JPH10279790A - 消泡剤組成物 - Google Patents
消泡剤組成物Info
- Publication number
- JPH10279790A JPH10279790A JP10822797A JP10822797A JPH10279790A JP H10279790 A JPH10279790 A JP H10279790A JP 10822797 A JP10822797 A JP 10822797A JP 10822797 A JP10822797 A JP 10822797A JP H10279790 A JPH10279790 A JP H10279790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sucrose
- polyether
- defoaming
- mol
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
を29〜46モル付加重合した化合物および/または平
均炭素数12〜18のアルキルアミンに炭素数2〜3の
アルキレンオキシドを4〜8モル付加重合した化合物を
必須成分とする消泡剤組成物。 【効果】 本発明による消泡剤組成物は発泡性の樹脂水
溶液に対して初期、および養生による経時後の消泡性が
大きく、かつ分散性良好で、スカム、凝集物などの生成
がないので各種の発泡性水溶液を取り扱う産業向けに有
用である。
Description
界面活性剤や水溶性高分子化合物水溶液等発泡性の水溶
液を取り扱う諸産業の各工程において、発泡に伴う各種
のトラブルを解消できる有用で新規な消泡剤組成物に関
するものである。
等発泡性の水溶液を取り扱う諸産業、例えば繊維加工工
業、染色工業、紙パルプ製造工業、合成樹脂製造工業、
合成ゴム製造工業、染料工業、醗酵工業、各種排水処理
工業、塗料製造および塗装工業などの各製造工程におい
ては発泡に伴う各種のトラブルを防止するために種々の
消泡剤が使用されてきた。従来から用いられてきた消泡
剤としては、例えば鉱油系、油脂系、脂肪酸系、エステ
ル系、高級アルコール系、シリコーン系およびポリエー
テル系などが挙げられる。これらの消泡剤は、あらかじ
め界面活性剤や水溶性高分子化合物の水溶液に添加した
りまたは発泡が生じたときに直接添加して用いられてい
るが、消泡剤を添加することで新たなトラブルを発生さ
せる場合もある。例えば、一般的に鉱油系、油脂系、脂
肪酸系、エステル系および高級アルコール系からなる水
系消泡剤は本来、水に不溶または難溶性であるため、直
接添加して用いられた場合に消泡剤が分離浮遊したり、
水溶液が乳化白濁するなどのトラブルを生じたり、また
水性塗料などの用途では塗膜などにピンポールやはじき
を生じて、商品価値の低下を招く原因となることがあ
る。シリコーン系、エステル系などの消泡剤の場合には
水溶液中で次第に加水分解などにより変質し、消泡効果
を消失することがあるばかりでなく、スカムや沈殿物を
生じて設備や製品を汚染する原因となることがある。特
にシリコーン系の消泡剤は塗料の用途等ではピンポール
やはじき、また、スカムや沈殿物の生成を懸念して使用
される範囲が限られている。
ンポールやはじき、またスカムや沈殿物の生成などの弊
害は殆ど無いので、水系塗料の分野では好んで用いられ
ているが、消泡効果そのものが不十分であることが多
い。前述のごとく消泡性としては一般的に初期の効果お
よびその持続性が要求されるが、例えば特公平6−45
916号公報記載の分子量500〜1,500のポリプ
ロピレングリコールや、特開昭58−149399号公
報記載の高級アルコール系ポリエーテルでは、対象とな
る発泡系によっては初期および養生後の消泡効果が双方
ともに満足できる場合は少なく、従来のポリエーテル系
でこれらの要求を双方ともに達成することは困難であっ
た。
のポリエーテル系消泡剤の欠点を改良するとともに、少
量の添加で初期の消泡効果とその持続性に優れ、かつ均
一に分散し、経時的な変質の少ないポリエーテル系消泡
剤を提供することを課題とする。
剤の問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ショ糖系
ポリエーテルおよび/またはアルキルアミン系ポリエー
テルからなる消泡剤が、少量の添加で初期の消泡効果を
発揮しかつその持続性に優れ、また均一に分散し経時的
に変質しないことを見いだし、本発明に達した。すなわ
ち本発明は、ショ糖に炭素数3〜4のアルキレンオキシ
ドを29〜46モル付加重合した化合物(A)および/
または平均炭素数12〜18のアルキルアミンに炭素数
2〜3のアルキレンオキシドを4〜8モル付加重合した
化合物(B)を必須成分とする消泡剤組成物である。
合させる炭素数3〜4のアルキレンオキシドとしては、
プロピレンオキシド(以下、POと略記)および1,2
−ブチレンオキシド(以下、BOと略記)が挙げられ
る。また、ショ糖とは、D−グルコースとD−フルクト
ースが還元基どうしで互いにグルコシド結合した非還元
性二糖類である砂糖であり、微粉末化した精製ザラメ糖
もしくはグラニュー糖が好ましい。また、ショ糖に付加
重合させる炭素数3〜4のアルキレンオキシドのモル数
は29〜46である。
Oの平均付加モル数は26〜46であり、好ましくは3
0〜43である。26モルより低い場合、または46モ
ルを越える場合は消泡性が低下する。また、BOの平均
付加モル数は0〜3である。3モルを越える場合は親水
性が低下し、添加する系への均一分散が阻害されて消泡
性が低下する。ショ糖へのPO,BOの付加重合の順序
は特に限定されず、また重合形式もブロック、ランダム
何れでもよいが、通常まずPOを、次いでBOを付加重
合する。
子量の分散度(重量平均分子量/数平均分子量、以下、
分散度と略記)は、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)により求めた。GPC分析装置はHLC
−8020[Toyo Soda(株)製]、カラムは
TSKgelG4000HXL+G3000HXL+G
2000HXL[Toyo Soda(株)製]、溶媒
は精製THF、分子量の検量線作成用の標準物質にはT
SK標準ポリエチレンオキシド[Toyo Soda
(株)製]等を用いた。
散度は1.2以下であり、好ましくは1.15以下であ
る。1.2を越える場合には、比較的低分子量の副反応
生成物(ポリプロピレングリコールまたはアリルアルコ
ール/PO付加物等)がかなり多量(例えば分散度が
1.3の場合約30%)に混在し、このため消泡力が低
下する。また、たとえばショ糖系ポリエーテルを、PO
の高モル付加物と低モル付加物との混合物とした場合、
分散度は2.0を越えることがあるが、この場合にも消
泡力が大幅に低下する。また、POの一部または全部を
エチレンオキシド(以下、EOと略記)に代替すると消
泡性能が大きく低下するかまたは発泡性を示す事があ
る。
Oの付加重合に用いられる触媒は、アルカリあるいはア
ルカリ土類の水酸化物または炭酸塩およびトリアルキル
アミン等が挙げられる。これらのうち好ましくは、水酸
化カリウム、水酸化セシウム、トリメチルアミンおよび
トリエチルアミン等である。触媒の使用量は重合終了時
の該ポリエーテルの重量に対して0.05〜2.0重量
%の範囲であり、好ましくは0.1〜1.0重量%であ
る。通常はまずアミン系触媒を用い80〜120℃にて
ショ糖/PO10〜15モル程度の低付加重合体を作成
し、次いで水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸セシ
ウム等の触媒にて高付加の重合体を作成する。
合させる炭素数2〜3のアルキレンオキシドとしてはE
OおよびPOが挙げられる。またアルキルアミンとして
は平均炭素数12〜18の飽和モノアルキルアミンが好
ましい。具体的には主成分がラウリルアミン、ミリスチ
ルアミン、パルミチルアミン、およびステアリルアミン
等であるアルキルアミンおよびこれらの混合物である。
飽和モノアルキルアミンに付加重合させる炭素数2〜3
のアルキレンオキシドのモル数は4〜8である。
させるEOの平均モル数は0〜2であり、2モルを越え
る場合は消泡力が低下する。またPOの平均付加モル数
は2〜8であり、好ましくは4〜7である。2モル未満
の場合、または8モルを越える場合は消泡力が低下す
る。EO、POの付加重合の順序は特に限定されず、ま
た重合形式もブロック、ランダム何れでもよいが、通常
まずEOを、次いでPOを付加重合する。
重合に使用する触媒としては、アルカリあるいはアルカ
リ土類の水酸化物が好ましく、特に水酸化カリウムが好
ましい。触媒の使用量は重合終了時の該ポリエーテルの
重量に対して0.01〜2.0重量%の範囲であり、好
ましくは0.05〜1.0重量%である。また、飽和モ
ノアルキルアミンへのEOの低モル付加重合の場合は無
触媒でも可能である。触媒はアルキルアミンまたはそれ
らのEO1,2モル付加重合物に添加され、通常80〜
130℃ にて脱水の後PO等の付加重合が開始され
る。
加重合反応は通常の条件下で実施されてよく、例えば温
度は60〜180℃、好ましくは70〜160℃であ
る。また、重合中の圧力(ゲージ圧)は0〜8kg/c
m2、好ましくは1〜6kg/cm2である。また反応に
要する時間は通常2〜12時間である。
リエーテルの触媒除去の方法としては、例えば特公昭4
7−3745号公報に記載のように、酸性成分によりア
ルカリ性触媒を中和し、生じた塩を濾過除去する方法、
特開昭53−123499号公報のアルカリ吸着剤を用
いる方法、特公昭49−14359号公報の溶媒に溶か
して水洗する方法、特開昭51−23211号公報のイ
オン交換樹脂を用いる方法、特公昭52−33000号
公報のアルカリ性触媒を炭酸ガスで中和して、生じた炭
酸塩を濾過する方法および各種有機酸、無機酸により中
和する方法などがあるが、そのいずれを用いても差し支
えない。
は(B)の単独で使用してもよく、また化合物(A)と
化合物(B)を配合して用いても良い。(A)は消泡性
能の試験時、中〜後期の消泡性に著効があり、また持続
性に優れ2週間の養生後も消泡性能の低下が殆ど見られ
ない。(B)は消泡性能の試験時、特に初期の消泡性に
著効がある。よって(A)/(B)の配合比(重量比)
は100/0〜30/70、好ましくは80/20〜4
0/60の範囲が適当である。
配合して用いる場合は予め適正な配合比で混合した後で
発泡系に添加しても、また(A)と(B)をそれぞれ別
個に添加してもよい。別個に添加する場合、添加順序は
特に限定されない。また、本発明の消泡剤組成物の添加
量は通常、100〜10,000ppmであり、好まし
くは500〜5,000ppmである。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。消
泡性試験結果(養生前後の発泡量および分散性)は表1
に記載した。尚、実施例中等における部は重量部を意味
する。
比較用の樹脂水溶液は、アクリルエマルション[日信化
学工業(株)製、固形分60%]にイオン交換水を加え
て、固形分濃度を15%に調整して作製した。
916号公報に記載されている方法に準拠して次の通りに
実施した。まず上記消泡性試験用樹脂水溶液150部を
300ccのガラスビンにとり、消泡剤0.30部(消
泡剤濃度2000ppm)を投入しマグネチックスター
ラーにて30℃の雰囲気下にて所定の時間撹拌し養生す
る。次いで30℃の雰囲気下にて#4フォードカップを
用いた1m落下による発泡量(ml)を5分間にわたっ
て比較した。
(株)製、ショ糖/PO13モル付加物、平均水酸基価
410]498部に水酸化セシウム6.0部[ケメタル
ジャパン(株)製、50%水溶液品、最終重合物量に対
して有効成分0.3重量%、以下同じ]を加え、130
℃にて減圧下脱水の後、POの502部を100〜12
0℃にて付加重合させた。所要反応時間は約8時間であ
った。次いで90℃にてイオン交換水2.5部を加えた
後、アルカリ吸着剤であるキョーワード600[協和化
学(株)製]50部を加え、同温度にて1時間撹拌し
た。次いで同温度にてNo.2濾紙[東洋濾紙(株)
製]を用いて濾過して触媒を吸着除去しさらに減圧下1
20℃にて脱水処理して、ショ糖/PO32モル付加
物、分散度1.05のショ糖系ポリエーテル−1を得て
消泡性試験に供した。
40部/560部)PO付加重合、吸着剤処理を実施し
て、POの付加モル数37、分散度が1.08のショ糖
系ポリエーテル−2を得て消泡性試験に供した。
64部/636部)PO付加重合、吸着剤処理を実施し
て、POの付加モル数46、分散度が1.12のショ糖
系ポリエーテル−3を得て消泡性試験に供した。
74部/426部)PO付加重合を実施して、POの付
加モル数27のベースを作成した。次いで、120℃に
てBO2モル(75.6部)を付加重合した後、実施例
1と同様に吸着剤処理を実施して分散度が1.06のシ
ョ糖系ポリエーテル−4を得て消泡性試験に供した。
ル、ただし触媒未処理品)に、120℃にてBO1モル
を付加重合した後、実施例1と同様に吸着剤処理を実施
して分散度が1.08のショ糖系ポリエーテル−5を得
て消泡性試験に供した。
ーミン20D[花王(株)製、主成分ラウリルアミン]
にPOを4モル付加重合させた後、実施例1と同様の方
法にて触媒を除去してアミン系ポリエーテル−1を得、
ショ糖系ポリエーテル−2/アミン系ポリエーテル−1
=2/1(重量比、以下同じ)の配合ポリエーテルにて
消泡性試験に供した。
ーミン80[花王(株)製、主成分ステアリルアミン]
にPOを8モル付加重合させた後、実施例1と同様の方
法にて触媒を除去してアミン系ポリエーテル−2を得、
ショ糖系ポリエーテル−2/アミン系ポリエーテル−2
=2/1の配合ポリエーテルにて消泡性試験に供した。
ーミン86T[花王(株)製、主成分ステアリルアミ
ン、ミリスチルアミン]にEOを1モル、さらに120
〜140℃にてPO6モルを付加重合させた後、実施例
1と同様の方法にて触媒を除去してアミン系ポリエーテ
ル−3を得、ショ糖系ポリエーテル−2/アミン系ポリ
エーテル−3=2/1の配合ポリエーテルにて消泡性試
験に供した。
=2/3の配合ポリエーテルにて消泡性試験に供した。
度約670ppm)して消泡試験を実施した。
消泡性試験に供した。
%メタノール溶液を、樹脂水溶液150部に対して0.
52部投入し消泡性試験に供した。
11部/389部)PO付加重合、吸着剤処理を実施し
て、POの付加モル数25、分散度が1.04のショ糖
系ポリエーテル−6を得て消泡性試験に供した。
38部/662部)PO付加重合、吸着剤処理を実施し
て、POの付加モル数50、分散度が1.20のショ糖
系ポリエーテル−7を得て消泡性試験に供した。
=1/1として配合し、POの平均付加モル数約38、
分散度が2.4のショ糖系ポリエーテル−8を得て消泡
性試験に供した。
モルを付加重合させた後、実施例1と同様に吸着剤処理
を実施して分散度が1.06のショ糖系ポリエーテル−
9を得て消泡性試験に供した。
ル付加重合させた後、実施例1と同様の方法にて触媒を
除去してアミン系ポリエーテル−4を得、ショ糖系ポリ
エーテル−2/アミン系ポリエーテル−4=2/1の配
合ポリエーテルにて消泡性試験に供した。
付加し、次いでPOを5モル付加重合させた後、触媒を
除去してアミン系ポリエーテル−5を得、ショ糖系ポリ
エーテル−2/アミン系ポリエーテル−5=2/1の配
合ポリエーテルにて消泡性試験に供した。
成分オレイルアミン]にPOを6モル付加重合させた
後、実施例1と同様の方法にて触媒を除去してアミン系
ポリエーテル−6を得、ショ糖系ポリエーテル−2/ア
ミン系ポリエーテル−6=2/1の配合ポリエーテルに
て消泡性試験に供した。
ーダ(株)製、固形分48%品]に変更する以外は全く
同一の条件にて、ショ糖/PO46モル付加物、分散度
が1.26のショ糖系ポリエーテル−10を得て消泡性
試験に供した。
時点で水性塗料樹脂溶液に対して最良とされているサー
フィノール104に比べて養生前後でより良好な消泡性
を示すことが分かる。ショ糖系ポリエーテルは特定の分
子量および組成範囲の化合物で消泡性が大きくかつ経時
的に安定であることが、また、特定のアミン系ポリエー
テルを配合することで、特に初期の消泡性が大きく向上
することが分かる。また、特にショ糖系ポリエーテルの
PO高付加体を得る場合、触媒に水酸化セシウムを用い
ると水酸化カリウムの場合と比較して、14日間の養生
による消泡性の低下が小さいことも明らかである。ま
た、本発明による消泡剤組成物の樹脂溶液に対する分散
性にも問題のないことが分かる。
水溶液等に対して初期および養生による経時後の消泡性
に従来にない良好な効果を示し、かつ分散性も良好で経
時による分散性の低下やスカム、凝集物の生成がないの
で、各種の発泡性水溶液を扱う産業向けの操業安定性等
の向上に有用である。
Claims (6)
- 【請求項1】 ショ糖に炭素数3〜4のアルキレンオキ
シドを29〜46モル付加重合した化合物(A)および
/または平均炭素数12〜18のアルキルアミンに炭素
数2〜3のアルキレンオキシドを4〜8モル付加重合し
た化合物(B)を必須成分とする消泡剤組成物。 - 【請求項2】 化合物(A)がショ糖にプロピレンオキ
シド26〜46モルおよび1,2−ブチレンオキシド0
〜3モルを付加重合してなる請求項1記載の消泡剤組成
物。 - 【請求項3】 化合物(A)が水酸化セシウムおよび/
または炭酸セシウムを触媒とする付加重合体であり、か
つ分子量の分散度(MW/MN)が1.2以下であるこ
とを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の消泡
剤組成物。 - 【請求項4】 化合物(B)が、平均炭素数12〜18
のアルキルアミンにエチレンオキシド0〜2モルおよび
プロピレンオキシド2〜8モルを付加重合してなる請求
項1〜3のいずれか記載の消泡剤組成物。 - 【請求項5】 平均炭素数12〜18のアルキルアミン
の主成分が、炭素数12〜18の飽和モノアルキルアミ
ンである請求項1〜4のいずれか記載の消泡剤組成物。 - 【請求項6】 (A)/(B)の配合(重量)比が10
0/0〜30/70である請求項1〜5のいずれか記載
の消泡剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10822797A JP3702293B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 消泡剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10822797A JP3702293B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 消泡剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279790A true JPH10279790A (ja) | 1998-10-20 |
JPH10279790A6 JPH10279790A6 (ja) | 2004-09-02 |
JP3702293B2 JP3702293B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=14479283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10822797A Expired - Fee Related JP3702293B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 消泡剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3702293B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004101103A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | San Nopco Ltd. | 界面活性剤及びこの製造方法 |
WO2011013170A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | サンノプコ株式会社 | 界面活性剤 |
JP2018118207A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤 |
CN111821722A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种用于气井泡沫排水采气的纳米固体消泡剂及其制备方法 |
CN113480726A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-10-08 | 内蒙古科学技术研究院 | 一种用于发酵的聚醚消泡剂及其制备方法 |
-
1997
- 1997-04-09 JP JP10822797A patent/JP3702293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004101103A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | San Nopco Ltd. | 界面活性剤及びこの製造方法 |
JPWO2004101103A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2006-07-13 | サンノプコ株式会社 | 界面活性剤及びこの製造方法 |
JP4528910B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2010-08-25 | サンノプコ株式会社 | 界面活性剤及びこの製造方法 |
WO2011013170A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | サンノプコ株式会社 | 界面活性剤 |
CN102471665A (zh) * | 2009-07-29 | 2012-05-23 | 圣诺普科有限公司 | 表面活性剂 |
CN102471665B (zh) * | 2009-07-29 | 2014-10-15 | 圣诺普科有限公司 | 表面活性剂 |
JP2018118207A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤 |
CN111821722A (zh) * | 2019-04-22 | 2020-10-27 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种用于气井泡沫排水采气的纳米固体消泡剂及其制备方法 |
CN113480726A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-10-08 | 内蒙古科学技术研究院 | 一种用于发酵的聚醚消泡剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3702293B2 (ja) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2588437B1 (en) | Branched secondary alcohol alkoxylate surfactants and process to make them | |
DE69728440T2 (de) | Mit Doppelmetallcyanidkatalysatoren hergestellte Polyether | |
US5804099A (en) | Polysiloxane-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymers and defoaming compounds containing them | |
US20190106369A1 (en) | Processing Base-Catalysed Alkoxylation Products | |
EP1294459B1 (en) | Defoamers for aqueous systems | |
DE102008043245A1 (de) | Siliconpolyether-Copolymersysteme sowie Verfahren zu deren Herstellung durch Alkoxylierungsreaktion | |
CN1036656C (zh) | 制备羟基官能聚醚的方法 | |
US9255206B2 (en) | Aqueous alkyd resin emulsions containing non-fugitive, reactive emulsifying surfactants | |
EP1052005B1 (de) | Verwendung wasserunlöslicher Poly(oxy-1,4-butandiyl)haltiger Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien | |
JP3583991B2 (ja) | シリコーン界面活性剤用泡制御剤 | |
JP2010534731A (ja) | 水分散性ポリイソシアネート組成物 | |
EP1052006B1 (de) | Verwendung wasserunlöslicher Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien | |
JPH10279790A (ja) | 消泡剤組成物 | |
CN111031809A (zh) | 食物中的泡沫控制 | |
JPH10279790A6 (ja) | 消泡剤組成物 | |
CN100396353C (zh) | 一种抑制含水系统起泡的方法 | |
EP1053774A2 (de) | Verwendung wasserunlöslicher Polyoxyarylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien | |
JP4314322B2 (ja) | 消泡剤組成物 | |
EP3464419B1 (en) | Agrochemical composition comprising a foam control agent and process for preparing said agrochemical formulation | |
JP2000246010A (ja) | 消泡剤 | |
JP2002058906A (ja) | 消泡剤組成物 | |
EP0576132B1 (en) | Process for reducing unsaturation in polyols | |
EP1824953B1 (en) | Alkoxy surfactants having increased cloud points and methods of making the same | |
JP3991293B2 (ja) | 消泡剤を含むカチオン電着塗料 | |
EP4095163B1 (de) | Entschäumerzusammensetzung auf basis von organofunktionell modifizierten polybutadienen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040121 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050419 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |