JPH10290007A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10290007A JPH10290007A JP9096163A JP9616397A JPH10290007A JP H10290007 A JPH10290007 A JP H10290007A JP 9096163 A JP9096163 A JP 9096163A JP 9616397 A JP9616397 A JP 9616397A JP H10290007 A JPH10290007 A JP H10290007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- source
- drain
- electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6728—Vertical TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 集積度が高く、製造工程も簡略化され、かつ
安定した特性の縦型構造の半導体装置およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板にトレンチを形成し、この
トレンチの内面に素子分離膜1を形成し、素子分離膜1
に囲まれた領域にドレイン領域6、チャネル領域7、お
よびソース領域8を縦方向に形成し、これらの領域7、
8、9の内面にゲート絶縁膜2を形成し、このゲート絶
縁膜2の内側にゲート電極4を、外側にドレイン電極5
またはソース電極のいずれかを形成した縦配置構造の半
導体装置。
安定した特性の縦型構造の半導体装置およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板にトレンチを形成し、この
トレンチの内面に素子分離膜1を形成し、素子分離膜1
に囲まれた領域にドレイン領域6、チャネル領域7、お
よびソース領域8を縦方向に形成し、これらの領域7、
8、9の内面にゲート絶縁膜2を形成し、このゲート絶
縁膜2の内側にゲート電極4を、外側にドレイン電極5
またはソース電極のいずれかを形成した縦配置構造の半
導体装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光結合半導体装置
に関し、詳しくは、SOI基板にソース、チャネル、ド
レインを垂直方向に配置した縦型構造のMOS型半導体
装置およびその製造方法に関するものである。
に関し、詳しくは、SOI基板にソース、チャネル、ド
レインを垂直方向に配置した縦型構造のMOS型半導体
装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高集積化、高速化を目的とした半導体装
置としてSOI(Semiconductor On
Insulator)基板に形成されたMOS型半導体
装置が知られている。
置としてSOI(Semiconductor On
Insulator)基板に形成されたMOS型半導体
装置が知られている。
【0003】図8は、横型配置構造のもので、P型Si
からなる支持基板20上にSiO2の絶縁層21を介し
て素子基板(P型Si)22を貼り合わせ、これにソー
ス23、チャネル24、ドレイン25を各々形成し、チ
ャネル24にゲート絶縁層26を介してゲート電極27
を形成している。
からなる支持基板20上にSiO2の絶縁層21を介し
て素子基板(P型Si)22を貼り合わせ、これにソー
ス23、チャネル24、ドレイン25を各々形成し、チ
ャネル24にゲート絶縁層26を介してゲート電極27
を形成している。
【0004】図9は、特開平5−41521号公報に開
示されている縦型配置構造の半導体装置であって、支持
基板28と素子基板29とを貼り合わせ、素子基板29
にドレイン30、チャネル31、およびソース32を縦
型、すなわち、素子基板29面に垂直な方向に形成す
る。ゲート絶縁層33を介してゲート電極34が形成さ
れ、ゲート電極34およびドレイン30、チャネル3
1、ソース32は絶縁層35により電気的に分離されて
いる。なお、36はソース配線、37はゲート配線、3
8はドレイン配線である。
示されている縦型配置構造の半導体装置であって、支持
基板28と素子基板29とを貼り合わせ、素子基板29
にドレイン30、チャネル31、およびソース32を縦
型、すなわち、素子基板29面に垂直な方向に形成す
る。ゲート絶縁層33を介してゲート電極34が形成さ
れ、ゲート電極34およびドレイン30、チャネル3
1、ソース32は絶縁層35により電気的に分離されて
いる。なお、36はソース配線、37はゲート配線、3
8はドレイン配線である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8のようにSOI構
造にすると、反転層中の基板面に垂直な方向の電界が弱
まるため、キャリヤの移動度が向上し高速化に有利であ
るが、このようなMOSでは、ソース23、チャネル2
4、およびドレイン25が横型配置であるため、集積度
がそれほど上がらないという問題がある。
造にすると、反転層中の基板面に垂直な方向の電界が弱
まるため、キャリヤの移動度が向上し高速化に有利であ
るが、このようなMOSでは、ソース23、チャネル2
4、およびドレイン25が横型配置であるため、集積度
がそれほど上がらないという問題がある。
【0006】また、図9の従来例では、支持基板28と
素子基板29とを貼り合わせる方法をとっているため、
製造工程が複雑になり、コストアップになると共に、ソ
ース(N)32、チャネル(P)31,ドレイン(N)
30の本来のMOSのほかに、素子基板(P)29と、
支持基板(P)28と、ドレイン配線(N)38がチャ
ネルとなるP−N−Pの寄生バイポーラトランジスタが
形成され、特性が安定しないという問題がある。
素子基板29とを貼り合わせる方法をとっているため、
製造工程が複雑になり、コストアップになると共に、ソ
ース(N)32、チャネル(P)31,ドレイン(N)
30の本来のMOSのほかに、素子基板(P)29と、
支持基板(P)28と、ドレイン配線(N)38がチャ
ネルとなるP−N−Pの寄生バイポーラトランジスタが
形成され、特性が安定しないという問題がある。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、特に集積度
が高く、製造工程も簡略化され、かつ安定した特性の縦
型構造の半導体装置およびその製造方法を提供すること
である。
たものであって、その目的とするところは、特に集積度
が高く、製造工程も簡略化され、かつ安定した特性の縦
型構造の半導体装置およびその製造方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するべ
く、本発明に係る半導体装置は、シリコン基板に縦方向
に素子分離膜が形成され、前記素子分離膜に囲まれた領
域に、ドレイン領域と、チャネル領域と、ソース領域と
が縦方向に形成され、前記ドレイン(またはソース)領
域より前記シリコン基板の表面までドレイン(またはソ
ース)電極およびゲート電極が引き出され、前記ゲート
電極はゲート絶縁膜により、かつ前記ドレイン(または
ソース)電極は絶縁膜により電気的に分離されているこ
とを特徴としている。
く、本発明に係る半導体装置は、シリコン基板に縦方向
に素子分離膜が形成され、前記素子分離膜に囲まれた領
域に、ドレイン領域と、チャネル領域と、ソース領域と
が縦方向に形成され、前記ドレイン(またはソース)領
域より前記シリコン基板の表面までドレイン(またはソ
ース)電極およびゲート電極が引き出され、前記ゲート
電極はゲート絶縁膜により、かつ前記ドレイン(または
ソース)電極は絶縁膜により電気的に分離されているこ
とを特徴としている。
【0009】そして、半導体装置の具体的な態様として
は、前記ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極のいず
れか1つの電極を中心に残りの2つの電極がこれを囲む
ように形成されている。また、前記中心の電極から最外
周の電極にわたる半径方向の素子分割膜を形成し、この
素子分割膜により分割された複数のトランジスタを構成
している。
は、前記ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極のいず
れか1つの電極を中心に残りの2つの電極がこれを囲む
ように形成されている。また、前記中心の電極から最外
周の電極にわたる半径方向の素子分割膜を形成し、この
素子分割膜により分割された複数のトランジスタを構成
している。
【0010】さらにまた、本発明に係る半導体装置の製
造方法は、シリコン基板にトレンチを形成し、該トレン
チの内面に素子分離膜を形成する第1の工程と、前記素
子分離膜に囲まれた領域に縦方向にドレイン領域、チャ
ネル領域、およびソース領域を形成する第2の工程と、
前記ドレイン領域、チャネル領域、およびソース領域に
トレンチを形成し、このトレンチ内面にゲート絶縁膜を
形成する第3の工程と、前記ゲート絶縁膜の内側にゲー
ト電極を、外側にドレイン電極またはソース電極のいず
れかを形成する第4の工程と、前記ゲート電極とドレイ
ン(またはソース)電極間に層間絶縁膜を形成する第4
の工程と、からなることを特徴としている。
造方法は、シリコン基板にトレンチを形成し、該トレン
チの内面に素子分離膜を形成する第1の工程と、前記素
子分離膜に囲まれた領域に縦方向にドレイン領域、チャ
ネル領域、およびソース領域を形成する第2の工程と、
前記ドレイン領域、チャネル領域、およびソース領域に
トレンチを形成し、このトレンチ内面にゲート絶縁膜を
形成する第3の工程と、前記ゲート絶縁膜の内側にゲー
ト電極を、外側にドレイン電極またはソース電極のいず
れかを形成する第4の工程と、前記ゲート電極とドレイ
ン(またはソース)電極間に層間絶縁膜を形成する第4
の工程と、からなることを特徴としている。
【0011】そして、半導体装置の製造方法の具体的な
態様としては、前記第2の工程は、前記素子分離膜に挟
まれた領域をエッチングし、このエッチングされた領域
に不純物注入を行ってドレイン(またはソース)領域を
形成する工程と、前記ドレイン(またはソース)領域に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
チャネル領域を形成する工程と、前記チャネル領域上に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
ソース(またはドレイン)領域を形成する工程と、から
なることを特徴としている。
態様としては、前記第2の工程は、前記素子分離膜に挟
まれた領域をエッチングし、このエッチングされた領域
に不純物注入を行ってドレイン(またはソース)領域を
形成する工程と、前記ドレイン(またはソース)領域に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
チャネル領域を形成する工程と、前記チャネル領域上に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
ソース(またはドレイン)領域を形成する工程と、から
なることを特徴としている。
【0012】また、前記第2の工程は、前記素子分離膜
に挟まれた領域の前記シリコン基板に上部よりイオン注
入することにより、ドレイン領域、チャネル領域、およ
びソース領域を形成する工程からなることを特徴として
いる。また、前記第4の工程は、前記ゲート絶縁膜の内
側にポリシリコンを堆積し、このポリシリコンおよび隣
接の前記シリコン基板にドーピングを行うことによりゲ
ート電極およびドレイン(またはソース)電極を形成す
ることを特徴としている。
に挟まれた領域の前記シリコン基板に上部よりイオン注
入することにより、ドレイン領域、チャネル領域、およ
びソース領域を形成する工程からなることを特徴として
いる。また、前記第4の工程は、前記ゲート絶縁膜の内
側にポリシリコンを堆積し、このポリシリコンおよび隣
接の前記シリコン基板にドーピングを行うことによりゲ
ート電極およびドレイン(またはソース)電極を形成す
ることを特徴としている。
【0013】前述の如く構成された半導体装置において
は、シリコン基板に縦方向にドレイン領域と、チャネル
領域と、ソース領域とが形成されているので、集積度が
高く、また、寄生バイポーラがなく、安定した特性とな
る。
は、シリコン基板に縦方向にドレイン領域と、チャネル
領域と、ソース領域とが形成されているので、集積度が
高く、また、寄生バイポーラがなく、安定した特性とな
る。
【0014】また、半導体装置の製造方法においては、
シリコン基板に素子分離膜を形成し、前記素子分離膜に
囲まれた領域にドレイン領域、チャネル領域、およびソ
ース領域をイオン注入により、またはノンドープドポリ
シリコンを堆積して不純物注入によりチャネル領域およ
びソース(またはドレイン)領域を形成し、前記ドレイ
ン領域、チャネル領域、およびソース領域にトレンチを
形成してこのトレンチ内面にゲート絶縁膜を形成するこ
とにより、簡単なプロセスで集積度が高く、安定した特
性の半導体装置が製造される。
シリコン基板に素子分離膜を形成し、前記素子分離膜に
囲まれた領域にドレイン領域、チャネル領域、およびソ
ース領域をイオン注入により、またはノンドープドポリ
シリコンを堆積して不純物注入によりチャネル領域およ
びソース(またはドレイン)領域を形成し、前記ドレイ
ン領域、チャネル領域、およびソース領域にトレンチを
形成してこのトレンチ内面にゲート絶縁膜を形成するこ
とにより、簡単なプロセスで集積度が高く、安定した特
性の半導体装置が製造される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施の形態
に係る半導体装置の縦断側面図を示している。シリコン
基板11に縦方向に外周素子分離膜1が形成されてい
る。この素子分離膜1で囲まれた領域に、下からドレイ
ン領域6と、チャネル領域7と、ソース領域8とが縦方
向に形成されている。ドレイン領域6よりシリコン基板
11の表面までドレイン電極5およびゲート電極4が引
き出されている。
に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施の形態
に係る半導体装置の縦断側面図を示している。シリコン
基板11に縦方向に外周素子分離膜1が形成されてい
る。この素子分離膜1で囲まれた領域に、下からドレイ
ン領域6と、チャネル領域7と、ソース領域8とが縦方
向に形成されている。ドレイン領域6よりシリコン基板
11の表面までドレイン電極5およびゲート電極4が引
き出されている。
【0016】ドレイン電極5とゲート電極4間には層間
絶縁膜3が形成され、ゲート電極4とソース領域8間に
はソース絶縁膜9が、ゲート電極4とドレイン領域6お
よびチャネル領域7間にはゲート絶縁膜2が各々形成さ
れている。ゲート電極4、ドレイン電極5、およびソー
ス領域8には各々引出し電極401、501、および8
01が形成され、上面に全体を覆う保護膜10が設けら
れている(図4(j)参照)。これにより、素子分離膜
1間に縦方向にP−N−P構造を持つ縦型動作のトラン
ジスタが構成されている。
絶縁膜3が形成され、ゲート電極4とソース領域8間に
はソース絶縁膜9が、ゲート電極4とドレイン領域6お
よびチャネル領域7間にはゲート絶縁膜2が各々形成さ
れている。ゲート電極4、ドレイン電極5、およびソー
ス領域8には各々引出し電極401、501、および8
01が形成され、上面に全体を覆う保護膜10が設けら
れている(図4(j)参照)。これにより、素子分離膜
1間に縦方向にP−N−P構造を持つ縦型動作のトラン
ジスタが構成されている。
【0017】以下、上記第1実施の形態の半導体装置の
製造工程を、図2(a)〜(d)、図3(e)〜(h)
および図4(i)(j)の工程図に基づいて具体的に説
明する。図2(a)において、シリコン基板11にRI
E等の異方性エッチングを施すことにより平面方形のト
レンチ12を形成する。トレンチ12の溝幅を1μm、
深さ3μmの寸法とする。
製造工程を、図2(a)〜(d)、図3(e)〜(h)
および図4(i)(j)の工程図に基づいて具体的に説
明する。図2(a)において、シリコン基板11にRI
E等の異方性エッチングを施すことにより平面方形のト
レンチ12を形成する。トレンチ12の溝幅を1μm、
深さ3μmの寸法とする。
【0018】図2(b)において、トレンチ12の溝に
酸化膜(SiO2 膜)を埋め込むことにより、素子分離
膜1を形成する。図2(c)において、ホトリソグラフ
ィ技術により、素子分離膜1に囲まれた領域のシリコン
基板11を、プラズマエッチャーを用いて深さ1.6μ
mエッチングする。そのエッチングされた領域にボロン
等のP型不純物をイオン注入し、ドレイン領域6を形成
する。
酸化膜(SiO2 膜)を埋め込むことにより、素子分離
膜1を形成する。図2(c)において、ホトリソグラフ
ィ技術により、素子分離膜1に囲まれた領域のシリコン
基板11を、プラズマエッチャーを用いて深さ1.6μ
mエッチングする。そのエッチングされた領域にボロン
等のP型不純物をイオン注入し、ドレイン領域6を形成
する。
【0019】図2(d)において、減圧CVD法(LP
CVD法)により、ノンドープドポリシリコンを堆積
し、ドレイン領域6上のみ厚さ0.6μm残すようにエ
ッチバックを行う。その残されたポリシリコン領域にパ
ターニングによりドレイン電極となる領域5a(最低
0.5μm)を除く領域にイオン注入(リン等のN型不
純物)を行い、チャネル領域7(600Å)を形成す
る。
CVD法)により、ノンドープドポリシリコンを堆積
し、ドレイン領域6上のみ厚さ0.6μm残すようにエ
ッチバックを行う。その残されたポリシリコン領域にパ
ターニングによりドレイン電極となる領域5a(最低
0.5μm)を除く領域にイオン注入(リン等のN型不
純物)を行い、チャネル領域7(600Å)を形成す
る。
【0020】図3(e)において、減圧CVD法によ
り、ノンドープドポリシリコンを堆積し、チャネル領域
7上のみ厚さ1μm残すようにエッチバックを行う。そ
の残されたポリシリコン領域にパターニングによりドレ
イン電極5となる領域(最低0.5μm)5bを除く領
域にイオン注入(ボロン等のP型不純物)を行い、ソー
ス領域8を形成する。
り、ノンドープドポリシリコンを堆積し、チャネル領域
7上のみ厚さ1μm残すようにエッチバックを行う。そ
の残されたポリシリコン領域にパターニングによりドレ
イン電極5となる領域(最低0.5μm)5bを除く領
域にイオン注入(ボロン等のP型不純物)を行い、ソー
ス領域8を形成する。
【0021】図3(f)において、ソース層8上にパタ
ーニングされた領域をドレイン領域6に達する(1.9
μm)ように、また、幅0.47μmでドレイン電極と
なる領域5a、5bを少しオーバーラップするように、
ポリシリコンをRIE等の異方性エッチングを施すこと
によりトレンチ14を形成する。
ーニングされた領域をドレイン領域6に達する(1.9
μm)ように、また、幅0.47μmでドレイン電極と
なる領域5a、5bを少しオーバーラップするように、
ポリシリコンをRIE等の異方性エッチングを施すこと
によりトレンチ14を形成する。
【0022】図3(g)において、図2(f)で形成さ
れたトレンチ14の内面にゲート酸化膜2(SiO2
膜:100Å)を形成し、その内側にゲート電極となる
ポリシリコンを減圧CVD法により埋め込み、N+ ドー
ピングを行うことにより、ゲート電極4を形成する。こ
のドーピングを行う際にドレイン領域5a、5bのノン
ドープポリシリコンも同時に行うことにより、ドレイン
電極5を形成する。
れたトレンチ14の内面にゲート酸化膜2(SiO2
膜:100Å)を形成し、その内側にゲート電極となる
ポリシリコンを減圧CVD法により埋め込み、N+ ドー
ピングを行うことにより、ゲート電極4を形成する。こ
のドーピングを行う際にドレイン領域5a、5bのノン
ドープポリシリコンも同時に行うことにより、ドレイン
電極5を形成する。
【0023】図3(h)において、ゲート電極4とドレ
イン電極5の間に、深さ1.9μm、幅0.2μmのト
レンチを、ゲート電極4とソース領域8の間に深さ1μ
m、幅0.2μmのトレンチを、RIE等の異方性エッ
チングにより各々形成し、トレンチの内面に酸化膜(熱
酸化膜またはCVDによる酸化膜)を形成することによ
り、層間絶縁膜3およびソース絶縁膜9を形成する。
イン電極5の間に、深さ1.9μm、幅0.2μmのト
レンチを、ゲート電極4とソース領域8の間に深さ1μ
m、幅0.2μmのトレンチを、RIE等の異方性エッ
チングにより各々形成し、トレンチの内面に酸化膜(熱
酸化膜またはCVDによる酸化膜)を形成することによ
り、層間絶縁膜3およびソース絶縁膜9を形成する。
【0024】図4(i)において、全面にAl−Siを
スパッタし、それをパターニングしてゲート電極4、ド
レイン電極5およびソース領域8に接続する引出し電極
401、501および801を形成する。
スパッタし、それをパターニングしてゲート電極4、ド
レイン電極5およびソース領域8に接続する引出し電極
401、501および801を形成する。
【0025】図4(j)において、全面に保護膜10を
形成する。これによって図1に示すような縦型P−N−
P構造のMOSトランジスタが完成する。なお、上記し
た数値は例示であって、これに限定されない。
形成する。これによって図1に示すような縦型P−N−
P構造のMOSトランジスタが完成する。なお、上記し
た数値は例示であって、これに限定されない。
【0026】上記工程において、ドレイン領域6、チャ
ネル領域7、およびソース領域8は、イオン注入のみに
て形成することもでき、その場合は、(c)の工程にお
いて、エッチングは行わず、ホトリソグラフィ工程の
後、シリコン基板12に直接、任意の深さにイオン注入
を行えばよい。このようにすると、エッチングおよびポ
リシリコン堆積の工程が省け、工程の短縮化が可能とな
る。
ネル領域7、およびソース領域8は、イオン注入のみに
て形成することもでき、その場合は、(c)の工程にお
いて、エッチングは行わず、ホトリソグラフィ工程の
後、シリコン基板12に直接、任意の深さにイオン注入
を行えばよい。このようにすると、エッチングおよびポ
リシリコン堆積の工程が省け、工程の短縮化が可能とな
る。
【0027】上記ドレイン領域6とソース領域8は、図
5に示す第2実施の形態のように逆にした構成であって
もよい。すなわち、図5は、第1実施の形態のドレイン
領域6とソース領域8を入れ換えた構造であって、ドレ
イン領域6を上部に、ソース領域8を下部に形成したN
−P−N構造のトランジスタである。なお、第1実施の
形態のドレイン電極5に代えてソース電極13が設けら
れる。
5に示す第2実施の形態のように逆にした構成であって
もよい。すなわち、図5は、第1実施の形態のドレイン
領域6とソース領域8を入れ換えた構造であって、ドレ
イン領域6を上部に、ソース領域8を下部に形成したN
−P−N構造のトランジスタである。なお、第1実施の
形態のドレイン電極5に代えてソース電極13が設けら
れる。
【0028】図6(a)、(b)は、本発明の第3実施
の形態に係る半導体装置を示している。この第3実施の
形態では、外周に素子分離膜1を平面楕円形に形成し、
この平面楕円形の素子分離膜1で囲まれた領域に各素子
を形成している。
の形態に係る半導体装置を示している。この第3実施の
形態では、外周に素子分離膜1を平面楕円形に形成し、
この平面楕円形の素子分離膜1で囲まれた領域に各素子
を形成している。
【0029】各素子は、図6に示すように、中心部の素
子分離膜1aの周囲にゲート電極4が形成され、このゲ
ート電極4を囲むようにソース絶縁膜9、ソース領域8
が形成され、層間絶縁膜3を介して最外周にドレイン電
極5が素子分離膜1の内周に形成されている。この第3
実施の形態では、層間絶縁膜3を薄く形成できるため、
チップの縮小がはかれると共に、ドレイン−ゲート間の
電気的な干渉もなくなり、安定した特性が得られる。
子分離膜1aの周囲にゲート電極4が形成され、このゲ
ート電極4を囲むようにソース絶縁膜9、ソース領域8
が形成され、層間絶縁膜3を介して最外周にドレイン電
極5が素子分離膜1の内周に形成されている。この第3
実施の形態では、層間絶縁膜3を薄く形成できるため、
チップの縮小がはかれると共に、ドレイン−ゲート間の
電気的な干渉もなくなり、安定した特性が得られる。
【0030】なお、第3実施の形態においても、ソース
領域8とドレイン領域6は逆でもよく(ドレイン電極5
はソース電極になる)、また、ドレイン電極5とゲート
電極4も逆配置にしてもよく、あるいはまた、ソース電
極13(図5参照)を中心にしてその周囲をゲート電極
4、ドレイン電極5で囲むようにしてもよく、電極の配
置構造は限定されない。
領域8とドレイン領域6は逆でもよく(ドレイン電極5
はソース電極になる)、また、ドレイン電極5とゲート
電極4も逆配置にしてもよく、あるいはまた、ソース電
極13(図5参照)を中心にしてその周囲をゲート電極
4、ドレイン電極5で囲むようにしてもよく、電極の配
置構造は限定されない。
【0031】また、第3実施の形態においては、電極を
中心にトランジスタを形成しているため、中心の素子分
離膜1aは設けなくてもよい。図7は、本発明の第4実
施の形態に係る半導体装置のを示している。
中心にトランジスタを形成しているため、中心の素子分
離膜1aは設けなくてもよい。図7は、本発明の第4実
施の形態に係る半導体装置のを示している。
【0032】この第4実施の形態は、第3実施の形態の
半導体装置において、外周の素子分離膜1の内周から中
心の電極(図示ではゲート電極4)の中心との間の任意
の箇所に半径方向に向く素子分割膜15を形成し、この
素子分割膜15により分割された複数のトランジスタ1
6を構成したものである。
半導体装置において、外周の素子分離膜1の内周から中
心の電極(図示ではゲート電極4)の中心との間の任意
の箇所に半径方向に向く素子分割膜15を形成し、この
素子分割膜15により分割された複数のトランジスタ1
6を構成したものである。
【0033】この第4実施の形態では、1つの縦構造配
置で複数のトランジスタが構成できると共に、中心の1
つのゲート電極4(またはドレイン電極、ソース電極)
で同時に複数のトランジスタを駆動できる。上記第3お
よび第4実施の形態においては、平面楕円形の構造の例
を示しているが、平面形状はこれに限定されず、例えば
円形、多角形等任意の形状にに構成できる。
置で複数のトランジスタが構成できると共に、中心の1
つのゲート電極4(またはドレイン電極、ソース電極)
で同時に複数のトランジスタを駆動できる。上記第3お
よび第4実施の形態においては、平面楕円形の構造の例
を示しているが、平面形状はこれに限定されず、例えば
円形、多角形等任意の形状にに構成できる。
【0034】以上、本発明の実施の形態について詳述し
たが、本発明は、前記各実施の形態に限定されるもので
はなく、設計において、特許請求の範囲に記載された本
発明の精神を逸脱することなしに種々の変更を行うこと
ができる。
たが、本発明は、前記各実施の形態に限定されるもので
はなく、設計において、特許請求の範囲に記載された本
発明の精神を逸脱することなしに種々の変更を行うこと
ができる。
【0035】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の半導体
装置は、SOI基板であるシリコン基板に、ソース、チ
ャネル、およびドレインの各領域を縦方向に配置した集
積度の高い縦構造のトランジスタが実現でき、かつ1つ
のSOI基板で各素子が配置できるため、寄生バイポー
ラが発生することがなく、安定した特性の半導体装置と
なる。
装置は、SOI基板であるシリコン基板に、ソース、チ
ャネル、およびドレインの各領域を縦方向に配置した集
積度の高い縦構造のトランジスタが実現でき、かつ1つ
のSOI基板で各素子が配置できるため、寄生バイポー
ラが発生することがなく、安定した特性の半導体装置と
なる。
【0036】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
1つのSOI基板であるシリコン基板にトレンチを形成
してこれに素子分離膜を形成し、素子分離膜に囲まれた
領域にドレイン領域、チャネル領域、およびソース領域
をイオン注入により、またはノンドープドポリシリコン
を堆積して不純物注入により形成するので、貼り合わせ
工程がなく、簡単なプロセスで集積度が高く、安定した
特性の半導体装置が低コストで製造できる。
1つのSOI基板であるシリコン基板にトレンチを形成
してこれに素子分離膜を形成し、素子分離膜に囲まれた
領域にドレイン領域、チャネル領域、およびソース領域
をイオン注入により、またはノンドープドポリシリコン
を堆積して不純物注入により形成するので、貼り合わせ
工程がなく、簡単なプロセスで集積度が高く、安定した
特性の半導体装置が低コストで製造できる。
【図1】本発明に係る半導体装置の第1実施の形態を示
す縦断側面図である。
す縦断側面図である。
【図2】(a)〜(d)は第1実施の形態の半導体装置
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図3】(e)〜(h)は第一実施の形態の半導体装置
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図4】(i)(j)は第一実施の形態の半導体装置の
製造工程図である。
製造工程図である。
【図5】第2実施の形態の半導体装置の縦断側面図であ
る。
る。
【図6】第3実施の形態の半導体装置を示すもので、
(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図であ
る。
(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図であ
る。
【図7】第4実施の形態の半導体装置の平面図である。
【図8】従来の横型配置の半導体装置の縦断側面図であ
る。
る。
【図9】従来の縦型配置の半導体装置の縦断側面図であ
る。
る。
1…素子分離膜、2…ゲート絶縁膜、3…層間絶縁膜、
4…ゲート電極、5ドレイン電極、6…ドレイン領域、
7…チャネル領域、8…ソース領域、9…ソース絶縁
膜、10…保護膜、11…シリコン基板、12…トレン
チ、13…ソース電極、15…素子分割膜、16…トラ
ンジスタ
4…ゲート電極、5ドレイン電極、6…ドレイン領域、
7…チャネル領域、8…ソース領域、9…ソース絶縁
膜、10…保護膜、11…シリコン基板、12…トレン
チ、13…ソース電極、15…素子分割膜、16…トラ
ンジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 652K
Claims (7)
- 【請求項1】 シリコン基板に縦方向に素子分離膜が形
成され、前記素子分離膜に囲まれた領域に、ドレイン領
域と、チャネル領域と、ソース領域とが縦方向に形成さ
れ、前記ドレイン(またはソース)領域より前記シリコ
ン基板の表面までドレイン(またはソース)電極および
ゲート電極が引き出され、前記ゲート電極はゲート絶縁
膜により、かつ前記ドレイン(またはソース)電極は絶
縁膜により電気的に分離されていることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項2】 前記ゲート電極、ドレイン電極、ソース
電極のいずれか1つの電極を中心に残りの2つの電極が
これを囲むように形成されていることを特徴とする請求
項1記載の光結合半導体装置。 - 【請求項3】 前記中心の電極から最外周の電極にわた
る半径方向の素子分割膜を形成し、この素子分割膜によ
り分割された複数のトランジスタを構成したことを特徴
とする請求項2記載の光結合半導体装置。 - 【請求項4】 シリコン基板にトレンチを形成し、該ト
レンチの内面に素子分離膜を形成する第1の工程と、 前記素子分離膜に囲まれた領域に縦方向にドレイン領
域、チャネル領域、およびソース領域を形成する第2の
工程と、 前記ドレイン領域、チャネル領域、およびソース領域に
トレンチを形成し、このトレンチ内面にゲート絶縁膜を
形成する第3の工程と、 前記ゲート絶縁膜の内側にゲート電極を、外側にドレイ
ン電極またはソース電極のいずれかを形成する第4の工
程と、 前記ゲート電極とドレイン(またはソース)電極間に層
間絶縁膜を形成する第4の工程と、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第2の工程は、前記素子分離膜に挟
まれた領域をエッチングし、このエッチングされた領域
に不純物注入を行ってドレイン(またはソース)領域を
形成する工程と、前記ドレイン(またはソース)領域に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
チャネル領域を形成する工程と、前記チャネル領域上に
ノンドープドポリシリコンを堆積して不純物注入により
ソース(またはドレイン)領域を形成する工程と、から
なることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項6】 前記第2の工程は、前記素子分離膜に挟
まれた領域の前記シリコン基板に上部よりイオン注入す
ることにより、ドレイン領域、チャネル領域、およびソ
ース領域を形成する工程からなることを特徴とする請求
項4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第4の工程は、前記ゲート絶縁膜の
内側にポリシリコンを堆積し、このポリシリコンおよび
隣接の前記シリコン基板にドーピングを行うことにより
ゲート電極およびドレイン(またはソース)電極を形成
することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9096163A JPH10290007A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW087104285A TW400649B (en) | 1997-04-14 | 1998-03-23 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR1019980011124A KR100288028B1 (ko) | 1997-04-14 | 1998-03-31 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
US09/055,214 US6215150B1 (en) | 1997-04-14 | 1998-04-06 | Vertically integrated semiconductor device |
DE69826551T DE69826551T2 (de) | 1997-04-14 | 1998-04-08 | Vertikaler Feldeffekttransistor mit isolierter Steuerelektrode, Verfahren zu dessen Herstellung und entsprechende integrierte Schaltung |
EP98302765A EP0872895B1 (en) | 1997-04-14 | 1998-04-08 | Vertical insulated gate field-effect transistor, method of making the same and corresponding integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9096163A JPH10290007A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10290007A true JPH10290007A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14157680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9096163A Pending JPH10290007A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6215150B1 (ja) |
EP (1) | EP0872895B1 (ja) |
JP (1) | JPH10290007A (ja) |
KR (1) | KR100288028B1 (ja) |
DE (1) | DE69826551T2 (ja) |
TW (1) | TW400649B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538537A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-12-15 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法 |
JP2008270806A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Dongbu Hitek Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2009111305A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2015047281A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Intel Corporation | Vertical non-planar semiconductor device for system-on-chip (soc) applications |
JP2021153151A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69734868T2 (de) * | 1996-07-25 | 2006-08-03 | Dupont Air Products Nanomaterials L.L.C., Tempe | Zusammensetzung und verfahren zum chemisch-mechanischen polieren |
GB2362755A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-28 | Nanogate Ltd | Thin film field effect transistor with a conical structure |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60128654A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
US4890144A (en) * | 1987-09-14 | 1989-12-26 | Motorola, Inc. | Integrated circuit trench cell |
US5016067A (en) * | 1988-04-11 | 1991-05-14 | Texas Instruments Incorporated | Vertical MOS transistor |
JPH01268172A (ja) | 1988-04-20 | 1989-10-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH03253079A (ja) | 1990-03-02 | 1991-11-12 | Hitachi Ltd | Mos型半導体装置 |
MY107475A (en) * | 1990-05-31 | 1995-12-30 | Canon Kk | Semiconductor device and method for producing the same. |
JP2850527B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-01-27 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US5122848A (en) * | 1991-04-08 | 1992-06-16 | Micron Technology, Inc. | Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance |
JPH0541521A (ja) | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5640034A (en) * | 1992-05-18 | 1997-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure |
US5455190A (en) * | 1994-12-07 | 1995-10-03 | United Microelectronics Corporation | Method of making a vertical channel device using buried source techniques |
JP3303601B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2002-07-22 | 日産自動車株式会社 | 溝型半導体装置 |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP9096163A patent/JPH10290007A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-23 TW TW087104285A patent/TW400649B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-03-31 KR KR1019980011124A patent/KR100288028B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-06 US US09/055,214 patent/US6215150B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-08 DE DE69826551T patent/DE69826551T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-08 EP EP98302765A patent/EP0872895B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538537A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-12-15 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法 |
JP2012109588A (ja) * | 2002-07-15 | 2012-06-07 | Infineon Technologies Ag | 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法 |
JP2008270806A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Dongbu Hitek Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2009111305A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7842575B2 (en) | 2007-11-01 | 2010-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method |
WO2015047281A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Intel Corporation | Vertical non-planar semiconductor device for system-on-chip (soc) applications |
US10263112B2 (en) | 2013-09-26 | 2019-04-16 | Intel Corporation | Vertical non-planar semiconductor device for system-on-chip (SoC) applications |
JP2021153151A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100288028B1 (ko) | 2001-05-02 |
EP0872895B1 (en) | 2004-09-29 |
TW400649B (en) | 2000-08-01 |
DE69826551D1 (de) | 2004-11-04 |
EP0872895A2 (en) | 1998-10-21 |
US6215150B1 (en) | 2001-04-10 |
EP0872895A3 (en) | 1999-02-24 |
KR19980080900A (ko) | 1998-11-25 |
DE69826551T2 (de) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4985745A (en) | Substrate structure for composite semiconductor device | |
JP4929538B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09120995A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11135794A (ja) | 半導体装置、その製造方法 | |
JP3014012B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5319235A (en) | Monolithic IC formed of a CCD, CMOS and a bipolar element | |
JP2003282848A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10290007A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002083876A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS63157475A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07106412A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2979554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4657614B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2961692B2 (ja) | 高圧素子およびその製造方法 | |
JPH0629375A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2820465B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61172346A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3264401B2 (ja) | 絶縁物分離ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法及びラテラルpnpバイポーラトランジスタ | |
JP3093226B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW200818491A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3194313B2 (ja) | 耐圧性の改良された薄膜半導体装置 | |
KR0149942B1 (ko) | Cmos 소자의 제조방법 | |
KR100373581B1 (ko) | 자기정렬된접점트렌치dmos트랜지스터를제조하는방법 | |
JPH05206157A (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法およびバイポーラトランジスタとmosトランジスタとを搭載した半導体装置とその製造方法 | |
JP2674570B2 (ja) | So1基板およびその製造方法 |