[go: up one dir, main page]

JPH10288056A - ターボ過給機付内燃機関 - Google Patents

ターボ過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPH10288056A
JPH10288056A JP9097644A JP9764497A JPH10288056A JP H10288056 A JPH10288056 A JP H10288056A JP 9097644 A JP9097644 A JP 9097644A JP 9764497 A JP9764497 A JP 9764497A JP H10288056 A JPH10288056 A JP H10288056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
engine
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9097644A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Wakimoto
亨 脇本
Hisashi Oki
久 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP9097644A priority Critical patent/JPH10288056A/ja
Publication of JPH10288056A publication Critical patent/JPH10288056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターボラグを小さくしつつ、エンジン出力を
向上させる。 【解決手段】 エンジン回転数が高くなるほど、吸気バ
ルブ5が開く時期を、吸入工程途中から排気工程側に変
化させる。これにより、吸気の吸入時に、エンジンより
吸気に多くの運動エネルギを与えることができるので、
排気のエネルギを増大させることができる。したがっ
て、タービン9を駆動する力が大きくなるので、ターボ
ラグを小さくしつつ、エンジン出力を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関が排出す
る排気のエネルギを利用して圧縮機(コンプレッサ)を
駆動し、吸気を過給するターボ過給機付内燃機関(以
下、ターボ付エンジンと呼ぶ。)に関するものであり、
車両に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】ターボ付エンジンは、前述のごとく、排
気のエネルギを利用して圧縮機を駆動するものであるの
で、圧縮機の運転状態(回転数)は、エンジン本体のよ
うに乗員がアクセル(吸気絞り弁)にて直接的に制御す
ることができない。しかも、圧縮機の回転数は、排気の
状態(排気の温度および圧力)に大きく依存すため、タ
ーボ付エンジンの回転数が低く、排気の温度や圧力が低
いときには、乗員が、車両を加速すべくアクセルの開度
を大きくしても、排気の温度や圧力が、これに連動して
直ぐに上昇しないので、アクセルの開度の増加に対して
圧縮機の回転数が増大しないという現象が発生してしま
う(以下、この現象をターボラグと呼ぶ。)。
【0003】そこで、このターボラグを小さくすべく、
例えば、特開昭59−37228号公報に記載の発明で
は、ターボ付エンジンの回転数が低いときには、圧縮機
の容量を小さくするという手段が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載の手段のごとく、ターボ付エンジンの回転数が低い
ときに圧縮機の容量を小さくすると、ターボラグを小さ
くすることはできるが、圧縮機の容量そのものを小さく
しているので、過給機を備えているのにかかわらず、エ
ンジン出力の向上量が小さくなってしまう。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、ターボラグを小
さくしつつ、エンジン出力を増大させることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、内燃機関の回転数が所定値より低いと
きには、内燃機関の吸入行程において、内燃機関のピス
トン(2)が上死点から下死点側に変位した時に、吸気
バルブ(5)を開くように可変バルブタイミング機構
(11)を制御することを特徴とする。
【0007】これにより、内燃機関のサイクルが吸入行
程に移行したにもかかわらず、吸気バルブ(5)が閉じ
ているので、後述するように、吸気バルブ(5)の上流
側と下流側との間で圧力差が大きくなる。そして、この
状態で吸気バルブ(5)を開くと、吸気は、大きくなっ
た圧力差により大きく加速されて、内燃機関内に流入す
るため、吸気の有する運動エネルギが増大する。
【0008】したがって、この増大した運動エネルギに
より、排気のエネルギが増大させられるので、ターボ過
給機(9、10)を駆動する力(エネルギ)が大きくな
る。延いては、ターボ過給機(9、10)の回転数を増
大させて過給量を増大させることができるので、ターボ
ラグを小さくしつつ、内燃機関の出力を増大させること
ができる。
【0009】請求項2に記載の発明では、内燃機関の回
転数が高くなるほど、吸気バルブ(5)が開く時期を、
内燃機関の吸入行程中から排気行程側に変化させるよう
に可変バルブタイミング機構(11)を制御することを
特徴とする。これにより、所定の内燃機関の回転数より
低いときには、ピストン(2)が上死点から下死点側に
所定量変位した時に、吸気バルブ(5)が開くこととな
り、吸気バルブ5が開く時期が、請求項1に記載の発明
と同様に制御されることとなる。したがって、請求項1
に記載の発明と同様な効果を得ることができる。
【0010】なお、請求項3に記載の発明のごとく、請
求項1または2に記載の発明の特徴に加えて、負荷検出
手段(14)の検出値が大きくなるほど、吸気バルブ
(5)が開く時期を、内燃機関の吸入行程の上死点側か
ら下死点側に変化させるように可変バルブタイミング機
構(11)を制御してもよい。また、請求項4に記載の
発明のごとく、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発
明の特徴に加えて、内燃機関の運転状態によらず、吸気
バルブ(5)が閉じる時期が一定となるように可変バル
ブタイミング機構(11)を制御してもよい。
【0011】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明を4サイク
ルディーゼルエンジン(以下、エンジンと略す。)に適
用したものであり、図1は、本実施形態に係るターボ付
エンジンの模式図である。図1中、1はエンジンのシリ
ンダブロックであり、2はシリンダブロック内で往復運
動するピストンである。なお、このピストン2は、コン
ロッド(図示せず)を介してクランクに連結されてお
り、このクランクは、周知のごとく、ピストン2が1往
復する間に一回転するように構成されている。
【0013】3は、シリンダブロック1、ピストン2お
よびシリンダヘッド4からなる燃焼室であり、5は燃焼
室3のうち吸気が流通する開口部を開閉する吸気バルブ
であり、6は燃焼室3のうち排気が流通する開口部を開
閉する吸気バルブである。また、7は吸気が流通する吸
気管(吸入ポート)であり、8は排気が流通する排気管
(排気ポート)である。そして、排気管8には、排気の
有するエネルギ(熱エネルギおよび圧力エネルギ)によ
り回転駆動される、周知のタービン9が配設されてい
る。一方、吸気管7には、タービン9によって駆動され
て吸気を圧縮機する圧縮機(ターボチャージャ)10が
配設されている。そして、タービン9と圧縮機とを合わ
せて吸気を過給するターボ過給機と呼ぶ。
【0014】ところで、11は、両バルブ5、6の開閉
時期(開閉タイミング)を変化させる可変バルブタイミ
ング機構であり、この可変バルブタイミング機構11
は、例えばヘルカルギア付きピストンを油圧力で駆動
し、カムシャフトとタイミングプーリとの位相を変化さ
せて両バルブ5、6の開閉時期(開閉タイミング)を変
化させる等の周知のものである。
【0015】そして、可変バルブタイミング機構11
は、電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ。)12によっ
て制御されており、このECU12は、周知のごとく、
中央演算装置(CPU)、随時読み書き可能記憶装置
(RAM)および読み出し専用記憶装置(ROM)から
なるマイクロコンピュータである。また、ECU12に
は、吸入管7に配設されたアクセル(吸気絞り弁)13
の開度を検出するアクセル開度センサ(開度検出手段)
14、および前記クランクの回転角(以下、クランク角
と呼ぶ。)を検出するクランク角センサ(クランク角検
出手段)15からの信号が入力さている。なお、本実施
形態では、エンジンの回転数は、クランク角センサ15
の検出に基づいてECU12にて算出されており、クラ
ンク角センサ15はエンジンの回転数を検出する回転セ
ンサ(回転検出手段)をも兼ねている。
【0016】因みに、16は燃焼室3内に燃料(軽油)
を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)であり、このイ
ンジェクタ16もECU12にて制御されている。図2
は、ECU12の制御フローを示すでフローチャートあ
り、以下、このフローチャートに基づいて本実施形態に
係るターボ付エンジンの作動を述べる。先ず、イグニッ
ションスイッチ(図示せず)が投入されてエンジンが始
動されると、各センサ14、15の検出値を読み込み
(S100)、これら読み込まれた検出値(エンジンの
回転数およびアクセル13の開度)から吸気バルブ5を
開く時期を、図3、4に示されるように、エンジンの回
転数およびアクセル13の開度と吸気バルブ5が開く時
期との関係を示すマップに基づいて決定する(S11
0)。
【0017】次に、実際に吸気バルブ5が開く時期がS
110で決定された時期となるように可変バルブタイミ
ング機構11に向けて制御信号を出力する(S12
0)。次に、図3、4に示すマップについて述べる。す
なわち、図3は、エンジンの回転数が高くなるほど、吸
気バルブ5が開く時期が、エンジンの吸入行程中から排
気行程側に変化することを意味し(図5の実線L1 、L
2 参照)、図4は、アクセル13の開度が大きくなるほ
ど、吸気バルブ5が開く時期が、吸入行程中から排気行
程側に変化することを意味する(図5の実線L1 、L2
参照)。
【0018】つまり、吸気バルブ5が開く時期をTO
すると、TO はエンジンの回転数N e とアクセル13の
開度Ac と関数(T)として表され(数式1参照)、こ
の関数(T)を回転数Ne で偏微分した値が負であり
(数式2参照)、かつ、関数(T)を開度Ac で偏微分
した値が正であることを意味する(数式3参照)。
【0019】
【数1】TO ≡T(Ne ,Ac ) ここで、TO は図3、4に示すように、吸入行程におい
て上死点から下死点に向かう向きを正としているので、
O が正のときは、吸気バルブ5が吸入行程に入ってか
ら(吸入行程中)開くことを意味し、一方、TO が負の
ときは、吸気バルブ5が排気行程中に開くことを意味す
る。
【0020】
【数2】∂T/∂Ne <0
【0021】
【数3】∂T/∂Ac >0 なお、アクセル開度は、アクセル13を全開としたとき
の開度を100として百分率で示したものである。ま
た、図5中、実線L1 はエンジン回転数が10000r
pmであり、アクセル開度が、0%のときの吸気バルブ
5のリフト量(吸気バルブ5の開度)とクランク角との
関係を示し、破線L2 はエンジン回転数が1000rp
mであり、アクセル開度が、50%のときの吸気バルブ
5のリフト量とクランク角との関係を示している。因み
に、実線L3 はエンジン回転数が1000rpmであ
り、アクセル開度が、0%のときの排気バルブ6のリフ
ト量とクランク角との関係を示している。
【0022】ところで、念のために述べておくが、「吸
入行程中から排気行程側に変化する」というときの排気
行程とは、上記説明からも明らかなように、今、考えて
いる吸入行程の前の排気行程を示すものであって、今、
考えている吸入行程の次の排気行程(正確には、圧縮行
程および爆発行程を経た後の次の排気行程)を示すもの
ではない。
【0023】次に、本実施形態の特徴を述べる。本実施
形態によれば、エンジンの回転数が高くなるほど、吸気
バルブ5が開く時期を、エンジンの吸入行程中から排気
行程側に変化させるので、図3、5に示すように、所定
のエンジン回転数(本実施形態では、約2500rp
m)より低いときには、吸入行程中のピストン2が上死
点から下死点側に所定量変位した時に、吸気バルブ5が
開くこととなる。
【0024】このため、エンジンのサイクルが吸入行程
に移行したにもかかわらず、吸気バルブ5が閉じている
ので、燃焼室3内の圧力が大きく低下し、吸気管7内と
燃焼室3内との圧力差が大きくなる。そして、この状態
で吸気バルブ5を開くと、吸気は、大きくなった圧力差
により大きく加速されて燃焼室3内に流入するため、燃
焼室3内の吸気の有する運動エネルギが増大する。
【0025】したがって、この増大した運動エネルギに
より、排気のエネルギが増大させられるので、タービン
9(圧縮機10)を駆動する力(エネルギ)が大きくな
る。延いては、タービン9の回転数を増大させて過給量
を増大させることができるので、ターボラグを小さくし
つつ、エンジン出力を増大させることができる。換言す
れば、本発明は、エンジンに、燃焼室3を膨張させる膨
張仕事をさせ、この膨張仕事分のエネルギにより排気の
エネルギを増大させるものである。
【0026】なお、上記所定のエンジン回転数、すなわ
ち吸気バルブ5が開く時期TO が零となる(上死点位置
にて吸気バルブ5が開く時の)回転数は、通常のエンジ
ン使用状態における最大回転数、または、ウェストゲー
トバルブ(過給圧の異常上昇を防止するバルブ)が開く
時の回転数を示しており、この回転数は、エンジンの排
気量、特性(ボアおよびストローク等)および形式やタ
ーボ過給機の容量等により個々に設定されるものであ
る。
【0027】また、吸気バルブ5が開く時期TO を決定
するパラメータとして、エンジンの回転数に加えて、ア
クセル13の開度も考慮されているので、運転者のアク
セル操作に、より良く応答してターボ過給機の稼動状態
を制御することができる。また、アクセル13の開度が
小さくなるほど、排気行程側で吸気バルブ5が開くの
で、大きなエンジン出力を必要としないアクセル13の
開度が小さい領域ほど、エンジンに対して不必要な膨張
仕事をさせることを防止することができる。
【0028】因みに、図6、7は、本実施形態に係るタ
ーボ付エンジンのターボ効率(実線)と上記公報に記載
のターボ付エンジンのターボ効率(破線)との比較試験
を示しており、本実施形態に係るターボ付エンジンのタ
ーボ効率は、エンジンの回転数およびアクセル13の開
度のいずれの場合においても、上記公報に記載のターボ
付エンジンより向上していることが判る。因みに、ター
ボ効率とは、圧縮機の有する最大過給量に対する、実際
に過給された量との比を百分率で示したものである。
【0029】ところで、上述の実施形態では、エンジン
の回転数Ne およびアクセル13の開度Ac に基づいて
吸気バルブ5が開く時期を決定していたが、エンジンの
回転数Ne のみに基づいて吸気バルブ5が開く時期を決
定してもよい。また、上述の実施形態では、図5に示す
ように、吸気バルブ5が開く時期のみを変化させ、吸気
バルブ5が閉じる時期については、エンジンの運転状態
によらず一定としていたが、吸気バルブ5が開く時期の
変化に連動させて吸気バルブ5が閉じる時期を変化させ
てもよく、また、吸気バルブ5が開いている時間を一定
としてもよい。
【0030】また、上述の実施形態では、ディーゼルエ
ンジンを例に本発明を説明したが、本発明はターボ付ガ
ソリンエンジンなどその他のターボ付内燃機関に対して
も適用することができる。また、上述の実施形態では、
アクセル13の開度をアクセル開度センサ14で検出す
ることにより、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段
を構成したが、アクセルペダル等の操作員(乗員)が直
接操作するアクセル操作手段の作動量(例えばアクセル
ペダルでは、踏み込み量)を検出することにより負荷検
出手段を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターボ付ディーゼルエンジンの模式図である。
【図2】電子制御装置の制御フローを示すフローチャー
トである。
【図3】吸気バルブが開く時期とエンジンの回転数との
関係を示すマップである。
【図4】吸気バルブが開く時期とアクセルの開度との関
係を示すマップである。
【図5】吸気バルブおよび排気バルブのリフト量とクラ
ンク角との関係を示すチャートである。
【図6】ターボ効率とエンジンの回転数との関係を示グ
ラフである。
【図7】ターボ効率とアクセルの開度との関係を示グラ
フである。
【符号の説明】
5…吸入バルブ、6…排気バルブ、9…タービン、10
…圧縮機、11…可変バルブタイミング機構、12…電
子制御装置、14…アクセル開度センサ(開度検出手
段)、15…クランク角センサ(回転検出手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気バルブ(5)の開閉時期
    を変化させる可変バルブタイミング機構(11)と、 前記可変バルブタイミング機構(11)を制御する制御
    手段(12)と、 前記内燃機関の排気により、前記内燃機関の吸気を過給
    するターボ過給機(9、10)と、 前記内燃機関の回転数を検出する回転検出手段(15)
    とを備え、 前記制御手段(12)は、前記回転検出手段(15)の
    検出値が所定値より低いときには、前記内燃機関の吸入
    行程において前記内燃機関のピストン(2)が上死点か
    ら下死点側に変位したときに、前記吸気バルブ(5)を
    開くように前記可変バルブタイミング機構(11)を制
    御することを特徴とするターボ過給機付内燃機関。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気バルブ(5)の開閉時期
    を変化させる可変バルブタイミング機構(11)と、 前記可変バルブタイミング機構(11)を制御する制御
    手段(12)と、 前記内燃機関の排気により、前記内燃機関の吸気を過給
    するターボ過給機(9、10)と、 前記内燃機関の回転数を検出する回転検出手段(15)
    とを備え、 前記制御手段(12)は、前記回転検出手段(15)の
    検出値が高くなるほど、前記吸気バルブ(5)が開く時
    期を、前記内燃機関の吸入行程中から排気行程側に変化
    させるように前記可変バルブタイミング機構(11)を
    制御することを特徴とするターボ過給機付内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出
    手段(14)を備えており、 前記制御手段(12)は、前記負荷検出手段(14)の
    検出値が大きくなるほど、前記吸気バルブ(5)が開く
    時期を、前記内燃機関の吸入行程の上死点側から下死点
    側に変化させるように前記可変バルブタイミング機構
    (11)を制御することを特徴とする請求項1または2
    に記載のターボ過給機付内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(12)は、前記内燃機関
    の運転状態によらず、前記吸気バルブ(5)が閉じる時
    期が一定となるように前記可変バルブタイミング機構
    (11)を制御することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1つに記載のターボ過給機付内燃機関。
JP9097644A 1997-04-15 1997-04-15 ターボ過給機付内燃機関 Withdrawn JPH10288056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097644A JPH10288056A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ターボ過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097644A JPH10288056A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ターボ過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288056A true JPH10288056A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14197836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097644A Withdrawn JPH10288056A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ターボ過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288056A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355497A (en) * 1999-10-18 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Controlling a supercharged i.c. engine with variable valve timing
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
FR2828714A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-21 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US7367316B2 (en) 1999-10-18 2008-05-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
JP2008215327A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP2010203303A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 可変ノズルターボ過給機の制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290527B2 (en) 1999-07-14 2007-11-06 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6945225B2 (en) 1999-10-18 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Speed control method
US6490643B2 (en) 1999-10-18 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7367316B2 (en) 1999-10-18 2008-05-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6626147B2 (en) 1999-10-18 2003-09-30 Ford Global Technologies, Llc Control method for a vehicle having an engine
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6651620B2 (en) 1999-10-18 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6705284B2 (en) 1999-10-18 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6945227B2 (en) 1999-10-18 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
GB2355497B (en) * 1999-10-18 2004-04-28 Ford Global Tech Inc Control method for a vehicle having an engine
GB2355497A (en) * 1999-10-18 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Controlling a supercharged i.c. engine with variable valve timing
US6962139B2 (en) 1999-10-18 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc Speed control method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7000588B2 (en) 1999-10-18 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US7117847B2 (en) 1999-10-18 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
FR2828714A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-21 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
JP2008215327A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP2010203303A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 可変ノズルターボ過給機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101415925B (zh) 内燃机控制系统以及控制内燃机的方法
JP4512617B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
CN101849091B (zh) 内燃机控制装置
JP2003129852A (ja) エンジン過給システム
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US7131408B2 (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JPH10288056A (ja) ターボ過給機付内燃機関
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP2011190771A (ja) 内燃機関の制御装置
US10704475B2 (en) Engine control device
JP4300312B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法
CN110730861B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP3261328B2 (ja) 可変サイクル式内燃機関
JP2010043579A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP4232636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5467941B2 (ja) 内燃機関の出力制御方法
JPH0526923B2 (ja)
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2020159327A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006152968A (ja) 可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関の制御装置
JP2019039405A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706