[go: up one dir, main page]

JPH10263721A - 打抜き用金型装置 - Google Patents

打抜き用金型装置

Info

Publication number
JPH10263721A
JPH10263721A JP6967797A JP6967797A JPH10263721A JP H10263721 A JPH10263721 A JP H10263721A JP 6967797 A JP6967797 A JP 6967797A JP 6967797 A JP6967797 A JP 6967797A JP H10263721 A JPH10263721 A JP H10263721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
roller
hole
punch guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6967797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803449B2 (ja
Inventor
Takayuki Fujiwara
隆之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP06967797A priority Critical patent/JP3803449B2/ja
Publication of JPH10263721A publication Critical patent/JPH10263721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803449B2 publication Critical patent/JP3803449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの金型装置により打抜き加工を行った
り、バリを押し潰したりすることができる。 【解決手段】 パンチガイド9の下面に上部支持穴27
を設け上部支持穴に上部ローラ29を離脱不能に設け、
この上部ローラ29をパンチガイド9の下面に対して突
出する方向へ付勢する上部スプリング31を設けダイ2
3の上面に下部支持穴33を設け、この下部支持穴33
に下部ローラ35を離脱不能に設け、下部ローラ35を
ダイ23の上面に対して突出する上方向へ付勢する下部
スプリング37を設けてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークに対して打
抜き加工を行って加工穴を形成せしめる打抜き用金型装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】タレットパンチプレス(パンチプレスの
一例)に用いられる従来の打抜き用金型装置について簡
単に説明する。
【0003】上部タレットには筒状のパンチガイドが上
下方向へ移動可能に設けてあり、このパンチガイドには
打抜き用パンチが上下方向へ移動可能に設けてある。下
部タレットにおけるパンチガイドに上下に対向する位置
にはダイが設けてあり、このダイには打抜きパンチの先
端部が進入可能なダイ孔が備えてある。
【0004】従って、ワークを水平方向へ移動させて、
ワークにおける被打抜き部をダイ孔の上側に位置せしめ
る。次に、パンチガイドをダイに対して下方向へ移動さ
せることにより、パンチガイドの下面とダイの上面によ
りワークを押圧挟持する。そして、打抜きパンチをパン
チガイドに対して下方向へ移動させて、打抜きパンチの
先端部をダイ孔に進入せしめる。これによって、打抜き
パンチとダイの協働によりワークに対して打抜き加工を
行って、加工穴を形成せしめることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ワークに打
抜き加工を行って加工穴を形成せしめると、加工穴の下
側にバリが生じるが、専用のバリ取り機によりこのバリ
を除去しているため、専用のバリ取り機を含めた設備コ
ストが高くなると共に、ワークに打抜き加工を行った後
に専用のバリ取り機にワークを搬入しなければならず、
作業が煩雑化するという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述のごとき、従来の問
題点を解決するために、本発明においては、第1の手段
として、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形
成せしめる打抜き用金型装置において、筒状のパンチガ
イドを上下方向へ移動可能に設け、このパンチガイドに
打抜きパンチを上下方向へ移動可能に設け、上記パンチ
ガイドに上下に対向する位置に上記打抜きパンチの先端
部が進入可能なダイ孔を備えたダイを設け、上記パンチ
ガイドの下面に上部支持穴を設け、この上部支持穴に上
部ローラを離脱不能に設け、この上部ローラをパンチガ
イドの下面に出没する上下方向へ移動可能に構成し、こ
の上部ローラをパンチガイドの下面に対して突出する下
方向へ付勢する上部弾性部材を設け、上記ダイの上面に
下部支持穴を上記ダイ孔の一縁部に隣接して設け、この
下部支持穴に上部ローラと協働して線接触のもとでワー
クを押圧挟持する下部ローラを離脱不能に設け、この下
部ローラを上記ダイの上面に対して出没する上下方向へ
移動可能に構成し、下部ローラをダイの上面に対して突
出する上方向へ付勢する下部弾性部材を設けてなること
を特徴とする。
【0007】第2の手段として、第1の手段の発明特定
事項の他に、前記上部ローラの軸心と前記下部ローラの
軸心を上下に対向しかつほぼ平行になるように構成し、
上部ローラの長さ及び下部ローラの長さを前記ダイ孔の
一縁部の長さよりもそれぞれ長くなるように構成してな
ることを特徴とする。
【0008】第3の手段として、第1又は第2の手段の
発明特定事項の他に、前記下部ローラの軸心と前記ダイ
孔の一縁部をほぼ平行になるように構成してなることを
特徴とする。
【0009】第4の手段として、第1から第3の手段の
うちいずれかの手段の発明特定事項からなる打抜き用金
型装置の使用方法において、以下の工程を備えてなるこ
とを特徴とする。
【0010】(i ) 前記パンチガイドを前記ダイに対
して下方向へ移動させることにより、前記上部ローラを
ワークの上面に突当てる工程と、(ii) 上記(i) 工程
が終了した後に、パンチガイドを更にダイに対して下方
向へ移動させることにより、パンチガイドの下面とダイ
の上面によりワークを押圧挟持せしめる工程と、(iii
) 上記(ii)工程の終了した後に、前記打抜きパンチ
を上記パンチガイドに対して下方向へ移動させて打抜き
パンチの先端部を前記ダイ孔に進入せしめることによ
り、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せ
しめる工程と、(iv) 上記(iii) 工程が終了した後
に、上記打抜きパンチを上記パンチガイドに対して上方
向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をワークの加工
穴から離脱せしめる工程と、(v ) 上記(iv)工程が
終了した後に、上記パンチガイドを上記ダイに対して上
方向へわずかな量だけ移動させる工程と、(vi) 上記
(v) 工程が終了した後に、前記上部ローラと前記下部ロ
ーラによって線接触もとでワークを押圧挟持した状態
で、ワークを下部ローラの軸心に対して交差する方向
(例えば直交する方向)へ移動させることにより、ワー
クの加工穴を上部ローラと下部ローラの間を通過せしめ
て、加工穴の下側に生じたバリを上部ローラと下部ロー
ラにより押しつぶす工程。
【0011】前記の手段により、ワークを水平方向へ移
動させて、ワークにおける被打抜き部をダイ孔の上側に
位置せしめる。次に、パンチガイドをダイに対して下方
向へ移動させることにより、上部ローラをワークの上面
に突き当てる。更に、パンチガイドをダイに対して下方
向へ移動させることにより、上部ローラを上部弾性部材
の付勢力に抗ししつつパンチガイドの下面に対して上方
向へ没入させ、パンチガイドの下面とダイの上面により
ワークを押圧挟持せしめる。この時、上部ローラがパン
チガイドの下面に対して上方向へ没入力する他に、下部
ローラが下部弾性部材の付勢力に抗ししつつダイの上面
に対して下方向へ没入している。そして、打抜きパンチ
をパンチガイドに対して下方向へ移動させて、打抜きパ
ンチの先端部をダイ孔に進入せしめる。これによって、
打抜きパンチとダイの協働によりワークに対して打抜き
加工を行って加工穴を形成せしめることができる。ここ
で、ワークの加工穴の下側には下向きのバリが生じてい
る。
【0012】ワークに加工穴を形成せしめた後に、打抜
きパンチをパンチガイドに対して上方向へ移動させて、
打抜きパンチの先端部をワークの加工穴から離脱せしめ
る。次に、パンチガイドをダイに対して上方向へわずか
な量だけ移動させることにより、上部ローラをパンチガ
イドの下面に対して下方向へわずかな量だけ突出させ
て、パンチガイドの下面とダイの上面による押圧挟持状
態を解除する。ここで、わずかな量とは、上部ローラが
ワークの上面に突き当たる前における、パンチガイドの
下面に対する上部ローラの突出量よりも少ない量のこと
をいい、パンチガイドの下面とダイの上面による押圧挟
持状態が解除された後においても、上部ローラ及び下部
ローラは、上部弾性部材の付勢力及び下部弾性部材の付
勢力によって線接触のもとでワークを押圧挟持してい
る。そして、ワークを下部ローラの軸心に対して交差
(直交を含む)する水平方向へ移動させることにより、
ワークにおける加工穴が上部ローラと下部ローラの間を
通過する。これによって、線接触もとでワークを押圧挟
持している上部ローラと下部ローラによって、加工穴の
下側に生じたバリを押し潰すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1及び図2を参照するに、本発明の実施
の形態に係る打抜き用金型装置1は、ワークW(図3参
照)に対して打抜き加工を行って加工穴H(図3参照)
を形成せしめる金型装置であって、タレットパンチプレ
スにおけるタレット(上部タレット3,下部タレット
5)に装着されるものである。
【0015】上部タレット3におけるパンチ装着孔7に
は筒状のパンチガイド9が上下方向(図1及び図2にお
いて上下方向)へ移動可能に設けてあり、このパンチガ
イド9の下側にはストリッパプレート11を備えてい
る。パンチガイド9の上端部と上部タレット3の間には
パンチガイド9を上方向へ付勢可能なリフタスプリング
13が設けてある。上記パンチガイド9には打抜きパン
チ15が上下方向へ移動可能に設けてあり、打抜きパン
チ15の先端部はパンチガイド9におけるストリッパプ
レート11の下面に対して貫通穴17を介して出没可能
である。上記打抜きパンチ15の上端部とパンチガイド
9の上端部の間には打抜きパンチ15を上方向へ付勢可
能なストリッパスプリング19が設けてあり、このスト
リッパスプリング19の付勢力は上記リフタスプリング
13の付勢力よりもかなり大きいものである。
【0016】下部タレット5におけるダイ装着孔21に
はダイ23がパンチガイド9に上下に対向して設けてあ
り、このダイ23は打抜きパンチ15の先端部が進入可
能なダイ孔25を備えている。
【0017】パンチガイド9の下面には上部支持穴27
が設けてあり、この上部支持穴27には上部ローラ29
が離脱不能に設けてある。上部ローラ29はパンチガイ
ド9におけるストリッパプレート11の下面に出没する
上下方向へ移動可能に構成してあって、上部ローラ29
の上側適宜位置には上部ローラ29をストリッパプレー
ト11の下面に対して突出する方向へ付勢する上部スプ
リング31が設けてある。
【0018】ダイ23の上面には下部支持穴33がダイ
孔25の一縁部25aに隣接して設けてあり、この下部
支持穴33には上部ローラ29と協働して線接触のもと
でワークWを押圧挟持する下部ローラ35が離脱不能に
設けてある。この下部ローラ35はダイ23の上面に対
して出没する上下方向へ移動可能に構成してあって、下
部ローラ35の下側適宜位置には下部ローラ35をダイ
23の上面に対して突出する方向へ付勢する下部スプリ
ング37が設けてある。
【0019】ここで、上部ローラ29の軸心と下部ロー
ラ35の軸心は上下に対向しかつほぼ平行になるように
構成してある。又、上部ローラ29の長さ及び下部ロー
ラ35の長さはダイ孔25の一縁部25aの長さ(図1
において紙面に向って表裏方向の長さ)よりもそれぞれ
長くなるように構成してある。更に、下部ローラ35の
軸心とダイ孔25の一縁部25aは略平行になるように
構成してある。
【0020】次に、本発明の実施の形態の作用について
説明する。
【0021】ワークWを水平方向へ移動させて、ワーク
Wにおける被打抜き部をダイ孔25の上側に位置せしめ
る。次に、パンチガイド9をリフタスプリング13の付
勢力に抗ししつつ下方向へ移動させることにより、上部
ローラ29をワークWの上面に突き当てる。更に、パン
チガイド9を下方向へ移動させることにより、上部ロー
ラ29を上部スプリング31の付勢力に抗ししつつスト
リッパプレート11の下面に対して上方向へ没入させ、
ストリッパプレート11の下面とダイ23の上面により
ワークWを押圧挟持せしめる。この時、上部ローラ29
がストリッパプレート11の下面に対して上方向へ没入
する他に、下部ローラ35が下部スプリング37の付勢
力に抗ししつつダイ23の上面に対して下方向へ没入し
ている。そして、打抜きパンチ15をストリッパスプリ
ング19の付勢力に抗ししつつ下方向へ移動させて、打
抜きパンチ15の先端部をダイ孔25に進入せしめる。
これによって、打抜きパンチ15とダイ23の協働によ
りワークWに対しても打抜き加工を行って加工穴Hを形
成せしめることができる。ここで、ワークWの加工穴H
の下側に下向きのバリが生じる。
【0022】ワークWに加工穴Hを形成せしめた後に、
打抜きパンチ15をストリッパスプリング19の付勢力
の相俟って上方向へ移動させて、打抜きパンチ15の先
端部をワークWの加工穴Hから離脱せしめる。次に、パ
ンチガイド9をリフタスプリング13の付勢力も相俟っ
て上方向へわずかな量だけ移動させることにより、図3
に示すように、上部ローラ29をパンチガイド9におけ
るストリッパプレート11の下面に対して下方向へわず
かな量だけ突出させて、ストリッパプレート11の下面
とダイ23の上面による押圧挟持状態を解除する。ここ
で、わずかな量とは、上部ローラ29がワークWの上面
に突き当てる前における、ストリッパプレート11の下
面に対する上部ローラ29の突出量よりも少ない量のこ
とをいい、ストリッパプレート11の下面とダイ23の
上面の押圧挟持状態が解除された後においても、上部ロ
ーラ29及び下部ローラ35は、上部スプリング31の
付勢力及び下部スプリング37の付勢力によって上部ロ
ーラ29及び下部ローラ35は線接触のもとでワークW
を押圧挟持している。そして、ワークWを下部ローラ3
5の軸心に対して直交する水平方向(図3において右方
向)へ移動させることにより、ワークWにおける加工穴
Hが上部ローラ29と下部ローラ35の間を通過する。
これによって、線接触のもとでワークWを押圧挟持して
いる上部ローラ29と下部ローラ35によって、加工穴
Hに生じたバリを押し潰すことができる。
【0023】以上のごとき、本発明の実施の形態によれ
ば、1つの打抜き用金型装置1により、ワークWに対し
て打抜き加工を行って加工穴Hを形成せしめると共に、
加工穴Hに生じたバリを押し潰すことができるため、専
用のバリ取り機を不要として設備コストの低下を図るこ
とができると共に、専用のバリ取り機に対してのワーク
Wの搬入を不要として作業の煩雑化を解消することがで
きる。
【0024】又、押し潰し用金型装置を用いることな
く、打抜き加工を行うことができると共にバリを押し潰
すことができるため、タレット3,7に装着できる金型
装置の数が押し潰し用金型装置の数の分だけ増えて、多
種類の打抜き等の加工を行うことができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1〜請求項4のうちのいずれかの
請求項に記載の発明によれば、1つの打抜き用金型装置
により、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形
成せしめ、加工穴に生じたバリを押し潰すことができる
ため、専用のバリ取り機を不要として設備コストの低下
を図ることができると共に、専用のバリ取り機に対して
ワークの搬入を不要として作業の煩雑化を解消すること
ができる。
【0026】又、押し潰し用金型装置を用いることな
く、1つの打抜き用金型装置により打抜き加工を行った
り、バリを押し潰したりすることができるため、金型保
持部材に装着できる金型装置の数が押し潰し用の金型装
置の数だけ増えて、多種類の打抜き等の加工を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】打抜き用金型装置の断面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿った図である。
【図3】作用説明図である。
【符号の説明】
1 打抜き用金型装置 9 パンチガイド 11 ストリッパプレート 15 打抜きパンチ 23 ダイ 25 ダイ孔 27 上部支持穴 29 上部ローラ 31 上部スプリング 33 下部支持穴 35 下部ローラ 37 下部スプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークに対して打抜き加工を行って加工
    穴を形成せしめる打抜き用金型装置において、筒状のパ
    ンチガイドを上下方向へ移動可能に設け、このパンチガ
    イドに打抜きパンチを上下方向へ移動可能に設け、上記
    パンチガイドに上下に対向する位置に上記打抜きパンチ
    の先端部が進入可能なダイ孔を備えたダイを設け、 上記パンチガイドの下面に上部支持穴を設け、この上部
    支持穴に上部ローラを離脱不能に設け、この上部ローラ
    をパンチガイドの下面に出没する上下方向へ移動可能に
    構成し、この上部ローラをパンチガイドの下面に対して
    突出する下方向へ付勢する上部弾性部材を設け、 上記ダイの上面に下部支持穴を上記ダイ孔の一縁部に隣
    接して設け、この下部支持穴に上部ローラと協働して線
    接触のもとでワークを押圧挟持する下部ローラを離脱不
    能に設け、この下部ローラを上記ダイの上面に対して出
    没する上下方向へ移動可能に構成し、下部ローラをダイ
    の上面に対して突出する上方向へ付勢する下部弾性部材
    を設けてなることを特徴とする打抜き用金型装置。
  2. 【請求項2】 前記上部ローラの軸心と前記下部ローラ
    の軸心を上下に対向しかつほぼ平行になるように構成
    し、上部ローラの長さ及び下部ローラの長さを前記ダイ
    孔の一縁部の長さよりもそれぞれ長くなるように構成し
    てなることを特徴とする請求項1に記載の打抜き用金型
    装置。
  3. 【請求項3】 前記下部ローラの軸心と前記ダイ孔の一
    縁部をほぼ平行になるように構成してなることを特徴と
    する請求項2に記載の打抜き用金型装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちのいずれか
    の請求項に記載の打抜き用金型装置の使用方法におい
    て、以下の工程を備えてなることを特徴とする。 (i ) 前記パンチガイドを前記ダイに対して下方向へ
    移動させることにより、前記上部ローラをワークの上面
    に突当てる工程と、 (ii) 上記(i) 工程が終了した後に、パンチガイドを
    更にダイに対して下方向へ移動させることにより、パン
    チガイドの下面とダイの上面によりワークを押圧挟持せ
    しめる工程と、 (iii ) 上記(ii)工程の終了した後に、前記打抜きパ
    ンチを上記パンチガイドに対して下方向へ移動させて打
    抜きパンチの先端部を前記ダイ孔に進入せしめることに
    より、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成
    せしめる工程と、 (iv) 上記(iii) 工程が終了した後に、上記打抜きパ
    ンチを上記パンチガイドに対して上方向へ移動させて、
    打抜きパンチの先端部をワークの加工穴から離脱せしめ
    る工程と、 (v ) 上記(iv)工程が終了した後に、上記パンチガイ
    ドを上記ダイに対して上方向へわずかな量だけ移動させ
    る工程と、 (vi) 上記(v) 工程が終了した後に、前記上部ローラ
    と前記下部ローラによって線接触のもとでワークを押圧
    挟持した状態で、ワークを下部ローラの軸心に対して交
    差する方向へ移動させることにより、ワークの加工穴を
    上部ローラと下部ローラの間を通過せしめて、加工穴の
    下側に生じたバリを上部ローラと下部ローラにより押し
    つぶす工程。
JP06967797A 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置 Expired - Fee Related JP3803449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967797A JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967797A JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263721A true JPH10263721A (ja) 1998-10-06
JP3803449B2 JP3803449B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=13409734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06967797A Expired - Fee Related JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803449B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351024A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Amada Co Ltd タレットパンチプレス
JP2007534498A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ワークの切断エッジをばり取りするための工具、機械ならびに方法
CN101607290A (zh) * 2009-07-18 2009-12-23 大同北方天力增压技术有限公司 一种加工涡轮增压器止推轴承油隙斜面的精密冲压模具
CN102248076A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 江苏金方圆数控机床有限公司 数控转塔冲床用去毛刺模具
CN102327960A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉烟室管板热压成形复合模
CN102327959A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉管板热压成形复合模
CN103521605A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 芜湖开瑞金属科技有限公司 汽车排气管法兰冲孔落料冲压装置
CN104826935A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 昆山电子羽电业制品有限公司 一种支架压毛边模具
CN105268853A (zh) * 2015-11-03 2016-01-27 天津市北方高效填料厂 梯形固阀模具
WO2016125730A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 新日鐵住金株式会社 切断加工装置及び切断加工方法
CN109092998A (zh) * 2018-08-27 2018-12-28 苏州沅德精密技术有限公司 一种边框冲压件切挂平拍模具
CN116786687A (zh) * 2023-08-28 2023-09-22 江苏南方精工股份有限公司 内翻边推力垫片外径模外压毛刺机构

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351024A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Amada Co Ltd タレットパンチプレス
JP4513995B2 (ja) * 1999-06-09 2010-07-28 株式会社アマダ タレットパンチプレス及びそのタレットパンチプレスを使用する加工方法
JP2007534498A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ワークの切断エッジをばり取りするための工具、機械ならびに方法
JP4659026B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-30 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ワークの切断エッジをばり取りするための工具、機械ならびに方法
US8042369B2 (en) 2004-04-26 2011-10-25 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Tools, machines and processes for deburring cut edges on workpieces
US8490449B2 (en) 2004-04-26 2013-07-23 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Tools, machines and processes for deburring cut edges on workpieces
CN101607290A (zh) * 2009-07-18 2009-12-23 大同北方天力增压技术有限公司 一种加工涡轮增压器止推轴承油隙斜面的精密冲压模具
CN102327960A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉烟室管板热压成形复合模
CN102327959A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉管板热压成形复合模
CN102248076A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 江苏金方圆数控机床有限公司 数控转塔冲床用去毛刺模具
CN103521605A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 芜湖开瑞金属科技有限公司 汽车排气管法兰冲孔落料冲压装置
WO2016125730A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 新日鐵住金株式会社 切断加工装置及び切断加工方法
KR20170104514A (ko) 2015-02-04 2017-09-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 절단 가공 장치 및 절단 가공 방법
CN107206458A (zh) * 2015-02-04 2017-09-26 新日铁住金株式会社 切割加工装置及切割加工方法
JPWO2016125730A1 (ja) * 2015-02-04 2017-11-09 新日鐵住金株式会社 切断加工装置及び切断加工方法
TWI618585B (zh) * 2015-02-04 2018-03-21 新日鐵住金股份有限公司 切斷加工裝置及切斷加工方法
RU2685303C2 (ru) * 2015-02-04 2019-04-17 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Режущее устройство и способ резания
CN104826935A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 昆山电子羽电业制品有限公司 一种支架压毛边模具
CN105268853A (zh) * 2015-11-03 2016-01-27 天津市北方高效填料厂 梯形固阀模具
CN109092998A (zh) * 2018-08-27 2018-12-28 苏州沅德精密技术有限公司 一种边框冲压件切挂平拍模具
CN116786687A (zh) * 2023-08-28 2023-09-22 江苏南方精工股份有限公司 内翻边推力垫片外径模外压毛刺机构
CN116786687B (zh) * 2023-08-28 2023-11-14 江苏南方精工股份有限公司 内翻边推力垫片外径模外压毛刺机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803449B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279532B2 (ja) 成形製品の加工方法に使用する金型装置及び下金型
TWI755550B (zh) 管材的穿孔加工裝置
JPH10263721A (ja) 打抜き用金型装置
JP3069083B2 (ja) プレス装置
JP2000343144A (ja) プレス成形品の製造方法
JPH0538531A (ja) プレス金型
JPH07185692A (ja) プレス装置
JP3285904B2 (ja) 順送り加工装置
JP3558663B2 (ja) 打抜き加工装置
CN216780016U (zh) 密集孔可调定位式集中冲孔模具
JP4082476B2 (ja) パンチ金型
JPH08197158A (ja) 形鋼穴明け機
JP2575723B2 (ja) 板材の曲げ加工方法及び曲げ加工用金型
CN202427807U (zh) 一种快速生产螺母条冲压模具
CN218191990U (zh) 一种定子冲片的加工工装
JP3020492B1 (ja) シャドウマスクフレ―ムの切断装置
JP3754148B2 (ja) 板材打抜き加工方法及び同方法に使用するパンチ金型
JP4521073B2 (ja) 追抜き金型
JP3028459B2 (ja) 多工程加工装置
CN210676605U (zh) 一种用于高精度厚板冲裁的复合模具
JPH11342433A (ja) 金型装置の位置決め方法および金型装置
JP2548763Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP2003071661A (ja) 順送りプレスにおける面取り装置
JPH0723058Y2 (ja) 追抜きパンチング金型
JPS6048259A (ja) ダイカスト品のバリ取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees