JP2007211053A - 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 - Google Patents
青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007211053A JP2007211053A JP2006029872A JP2006029872A JP2007211053A JP 2007211053 A JP2007211053 A JP 2007211053A JP 2006029872 A JP2006029872 A JP 2006029872A JP 2006029872 A JP2006029872 A JP 2006029872A JP 2007211053 A JP2007211053 A JP 2007211053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blue
- collagen
- gelatin
- solution
- fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 title claims abstract description 43
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 title claims abstract description 43
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 title claims abstract description 43
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 title claims abstract description 32
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 title claims abstract description 32
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 title claims abstract description 32
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 title abstract description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 22
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 claims description 57
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 claims description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 7
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000002778 food additive Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000013040 bath agent Substances 0.000 claims description 2
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 16
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 31
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 16
- 241001149724 Cololabis adocetus Species 0.000 description 15
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 8
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 7
- JTXJZBMXQMTSQN-UHFFFAOYSA-N amino hydrogen carbonate Chemical compound NOC(O)=O JTXJZBMXQMTSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000013588 oral product Substances 0.000 description 5
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 4
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- GWZYPXHJIZCRAJ-UHFFFAOYSA-N Biliverdin Natural products CC1=C(C=C)C(=C/C2=NC(=Cc3[nH]c(C=C/4NC(=O)C(=C4C)C=C)c(C)c3CCC(=O)O)C(=C2C)CCC(=O)O)NC1=O GWZYPXHJIZCRAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RCNSAJSGRJSBKK-NSQVQWHSSA-N Biliverdin IX Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(\C=C/2C(=C(C)C(=C/C=3C(=C(C=C)C(=O)N=3)C)/N\2)CCC(O)=O)N1 RCNSAJSGRJSBKK-NSQVQWHSSA-N 0.000 description 3
- 241001274189 Pomatomus saltatrix Species 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- QBUVFDKTZJNUPP-UHFFFAOYSA-N biliverdin-IXalpha Natural products N1C(=O)C(C)=C(C=C)C1=CC1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(C=C2C(=C(C)C(C=C3C(=C(C=C)C(=O)N3)C)=N2)CCC(O)=O)N1 QBUVFDKTZJNUPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 3
- HSINOMROUCMIEA-FGVHQWLLSA-N (2s,4r)-4-[(3r,5s,6r,7r,8s,9s,10s,13r,14s,17r)-6-ethyl-3,7-dihydroxy-10,13-dimethyl-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl]-2-methylpentanoic acid Chemical compound C([C@@]12C)C[C@@H](O)C[C@H]1[C@@H](CC)[C@@H](O)[C@@H]1[C@@H]2CC[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)C[C@H](C)C(O)=O)CC[C@H]21 HSINOMROUCMIEA-FGVHQWLLSA-N 0.000 description 2
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 2
- 239000003788 bath preparation Substances 0.000 description 2
- 239000003613 bile acid Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 244000301850 Cupressus sempervirens Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 240000001972 Gardenia jasminoides Species 0.000 description 1
- 244000267823 Hydrangea macrophylla Species 0.000 description 1
- 235000014486 Hydrangea macrophylla Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- -1 and for example Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 239000003809 bile pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000037319 collagen production Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【解決手段】青色色素が青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、アミノカーボネート系の金属キレート剤を含有する溶液または酸性溶液によって抽出される。青色のコラーゲンまたはゼラチンが青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって抽出される。
【選択図】なし
Description
他の本発明に係る青色色素は、青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって抽出されることを特徴とする。
他の本発明に係る青色色素の製造方法は、青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって青色色素を抽出することを特徴とする。
本発明に係る青色のコラーゲンまたはゼラチンの製造方法は、青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によってコラーゲンまたはゼラチンを抽出することを特徴とする。
青色色素の製造に使用する青背魚類には、イワシ類、サバ類、コハダ、ホッケなどが利用可能であるが、サンマが最も望ましい。用いる部位は、鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上であるが、鱗が望ましい。本発明によって得られる青色色素は、サンマの胆汁酸色素として知られているビリベルジンのタンパク質結合体であることが想定される。青色色素は胆汁酸色素結合体の分泌によるものであると予想されることから、鱗のほか、皮、表層粘液、ひれなど、主に鱗や皮に近い部位を利用することが好ましい。
本発明に係る青色色素の色をマンセル記号で表すと、一例で、6.84BG 9.91/0.97である。
(1)限外濾過膜による分子量分画では、分子量5〜10万の範囲にある物質に由来する。
(2)サンマ等の魚類から得られる青色はビリベルジンに由来するものと言われているが、ビルベリジンは分子量655.28である低分子化合物であり、本発明に係る青色色素はビルベリジンがタンパク質と結合した高分子の状態で抽出されていると予想される。
(4)pH4以下の酸性条件下でも沈澱、退色をすることがなく、酸性条件下で高い安定性を有する。少なくともpH9以下であれば色調は維持される。
(5)0.5モル/リットルのEDTAを含む0.05モル/リットルリン酸緩衝液(pH7.5)中では、常温、遮光しない室内で、少なくとも2ヶ月間安定である。
(6)65℃の加熱では、少なくとも30分以上色調は維持されるが、75℃以上かつ5分以上の加熱条件では黄色に変化する。
抽出に用いられる酸性溶液は、有機酸、鉱酸のいずれでもよいが、後工程の乾燥工程に、抽出工程の後に直接供することができるよう、揮発性の酢酸、塩酸であることが望ましい。酸性溶液は、pH1.0〜4.0に調整したものが望ましいが、他の酸性条件であってもよい。pHが上記範囲より低いときにはゼラチン化し、上記範囲より高い場合には収量低下を生ずるので望ましくない。
抽出温度は0〜30℃が望ましく、0〜5℃が特に望ましい。抽出工程では、24〜48時間、望ましくは36〜48時間浸漬して、酸可溶性コラーゲンを抽出することが好ましい。抽出は攪拌しながら行うことが望ましい。酸可溶性の青色コラーゲン溶液は、上記の抽出混合液から、ろ過または遠心分離等の手段により不溶物を除去することにより、得ることができる。
本発明に係る青色のコラーゲンまたはゼラチンの色をマンセル記号で表すと、一例で、1.27B 8.88/1.56である。
サンマを水揚げしたときや、工場でサンマを加工したときには、大量の鱗の廃棄物が発生する。本発明によれば、従来、廃棄物として処理されていた鱗を資源として有効活用することができる。
サンマ鱗を原料として、アミノカーボネート系金属キレート剤を含む緩衝液によって抽出される青色色素の製造方法を以下に記載する。
新鮮なサンマの鱗8g(湿重量)を、160ミリリットルの10%食塩水中に投じ、攪拌、沈殿、上清除去の工程を3回繰り返し、洗浄を行った。最終的には、JIS第2種のろ紙上で鱗を回収した。洗浄後の鱗には、200ミリリットルの0.5モル/リットルのエチレンジアミン四酢酸(以下EDTAと略す)を含む0.05モル/リットルリン酸緩衝液(pH7.5)を加え、5℃で一晩抽出を行った。抽出液をJIS第2種のろ紙上でろ過して不溶物を除去し、約200ミリリットルの青色色素溶液を得た。
200ミリリットルの青色色素溶液を−20℃で凍結し、凍結乾燥に供して、青色色素粉末20gを得た。
サンマ鱗を原料として、酸性溶液によって抽出される青色色素の製造方法を以下に記載する。
サンマ鱗8g(湿重量)の洗浄ならびに回収を、実施例1に記載した方法と同様に行った。洗浄後の鱗には、200ミリリットル0.5モル/リットルの酢酸溶液を加え、4〜5℃の温度条件下で24時間振盪し、上澄み液を濾過操作により分離除去し、約200ミリリットルの青色色素溶液を得た。
得られた溶液を−20℃で凍結し、凍結乾燥に供して、青色色素粉末1.5gを得た。
サンマ鱗を原料とした、酸可溶性の青色コラーゲンの製造方法を下記に記載する。
サンマ鱗100gを約5℃の水で水洗し夾雑物を除いた後、10%塩化ナトリウム水溶液2リットルに入れ、4〜5℃の温度条件下で24時間振盪し、上澄み液を濾過操作により分離除去した。このようにして得られた洗浄魚鱗に、0.5モルの酢酸水溶液600ミリリットルを加え、4〜5℃の温度条件下で48時間振盪抽出し、上澄み液を濾過操作により分離して、酸可溶性青色魚鱗コラーゲンの溶液約1.5リットルを得た。
実施例1に記載された製造方法によって得られた青色色素の特性について、以下のとおり調べた。
青色色素溶液を表1に示した限外ろ過膜に高分子量側から順次通し、色素が通過しなくなる膜の分画分子量から分子量範囲を推測した。この結果、青色色素は、分子量10万は通過するが5万は通過せず、分子量5万〜10万の高分子物質であることが推測された。想定原因物質であるビリベルジンは、魚体中では蛋白結合体として存在していると言われている。実施例1で得られた青色色素も、蛋白結合体として抽出されていることが予想された。表1に、本試験によって得られた結果を示した。
青色色素溶液の波長吸収特性を分光光度計により測定した結果、380nmおよび640nm付近に2つの極大吸収を持っていた。
抽出時の緩衝液のpH、および金属キレート剤種の特性の濃度と抽出液の呈色について検討した。すなわち、上記に記載された製造方法において、0.5モル/リットルのエチレンジアミン四酢酸を含む0.05モル/リットルリン酸緩衝液(pH7.5)の代わりに表2に示す溶液を用いて抽出を行ったときの呈色度の色調を判定した。その結果を表2に示す。この結果、青色色素は、少なくともpH6.0以上の条件では、EDTA、DTA、NTAといったアミノカーボネート系の色素を望ましくは0.05モル/リットル以上の濃度で含むことを必須とする。しかしpH3以下の酸性条件では金属キレート剤を必ずしも必要としないことが示された。表2に、抽出時の緩衝液のpH、ならびに金属キレート剤種による特性を示した。
各種の抽出溶液にて抽出された青色色素溶液を、室温下で遮光することのない室内に1ヶ月放置し、青色の呈色程度を観察した。その結果を表3に示す。青色の呈色は、少なくともEDTAを0.5モル/リットル含むpH6.0以上の緩衝液で抽出、保存した場合に安定であった。表3に、青色色素溶液の保存安定特性を示す。
実施例1に記載の方法で、0.5モル/リットルのEDTAを含む0.05モル/リットルリン酸緩衝液(pH7.5)の代わりに、0.5モル/リットルのエチレンジアミン4酢酸4ナトリウムを含む0.05モル/リットルトリス(pH7.5)を用いて製造した青色色素溶液について、加熱安定性を検討した。
実施例1に記載の方法で、0.5モル/リットルのEDTAを含む0.05モル/リットルリン酸緩衝液(pH7.5)の代わりに、0.5モル/リットルのエチレンジアミン4酢酸4ナトリウムを含む0.05モル/リットルトリス(pH7.5)を用いて製造した青色色素溶液について、pH安定性を検討した。
Claims (7)
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、アミノカーボネート系の金属キレート剤を含有する溶液によって抽出されることを特徴とする青色色素。
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって抽出されることを特徴とする青色色素。
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、アミノカーボネート系の金属キレート剤を含有する溶液によって青色色素を抽出することを特徴とする青色色素の製造方法。
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって青色色素を抽出することを特徴とする青色色素の製造方法。
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によって抽出されることを特徴とする青色のコラーゲンまたはゼラチン。
- 青背魚類の鱗、皮、表層粘液およびひれのうちの1種または2種以上を原料とし、酸性溶液によってコラーゲンまたはゼラチンを抽出することを特徴とする青色のコラーゲンまたはゼラチンの製造方法。
- 請求項1または2記載の青色色素を着色料として含むことを特徴とする食品・内服薬・食品添加物その他の経口物、入浴剤、化粧品、おもちゃまたは衣類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029872A JP2007211053A (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029872A JP2007211053A (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211053A true JP2007211053A (ja) | 2007-08-23 |
Family
ID=38489783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006029872A Pending JP2007211053A (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007211053A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018003599A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Dicライフテック株式会社 | 色素材及び色素材の製造方法 |
JP2019210988A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 日本ギア工業株式会社 | 電動バルブアクチュエータ |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209395A (ja) * | 1988-08-04 | 1991-09-12 | Univ Bar Ilan | 魚皮からのゼラチンの製造方法 |
JPH0593000A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Nippon Kasei Chem Co Ltd | 高純度の酸可溶性魚鱗コラーゲンの製造法 |
JPH08231871A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-10 | House Foods Corp | 青色色素の製造方法 |
JPH08283665A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-10-29 | Kitagawa:Kk | ふぐのコラーゲンの製造方法 |
JPH10276680A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Ihara Suisan Kk | 魚類ゼラチンの製造方法 |
JP2001190244A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Tokai Sangyo Kk | スピルリナからの青色色素の製造方法 |
JP2001200000A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-24 | Air Water Inc | 海洋生物由来コラーゲンの製造方法 |
JP2002309120A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Riken Vitamin Co Ltd | クチナシ黄色素の精製方法および精製処理されたクチナシ黄色素製品 |
JP2003023970A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Yozo Ishizuka | 魚のうろこから得られるコラーゲン、キチン質複合体の製造方法およびその食品への利用方法 |
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
JP2003104837A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 乳化組成物 |
JP2003128698A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Katakura Chikkarin Co Ltd | アシル化した魚皮由来アテロ化コラーゲンおよびその製造方法並びに該化合物を配合する化粧料 |
JP2003292810A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 色素組成物 |
JP2004131633A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Riken Vitamin Co Ltd | クチナシ黄色素の精製方法及び精製されたクチナシ黄色素 |
JP2004269478A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Air Water Inc | コラーゲンの製造方法 |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006029872A patent/JP2007211053A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209395A (ja) * | 1988-08-04 | 1991-09-12 | Univ Bar Ilan | 魚皮からのゼラチンの製造方法 |
JPH0593000A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Nippon Kasei Chem Co Ltd | 高純度の酸可溶性魚鱗コラーゲンの製造法 |
JPH08231871A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-10 | House Foods Corp | 青色色素の製造方法 |
JPH08283665A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-10-29 | Kitagawa:Kk | ふぐのコラーゲンの製造方法 |
JPH10276680A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Ihara Suisan Kk | 魚類ゼラチンの製造方法 |
JP2001190244A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Tokai Sangyo Kk | スピルリナからの青色色素の製造方法 |
JP2001200000A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-24 | Air Water Inc | 海洋生物由来コラーゲンの製造方法 |
JP2002309120A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Riken Vitamin Co Ltd | クチナシ黄色素の精製方法および精製処理されたクチナシ黄色素製品 |
JP2003023970A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Yozo Ishizuka | 魚のうろこから得られるコラーゲン、キチン質複合体の製造方法およびその食品への利用方法 |
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
JP2003104837A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 乳化組成物 |
JP2003128698A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Katakura Chikkarin Co Ltd | アシル化した魚皮由来アテロ化コラーゲンおよびその製造方法並びに該化合物を配合する化粧料 |
JP2003292810A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 色素組成物 |
JP2004131633A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Riken Vitamin Co Ltd | クチナシ黄色素の精製方法及び精製されたクチナシ黄色素 |
JP2004269478A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Air Water Inc | コラーゲンの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018003599A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Dicライフテック株式会社 | 色素材及び色素材の製造方法 |
JPWO2018003599A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-07-12 | Dic株式会社 | 色素材及び色素材の製造方法 |
CN109219640A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-01-15 | Dic株式会社 | 色素材料及色素材料的制造方法 |
CN109219640B (zh) * | 2016-06-28 | 2021-02-19 | Dic株式会社 | 色素材料及色素材料的制造方法 |
JP2019210988A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 日本ギア工業株式会社 | 電動バルブアクチュエータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4677250B2 (ja) | 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法 | |
JP4226299B2 (ja) | 魚由来ゼラチンペプチドの製造方法 | |
JP4048420B2 (ja) | フィコシアニン色素液の精製方法 | |
JP2007211053A (ja) | 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法 | |
CN104892750A (zh) | 一种酸溶性鱼鳞胶原蛋白的制备方法 | |
JP2010195780A (ja) | 特に、化粧品の分野における、とりわけ、皮膚及び表面的身体成長物を化粧するための、着色材料及びその使用 | |
JPH01275512A (ja) | 可溶性卵殻膜の製法 | |
JP2673685B2 (ja) | 海藻食品材製造方法 | |
JP2639630B2 (ja) | 着色料製造方法 | |
JP2004059437A (ja) | 新規なコラーゲンおよびその用途 | |
JP2673684B2 (ja) | 着色海藻エキス製造方法 | |
JP2004256507A (ja) | シワ防止皮膚外用剤 | |
JPS6331182B2 (ja) | ||
JP2000095962A (ja) | 紅花の赤色色素抽出方法及びその方法により作られた着色料 | |
JPS5837351B2 (ja) | 水溶性抗酸化剤およびその組成物 | |
JPH0931093A (ja) | 魚類白子由来の水溶性に優れたdna塩類およびその製造方法 | |
JP2934393B2 (ja) | 青色色素の製造方法 | |
JPH0751055B2 (ja) | 藍藻から青色色素を抽出する方法 | |
JPS63297464A (ja) | 脂溶性天然色素一蛋白複合体 | |
JP4526154B2 (ja) | 着色組成物及びその製造法 | |
JP2002173499A (ja) | 貝殻に含まれるアミノ酸重縮合体と金属化合物からなる複合体、その製造法及び用途 | |
JPH0453908B2 (ja) | ||
JPH0751074B2 (ja) | 藍藻からの青色色素の選択的抽出方法 | |
JP2007238907A (ja) | 天然緑色色素 | |
KR960000073A (ko) | 해조류(海藻類) 성분이 함유된 재제염의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110704 |