JPH1039301A - カラー表示装置 - Google Patents
カラー表示装置Info
- Publication number
- JPH1039301A JPH1039301A JP8212156A JP21215696A JPH1039301A JP H1039301 A JPH1039301 A JP H1039301A JP 8212156 A JP8212156 A JP 8212156A JP 21215696 A JP21215696 A JP 21215696A JP H1039301 A JPH1039301 A JP H1039301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- light
- leds
- color
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
ス。 【解決手段】 基板2上に波長の異なる1組の発光素子
としてLEDを複数個配置して光源ブロックであるLE
Dブロック3を構成し、前記1組のLEDブロック3内
でR(赤)、G(緑)、B(青)の個数をアンバランス
に配設した。各色の輝度バランスの調整をLEDの個数
と、その適正配置で処理する。前記LEDブロック3は
LED駆動回路6で駆動され、液晶シャッター部10は
シャッター制御回路12で制御される。安定した輝度バ
ランスが確保された。
Description
発光素子をタイミングをずらしてスキャン発光させ、そ
の前面に液晶セルを光シャッターとして用いた継時加法
混色の現象によりカラー表示を実現するカラー表示装置
に関する。
表示、カメラのファインダ内表示、VTRの表示部、そ
の他主に蛍光表示管の代替用途として、小型で消費電力
或いは駆動電圧が低く、信頼性の優れた表示装置のカラ
ー表示化が要望されている。
ラーブラウン管を用いる方法があるが、高電圧、大消費
電力、装置大型化、低コントラスト等の欠点がある。こ
れを解消するために発光ダイオード(LED)、電場発
光(EL)、プラズマ、エレクトロクロミー(EC)或
いは液晶(LC)デイスプレイ等各種の薄型表示装置が
開発されている。
Cデイスプレイ等は発光色が限られ、消費電力及び駆動
電圧が高い等の欠点が有る。更に、発光色を変えるため
に発光色の異なるセルを並べるために解像力の低下を招
く。この欠点を補うLCデイスプレイは、高密度で形成
されている各表示セグメントにカラーフイルターを設け
る必要がある。しかし、カラーフイルターの使用は表示
装置の表面に出る光の通過を阻害し、バックライト効果
を低下させる欠点がある。
フイルターを形成しないで、カラー表示を行うカラー表
示装置の技術が特公昭63−41078号公報に開示さ
れている。その概要は、複数のセグメントを有するカラ
ー表示装置で、複数色の光源を切り換え順序を固定して
照射する手段と、複数色の照明に対応した色信号を一定
時間間隔で前記照明時に同期して該カラー表示装置に印
加をすることにより、各色信号に対応した複数のセグメ
ントを選択的に駆動する手段とを有するものである。即
ち、3原色の発光素子(赤色、緑色、青色)をタイミン
グをずらしてスキャン発光させ、それにモノクロ表示の
LCデイスプレイを同期させて所望の発光素子が発光し
たときにLCデイスプレイを透明にして光を通過させ
る。発色させたくないときはLCデイスプレイを遮光す
るものである。
バックライトとして光拡散板或いは光フアイバー等の光
拡散性部材を積層し、該部材にランプ、LED等の光源
赤(R)、緑(G)、青(B)を設け、モノクロ表示用
のセルを用いたカラー表示装置の技術が記載されている
が、効果的なバックライトユニットとしてのLED等の
光源の具体的な配置、構造についてなんら開示されてい
ない。
の液晶表示部全面に光を照射するバックライト構造の技
術が特開平3−111886号公報に開示されている。
その概要は、各表示領域に対応するバックライトの各出
射領域にそれぞれ、LEDチップを配設すると共に、各
表示領域毎のLEDチップを独立して点灯できるように
電極端子を独立して設け、かつ、各LEDチップ間に
は、光出射方向にいくに伴って出射面積が拡がるように
断面V字状の仕切り壁が配設されている。前記仕切り壁
で区分された複数のLEDチップのうち所要のものだけ
点灯させることにより、バックライト全体としての発熱
量を低減させるものである。また、表示領域により個々
のカラーフィルタを配設して表示色を確保する等の記載
はあるが、効果的なバックライトユニットとしてのLE
D等の光源の具体的な配置、組み合わせ等についてなん
ら開示されていない。
トの構造である。図8において、バックライトユニット
1は基板2上に波長の異なる3色の赤(R)、緑
(G)、青(B)よりなる1組のLEDブロック3を、
反射枠4の矩形形状の長辺方向と直角に略直線状に複数
個並列配置し、該LEDブロック3からの発光を反射、
集光させる略矩形形状の反射枠4と、該反射枠4より集
光された光を面状に拡散発光させるための拡散シート5
とより構成されている。また、反射枠4はLEDブロッ
ク3の直線に平行な長辺側の壁4aと、前記直線に直行
する短辺側の壁4bとで構成されている。
たバックライトユニットの構造には次のような問題点が
ある。即ち、前記2つの壁4a及び4bでR、G、Bの
発光色のLEDの光を反射、集光させたとき、LEDブ
ロック3が略直線状に、R:G:B=1:1:1になる
ような比率で配置されている。一般にG色の輝度が低い
ため拡散シート5上での輝度バランスがくずれ、所望の
色調、例えば、白色表示ができない。
整する手段として、一般にはLEDの駆動電流値によっ
て調整している。例えば、R:G:B=1:5:1にな
るようにするために、最も輝度の低い発光色、例えば、
G色に合わせなければならず、各色の発光色の利用効率
に差を生じることになる。また、各色の駆動電流値に差
があるため、各色の輝度劣化に差が生じ易く、各色の輝
度バランスの経時変化による表示品位の低下を招くと言
う致命的な問題があった。
のであり、その目的は、発光素子としてのLEDの各色
の輝度バランスの調整に、LEDの個数をアンバランス
にしたものであり、簡単な構造で多色のカラー表示を可
能な、輝度バランスが優れ、且つ安価なカラー表示装置
を提供するものである。
に、本発明におけるカラー表示装置の構造は、基板上に
実装された波長の異なる複数の発光素子と、前記発光素
子からの発光を反射、集光させる略矩形形状の反射枠と
を有するバックライトユニットと、該バックライトユニ
ットの前面に配設された光シャッター手段よりなるカラ
ー表示装置において、前記基板上に波長の異なる1組の
発光素子を複数個配置して光源ブロックを構成し、前記
1組の光源ブロック内で波長の異なる発光素子の個数を
アンバランスに配設したことを特徴とするものである。
異なる複数の発光素子としてR(赤)LED、G(緑)
LED、B(青)LEDよりなるLEDブロックで構成
し、前記LEDの個数を、R:G:B=1:2:1に構
成したことを特徴とするものである。
Dの配置は、略直線状に配列し、その位置をR−G−G
−Bにしたことを特徴とするものである。
Dの配置は、略直線状に配列し、その位置をG−R−B
−Gにしたことを特徴とするものである。
Dの配置は、2個のGが対角の位置になりR、G、Bを
四角に配置したことを特徴とするものである。
るカラー表示装置について説明する。図1、図2は本発
明の第1の実施の形態であり、図1はカラー表示装置の
構造を示すバックライトユニットの平面図、図2は図1
のA−A線断面での輝度分布図である。図において、従
来技術と同一部材は同一符号で示す。
でその構成は、基板2上に波長の異なる発光素子として
LEDを複数個を略直線状に配置して光源ブロックを構
成し、該光源ブロックとしてLEDブロック3を並列配
置する。LEDブロック3からの発光を反射、集光させ
る略矩形形状の反射枠4と、該反射枠4より反射、集光
された光を面状に拡散発光させるための拡散シート5と
を有している。また、反射枠4はLEDブロック3の直
線に平行な4aと、前記直線に直交する壁4bとよりな
る。前記バックライトユニット1は後述するLED駆動
回路によって駆動される。前記LEDブロック3は3色
のLED、即ち、R(赤)LED、G(緑)LED、B
(青)LEDで構成されているが、各色の輝度バランス
はG−LEDが最も輝度が低いので、配置するLEDの
個数をアンバランスにして、G−LEDの個数を多く配
置する。例えば、図1のように、R:B:G=1:1:
2のようにG−LEDをサイドにまとめて配置する。L
EDブロック3からの発光は反射枠4より集光された光
は拡散シート5上に拡散発光される。
LEDをサイドにまとめて、R−B−G−Gのように配
置したときの輝度分布は、図2のように、R輝度分布L
r及びB輝度分布Lbと比較して、G輝度分布Lgは反
射枠の壁4bからの反射、集光された光が強調されて高
くなる。従来と異なり、各色の輝度バランスはLEDの
駆動電流値を均等にしているので、駆動電流値で調整す
ることにより生じる特有の弊害である各色の輝度劣化及
び輝度バランスの経時変化等の問題は解消されたが、L
EDの単色発光時の輝度むら、及び多色発光時の色むら
が発生し易い等の問題があった。
る。図3は直列、図4は並列配置したバックライトユニ
ットの一部切り欠き平面図である。前記LEDブロック
3の3色のR−LED、G−LED、B−LEDの配置
において、LEDの個数をアンバランスにして、G−L
EDの個数を多く配置することは前述と同様であるが、
例えば、図3及び図4のように、R:G:B=1:2:
1のようにG−LEDをR−LEDとB−LEDの間に
まとめて配置する。即ち、R−G−G−Bに配列するこ
とにより、拡散シート5上で各色の輝度バランスが安定
し、白色表示が可能となる。前述と同様に、各色の輝度
劣化に差がなくなり、輝度バランスの経時変化が少な
い。
の形態であり、図5はカラー表示装置の構造で発光素子
の配置を示す斜視図である。図6は図1のB−B線断面
での輝度分布図である。
ック3を構成する3色のLEDの個数をアンバランスに
して、G−LEDの個数を多く配置することは前述と同
様であるが、例えば、両サイドにG−LEDを分散し
て、G−R−B−Gに配列することにより、拡散シート
5上で各発光の光が一様に混色する。図6に示すよう
に、R、G、Bの3色の輝度分布即ち、R輝度分布L
r、G輝度分布Lg及びB輝度分布Lbは均一になり、
輝度バランスがとれ、白色表示が更に改善され、LED
の単色発光時の輝度むら、及び多色発光時の色むらが生
じない。従って、最小限のLEDの個数で効率良く発光
させることができ、輝度バランスが安定し、且つ、安価
で高品位のカラー表示装置が実現できた。
トユニット1はLED駆動回路6によって駆動される。
その前面には、LEDブロック3より発光する光を制御
するシャッター手段としての液晶素子による液晶シャッ
ター部10を配設する。該液晶シャッター部10は文
字、数字の表示可能な表示セグメント11を有する。液
晶シャッター部10はセグメントタイプに限らずマトリ
クスタイプでもよいことは言うまでもない。前記液晶シ
ャッター部10はシャッター制御回路12によって制御
される。
リー白、即ち、オフ電圧印加で光通過状態、オン電圧印
加で光遮断状態のSTNモードを用いた。
駆動回路6から供給される各光源点灯信号によって点灯
される。また、液晶シャッター部10はシャッター制御
回路12から供給されるデータ信号とコモン信号によっ
て駆動される。
スキャン発光させ、それに液晶シャッター部10を同期
させて所望のLEDが発光したときにLCDを透明にし
て光を通過させる。発色させたくないときはLCDを遮
光しておく。
クライトユニットの一部切り欠き平面図である。前述の
ようにLEDの個数をアンバランスにして、G−LED
の個数を多く配置することは前述と同様であるが、例え
ば、LEDの配置は、2個のGが対角の位置になりR、
G、Bを四角に配置する。前述の第2及び第3の実施の
形態と同様な作用効果を奏するものである。
カラー表示装置のバックライトユニットの構造におい
て、前述したように、前記基板上に波長の異なる1組の
発光素子を複数個配置して光源ブロックを構成し、前記
1組の光源ブロック内で波長の異なる発光素子の個数を
アンバランスに配設し、更に適正配置に組み合わせた。
各色の発光素子を効率良く発光させるために、不必要な
発光素子は配置せず、安価で輝度バランスの安定した、
高品位なカラー表示装置の提供が可能となった。
トユニットの一部切り欠き平面図である。
る。
ロックを直列配置したバックライトユニットの一部切り
欠き平面図である。
ロックを並列配置したバックライトユニットの一部切り
欠き平面図である。
装置の斜視図である。
る。
トユニットの一部切り欠き平面図である。
き平面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 基板上に実装された波長の異なる複数の
発光素子と、前記発光素子からの発光を反射、集光させ
る略矩形形状の反射枠とを有するバックライトユニット
と、該バックライトユニットの前面に配設された光シャ
ッター手段よりなるカラー表示装置において、前記基板
上に波長の異なる1組の発光素子を複数個配置して光源
ブロックを構成し、前記1組の光源ブロック内で波長の
異なる発光素子の個数をアンバランスに配設したことを
特徴とするカラー表示装置。 - 【請求項2】 前記1組の光源ブロックは、波長の異な
る複数の発光素子としてR(赤)LED、G(緑)LE
D、B(青)LEDよりなるLEDブロックで構成し、
前記LEDの個数を、R:G:B=1:2:1に構成し
たことを特徴とする請求項1記載のカラー表示装置。 - 【請求項3】 前記LEDブロックを構成するLEDの
配置は、略直線状に配列し、その位置をR−G−G−B
にしたことを特徴とする請求項2記載のカラー表示装
置。 - 【請求項4】 前記LEDブロックを構成するLEDの
配置は、略直線状に配列し、その位置をG−R−B−G
にしたことを特徴とする請求項2記載のカラー表示装
置。 - 【請求項5】 前記LEDブロックを構成するLEDの
配置は、2個のGが対角の位置になりR、G、Bを四角
に配置したことを特徴とする請求項2記載のカラー表示
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21215696A JP4007461B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | カラー表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21215696A JP4007461B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | カラー表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039301A true JPH1039301A (ja) | 1998-02-13 |
JP4007461B2 JP4007461B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=16617830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21215696A Expired - Fee Related JP4007461B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | カラー表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007461B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999063396A1 (fr) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Seiko Epson Corporation | Dispositif d'eclairage, dispositif optique et affichage a cristaux liquides |
US6540377B1 (en) | 1999-11-11 | 2003-04-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Full-color light source unit |
JP2004004626A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Citizen Watch Co Ltd | 表示装置 |
JP2004071807A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 照明装置、カメラ装置及び携帯機器 |
JP2006030910A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | バックライト装置 |
WO2006066380A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Dolby Canada Corporation | Wide color gamut displays |
JP2006338020A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置 |
JP2007027731A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-01 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 色むら特性が改善されたled面光源およびこれを備えるlcdバックライトユニット |
JP2007067076A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光源装置 |
KR100750130B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 발광 어셈블리, 백라이트 유닛 및 디스플레이 |
JP2008288412A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Citizen Electronics Co Ltd | Led発光装置 |
US7499016B2 (en) | 2004-06-03 | 2009-03-03 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US7553046B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | LCD device with direct backlight unit having light emitting clusters |
EP2160729A2 (en) * | 2007-05-20 | 2010-03-10 | 3M Innovative Properties Company | White light backlights and the like with efficient utilization of colored led sources |
US8721150B2 (en) | 2005-02-28 | 2014-05-13 | Lg Display Co., Ltd. | Backlight assembly and liquid crystal display device using the same |
JP2014186931A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Panasonic Corp | タッチ入力受付機能付き可視表示器およびこれを備える照明装置 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP21215696A patent/JP4007461B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7131735B2 (en) | 1998-06-04 | 2006-11-07 | Seiko Epson Corporation | Light source device, optical device, and liquid-crystal display device |
US6547400B1 (en) | 1998-06-04 | 2003-04-15 | Seiko Epson Corporation | Light source device, optical device, and liquid-crystal display device |
WO1999063396A1 (fr) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Seiko Epson Corporation | Dispositif d'eclairage, dispositif optique et affichage a cristaux liquides |
US6540377B1 (en) | 1999-11-11 | 2003-04-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Full-color light source unit |
KR100421688B1 (ko) * | 1999-11-11 | 2004-03-10 | 도요다 고세이 가부시키가이샤 | 풀컬러 광원 유니트 |
JP2004004626A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Citizen Watch Co Ltd | 表示装置 |
JP2004071807A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 照明装置、カメラ装置及び携帯機器 |
US7499016B2 (en) | 2004-06-03 | 2009-03-03 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2006030910A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | バックライト装置 |
EP1834320B1 (en) * | 2004-12-23 | 2017-08-30 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Wide color gamut displays |
JP2012093786A (ja) * | 2004-12-23 | 2012-05-17 | Dolby Lab Licensing Corp | 広色域ディスプレイ |
WO2006066380A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Dolby Canada Corporation | Wide color gamut displays |
US8721150B2 (en) | 2005-02-28 | 2014-05-13 | Lg Display Co., Ltd. | Backlight assembly and liquid crystal display device using the same |
US7553046B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | LCD device with direct backlight unit having light emitting clusters |
KR100750130B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 발광 어셈블리, 백라이트 유닛 및 디스플레이 |
JP2006338020A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置 |
NL2000128C2 (nl) * | 2005-07-11 | 2011-01-12 | Samsung Electro Mech | Oppervlaktelichtbron en achterzijdeverlichtingseenheid welke deze heeft. |
JP2007027731A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-01 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 色むら特性が改善されたled面光源およびこれを備えるlcdバックライトユニット |
JP2007067076A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光源装置 |
JP2008288412A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Citizen Electronics Co Ltd | Led発光装置 |
EP2160729A2 (en) * | 2007-05-20 | 2010-03-10 | 3M Innovative Properties Company | White light backlights and the like with efficient utilization of colored led sources |
JP2010528432A (ja) * | 2007-05-20 | 2010-08-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | カラーled光源を効率的に利用した白色光バックライト及び類似製品 |
JP2014186931A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Panasonic Corp | タッチ入力受付機能付き可視表示器およびこれを備える照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4007461B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4172455B2 (ja) | バックライト用光源ユニット、液晶表示用バックライト装置及び透過型カラー液晶表示装置 | |
KR101237326B1 (ko) | 백라이트 장치 및 표시장치 | |
JP4922046B2 (ja) | Ledを用いるバックライトユニット | |
JP4007461B2 (ja) | カラー表示装置 | |
US7052152B2 (en) | LCD backlight using two-dimensional array LEDs | |
RU2455706C2 (ru) | Осветительное устройство с матрицей управляемых излучателей | |
US7789527B2 (en) | Backlight device and color liquid crystal display | |
KR0151127B1 (ko) | 디스플레이 장치용 다중컬러 필터 | |
JP2002049325A (ja) | 表示色温度補正照明装置及び平面表示装置 | |
JP3633125B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JP5220381B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JPH08211361A (ja) | 透過型表示装置 | |
JP4650085B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP2007173002A (ja) | 面状照明装置及びこの面状照明装置をバックライトとした液晶表示装置 | |
JP4684073B2 (ja) | Ledバックライト装置及び画像表示装置 | |
JP4701806B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP3750392B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20030016631A (ko) | 백라이트 유닛 | |
KR100780187B1 (ko) | Led를 이용한 액정표시장치용 백라이트 유닛 | |
JP2006236701A (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP2005115131A (ja) | バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP4332565B2 (ja) | 三原色発光ダイオードがマトリクス配置された装置 | |
WO2012090809A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2009009739A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
KR101343567B1 (ko) | 전계 방출 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050704 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |