JPH10276680A - 魚類ゼラチンの製造方法 - Google Patents
魚類ゼラチンの製造方法Info
- Publication number
- JPH10276680A JPH10276680A JP10252997A JP10252997A JPH10276680A JP H10276680 A JPH10276680 A JP H10276680A JP 10252997 A JP10252997 A JP 10252997A JP 10252997 A JP10252997 A JP 10252997A JP H10276680 A JPH10276680 A JP H10276680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelatin
- fish
- fish gelatin
- raw material
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
ゼラチンとして抽出し、有用な食品素材として用いるべ
く、魚類ゼラチンを製造する方法を提供することを目的
としている。 【構成】魚皮、魚骨を原料として、この原料の鱗、脂肪
質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工程、このプロテ
ア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去するエタノ−ル脱
脂工程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチンの抽出
工程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分離するリ
パ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類ゼラチン
の油脂除去、脱色、脱臭する処理工程、この処理工程で
処理された魚類ゼラチンを乾燥してなる。
Description
造方法、詳しくは、魚皮、魚骨を原料として用いて魚類
ゼラチンを製造する方法に関する。
は、近年の養殖放流事業の進展により過剰ぎみであるこ
とから、これらを使った高次元加工食品の開発が盛んで
ある。これに伴い未利用部位が大量に排出され、その有
効利用は重要な課題であり、特に、サケ・マスの皮はそ
の代表的なものの一つである。このサケ・マスの皮は、
その主要成分はゼラチンであるが、年間1万トン近くが
排出され、未利用部位の有効利用が図れなかった。
ンは、広く食品素材として利用されており、魚類からゼ
ラチンを製造する方法もある。かかる製法においては、
魚類のゼラチンは哺乳類のゼラチンとは、その性質が異
なり、魚類の脱臭、脱色、脱脂の工程が難しく、精製度
が悪いため、魚類のゼラチンを哺乳類のゼラチンと同様
に、食品素材としての利用には検討が必要である。そこ
で、本出願人は、この魚類、例えばサケ・マス等の魚
皮、魚骨のコラ−ゲンに着目し、このコラ−ゲンから無
色、無臭の魚類ゼラチンを精製度よく抽出し、食品素材
としての用途に用いるべく、魚類ゼラチンを製造する方
法を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、魚皮、魚骨を原料として、この
原料の鱗、脂肪質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工
程、このプロテア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去す
るエタノ−ル脱脂工程、この脱脂された原料からの魚類
ゼラチンの抽出工程、この抽出された魚類ゼラチンの油
脂を分離するリパ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理され
た魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する処理工程、
この処理工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥してなる
ことをなることを特徴とする。
トウダラ、サメ、ホッケ、オヒョウの魚皮を原料とす
る。
工程は、原料を洗浄して、この原料のゼラチンを分解し
ないプロテア−ゼで処理し、これを細断してなる。
出工程は、脱脂された原料を洗浄し、温度40乃至10
0℃、pH6乃至8の温水で抽出した後、濾過する。
チンを、超臨界ガス抽出による脱脂又は分子蒸留装置に
よる精製のいずれか一方若しくは双方を行うこととす
る。
脂除去、脱色、脱臭する処理工程では、活性炭処理、ゼ
オライト、軽そう土を用いて処理する。
一実施例について説明する。原料としては、マスの皮を
用いた場合について説明するが、魚類の皮としてマスの
皮に限られず、サケ、スケトウダラ、サメ、ホッケ、オ
ヒョウの皮であっても良く、その他種々の魚類の皮を用
いてもよい。また、魚皮だけでなく、魚骨を原料として
用いてもよい。
去するプロテア−ゼ処理工程について説明する。プロテ
ア−ゼ処理工程では、魚皮を洗浄して、魚皮のゼラチン
を分解しないプロテア−ゼで処理し、これを細断する。
原料となるマスの皮は、鮮度を保持するため冷凍保存し
ておくことが好ましく、これを常温解凍する。解凍後の
皮には、鱗等の夾雑物が含まれているので、水で洗浄す
る。水で洗浄しただけでは、マスの皮に鱗、脂肪質、残
身等がまだ付着しており、この作業を手作業で行うのは
作業性が悪い。そのため、魚皮のゼラチンを分解しない
プロテア−ゼで処理した後、水で洗浄することにより、
鱗、脂肪質、残身等の不純物の除去が簡単に行える。プ
ロテア−ゼで処理した後、マスの皮を細断するが、この
マスの皮を細断するのは、この皮からゼラチンの抽出を
容易にするためである。
脂肪質を除去するエタノ−ル脱脂工程について説明す
る。エタノ−ル脱脂工程は、プロテア−ゼ処理工程だけ
では、皮にまだ余剰なタンパク質が付着しているので、
その余剰なタンパク質を除去するため、エタノ−ルで脱
脂する。エタノ−ルでの脱脂は、皮に対して5倍量のエ
タノ−ルにつけて撹拌しながら30分間洗浄するのが好
ましく、これを3回繰り返す。エタノ−ルでの脱脂にお
いて、ゼラチンの変性を防ぐため、温度は20℃以下で
行うことが好ましい。
抽出工程を説明する。魚類ゼラチンの抽出工程は、脱脂
された魚皮を洗浄し、温度40乃至100℃、pH6乃
至8の温水で抽出した後、濾過する。エタノ−ルでの脱
脂後は、皮からエタノ−ルを完全に切るため水で洗浄す
るが、流水中で1時間乃至2時間洗浄するのが好まし
い。そして、このマスの皮からゼラチンを抽出する。ゼ
ラチンの抽出は、好ましくは、10倍量の70℃温水に
2時間つけ、温度を一定に保つべく、30分毎に軽く撹
拌する。この温水はpH6乃至8が好ましい。その後、
皮残さを取り除くため、これを濾過布で濾過する。温度
40乃至100℃、pH6乃至8の温水で抽出するの
は、抽出されるゼラチンのゲル形成能、ゼリ−強度をよ
くするためである。抽出温度がこの範囲外であると、ゼ
ラチンのゲル形成能、ゼリ−強度が悪くなり、食品素材
として有用性が劣り、pH6乃至8の範囲外では、ゼラ
チンが変性する恐れがあるため、温度は40乃至100
℃、pHは6乃至8が好ましい。
れた魚類ゼラチンの油脂を分離するための工程であり、
その後の処理工程、ゼラチンを乾燥する段階でのゼラチ
ンの油脂を除去しやすくし、更に、食品素材として有用
な無色、無臭のゼラチンを得るための工程である。この
工程では、魚類ゼラチンの抽出工程で得た粗ゼラチン溶
液に、脂肪分解酵素であるリパ−ゼを作用させ、油脂中
のトリグリセリドを遊離脂肪酸とグリセリンに分解させ
る。推定油脂量の10%のリパ−ゼ(40,000U/
▲▼以上)を水温40℃±3、PH6.0で加え、30
分から1時間反応させる。
を除去する処理工程について説明する。この処理工程
は、リパ−ゼ処理された粗ゼラチン溶液の液量に対して
1W/V%の活性炭を加え、撹拌しながら1時間置く。
そして、再度、濾過する。この濾過においては、濾過用
パルプにセライトと軽そう土を水で溶かして混ぜ、吸引
濾過する。濾過は1乃至2回行うのが好ましい。 この
処理工程では、前述したように、リパ−ゼ処理工程にお
いて、粗ゼラチン溶液の油脂中のトリグリセリドを遊離
脂肪酸とグリセリンに分解させているので、遊離脂肪
酸、グリセリンは簡単に除去でき、食品素材として有用
な無色、無臭のゼラチンが得られる。
チンを乾燥するには、例えば、温風乾燥でゼラチンを乾
燥させる。この温風乾燥は、通風乾燥機で70℃で1晩
乾燥させるのが好ましい。かかる温風乾燥で、水分分量
2%以下の棒状ゼラチンが得られ、これを粉砕機で粉砕
すると粉状のゼラチンが得られる。
ン量が得られた。 マス サケ 皮量 5▲▼ 10▲▼ ゼラチン抽出量 464▲▼ 1.1▲▼ タンパク質含量 97.5% 98.2% 脂質含量 0.45% 0.2% 灰分 0.1% 0.2% 水分 2.0% 1.4%
条件での温風乾燥後、ゼラチンを粉砕し、その後、超臨
界ガス抽出による脱脂又は分子蒸留装置による精製のい
ずれか一方若しくは双方を行う。
て説明する。超臨界ガス抽出による脱脂は、次の条件で
行う。抽出媒体・二酸化炭素、エントレ−ナ−・エタノ
−ル(抽出媒体に対して10V/V%)、操作条件・温
度40℃、圧力100乃至250▲▼f/c▲▼。抽出
槽内が設定圧力に到達後、抽出槽内の媒体を30分間循
環し(媒体の撹拌)、51/minで媒体を5001常
圧下に排出(1バッチの操作)。かかる条件での超臨界
ガス抽出による脱脂によれば、ゼラチン中の脂質残存量
が次のようになる。 各操作圧力下におけるゼラチン中の脂質残存量 圧力(▲▼f/c▲▼) 200 エントレ−ナ−有 24.1 (数値は、超臨界ガス抽出による脱脂前の、ゼラチン中
の脂質量を100とした時の比率) 繰り返し抽出操作によるゼラチン中の脂質残存量 抽出回数 1 2 3 4 脂質残存量 24.1 13.4 8.7 7.0 (数値は、超臨界ガス抽出による脱脂前の、ゼラチン中
の脂質量を100とした時の比率) かかる超臨界ガス抽出による脱脂を行えば、ゼラチンか
ら脂質を除去でき、ゼラチンの品質が向上し、食品素材
としての有用性が増す。
明する。かかる分子蒸留装置による精製は、遠心式の分
子蒸留装置により、次の条件でゼラチンの精製を行う。
操作条件は、圧力1/100Pa(1/100乃至1/
10000)、温度50℃、操作時間30minとし
た。かかる分子蒸留装置による精製によれば、魚臭が除
去され、ゼラチンの品質が向上する。
置による精製はいずれか一方を行ってもよく、双方操作
してもよい。超臨界ガス抽出による脱脂、分子蒸留装置
による精製の双方操作すれば、より一層精製度の高いゼ
ラチンが得られる。
よれば、魚皮、魚骨を原料として、この原料の鱗、脂肪
質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工程、このプロテ
ア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去するエタノ−ル脱
脂工程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチンの抽出
工程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分離するリ
パ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類ゼラチン
の油脂除去、脱色、脱臭する処理工程、この処理工程で
処理された魚類ゼラチンを乾燥してなるので、魚皮をゼ
ラチンとして容易に抽出でき、このゼラチンを食品素材
としての用途に用いることができるという効果が生じ
る。
は、サケ、マス、スケトウダラ、サメ、ホッケ、オヒョ
ウの魚皮を原料とするので、かかる皮の有効利用が図ら
れる。
は、原料のプロテア−ゼ処理工程は、原料を洗浄して、
原料のゼラチンを分解しないプロテア−ゼで処理し、こ
れを細断してなることを特徴とするので、鱗、脂肪質、
残身等の不純物の除去が簡単に行え、又、原料を細断す
るので、この原料からゼラチンの抽出の容易化が図られ
る。
は、魚類ゼラチンの抽出工程は、脱脂された原料を洗浄
し、温度40乃至100℃、pH6乃至8の温水で抽出
した後、濾過することを特徴とするので、簡単な操作
で、魚類ゼラチンの抽出ができる。
によれば、魚類ゼラチンの抽出工程において、温度40
乃至100℃、pH6乃至8の温水で抽出するので、魚
類ゼラチンは、凝固点、融点、ゲル強度が低く、軟らか
く弾力性に富み、保水性に優れているという性質があ
り、凍結解凍後の離水防止に有用な食品素材として利用
することができる。
は、乾燥後の魚類ゼラチンを、超臨界ガス抽出による脱
脂又は分子蒸留装置による精製のいずれか一方若しくは
双方を行うことを特徴とするので、ゼラチンの精製度が
向上し、より一層このゼラチンを食品素材としての用途
に用いることができる。
は、魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する処理工程
では、活性炭処理、ゼオライト、軽そう土を用いて処理
するので、魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭が経済
的かつ容易に行える。
Claims (6)
- 【請求項1】 魚皮、魚骨を原料として、この原料の
鱗、脂肪質、残身を除去するプロテア−ゼ処理工程、こ
のプロテア−ゼ処理された原料の脂肪質を除去するエタ
ノ−ル脱脂工程、この脱脂された原料からの魚類ゼラチ
ンの抽出工程、この抽出された魚類ゼラチンの油脂を分
離するリパ−ゼ処理工程、このリパ−ゼ処理された魚類
ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭する処理工程、この処
理工程で処理された魚類ゼラチンを乾燥してなることを
特徴とする魚類ゼラチンの製造方法。 - 【請求項2】 サケ、マス、スケトウダラ、サメ、ホッ
ケ、オヒョウの魚皮を原料とすることを特徴とする請求
項1に記載の魚類ゼラチンの製造方法。 - 【請求項3】 プロテア−ゼ処理工程は、原料を洗浄し
て、この原料のゼラチンを分解しないプロテア−ゼで処
理し、これを細断してなることを特徴とする請求項1に
記載の魚類ゼラチンの製造方法。 - 【請求項4】 魚類ゼラチンの抽出工程は、脱脂された
原料を洗浄し、温度40乃至100℃、pH6乃至8の
温水で抽出した後、濾過することを特徴とする請求項1
に記載の魚類ゼラチンの製造方法。 - 【請求項5】 乾燥後の魚類ゼラチンを、超臨界ガス抽
出による脱脂又は分子蒸留装置による精製のいずれか一
方若しくは双方を行うことを特徴とする請求項1に記載
の魚類ゼラチンの製造方法。 - 【請求項6】 魚類ゼラチンの油脂除去、脱色、脱臭す
る処理工程では、活性炭処理、ゼオライト、軽そう土を
用いて処理することを特徴とする請求項1に記載の魚類
ゼラチンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10252997A JP2864459B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 魚類ゼラチンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10252997A JP2864459B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 魚類ゼラチンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10276680A true JPH10276680A (ja) | 1998-10-20 |
JP2864459B2 JP2864459B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=14329846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10252997A Expired - Fee Related JP2864459B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 魚類ゼラチンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2864459B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
JP2006160654A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nitta Gelatin Inc | 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン |
JP2007211053A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Miyagi Prefecture | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 |
US7297512B2 (en) | 2003-06-09 | 2007-11-20 | Fuji Bio Technology Institute Co., Ltd. | Method for producing amino acid components by enzymatic hydrolysis of fish egg skin |
CZ307330B6 (cs) * | 2009-05-21 | 2018-06-13 | Výzkumný ústav potravinářský Praha, v.v.i. | Želatina a způsob její výroby |
KR102060051B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 한국식품연구원 | 오리스킨 유래 젤라틴의 추출방법 및 이에 따라 추출된 젤라틴 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101695391B (zh) * | 2009-10-26 | 2011-12-14 | 宁波大学 | 一种养殖大黄鱼的脱脂方法 |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP10252997A patent/JP2864459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
US7297512B2 (en) | 2003-06-09 | 2007-11-20 | Fuji Bio Technology Institute Co., Ltd. | Method for producing amino acid components by enzymatic hydrolysis of fish egg skin |
JP2006160654A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nitta Gelatin Inc | 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン |
JP2007211053A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Miyagi Prefecture | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 |
CZ307330B6 (cs) * | 2009-05-21 | 2018-06-13 | Výzkumný ústav potravinářský Praha, v.v.i. | Želatina a způsob její výroby |
KR102060051B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 한국식품연구원 | 오리스킨 유래 젤라틴의 추출방법 및 이에 따라 추출된 젤라틴 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2864459B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ali et al. | Physicochemical and molecular properties of gelatin from skin of golden carp (Probarbus Jullieni) as influenced by acid pretreatment and prior-ultrasonication | |
KR100381741B1 (ko) | 저취성 및 개선된 기계적 성질을 갖는 해산물 유래콜라겐을 함유한 콜라겐 제품, 화장용 또는 약학적 조성물또는 제품으로서의 그 용도 | |
EP0689578B1 (en) | Removal of phospholipids from glyceride oil | |
CN110655568A (zh) | 一种酸性酶解法提取胶原蛋白的方法 | |
JPH03209395A (ja) | 魚皮からのゼラチンの製造方法 | |
DE69920715D1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum eliminieren von bakterien in schalentieren und zum schälen von schalentieren | |
CA2278396C (en) | Fish collagen and method of producing the same | |
JP2864459B2 (ja) | 魚類ゼラチンの製造方法 | |
JP2931814B1 (ja) | 魚類コラ−ゲンの製造方法 | |
JP2985953B2 (ja) | 冷凍食品の離水防止剤 | |
JP2009057327A (ja) | 魚皮由来コラーゲン、化粧料組成物および魚皮由来コラーゲンの製造方法 | |
US2972542A (en) | Preparing deodorized fish products | |
Reza et al. | Fish-based gelatin: exploring a sustainable and halal alternative | |
WO2001060181A1 (en) | Enzymatic processing of coconut meat to produce edible products | |
JP2003299497A (ja) | ムコ多糖類及びその製造方法 | |
JP2003529617A (ja) | 植物原料油を安定化する方法 | |
JP2004073186A (ja) | 魚卵外皮の酵素分解によるアミノ酸成分の製法 | |
RU2123269C1 (ru) | Способ безотходной комплексной переработки хитинсодержащего сырья | |
KR102085775B1 (ko) | 참치 껍질로부터 dha를 분리 및 정제하는 방법 | |
Winarti et al. | The effect of type and concentration of acid on the characteristics of gelatine from bones of milkfish (Chanos chanos) | |
JP2000060496A (ja) | 魚骨粉の製造方法 | |
Waheed | Development of Edible Films from Gelatin Extracted from Argentine Shortfin Squid Illex argentinus with the Use of an Enzyme (Pepsin) Aided Process | |
JP2804220B2 (ja) | 食用骨粉の製造法 | |
RU2781627C1 (ru) | Способ получения желатина из кожи трески | |
RU2184465C2 (ru) | Способ приготовления структурообразователя для получения мясных продуктов и структурообразователь, полученный по этому способу |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |