しかも、「焼きば
め」に伴う、工具本体の工具ホルダに対する傾きや軸方
向のズレについても、簡単に修正することができるよう
にしたため、工具ホルダと工具本体とを一体成形した工
具ユニットと同等の振れ精度及びクランプ剛性を付与す
ることができ、ワークの加工を超高速回転で行うCBN
工具、特に、砥粒層が薄いため、ツルーイングによる工
具の振れを修正することができない電着砥石等の工具ユ
ニットとして有効であるといえる。
ホルダへの着脱を容易に行うことができるので、工具ユ
ニット自体の製造コストや工具本体の交換コストを、工
具ホルダと工具本体とを一体成形した工具ユニットに比
べて大幅に抑えることができるという効果がある。
を示す平面図である。
平面図である。
ユニットを示す断面図である。
図である。
図である。
図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 工作機械の主軸に着脱自在に保持される
工具ホルダと、前記工具ホルダに装着される工具本体
と、装着状態にある前記工具ホルダと工具本体とを相互
に引き寄せる引寄機構とを備え、 前記工具ホルダは、先端側の小径部と基端側の大径部と
の間に段部が形成された軸状の装着部を有し、 前記工具本体は、前記装着部の前記小径部に嵌り込む第
1の嵌合穴と、前記装着部の前記大径部に嵌り込む第2
の嵌合穴との間に段部が形成された、前記工具ホルダの
前記装着部に焼きばめされる嵌合部を有し、 前記工具ホルダ及び工具本体は、前記装着部に形成され
た前記段部と、前記嵌合部に形成された前記段部との間
に所定の空間が形成されるように、相互に当接して両者
の嵌合状態を規制する規制面を有し、 前記嵌合部は、前記空間に油圧を供給するために、前記
空間と外部とを連通する油圧供給路を有している工具ユ
ニット。 - 【請求項2】 前記第1の嵌合穴は、ねじ穴が形成され
た底面を有する有底穴であり、 前記引寄機構が、前記ねじ孔にねじ込まれるボルトと、
このボルトの頭部が係止される段部を有する、前記工具
ホルダに形成されたボルト挿通孔とから構成されている
請求項1に記載の工具ユニット。 - 【請求項3】 前記嵌合部が、筒状に形成されており、 前記引寄機構が、前記工具ホルダの小径部の端面に形成
されたねじ孔と、このねじ孔にねじ込まれるボルトと、
前記嵌合部に当接して前記第1の嵌合穴を閉塞すると共
に、前記ボルトの軸部が挿通されるボルト挿通孔を有し
ている当接部材とから構成されている請求項1に記載の
工具ユニット。 - 【請求項4】 前記嵌合部と前記当接部材とが一体成形
されている請求項3に記載の工具ユニット。 - 【請求項5】 前記工具ホルダ、前記工具本体及び前記
ボルトが、クーラントの供給孔を有している請求項2に
記載の工具ユニット。 - 【請求項6】 工作機械の主軸に着脱自在に保持される
工具ホルダと、前記工具ホルダに装着される工具本体
と、装着状態にある前記工具ホルダと工具本体とを相互
に引き寄せる引寄機構とを備え、 前記工具本体は、先端側の小径部と基端側の大径部との
間に段部が形成された、軸状の装着部を有し、 前記工具ホルダは、前記装着部の大径部に嵌り込む第1
の嵌合穴と前記装着部の小径部に嵌り込む第2の嵌合穴
との間に段部が形成された、前記工具本体の前記装着部
に焼きばめされる凹状の嵌合部を有し、 前記工具ホルダ及び工具本体は、前記装着部に形成され
た前記段部と、前記嵌合部に形成された前記段部との間
に所定の空間が形成されるように、相互に当接して両者
の嵌合状態を規制する規制面を有し、 前記嵌合部は、前記空間に油圧を供給するために、前記
空間と外部とを連通する油圧供給路を有している工具ユ
ニット。 - 【請求項7】 前記引寄機構が、前記工具本体の前記小
径部の端面に形成されたねじ孔と、このねじ穴にねじ込
まれるボルトと、前記工具ホルダに形成され、前記ボル
トの頭部が係止される段部を有しているボルト挿通孔と
から構成されている請求項6に記載の工具ユニット。 - 【請求項8】 前記工具ホルダ、前記工具本体及び前記
ボルトが、クーラントの供給孔を有している請求項7に
記載の工具ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/840,772 US5873687A (en) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | Tool unit with hydraulic feed passage |
US08/840772 | 1997-04-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10291106A true JPH10291106A (ja) | 1998-11-04 |
JP4073066B2 JP4073066B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=25283192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33642597A Expired - Fee Related JP4073066B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-11-19 | 工具ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5873687A (ja) |
JP (1) | JP4073066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003501279A (ja) * | 1999-06-15 | 2003-01-14 | ポコルム フランツ−ヨーゼフ | 特に鋼製工作物の切削加工のための工具 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3440856B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2003-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削工具の焼き嵌め方法 |
DE19926209C1 (de) * | 1999-06-09 | 2001-02-08 | Schunk Gmbh & Co Kg | Spannfutter zum Spannen von Werkzeugen |
DE19944440C2 (de) * | 1999-09-16 | 2001-08-30 | Glimpel Emuge Werk | Schrumpffutter |
US6824337B2 (en) * | 2000-03-20 | 2004-11-30 | Dapra Corporation | Machine tool mounted marking apparatus and method |
US7588029B2 (en) * | 2000-03-21 | 2009-09-15 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Humidified gases delivery apparatus |
JP2003136354A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Big Alpha Co Ltd | 工具ホルダ |
DE20119569U1 (de) * | 2001-12-01 | 2002-02-14 | AKE Knebel GmbH & Co., 72336 Balingen | Vorrichtung zur Aufnahme von Werkzeugen |
EP1554080B1 (de) * | 2002-12-11 | 2008-08-13 | E. Zoller Gmbh & Co. KG Einstell-und Messgeräte | Werkzeughaltevorrichtung und verfahren zum positionieren eines werkzeugs |
ES2297113T3 (es) * | 2003-11-06 | 2008-05-01 | Urma Ag | Maquina herramienta de friccion; cabezal de sustitucion y mango. |
US20050135892A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-23 | Tang An K. | End milling cutter assembly |
DE112006000779T5 (de) * | 2005-03-29 | 2008-02-07 | Hanita Metal Works Ltd. | Schrumpfpassungswerkzeughalter |
US7186064B1 (en) | 2005-12-14 | 2007-03-06 | Kennametal Inc. | Rotary tapered tool holder with adapter sleeve |
DE102006011007A1 (de) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Gühring Ohg | Schrumpffutter mit exzentrischer Positionierung |
US7278196B1 (en) * | 2006-04-29 | 2007-10-09 | Stojan Stojanovski | Interlocking tool holder |
US9802256B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-10-31 | Franz Haimer Maschinenbau Kg | Screw-in tool and tool holder for such a screw-in tool |
DE102012100976B4 (de) * | 2012-02-07 | 2014-04-24 | Franz Haimer Maschinenbau Kg | Einschraubwerkzeug und Werkzeugaufnahme für ein derartiges Einschraubwerkzeug |
US9643262B2 (en) | 2013-07-25 | 2017-05-09 | Kennametal Inc. | Coupling mechanism for cutting tool |
US9643264B2 (en) | 2013-07-25 | 2017-05-09 | Kennametal Inc. | Coupling mechanism for cutting tool |
US9889509B2 (en) | 2014-05-05 | 2018-02-13 | Kennametal Inc. | Cutter heads with improved coupling |
US9630258B2 (en) * | 2014-10-15 | 2017-04-25 | Kennametal Inc | Tool holder assembly with dampening elements |
CN105196119A (zh) * | 2015-10-09 | 2015-12-30 | 江阴江顺精密机械零部件有限公司 | 磨床芯棒 |
DE102019215695A1 (de) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Kennametal Inc. | Hydraulische Werkzeughalterung sowie Dichtkolben für eine solche |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3130978A (en) * | 1961-07-31 | 1964-04-28 | Ingersoll Milling Machine Co | Expansible mandrel |
BG18462A1 (ja) * | 1973-02-09 | 1975-02-25 | ||
US3911718A (en) * | 1974-06-12 | 1975-10-14 | Robert E Requarth | Hydraulic ejection device |
SE423875B (sv) * | 1979-02-07 | 1982-06-14 | Sandvik Ab | Verktygskoppling mellan ett skervertkyg och en maskinspindel |
JPS5920901Y2 (ja) * | 1979-06-30 | 1984-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 切削工具 |
US4877360A (en) * | 1985-05-07 | 1989-10-31 | Emile Pfalzgraf | Apparatus for locking and/or gripping modular attachments of boring heads, boring bars, intermediate members, adapters, tool holders, hydraulic punches, long tongs, or other mechanical members |
US4795292A (en) * | 1985-09-06 | 1989-01-03 | Leonard Dye | Chuck for rotary metal cutting tool |
US4818161A (en) * | 1985-10-15 | 1989-04-04 | Cook Harold D | Tool holder system and method of use |
US4890541A (en) * | 1988-06-20 | 1990-01-02 | Spooner Richard C | Fluid-operated actuator with force multiplication |
JPH0741500B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1995-05-10 | 聖和精機株式会社 | 増速スピンドル装置 |
JPH02218552A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-31 | Agency Of Ind Science & Technol | 砥石装着装置 |
US4929131A (en) * | 1989-03-24 | 1990-05-29 | Westhoff Toll And Die Company | Method and apparatus for a lineal machine tool |
EP0437322B1 (en) * | 1990-01-08 | 1994-05-18 | Kabushiki Kaisha Mori Seiki Seisakusho | Spindle unit for a machine tool |
US5061129A (en) * | 1990-08-01 | 1991-10-29 | The Cross Company | Clamping arrangement for a cutting tool |
DE4033607A1 (de) * | 1990-10-23 | 1992-04-30 | Norbert Theis | Anzugsschraube fuer die befestigung eines fraeswerkzeuges an der aufnahme einer werkzeugmaschine |
ATE136480T1 (de) * | 1991-03-13 | 1996-04-15 | Polytool Ag | Reibahle mit auswechselbarem schneidkopf |
US5280671A (en) * | 1992-05-12 | 1994-01-25 | Fx Marquart Gmbh | Process and device for clamping tools in a clamping chuck |
US5378091A (en) * | 1992-06-17 | 1995-01-03 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Method and apparatus for machining a workpiece |
US5319886A (en) * | 1993-06-14 | 1994-06-14 | Silicon Technology Corporation | Tool mounting arrangement |
JP3180870B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2001-06-25 | 株式会社日研工作所 | 工具ホルダ |
-
1997
- 1997-04-16 US US08/840,772 patent/US5873687A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-19 JP JP33642597A patent/JP4073066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003501279A (ja) * | 1999-06-15 | 2003-01-14 | ポコルム フランツ−ヨーゼフ | 特に鋼製工作物の切削加工のための工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5873687A (en) | 1999-02-23 |
JP4073066B2 (ja) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10291106A (ja) | 工具ユニット | |
EP2196274B1 (en) | Tool holder | |
KR20010006627A (ko) | 엔드 밀 처킹 구조 | |
RU2739266C1 (ru) | Инструмент для механической обработки заготовки | |
JP2912401B2 (ja) | 工具のクランプ装置 | |
JP2003165007A (ja) | コレット | |
JP3811570B2 (ja) | 内径仕上加工方法およびリーマ | |
US20200030894A1 (en) | Drilling Tool Comprising A Replaceable Cutting Disk | |
JP2009119555A (ja) | 工具ホルダ | |
JP2002283162A (ja) | 焼き嵌め式工具ホルダー | |
JP2008006570A (ja) | 砥石車の着脱構造 | |
JP2714334B2 (ja) | ヘッド交換式切削ホルダー | |
JP2857102B2 (ja) | スピンドル装置 | |
JP2002283203A (ja) | 面取り加工兼用荒摺り複合砥石および光学素子の加工方法 | |
JP2004209617A (ja) | 工具ホルダ | |
JP5923646B1 (ja) | 焼嵌め式工具ホルダおよび刃物のチャッキング構造 | |
JP2002052409A (ja) | コレットチャック | |
JP2002307257A (ja) | 工作機械に対する工具ホルダの結合構造 | |
JP2003311602A (ja) | ホーニング工具 | |
JP3364578B2 (ja) | ガイドブッシュを用いた加工方法 | |
JPH1119813A (ja) | 複合穴加工工具 | |
JP3201164B2 (ja) | 工具保持機構 | |
JP2001334451A (ja) | ワイヤソー用ローラ及びその部品交換方法 | |
JP2003048133A (ja) | 工具ホルダ装置 | |
JP3013943U (ja) | 工具ホルダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |