JPH1028041A - 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム - Google Patents
高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システムInfo
- Publication number
- JPH1028041A JPH1028041A JP8179550A JP17955096A JPH1028041A JP H1028041 A JPH1028041 A JP H1028041A JP 8179550 A JP8179550 A JP 8179550A JP 17955096 A JP17955096 A JP 17955096A JP H1028041 A JPH1028041 A JP H1028041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- data
- clock
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/109—Control signal input circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4234—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
- G06F13/4243—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1057—Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/106—Data output latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1066—Output synchronization
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1072—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/1084—Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/1087—Data input latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/1093—Input synchronization
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/222—Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/225—Clock input buffers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dram (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
きる入力バッファ回路を提供することを目的とする。 【解決手段】 入力バッファ回路は、第1の入力信号の
立ち上がりエッジを検出して出力信号に第1の変化をも
たらす第1のアンプと、第1の入力信号の立ち下がりエ
ッジを検出して出力信号に第2の変化をもたらす第2の
アンプと、出力信号を第1のアンプと第2のアンプにフ
ィードバックするフィードバック経路を含む。フィード
バック信号によって、第1の変化のタイミングが第1の
アンプのみに依存するように第2のアンプの動作を制御
し、第2の変化のタイミングが第2のアンプのみに依存
するように第1のアンプの動作を制御する
Description
の入力回路に関し、詳しくは高速な信号周波数で動作す
る半導体装置の入力回路に関する。
られる従来の入力バッファの一例を示す。この入力バッ
ファは、カレントミラーアンプを用いるものであり、P
型FET(電界効果トランジスタ)1及び2とN型FE
T3乃至5を含むカレントミラーアンプと、N型FET
3のドレイン側のポイントAに接続されたインバータ6
乃至8を含む。ここでインバータ6乃至8は、出力端子
Outに対する駆動バッファとして働く。電源端子PO
WER−onに印加する電圧によって、カレントミラー
アンプの動作がオン・オフされる。
ク信号CLKは、参照電圧端子Vrefに印加される参
照基準電圧Vrefと比較され、クロック信号が参照基
準電圧Vrefより大きいときに、ポイントAの電位は
LOWとなる。従ってこの場合、インバータ6乃至8に
よって反転されたHIGH信号が、出力端子Outに現
われる。クロック信号が参照基準電圧Vrefより小さ
いときには、ポイントAの電位はHIGHとなり、イン
バータ6乃至8によって反転されたLOW信号が出力端
子Outに現われる。この図22の入力バッファの動作
に於けるクロック信号CLK、ポイントAに於ける電
位、及び参照基準電圧Vrefの関係を図23に示す。
ような入力バッファに於ては、クロック信号の周波数が
高くなった場合や電流マージンが小さくなった場合に、
正常に動作しなくなるという問題点がある。特に図23
に示されるように、N型FET3のゲート電位(クロッ
ク信号CLK)とドレイン電位(ポイントA電位)とが
逆位相で動作するため、クロック信号CLKの周波数が
高くなった場合には、ゲート及びドレイン間の寄生容量
によるポイントAの信号劣化が顕著になる。この様子の
一例を図24に示す。
Aに現われる信号は電流マージンが小さくなっただけで
ある。しかしクロック信号CLKの周波数が更に高くな
った場合には、信号劣化は更に増大して、ポイントAに
現われる信号は殆ど雑音と区別がつかなくなる。また図
24のように電流マージンが小さくなっただけでも、ポ
イントAの信号を入力とするインバータ6が正常に動作
しなくなるという問題がある。
に対応できる入力バッファ回路を提供することを目的と
する。また高周波数のクロック入力に対応できる入力バ
ッファ回路を提供することによって、従来は不可能であ
った様々なシステム構成が可能となる。従って本発明の
更なる目的は、高周波数のクロック入力に対応したシス
テム構成を提供することを目的とする。
は、入力バッファ回路は、第1の入力信号の立ち上がり
エッジを検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1
のアンプと、該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検
出して該出力信号に第2の変化をもたらす第2のアンプ
と、該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフ
ィードバックするフィードバック経路を含み、該フィー
ドバック信号によって該第1の変化のタイミングが該第
1のアンプのみに依存するように該第2のアンプの動作
を制御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプの
みに依存するように該第1のアンプの動作を制御するよ
うに構成されていることを特徴とする。
入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプは該第1の
アンプを駆動する第1の電流量を制御する第1の手段を
含み、前記第2のアンプは該第2のアンプを駆動する第
2の電流量を制御する第2の手段を含み、該第1の手段
及び該第2の手段は各々、前記フィードバック信号に基
づいて該第1の電流量及び該第2の電流量を制御するよ
うに構成されていることを特徴とする。
入力バッファ回路に於て、前記出力信号の前記第1の変
化から前記第2の変化に至る間は前記第1の手段が前記
第1の電流量を減少させ、前記出力信号に於ける前記第
2の変化から前記第1の変化に至る間は前記第2の手段
が前記第2の電流量を減少させることを特徴とする。
入力バッファ回路に於て、前記第1の手段及び前記第2
の手段が各々前記第1の電流量及び前記第2の電流量を
減少させる際に、少なくともゼロでない電流を流すこと
を特徴とする。請求項5の発明に於ては、請求項3記載
の入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプはN型F
ETを入力ゲートに用いた差動回路であり、前記第2の
アンプはP型FETを入力ゲートに用いた差動回路であ
ることを特徴とする。
入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプはN型FE
Tを入力ゲートに用いたカレントミラーアンプであり、
前記第2のアンプはP型FETを入力ゲートに用いたカ
レントミラーランプであることを特徴とする。
入力バッファ回路に於て、該出力信号をラッチするラッ
チ回路を更に含むことを特徴とする。請求項8の発明に
於ては、集積回路装置は、請求項1記載の入力バッファ
回路に加え、前記第1の入力信号の前記立ち上がりエッ
ジ及び前記立ち下がりエッジに各々対応する前記出力信
号の第1の変化及び第2の変化の両方に同期して動作す
る回路を更に含む。
集積回路装置に於て、前記回路は、第2の入力信号を受
信するためのラッチ型入力回路であることを特徴とす
る。請求項10の発明に於ては、請求項9記載の集積回
路装置に於て、前記回路は、前記第1の変化に反応して
前記第2の入力信号をラッチする第1のラッチ回路と、
前記第2の変化に反応して該第2の入力信号をラッチす
る第2のラッチ回路とを含むことを特徴とする。
置は、請求項10記載の集積回路装置に加え、前記第2
の入力信号を格納するためのメモリコア回路を更に含む
ことを特徴とする。請求項12の発明に於ては、集積回
路装置は、請求項3記載の入力バッファ回路に加え、制
御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、前記第
1の手段及び前記第2の手段のオン・オフを該制御信号
によって制御することによって、前記第1の入力信号の
入力開始のタイミングを該制御信号により制御すること
を特徴とする。
の集積回路装置に於て、制御信号を受信する制御信号受
信回路を更に含み、前記第1のアンプ及び前記第2のア
ンプの駆動・非駆動を該制御信号によって制御すること
によって、前記第1の入力信号の入力開始のタイミング
を該制御信号により制御することを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記入力開始後に検出された
前記第1の入力信号の最初のエッジが前記立ち上がりエ
ッジと前記立ち下がりエッジのいずれであるかを判定す
る手段と、判定結果に基づいて、該最初のエッジが該立
ち上がりエッジである場合には前記出力信号を前記回路
に供給し、該最初のエッジが該立ち下がりエッジである
場合には前記出力信号を反転させて前記回路に供給する
手段を更に含むことを特徴とする。
は、第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力
回路と、受信された該第1のクロック信号に同期して第
1のデータ信号を受信する第1のデータ入力回路と、第
2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路
と、受信された該第2のクロック信号に同期して第2の
データ信号を受信する第2のデータ入力回路と、該第1
のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該第2の
データ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路を
含むことを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデ
ータ信号の受信開始タイミングに基づいて電源制御信号
を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記第2のク
ロック入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミン
グで駆動電流がオンされることを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデ
ータ信号の受信開始タイミングに基づいて受信制御信号
を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記第2
のデータ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミ
ング及び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデ
ータ信号の受信を開始することを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段
は、受信された前記第1のデータ信号の内容に応じたタ
イミングで前記受信制御信号を生成することを特徴とす
る。請求項19の発明に於ては、請求項17記載の集積
回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段は、情報を
格納する格納手段と、該格納手段に格納された該情報に
応じて前記受信制御信号を生成するタイミングを調整す
る手段を含むことを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段
は、前記第2のクロックのパルス長を1単位時間とし
て、前記第2のクロックが中間レベルからN単位時間の
第1のレベルを経て第2のレベルになる際に、前記受信
制御信号を1以上かつN+1以下の長さとすることを特
徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記第2のデータ信号の受信
開始タイミングは、前記受信制御信号と前記第2のクロ
ック信号の前記第2のレベルとが初めて重なるタイミン
グであることを特徴とする。請求項22の発明に於て
は、請求項17記載の集積回路装置に於て、前記第2の
データ入力回路が前記第2のデータ信号の受信開始タイ
ミングから連続して受信した複数のデータを個々に分け
て格納する所定個数のラッチと、該ラッチに格納された
データを少なくとも一つの第3のクロック信号に基づい
て取り出すデータ取り出し手段を含むことを特徴とす
る。
載の集積回路装置に於て、前記少なくとも一つの第3の
クロック信号を前記第1のクロック信号に基づいて生成
する手段を更に含むことを特徴とする。請求項24の発
明に於ては、請求項22又は23記載の集積回路装置に
於て、内部データバスを更に含み、前記データ取り出し
手段は前記少なくとも一つの第3のクロック信号に基づ
いて前記データを該内部データバスにシリアルに出力す
ることを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、第4のクロック信号を出力す
るクロック出力回路と、該第4のクロック信号に同期し
て第4のデータ信号を出力するデータ出力回路と、前記
第1のクロック信号とエッジタイミングが揃った該第4
のクロック信号を該第1のクロック信号に基づいて生成
するクロック生成手段を更に含むことを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記クロック生成手段は、内
部信号を生成する内部信号生成手段と、該内部信号と該
第1のクロック信号との位相差を比較する位相比較手段
と、該位相差がゼロになるように該内部信号生成手段を
制御する手段を含むことを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記クロック手段はDLL
(delay latched loop)回路であることを特徴とする。
請求項28の発明に於ては、請求項27記載の集積回路
装置に於て、前記クロック生成手段は、前記第4のデー
タ信号を出力する場合のみ該クロック生成手段を動作さ
せる動作制御手段を更に含むことを特徴とする。
置は、請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1
のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き
込まれ、前記第4のデータ信号が読み出されるメモリコ
ア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、前記第
1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力回路
と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出力回
路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手段
と、該メモリコア回路がチップ上に配置され、該クロッ
ク生成手段は該チップの略中央部に配置されることを特
徴とする。
載の半導体記憶装置に於て、前記メモリコア回路は互い
に対称な第1のメモリコア回路と第2のメモリコア回路
とを含み、前記チップ上で該第1のメモリコア回路と該
第2のメモリコア回路との間に該クロック生成手段が配
置されることを特徴とする。
置は、請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1
のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き
込まれ、前記第4のデータ信号が読み出される複数のメ
モリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、
前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力
回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出
力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手
段と、該複数のメモリコア回路がチップ上に配置され、
該クロック生成手段は該複数のメモリコア回路の間に配
置されることを特徴とする。
は、第1のクロック信号を送信するクロック出力回路
と、該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号
を送信するデータ出力回路と、第2のクロック信号を受
信するクロック入力回路と、受信された該第2のクロッ
ク信号に同期して第2のデータ信号を受信するデータ入
力回路と、該第1のデータ信号の送信開始タイミングに
応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制
御する制御回路を含むことを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデ
ータ信号の送信開始タイミングに基づいて電源制御信号
を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記クロック
入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆
動電流がオンされることを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデ
ータ信号の送信開始タイミングに基づいて受信制御信号
を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記デー
タ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及
び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信
号の受信を開始することを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段
は、前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで
前記受信制御信号を生成することを特徴とする。請求項
36の発明に於ては、請求項15記載の集積回路装置に
於て、前記制御回路は、前記第1のデータ信号を受信開
始したサイクルから前記第2のデータ信号の受信開始サ
イクルまでの遅れを設定するレイテンシ設定回路を含
み、前記第2のデータ入力回路は該レイテンシ設定回路
が生成する電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動
電流がオンされることを特徴とする。
載の集積回路装置に於て、前記レイテンシ設定回路は、
前記第1のデータ信号の内容に応じてレイテンシを設定
することを特徴とする。請求項38の発明に於ては、請
求項36記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は更
に、レイテンシをプログラムするレイテンシ・プログラ
ム手段を含み、前記第1のデータ信号の内容と該レイテ
ンシ・プログラム手段に記憶されたデータに応じてレイ
テンシを設定することを特徴とする。
は、第1の入力信号の立ち上がりエッジを検出して出力
信号に第1の変化をもたらす第1のアンプと、該第1の
入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力信号に第
2の変化をもたらす第2のアンプと、該出力信号を該第
1のアンプと該第2のアンプにフィードバックするフィ
ードバック経路を含み、該フィードバック信号によって
該第1の変化のタイミングが該第1のアンプのみに依存
するように該第2のアンプの動作を制御し該第2の変化
のタイミングが該第2のアンプのみに依存するように該
第1のアンプの動作を制御するように構成されているこ
とを特徴とする入力バッファ回路を含む。
置は、請求項13記載の集積回路装置に加えて、前記回
路は第2の入力信号を受信するためのラッチ型入力回路
であって、前記第2の入力信号を格納するためのメモリ
コア回路を更に含むことを特徴とする。
置は、請求項15記載の集積回路に加え、前記第1のデ
ータ信号に応答して、第2のデータ信号を格納するメモ
リコア回路を有することを特徴とする。請求項42の発
明に於ては、半導体記憶装置は、請求項22に於て、前
記複数のデータはメモリコア回路に対する書き込みデー
タであることを特徴とする。
置は、請求項25に於て、前記第4のデータ信号は、メ
モリコア回路からの読み出し信号であることを特徴とす
る。請求項44の発明に於ては、集積回路システムは、
第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力回路
と、受信された該第1のクロック信号に同期して第1の
データ信号を受信する第1のデータ入力回路と、第2の
クロック信号を受信する第2のクロック入力回路と、受
信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ
信号を受信する第2のデータ入力回路と、第3のクロッ
ク信号を出力する第1のクロック出力回路と、該第3の
クロック信号に同期して第3のデータ信号を出力する第
1のデータ出力回路と、該第1のデータ信号の受信開始
タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タ
イミングを制御する制御回路を含む第1の集積回路と、
該第1のクロック信号を送信する第2のクロック出力回
路と、該第1のクロック信号に同期して該第1のデータ
信号を送信する第2のデータ出力回路と、該第2のクロ
ック信号を送信する第3のクロック出力回路と、該第2
のクロック信号に同期して該第2のデータ信号を送信す
る第3のデータ出力回路と、該第3のクロック信号を受
信する第3のクロック入力回路と、受信された該第3の
クロック信号に同期して該第3のデータ信号を受信する
第3のデータ入力回路と、該第1のデータ信号の送信開
始タイミングに応じて、該第3のデータ信号の受信開始
タイミングを制御する制御回路を含む第2の集積回路を
含むことを特徴とする。
ジを検出するための第1のアンプと立ち下がりエッジを
検出するための第2のアンプとを個別に設けて、フィー
ドバック信号により第1のアンプと第2のアンプとを制
御するので、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの
両方のエッジを正確に検出することができる。
信号により第1のアンプと第2のアンプとの駆動電流を
制御するので、高速な動作が可能となる。請求項3の発
明に於ては、第1のアンプと第2のアンプとは、他方の
アンプがエッジを検出する直前には駆動電流量が減少さ
れているので、入力信号の変化に迅速に反応できる状態
にあり、高速な動作が可能となる。
かの駆動電流を流すことによって、装置の誤動作を防ぐ
ことができる。請求項5の発明に於ては、単純な回路で
高速な動作を実現することができる。請求項6の発明に
於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができ
る。
した場合でもラッチ回路が出力信号を保持するので、誤
った出力が現われることを防ぐことができる。請求項8
の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合
に、クロック信号の2倍の周波数で内部回路が動作でき
るので、高速な動作が可能となる。
ック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数で
ラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が
可能となる。請求項10のに於ては、入力信号をクロッ
ク信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数でラ
ッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が可
能となる。
入出力を実現することが可能となる。請求項12の発明
に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のア
ンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来る
ので、誤った入力信号を検出する可能性を排除すること
ができる。請求項13の発明に於ては、入力信号が中間
レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを非
動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を検
出する可能性を排除することができる。
ち上がりエッジから動作を開始する場合と立ち下がりエ
ッジから動作を開始する場合とで、内部回路に供給する
クロックの位相を逆転することができる。請求項15の
発明に於ては、2系統のクロック信号を用いる装置に於
て、第1のクロック信号に基づくタイミングで、第2の
クロック信号に同期したデータ受信動作を開始すること
が出来るので、2系統の同期動作の間でタイミング制御
を行うことができる。
ク信号が中間レベルにある場合に第2のクロック入力回
路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたと
きにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック
検出を排除することができる。
に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タ
イミングの制御を行うことが可能となる。請求項18の
発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受
信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に
基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミング
を予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開
始することが出来る。
信開始のタイミングをプログラミングによって制御する
ことが出来る。請求項20の発明に於ては、受信制御信
号のタイミングと第2のクロックパルスの開始タイミン
グとの間で、最大でN単位時間のずれを許容することが
出来る。
ミングを正確に設定することが出来る。請求項22の発
明に於ては、第2のデータ信号をシリアル・パラレル変
換して複数のラッチに格納し、格納された並列データを
第3のクロック信号を用いて取り出すので、第2のクロ
ック信号と第3のクロック信号との間のタイミングのず
れをラッチの個数に略比例する大きさまで許容すること
が出来る。
取り出す第3のクロック信号は第1のクロック信号に基
づいて生成されるので、第1のクロック信号と第2のク
ロック信号との間のタイミングのずれを吸収することが
出来る。請求項24の発明に於ては、並列データに変換
されたデータを直列データに戻すことが出来る。
ク信号とデータ出力同期用の第3のクロック信号との間
で、信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えること
が出来る。請求項26の発明に於ては、第1のクロック
信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整する
ことによって、両クロック信号間での信号レベルの切り
替わりのタイミングを揃えることが出来る。
用いて、第1のクロック信号と第3のクロック信号との
位相を比較して調整することが出来る。請求項28の発
明に於ては、無駄な電力消費を防ぐことが出来る。請求
項29の発明に於ては、クロック生成手段からの信号
を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
路に対する信号の流れと同じ方向にクロック信号を伝搬
させることが出来る。請求項31の発明に於ては、クロ
ック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配
しやすくなる。
ック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基
づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデー
タ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期
動作の間でタイミング制御を行うことができる。
ク信号が中間レベルにある場合にクロック入力回路を非
動作状態としておいて、クロックが再開されたときにク
ロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を
排除することができる。請求項34の発明に於ては、異
なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、
データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、一方の系統
で送信した信号の内容に基づいて、他方の系統から入力
される信号のタイミングを予測して、適切なタイミング
でデータ信号の受信を開始することが出来る。
に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タ
イミングの制御を行うことが可能となる。請求項37の
発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受
信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に
基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミング
を予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開
始することが出来る。
信開始のタイミングをプログラミングによって制御する
ことが出来る。請求項39乃至44の発明に於ては、上
記発明を用いた集積回路装置、半導体記憶装置、或いは
集積回路システムを提供することが出来る。
付の図面を用いて説明する。図1は、本発明の原理によ
る入力バッファ回路を示す。図1の入力バッファ回路1
0は、立ち上がりエッジ検出器11と、立ち下がりエッ
ジ検出器12と、ゲート13を含む。
Inから入力されるクロック信号CLKの立ち上がりを
検出して、ポイントNに於ける電位をHIGHに切り替
える動作をする。また立ち下がりエッジ検出器12は、
入力端子Inから入力されるクロック信号CLKの立ち
下がりを検出して、ポイントNに於ける電位をLOWに
切り替える動作をする。ゲート13はポイントNに現わ
れた信号を、遅延させて出力端子Outに供給すると共
に、遅延された信号を立ち上がりエッジ検出器11及び
立ち下がりエッジ検出器12にフィードバックする。
がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12
の内部回路の消費電流を制御する。このフィードバック
信号による制御によって、ポイントNの電位の立ち上が
りは立ち上がりエッジ検出器11のみによって支配さ
れ、立ち下がりは立ち下がりエッジ検出器12のみによ
って支配されるように、立ち上がりエッジ検出器11及
び立ち下がりエッジ検出器12が動作する。
CLKとポイントNの電位との関係を示す。図2に示さ
れるように、クロック信号CLKの立ち上がりを立ち上
がりエッジ検出器11が検出して、ポイントNの電位を
HIGHとする。ポイントNの電位がHIGHになる
と、ゲート13によって遅延されたHIGH信号が立ち
上がりエッジ検出器11にフィードバックされる。この
フィードバックされたHIGH信号により、ポイントN
の電位が変化しない程度に、立ち上がりエッジ検出器1
1内の内部回路の電流量を制御する。またクロック信号
CLKの立ち下がりを立ち下がりエッジ検出器11が検
出して、ポイントNの電位をLOWとする。ポイントN
の電位がLOWになると、ゲート13によって遅延され
たLOW信号が立ち上がりエッジ検出器11にフィード
バックされる。このフィードバックされたLOW信号に
より、ポイントNの電位が変化しない程度に、立ち上が
りエッジ検出器11内の内部回路の電流量を制御する。
て、ポイントNの電位の立ち上がりが立ち上がりエッジ
検出器11のみによって支配され、またポイントNの電
位の立ち下がりが立ち下がりエッジ検出器12のみによ
って支配される。これを以下に説明する。
及び立ち下がりエッジ検出器12との並列結合になって
いる。従って、例えばポイントNの電位がHIGHの時
には、立ち上がりエッジ検出器11の出力がHIGHで
あり、立ち下がりエッジ検出器12の出力は浮遊状態で
ある。この後、立ち下がりエッジ検出器12がクロック
信号CLKの立ち下がりを検出してポイントNの電位を
下げるとき、立ち下がりエッジ検出器12の出力がLO
Wになると共に、立ち上がりエッジ検出器11の出力が
浮遊状態になる必要がある。このポイントNの電位の立
ち下がりのタイミングは、立ち下がりエッジ検出器12
のみによって支配されることが望ましい。従って、立ち
下がりエッジ検出器12の出力がLOWに変化する前
に、立ち上がりエッジ検出器11の出力はHIGHであ
りながらも、立ち下がりエッジ検出器12の出力変化に
影響を与えないような状態になっていることが好まし
い。
1がクロック信号CLKの立ち上がりエッジを検出して
出力をHIGHにした後、フィードバック信号により、
その出力を高インピーダンスを介してHIGHレベルに
接続するような状態にすればよい。この状態では、立ち
下がりエッジ検出器12の出力は浮遊状態にあるので、
ポイントNの電位はHIGHのままである。この後、立
ち下がりエッジ検出器12がクロック信号CLKの立ち
下がりエッジを検出して出力をLOWにする(グランド
に接続する)。立ち上がりエッジ検出器11は、出力を
高インピーダンスを介してHIGHレベルに接続してい
る状態であるから、立ち下がりエッジ検出器12が出力
をLOWにすると(グランドに接続すると)、ポイント
Nの電位は実質的にLOWとなる。このようにして立ち
下がりのタイミングは、立ち下がりエッジ検出器12の
みによって支配される。
ロック信号CLKの立ち下がりエッジを検出して出力を
LOWにした後、フィードバック信号により、その出力
を高インピーダンスを介してLOWレベルに接続するよ
うな状態にすればよい。これによって、その後の立ち上
がりのタイミングは、立ち上がりエッジ検出器11によ
って支配される。このようにして、立ち上がりエッジ検
出器11及び立ち下がりエッジ検出器12によって、立
ち上がり及び立ち下がりの正確なエッジ検出が可能とな
る。
りエッジ検出器11はクロック信号CLKの立ち上がり
を検出した後、次のクロック状態であるLOW状態に素
早く反応できるように準備できる。また立ち下がりエッ
ジ検出器12は、クロック信号CLKの立ち下がりを検
出した後、次のクロック状態であるHIGH状態に素早
く反応できるように準備できる。これによって高い動作
周波数に対応した動作を行うことが出来る。また更にこ
のような電流制御は、立ち上がりエッジ検出器11及び
立ち下がりエッジ検出器12における無駄な電流消費を
削減する。
路の第1の実施例を示す。図3の入力バッファ回路15
は、立ち上がりエッジ検出器20と、立ち下がりエッジ
検出器30と、電源部インバータ40と、出力部インバ
ータ41及び42を含む。電源部インバータ40は、電
源端子POWER−onに入力された電源電圧を反転し
て、立ち下がりエッジ検出器30に供給する。この立ち
下がりエッジ検出器30は、LOWレベルの入力が与え
られたときに駆動する。出力部インバータ41及び42
は、図1のバッファ13に対応する。
T21及び22とN型FET23乃至25よりなるカレ
ントミラーアンプと、カレントミラーアンプの出力をゲ
ート入力とするP型FET26、及びカレントミラーア
ンプの電流量を制御するN型FET27を含む。クロッ
ク入力端子CLK−inに入力されるクロック信号CL
Kは、カレントミラーアンプに入力され、カレントミラ
ーアンプの出力によってP型FET26のオン・オフが
制御される。
T31及び32とP型FET33乃至35よりなるカレ
ントミラーアンプと、カレントミラーアンプの出力をゲ
ート入力とするN型FET36、及びカレントミラーア
ンプの電流量を制御するP型FET37を含む。クロッ
ク入力端子CLK−inに入力されるクロック信号CL
Kは、カレントミラーアンプに入力され、カレントミラ
ーアンプの出力によってN型FET36のオン・オフが
制御される。
のドレインとが接続され、立ち上がりエッジ検出器20
及び立ち下がりエッジ検出器30の出力となる。この出
力が出力部インバータ41に入力される。出力部インバ
ータ41の出力は、立ち上がりエッジ検出器20の電流
制御用のN型FET27と、立ち下がりエッジ検出器3
0の電流制御用のP型FET37とに、ゲート入力とし
て与えられる。また出力部インバータ41の出力は、出
力部インバータ42によって反転されて、出力端子Ou
tに入力バッファ回路15の出力信号として供給され
る。
る電位の変化を図4に示す。図4に示されるように、ク
ロック信号CLKが立ち上がると、立ち上がりエッジ検
出器20のカレントミラーアンプの出力である電位A
(ポイントAの電位)が立ち下がる。これによって立ち
上がりエッジ検出器20のP型FET26がオンにな
り、立ち上がりエッジ検出器20の出力である電位Cが
立ち上がる。即ち、立ち上がりエッジ検出器20がクロ
ック信号CLKの立ち上がりを検出して、出力である電
位CをHIGHにする。
ータ41の出力である電位Dが遅延してLOWになる。
この電位DがLOWになることによって、電位Dをフィ
ードバック信号とする立ち上がりエッジ検出器20に於
て、電流制御用のN型FET27がオフになる。従って
カレントミラーアンプの電流量が削減され、電位Aは図
4に示されるように電位V1まで若干上昇する。この電
位V1に於ては、P型FET26は弱いオン状態を保つ
ので、立ち上がりエッジ検出器20の出力である電位C
は、P型FET26の大きな内部抵抗を介してHIGH
電圧に接続される。従って電位Cは、HIGHのままで
ある。
ち下がりエッジ検出器30のカレントミラーアンプの出
力である電位Bが立ち上がる。これによって立ち下がり
エッジ検出器30のN型FET36がオンになり、立ち
下がりエッジ検出器30の出力である電位Cが立ち下が
る。即ち、立ち下がりエッジ検出器30がクロック信号
CLKの立ち下がりを検出して、出力である電位CをL
OWにする。この時立ち上がりエッジ検出器20の出力
は、上述のように、P型FET26の弱いオン状態によ
って大きな内部抵抗を介してHIGH電圧に接続されて
いる。従って、電位Cの立ち下がりのタイミングは、立
ち下がりエッジ検出器30によってのみ支配される。
タ41の出力である電位Dが遅延してHIGHになる。
この電位DがHIGHになることによって、電位Dをフ
ィードバック信号とする立ち下がりエッジ検出器30に
於て、電流制御用のP型FET37がオフになる。従っ
てカレントミラーアンプの電流量が削減され、電位Bは
図4に示されるように電位V2まで若干低下する。この
電位V2に於ては、N型FET36は弱いオン状態を保
つので、立ち下がりエッジ検出器30の出力である電位
Cは、N型FET36の大きな内部抵抗を介してLOW
電圧に接続される。従って電位Cは、LOWのままであ
る。これによって次にクロック信号がHIGHになると
きには、立ち上がりエッジ検出器20によってのみ、電
位Cの立ち上がりのタイミングが制御される。
バッファ回路15に於ては、立ち上がりエッジ及び立ち
下がりエッジが正確に検出される。またフィードバック
信号による電流制御によって、立ち上がりエッジ検出器
20はクロック信号CLKの立ち上がりを検出した後、
次のクロック状態であるLOW状態に素早く反応でき
る。また立ち下がりエッジ検出器30は、クロック信号
CLKの立ち下がりを検出した後、次のクロック状態で
あるHIGH状態に素早く反応できる。これによって高
い動作周波数で安定した動作を行うことが出来る。
回路の第1の実施例の変形例を示す。図5に於て、図3
と同一の要素は同一の番号で参照され、その説明は省略
される。図5の入力バッファ回路15Aに於ては、図3
の入力バッファ回路15にインバータ43が付加されて
いる。このインバータ43とインバータ41とによっ
て、ポイントCの電位に対するラッチ回路を構成する。
このような構成に於ては、図4の電位V1が図3の立ち
上がりエッジ検出器20のP型FET26をオフする電
位まで上昇しても、電位C(ポイントCの電位)はHI
GH状態に維持される。また図4の電位V2が図3の立
ち下がりエッジ検出器30のN型FET36をオフする
電位まで下降しても、電位CはLOW状態に維持され
る。従って、回路の動作が信頼性のあるものとなる。ま
た電源端子POWER−onに印加される電圧がオフと
なり電源カットされても、ラッチ回路による値保持機能
により出力信号のレベルを維持することが出来るので、
次段回路の誤動作を防ぐことが出来る。
た構成においては、例えば、電源端子POWER−on
に印加される電圧によって駆動されるN型FET25と
P型FET35とを除去することも出来る。これによっ
て、立ち上がりエッジ検出器20と立ち下がりエッジ検
出器30とを交互に、フィードバック信号によって完全
に電源カットして、消費電力削減をはかることが出来
る。
回路の第2の実施例を示す。図6に於て、図3と同一の
要素は同一の番号で参照され、その説明は省略される。
図6に於ては、入力バッファ回路15Bは、立ち上がり
エッジ検出器20、立ち下がりエッジ検出器30、NA
ND回路44、NOR回路45、P型FET46、及び
N型FET47を含む。
出器20と立ち下がりエッジ検出器30との出力である
ポイントCを一方の入力とし、電源端子POWER−o
nに印加される信号を他方の入力とする。またNOR回
路45は、立ち上がりエッジ検出器20と立ち下がりエ
ッジ検出器30との出力であるポイントCを一方の入力
とし、電源端子POWER−onに印加される信号の反
転信号を他方の入力とする。従って、電源端子POWE
R−onにHIGH電圧が供給される時(電源オンの
時)には、NAND回路44及びNOR回路45は共
に、ポイントCの電位を入力とするインバータとして動
作する。逆に、電源端子POWER−onにLOW電圧
が供給される時(電源オフの時)には、NAND回路4
4は常にHIGHを出力し、NOR回路45は常にLO
Wを出力する。
6及びN型FET47は常にオフとなり、P型FET4
6のソースとN型FET47のドレイン間に設けられた
出力端子Outには出力が現われない(浮遊状態とな
る)。またこの時、NAND回路44の出力をフィード
バック信号とする立ち下がりエッジ検出器30と、NO
R回路45の出力をフィードバック信号とする立ち上が
りエッジ検出器20とは、完全に電源カットされて非動
作状態となる。
器20及び立ち下がりエッジ検出器30の出力であるポ
イントCの電位が、NAND回路44及びNOR回路4
5によって反転されて、夫々P型FET46及びN型F
ET47にゲート電圧として供給される。従って、ポイ
ントCの電位がHIGHの時、出力端子OutにはHI
GH信号が現われ、ポイントCの電位がLOWの時、出
力端子OutにはLOW信号が現われる。
回路15Bは、電源オン時には、図3の入力バッファ回
路15と同一の動作をする。また電源オフ時には、立ち
上がりエッジ検出器20及び立ち下がりエッジ検出器3
0を非動作状態にして無駄な電力消費を無くすと共に、
出力端子Outを浮遊状態とする。このようにして、第
2の実施例の入力バッファ回路15Bに於ては、電源オ
ン・オフにより入力バッファ回路の動作・非動作を制御
することが出来る。
波数のクロック信号入力に対して、正確に立ち上がりエ
ッジ及び立ち下がりエッジを検出することが出来る。な
お上述の各実施例の説明は、クロック信号入力を例とし
て与えられたが、クロック信号以外の任意の信号に対し
て本発明の原理を応用できることは明らかである。
ァ回路を用いれば、従来は不可能であった様々なシステ
ム構成が可能となる。以下にそのような構成について説
明する。図7は、本発明の入力バッファ回路をクロック
信号入力に用いた装置を示す。図7の装置50は、本発
明の原理によるクロック信号入力バッファ回路15B
と、マスターラッチ51及び52と、スレーブラッチ5
3及び54と、内部回路55と、クロック信号CLKを
反転するインバータ56を含む。クロック信号入力バッ
ファ回路15Bは、図6の入力バッファ回路15Bに同
一であるので詳細な説明を省略する。マスターラッチ5
1及び52とスレーブラッチ53及び54は、ラッチ型
のデータ入力回路57を構成する。
上述のように、高周波数のクロック信号入力に対しても
正確に立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出す
ることが出来る。従来の入力バッファ回路(例えば図2
2)に於ては、仮に立ち上がりエッジを正確に検出でき
ても立ち下がりエッジ検出に十分な精度がないので、ク
ロック信号の立ち下がりエッジをデータ入力回路等のタ
イミング制御に用いることが出来ない。しかし図7に示
すように、本発明の入力バッファ回路15Bをクロック
信号入力バッファ回路として用いれば、入力されるクロ
ック信号CLKの立ち下がりエッジをもタイミング制御
に用いることが出来る。
7はラッチによって実現される。このような構成によ
り、クロック信号入力バッファ回路15Bで生じるクロ
ック信号CLKの遅延をセットアップ時間として用い
て、ラッチ型のデータ入力回路57のデータ読み込みタ
イミングを設定することが出来る。
れるクロック信号の立ち上がりエッジでデータ入力をラ
ッチする。即ち、マスターラッチ51はクロック信号C
LKが入力されるので、クロック信号CLKの立ち上が
りでデータ入力をラッチする。スレーブラッチ53は、
クロック信号CLKの反転信号/CLK(/は信号反転
を示す)が入力されるので、クロック信号CLKの立ち
下がりで、マスターラッチ51の出力をラッチする。マ
スターラッチ52はクロック信号CLKの反転信号/C
LKが入力されるので、クロック信号CLKの立ち下が
りでデータ入力をラッチする。スレーブラッチ54は、
クロック信号CLKが入力されるので、クロック信号C
LKの立ち上がりで、マスターラッチ52の出力をラッ
チする。このようにしてクロック信号CLKの立ち上が
りエッジ及び立ち下がりエッジをデータ読み込みタイミ
ングとして用いることによって、クロック信号CLKの
周波数の2倍の周波数でのデータ信号読み込みが可能と
なる。
7でラッチされた入力データは内部回路55に供給され
る。内部回路55は例えば、図7の装置がRAMであれ
ばコア回路等に対応する。またクロック信号入力バッフ
ァ回路15Bによって検出されたクロック信号CLKも
内部回路55に供給され、内部回路55でのタイミング
制御に用いることが出来る。
として説明したが、データ入力回路57の構成は、クロ
ック信号入力バッファ回路以外の任意の信号入力回路に
用いることが出来ることは明白である。また信号入力回
路だけではなく信号出力回路に於ても、立ち上がりエッ
ジ及び立ち下がりエッジの両エッジを用いて、信号の同
期をとることが可能であることは言うまでもない。
の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方を用い
て同期をとる装置を用いたシステムに於ては、クロック
信号の周波数と入出力信号系の最大動作周波数とを揃え
ることが出来る。従って、このような構成に於ては、シ
ステムを実装するプリント基板の設計が楽になるという
利点がある。
Bは、高周波数の信号を用いたデータ伝送に適してい
る。従って、最近JEDEC(米国電子工業会の下部組
織)によって業界標準化規格として認められた高速小振
幅インターフェース規格SSTL(Stub Series Termin
ated Logic)等に用いることが出来る。このSSTLに
於ては、システムのパワーダウン時には、信号レベルが
参照基準電圧Vrefと同一レベルになるという問題が
る。
圧Vrefになった場合の問題点を説明するための図で
ある。図8に示されるように、パワーダウン時には、ク
ロック信号CLKは参照基準電圧Vrefであるが様々
な要因により微小な雑音が混入される。このようなクロ
ック信号CLKを例えば、従来の入力バッファ回路(図
22)に入力すると、入力バッファ回路は、微小な雑音
を信号として検出して誤ったクロック信号を生成してし
まう可能性がある。またクロック信号入力と同様の問題
が、他の信号入力に於ても存在する。
ッファ回路15Bの電源オン・オフを制御する制御信号
を供給することによって、このような中間レベルの問題
を解決することが出来る。以下に、その解決方法を説明
する。図9は、図7の装置に於て信号の中間レベルを解
決する方策を施した装置を示す。図9に於て、図7と同
一の要素は同一の参照番号によって参照され、その説明
は省略される。
クロック信号入力バッファ回路15Bと、内部回路55
と、クロック信号CLKを反転するインバータ56と、
データ入力回路57と、電源制御ユニット58を含む。
電源制御ユニット58には制御信号FLAGが入力され
る。制御信号FLAGは、正常なクロック信号入力開始
を指示する信号である。図10に、制御信号FLAGと
クロック信号CLKとのタイミング関係を表すタイムチ
ャートを示す。図10(A)及び図10(B)は、制御
信号FLAGとクロック信号CLKとの各々異なったタ
イミング関係を示す。図10(A)或いは(B)に示さ
れるように、クロック信号CLKが参照基準電圧レベル
Vrefから変化して正常なクロック信号CLKとなる
タイミングで、制御信号FLAGはHIGHになる。
FLAG入力がHIGHになる以前は、LOWレベルの
信号を出力する。このLOWレベルの信号は、クロック
信号入力バッファ回路15Bの電源端子POWER−o
nに印加される。従ってクロック信号入力バッファ回路
15Bは、初期状態では非動作状態にある。非動作状態
にあるクロック信号入力バッファ回路15Bは、中間レ
ベルの信号がクロック信号入力として与えられても、誤
ったクロック信号を出力しない。
後は、電源制御ユニット58はHIGH信号を出力す
る。この電源制御ユニット58のHIGH出力は、クロ
ック信号入力バッファ回路15Bの電源端子POWER
−onに入力されて、クロック信号入力バッファ回路1
5Bを動作状態とする。制御信号FLAGは正常なクロ
ック信号CLKの開始時でHIGHになるので、クロッ
ク信号入力バッファ回路15Bは正常なクロック信号C
LKを検出して、内部回路55及びデータ入力回路57
に検出されたクロック信号CLKを供給する。
電源オン・オフを制御することによって、STTL等の
システムに於て、入力回路が中間レベルの信号を検出し
てしまうことを防ぐことが出来る。なお図10(A)及
び図10(B)に示されたように、クロック信号CLK
と制御信号FLAGとの間には2つのタイミング関係が
あり得る。データ入力回路57は、図10(A)のタイ
ミング関係では、クロック信号CLKの立ち上がりエッ
ジで最初の信号入力をラッチする。また図10(B)の
タイミング関係では、クロック信号の立ち下がりエッジ
で最初の信号入力をラッチする。しかしながら、本発明
に於けるように立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
の両エッジで同期をとる方式に於ては、立ち上がりエッ
ジ及び立ち下がりエッジを区別せずに同等に扱うことが
望ましい。
CLKの立ち上がりエッジで動作が開始される場合は、
内部回路55及びデータ入力回路57に供給するクロッ
ク信号CLKは、入力クロック信号CLKと同相とし、
図10(B)のようにクロック信号CLKの立ち下がり
エッジで動作が開始される場合には、内部回路55及び
データ入力回路57に供給するクロック信号CLKは、
入力クロック信号CLKと逆相とすることが望ましい。
される場合と立ち下がりエッジで動作が開始される場合
とで、内部に供給されるクロック信号CLKの位相を変
化させる回路を示す。図11の回路は、図6の入力バッ
ファ回路15B、クロック順序判定回路60、及びスイ
ッチ回路61を含む。入力バッファ回路15Bは、入力
されたクロック信号CLKを検出して、クロック信号C
LKを出力する。入力バッファ回路15Bから出力され
たクロック信号CLKと、インバータ56によって反転
された反転クロック信号/CLKとは、クロック順序判
定回路60及びスイッチ回路61に供給される。
号CLK及び反転クロック信号/CLKに加えて、制御
信号FLAGを入力として受け取る。クロック順序判定
回路60は、制御信号FLAGがHIGHの間にクロッ
ク信号がHIGHからLOWに変化するのか、或いは逆
にLOWからHIGHに変化するのかを判定する。クロ
ック信号がHIGHからLOWに変化する場合には、ク
ロック順序判定回路60は、出力端子L1にHIGH信
号を出力し、また出力端子L2にLOW信号を出力す
る。逆にクロック信号がLOWからHIGHに変化する
場合には、クロック順序判定回路60は、出力端子L1
にLOW信号を出力し、また出力端子L2にHIGH信
号を出力する。
65と、各々のP型FETに並列に接続されたN型FE
T66乃至69を含む。P型FET62及び64とN型
FET67及び69には、クロック順序判定回路60の
出力端子L1がゲート入力として接続される。P型FE
T63及び65とN型FET66及び68には、クロッ
ク順序判定回路60の出力端子L2がゲート入力として
接続される。
する場合には、出力端子L1がHIGHになり出力端子
L2がLOWになる。従って、P型FET63及び65
とN型FET67及び69がオンになる。これにより、
スイッチ回路61の出力端子CLK0には反転クロック
信号/CLKが供給され、出力端子/CLK0にはクロ
ック信号CLKが供給される。
する場合には、出力端子L1がLOWになり出力端子L
2がHIGHになる。従って、P型FET62及び64
とN型FET66及び68がオンになる。これにより、
スイッチ回路61の出力端子CLK0にはクロック信号
CLKが供給され、出力端子/CLK0には反転クロッ
ク信号/CLKが供給される。
が開始される場合と立ち下がりエッジで動作が開始され
る場合とで、内部に供給されるクロック信号CLK0の
位相を逆転させることが出来る。図11のクロック順序
判定回路60に於ては、制御信号FLAGがオンの間に
クロック信号CLKがHIGHからLOWに変化した場
合と、クロック信号CLKがLOWからHIGHに変化
した場合とを識別することが必要になる。
回路の一例を示す。図12に示すように、ラッチ71及
びラッチ70が、制御信号FLAGがHIGHの間に入
力されたクロック信号CLKのレベルを時系列順に保持
する。即ちクロック信号CLKがHIGHからLOWに
変化する場合、ラッチ71及び70は各々、HIGH及
びLOWを保持する。ラッチ71の出力はAND回路7
2の一方の入力に供給され、ラッチ回路70の出力はイ
ンバータ73を介してAND回路72のもう一方の入力
に供給される。更に、ラッチ70の出力はAND回路7
4の一方の入力に供給され、ラッチ回路71の出力はイ
ンバータ75を介してAND回路74のもう一方の入力
に供給される。従ってこの場合、AND回路72の出力
はHIGHとなり、AND回路74の出力はLOWとな
る。
クロック信号CLKがLOWからHIGHに変化する場
合には、ラッチ71及び70は各々LOW及びHIGH
を保持する。従ってこの場合、AND回路72の出力は
LOWになり、AND回路74の出力はHIGHにな
る。
の間にクロック信号CLKがHIGHからLOWに変化
した場合と、クロック信号CLKがLOWからHIGH
に変化した場合とを識別することが可能となる。前記図
9の装置に於ては、信号入力の中間レベルの問題を回避
するために制御信号FLAGを用いた。この図9の装置
の場合、制御信号FLAGは装置外部から供給された
が、制御信号FLAGを装置内部で生成することが必要
な場合もある。以下にそのような場合について説明す
る。
みに於ては、コントローラからクロック信号をメモリに
供給して、更にそのクロック信号に同期させてアドレス
信号をメモリ供給する。更に、コントローラは、そのク
ロック信号に同期させて書き込みのためのデータ信号を
メモリに供給する。一般に、コントローラには数多くの
メモリチップが接続されるため、クロック信号及びアド
レス信号の供給にはバッファが介される。従って、この
バッファにより遅延のために、メモリが受け取るクロッ
ク信号と書き込みのためのデータ信号とが同期がとれな
くなる可能性がある。このような問題を避けるために、
従来のシステムに於ては、バッファによる遅延が問題と
ならない程度に低い周波数のクロック信号を用いてい
た。つまりバッファ遅延によって、使用可能なクロック
信号の周波数が制限されていた。
提案されている。このシステムは、コントローラ100
とメモリ110を含む。コントローラ100は、コア回
路101、システムクロック出力回路102、アドレス
/コマンド出力回路103、エコークロック出力回路1
04、エコークロック入力回路105、データ出力回路
106、及びデータ入力回路107を含む。メモリ11
0は、コア回路111、システムクロック入力回路11
2、アドレス/コマンド入力回路113、エコークロッ
ク入力回路114、エコークロック出力回路115、デ
ータ入力回路116、及びデータ出力回路117を含
む。
1は、システムクロック信号SCLKを生成してシステ
ムクロック出力回路102に供給すると共に、システム
クロック信号SCLKに同期したアドレス/コマンド信
号ADD/CMDを生成してアドレス/コマンド出力回
路103に供給する。システムクロック信号SCLK
は、コントローラ100のシステムクロック出力回路1
02から、メモリ110のシステムクロック入力回路1
12に供給される。またアドレス/コマンド信号ADD
/CMDは、コントローラ100のアドレス/コマンド
出力回路103から、メモリ110のアドレス/コマン
ド入力回路113に供給される。このときメモリ110
に於て、アドレス/コマンド入力回路113は、システ
ムクロック入力回路112から供給されるシステムクロ
ック信号SCLKに同期させて、アドレス/コマンド信
号ADD/CMDを受け取る。システムクロック入力回
路112で受信されたシステムクロック信号SCLK
と、アドレス/コマンド入力回路113で受信されたア
ドレス/コマンド信号ADD/CMDとは、メモリ11
0のコア回路111に供給される。
る。コントローラ100に於て、コア回路101は、エ
コークロック信号ECLKを生成してエコークロック出
力回路104に供給すると共に、エコークロック信号E
CLKに同期したデータ信号DATAを生成してデータ
出力回路106に供給する。エコークロック信号ECL
Kは、コントローラ100のエコークロック出力回路1
04から、メモリ110のエコークロック入力回路11
4に供給される。またデータ信号DATAは、コントロ
ーラ100のデータ出力回路106から、メモリ110
のデータ入力回路116に供給される。このときメモリ
110に於て、データ入力回路116は、エコークロッ
ク入力回路114から供給されるエコークロック信号E
CLKに同期させて、データ信号DATAを受け取る。
データ入力回路116で受信されたデータ信号DATA
は、メモリ110のコア回路111に供給される。
モリ110に於て、コア回路111は、エコークロック
信号ECLKを生成してエコークロック出力回路115
に供給すると共に、エコークロック信号ECLKに同期
したデータ信号DATAを生成してデータ出力回路11
7に供給する。エコークロック信号ECLKは、メモリ
110のエコークロック出力回路115から、コントロ
ーラ100のエコークロック入力回路105に供給され
る。またデータ信号DATAは、メモリ110のデータ
出力回路117から、コントローラ100のデータ入力
回路107に供給される。このときコントローラ100
に於て、データ入力回路107は、エコークロック入力
回路105から供給されるエコークロック信号ECLK
に同期させて、データ信号DATAを受け取る。データ
入力回路107で受信されたデータ信号DATAは、コ
ントローラ100のコア回路101に供給される。
D/CMDの入力に使用されるクロック信号(システム
クロック信号SCLK)と、データ信号DATAの入出
力に用いられるクロック信号(エコークロック信号EC
LK)とを別々に供給することによって、バッファ遅延
によるクロック周波数の問題を解決することが出来る。
これは、データ入出力専用のクロック信号ECLKが供
給されるので、データ信号DATAとシステムクロック
信号SCLKとの間で同期をとる必要がなくなるからで
ある。
れたような、信号の中間レベルによる誤った信号検出の
問題が存在する。特に、エコークロック信号ECLKは
一方向ではなく双方向に供給されるので、エコークロッ
ク信号ECLKの切り替え時には、信号レベルが中間レ
ベルになることを避けられない。
入力バッファ回路の電源のオン・オフを制御することに
より、信号の中間レベルの問題を回避することが出来
る。図9に示した装置に於ては、外部から供給された制
御信号FLAGを用いて入力バッファ回路を制御してい
た。これを図13のシステムに適用すると、コントロー
ラ100が制御信号FLAGをメモリ110に供給し
て、メモリ110は制御信号FLAGに基づいてシステ
ムクロック入力回路112を制御することになる。しか
しエコークロック信号ECLKに対しては、メモリ11
0内部で制御信号を生成して、この制御信号に基づいて
エコークロック入力回路114を制御することが考えら
れる。これはコントローラ100側でも同様であり、コ
ントローラ100内部で制御信号を生成して、エコーク
ロック入力回路105を制御することが考えられる。
成する回路の一例を示す。この制御信号生成回路120
は、ラッチ121−1乃至121−10と、NAND回
路122乃至130と、インバータ131乃至141を
含む。図14に於ては、一例として、図13のようなメ
モリ110に於てデータ書き込みが行われる際の制御信
号生成を示す。
に接続されてシフトレジスタを形成する。奇数番のラッ
チには、NAND回路128及びインバータ137を介
してクロック信号CLKが供給される。偶数番のラッチ
には、NAND回路128とインバータ138及び13
9を介してクロック信号CLKの反転信号が供給され
る。従って、ラッチ121−1乃至121−10よりな
るシフトレジスタは、クロック信号CLKの半サイクル
毎にデータを右にシフトする。このシフトレジスタに
は、ライト信号WRITEがインバータ131を介して
格納される。
レジスタ内に格納されシフトされるライト信号に基づい
て、適切なタイミングを検出する。検出されたタイミン
グは、インバータ132、134、及び136を介して
NAND回路127に入力される。NAND回路127
の出力はNAND回路128の一方の入力に供給され、
NAND回路128のもう一方の入力にはクロック信号
CLKが入力される。これにより、NAND回路13
2、134、及び136によって検出されたタイミング
に於ては、新たなライト信号WRITEを受け付けな
い。
たタイミングは、対応するインバータ133乃至135
を介して、NAND回路129に入力される。NAND
回路129の出力はインバータ140によって反転され
て、電源制御信号POWERとなる。またNAND回路
123によって検出されたタイミングはNAND回路1
30の一方の入力に供給され、もう一方の入力にはクロ
ック信号が供給される。NAND回路130の出力はイ
ンバータ141によって反転されて、信号読み込みを指
定する制御信号DD−FLAGとなる。この制御信号D
D−FLAGについては後述する。
OWERによって、図13のエコークロック入力回路1
14が制御される。図13に於ては、エコークロック入
力回路114に対する電源制御が、コア回路111から
向かう点線の矢印で示されている。図14と同様の回路
を各コマンドに対して用意しておけば、電源制御信号P
OWER(及び制御信号DD−FLAG)生成のタイミ
ングを、メモリ110に供給されたコマンド(図14の
例においてはライトコマンド)に応じて生成することが
出来る。従って、コマンドの種類に応じて、適切なタイ
ミングで各制御信号を生成することが出来る。また図1
4と同様の回路が、図13のコントローラに於ても使用
することが出来る。これによるエコークロック入力回路
105に対する電源制御を、コントローラ100のコア
回路101から向かう点線の矢印で示す。
御信号DD−FLAGと、エコークロック信号ECLK
とのタイミング関係を示すタイムチャートである。図1
5(A)及び(B)には、異なった2つのタイミング関
係が示される。制御信号DD−FLAGは、エコークロ
ック信号ECLKに同期させてデータ信号DATAを読
み込む際に、データ読み込みの開始タイミングを指定す
るための信号である。エコークロック信号ECLKのパ
ルス幅を1サイクルとして、この制御信号DD−FLA
Gの長さは1サイクル以上であり、かつ、エコークロッ
ク信号ECLKが中間レベルからLOWレベルに移って
次にHIGHレベルになる間にエコークロック信号EC
LKがLOWである間の長さプラス1サイクル以下であ
る。図15(A)及び(B)には、最大長の場合、即ち
エコークロック信号ECLKがLOWである間の長さプ
ラス1サイクルである場合を示す。即ち、図15(A)
及び(B)に於ては、エコークロック信号ECLKは、
中間レベルからLOWレベルになると2サイクルの間L
OWを維持し、その後HIGHレベルになる。従って、
制御信号DD−FLAGの幅は、3(=2+1)サイク
ルとなる。
ミングは、制御信号DD−FLAG及びエコークロック
信号ECLKとの論理積をとり、最初に論理積が1とな
るタイミングである。即ち、図15(A)及び(B)に
於ては、斜線で示されたエコークロック信号ECLKの
タイミングで、データ信号DATAの読み込みが開始さ
れることになる。図15(A)及び(B)に示されるよ
うに、最大長の制御信号DD−FLAGの場合、最大で
2サイクルのスキューが許される。即ち、図14の回路
で制御信号DD−FLAGを生成して、データ信号DA
TAの読み込みタイミングを規定する際、コントローラ
100からメモリ110に供給されるエコークロック信
号ECLKと、メモリ110内部で生成された制御信号
DD−FLAGとの間には、2サイクル分のずれを許す
ことが出来る。この自由度のために、システム全体の設
計が容易になる。
LAGの出力タイミングは回路の結線によって固定され
ていたが、これを所定のプログラムによって制御可能に
することが考えられる。図16は、制御信号DD−FL
AGのタイミングを所定のプログラムによって制御可能
な回路の一例を示す。図16の回路は、第1のタイミン
グ回路150と第2のタイミング回路160を含む。
51−1乃至151−5、NOR回路152−1乃至1
52−4、NAND回路153−1乃至153−5、レ
ジスタ154−1及び154−2、インバータ155−
1乃至155−5を含む。ラッチ151−1乃至151
−5は、図14の回路と同様に直列に接続されてシフト
レジスタを形成する。クロック信号CLKが、インバー
タ155−3或いはインバ−タ155−4及び155−
5を介して、ラッチ151−1乃至151−5に供給さ
れる。シフトレジスタに読み込まれたコマンドCMD
は、クロックの半サイクル毎に右にシフトされる。NA
ND回路153−1乃至153−4は、シフトレジスタ
に格納されたデータを入力として、対応する適当なタイ
ミングを検出する。
されたデータによって、所定のタイミングを設定する。
レジスタ154−1及び154−2に設定されたデータ
は、NOR回路152−1乃至152−4によってデコ
ードされ、NAND回路153−1乃至153−4のう
ちで、設定されたタイミングに対応する一つをアクティ
ブにする。選択されたタイミングの信号は、NAND回
路153−5を介して第2のタイミング回路160に供
給される。
1乃至161−16、スイッチ回路162−1乃至16
2−16、レジスタ163−1乃至163−4、インバ
ータ164−1乃至164−12、NAND回路165
−1乃至165−4を含む。第2のタイミング回路に於
て、レジスタ163−1乃至163−4及びスイッチ回
路162−1乃至162−16を除く部分は、図14の
回路と機能的に同一であるので説明を省略する。
されたデータによって、所定のタイミングを設定する。
レジスタ163−1乃至163−4に設定されたデータ
及びインバータ164−1乃至164−4によって反転
されたデータは、各デコード組合せで、スイッチ回路1
62−1乃至162−16に供給される。各スイッチ回
路は、レジスタに設定されたデータを入力とするNOR
回路170と、NOR回路170の出力を受けるインバ
ータ171と、NOR回路170及びインバータ171
により各々駆動されるN型FET172とP型FET1
73を含む。このスイッチ回路に於て、NOR回路17
0の入力信号が全てLOWのとき、N型FET172と
P型FET173とが導通状態となる。これによりラッ
チ161−1乃至161−16のうちで、導通状態とな
ったスイッチ回路に対応する一つからの出力が、インバ
ータ164−5及び164−6を介して、制御信号DD
−FLAGとして出力される。
の生成のタイミングを、レジスタに格納されたデ−タに
応じて調整することが可能となる。制御信号DD−FL
AGのタイミングを所定のプログラム(データ)により
制御出来るので、柔軟なシステム設計を行うことが可能
となる。
は、ある程度の時間ずれを容認可能であることを説明し
た。しかし制御信号DD−FLAGとエコークロック信
号ECLKとによって設定される開始タイミングで読み
込まれたデータには、基本的に1サイクル分の時間ずれ
しか容認できない。
ア回路111は、システムクロック信号SCLKによっ
て駆動される。従って、エコークロック信号ECLKと
システムクロック信号SCLKとの間のスキュー(ず
れ)が、1サイクル以上あると、エコークロック信号E
CLKに基づいて読み込まれたデータを、コア回路11
1内のメモリコア部分に正常に書き込むことが出来な
い。
データのシリアル・パラレル変換を行う。図17に、シ
リアル・パラレル変換を行う回路を示す。また図18
に、図17の回路動作を示すタイムチャートを示す。図
17の回路は、入力バッファ180、ラッチ181−1
乃至181−4、ラッチ182−1乃至182−4、信
号線SL1及びSL2、書き込みアンプラッチ183−
1乃至183−4、第1のクロック生成器184、第2
のクロック生成器185を含む。
ァ180は、エコークロック信号ECLKに同期させ
て、データR1乃至R4を順番に読み込む。データR1
乃至R4は各々、エコークロック信号ECLKを基にし
て第1のクロック生成器184が生成したクロックΦ1
乃至Φ4によって、ラッチ181−1乃至181−4に
読み込まれる。ラッチ181−1乃至181−4に読み
込まれたデータR1乃至R4は、図18に示されるよう
に、次のデータが読み込まれるまで4サイクルの間保持
される。従って、ラッチ181−1乃至181−4に保
持されているデータR1乃至R4を、システムクロック
信号SCLKから生成されたクロック信号を用いて検出
すれば、エコークロック信号ECLKとシステムクロッ
ク信号SCLKとの間に1サイクル以上のずれがあって
も、正しいデータ検出ができる。
成器185が、システムクロック信号SCLKを基にし
て、図18に示されるようなクロックΦ5及び/Φ5を
生成する。このクロックΦ5或いは/Φ5を用いて、ラ
ッチ182−1乃至182−4は各々、ラッチ181−
1乃至181−4のデータを読み込む。ラッチ182−
1及び182−3は、格納されたデータを信号線SL1
に出力し、ラッチ182−2及び182−4は、格納さ
れたデータを信号線SL2に出力する。図18に、デー
タ信号線SL1及びSL2に出力されたデータを示す。
図18に示されるように、データ信号線SL1及びSL
2には、データは所定の順番でシリアルに出力される。
を検出する際、クロックΦ5のタイミングは、ラッチ1
81−1がデータR1を保持してかつラッチ181−2
がデータR2を保持する期間であればよい。またクロッ
ク/Φ5によってデータR3及びR4を検出する際、ク
ロック/Φ5のタイミングは、ラッチ181−3がデー
タR3を保持してかつラッチ181−4がデータR4を
保持する期間であればよい。従って、システムクロック
信号SCLKとエコークロック信号ECLKとの間のタ
イミングのずれを、ある程度許容することが出来る。
成器185は更に、システムクロック信号SCLKを基
にして、図18に示されるクロックΦ6及び/Φ6を生
成する。このクロックΦ6及び/Φ6用いて、書き込み
アンプラッチ183−1乃至183−4は、信号線SL
1及び信号線SL2に現われるデータを読み込む。
込みアンプラッチ183−1及び183−3に於て、Φ
6をクロックとして用いてデータR1及びR2を半サイ
クルシフトしてやれば、図18の書き込みアンプラッチ
183−1乃至183−4に示されるように、データR
1乃至R4を同一のタイミングで切り替わる信号とする
ことも出来る。
アル・パラレル変換することによって、システムクロッ
ク信号SCLKとエコークロック信号ECLKとの間の
スキューをある程度許容しながらも、システムクロック
信号SCLKによる正しいデータ検出が可能となる。
ータ読み出しの場合にはメモリ110のコア回路111
に於て、エコークロック信号ECLKを生成する必要が
ある。この生成されるエコークロック信号ECLKは、
メモリ110に入力されるシステムクロック信号SCL
Kと所定のタイミング関係に設定されることが望まし
い。
と所定の位相関係でエコークロック信号ECLKを生成
する回路を示す。図19の回路は、システムクロック入
力回路112(図13参照)、エコークロック出力回路
115(図13参照)、DLL(Delay Latched Loop)
210及び220、位相比較器231及び232、XO
R回路233、AND回路234及び235を含む。
び212、レジスタアレー213、及びレジスタ制御器
214を含む。レジスタ制御器214は、位相比較器2
31からの位相比較結果を入力として、それに基づいて
レジスタアレー213を制御する。レジスタアレー21
3は、ディレイライン211及び212に含まれる遅延
素子の段数を変化させて、ディレイライン211及び2
12を通過する信号の遅延を制御する。このDLL21
0は、システムクロック信号SCLKを位相にして18
0度遅らせた信号を生成するために用いられる。
れたシステムクロック信号SCLKは、AND回路23
4を介して、DLL210と位相比較器231及び23
2に入力される。DLL210に供給されたシステムク
ロック信号SCLKは、ディレイライン212を通り遅
延時間T1だけ遅延する。このディレイライン212か
ら出力されるT1遅れたシステムクロック信号SCLK
は、ディレイライン211に入力され、更に遅延時間T
1だけ遅延する。従って、ディレイライン211の出力
は、2T1だけ遅延したシステムクロック信号SCLK
となる。この2T1遅延したシステムクロック信号SC
LKは、位相比較器231に入力される。位相比較器2
31は、2T1遅延したシステムクロック信号SCLK
と元のシステムクロック信号SCLKとを位相比較し
て、両者の位相が等しくなるようにDLL210を制御
する。この結果、遅延時間2T1は位相にして360度
(1クロックサイクル)になるよう調整される。DLL
210のディレイライン212から出力される180度
(遅延時間T1)遅れたシステムクロック信号SCLK
は、DLL220に入力される。
至223、レジスタアレー224、及びレジスタ制御器
225を含む。レジスタ制御器225は、位相比較器2
32からの位相比較結果を入力として、それに基づいて
レジスタアレー224を制御する。レジスタアレー22
4は、ディレイライン221乃至223に含まれる遅延
素子の段数を変化させて、ディレイライン221乃至2
23を通過する信号の遅延を制御する。
遅延したシステムクロック信号SCLKは、ディレイラ
イン221に供給される。ディレイライン221は、シ
ステムクロック信号SCLKを、更に遅延時間T2だけ
遅延させる。即ち、ディレイライン221の出力は、1
80度プラスT2だけ遅延したシステムクロック信号S
CLKとなる。また元のシステムクロック信号SCLK
が、DLL220のディレイライン222に入力され
る。ディレイライン222は、ディレイライン221の
遅延と等しい遅延を生成し、遅延時間T2だけ遅れたシ
ステムクロック信号SCLKを出力する。
出力される180度プラスT2だけ遅延されたシステム
クロック信号SCLKと、ディレイライン222から出
力されるT2遅延されたシステムクロック信号SCLK
とは、XOR回路233に入力される。従ってXOR回
路233は、元のシステムクロック信号SCLKより遅
延時間T2だけ遅れ、かつシステムクロック信号SCL
Kの2倍の周波数を有するエコークロック信号ECLK
を生成する。このエコークロック信号ECLKは、エコ
ークロック出力回路115を介して、外部に出力され
る。
ク信号ECLKが、位相比較器232に入力される。位
相比較器232は、遅延時間T2だけ遅延したエコーク
ロック信号ECLKと元のシステムクロック信号SCL
Kとを位相比較して、両者の位相が等しくなるようにD
LL220を制御する。この結果、遅延時間T2は位相
にして360度(1クロックサイクル)になるように調
整される。即ち、エコークロック信号ECLKは、シス
テムクロック信号SCLKより位相が360度遅れるこ
とになる。
の周波数を有しているのは、本システムに於ては、前述
のようにクロック信号CLK(この場合はシステムクロ
ック信号SCLK)の立ち上がりエッジ及び立ち下がり
エッジの両方のエッジを用いて同期をとるからである。
即ち両エッジを用いることによって、内部回路の動作周
波数は2倍になるので、エコークロック信号ECLKも
2倍の周波数である必要がある。
回路235を介して制御信号DD−FLAGが入力され
る。これによって、制御信号DD−FLAGは1クロッ
クサイクル分だけ遅延される。このようにして制御信号
DD−FLAGを1クロックサイクル分遅延させるの
は、図14の回路によって生成された制御信号DD−F
LAGは、システムクロック信号SCLKとエコークロ
ック信号ECLK間の1サイクル分の遅れを考慮してい
ないからである。
ドReadが与えられたときだけ、信号入力して図19
の回路を動作させるためのゲートである。またAND回
路235は、書き込みコマンドが与えられたときだけ、
制御信号DD−FLAGを入力して、必要な回路を動作
させるためのゲートである。これらのゲートによって、
不必要な電力消費を抑さえることが可能となる。
ステムクロック信号SCLKと所定の位相関係で、エコ
ークロック信号ECLKが生成される。具体的には、シ
ステムクロック信号SCLKのHIGH/LOW間の切
り替えのタイミングと、エコークロック信号ECLKの
HIGH/LOW間の切り替えのタイミングとが、揃う
ことになる。
ップ内で、チップの中央部に配置されることが好まし
い。即ち、メモリチップ内のメモリコアを対称な2つの
サブコアに分割して、それらのサブコア間に、図19の
回路を配置することが好ましい。
例を示す。図20に示されるように、メモリチップ24
0は、複数のアドレス/コマンド入力ピン250、複数
のデータ入出力ピン251、アドレスバス252、デー
タバス253、分割されたメモリコア254及び25
5、及びDLL回路ユニット256を含む。複数のアド
レス/コマンド入力ピン250から入力されたアドレス
/コマンド信号は、アドレスバス252を介して、メモ
リコア254及び255に供給される。またメモリコア
254及び255に読み込み/書き出しされるデータ
は、データバス253を介して、複数のデータ入出力ピ
ン251から入出力される。
9に示される回路であり、システムクロック信号SCL
Kとエコークロック信号ECLK間とのタイミング関係
を調節するものである。図20に於て、アドレスバス2
52上のデータはシステムクロック信号SCLKに同期
されるものであり、データバス253上のデータはエコ
ークロック信号ECLKと同期されるものである。
DLL回路ユニット256からの信号を、チップに分配
しやすくなる。またDLL回路ユニット256は、メモ
リコア254及び255のインターフェイスを同期させ
るために用いられるので、信号の流れと同じ方向にシス
テムクロック信号SCLKを伝搬させることが出来る。
割されているが、2つ以上の幾つかのサブコアに分割
し、DLL回路ユニットを各サブコア間に分割しても、
上記と同様の効果が得られる。以上、図13のように2
系統のクロック信号を用いるシステムに於て、2系統の
同期動作の間でタイミング制御を行う構成について説明
した。以下に、2系統のクロック信号を用いるシステム
の実装レベルの例を示しておく。
マンド転送及びデータ転送を行うシステムの具体的な例
を示す。図21(A)は、抵抗R3を介してホストバス
に接続されるバッファ301と、抵抗R1を介してバッ
ファ301に接続されるマスターリンクMaster−
C−Link−A及びMaster−C−Link−B
と、抵抗R2を介してバッファ301に接続されるマス
ターリンクMaster−D−Link−A、Mast
er−D−Link−B、Master−D−Link
−C、及びMaster−D−Link−Dと、各マス
ターリンクに接続されるメモリモジュール300−1乃
至300−4を示す。各メモリモジュールはレジスタバ
ッファ310と、メモリチップ311及び312と、ソ
ケット313及び314と、レジスタIC315(31
5a及び315b)を含む。図21(B)に各メモリモ
ジュール内部の構造を示す。また図21(C)は、図2
1(B)を上部から見た平面図である。
CLK、アドレス信号ADD、及びコマンド信号CMD
を送る配線が、マスターリンクMaster−C−Li
nk−A、マスターリンクMaster−C−Link
−B、及びスレーブリンクSlave−C−Linkと
して示される。またエコークロック信号ECLK及びデ
ータ信号DATAを送る配線は、マスターリンクMas
ter−D−Link−A、Master−D−Lin
k−B、Master−D−Link−C、及びMas
ter−D−Link−Dと、スレーブリンクSlav
e−D−Linkとして示される。マスターリンクとス
レーブリンクとの間には、長配線をドライブするために
レジスタバッファ310が挿入されている。図21の構
成は図13の構成とは若干異なるが、メモリチップの一
つを選択して、更にレジスタバッファ310を省略すれ
ば、図13の構成と同一の動作を行うことになる。
ッジを検出するための第1のアンプと立ち下がりエッジ
を検出するための第2のアンプとを個別に設けて、フィ
ードバック信号により第1のアンプと第2のアンプとを
制御するので、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジと
の両方のエッジを正確に検出することができる。
信号により第1のアンプと第2のアンプとの駆動電流を
制御するので、高速な動作が可能となる。請求項3の発
明に於ては、第1のアンプと第2のアンプとは、他方の
アンプがエッジを検出する直前には駆動電流量が減少さ
れているので、入力信号の変化に迅速に反応できる状態
にあり、高速な動作が可能となる。
かの駆動電流を流すことによって、装置の誤動作を防ぐ
ことができる。請求項5の発明に於ては、単純な回路で
高速な動作を実現することができる。請求項6の発明に
於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができ
る。
した場合でもラッチ回路が出力信号を保持するので、誤
った出力が現われることを防ぐことができる。請求項8
の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合
に、クロック信号の2倍の周波数で内部回路が動作でき
るので、高速な動作が可能となる。
ック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数で
ラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が
可能となる。請求項10の発明に於ては、入力信号をク
ロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数
でラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作
が可能となる。
入出力を実現することが可能となる。請求項12の発明
に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のア
ンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来る
ので、誤った入力信号を検出する可能性を排除すること
ができる。
間レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを
非動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を
検出する可能性を排除することができる。請求項14の
発明に於ては、内部回路が立ち上がりエッジから動作を
開始する場合と立ち下がりエッジから動作を開始する場
合とで、内部回路に供給するクロックの位相を逆転する
ことができる。
ック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基
づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデー
タ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期
動作の間でタイミング制御を行うことができる。
ク信号が中間レベルにある場合に第2のクロック入力回
路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたと
きにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック
検出を排除することができる。
に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タ
イミングの制御を行うことが可能となる。請求項18の
発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受
信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に
基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミング
を予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開
始することが出来る。
信開始のタイミングをプログラミングによって制御する
ことが出来る。請求項20の発明に於ては、受信制御信
号のタイミングと第2のクロックパルスの開始タイミン
グとの間で、最大でN単位時間のずれを許容することが
出来る。
ミングを正確に設定することが出来る。請求項22の発
明に於ては、第2のデータ信号をシリアル・パラレル変
換して複数のラッチに格納し、格納された並列データを
第3のクロック信号を用いて取り出すので、第2のクロ
ック信号と第3のクロック信号との間のタイミングのず
れをラッチの個数に略比例する大きさまで許容すること
が出来る。
取り出す第3のクロック信号は第1のクロック信号に基
づいて生成されるので、第1のクロック信号と第2のク
ロック信号との間のタイミングのずれを吸収することが
出来る。請求項24の発明に於ては、並列データに変換
されたデータを直列データに戻すことが出来る。
ク信号とデータ出力同期用の第3のクロック信号との間
で、信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えること
が出来る。請求項26の発明に於ては、第1のクロック
信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整する
ことによって、両クロック信号間での信号レベルの切り
替わりのタイミングを揃えることが出来る。
用いて、第1のクロック信号と第3のクロック信号との
位相を比較して調整することが出来る。請求項28の発
明に於ては、無駄な電力消費を防ぐことが出来る。請求
項29の発明に於ては、クロック生成手段からの信号
を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
路に対する信号の流れと同じ方向にクロック信号を伝搬
させることが出来る。請求項31の発明に於ては、クロ
ック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配
しやすくなる。
ック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基
づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデー
タ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期
動作の間でタイミング制御を行うことができる。
ク信号が中間レベルにある場合にクロック入力回路を非
動作状態としておいて、クロックが再開されたときにク
ロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を
排除することができる。請求項34の発明に於ては、異
なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、
データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、一方の系統
で送信した信号の内容に基づいて、他方の系統から入力
される信号のタイミングを予測して、適切なタイミング
でデータ信号の受信を開始することが出来る。
に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タ
イミングの制御を行うことが可能となる。請求項37の
発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受
信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に
基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミング
を予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開
始することが出来る。
信開始のタイミングをプログラミングによって制御する
ことが出来る。請求項39乃至44の発明に於ては、上
記発明を用いた集積回路装置、半導体記憶装置、或いは
集積回路システムを提供することが出来る。
である。
説明するタイムチャートである。
す回路図である。
ムチャートである。
形例を示す回路図である。
す回路図である。
タ入力回路周辺の構成を示す図である。
るための図である。
るために本発明の入力バッファ回路を応用した際のデー
タ入力回路周辺の構成を示す図である。
とのタイミング関係を示すタイムチャートである。
に応じて内部に供給するクロックを切り替えるシステム
の構成を示す図である。
示す図である。
の構成を示す図である。
適切なタイミングの制御信号を生成するための回路を示
す図である。
LAGとエコークロック信号との関係を示すタイムチャ
ートである。
適切なタイミングの制御信号を生成するための回路の別
の例を示す図である。
アル・パラレル変換することによって、2系統のクロッ
ク信号間のスキューを吸収する構成を示す図である。
トである。
信号からエコークロック信号を生成する回路の構成図で
ある。
配置を示す図である。
系統のクロックを用いるシステムの具体的構成を示す図
である。
トである。
増大した場合の問題点を示すためのタイムチャートであ
る。
Claims (44)
- 【請求項1】 第1の入力信号の立ち上がりエッジを検
出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプ
と、 該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力
信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、 該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィー
ドバックするフィードバック経路を含み、該フィードバ
ック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1の
アンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制
御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに
依存するように該第1のアンプの動作を制御するように
構成されていることを特徴とする入力バッファ回路。 - 【請求項2】 前記第1のアンプは該第1のアンプを駆
動する第1の電流量を制御する第1の手段を含み、前記
第2のアンプは該第2のアンプを駆動する第2の電流量
を制御する第2の手段を含み、該第1の手段及び該第2
の手段は各々、前記フィードバック信号に基づいて該第
1の電流量及び該第2の電流量を制御するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の入力バッファ
回路。 - 【請求項3】 前記出力信号の前記第1の変化から前記
第2の変化に至る間は前記第1の手段が前記第1の電流
量を減少させ、前記出力信号に於ける前記第2の変化か
ら前記第1の変化に至る間は前記第2の手段が前記第2
の電流量を減少させることを特徴とする請求項2記載の
入力バッファ回路。 - 【請求項4】 前記第1の手段及び前記第2の手段が各
々前記第1の電流量及び前記第2の電流量を減少させる
際に、少なくともゼロでない電流を流すことを特徴とす
る請求項3記載の入力バッファ回路。 - 【請求項5】 前記第1のアンプはN型FETを入力ゲ
ートに用いた差動回路であり、前記第2のアンプはP型
FETを入力ゲートに用いた差動回路であることを特徴
とする請求項3記載の入力バッファ回路。 - 【請求項6】 前記第1のアンプはN型FETを入力ゲ
ートに用いたカレントミラーアンプであり、前記第2の
アンプはP型FETを入力ゲートに用いたカレントミラ
ーランプであることを特徴とする請求項3記載の入力バ
ッファ回路。 - 【請求項7】 該出力信号をラッチするラッチ回路を更
に含むことを特徴とする請求項3記載の入力バッファ回
路。 - 【請求項8】 請求項1記載の入力バッファ回路に加
え、前記第1の入力信号の前記立ち上がりエッジ及び前
記立ち下がりエッジに各々対応する前記出力信号の第1
の変化及び第2の変化の両方に同期して動作する回路を
更に含む集積回路装置。 - 【請求項9】 前記回路は、第2の入力信号を受信する
ためのラッチ型入力回路であることを特徴とする請求項
8記載の集積回路装置。 - 【請求項10】 前記回路は、前記第1の変化に反応し
て前記第2の入力信号をラッチする第1のラッチ回路
と、前記第2の変化に反応して該第2の入力信号をラッ
チする第2のラッチ回路とを含むことを特徴とする請求
項9記載の集積回路装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の集積回路装置に加
え、前記第2の入力信号を格納するためのメモリコア回
路を更に含むことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項12】 請求項3記載の入力バッファ回路に加
え、制御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、
前記第1の手段及び前記第2の手段のオン・オフを該制
御信号によって制御することによって、前記第1の入力
信号の入力開始のタイミングを該制御信号により制御す
ることを特徴とする集積回路装置。 - 【請求項13】 制御信号を受信する制御信号受信回路
を更に含み、前記第1のアンプ及び前記第2のアンプの
駆動・非駆動を該制御信号によって制御することによっ
て、前記第1の入力信号の入力開始のタイミングを該制
御信号により制御することを特徴とする請求項8記載の
集積回路装置。 - 【請求項14】 前記入力開始後に検出された前記第1
の入力信号の最初のエッジが前記立ち上がりエッジと前
記立ち下がりエッジのいずれであるかを判定する手段
と、 判定結果に基づいて、該最初のエッジが該立ち上がりエ
ッジである場合には前記出力信号を前記回路に供給し、
該最初のエッジが該立ち下がりエッジである場合には前
記出力信号を反転させて前記回路に供給する手段を更に
含むことを特徴とする請求項13記載の集積回路装置。 - 【請求項15】 第1のクロック信号を受信する第1の
クロック入力回路と、 受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデー
タ信号を受信する第1のデータ入力回路と、 第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路
と、 受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデー
タ信号を受信する第2のデータ入力回路と、 該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該
第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御
回路を含むことを特徴とする集積回路装置。 - 【請求項16】 前記制御回路は前記第1のデータ信号
の受信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成す
る電源制御信号生成手段を含み、前記第2のクロック入
力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動
電流がオンされることを特徴とする請求項15記載の集
積回路装置。 - 【請求項17】 前記制御回路は前記第1のデータ信号
の受信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成す
る受信制御信号生成手段を更に含み、前記第2のデータ
入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び
前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号
の受信を開始することを特徴とする請求項16記載の集
積回路装置。 - 【請求項18】 前記受信制御信号生成手段は、受信さ
れた前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで
前記受信制御信号を生成することを特徴とする請求項1
7記載の集積回路装置。 - 【請求項19】 前記受信制御信号生成手段は、 情報を格納する格納手段と、 該格納手段に格納された該情報に応じて前記受信制御信
号を生成するタイミングを調整する手段を含むことを特
徴とする請求項17記載の集積回路装置。 - 【請求項20】 前記受信制御信号生成手段は、前記第
2のクロックのパルス長を1単位時間として、前記第2
のクロックが中間レベルからN単位時間の第1のレベル
を経て第2のレベルになる際に、前記受信制御信号を1
以上かつN+1以下の長さとすることを特徴とする請求
項17記載の集積回路装置。 - 【請求項21】 前記第2のデータ信号の受信開始タイ
ミングは、前記受信制御信号と前記第2のクロック信号
の前記第2のレベルとが初めて重なるタイミングである
ことを特徴とする請求項20記載の集積回路装置。 - 【請求項22】 前記第2のデータ入力回路が前記第2
のデータ信号の受信開始タイミングから連続して受信し
た複数のデータを個々に分けて格納する所定個数のラッ
チと、 該ラッチに格納されたデータを少なくとも一つの第3の
クロック信号に基づいて取り出すデータ取り出し手段を
含むことを特徴とする請求項17記載の集積回路装置。 - 【請求項23】 前記少なくとも一つの第3のクロック
信号を前記第1のクロック信号に基づいて生成する手段
を更に含むことを特徴とする請求項22記載の集積回路
装置。 - 【請求項24】 内部データバスを更に含み、前記デー
タ取り出し手段は前記少なくとも一つの第3のクロック
信号に基づいて前記データを該内部データバスにシリア
ルに出力することを特徴とする請求項22又は23記載
の集積回路装置。 - 【請求項25】 第4のクロック信号を出力するクロッ
ク出力回路と、 該第4のクロック信号に同期して第4のデータ信号を出
力するデータ出力回路と、 前記第1のクロック信号とエッジタイミングが揃った該
第4のクロック信号を該第1のクロック信号に基づいて
生成するクロック生成手段を更に含むことを特徴とする
請求項15記載の集積回路装置。 - 【請求項26】 前記クロック生成手段は、 内部信号を生成する内部信号生成手段と、 該内部信号と該第1のクロック信号との位相差を比較す
る位相比較手段と、 該位相差がゼロになるように該内部信号生成手段を制御
する手段を含むことを特徴とする請求項25記載の集積
回路装置。 - 【請求項27】 前記クロック手段はDLL(delay la
tched loop)回路であることを特徴とする請求項26記
載の集積回路装置。 - 【請求項28】 前記クロック生成手段は、前記第4の
データ信号を出力する場合のみ該クロック生成手段を動
作させる動作制御手段を更に含むことを特徴とする請求
項27記載の集積回路装置。 - 【請求項29】 請求項25記載の集積回路装置に加
え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデー
タ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出さ
れるメモリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回
路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロッ
ク入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロ
ック出力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック
生成手段と、該メモリコア回路がチップ上に配置され、
該クロック生成手段は該チップの略中央部に配置される
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項30】 前記メモリコア回路は互いに対称な第
1のメモリコア回路と第2のメモリコア回路とを含み、
前記チップ上で該第1のメモリコア回路と該第2のメモ
リコア回路との間に該クロック生成手段が配置されるこ
とを特徴とする請求項29記載の半導体記憶装置。 - 【請求項31】 請求項25記載の集積回路装置に加
え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデー
タ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出さ
れる複数のメモリコア回路を有し、前記第1のクロック
入力回路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2の
クロック入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前
記クロック出力回路と、前記データ出力回路と、前記ク
ロック生成手段と、該複数のメモリコア回路がチップ上
に配置され、該クロック生成手段は該複数のメモリコア
回路の間に配置されることを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項32】 第1のクロック信号を送信するクロッ
ク出力回路と、 該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を送
信するデータ出力回路と、 第2のクロック信号を受信するクロック入力回路と、 受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデー
タ信号を受信するデータ入力回路と、 該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該
第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御
回路を含むことを特徴とする集積回路装置。 - 【請求項33】 前記制御回路は前記第1のデータ信号
の送信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成す
る電源制御信号生成手段を含み、前記クロック入力回路
は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流が
オンされることを特徴とする請求項32記載の集積回路
装置。 - 【請求項34】 前記制御回路は前記第1のデータ信号
の送信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成す
る受信制御信号生成手段を更に含み、前記データ入力回
路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び前記第
2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号の受信
を開始することを特徴とする請求項33記載の集積回路
装置。 - 【請求項35】 前記受信制御信号生成手段は、前記第
1のデータ信号の内容に応じたタイミングで前記受信制
御信号を生成することを特徴とする請求項34記載の集
積回路装置。 - 【請求項36】 前記制御回路は、前記第1のデータ信
号を受信開始したサイクルから前記第2のデータ信号の
受信開始サイクルまでの遅れを設定するレイテンシ設定
回路を含み、前記第2のデータ入力回路は該レイテンシ
設定回路が生成する電源制御信号を受け取ったタイミン
グで駆動電流がオンされることを特徴とする請求項15
記載の集積回路装置。 - 【請求項37】 前記レイテンシ設定回路は、前記第1
のデータ信号の内容に応じてレイテンシを設定すること
を特徴とする請求項36記載の集積回路装置。 - 【請求項38】 前記制御回路は更に、レイテンシをプ
ログラムするレイテンシ・プログラム手段を含み、前記
第1のデータ信号の内容と該レイテンシ・プログラム手
段に記憶されたデータに応じてレイテンシを設定するこ
とを特徴とする請求項36記載の集積回路装置。 - 【請求項39】 第1の入力信号の立ち上がりエッジを
検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプ
と、 該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力
信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、 該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィー
ドバックするフィードバック経路を含み、該フィードバ
ック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1の
アンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制
御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに
依存するように該第1のアンプの動作を制御するように
構成されていることを特徴とする入力バッファ回路を含
む集積回路装置。 - 【請求項40】 請求項13記載の集積回路装置に加え
て、前記回路は第2の入力信号を受信するためのラッチ
型入力回路であって、前記第2の入力信号を格納するた
めのメモリコア回路を更に含むことを特徴とする半導体
記憶装置。 - 【請求項41】 請求項15記載の集積回路に加え、前
記第1のデータ信号に応答して、第2のデータ信号を格
納するメモリコア回路を有することを特徴とする半導体
記憶装置。 - 【請求項42】 請求項22に於て、前記複数のデータ
はメモリコア回路に対する書き込みデータであることを
特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項43】 請求項25に於て、前記第4のデータ
信号は、メモリコア回路からの読み出し信号であること
を特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項44】 第1のクロック信号を受信する第1の
クロック入力回路と、 受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデー
タ信号を受信する第1のデータ入力回路と、 第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路
と、 受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデー
タ信号を受信する第2のデータ入力回路と、 第3のクロック信号を出力する第1のクロック出力回路
と、 該第3のクロック信号に同期して第3のデータ信号を出
力する第1のデータ出力回路と、 該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該
第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御
回路を含む第1の集積回路と、 該第1のクロック信号を送信する第2のクロック出力回
路と、 該第1のクロック信号に同期して該第1のデータ信号を
送信する第2のデータ出力回路と、 該第2のクロック信号を送信する第3のクロック出力回
路と、 該第2のクロック信号に同期して該第2のデータ信号を
送信する第3のデータ出力回路と、 該第3のクロック信号を受信する第3のクロック入力回
路と、 受信された該第3のクロック信号に同期して該第3のデ
ータ信号を受信する第3のデータ入力回路と、 該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該
第3のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御
回路を含む第2の集積回路を含むことを特徴とする集積
回路システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17955096A JP3612634B2 (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム |
US08/766,173 US5793680A (en) | 1996-07-09 | 1996-12-12 | Input buffer circuit, integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal |
DE69637314T DE69637314T2 (de) | 1996-07-09 | 1996-12-16 | Eingangspufferschaltkreis, der mit einem hochfrequenten Taktsignal zurechtkommt |
EP04007831A EP1437661A3 (en) | 1996-07-09 | 1996-12-16 | Integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal |
EP96309172A EP0818735B1 (en) | 1996-07-09 | 1996-12-16 | Input buffer circuit coping with high-frequency clock signal |
KR1019960069057A KR100199547B1 (ko) | 1996-07-09 | 1996-12-20 | 고속 클록 신호에 대응한 입력버퍼회로, 집적회로장치, 반도체 기억장치 및 집적회로 시스템 |
TW085116075A TW321742B (en) | 1996-07-09 | 1996-12-26 | Input buffer circuit, integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal |
US08/990,999 US5838630A (en) | 1996-07-09 | 1997-12-15 | Integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17955096A JP3612634B2 (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1028041A true JPH1028041A (ja) | 1998-01-27 |
JP3612634B2 JP3612634B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=16067713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17955096A Expired - Lifetime JP3612634B2 (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5793680A (ja) |
EP (2) | EP0818735B1 (ja) |
JP (1) | JP3612634B2 (ja) |
KR (1) | KR100199547B1 (ja) |
DE (1) | DE69637314T2 (ja) |
TW (1) | TW321742B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002171164A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の入力バッファ |
JP2002290227A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Nec Corp | 入力回路 |
JP2004507033A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-04 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | クロック領域境界を越える方法および装置 |
JP2004507032A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-04 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | 高速メモリーバス上の同期データ書込み |
JP2007095259A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Hynix Semiconductor Inc | 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子 |
JP2008067144A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Osaki Electric Co Ltd | 位相調整機能付きシングルビット乗算回路 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5767709A (en) * | 1996-01-19 | 1998-06-16 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronous test mode initalization |
JP2988392B2 (ja) * | 1996-08-09 | 1999-12-13 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ集積回路 |
JP3972414B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | データ判定回路およびデータ判定方法 |
US6215725B1 (en) * | 1997-07-23 | 2001-04-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Clock-synchronized memory |
KR100261215B1 (ko) * | 1997-07-29 | 2000-07-01 | 윤종용 | 클럭 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 로직 복합 반도체장치 |
JPH11122232A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 位相検出回路及び位相検出回路を用いたタイミング抽出回路 |
JP3788867B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2006-06-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6433607B2 (en) * | 1998-01-21 | 2002-08-13 | Fujitsu Limited | Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit |
US6289400B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-09-11 | Infineon Technologies Ag | Electrical control device with configurable control modules |
KR100305646B1 (ko) * | 1998-05-29 | 2001-11-30 | 박종섭 | 클럭보정회로 |
JP4034886B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2008-01-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US6275086B1 (en) | 1998-11-19 | 2001-08-14 | Fujitsu Limited | Clock signal generator for an integrated circuit |
KR100287186B1 (ko) * | 1999-03-29 | 2001-04-16 | 윤종용 | 반도체 메모리 장치의 상보형 차동 입력 버퍼 |
KR100358121B1 (ko) | 1999-05-13 | 2002-10-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의 신호 입력회로 |
KR100340863B1 (ko) | 1999-06-29 | 2002-06-15 | 박종섭 | 딜레이 록 루프 회로 |
JP4822572B2 (ja) | 1999-09-02 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6240024B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-05-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for generating an echo clock in a memory |
US6222791B1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-04-24 | Artisan Components, Inc. | Slew tolerant clock input buffer and a self-timed memory core thereof |
JP2002245778A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US6670836B1 (en) * | 2002-08-15 | 2003-12-30 | Micron Technology, Inc. | Differential buffer having bias current gated by associated signal |
JP4366914B2 (ja) | 2002-09-25 | 2009-11-18 | 日本電気株式会社 | 表示装置用駆動回路及びそれを用いた表示装置 |
KR100891322B1 (ko) * | 2002-09-25 | 2009-03-31 | 삼성전자주식회사 | 데이터 입력 마진을 개선할 수 있는 동시 양방향 입출력회로 |
KR100495916B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-06-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 클럭인에이블 버퍼를 구비한 반도체 장치 |
DE102004015318B3 (de) * | 2004-03-30 | 2005-09-01 | Infineon Technologies Ag | Eingangsschaltung für eine elektronische Schaltung |
US7161846B2 (en) * | 2004-11-16 | 2007-01-09 | Seiko Epson Corporation | Dual-edge triggered multiplexer flip-flop and method |
US7558125B2 (en) | 2006-12-15 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Input buffer and method with AC positive feedback, and a memory device and computer system using same |
JP2008277941A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Nec Electronics Corp | インタフェース回路 |
KR101675209B1 (ko) * | 2012-03-20 | 2016-11-10 | 인텔 코포레이션 | 동작 제어를 위한 장치 명령에 응답하는 메모리 장치 |
CN106021151A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-10-12 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种信号增强板、信号增强方法以及系统 |
US11595033B2 (en) * | 2020-11-17 | 2023-02-28 | Texas Instruments Incorporated | Comparator architecture for reduced delay and lower static current |
US12068691B2 (en) * | 2021-12-09 | 2024-08-20 | Renesas Electronics America Inc. | Regulator booster activated by boost signal to boost voltage of regulated output by target amount |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4504747A (en) * | 1983-11-10 | 1985-03-12 | Motorola, Inc. | Input buffer circuit for receiving multiple level input voltages |
US4783607A (en) * | 1986-11-05 | 1988-11-08 | Xilinx, Inc. | TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger |
US5093807A (en) * | 1987-12-23 | 1992-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Video frame storage system |
JP2740063B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US5065054A (en) * | 1990-11-21 | 1991-11-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Input buffer with noise filter for eliminating short-pulse-width noise |
JP2999845B2 (ja) * | 1991-04-25 | 2000-01-17 | 沖電気工業株式会社 | シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式 |
US5487038A (en) * | 1994-08-15 | 1996-01-23 | Creative Integrated Systems, Inc. | Method for read cycle interrupts in a dynamic read-only memory |
JPH09148907A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Nec Corp | 同期式半導体論理装置 |
-
1996
- 1996-07-09 JP JP17955096A patent/JP3612634B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-12 US US08/766,173 patent/US5793680A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-16 EP EP96309172A patent/EP0818735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-16 EP EP04007831A patent/EP1437661A3/en not_active Withdrawn
- 1996-12-16 DE DE69637314T patent/DE69637314T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-20 KR KR1019960069057A patent/KR100199547B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-26 TW TW085116075A patent/TW321742B/zh not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-12-15 US US08/990,999 patent/US5838630A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507033A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-04 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | クロック領域境界を越える方法および装置 |
JP2004507032A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-04 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | 高速メモリーバス上の同期データ書込み |
JP2002171164A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の入力バッファ |
JP2002290227A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Nec Corp | 入力回路 |
JP2007095259A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Hynix Semiconductor Inc | 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子 |
JP2013041665A (ja) * | 2005-09-29 | 2013-02-28 | Sk Hynix Inc | 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子 |
JP2008067144A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Osaki Electric Co Ltd | 位相調整機能付きシングルビット乗算回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW321742B (en) | 1997-12-01 |
JP3612634B2 (ja) | 2005-01-19 |
US5838630A (en) | 1998-11-17 |
EP0818735A3 (en) | 2000-02-09 |
EP1437661A2 (en) | 2004-07-14 |
DE69637314D1 (de) | 2007-12-20 |
EP0818735A2 (en) | 1998-01-14 |
EP0818735B1 (en) | 2007-11-07 |
KR980010795A (ko) | 1998-04-30 |
DE69637314T2 (de) | 2008-08-21 |
KR100199547B1 (ko) | 1999-06-15 |
US5793680A (en) | 1998-08-11 |
EP1437661A3 (en) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1028041A (ja) | 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム | |
JP3445476B2 (ja) | 半導体メモリシステム | |
US6530006B1 (en) | System and method for providing reliable transmission in a buffered memory system | |
US6742098B1 (en) | Dual-port buffer-to-memory interface | |
USRE45366E1 (en) | Method of writing data to a memory | |
JP3960583B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びこれを含むメモリモジュールを有するシステム | |
CN111066084B (zh) | 用于提供活动及非活动时钟信号的设备及方法 | |
JP2003068082A (ja) | メモリデバイス及びメモリシステム | |
JP2000187522A (ja) | Ddrタイミングのためのデ―タクロック待ち時間補償回路及び方法 | |
KR20140035778A (ko) | 단방향의 리턴 클락 신호를 사용하는 임베디드 멀티미디어 카드, 이를 제어하는 호스트, 및 이들을 포함하는 임베디드 멀티미디어 카드 시스템의 동작 방법 | |
KR100483641B1 (ko) | 반도체 집적 회로 및 메모리 시스템 | |
EP1510930A2 (en) | Memory interface system and method | |
US8332680B2 (en) | Methods and systems for operating memory in two modes | |
WO2006039608A2 (en) | Buffered continuous multi-drop clock rin | |
USRE46141E1 (en) | Semiconductor device and timing control method for the same | |
JP2007164599A (ja) | メモリモジュール | |
US12211583B2 (en) | Data-buffer controller/control-signal redriver | |
KR100631952B1 (ko) | Dll 회로의 출력신호 구동장치 | |
US8819354B2 (en) | Feedback programmable data strobe enable architecture for DDR memory applications | |
JP4413327B2 (ja) | 半導体デバイス、複数の半導体デバイスを搭載したモジュール、及びそのモジュールを複数搭載したシステム | |
JPH11289321A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2000156084A (ja) | 半導体装置 | |
KR20020039210A (ko) | 데이터 지연시간을 외부에서 조절할 수 있는 반도체메모리장치 및 이를 구비하는 메모리모듈 | |
JP2003186736A (ja) | セットアップタイムエラーを回避したメモリコントローラ | |
KR20010061307A (ko) | 반도체메모리 장치의 데이터스트로브 버퍼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |