[go: up one dir, main page]

JPH10276349A - 画像信号補正装置 - Google Patents

画像信号補正装置

Info

Publication number
JPH10276349A
JPH10276349A JP9092958A JP9295897A JPH10276349A JP H10276349 A JPH10276349 A JP H10276349A JP 9092958 A JP9092958 A JP 9092958A JP 9295897 A JP9295897 A JP 9295897A JP H10276349 A JPH10276349 A JP H10276349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
correction
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9092958A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9092958A priority Critical patent/JPH10276349A/ja
Priority to US09/048,104 priority patent/US6611290B1/en
Publication of JPH10276349A publication Critical patent/JPH10276349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固有の表示特性を有する画像表示装置にそれ
ぞれ対応した画質補正をし、高画質の画像を得る。 【解決手段】 画像信号処理回路24は撮像素子20ま
たは、メモリカード34から画像信号を読取る。CPU
26はクロックパルスをタイプ識別部46に伝送し、タ
イプ識別部46は画像表示装置44の表示特性に基づい
た識別パルスをCPU26へ応答する。CPU26は表
示特性に基づいてγLUTデータを生成し、γLUT4
1に入力する。画像信号処理回路24はフレームメモリ
30上に画像を復元し、γLUT41に出力する。γL
UT41はγLUTデータに基づいてγ補正を行い、γ
補正後の画像をLCDコントローラ42の制御に従って
画像表示装置44により表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば撮像素子な
どにより得られた画像信号を、画質制御して表示する画
像信号補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ装置として、従来か
らあるブラウン管のほかに、LCD(液晶ディスプレ
イ)、PDP(プラズマディスプレイパネル)、FED
(電界放出ディスプレイ)、EL(エレクトロルミネッ
センス)ディスプレイなど、多種のディスプレイ装置が
開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、カメラなどでは
撮影光学系から得られた画像を、外部のディスプレイ装
置に表示する際には、例えばγ補正を画像信号に施す処
理が画像処理回路などで行なわれている。これは、ディ
スプレイ装置が固有のコントラスト特性を有しており、
ディスプレイ装置の画面上に表示される再生像のコント
ラストが、実際の像が持つコントラストと異なってしま
うためである。γ値は実際の像における任意点の輝度
と、画面上の対応する点の輝度との非直線的な関係を表
す量である。従って、γ補正はそれぞれのディスプレイ
装置のコントラスト特性に合わせて行なわれる必要があ
る。
【0004】しかし、外部装置であるディスプレイ装置
の多様化に対し、カメラ側の画像処理回路のγ補正は対
応しておらず、それぞれのディスプレイ装置のコントラ
スト特性(以下、γ特性という)に合わせたγ補正が望
まれていた。
【0005】本発明は、この様な点に鑑みてなされたも
のであり、多種のディスプレイ装置の表示特性にそれぞ
れ対応した画像補正ができる画像信号補正装置を提供す
ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による画像信号補
正装置は、所定のフォーマットに従った画像信号を出力
する画像信号処理部と、固有の表示特性を有し、画像信
号に応じて画像を表示する表示部と、表示特性に基づい
た識別情報を格納した識別情報格納部と、画像信号処理
部と表示部との間に設けられ、識別情報格納部により得
られた識別情報に基づいて、画像信号処理部から出力さ
れた画像信号に表示特性に適した補正を行い、表示部に
出力する補正部とを備えたことを特徴としている。さら
に好ましくは、補正部が識別情報により、画像信号処理
部から出力された画像を補正をするための補正情報を作
成する。
【0007】また本発明による画像信号補正装置は、所
定のフォーマットに従った画像信号を出力する画像信号
処理部と、固有の表示特性を有し、画像信号に応じて画
像を表示する表示部と、表示特性に基づいた補正情報を
格納した補正情報格納部と、画像信号処理部と表示部と
の間に設けられ、補正情報格納部により得られた補正情
報に基づいて、画像信号処理部から出力された画像を補
正し、表示部に出力する補正部とを備えたことを特徴と
している。
【0008】画像信号補正装置において、好ましくは表
示特性がγ特性を含み、補正部によってγ補正が行なわ
れる。さらに好ましくは、補正情報がγ補正をするため
のルックアップテーブルである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像信号補正
装置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0010】図1には第1実施形態である画像信号補正
装置が示される。なお本実施形態においてカメラは電子
スチルカメラであり、画像はメモリカードに電子的に記
録されるものとする。カメラ全体はマイクロコンピュー
タであるCPUにより制御される。
【0011】図示しない撮影光学系からの光学像は、C
CDなどの撮像素子20の受光面上に結像され、光学像
に対応した電荷信号に光電変換されて、撮像素子20か
らアナログ信号として出力される。このアナログ信号は
A/D変換器22によってデジタル信号に変換された
後、いったんフレームメモリ30に記録され、その後画
像信号処理回路24によって、種々の画像信号処理が施
される。
【0012】画像信号処理回路24はCPU26から出
力される指令信号にしたがって動作し、またCPU26
と画像に関する情報の授受を行なう。なお、CPU26
には操作スイッチ27が接続され、この操作スイッチ2
7の動作に従って画像信号処理の動作が行なわれる。
【0013】画像信号処理回路24には、フレームメモ
リコントローラ28と、メモリカードコントローラ32
と、ビデオメモリコントローラ36とが接続される。フ
レームメモリコントローラ28はフレームメモリ30の
駆動や情報の読み書きのためのアドレスなどの制御を行
なう。メモリカードコントローラ32はメモリカード3
4への記録および読み出しを行なう。ビデオメモリコン
トローラ36はビデオメモリ38の駆動、アドレス制御
などを行なう。
【0014】フレームメモリ30は撮像素子20からの
画像信号を一度全部取り込み、必要に応じて画像信号を
画像信号処理回路24へ出力する。画像信号処理回路2
4はフレームメモリ30から読み出された画像信号を圧
縮し、メモリカードコントローラ32へ出力する。メモ
リカードコントローラ32では、所定の記録様式に沿っ
た記録用データを生成し、メモリカード34に記録す
る。
【0015】また、圧縮され、メモリカード34に記録
された画像情報を画像表示装置44に表示させる場合、
メモリカードコントローラ32はメモリカード34から
圧縮された画像信号を読み出し、画像信号処理回路24
に入力する。画像信号処理回路24は、圧縮画像信号を
伸張してフレームメモリ30に画像を復元させる。
【0016】一方、画像信号処理回路24は一画像分の
メモリを有するビデオメモリ38と協働して、フレーム
メモリ30から得られた画像から表示用データを生成
し、γルックアップテーブル(以下、γLUTとする)
41へ出力する。γLUT41は書き込み及び消去が電
気的に行なえるメモリであり、γLUTデータが記録さ
れる。γLUT41は、入力された信号に対応してγ補
正された出力信号を出力する。γLUTデータはγ補正
値に従って定められ、書き換えが可能である。このよう
に、γLUT41は、γ補正されていない表示用データ
が入力されると、入力信号に対応してγ補正された表示
用データを出力する。
【0017】γLUT41から出力された表示用データ
は、LCDコントローラ42に入力される。LCDコン
トローラ42は、表示用データに同期信号を付加処理す
るなどして表示用映像信号を生成し、画像表示装置44
においてモニタできるように構成される。表示用映像信
号は、入出力端子43を介して画像表示装置44に入力
され、これにより画像表示装置44の画面上に画像が表
示される。
【0018】γ補正値は画像表示装置44のタイプによ
って異なるので、γLUT41のγLUTデータを画像
表示装置44のタイプに応じて変える必要がある。この
ため、本実施形態ではCPU26が画像表示装置44の
タイプを予め識別しておき、タイプに応じてγLUTデ
ータを書き換える。
【0019】即ち、画像表示装置44は、画像表示装置
44の持つ固有のγ補正値を識別するためのタイプ識別
部46を備え、入出力端子45を介してCPU26と接
続される。タイプ識別部46とCPU26は、画像表示
装置44の表示装置タイプに関する情報の授受を行な
う。なお、画像表示装置44は、入出力端子43と接続
しており、カメラのLCDコントローラ42からの画面
表示用映像信号に基づいて画像を表示する。
【0020】図1および図2を参照して、タイプ識別部
46の構成を説明する。図2はタイプ識別部46をCP
U26と共に示すブロック図である。タイプ識別部46
は、例えば計数回路(以下、カウンタという)である。
CPU26はクロックパルスをカウンタ46へ出力し、
カウンタ46は入力されたクロックパルスをカウントし
て、所定のカウント数毎にパルス(以下、識別パルスと
いう)をCPU26へ出力する。カウンタ46のカウン
ト数は、γ特性のタイプごとに設定される。
【0021】図3はクロックパルスと識別パルスを示す
波形図である。時刻は図中右方向に経過している。クロ
ックパルスはHIGHとLOWが一定周期で交互に切り
替わる連続パルス波であり、カウンタはクロックパルス
がHIGHになったとき、即ちクロックパルスの立ち上
がり時(図中、丸付数字で示される時刻)に応じて動作
する。なお、クロックパルスのある立ち上がりから次の
立ち上がりまでの間を1クロックとする。
【0022】例えば、図3に示すように画像表示装置4
4のγ特性がAタイプ(LCD;γLUTデータγA
であれば、1クロックおきにHIGHとLOWが切り替
わる2クロック周期の識別パルスが出力されるように、
カウンタ46のカウント数が設定される。
【0023】γ特性がBタイプ(PDP;γLUTデー
タγB )であれば、3クロック周期の識別パルスを出力
する。同様に、γ特性がCタイプ(EL;γLUTデー
タγC )であれば、カウンタ46は4クロック周期の識
別パルスを出力し、γ特性がDタイプ(ブラウン管;γ
LUTデータγD )であればカウンタ46は5クロック
周期の識別パルスを出力する。
【0024】このように、それぞれ異なるγ特性を有す
るA,B,C,Dの表示装置40に設けられたカウンタ
46は、クロックパルスが入力されると、それぞれのγ
特性に応じた周期の識別パルスを出力する。CPU26
は識別パルスによりLCD44のγ特性がA,B,C,
Dのどのタイプであるか、即ちLCD44のγ特性のタ
イプを容易に識別できる。表示装置40がγ特性のタイ
プを識別する情報を発するので、CPU26はLCD4
4のγ特性に対応した画像のγ補正を行なうことができ
る。
【0025】次に、図4のフローチャートを参照して、
γ補正処理を説明する。γ補正処理がスタートし、ステ
ップS102ではCPU26からのクロックパルスをカ
ウンタ46が応答することにより、CPU26は画像表
示装置44のγ特性タイプを識別する。なお、γ特性に
対応した4タイプのγLUTデータ(γA 、γB
γc 、γd )はCPU26に記憶されている。
【0026】ステップS104では、識別されたγ特性
がAタイプであるか否かが判定され、Aタイプであれば
γLUTデータがγA に設定され(ステップS10
6)、即ちγA がCPU26からγLUT41へ出力さ
れて、ステップS118へ進む。ステップS104にお
いて、判定がNoであればステップS108に進む。
【0027】ステップS108ではγ特性がBタイプで
あるか否かが判定され、BタイプであればγLUTデー
タがγB に設定され(ステップS110)、ステップS
118へ進む。ステップS108において、判定がNo
であればステップS112に進む。
【0028】ステップS112ではγ特性がCタイプで
あるか否かが判定され、CタイプであればγLUTデー
タがγC に設定され(ステップS114)、ステップS
118へ進む。ステップS112において判定がNoで
あれば、γ特性はDタイプと判断され、γLUTデータ
がγD に設定され(ステップS116)、ステップS1
18へ進む。
【0029】以上のように、4タイプの何れかのγLU
Tデータが決定されると、ステップS118においてγ
LUT41によりγ補正された画像がLCDコントロー
ラ42へ出力された後、画像表示装置44に表示され、
画像表示処理が終了する。
【0030】本発明の画像表示装置では、画像表示装置
に固有の識別信号が備えられるので、固有のγ特性を持
つ画像表示装置にそれぞれ対応したγ補正が可能であ
り、高画質の復号化画像を得ることができる。
【0031】図5には第2実施形態である画像信号補正
装置が示される。図5は、図1のタイプ識別部がγ補正
情報格納部に変わったこと以外は第1実施形態と同じ構
成であり、ここでは詳述しない。なお図1と同じ構成は
同番号で示している。
【0032】γ補正情報格納部48は例えば読み出し専
用メモリであり、画像表示装置44に設けられ、画像表
示装置固有のγ補正情報(後述する)を格納している。
CPU26は入出力端子45を介してγ補正情報格納部
48と接続されており、γ補正情報格納部48からγ補
正情報を読取り、γLUTデータを作成し、γLUT4
1に転送する。
【0033】図6はγ補正情報格納部の構成を示す図で
ある。γ補正情報は(1)式に示される関数の係数を与
えるデータから構成され、γ補正情報は上から補正次数
N、係数α1 、係数γ1 、・・・αN-1 、γN-1
αN 、γN の順に格納され、これら情報のアドレスは上
からA1 、A2 、・・・A2N、A2N+1とされる。即ち、
補正次数NはアドレスA1 に、係数αK (K=1〜N)
はアドレスA2Kに、係数γK はアドレスA2K+1に格納さ
れる。
【0034】
【数1】
【0035】なお、(1)式においてxは入力信号に対
応するγLUTの入力アドレスを示し、yは出力すべき
信号の値を示す。入力アドレスと出力値の関係は(1)
式に代入する係数αK により変化するので、表示装置が
有するγ補正情報、即ちγ特性に応じたγLUTデータ
を生成することができる。
【0036】図7のフローチャートを参照して、第2実
施形態のγ補正処理を説明する。処理がスタートし、ス
テップS202においてCPU26はγ補正情報格納部
48のアドレスA1 から補正次数Nを読み取る。
【0037】ステップS204ではパラメータKの初期
値を1とし、ステップS206においてアドレスA2K
ら補正係数αK を、ステップS208においてアドレス
2K +1から補正係数γK を読み取る。ステップS210
ではKがN未満か否かが判定され、N未満であればステ
ップS212においてKが1インクリメントされステッ
プS206から再実行される。即ち、ステップS204
からステップS212において、γ補正情報、即ち補正
次数Nと、係数αK と、係数γK (K=1〜N)とが読
み込まれる。
【0038】ステップS210においてKがN以上であ
れば、ステップS214が実行され、CPU26は読み
取ったγ補正情報N、αK 、γK (K=1〜N)から、
(1)式を用いてγLUTデータを作成し、γLUT4
1にγLUTデータを転送する。γLUT41において
画像信号はγLUTデータに基づいてγ補正され、ステ
ップS216では画像表示装置44の画面上に画像が表
示される。
【0039】第2実施形態も第1実施形態と同様、画像
表示装置側にその固有のγ補正情報が備えられるので、
画像表示装置のγ特性にそれぞれ対応したγ補正が可能
であり、高画質の復号化画像を得ることができる。さら
に第2実施形態では、カメラ側にγ補正情報を記録する
ことなく、多種の画像表示装置に対応したγ補正を行な
うことができるという効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】本発明の画像信号補正装置によると、多
種のディスプレイ装置の表示特性にそれぞれ対応した画
像補正ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像信号補正装置の第1実施形態
を示す電気的構成図である。
【図2】図1に示す画像信号補正装置のタイプ識別部の
構成を示す図である。
【図3】クロックパルスと、表示装置タイプ別の識別パ
ルスとを示す図である。
【図4】図1に示す画像信号補正装置のγ補正処理を示
すフローチャートである。
【図5】本発明による画像信号補正装置の第2実施形態
を示す電気的構成図である。
【図6】図5に示す画像信号補正装置のγ補正情報格納
部の構成を示す図である。
【図7】図5に示す画像信号補正装置のγ補正処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
20 撮像素子 24 画像信号処理回路 26 CPU 30 フレームメモリ 34 メモリカード 38 ビデオメモリ 42 LCDコントローラ 44 画像表示装置 43、45 入出力端子 46 タイプ識別部(カウンタ) 48 γ補正情報格納部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のフォーマットに従った画像信号を
    出力する画像信号処理部と、 固有の表示特性を有し、前記画像信号に応じて画像を表
    示する表示部と、 前記表示特性に基づいた識別情報を格納した識別情報格
    納部と、 前記画像信号処理部と前記表示部との間に設けられ、前
    記識別情報格納部により得られた前記識別情報に基づい
    て、前記画像信号処理部から出力された画像信号に前記
    表示特性に適した補正を行い、前記表示部に出力する補
    正部とを備えたことを特徴とする画像信号補正装置。
  2. 【請求項2】 前記補正部が、前記識別情報により、前
    記画像信号処理部から出力された画像を補正をするため
    の補正情報を作成することを特徴とする請求項1に記載
    の画像信号補正装置。
  3. 【請求項3】 所定のフォーマットに従った画像信号を
    出力する画像信号処理部と、 固有の表示特性を有し、前記画像信号に応じて画像を表
    示する表示部と、 前記表示特性に基づいた補正情報を格納した補正情報格
    納部と、 前記画像信号処理部と前記表示部との間に設けられ、前
    記補正情報格納部により得られた前記補正情報に基づい
    て、前記画像信号処理部から出力された画像を補正し、
    前記表示部に出力する補正部とを備えたことを特徴とす
    る画像信号補正装置。
  4. 【請求項4】 前記表示特性がγ特性を含み、前記補正
    部によってγ補正が行なわれることを特徴とする請求項
    2または請求項3に記載の画像信号補正装置。
  5. 【請求項5】 前記補正情報がγ補正をするためのルッ
    クアップテーブルであることを特徴とする請求項4に記
    載の画像信号補正装置。
JP9092958A 1997-03-27 1997-03-27 画像信号補正装置 Withdrawn JPH10276349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092958A JPH10276349A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像信号補正装置
US09/048,104 US6611290B1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Image signal correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092958A JPH10276349A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像信号補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276349A true JPH10276349A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14068966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092958A Withdrawn JPH10276349A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像信号補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6611290B1 (ja)
JP (1) JPH10276349A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362475B1 (ko) * 2000-12-06 2002-11-23 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR100430541B1 (ko) * 2000-07-06 2004-05-10 가부시끼가이샤 히다찌 가조 죠호 시스템 비디오 데이터를 표시하기 위한 표시 장치
KR100486909B1 (ko) * 2002-04-29 2005-05-03 엘지전자 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시패널의 구동 장치 및 방법
JP2005215353A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
JP2007208998A (ja) * 2007-02-19 2007-08-16 Fujifilm Corp 電子カメラ
KR100796748B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
US7453454B2 (en) 2005-10-26 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
KR100878267B1 (ko) * 2002-05-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP1163656A4 (en) * 1999-02-01 2010-05-12 Microsoft Corp METHOD AND APPARATUS FOR USING DISPLAY DEVICE AND DISPLAY CONDITION INFORMATION
WO2018003938A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 アイキューブド研究所株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152552A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp ガンマ補正回路
JP4260746B2 (ja) * 2002-06-26 2009-04-30 パナソニック株式会社 特性補正装置、撮像再生システム、特性補正方法、プログラム記録媒体
JP4307862B2 (ja) * 2003-02-05 2009-08-05 富士フイルム株式会社 信号処理方法、信号処理回路、及び撮像装置
JP2006287364A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法
US7646508B2 (en) * 2006-10-30 2010-01-12 Xerox Corporation Method and apparatus for processing digital images
US8279351B2 (en) * 2008-10-27 2012-10-02 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for hardware-efficient continuous gamma curve adjustment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639288A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 固体撮像素子の駆動方法
US5294990A (en) 1989-07-14 1994-03-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera
US5260794A (en) * 1989-10-18 1993-11-09 Sony Corporation Video signal processing apparatus for use with a video camera
US5926155A (en) * 1993-02-02 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Digital video display system
JP3107260B2 (ja) * 1993-03-02 2000-11-06 株式会社富士通ゼネラル カラー表示装置
US6084978A (en) * 1993-12-16 2000-07-04 Eastman Kodak Company Hierarchical storage and display of digital images used in constructing three-dimensional image hard copy
JPH07203256A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc カメラのファインダー装置
KR0142263B1 (ko) * 1994-08-06 1998-06-15 김광호 디지탈 감마 보정방법 및 그 장치
JPH08129553A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US5933199A (en) * 1995-09-15 1999-08-03 Lg Electronics Inc. Gamma correction circuit using analog multiplier
GB2305571B8 (en) * 1995-09-22 2000-01-31 Ibm Display apparatus with gamma correction
JP3208324B2 (ja) * 1996-05-31 2001-09-10 三洋電機株式会社 ディジタルスチルカメラ
US6335760B1 (en) * 1997-03-27 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabsushiki Kaisha Image signal reproduction device
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
US5933195A (en) * 1997-09-26 1999-08-03 Sarnoff Corporation Method and apparatus memory requirements for storing reference frames in a video decoder

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005853B2 (ja) * 1999-02-01 2012-08-22 マイクロソフト コーポレーション 表示装置に表示されるイメージの知覚される画質を向上させる方法
EP1163656A4 (en) * 1999-02-01 2010-05-12 Microsoft Corp METHOD AND APPARATUS FOR USING DISPLAY DEVICE AND DISPLAY CONDITION INFORMATION
KR100430541B1 (ko) * 2000-07-06 2004-05-10 가부시끼가이샤 히다찌 가조 죠호 시스템 비디오 데이터를 표시하기 위한 표시 장치
KR100362475B1 (ko) * 2000-12-06 2002-11-23 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
US7884793B2 (en) 2001-05-11 2011-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of modifying gray signals for the same
KR100796748B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
KR100486909B1 (ko) * 2002-04-29 2005-05-03 엘지전자 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시패널의 구동 장치 및 방법
US7573450B2 (en) 2002-05-08 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of modifying gray signals for the same
KR100878267B1 (ko) * 2002-05-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2005215353A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
US7453454B2 (en) 2005-10-26 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
JP4623024B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-02 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2007208998A (ja) * 2007-02-19 2007-08-16 Fujifilm Corp 電子カメラ
WO2018003938A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 アイキューブド研究所株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JPWO2018003938A1 (ja) * 2016-06-30 2019-06-27 アイキューブド研究所株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US10764632B2 (en) 2016-06-30 2020-09-01 I-Cubed Research Center Inc. Video signal processing apparatus, video signal processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US6611290B1 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558841B2 (en) Register configuration control device, register configuration control method, and program for implementing the method
US7986355B2 (en) Picture displaying method, picture displaying apparatus, and imaging apparatus
JPH10276349A (ja) 画像信号補正装置
JP3331687B2 (ja) 液晶パネル駆動装置
USRE41522E1 (en) Method and apparatus for scaling up and down a video image
US20050225522A1 (en) Selective use of LCD overdrive for reducing motion artifacts in an LCD device
EP1330131A2 (en) Color non-uniformity correction for lcos
CN1929624B (zh) 伽马曲线生成方法及其装置
TWI230369B (en) Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
US6816171B2 (en) Device for automatically controlling images on flat panel display and methods therefor
KR100277311B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP4824206B2 (ja) 表示データ処理回路及び液晶表示装置
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
JP2006106345A (ja) 映像表示装置
JPH04204593A (ja) 液晶駆動方式
JP2000069432A (ja) 走査線変換装置
JP3214517B2 (ja) ガンマ補正回路
JP2760714B2 (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
US20060077201A1 (en) Synchronous image-switching device and method thereof
JP3979498B2 (ja) 液晶表示器の駆動回路及び駆動方法
JP2003005736A (ja) 映像表示装置
JP2846781B2 (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
JP5518111B2 (ja) デジタルカメラ
JPH0511725A (ja) デイスプレイの階調制御装置
KR0135598Y1 (ko) 화소 보정 장치의 보정 데이타 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060615