JPH1026942A - Ledドットマトリクス表示システム - Google Patents
Ledドットマトリクス表示システムInfo
- Publication number
- JPH1026942A JPH1026942A JP18190496A JP18190496A JPH1026942A JP H1026942 A JPH1026942 A JP H1026942A JP 18190496 A JP18190496 A JP 18190496A JP 18190496 A JP18190496 A JP 18190496A JP H1026942 A JPH1026942 A JP H1026942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- signal
- display system
- leds
- dot matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LED表示装置においてLEDドットマトリ
クス表示システムを用いることでホワイトバランスの均
一化を向上させる目的とする。 【解決手段】 図1に示すように赤色用LED41、4
2を2個、緑色用LED43、44、45を3個、青色
用LED46、47、48、49を4個を3行3列のド
ットマトリクス格子に構成することで、3色のLED個
別の発光効率の差を補正し、格子単位だけではなく隣接
する格子間においてもホワイトバランスの均一化を実現
することができる。
クス表示システムを用いることでホワイトバランスの均
一化を向上させる目的とする。 【解決手段】 図1に示すように赤色用LED41、4
2を2個、緑色用LED43、44、45を3個、青色
用LED46、47、48、49を4個を3行3列のド
ットマトリクス格子に構成することで、3色のLED個
別の発光効率の差を補正し、格子単位だけではなく隣接
する格子間においてもホワイトバランスの均一化を実現
することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED画像表示装
置におけるホワイトバランス調整時に用いられるLED
ドットマトリクス表示システム(国際特許分類 G09
F 9/33)に関するものである。
置におけるホワイトバランス調整時に用いられるLED
ドットマトリクス表示システム(国際特許分類 G09
F 9/33)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示装置においては大型化、
高精細化が進む傾向にある。それ故に画面サイズが大き
くなっても様々な映像ソースに対して均一なホワイトバ
ランス調整が求められるため、LED画像表示装置に関
しても各映像ソースに対応した忠実な色再現能力が要求
される。
高精細化が進む傾向にある。それ故に画面サイズが大き
くなっても様々な映像ソースに対して均一なホワイトバ
ランス調整が求められるため、LED画像表示装置に関
しても各映像ソースに対応した忠実な色再現能力が要求
される。
【0003】従来、LEDドットマトリクス表示システ
ムは特開平1−179913号公報に記載されたものが
知られている。
ムは特開平1−179913号公報に記載されたものが
知られている。
【0004】以下に、従来のLEDドットマトリクス表
示システムについて説明する。図7は従来のLEDドッ
ト表示システムのLED表示配列を示すものであり、図
12は従来のLEDドット表示システムの構造を示すも
のであり、図13は図12におけるプログラマブル定電
圧回路30の構造を示すものである。
示システムについて説明する。図7は従来のLEDドッ
ト表示システムのLED表示配列を示すものであり、図
12は従来のLEDドット表示システムの構造を示すも
のであり、図13は図12におけるプログラマブル定電
圧回路30の構造を示すものである。
【0005】図7において、従来の構成で1は赤色用L
ED、2は緑色用LED、3は青色用LEDであり、1
格子に赤色用LED、緑色用LED、青色用LEDの3
色を各1個づつ正三角形に配置した構造をもつLED表
示配列である。そして、配列の仕方には1種のみの配列
及び2種の格子を組合わせた配列の2通りが実施されて
いる。
ED、2は緑色用LED、3は青色用LEDであり、1
格子に赤色用LED、緑色用LED、青色用LEDの3
色を各1個づつ正三角形に配置した構造をもつLED表
示配列である。そして、配列の仕方には1種のみの配列
及び2種の格子を組合わせた配列の2通りが実施されて
いる。
【0006】図13において、15は赤原色の映像信号
(以下赤原色信号とする)11のアナログ信号を映像信
号のDCバイアスを調整する電圧(以下DCバイアス調
整電圧とする)14をもとに赤色LEDを制御するデジ
タル信号(以下赤色デジタル信号とする)18に変換す
るアナログ信号からデジタル信号への変換器(以下A/
D変換器とする)、16は緑原色の映像信号(以下緑原
色信号とする)12のアナログ信号をDCバイアス調整
電圧14をもとに緑色LEDを制御するデジタル信号
(以下緑色デジタル信号とする)19に変換するA/D
変換器、17は青原色の映像信号(以下青原色信号とす
る)13のアナログ信号をDCバイアス調整電圧14を
もとに青色LEDを制御するデジタル信号(以下青色デ
ジタル信号とする)20に変換するA/D変換器、21
は前記赤色デジタル信号18、前記緑色デジタル信号1
9、前記青色デジタル信号20をもとにI/Oポート出
力信号22を出力するI/Oポート、23は前記I/O
ポート出力信号22をもとにCPU出力信号24、外部
制御電圧25を出力するCPU、26は前記CPU出力
24をもとに赤色LEDを制御する出力電圧27、緑色
LEDを制御する出力電圧28、青色LEDを制御する
出力電圧29を出力するI/Oポートである。そして3
0はA/D変換器15と、A/D変換器16と、A/D
変換器17と、I/Oポート23と、CPU23と、I
/Oポート26により構成されたプログラマブル定電圧
回路である。
(以下赤原色信号とする)11のアナログ信号を映像信
号のDCバイアスを調整する電圧(以下DCバイアス調
整電圧とする)14をもとに赤色LEDを制御するデジ
タル信号(以下赤色デジタル信号とする)18に変換す
るアナログ信号からデジタル信号への変換器(以下A/
D変換器とする)、16は緑原色の映像信号(以下緑原
色信号とする)12のアナログ信号をDCバイアス調整
電圧14をもとに緑色LEDを制御するデジタル信号
(以下緑色デジタル信号とする)19に変換するA/D
変換器、17は青原色の映像信号(以下青原色信号とす
る)13のアナログ信号をDCバイアス調整電圧14を
もとに青色LEDを制御するデジタル信号(以下青色デ
ジタル信号とする)20に変換するA/D変換器、21
は前記赤色デジタル信号18、前記緑色デジタル信号1
9、前記青色デジタル信号20をもとにI/Oポート出
力信号22を出力するI/Oポート、23は前記I/O
ポート出力信号22をもとにCPU出力信号24、外部
制御電圧25を出力するCPU、26は前記CPU出力
24をもとに赤色LEDを制御する出力電圧27、緑色
LEDを制御する出力電圧28、青色LEDを制御する
出力電圧29を出力するI/Oポートである。そして3
0はA/D変換器15と、A/D変換器16と、A/D
変換器17と、I/Oポート23と、CPU23と、I
/Oポート26により構成されたプログラマブル定電圧
回路である。
【0007】図12において、30は図13に示すプロ
グラマブル定電圧回路から出力された信号の処理回路の
構成を示すものであり、31は出力電圧27をもとにL
EDドット表示システム内の赤色用LEDの集合体(以
下赤色用LED群とする)35に流す電流を制御する可
変抵抗、32は出力電圧28をもとにLEDドット表示
システム内の緑色用LEDの集合体(以下緑色用LED
群とする)36に流す電流を制御する可変抵抗、33は
出力電圧29をもとにLEDドット表示システム内の青
色用LEDの集合体(以下青色用LED群とする)37
に流す電流を制御する可変抵抗であり、34は赤色用L
ED群35、緑色用LED群36、青色用LED群37
の全てに流す電流を外部制御電圧25をもとに制御する
ポテンショメータ、これらプログラマブル定電圧回路3
0、可変抵抗31、可変抵抗32、可変抵抗33、ポテ
ンショメータ34、赤色用LED群35、緑色用LED
群36、青色用LED群37により従来のLEDドット
マトリクス表示システムが構成されている。
グラマブル定電圧回路から出力された信号の処理回路の
構成を示すものであり、31は出力電圧27をもとにL
EDドット表示システム内の赤色用LEDの集合体(以
下赤色用LED群とする)35に流す電流を制御する可
変抵抗、32は出力電圧28をもとにLEDドット表示
システム内の緑色用LEDの集合体(以下緑色用LED
群とする)36に流す電流を制御する可変抵抗、33は
出力電圧29をもとにLEDドット表示システム内の青
色用LEDの集合体(以下青色用LED群とする)37
に流す電流を制御する可変抵抗であり、34は赤色用L
ED群35、緑色用LED群36、青色用LED群37
の全てに流す電流を外部制御電圧25をもとに制御する
ポテンショメータ、これらプログラマブル定電圧回路3
0、可変抵抗31、可変抵抗32、可変抵抗33、ポテ
ンショメータ34、赤色用LED群35、緑色用LED
群36、青色用LED群37により従来のLEDドット
マトリクス表示システムが構成されている。
【0008】以上のように構成されたLEDドットマト
リクス表示システムについて、図12、図13を用いて
その動作について説明する。
リクス表示システムについて、図12、図13を用いて
その動作について説明する。
【0009】図7(a)は従来のLEDドット表示シス
テムのLED表示配列図であり、図7(b)は従来のL
ED表示配列を2種使用したLEDドット表示システム
のLED表示配列図であり、図8、図9は従来のLED
ドット表示システムの動作説明のための格子隣接部のL
ED表示図であり、図10は従来のLED表示配列を2
種使用したLED表示システムの動作説明のための格子
隣接部のLED表示図であり、図12は従来のLEDド
ット表示システムの機能ブロック図であり、図13は従
来のLEDドット表示システムにおけるプログラマブル
定電圧回路30の機能ブロック図である。
テムのLED表示配列図であり、図7(b)は従来のL
ED表示配列を2種使用したLEDドット表示システム
のLED表示配列図であり、図8、図9は従来のLED
ドット表示システムの動作説明のための格子隣接部のL
ED表示図であり、図10は従来のLED表示配列を2
種使用したLED表示システムの動作説明のための格子
隣接部のLED表示図であり、図12は従来のLEDド
ット表示システムの機能ブロック図であり、図13は従
来のLEDドット表示システムにおけるプログラマブル
定電圧回路30の機能ブロック図である。
【0010】図13において赤原色信号11とDCバイ
アス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/
D変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDC
バイアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19が
A/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバ
イアス調整電圧14をもとに青色デジタル信号20がA
/D変換器17で作成される。前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作
成され、前記I/Oポート出力信号22をもとにCPU
23において外部制御電圧25、CPU出力信号24が
出力され、前記CPU出力信号24はI/Oポート26
を介して出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29と
なる。
アス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/
D変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDC
バイアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19が
A/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバ
イアス調整電圧14をもとに青色デジタル信号20がA
/D変換器17で作成される。前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作
成され、前記I/Oポート出力信号22をもとにCPU
23において外部制御電圧25、CPU出力信号24が
出力され、前記CPU出力信号24はI/Oポート26
を介して出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29と
なる。
【0011】図12において、図13で示したプログラ
マブル定電圧回路30により赤原色信号11、緑原色信
号12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14を
もとに出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29が出
力され、前記出力電圧27をもとに外部制御電圧25で
制御されるポテンショメータ34と可変抵抗31で赤色
用LED群35に流す電流を制御することで赤色LED
群35の輝度を調整し、同様にして、出力電圧28をも
とにポテンショメータ34と可変抵抗32で緑色用LE
D群36に流す電流を制御することで緑色LED群36
の輝度を調整し、出力電圧29をもとにポテンショメー
タ34と可変抵抗33で青色用LED群37に流す電流
を制御することで青色LED群37の輝度を調整する。
つまり図12に示す回路はプログラマブル定電圧回路3
0、可変抵抗31、可変抵抗32、可変抵抗33、ポテ
ンショメータ34、赤色用LED群35、緑色用LED
群36、青色用LED群37により構成され、1格子の
ホワイトバランスを3色のLEDの輝度調整により制御
するLEDドット表示システムである。
マブル定電圧回路30により赤原色信号11、緑原色信
号12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14を
もとに出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29が出
力され、前記出力電圧27をもとに外部制御電圧25で
制御されるポテンショメータ34と可変抵抗31で赤色
用LED群35に流す電流を制御することで赤色LED
群35の輝度を調整し、同様にして、出力電圧28をも
とにポテンショメータ34と可変抵抗32で緑色用LE
D群36に流す電流を制御することで緑色LED群36
の輝度を調整し、出力電圧29をもとにポテンショメー
タ34と可変抵抗33で青色用LED群37に流す電流
を制御することで青色LED群37の輝度を調整する。
つまり図12に示す回路はプログラマブル定電圧回路3
0、可変抵抗31、可変抵抗32、可変抵抗33、ポテ
ンショメータ34、赤色用LED群35、緑色用LED
群36、青色用LED群37により構成され、1格子の
ホワイトバランスを3色のLEDの輝度調整により制御
するLEDドット表示システムである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、図8、図9に示す通り、隣接する格子間
でLED間隔に差が存在するため画面全体において1格
子単位で明暗の差が生じるという問題点を有している。
来の構成では、図8、図9に示す通り、隣接する格子間
でLED間隔に差が存在するため画面全体において1格
子単位で明暗の差が生じるという問題点を有している。
【0013】さらに、2種の組合せ配列の場合には、図
10、図11に示す通り、隣接する格子間でLED間隔
が縦同士、横同士の間隔は均等になるものの、縦方向と
横方向とのLED間隔に差が存在するため画面全体にお
いて1格子単位で明暗の差が生じるという問題点を有し
ている。
10、図11に示す通り、隣接する格子間でLED間隔
が縦同士、横同士の間隔は均等になるものの、縦方向と
横方向とのLED間隔に差が存在するため画面全体にお
いて1格子単位で明暗の差が生じるという問題点を有し
ている。
【0014】また、上記の従来の構成では、3色のLE
D個別の発光効率の差を補正したホワイトバランスを調
整するとき、格子単位のホワイトバランスは1格子当た
りの各色LED1個に流す電流に依存するため、画面全
体におけるホワイトバランスの均一性を格子単位で調整
するのが困難であるという問題点を有している。
D個別の発光効率の差を補正したホワイトバランスを調
整するとき、格子単位のホワイトバランスは1格子当た
りの各色LED1個に流す電流に依存するため、画面全
体におけるホワイトバランスの均一性を格子単位で調整
するのが困難であるという問題点を有している。
【0015】また、上記の従来の構成では、入力される
映像ソースの変化によるホワイトバランスの変化を自動
的に補正するのは困難であるという問題点を有してい
る。
映像ソースの変化によるホワイトバランスの変化を自動
的に補正するのは困難であるという問題点を有してい
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、3色のLED個別の発光効率と色温度の関
係から赤色用LED2個、緑色用LED3個、青色用L
ED4個を3行3列の格子状に配列することで、3色の
LED個別の発行効率の差を1格子単位で補正し、格子
単位だけではなく隣接する格子間においても赤色用LE
Dと、緑色用LEDと、青色用LEDとの比率を2:
3:4に維持できる構成を有している。
に本発明は、3色のLED個別の発光効率と色温度の関
係から赤色用LED2個、緑色用LED3個、青色用L
ED4個を3行3列の格子状に配列することで、3色の
LED個別の発行効率の差を1格子単位で補正し、格子
単位だけではなく隣接する格子間においても赤色用LE
Dと、緑色用LEDと、青色用LEDとの比率を2:
3:4に維持できる構成を有している。
【0017】また、この課題を解決するために本発明
は、入力される映像信号をもとに各色用LED群に流す
電流を制御することで各色用LEDの輝度調整を行うた
め、LED表示ディスプレイのホワイトバランスを調整
するとき、格子単位でホワイトバランスの均一調整を実
現する構成を有している。
は、入力される映像信号をもとに各色用LED群に流す
電流を制御することで各色用LEDの輝度調整を行うた
め、LED表示ディスプレイのホワイトバランスを調整
するとき、格子単位でホワイトバランスの均一調整を実
現する構成を有している。
【0018】また、この課題を解決するために本発明
は、プログラマブル定電圧回路が入力された各原色信号
の信号振幅をもとに格子内の各色用LEDの点灯と消灯
を切り換える切換信号と各色用LEDに流す電流を制御
する制御信号を出力するため、LED表示ディスプレイ
のホワイトバランスを調整するとき、入力される映像ソ
ースが変化しホワイトバランスが変化しても、入力映像
信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの自動調
整を可能にする構成を有している。
は、プログラマブル定電圧回路が入力された各原色信号
の信号振幅をもとに格子内の各色用LEDの点灯と消灯
を切り換える切換信号と各色用LEDに流す電流を制御
する制御信号を出力するため、LED表示ディスプレイ
のホワイトバランスを調整するとき、入力される映像ソ
ースが変化しホワイトバランスが変化しても、入力映像
信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの自動調
整を可能にする構成を有している。
【0019】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、3色のLED個別の発行効率の差を3行3列のドッ
トマトリクスの格子単位で補正することにより、格子単
位だけでなく隣接する格子間においてもホワイトバラン
スの均一化を実現することができる。
で、3色のLED個別の発行効率の差を3行3列のドッ
トマトリクスの格子単位で補正することにより、格子単
位だけでなく隣接する格子間においてもホワイトバラン
スの均一化を実現することができる。
【0020】また、この構成によって、入力される映像
信号をもとに、3行3列に配列された各色用LED群に
流す電流を制御して各色用LED群の輝度調整を行うこ
とにより、格子単位でホワイトバランスの均一調整を実
現することができる。
信号をもとに、3行3列に配列された各色用LED群に
流す電流を制御して各色用LED群の輝度調整を行うこ
とにより、格子単位でホワイトバランスの均一調整を実
現することができる。
【0021】また、この構成によって、入力される映像
ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、入力映
像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの自動
調整を実現することができる。
ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、入力映
像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの自動
調整を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、赤色用LED2個、緑色用LED3個、青色用LE
D4個を用いて3行3列のドットマトリクス格子を構成
することを特徴とするLEDドットマトリクス表示シス
テムである。
は、赤色用LED2個、緑色用LED3個、青色用LE
D4個を用いて3行3列のドットマトリクス格子を構成
することを特徴とするLEDドットマトリクス表示シス
テムである。
【0023】請求項2に記載の発明は、赤色用LED2
個、緑色用LED3個、青色用LED4個を用いて構成
される3行3列のドットマトリクス格子であって、前記
緑色用LEDを対角線に3つ並べ、前記青色用LEDを
前記緑色用LEDの2個と隣り合う位置に4個並べ、残
りの位置に赤色用LED2個を配置することを特徴とす
るLEDドットマトリクス表示システムであり、請求項
1、請求項2とも発光効率の差をマトリックスの1格子
単位で補正し、加えて格子単位だけでなく隣接する格子
間においてもホワイトバランスの均一化を実現するとい
う作用を有する。
個、緑色用LED3個、青色用LED4個を用いて構成
される3行3列のドットマトリクス格子であって、前記
緑色用LEDを対角線に3つ並べ、前記青色用LEDを
前記緑色用LEDの2個と隣り合う位置に4個並べ、残
りの位置に赤色用LED2個を配置することを特徴とす
るLEDドットマトリクス表示システムであり、請求項
1、請求項2とも発光効率の差をマトリックスの1格子
単位で補正し、加えて格子単位だけでなく隣接する格子
間においてもホワイトバランスの均一化を実現するとい
う作用を有する。
【0024】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のLEDドットマトリクス表示システム
であって、入力される映像信号の信号振幅を検出し、各
色用LED群の輝度を制御し、赤色用LED、緑色用L
ED、青色用LED個別の発光効率の差を1格子単位で
補正し、映像信号の入力振幅レベルに追従して3行3列
の格子単位でホワイトバランスの自動調整を実現する作
用を有するLEDドットマトリクス表示システムであ
る。
請求項2に記載のLEDドットマトリクス表示システム
であって、入力される映像信号の信号振幅を検出し、各
色用LED群の輝度を制御し、赤色用LED、緑色用L
ED、青色用LED個別の発光効率の差を1格子単位で
補正し、映像信号の入力振幅レベルに追従して3行3列
の格子単位でホワイトバランスの自動調整を実現する作
用を有するLEDドットマトリクス表示システムであ
る。
【0025】請求項4記載の発明は、請求項1または請
求項2に記載のLEDドットマトリクス表示システムで
あって、入力される映像信号の入力振幅を示す映像振幅
出力信号を出力するCPUと前記映像振幅出力信号を入
力し各色制御信号を出力するLED制御回路と前記映像
振幅出力信号を入力し切換信号を出力する切換信号出力
回路とを備えるプログラマブル定電圧回路と、前記LE
D制御回路の出力信号をもとに各色用LEDに流す電流
を制御する電流制御回路と、前記切換信号をもとに各色
用LEDの点灯と消灯を切り換える切換手段を備えたL
EDドットマトリクス表示システムレベルであり、映像
信号の振幅レベルを検出し各色LED群の輝度を制御す
るプログラマブル定電圧回路を構成したもので、入力さ
れる映像ソースが変化しホワイトバランスが変化して
も、入力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバラ
ンスの自動調整を実現するという作用を有する。
求項2に記載のLEDドットマトリクス表示システムで
あって、入力される映像信号の入力振幅を示す映像振幅
出力信号を出力するCPUと前記映像振幅出力信号を入
力し各色制御信号を出力するLED制御回路と前記映像
振幅出力信号を入力し切換信号を出力する切換信号出力
回路とを備えるプログラマブル定電圧回路と、前記LE
D制御回路の出力信号をもとに各色用LEDに流す電流
を制御する電流制御回路と、前記切換信号をもとに各色
用LEDの点灯と消灯を切り換える切換手段を備えたL
EDドットマトリクス表示システムレベルであり、映像
信号の振幅レベルを検出し各色LED群の輝度を制御す
るプログラマブル定電圧回路を構成したもので、入力さ
れる映像ソースが変化しホワイトバランスが変化して
も、入力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバラ
ンスの自動調整を実現するという作用を有する。
【0026】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図6、図13を用いて説明する。 (実施の形態1)以下に、本発明の第1の実施例につい
て図1、図2を参照しながら説明する。図1は本発明の
一実施の形態によるLEDドットマトリクス表示システ
ムのLED表示配列図、図2は本発明の一実施の形態に
よるLEDドットマトリクス表示システムの動作説明の
ための格子隣接部のLED表示図である。
〜図6、図13を用いて説明する。 (実施の形態1)以下に、本発明の第1の実施例につい
て図1、図2を参照しながら説明する。図1は本発明の
一実施の形態によるLEDドットマトリクス表示システ
ムのLED表示配列図、図2は本発明の一実施の形態に
よるLEDドットマトリクス表示システムの動作説明の
ための格子隣接部のLED表示図である。
【0027】図1において、図1に示すLED表示配列
図の41は3行3列ドットマトリクス格子の右上赤色用
LED群、同様に42は格子の左下赤色用LED群、4
3は格子の左上緑色用LED群、44は格子の中央緑色
用LED群、45は格子の右下緑色用LED群、46は
格子の上中青色用LED群、47は格子の左中青色用L
ED群、48は格子の下中青色用LED群、49は格子
の右中青色用LED群である。
図の41は3行3列ドットマトリクス格子の右上赤色用
LED群、同様に42は格子の左下赤色用LED群、4
3は格子の左上緑色用LED群、44は格子の中央緑色
用LED群、45は格子の右下緑色用LED群、46は
格子の上中青色用LED群、47は格子の左中青色用L
ED群、48は格子の下中青色用LED群、49は格子
の右中青色用LED群である。
【0028】以上のように構成されたLEDドットマト
リクス表示システムについて、図1、図2、図3を用い
てその動作を説明する。
リクス表示システムについて、図1、図2、図3を用い
てその動作を説明する。
【0029】図1に示すLED表示配列は、図2に示す
通り3行3列のドットマトリクス格子における全ての隣
接する格子間で各色LEDが縦・横方向に等間隔に配置
されているため、画面全体における明暗の差を解消する
ことができ、格子単位だけではなく隣接する格子間にお
いてもホワイトバランスの均一化を実現することができ
る。
通り3行3列のドットマトリクス格子における全ての隣
接する格子間で各色LEDが縦・横方向に等間隔に配置
されているため、画面全体における明暗の差を解消する
ことができ、格子単位だけではなく隣接する格子間にお
いてもホワイトバランスの均一化を実現することができ
る。
【0030】次に、本発明のLEDドットマトリクス表
示システムの動作例について図4を参照しながら説明す
る。図4は本発明の一実施の形態によるLEDドットマ
トリクス表示システムを示す機能ブロック図であり、図
13は図4におけるプログラマブル定電圧回路30の構
造を示すもので従来の構成を示す図12におけるプログ
ラマブル定電圧回路30と同一のものである。
示システムの動作例について図4を参照しながら説明す
る。図4は本発明の一実施の形態によるLEDドットマ
トリクス表示システムを示す機能ブロック図であり、図
13は図4におけるプログラマブル定電圧回路30の構
造を示すもので従来の構成を示す図12におけるプログ
ラマブル定電圧回路30と同一のものである。
【0031】図4において30は赤原色信号11、緑原
色信号12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧1
4をもとに、外部制御電圧25、出力電圧27、出力電
圧28、出力電圧29を出力するプログラマブル定電圧
回路、34は前記プログラマブル定電圧回路30から出
力される前記外部制御電圧25により回路内の全てのL
EDに流す電流を制御するポテンショメータ、51、5
2は赤色用LED群、53、54、55は緑色用LED
群、56、57、58、59は青色用LED群、31は
前記赤色LED群51、52に流す電流を制御する可変
抵抗、32は前記緑色LED群53、54、55に流す
電流を制御する可変抵抗、33は前記青色LED群5
6、57、58、59に流す電流を制御する可変抵抗で
ある。
色信号12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧1
4をもとに、外部制御電圧25、出力電圧27、出力電
圧28、出力電圧29を出力するプログラマブル定電圧
回路、34は前記プログラマブル定電圧回路30から出
力される前記外部制御電圧25により回路内の全てのL
EDに流す電流を制御するポテンショメータ、51、5
2は赤色用LED群、53、54、55は緑色用LED
群、56、57、58、59は青色用LED群、31は
前記赤色LED群51、52に流す電流を制御する可変
抵抗、32は前記緑色LED群53、54、55に流す
電流を制御する可変抵抗、33は前記青色LED群5
6、57、58、59に流す電流を制御する可変抵抗で
ある。
【0032】以上のように構成されたLEDドットマト
リクス表示システムについて、図4、図13を用いてそ
の動作を説明する。
リクス表示システムについて、図4、図13を用いてそ
の動作を説明する。
【0033】図13において赤原色信号11とDCバイ
アス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/
D変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDC
バイアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19が
A/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバ
イアス調整電圧14をもとに青色デジタル信号20がA
/D変換器17で作成される。前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作
成され、前記I/Oポート出力信号22はCPU23に
おいて外部制御電圧25と、CPU出力信号24を出力
し、前記CPU出力信号24はI/Oポート26を介し
て、出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29とな
る。
アス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/
D変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDC
バイアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19が
A/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバ
イアス調整電圧14をもとに青色デジタル信号20がA
/D変換器17で作成される。前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作
成され、前記I/Oポート出力信号22はCPU23に
おいて外部制御電圧25と、CPU出力信号24を出力
し、前記CPU出力信号24はI/Oポート26を介し
て、出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29とな
る。
【0034】図4において、図13で示したプログラマ
ブル定電圧回路30により赤原色信号11、緑原色信号
12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14をも
とに出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29が出力
され、前記出力電圧27をもとに前記外部制御電圧25
により制御されるポテンショメータ34と可変抵抗31
とで前記赤色用LED群51、52に流す電流を制御す
ることで前記赤色用LED群51、52の輝度を調整
し、同様にして、出力電圧28をもとにポテンショメー
タ34と可変抵抗32とで前記緑色用LED群53、5
4、55に流す電流を制御することで前記緑色用LED
群53、54、55の輝度を調整し、出力電圧29をも
とにポテンショメータ34と可変抵抗33とで前記青色
用LED群56、57、58、59に流す電流を制御す
ることで前記青色用LED群56、57、58、59の
輝度を調整することで、各色LED個別の発光効率の差
を格子単位で補正し、3行3列の格子単位でホワイトバ
ランスの均一調整を実現することを特徴とするLEDド
ットマトリクス表示システムである。
ブル定電圧回路30により赤原色信号11、緑原色信号
12、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14をも
とに出力電圧27、出力電圧28、出力電圧29が出力
され、前記出力電圧27をもとに前記外部制御電圧25
により制御されるポテンショメータ34と可変抵抗31
とで前記赤色用LED群51、52に流す電流を制御す
ることで前記赤色用LED群51、52の輝度を調整
し、同様にして、出力電圧28をもとにポテンショメー
タ34と可変抵抗32とで前記緑色用LED群53、5
4、55に流す電流を制御することで前記緑色用LED
群53、54、55の輝度を調整し、出力電圧29をも
とにポテンショメータ34と可変抵抗33とで前記青色
用LED群56、57、58、59に流す電流を制御す
ることで前記青色用LED群56、57、58、59の
輝度を調整することで、各色LED個別の発光効率の差
を格子単位で補正し、3行3列の格子単位でホワイトバ
ランスの均一調整を実現することを特徴とするLEDド
ットマトリクス表示システムである。
【0035】(実施の形態2)以下に、本発明の第2の
実施例について図5を参照しながら説明する。図5は本
発明の一実施の形態によるLEDドットマトリクス表示
システムを示す機能ブロック図であり、図6は図5にお
けるプログラマブル定電圧回路65の構造を示すもので
ある。
実施例について図5を参照しながら説明する。図5は本
発明の一実施の形態によるLEDドットマトリクス表示
システムを示す機能ブロック図であり、図6は図5にお
けるプログラマブル定電圧回路65の構造を示すもので
ある。
【0036】図6において、15は赤原色信号11のア
ナログ信号をDCバイアス調整電圧14をもとに赤色L
EDを制御する赤色デジタル信号18に変換するA/D
変換器、16は緑原色信号12のアナログ信号をDCバ
イアス調整電圧14をもとに緑色LEDを制御する緑色
デジタル信号19に変換するA/D変換器、17は青原
色信号13のアナログ信号をDCバイアス調整電圧14
をもとに青色LEDを制御する青色デジタル信号20に
変換するA/D変換器、21は前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート出力信号22を出力するI/Oポー
ト、26は前記CPU出力24をもとに赤色LEDを制
御する出力電圧27、緑色LEDを制御する出力電圧2
8、青色LEDを制御する出力電圧29を出力するI/
Oポートで、以上は図13に示すプログラマブル定電圧
回路30の構成と同様なものである。
ナログ信号をDCバイアス調整電圧14をもとに赤色L
EDを制御する赤色デジタル信号18に変換するA/D
変換器、16は緑原色信号12のアナログ信号をDCバ
イアス調整電圧14をもとに緑色LEDを制御する緑色
デジタル信号19に変換するA/D変換器、17は青原
色信号13のアナログ信号をDCバイアス調整電圧14
をもとに青色LEDを制御する青色デジタル信号20に
変換するA/D変換器、21は前記赤色デジタル信号1
8、緑色デジタル信号19、青色デジタル信号20をも
とにI/Oポート出力信号22を出力するI/Oポー
ト、26は前記CPU出力24をもとに赤色LEDを制
御する出力電圧27、緑色LEDを制御する出力電圧2
8、青色LEDを制御する出力電圧29を出力するI/
Oポートで、以上は図13に示すプログラマブル定電圧
回路30の構成と同様なものである。
【0037】図13と異なるのは、前記I/Oポート出
力信号22をもとに前記CPU出力信号24、前記外部
制御電圧25、映像振幅出力信号62を出力するCPU
61と、前記CPU出力24をもとに各色用LEDに流
す電流を制御する赤色制御信号67、緑色制御信号6
8、青色制御信号69を出力するLED制御信号出力回
路63と、各色用LEDの点灯と消灯を切り換える切換
信号71〜76を出力する切換信号出力回路64をホワ
イトバランスの自動調整を実現するために用いた点であ
る。これらの制御信号67、68、69と切換信号71
〜76を用いた動作説明を以下に記載する。
力信号22をもとに前記CPU出力信号24、前記外部
制御電圧25、映像振幅出力信号62を出力するCPU
61と、前記CPU出力24をもとに各色用LEDに流
す電流を制御する赤色制御信号67、緑色制御信号6
8、青色制御信号69を出力するLED制御信号出力回
路63と、各色用LEDの点灯と消灯を切り換える切換
信号71〜76を出力する切換信号出力回路64をホワ
イトバランスの自動調整を実現するために用いた点であ
る。これらの制御信号67、68、69と切換信号71
〜76を用いた動作説明を以下に記載する。
【0038】図5において34は前記プログラマブル定
電圧回路65から出力される前記外部制御電圧25によ
り回路内の全てのLEDに流す電流を制御するポテンシ
ョメータ、51、52は赤色用LED群、53、54、
55は緑色用LED群、56、57、58、59は青色
用LED群で、以上は図4の構成と同様なものである。
電圧回路65から出力される前記外部制御電圧25によ
り回路内の全てのLEDに流す電流を制御するポテンシ
ョメータ、51、52は赤色用LED群、53、54、
55は緑色用LED群、56、57、58、59は青色
用LED群で、以上は図4の構成と同様なものである。
【0039】図4と異なるのは、前記プログラマブル定
電圧回路65から出力される前記赤色制御信号67、緑
色制御信号68、青色制御信号69をもとに各色用LE
D群51〜59に流す電流を制御する電流制御回路7
7、78、79と、前記プログラマブル定電圧回路65
から出力される前記切換信号71〜76をもとに各色用
LED群51〜59の点灯と消灯を切り換えるスイッチ
81〜86をホワイトバランスの自動調整を実現するた
めに用いた点である。
電圧回路65から出力される前記赤色制御信号67、緑
色制御信号68、青色制御信号69をもとに各色用LE
D群51〜59に流す電流を制御する電流制御回路7
7、78、79と、前記プログラマブル定電圧回路65
から出力される前記切換信号71〜76をもとに各色用
LED群51〜59の点灯と消灯を切り換えるスイッチ
81〜86をホワイトバランスの自動調整を実現するた
めに用いた点である。
【0040】以上のように構成されたLEDドットマト
リクス表示システムについて、図5、図6を用いてその
動作を説明する。
リクス表示システムについて、図5、図6を用いてその
動作を説明する。
【0041】図6において赤原色信号11とDCバイア
ス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/D
変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDCバ
イアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19がA
/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバイ
アス調整電圧14をもと青色デジタル信号20がA/D
変換器17で作成され、前記赤色デジタル信号18、緑
色デジタル信号19、青色デジタル信号20をもとにI
/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作成さ
れ、前記I/Oポート信号22をもとにCPU61にお
いて外部制御電圧25、CPU出力信号24、映像振幅
出力信号62が出力され、前記CPU出力信号24はI
/Oポート26を介して出力電圧27、出力電圧28、
出力電圧29となり、前記映像振幅出力信号62は前記
LED制御信号出力回路63において各色用LED群に
流す電流を制御するための赤色制御信号67、緑色制御
信号68、青色制御信号69となり、前記切換信号出力
回路64において各色用LED群の点灯と消灯を切り換
えるための切換信号71〜76となる。
ス調整電圧14をもとに赤色デジタル信号18がA/D
変換器15で作成され、同様に緑原色信号12とDCバ
イアス調整電圧14をもとに緑色デジタル信号19がA
/D変換器16で作成され、青原色信号13とDCバイ
アス調整電圧14をもと青色デジタル信号20がA/D
変換器17で作成され、前記赤色デジタル信号18、緑
色デジタル信号19、青色デジタル信号20をもとにI
/Oポート21でI/Oポート出力信号22が作成さ
れ、前記I/Oポート信号22をもとにCPU61にお
いて外部制御電圧25、CPU出力信号24、映像振幅
出力信号62が出力され、前記CPU出力信号24はI
/Oポート26を介して出力電圧27、出力電圧28、
出力電圧29となり、前記映像振幅出力信号62は前記
LED制御信号出力回路63において各色用LED群に
流す電流を制御するための赤色制御信号67、緑色制御
信号68、青色制御信号69となり、前記切換信号出力
回路64において各色用LED群の点灯と消灯を切り換
えるための切換信号71〜76となる。
【0042】図5において、図6で示したプログラマブ
ル定電圧回路65により赤原色信号11、緑原色信号1
2、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14をもと
に外部制御電圧25、出力電圧27、出力電圧28、出
力電圧29、赤色制御信号67、緑色制御信号68、青
色制御信号69、切換信号71〜76が出力され、前記
出力電圧27をもとに前記外部制御電圧25で制御され
るポテンショメータ34と前記赤色制御信号67で制御
される電流制御回路77により前記赤色用LED群5
1、52に流す電流を制御することで前記赤色用LED
群51、52の輝度を調整し、前記切換信号71をもと
に前記赤色LED群51の点灯と消灯を切り換えること
で赤単色の輝度を調整する。同様にして、前記出力電圧
28をもとに前記ポテンショメータ34と前記緑色制御
信号68で制御される電流制御回路78により前記緑色
用LED群53、54、55に流す電流を制御すること
で前記緑色用LED群53、54、55の輝度を調整
し、前記切換信号72、73もとに前記緑色LED群5
3、54の点灯と消灯を切り換えることで緑単色の輝度
を調整する。そして、前記出力電圧29をもとに前記ポ
テンショメータ34と前記青色制御信号69で制御され
る電流制御回路79により前記青色用LED群56、5
7、58、59に流す電流を制御することで前記青色用
LED群56、57、58、59の輝度を調整し、前記
切換信号74、75、76をもとに前記青色LED群5
6、57、58の点灯と消灯を切り換えることで青単色
の輝度を調整する。
ル定電圧回路65により赤原色信号11、緑原色信号1
2、青原色信号13、DCバイアス調整電圧14をもと
に外部制御電圧25、出力電圧27、出力電圧28、出
力電圧29、赤色制御信号67、緑色制御信号68、青
色制御信号69、切換信号71〜76が出力され、前記
出力電圧27をもとに前記外部制御電圧25で制御され
るポテンショメータ34と前記赤色制御信号67で制御
される電流制御回路77により前記赤色用LED群5
1、52に流す電流を制御することで前記赤色用LED
群51、52の輝度を調整し、前記切換信号71をもと
に前記赤色LED群51の点灯と消灯を切り換えること
で赤単色の輝度を調整する。同様にして、前記出力電圧
28をもとに前記ポテンショメータ34と前記緑色制御
信号68で制御される電流制御回路78により前記緑色
用LED群53、54、55に流す電流を制御すること
で前記緑色用LED群53、54、55の輝度を調整
し、前記切換信号72、73もとに前記緑色LED群5
3、54の点灯と消灯を切り換えることで緑単色の輝度
を調整する。そして、前記出力電圧29をもとに前記ポ
テンショメータ34と前記青色制御信号69で制御され
る電流制御回路79により前記青色用LED群56、5
7、58、59に流す電流を制御することで前記青色用
LED群56、57、58、59の輝度を調整し、前記
切換信号74、75、76をもとに前記青色LED群5
6、57、58の点灯と消灯を切り換えることで青単色
の輝度を調整する。
【0043】従って図5に示す構成図は、プログラマブ
ル定電圧回路65、ポテンショメータ34、電流制御回
路77、78、79、赤色用LED群51、52、緑色
用LED群53、54、55、青色用LED群56、5
7、58、59、スイッチ81〜86を備え、入力され
る映像ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、
入力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランス
の自動調整を実現することを特徴とするLEDドットマ
トリクス表示システムである。
ル定電圧回路65、ポテンショメータ34、電流制御回
路77、78、79、赤色用LED群51、52、緑色
用LED群53、54、55、青色用LED群56、5
7、58、59、スイッチ81〜86を備え、入力され
る映像ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、
入力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランス
の自動調整を実現することを特徴とするLEDドットマ
トリクス表示システムである。
【0044】なお、以上の説明では、大型LEDドット
表示ディスプレイをLEDドットマトリクス表示システ
ムで構成した例で説明したが、その他のLEDドット表
示ディスプレイ及びLED以外で発光効率に差のあるド
ット表示ディスプレイについても同様に実施可能であ
る。
表示ディスプレイをLEDドットマトリクス表示システ
ムで構成した例で説明したが、その他のLEDドット表
示ディスプレイ及びLED以外で発光効率に差のあるド
ット表示ディスプレイについても同様に実施可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明は、1格子当たりに
赤色用LED2個、緑用LED3個、青色用LED4個
を3行3列のドットマトリクスに配列することで、3色
のLED個別の発行効率の差を格子単位で補正するた
め、格子単位だけでなく隣接する格子間においてもホワ
イトバランスの均一化を実現することができるという有
利な効果が得られる。
赤色用LED2個、緑用LED3個、青色用LED4個
を3行3列のドットマトリクスに配列することで、3色
のLED個別の発行効率の差を格子単位で補正するた
め、格子単位だけでなく隣接する格子間においてもホワ
イトバランスの均一化を実現することができるという有
利な効果が得られる。
【0046】また、以上のように本発明は、入力される
映像信号をもとに3行3列に配列された各色用LED群
に流す電流を制御することで、各色用LED群の輝度調
整を行うため、ホワイトバランスの均一調整を格子単位
で実現することができるという有利な効果が得られる。
映像信号をもとに3行3列に配列された各色用LED群
に流す電流を制御することで、各色用LED群の輝度調
整を行うため、ホワイトバランスの均一調整を格子単位
で実現することができるという有利な効果が得られる。
【0047】また、以上のように本発明は、入力される
映像ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、入
力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの
自動調整を実現することができるという有利な効果が得
られる。
映像ソースが変化しホワイトバランスが変化しても、入
力映像信号の信号振幅に追従して、ホワイトバランスの
自動調整を実現することができるという有利な効果が得
られる。
【図1】本発明の一実施の形態によるLEDドットマト
リクス表示システムのLED表示配列図
リクス表示システムのLED表示配列図
【図2】(a)本発明の一実施の形態によるLEDドッ
トマトリクス表示システムの動作説明のためのLED表
示図 (b)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子斜め側隣接部
のLED表示図
トマトリクス表示システムの動作説明のためのLED表
示図 (b)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子斜め側隣接部
のLED表示図
【図3】(a)本発明の一実施の形態によるLEDドッ
トマトリクス表示システムの動作説明のための格子右側
隣接部のLED表示図 (b)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子左側隣接部の
LED表示図 (c)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子上側隣接部の
LED表示図 (d)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子下側隣接部の
LED表示図
トマトリクス表示システムの動作説明のための格子右側
隣接部のLED表示図 (b)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子左側隣接部の
LED表示図 (c)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子上側隣接部の
LED表示図 (d)本発明の一実施の形態によるLEDドットマトリ
クス表示システムの動作説明のための格子下側隣接部の
LED表示図
【図4】本発明の一実施の形態によるLEDドットマト
リクス表示システムを示す機能ブロック図
リクス表示システムを示す機能ブロック図
【図5】本発明の一実施の形態によるLEDドットマト
リクス表示システムを示す機能ブロック図
リクス表示システムを示す機能ブロック図
【図6】本発明の一実施の形態によるLEDドットマト
リクス表示システムにおけるプログラマブル定電圧回路
の機能ブロック図
リクス表示システムにおけるプログラマブル定電圧回路
の機能ブロック図
【図7】(a)従来のLEDドット表示システムのLE
D表示配列図 (b)従来のLED表示配列を2種使用したLEDドッ
ト表示システムのLED表示配列図
D表示配列図 (b)従来のLED表示配列を2種使用したLEDドッ
ト表示システムのLED表示配列図
【図8】(a)従来のLEDドット表示システム動作説
明のためのLED表示図 (b)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子斜め側隣接部のLED表示図
明のためのLED表示図 (b)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子斜め側隣接部のLED表示図
【図9】(a)従来のLEDドット表示システム動作説
明のための格子右側隣接部のLED表示図 (b)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子左側隣接部のLED表示図 (c)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子上下側隣接部のLED表示図
明のための格子右側隣接部のLED表示図 (b)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子左側隣接部のLED表示図 (c)従来のLEDドット表示システム動作説明のため
の格子上下側隣接部のLED表示図
【図10】従来のLED表示配列を2種使用したLED
ドット表示システムの動作説明のためのLED表示図
ドット表示システムの動作説明のためのLED表示図
【図11】従来のLED表示配列を2種使用したLED
ドット表示システムの動作説明のための格子左側隣接部
のLED表示図
ドット表示システムの動作説明のための格子左側隣接部
のLED表示図
【図12】従来のLEDドット表示システムの機能ブロ
ック図
ック図
【図13】従来のLEDドット表示システムにおけるプ
ログラマブル定電圧回路の機能ブロック図
ログラマブル定電圧回路の機能ブロック図
1、41、42 赤色用LED 2、43、44、45 緑色用LED 3、46、47、48、49 青色用LED 11 赤原色信号 12 緑原色信号 13 青原色信号 14 DCバイアス調整電圧 15、16、17 A/D変換器 18 赤色デジタル信号 19 緑色デジタル信号 20 青色デジタル信号 21、26 I/Oポート 22 I/Oポート出力信号 23、61 CPU 24 CPU出力信号 25 外部制御信号 27、28、29 出力電圧 30 プログラマブル定電圧回路 31、32、33 可変抵抗 34 ポテンショメータ 35、51、52 赤色用LED群 36、53、54、55 緑色用LED群 37、56、57、58、59 青色用LED群 62 映像振幅出力信号 63 LED制御信号出力回路 64 切換信号出力回路 65 プログラマブル定電圧回路 67 赤色LED制御信号 68 緑色LED制御信号 69 青色LED制御信号 71、72、73、74、75、76 切換信号 77、78、79 電流制御回路 81、82、83、84、85、86 スイッチ
Claims (4)
- 【請求項1】 赤色用LED2個、緑色用LED3個、
青色用LED4個を用いて3行3列のドットマトリクス
格子を構成することを特徴とするLEDドットマトリク
ス表示システム。 - 【請求項2】 赤色用LED2個、緑色用LED3個、
青色用LED4個を用いて構成される3行3列のドット
マトリクス格子であって、前記緑色用LEDを対角線に
3つ並べ、前記青色用LEDを前記緑色用LEDの2個
と隣り合う位置に4個並べ、残りの位置に赤色用LED
2個を配置することを特徴とするLEDドットマトリク
ス表示システム。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のLED
ドットマトリクス表示システムであって、入力される映
像信号の信号振幅を検出し、各色用LED群の輝度を制
御し、赤色用LED、緑色用LED、青色用LED個別
の発光効率の差を1格子単位で補正し、映像信号の入力
振幅レベルに追従して3行3列の格子単位でホワイトバ
ランスの自動調整を実現することを特徴とするLEDド
ットマトリクス表示システム。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のLED
ドットマトリクス表示システムであって、入力される映
像信号の入力振幅を示す映像振幅出力信号を出力するC
PUと前記映像振幅出力信号を入力し各色制御信号を出
力するLED制御回路と前記映像振幅出力信号を入力し
切換信号を出力する切換信号出力回路とを備えるプログ
ラマブル定電圧回路と、前記LED制御回路の出力信号
をもとに各色用LEDに流す電流を制御する電流制御回
路と、前記切換信号をもとに各色用LEDの点灯と消灯
を切り換える切換手段を備えたことを特徴とするLED
ドットマトリクス表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18190496A JPH1026942A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | Ledドットマトリクス表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18190496A JPH1026942A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | Ledドットマトリクス表示システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003170305A Division JP3894164B2 (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Ledドットマトリクス表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1026942A true JPH1026942A (ja) | 1998-01-27 |
Family
ID=16108928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18190496A Pending JPH1026942A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | Ledドットマトリクス表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1026942A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001069584A1 (fr) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Afficheur d'image et procede d'affichage d'image |
KR100444499B1 (ko) * | 2001-09-21 | 2004-08-16 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널 및 그 구동방법 |
JP2006003671A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
JP2010508621A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | ティーアイアール テクノロジー エルピー | 発光クラスタを有する光源 |
JP2010251005A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led光源素子及びそれを用いたled照明器具 |
JP2012099728A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Nikon Corp | 発光素子パッケージ及び表示装置 |
-
1996
- 1996-07-11 JP JP18190496A patent/JPH1026942A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001069584A1 (fr) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Afficheur d'image et procede d'affichage d'image |
KR100444499B1 (ko) * | 2001-09-21 | 2004-08-16 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널 및 그 구동방법 |
JP2006003671A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
JP2010508621A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | ティーアイアール テクノロジー エルピー | 発光クラスタを有する光源 |
JP2010251005A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led光源素子及びそれを用いたled照明器具 |
JP2012099728A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Nikon Corp | 発光素子パッケージ及び表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1049360B1 (en) | Programmable led driver pad | |
EP3564996A1 (en) | Led display device | |
EP1280126A4 (en) | PICTURE DISPLAY AND METHOD FOR THEIR CONTROL | |
JP3124208B2 (ja) | Led表示器及びled表示システム | |
GB2053547A (en) | Large scale display device | |
US20080079748A1 (en) | Image sensor and image data processing system | |
WO1997036281A1 (en) | Tiled, flat-panel displays with color-correction capability | |
JPS6178294A (ja) | デイジタルコンバ−ジエンス補正装置 | |
US4963978A (en) | Color correction circuit | |
US20080150874A1 (en) | Flat Display and Method for Driving Flat Display | |
JPH1026942A (ja) | Ledドットマトリクス表示システム | |
JP4501205B2 (ja) | 画像表示装置の補正システムおよび補正方法 | |
JP3098641B2 (ja) | 三色発光表示装置 | |
JPH1039301A (ja) | カラー表示装置 | |
JP3894164B2 (ja) | Ledドットマトリクス表示システム | |
JPH09281925A (ja) | 発光素子の駆動回路 | |
EP3061319A1 (en) | Brightness control for an led display | |
EP0311951B1 (en) | Fluorescent display apparatus | |
JP4418130B2 (ja) | 撮像装置 | |
US4633145A (en) | Brightness control circuit for display apparatus with color picture tube | |
JP2000020025A (ja) | フルカラー発光ダイオードパネルディスプレイ | |
JP3679884B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000047606A (ja) | 表示装置 | |
JP2000047639A (ja) | Ledディスプレイユニット | |
EP0392100A1 (en) | Cathode ray tube display apparatus with improved intensity control |