[go: up one dir, main page]

JPH10287006A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH10287006A
JPH10287006A JP9392097A JP9392097A JPH10287006A JP H10287006 A JPH10287006 A JP H10287006A JP 9392097 A JP9392097 A JP 9392097A JP 9392097 A JP9392097 A JP 9392097A JP H10287006 A JPH10287006 A JP H10287006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feed roller
sensor
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9392097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Matsuura
孝信 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9392097A priority Critical patent/JPH10287006A/ja
Publication of JPH10287006A publication Critical patent/JPH10287006A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙先端の位置検出をセンサで行い、紙送り
ローラと小ローラとに用紙先端を突き当てた状態で、紙
送りローラと小ローラとを回転させて、用紙を下流側に
送っていたので、紙送りローラが回転し始めるときに、
紙送りローラの外周表面と用紙先端とがスリップしたり
して、紙送りローラが若干空回りすることがあった。 【解決手段】 用紙3と、該用紙3に印刷する記録ヘッ
ド2と、前記用紙3を搬送する紙送りローラ4と、該紙
送りローラ4で搬送される用紙3を検出する用紙検出手
段11とを備え、該用紙検出手段1で、用紙3の検出
と、用紙先端3aの検出と、用紙3の押さえとを行うよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙検出手段によ
り用紙の有無と、該用紙の先端とを検出し、且つ用紙の
押さえを行うこともできるプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタとして、例えば熱転写プ
リンタを例に図6〜図11を基に説明する。図6は従来
のプリンタの概略構成図で、図7〜図9はその動作を説
明する図である。まず、従来の熱転写プリンタであるプ
リンタの本体(図示せず)内部には、表面に印字用面1
aを有するプラテン1が配置されて、該プラテン1に対
向する上方には、該プラテン1に対して接離自在とされ
る記録ヘッド2が配置されている。そして、プラテン1
とサーマルへッド2との間には、インクリボン(図示せ
ず)および、図6〜図8に示す用紙3が供給されるよう
になっている。
【0003】また、プラテン1の上流側には、紙送りロ
ーラ4が配設されて、該紙送りローラ4の上部外周面に
小ローラ5が、前記紙送りローラ4の回転に追従して回
転するように当接されて配設されている。また、前記小
ローラ5はホルダ6の先端に取り付けられて、該ホルダ
6は駆動軸6aに軸支されている。また、前記ホルダ6
には、スイッチ押圧面7aとレバ7bとを有する用紙検
出レバ7が支持部7cにおいて取り付けられて、ねじり
コイルバネ(図示せず)等で常に支持部7cを回動中心
として、反時計方向に回動するような力が働いている。
また、前記用紙検出レバ7のスイッチ押圧面7a側のホ
ルダ6には、センサ8が取り付けられている。そして、
図6に示すように、紙送りローラ4に用紙3が送られて
ないときは、用紙検出レバ7のスイッチ押圧面7aが常
に、前記センサ8のスイッチ8aを押圧していて、該ス
イッチ8aがONされるようになっている。そして、前
記スイッチ8aがONされている間は、紙送りローラ4
が回転しないように制御されている。
【0004】また、プラテン1の下流側で、図6に示す
プラテン1の左側には、用紙押さえ9が回動自在に配設
されて、紙送りローラ4により送られてくる用紙3の上
部を押さえて、用紙3にふくらみ等が発生しないように
している。また、前記用紙押さえ9の下流側には排紙ロ
ーラ(図示せず)が配設されて、該排紙ローラで印字終
了後の用紙3を、プリンタの外部に排出するような構成
になっている。
【0005】前述したような構成の従来のプリンタの動
作を図7〜図9を用いて説明する。まず図7に示すよう
に、用紙3が自動給紙装置(図示せず)等でホルダ6の
下面に案内されて、紙送りローラ4側に送られてくる
と、用紙先端3aが用紙検出レバ7のレバー7bを押し
上げて、用紙検出レバ7を時計方向に回動させると共
に、用紙先端3aを図10に示すように、紙送りローラ
4と小ローラ5との両方の外周面に突き当てて用紙先端
3aを検出するようになっている。そして、前記センサ
8のスイッチ8aから前記用紙検出レバ7のスイッチ押
圧面7aが離れて、スイッチ8aがOFFされる。即
ち、前記1つのセンサ8で用紙3の有無と、用紙先端3
aとの両方を検出することができる。
【0006】そして、センサ8がOFFされると、図示
しない紙送りローラ4の駆動源により、前記紙送りロー
ラ4が矢印B方向に回転を開始し、用紙先端3aを紙送
りローラ4と小ローラ5との外周に狭持して、紙送りロ
ーラ4が所定回転数回転して、用紙3を所定の量だけ下
流側に搬送する。そして、紙送りローラ4が所定の回転
数回転して一時停止すると、用紙先端3aが図8に示す
ような位置まで搬送されて、用紙3の印字開始位置が記
録ヘッド2の発熱体(図示せず)に位置する。前記紙送
りローラ4の回転の停止に連動して、図8に示すような
用紙搬送経路外に位置していた前記用紙押さえ9の他端
9aが、図9に示すように時計方向に回動して水平状態
となって、前記用紙押さえ9の他端9aが用紙搬送経路
内に位置して、上流側から送られて来た用紙3を上方か
ら押さえる。そして、前記プラテン1上の記録ヘッド2
がヘッドダウンして、印字が開始され、一行の印字終了
毎に紙送りローラ4が回転して改行動作を行い、用紙先
端3aが、図示しない排紙ローラに送られて、排紙ロー
ラの回転で用紙3は従来のプリンタの外部に排出され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のプリンタでは、センサ8が用紙先端3aを検出し
て、紙送りローラ4を回転させて、用紙先端3aを紙送
りローラ4と小ローラ5とで狭持して用紙3を下流側に
送っていたが、図10に示すような、用紙先端3aが紙
送りローラ4と小ローラ5との外周面に突き当たった状
態で紙送りローラ4が回転し始めると、紙送りローラ4
の外周表面と用紙先端3aとがスリップしたりして、紙
送りローラ4が若干空回りすることがある。この紙送り
ローラ4が空回りすると、紙送りローラ4の回転数が決
められているので、用紙3の印字開始位置を記録ヘッド
2まで送ることができず、所望する印字開始位置が記録
ヘッド2からズレた所に位置することがあった。また、
図11に示すような、用紙先端3aが若干カールしてい
た場合、用紙先端3aが、紙送りローラ4と小ローラ5
の両方の外周面に突き当たらないで、例えば小ローラ5
の外周面だけに突き当てた状態で、用紙先端3aが検出
がされると、所望する印字開始位置が記録ヘッド2から
ズレた所に位置する。このような所望する印字開始位置
が記録ヘッド2からズレ他所に位置すると、例えばハガ
キの郵便番号枠に所定の郵便番号を印字しようとして
も、所望する印字開始位置である郵便番号枠内に印字が
できない問題があった。
【0008】また、例えば前記センサ8のスイッチ8a
がOFFされて紙送りローラ4が所定の回転数だけ回転
しても、前述のような紙送りローラ4の外周表面と用紙
先端3aとがスリップしたり、用紙先端3aが用紙押さ
え9の下方まで送られない場合でも、紙送りローラ4の
回転に連動して紙送りローラ4の回転が停止すると、用
紙押さえ9が回動して、用紙押さえ9の他端9aが用紙
搬送経路内に位置する。 このような、用紙押さえ9の
他端9aが用紙搬送経路内に位置してから、用紙先端3
aが送られてくると、用紙先端3aが用紙押さえ9の他
端9aに引っかかって、紙ジャムになったりすることが
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するする
ための第1の手段として本発明のプリンタは、用紙と、
該用紙に印刷する記録ヘッドと、前記用紙を搬送する紙
送りローラと、前記用紙を検出する用紙検出手段とを備
え、該用紙検出手段を前記記録ヘッドの下流側に配設
し、前記用紙検出手段で用紙の有無の検出と、用紙先端
の検出とを行う構成とした。
【0010】また、前記課題を解決するするための第2
の手段として、前記前記記録ヘッドの上流側に紙送りロ
ーラを配設して、該紙送りローラの回転に連動して、前
記用紙検出手段は用紙搬送経路内外を移動する構成とし
た。
【0011】また、前記課題を解決するするための第3
の手段として、前記紙送りローラの上流側に第1センサ
を配設し、該第1センサで前記紙送りローラに用紙が送
られてきたことを検出する構成とした。
【0012】また、前記課題を解決するするための第4
の手段として、前記用紙検出手段は、用紙検出部材と用
紙押さえ部材とを組み合わせて構成し、該用紙検出部材
と用紙押さえ部材とが共に移動して、用紙の有無の検出
と、用紙先端の検出と、用紙の押さえとを行う構成とし
た。
【0013】また、前記課題を解決するするための第5
の手段として、用紙と、該用紙に印刷する記録ヘッド
と、前記用紙を用紙搬送経路内に搬送する紙送りローラ
と、該紙送りローラの上流側に配設した第1センサと、
前記記録ヘット゛の下流側に配設され、前記紙送りローラで
搬送される用紙を検出する第2センサを有する回動可能
な用紙検出手段とを備え、該用紙検出手段は用紙検出部
材と用紙押さえ部材とで構成し、該用紙検出部材、ある
いは用紙押さえ部材のいずれかの一端に前記第2センサ
を配設し、前記第1センサが前記紙送りローラに用紙が
送られてきたのを検出すると、前記紙送りローラが所定
回転数回転して用紙を前記用紙検出手段の位置まで搬送
すると、用紙搬送経路外に待避していた前記用紙検出手
段が用紙搬送経路内に回動して、前記用紙検出部材が用
紙に当接して前記用紙検出部材の回動を停止すると共
に、前記用紙押さえ部材は更に回動して、前記第2セン
サのスイッチ回路を切り替えて、前記用紙検出部材が用
紙有無の検出を行う構成とした。
【0014】また、前記課題を解決するするための第6
の手段として、前記用紙検出部材が用紙を検出した後、
前記紙送りローラを逆回転させて用紙を上流側に一旦戻
して、前記用紙検出部材が用紙先端から外れ、前記第2
センサのスイッチ回路を切り換えて用紙先端の検出を行
う構成とした。
【0015】また、前記課題を解決するするための第7
の手段として、前記用紙検出手段の用紙検出部材が用紙
先端を検出して、前記第2センサのスイッチ回路を切り
替えると、前記用紙検出手段の一部を用紙搬送経路外に
待避させると共に、前記紙送りローラを回転させて用紙
の印字開始位置を記録ヘッドまで搬送する構成とした。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のプリンタを、例えば熱転
写プリンタで説明する。そして、前述した従来のプリン
タと同一の部材については同一の番号を付して説明す
る。図1〜図4は、本発明のプリンタの構成および動作
を説明する概略図で、図5は本発明のプリンタの用紙検
出手段の概略斜視図である。まず、本発明のプリンタの
本体(図示せず)内部には、平板状のプラテン1が配設
されて、その表面に略水平の印字用面1aが形成されて
いる。また、前記プラテン1の印字用面1aに対向する
側の上方には、該プラテン1に対して接離自在とされ
た、複数の発熱素子(図示せず)を整列配列させたサー
マルヘッドからなる記録ヘッド2が配設されている。そ
して、該記録ヘッド2は図示しないキャリッジに取り付
けられて、前記プラテン1に沿って往復動自在になって
いる。また、プラテン1と印字へッド2との間には、前
記キャリッジに搭載されたリボンカセット(図示せず)
からインクリボンが供給されて、該インクリボンの下方
で、且つプラテン1の上面には、図2に示すように用紙
3が矢印A方向の上流側から下流側に供給されるように
なっている。
【0018】また、前記記録ヘッド2の上流側である、
図1に示す記録ヘッド2の右側には、図示しない駆動源
に連結された回転自在の紙送りローラ4が配設されて、
該紙送りローラ4の上部外周面に小ローラ5が弾性付勢
されて、前記紙送りローラ4の回転に追従して小ローラ
5も回転するようになっている。また、前記小ローラ5
はホルダ6の先端に取り付けられて、該ホルダ6は駆動
軸6aに軸支されて、小ローラ5を紙送りローラ4に弾
性付勢するようになっている。そのために、用紙3の厚
さが異なっても、前記小ローラ5と紙送りローラ4とで
同じ圧力で弾性狭持することができる。また、前記紙送
りローラ4の上流側には用紙検出レバ7と第1センサ1
4とがホルダ6に取付けられている。そして、前記用紙
検出レバ7は、他端側にスイッチ押圧面7aと一端側に
レバ7bとを形成して、支持部7cにおいてホルダ6に
取り付けられて、ねじりコイルバネ(図示せず)等で常
に反時計方向に回転するような回転力が働いている。そ
のために、図1に示すように、紙送りローラ4に用紙3
が送られてないときは、用紙検出レバー7のスイッチ押
圧面7aが、常に前記第1センサ14のスイッチ14a
に当接して、該スイッチ14aをONするようになって
いる。そして、前記第1センサ14のスイッチ14aが
ONされている間は、紙送りローラ4は回転しないよう
に制御されている。
【0019】また、図1に示す記録ヘッド2の下流側で
記録ヘッド2の左側には、用紙検出手段11が図示しな
い支持部材に支持されて用紙3の搬送経路内に配設され
ている。また、該用紙検出手段11は樹脂材料等からな
る用紙検出部材12と、用紙押さえ部材13とが支持部
13aにより組み合わされて、回動可能に配置されてい
る。そして、用紙検出部材12は下面12aが平坦状に
形成され、その一端には突出部12bと、他端には鋭角
状に形成された用紙先端検出部12cとが形成されてい
る。
【0020】また、用紙押さえ部材13はその側面が略
コ字状で、下部に用紙押さえ部13bと上部にセンサ取
付部13cとが形成されている。そして、前記センサ取
付部13cの一端には第2センサ15が取り付けられ
て、該第2センサ15のスイッチ15aには図示しない
スイッチ回路が取り付けられている。また、該スイッチ
15aに前記用紙検出部材12の突出部12b端部が当
接すると、スイッチ部15aがONされて前記スイッチ
回路(図示せず)が切り替わるようになっている。
【0021】また、前記用紙検出部材12は、図示しな
いねじりコイルバネ等で、常に突出部12bの端部が第
2センサ15のスイッチ15a側に回動するような力が
加わわるようになっている。また、前記用紙検出手段1
1は、図示しない駆動源から支持部13aに動力が伝達
されて、前記支持部13aを回動中心として回動するよ
うになっている。そして、用紙3が前記用紙検出手段1
1にないときは、該用紙検出手段11は反時計方向に回
動して、用紙検出部材12の用紙先端検出部12cが右
肩上がりに傾いて、用紙検出手段11の一部である用紙
検出部材12の用紙先端検出部12cが用紙搬送経路外
に待避し、用紙3が用紙検出手段11に送られて来るの
を待つ待機状態になっている。また、前記用紙押さえ部
材13は、紙送りローラ4の回転で送られてくる用紙3
の表面を用紙押さえ部13bで押さえて、用紙3が上方
にふくらまないようになっている。また、用紙検出手段
11の下方の用紙搬送経路には樹脂材料等で形成され
た、滑りのよい受け板16が配設されているので、用紙
検出部材12の用紙先端検出部12cが用紙3に当接し
ても、用紙先端3aが下方に逃げないようになってい
る。 また、受け板16には図5に示すように、先端が
鋭角の用紙先端検出部12cが位置する部分にスリット
16aが形成されて、用紙先端検出時には用紙先端検出
部12cが下方に逃げられるようになっている。また、
用紙押さえ9の下流側には排紙ローラ(図示せず)が配
設されて、該排紙ローラで印字終了後の用紙3を、プリ
ンタの外部に排出するような構成になっている。
【0022】前述したような構成の本発明のプリンタの
動作を図2〜図4を用いて説明する。 まず図2に示す
ように、用紙3が自動給紙装置(図示せず)等によりホ
ルダ6の下面に案内されて紙送りローラ4側に送られて
くると、用紙先端3aが用紙検出レバ7のレバー7bを
押し上げる。すると、用紙検出レバ7が支持部7cを中
心として時計方向に回動して、スイッチ押圧面7aが第
1センサ14のスイッチ14aから離れて、該スイッチ
14aがOFFされて、前記第1センサ14が紙送りロ
ーラ4に用紙3が送られてきたのを検出する。そして、
前記用紙3を検出すると、前記紙送りローラ4が所定回
転数矢印B方向に回転する。この紙送りローラ4が所定
の回転数回転すると、用紙先端3aが用紙検出手段11
の下方の略中央付近まで搬送される。
【0023】また、紙送りローラ4が所定の回転数だけ
矢印B方向に回転して停止すると、この回転停止に連動
して、図2に示すような、用紙搬送経路外に待避してい
た前記用紙検出手段11の前記用紙検出部材12と用紙
押さえ部材13との一部が一対で、且つ第2センサ15
のスイッチ15aがONした状態で、前記支持部13a
を回動中心として時計方向に回動して、用紙用紙検出部
材12の用紙先端検出部12cが用紙搬送経路内に位置
する。そして、用紙3が用紙検出手段11の下面まで送
られてきていると、図3に示すように、用紙検出部材1
2の用紙先端検出部12cが用紙3の表面に当接し、用
紙検出部材12の回動が停止し、前記用紙押さえ部材1
3は更に回動して、前記第2センサ15のスイッチ15
aから、用紙検出部材12の突出部12bの端部が離間
して、スイッチ15aがOFFしてスイッチ回路が切り
替えられて用紙3が送られてきたことを検出する。この
とき、紙押さえ部材13の下面が略水平状態になって、
紙押さえ部材13の時計方向への回動が停止する。ま
た、前記用紙検出手段11の下方に用紙3が送られてき
てないときは、前記第2センサ15がOFFされない
で、再度用紙検出手段11は反時計方向に回動して、用
紙3が送れれて来るのを待つ待機状態に戻る。
【0024】次に、前記用紙検出手段11で用紙3を検
出すると、図3から図4に示すように、前記用紙検出部
材12の用紙先端検出部12cが用紙先端3aから外れ
るまで、前記紙送りローラ4を矢印C方向に逆回転し
て、用紙3をゆっくり上流側の矢印D方向に一旦戻す。
そして、前記用紙先端検出部12cが用紙先端3aから
外れると、用紙検出部材12が、ねじりコイルバネ(図
示せず)の作用で、時計方向に回動して、突出部12b
の端部がスイッチ15aをONして、第2センサ15の
スイッチ回路を切り替えて用紙先端3aを検出する。ま
た、前記第2センサ15のON動作で、前記紙送りロー
ラ4の矢印C方向の逆回転が停止し、同時に、前記第2
センサ15がスイッチONされた状態の用紙検出手段1
1を、図示しない駆動源で反時計方向に回動して、図2
に示すような、用紙先端検出部12cが用紙搬送経路外
に待避した状態に戻る。
【0025】次に、紙送りローラ4を所定の回転数矢印
B方向に回転させて、所望する用紙3の印字開始位置を
記録ヘッド2の発熱体(図示せず)のところまで搬送す
る。次に、前記用紙検出手段11が時計方向に回動して
図3に示すような、用紙押さえ部材13の下面が略水平
状態となり、用紙3の上面を押さえるとともに、図示し
ないが記録ヘッド2がプラテン1側にヘッドダウンし
て、用紙3に所望の印字を開始する。この印字が開始さ
れて、前記用紙押さえ部材13が用紙3を押さえている
時は、前記用紙押さえ部13bの下面と前記受け板16
とには、送られてくる用紙の厚さ寸法よりも大きめの隙
間が形成されているので、用紙3が前記用紙押さえ部1
3bの下面と前記受け板16との間で紙ジャム等が発生
しないようになっている。また、前記記録ヘッド2で所
望する用紙3の印字開始位置から印字が開始されて、一
行の印字終了毎に紙送りローラ4が回転して改行動作を
行い、用紙3を用紙検出手段11の下流側に配置してい
る排紙ローラ(9図示せず)に送って、該排紙ローラの
回転で、用紙3は本発明のプリンタの外部に排出され
る。
【0026】なお、本発明の実施の形態で説明したプリ
ンタは熱転写プリンタに限定されるものでなく、インク
ジェットプリンタ等のその他のプリンタにも適用するこ
とができる。また、用紙3はOHPシート等のフィルム
でもよい。また、本発明の実施の形態では用紙検出手段
11を回動自在なもので説明したが、用紙検出手段11
は、例えば用紙搬送経路内外を上下方向に移動するもの
でもよい。また、前記第2センサを用紙押さえ部材13
に取り付けたもので説明したが、用紙検出部材12に取
り付けてもよい。また、前記用紙検出手段11は、用紙
検出部材12と用紙押さえ部材とを組み合わせた一対の
もので説明したが、記録ヘッド2の下流側に用紙検出部
材12と用紙押さえ部材13とを別々に配設したもので
もよい。更に、給紙装置(図示せず)側の給紙量によっ
て紙送りローラまでの用紙3到達を想定して紙送りロー
ラ4を回転させるように制御することで、紙送りローラ
4の上流側にある第1センサ14を削除することも可能
である。
【0027】
【発明の効果】本発明のプリンタでは、用紙検出手段
で、用紙の検出と、用紙先端の検出とを行うので、所望
する用紙の印字開始位置を確実に記録ヘッドの位置まで
送ることができ、例えばハガキの郵便番号枠に所定の郵
便番号を確実に印字することができるプリンタを提供す
ることができる。
【0028】また、前記記録ヘッドの上流側に紙送りロ
ーラを配設して、該紙送りローラの回転に連動して、前
記用紙検出手段は用紙搬送経路内外を移動することがで
きるので、紙送りローラの回転によって、送られてくる
用紙の検出、および用紙先端の検出、および用紙の押さ
えを確実に行うことができる。
【0029】また、前記用紙検出手段は前記記録ヘッド
の下流側に配設したので、用紙先端を確実に検出するこ
とができるので、所望する用紙の印字開始位置を確実に
記録ヘッドの位置まで送ることができる。
【0030】また、前記用紙検出手段は、用紙検出部材
と用紙押さえ部材とを組み合わせて、該用紙検出部材と
用紙押さえ部材とが共に移動して、用紙の検出と、用紙
先端の検出と、用紙の押さえとを行うことができるので
送られてくる用紙の検出、および用紙先端の検出、およ
び用紙の押さえとを行うようにしたので、用紙の印字開
始位置がズレることのない、且つ用紙搬送時の紙ジャム
等の発生が少ないプリンタを提供できる。
【0031】また、前記用紙検出部材が用紙に当接して
前記用紙検出部材が回動を停止し、前記用紙押さえ部材
は更に回動して、前記第2センサのスイッチ回路を切り
替えて、前記用紙検出部材が用紙の検出を行うので、用
紙検出手段に用紙が送られてきたことを確実に検出する
ことができ、その後の用紙先端検出、および用紙の印字
開始位置を記録ヘッドの位置まで送ることが確実にでき
る。そのために、所望する用紙の印字開始位置に確実に
文字等を印刷することができる。
【0032】また、前記用紙検出部材が用紙を検出する
と、前記紙送りローラを逆回転させて用紙を上流側に一
旦戻し、前記用紙検出部材が用紙先端から外れて前記セ
ンサのスイッチ回路を切り換えて用紙先端の検出を行う
ので、用紙先端を確実に検出することができる。
【0033】また、前記用紙検出手段の用紙検出部材が
用紙先端を検出して、前記センサのスイッチ回路を切り
替えると、前記用紙検出手段が用紙搬送経路外に回動し
て待避するとともに、前記紙送りローラを所定回転数回
転させて用紙の印字開始位置を記録ヘッドまで搬送する
ので、所望する用紙の印字開始位置に確実に文字等を印
刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタのの概略構成図。
【図2】本発明のプリンタの動作を説明する概略図。
【図3】本発明のプリンタの動作を説明する概略図。
【図4】本発明のプリンタの動作を説明する概略図。
【図5】本発明のプリンタの用紙検出手段の概略斜視
図。
【図6】従来のプリンタの概略構成図。
【図7】従来のプリンタの動作を説明する概略図。
【図8】従来のプリンタの動作を説明する概略図。
【図9】従来のプリンタの動作を説明する概略図。
【図10】従来のプリンタの動作を説明する概略図。
【図11】従来のプリンタの不具合を説明する概略図。
【符号の説明】
1 プラテン 2 記録ヘッド 3 用紙 4 紙送りローラ 5 小ローラ 6 ホルダ 7 用紙検出レバ 8 センサ 9 用紙押さえ 11 用紙検出手段 12 用紙検出部材 13 用紙押さえ部材 14 第1センサ 15 第2センサ 16 受け板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙と、該用紙に印刷する記録ヘッド
    と、前記用紙を搬送する紙送りローラと、前記用紙を検
    出する用紙検出手段とを備え、該用紙検出手段を前記記
    録ヘッドの下流側に配設し、前記用紙検出手段で用紙の
    有無の検出と、用紙先端の検出とを行うことを特徴とす
    るプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドの上流側に紙送りローラ
    を配設して、該紙送りローラの回転に連動して、前記用
    紙検出手段は用紙搬送経路内外を移動することを特徴と
    する請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記紙送りローラの上流側に第1センサ
    を配設し、該第1センサで前記紙送りローラに用紙が送
    られてきたことを検出することを特徴とする請求項1、
    あるいは2記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記用紙検出手段は、用紙検出部材と用
    紙押さえ部材とを組み合わせて構成し、該用紙検出部材
    と用紙押さえ部材とが共に移動して、用紙の有無の検出
    と、用紙先端の検出と、用紙の押さえとを行うことを特
    徴とする請求項1、あるいは2、あるいは3記載のプリ
    ンタ。
  5. 【請求項5】 用紙と、該用紙に印刷する記録ヘッド
    と、前記用紙を用紙搬送経路内に搬送する紙送りローラ
    と、該紙送りローラの上流側に配設した第1センサと、
    前記記録ヘット゛の下流側に配設され、前記紙送りローラで
    搬送される用紙を検出する第2センサを有する回動可能
    な用紙検出手段とを備え、該用紙検出手段は用紙検出部
    材と用紙押さえ部材とで構成し、該用紙検出部材、ある
    いは用紙押さえ部材のいずれかの一端に前記第2センサ
    を配設し、前記第1センサが前記紙送りローラに用紙が
    送られてきたのを検出すると、前記紙送りローラが所定
    回転数回転して用紙を前記用紙検出手段の位置まで搬送
    すると、用紙搬送経路外に待避していた前記用紙検出手
    段が用紙搬送経路内に回動して、前記用紙検出部材が用
    紙に当接して前記用紙検出部材の回動を停止すると共
    に、前記用紙押さえ部材は更に回動して、前記第2セン
    サのスイッチ回路を切り替えて、前記用紙検出部材が用
    紙有無の検出を行うことを特徴とするプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記用紙検出部材が用紙を検出した後、
    前記紙送りローラを逆回転させて用紙を上流側に一旦戻
    して、前記用紙検出部材が用紙先端から外れて前記第2
    センサのスイッチ回路を切り替えて、前記用紙先端を検
    出することを特徴とする請求項5記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記用紙検出手段の用紙検出部材が用紙
    先端を検出して、前記第2センサのスイッチ回路を切り
    替えると、前記用紙検出手段の一部を用紙搬送経路外に
    待避させると共に、前記紙送りローラを回転させて用紙
    の印字開始位置を記録ヘッドまで搬送することを特徴と
    する請求項5、あるいは6記載のプリンタ。
JP9392097A 1997-04-11 1997-04-11 プリンタ Ceased JPH10287006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392097A JPH10287006A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392097A JPH10287006A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287006A true JPH10287006A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14095904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9392097A Ceased JPH10287006A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156327A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2016008134A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156327A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2016008134A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347157B2 (ja) インクジェット記録装置
US5818487A (en) Ink jet printer
JP3849963B2 (ja) 印刷装置の用紙搬送方法
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JPH10287006A (ja) プリンタ
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
JP3765785B2 (ja) インクジェットプリンタのドライブローラ解除装置
JP3883754B2 (ja) 両面印刷用プリンタ
JP4343036B2 (ja) プリンタ
JP3525028B2 (ja) 紙送り装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3012073B2 (ja) 記録装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
JP4292384B2 (ja) 記録装置
JP3715914B2 (ja) 印刷装置の印字方法
JP4139299B2 (ja) 被記録体切断装置、及び、その被記録体切断装置を具備する画像記録装置
JP2003025662A (ja) ロール紙を使用するプリンタ
JP3770730B2 (ja) プリンタの用紙分離機構
JPH11334917A (ja) プリンタの給紙装置
JPH09123552A (ja) インクジェットプリンタ
JP3283385B2 (ja) プリンタ
JPH0920038A (ja) シート材搬送装置および記録装置
JPH04294180A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH1035939A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045