JPH0723058Y2 - 追抜きパンチング金型 - Google Patents
追抜きパンチング金型Info
- Publication number
- JPH0723058Y2 JPH0723058Y2 JP15185688U JP15185688U JPH0723058Y2 JP H0723058 Y2 JPH0723058 Y2 JP H0723058Y2 JP 15185688 U JP15185688 U JP 15185688U JP 15185688 U JP15185688 U JP 15185688U JP H0723058 Y2 JPH0723058 Y2 JP H0723058Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- punch
- punching
- tip
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Punching Or Piercing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はパンチプレス機等によってワークを連続的に
打抜き加工する追抜きパンチング金型の改良に関する。
打抜き加工する追抜きパンチング金型の改良に関する。
(従来の技術) 状来、ワークに打抜き加工を行う場合、パンチプレス機
等が用いられ、ストライカの1回のパンチごとにワーク
を全で打抜くようになっている。
等が用いられ、ストライカの1回のパンチごとにワーク
を全で打抜くようになっている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述した従来のパンチング金型では、ワーク
に帯状の細長い穴をあける場合には、1回の打抜き動作
では穴あけすることができないので、ワークを順次移動
させながらパンチを往復働させて連続的に追抜き加工を
行っていた。
に帯状の細長い穴をあける場合には、1回の打抜き動作
では穴あけすることができないので、ワークを順次移動
させながらパンチを往復働させて連続的に追抜き加工を
行っていた。
この場合、被加工部に切断加工を行うと切断開口部の縁
部に大きな力が作用し、ばりが生じる。1回目の打抜き
動作であけた穴に、連続して2回目の穴をあけるため、
ワークの位置決め精度の劣化により、ワークの切断開口
部(穴)に段差が生じ、後工程にて磨きを要し手間がか
かるという問題があった。
部に大きな力が作用し、ばりが生じる。1回目の打抜き
動作であけた穴に、連続して2回目の穴をあけるため、
ワークの位置決め精度の劣化により、ワークの切断開口
部(穴)に段差が生じ、後工程にて磨きを要し手間がか
かるという問題があった。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題点を解決するため、本考案にお
いては、ワークを移動して連続的に打抜き加工を行う追
抜きパンチング金型において、 ダイ穴を備えたダイを設け、このダイ穴の後側縁部に下
方向へ傾斜した傾斜部を形成し、 上記ダイの上方位置に筒状のパンチガイドを昇降可能に
設け、このパンチガイドの下端部に上記ダイと協働して
ワークを押圧するリング状のストリッパプレートを備
え、 上記パンチガイド内にパンチボディを昇降可能に設け、
このパンチボディの下端に上記ダイ穴に進入可能な剪断
刃及び上記傾斜部と上下に対向した押圧面をそれぞれ備
え、かつ前側の剪断刃が後側の剪断刃よりも低くなるよ
うに構成し、 上記パンチボディの後部にチップを昇降可能に設け、こ
のチップの下端に切断刃を備え、このチップを上記ダイ
穴に嵌合する形状に構成し、 上記パンチボディの前部にピンを昇降可能に設け、この
ピンに前記ストリッパプレートに当接離反可能な当接ア
ームを備え、かつパンチボディにおける剪断刃がダイ穴
に進入したときにこのピンにおける当接アームがストリ
ッパプレートに上方向から当接するように構成し、 パンチボディにおける剪断刃がダイ穴に進入したときに
上記チップがこの剪断刃に対して下方向へ突出するよう
にするため、チップの上端に当接した第1当接面及びピ
ンの上端に当接した第2の当接面を備えたカム板を、上
記パンチに水平軸を中心として回動可能に設けると共
に、この水平軸を第1当接面と第2当接面の間に位置す
るように構成し、かつ上記チップを第1当接面に当接す
る上方向へ付勢する付勢部材を設けてなることを特徴と
する追抜きパンチング金型。
いては、ワークを移動して連続的に打抜き加工を行う追
抜きパンチング金型において、 ダイ穴を備えたダイを設け、このダイ穴の後側縁部に下
方向へ傾斜した傾斜部を形成し、 上記ダイの上方位置に筒状のパンチガイドを昇降可能に
設け、このパンチガイドの下端部に上記ダイと協働して
ワークを押圧するリング状のストリッパプレートを備
え、 上記パンチガイド内にパンチボディを昇降可能に設け、
このパンチボディの下端に上記ダイ穴に進入可能な剪断
刃及び上記傾斜部と上下に対向した押圧面をそれぞれ備
え、かつ前側の剪断刃が後側の剪断刃よりも低くなるよ
うに構成し、 上記パンチボディの後部にチップを昇降可能に設け、こ
のチップの下端に切断刃を備え、このチップを上記ダイ
穴に嵌合する形状に構成し、 上記パンチボディの前部にピンを昇降可能に設け、この
ピンに前記ストリッパプレートに当接離反可能な当接ア
ームを備え、かつパンチボディにおける剪断刃がダイ穴
に進入したときにこのピンにおける当接アームがストリ
ッパプレートに上方向から当接するように構成し、 パンチボディにおける剪断刃がダイ穴に進入したときに
上記チップがこの剪断刃に対して下方向へ突出するよう
にするため、チップの上端に当接した第1当接面及びピ
ンの上端に当接した第2の当接面を備えたカム板を、上
記パンチに水平軸を中心として回動可能に設けると共
に、この水平軸を第1当接面と第2当接面の間に位置す
るように構成し、かつ上記チップを第1当接面に当接す
る上方向へ付勢する付勢部材を設けてなることを特徴と
する追抜きパンチング金型。
(作用) 前記の構成により、パンチボディとダイの間においてワ
ークを移動方向へ移動させて、ワークにおける最初の被
加工部をダイ穴の上側に位置するようにする。このと
き、上記被加工部における後側部分は傾斜部の上側に位
置している。次に、パンチガイドを下降させることによ
り、ストリッパプレートを一体的に下降させてストリッ
パプレートとダイの協働によりワークを押圧する。そし
て、パンチボディをパンチガイドに対して下降させる。
これによって、前側の剪断刃から後側の剪断刃にかけて
徐々にダイ穴に進入せしめることができ、ワークにおけ
る被加工部に徐々に剪断加工を行うことができると共
に、パンチの押圧面と傾斜部によりワークの被加工部の
後側部分は下方向へ曲げられて曲げ部が成形される。
ークを移動方向へ移動させて、ワークにおける最初の被
加工部をダイ穴の上側に位置するようにする。このと
き、上記被加工部における後側部分は傾斜部の上側に位
置している。次に、パンチガイドを下降させることによ
り、ストリッパプレートを一体的に下降させてストリッ
パプレートとダイの協働によりワークを押圧する。そし
て、パンチボディをパンチガイドに対して下降させる。
これによって、前側の剪断刃から後側の剪断刃にかけて
徐々にダイ穴に進入せしめることができ、ワークにおけ
る被加工部に徐々に剪断加工を行うことができると共
に、パンチの押圧面と傾斜部によりワークの被加工部の
後側部分は下方向へ曲げられて曲げ部が成形される。
ここで、パンチボディの下降によりピンもパンチガイド
に対して下降するが、パンチボディにおける剪断刃がダ
イ穴に進入すると、ピンにおける当接アームがパンチガ
イドにおけるストリッパプレートに当接し、ピンはスト
リッパプレートによってパンチガイドに対する上昇が規
制される。そのため、ピンはパンチボディに対して相対
的に上昇し、カム板における第2当接面側は押上げら
れ、カム板における第1当接面側は押下げられる。よっ
て、チップが付勢部材の付勢力に抗してパンチボディに
対して下降し、パンチボディにおける剪断刃に対して下
方向へ突出し、最初の被加工部をワークから完全かつ確
実に分離することができる。
に対して下降するが、パンチボディにおける剪断刃がダ
イ穴に進入すると、ピンにおける当接アームがパンチガ
イドにおけるストリッパプレートに当接し、ピンはスト
リッパプレートによってパンチガイドに対する上昇が規
制される。そのため、ピンはパンチボディに対して相対
的に上昇し、カム板における第2当接面側は押上げら
れ、カム板における第1当接面側は押下げられる。よっ
て、チップが付勢部材の付勢力に抗してパンチボディに
対して下降し、パンチボディにおける剪断刃に対して下
方向へ突出し、最初の被加工部をワークから完全かつ確
実に分離することができる。
最初の被加工部に対して剪断(切断)加工を行い、ワー
クから分離せしめた後に、パチボディをパンチガイドに
対して上昇させ、パンチガイドを上昇させる。そして、
ワークを移動方向へ移動させて、次の被加工部をダイ穴
の上側に位置するようにする。このとき、ワークにおけ
る曲げ部はダイ穴に沿って移動方向へ移動するため、ワ
ークの移動位置決め精度が高いものである。ワークを移
動位置決めした後に、前述と同様に、ワークにおける次
の被加工部に対して剪断(切断)を行う。
クから分離せしめた後に、パチボディをパンチガイドに
対して上昇させ、パンチガイドを上昇させる。そして、
ワークを移動方向へ移動させて、次の被加工部をダイ穴
の上側に位置するようにする。このとき、ワークにおけ
る曲げ部はダイ穴に沿って移動方向へ移動するため、ワ
ークの移動位置決め精度が高いものである。ワークを移
動位置決めした後に、前述と同様に、ワークにおける次
の被加工部に対して剪断(切断)を行う。
上述の作用を適宜に繰返して行うことにより、ワークに
対して追抜き加工うを行う。
対して追抜き加工うを行う。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明く
する。
する。
第1図乃至第3図を参照するに、追抜きパンチング金型
1におけるパンチ3とダイ5とが協働してワークWに、
例えば帯状の細長い穴を追抜き加工する。
1におけるパンチ3とダイ5とが協働してワークWに、
例えば帯状の細長い穴を追抜き加工する。
このダイ5のダイ穴49の後側(第1図において左側、第
2図、第3図において紙面に向って裏側)縁部には下方
向へ傾斜した傾斜部53が形成されている。
2図、第3図において紙面に向って裏側)縁部には下方
向へ傾斜した傾斜部53が形成されている。
パンチ金型3におけるパンチは、パンチガイド7が上部
パレット9(一部図示省略)に支承され、パンチガイド
7の上部(第1図にて上側)にはフランジ部11が設けて
ある。そのフランジ部11と前記上部パレット9間にはリ
フタスプリング13が設けてあり、リフタスプリング13に
より常時パンチガイド7はワークWより離隔するよう付
勢されている。また、パンチガイド7にはパンチの一部
を構成するパンチドライバ15が、例えば板バネ等の弾性
体17を介して係合され、その弾性体17はワークWを打抜
く際に、ワークWよりパンチを抜き取る役目をなしてい
る。
パレット9(一部図示省略)に支承され、パンチガイド
7の上部(第1図にて上側)にはフランジ部11が設けて
ある。そのフランジ部11と前記上部パレット9間にはリ
フタスプリング13が設けてあり、リフタスプリング13に
より常時パンチガイド7はワークWより離隔するよう付
勢されている。また、パンチガイド7にはパンチの一部
を構成するパンチドライバ15が、例えば板バネ等の弾性
体17を介して係合され、その弾性体17はワークWを打抜
く際に、ワークWよりパンチを抜き取る役目をなしてい
る。
前記パンチガイド7の内部には、パンチの一部を構成す
るパンチボディ19が前記パンチドライバ15に一体的に設
けられ、パンチドライバ15の昇降運動と共に昇降自在と
なっている。そのパンチボディ19の下端(第1図にて下
側)には、ダイ5におけるダイ穴49に進入可能な剪断刃
21及び前記傾斜部53に上下に対向した押圧面をそれぞれ
備えている。前側の剪断刃21が後側の剪断刃21よりも低
くなるように構成してある。パンチボディ19の前部(第
1図において右部)に逆T型形成のピン23が昇降可能に
設けられ、そのピン23の左右に突出した当接アームが前
記パンチガイド7におけるリンク状のストリッパプレー
ト25の裏面(第1図にて上側)に当接、離反自在とな
る。
るパンチボディ19が前記パンチドライバ15に一体的に設
けられ、パンチドライバ15の昇降運動と共に昇降自在と
なっている。そのパンチボディ19の下端(第1図にて下
側)には、ダイ5におけるダイ穴49に進入可能な剪断刃
21及び前記傾斜部53に上下に対向した押圧面をそれぞれ
備えている。前側の剪断刃21が後側の剪断刃21よりも低
くなるように構成してある。パンチボディ19の前部(第
1図において右部)に逆T型形成のピン23が昇降可能に
設けられ、そのピン23の左右に突出した当接アームが前
記パンチガイド7におけるリンク状のストリッパプレー
ト25の裏面(第1図にて上側)に当接、離反自在とな
る。
更に、パンチボディ19の後部(第1図において左部)に
も、上下動自在なチップ27が装着されている。このチッ
プ7の下端には切断刃を備えており、このチップ7はダ
イ穴49に嵌合する形状に構成してある。
も、上下動自在なチップ27が装着されている。このチッ
プ7の下端には切断刃を備えており、このチップ7はダ
イ穴49に嵌合する形状に構成してある。
前記ピン23とチップ27とパンチドライバ15との間にカム
機構29が設けてあり、そのカム機構29のカム板31はパン
チボディ19に横架した水平軸33に支承され回動自在とな
っている。なお、前記カム板31は、チップ27の上端面37
に当接した第1当接面及びピン23の上端面35に当接した
第2当接面を備えている。上記水平軸33は第1当接面と
第2当接面の間に位置するように構成してある。パンチ
ボディ19の適宜位置にはチップ27を第1当接面に当接す
る上方向へ付勢するスプリング41が設けてある。
機構29が設けてあり、そのカム機構29のカム板31はパン
チボディ19に横架した水平軸33に支承され回動自在とな
っている。なお、前記カム板31は、チップ27の上端面37
に当接した第1当接面及びピン23の上端面35に当接した
第2当接面を備えている。上記水平軸33は第1当接面と
第2当接面の間に位置するように構成してある。パンチ
ボディ19の適宜位置にはチップ27を第1当接面に当接す
る上方向へ付勢するスプリング41が設けてある。
上述した状態でチップ27の下端に備えた切断刃43は、前
記パンチボディ19に備えた剪断刃21と同一傾斜面で同一
線上になるように形成されている。なお、前記ピン23と
チップ27は、パンチボディ19に設けた穴45,47内を上下
動自在になっている。
記パンチボディ19に備えた剪断刃21と同一傾斜面で同一
線上になるように形成されている。なお、前記ピン23と
チップ27は、パンチボディ19に設けた穴45,47内を上下
動自在になっている。
一方、ダイ5は前述のごとく、前記パンチボディ19に設
けた刃面21およびチップ27の刃面43が進入されるダイ穴
49が設けらている。
けた刃面21およびチップ27の刃面43が進入されるダイ穴
49が設けらている。
上記構成において、その作用としては第4図を併せて参
照するに、第4図にてワークWは左から右へ搬送され
る。
照するに、第4図にてワークWは左から右へ搬送され
る。
第4図(a)はワークWを打抜き作業前の追抜きパンチ
ング金型1の待機状態を示しワークWを所定の打抜き位
置にセット後、打抜き作業を開始する。すなわち、第4
図(b)に示すごとく、ストライカ55(一部図示省略)
によりパンチドライバ15の上面をたたくと、弾性体17を
介してパンチガイド7は下降する。パンチガイド7が下
降することによりパンチガイド7の下部に備えたストリ
ッパプレート25がワークWに当接すると、パンチドライ
バ15がパンチボディ19を押下げる。
ング金型1の待機状態を示しワークWを所定の打抜き位
置にセット後、打抜き作業を開始する。すなわち、第4
図(b)に示すごとく、ストライカ55(一部図示省略)
によりパンチドライバ15の上面をたたくと、弾性体17を
介してパンチガイド7は下降する。パンチガイド7が下
降することによりパンチガイド7の下部に備えたストリ
ッパプレート25がワークWに当接すると、パンチドライ
バ15がパンチボディ19を押下げる。
パンチボディ19が下降し剪断刃21がワークWに徐々に打
込まれていき、チップ27の切断刃43の先端がワークWに
食込むと同時に、ピン23がストリッパプレート25に当接
する。そのピン23がストリッパプレート25に当接する
と、ピン23の上端面35に当接した第2当接面を備えたカ
ム板31は、水平軸33を中心に第4図(b)の図中に矢印
で示す方向(反時計方向)へ回動し、チップ27の上端面
37をカム板31の第1当接面で押圧し、スプリング41の付
勢力に抗してチップ27を下降せさる。チップ27が下降す
ることにより、ダイ5と協働してワークWの片材57を抜
落す。
込まれていき、チップ27の切断刃43の先端がワークWに
食込むと同時に、ピン23がストリッパプレート25に当接
する。そのピン23がストリッパプレート25に当接する
と、ピン23の上端面35に当接した第2当接面を備えたカ
ム板31は、水平軸33を中心に第4図(b)の図中に矢印
で示す方向(反時計方向)へ回動し、チップ27の上端面
37をカム板31の第1当接面で押圧し、スプリング41の付
勢力に抗してチップ27を下降せさる。チップ27が下降す
ることにより、ダイ5と協働してワークWの片材57を抜
落す。
打抜き終了すると、ワークWにはダイ5に設けた傾斜部
53にそった角度の付いた曲げ部59が形成される。
53にそった角度の付いた曲げ部59が形成される。
打抜き完了後は追抜きパンチング金型1を第4図(c)
の位置、つまり、旧位置に復帰させ、ワークWの前記曲
げ部59をダイ穴49に沿わせて、次に打抜く位置に移動さ
せる。つづいて、第4図(d)〜(f)に示すごとく、
順次連続して追抜きパンチング金型1を作動させてワー
クWに帯状の細長い穴を下降する。
の位置、つまり、旧位置に復帰させ、ワークWの前記曲
げ部59をダイ穴49に沿わせて、次に打抜く位置に移動さ
せる。つづいて、第4図(d)〜(f)に示すごとく、
順次連続して追抜きパンチング金型1を作動させてワー
クWに帯状の細長い穴を下降する。
上述の作用について、まとめて説明すると、以下のよう
になる。
になる。
パンチボディ19とダイ5の間において、ワークWを移動
方向へ移動させて、ワークWにおける最初の被加工部を
ダイ穴49の上側に位置するようにする。このとき、上記
被加工部における後側部分は傾斜部53の上側に位置して
いる。次に、パンチガイド7を下降させることにより、
ストリッパプレート25を一体的に下降させてストリッパ
プレート25とダイ5の協働によりワークWを押圧する。
そして、パンチボディ19をパンチガイド7に対して下降
させる。これによって、前側の剪断刃21から後側の剪断
刃21にかけて徐々にダイ穴49に進入せしめることがで
き、ワークWにおける被加工部に徐々に剪断加工を行う
ことができると共に、パンチボディ19の押圧面と傾斜部
53によりワークWの被加工部の後側部分は下方向へ曲げ
られて曲げ部59が成形される。
方向へ移動させて、ワークWにおける最初の被加工部を
ダイ穴49の上側に位置するようにする。このとき、上記
被加工部における後側部分は傾斜部53の上側に位置して
いる。次に、パンチガイド7を下降させることにより、
ストリッパプレート25を一体的に下降させてストリッパ
プレート25とダイ5の協働によりワークWを押圧する。
そして、パンチボディ19をパンチガイド7に対して下降
させる。これによって、前側の剪断刃21から後側の剪断
刃21にかけて徐々にダイ穴49に進入せしめることがで
き、ワークWにおける被加工部に徐々に剪断加工を行う
ことができると共に、パンチボディ19の押圧面と傾斜部
53によりワークWの被加工部の後側部分は下方向へ曲げ
られて曲げ部59が成形される。
ここで、パンチボディ19の下降によりピン27もパンチガ
イド7に対して下降するが、パンチボディ19における剪
断刃21がダイ穴49に進入すると、ピン23における当接ア
ームがパンチガイド7におけるストリッパプレート25に
当接し、ピン23はストリッパプレート25によってパンチ
ガイド7に対する上昇が規制される。そのため、ピン23
はパンチボディ19に対して相対的に上昇し、カム板31に
おける第2当接面側は押上げられ、カム板31における第
1当接面側は押下げられる。よって、チップ27がスプリ
ング41の付勢力に抗してパンチボディ19に対して下降
し、パンチボディ19における剪断刃21に対して下方向へ
突出し、最初の被加工部をワークWから完全かつ確実に
分離することができる。
イド7に対して下降するが、パンチボディ19における剪
断刃21がダイ穴49に進入すると、ピン23における当接ア
ームがパンチガイド7におけるストリッパプレート25に
当接し、ピン23はストリッパプレート25によってパンチ
ガイド7に対する上昇が規制される。そのため、ピン23
はパンチボディ19に対して相対的に上昇し、カム板31に
おける第2当接面側は押上げられ、カム板31における第
1当接面側は押下げられる。よって、チップ27がスプリ
ング41の付勢力に抗してパンチボディ19に対して下降
し、パンチボディ19における剪断刃21に対して下方向へ
突出し、最初の被加工部をワークWから完全かつ確実に
分離することができる。
最初の被加工部に対して剪断(切断)加工を行い、ワー
クWから分離せしめた後に、パンチボディ19をパンチガ
イド7に対して上昇させ、パンチガイド7を上昇させ
る。そして、ワークWを移動方向へ移動させて、次の被
加工部をダイ穴49の上側に位置するようにする。このと
き、ワークWにおける曲げ部59はダイ穴49に沿って移動
方向へ移動するため、ワークWの移動位置決め精度が高
いものである。ワークWを移動位置決めした後に、前述
と同様に、ワークWにおける次の被加工部に対して剪断
(切断)を行う。
クWから分離せしめた後に、パンチボディ19をパンチガ
イド7に対して上昇させ、パンチガイド7を上昇させ
る。そして、ワークWを移動方向へ移動させて、次の被
加工部をダイ穴49の上側に位置するようにする。このと
き、ワークWにおける曲げ部59はダイ穴49に沿って移動
方向へ移動するため、ワークWの移動位置決め精度が高
いものである。ワークWを移動位置決めした後に、前述
と同様に、ワークWにおける次の被加工部に対して剪断
(切断)を行う。
上述の作用を適宜に繰返して行うことになり、ワークW
に対して追抜き加工を行う。
に対して追抜き加工を行う。
以上のごとき本実施例の考案によれば、パンチボディ19
における剪断刃21によりワークWの被加工部に対して徐
々に剪断しているため、ワークWにおける切断開口部
(穴)の縁部に一度に大きな力が作用することを回避し
て、切断開口部の縁部にばりが生じることを極力押え
て、追抜き加工の精度が向上する。
における剪断刃21によりワークWの被加工部に対して徐
々に剪断しているため、ワークWにおける切断開口部
(穴)の縁部に一度に大きな力が作用することを回避し
て、切断開口部の縁部にばりが生じることを極力押え
て、追抜き加工の精度が向上する。
また、ワークWの被加工部の後側部分を下方向へ曲げで
曲げ部59を成形せしめることができ、この曲げ部59をダ
イ穴49に沿わせてワークWを移動方向へ移動位置決めす
ることができるため、ワークWの移動位置決め精度が向
上する。よってワークWの移動位置決め精度の劣化によ
って、切断開口部の縁部に段差が生じることを回避する
ことができる。
曲げ部59を成形せしめることができ、この曲げ部59をダ
イ穴49に沿わせてワークWを移動方向へ移動位置決めす
ることができるため、ワークWの移動位置決め精度が向
上する。よってワークWの移動位置決め精度の劣化によ
って、切断開口部の縁部に段差が生じることを回避する
ことができる。
更に、パンチボディ19における剪断刃21がダイ穴49に進
入したときにチップ27をこの剪断刃21に対して下方向へ
突出させることができ、被加工部をワークWから完全に
かつ確実に分離することができ、追い抜き加工精度が一
層向上する。(考案の効果) 以上のごとき実施例の説明により理解されるように、本
考案によれば、パンチにおける剪断刃によりワークの被
加工部に対して徐々に剪断しているため、ワークにおけ
る切断開口部(穴)の縁部に一度に大きな力が作用する
ことを回避して、切断開口部の縁部にばりが生じること
を極力押えて、追抜き加工の精度が向上する。
入したときにチップ27をこの剪断刃21に対して下方向へ
突出させることができ、被加工部をワークWから完全に
かつ確実に分離することができ、追い抜き加工精度が一
層向上する。(考案の効果) 以上のごとき実施例の説明により理解されるように、本
考案によれば、パンチにおける剪断刃によりワークの被
加工部に対して徐々に剪断しているため、ワークにおけ
る切断開口部(穴)の縁部に一度に大きな力が作用する
ことを回避して、切断開口部の縁部にばりが生じること
を極力押えて、追抜き加工の精度が向上する。
また、ワークの被加工部の後側部分を下方向へ曲げて曲
げ部を成形せしめることができ、この曲げ部をダイ穴に
沿わせてワークを移動方向へ移動位置決めすることがで
きるため、ワークの移動位置決め精度が向上する。よっ
て、ワークの移動位置決め精度の劣化によって、切断開
口部の縁部に段差が生じることを回避することができ
る。
げ部を成形せしめることができ、この曲げ部をダイ穴に
沿わせてワークを移動方向へ移動位置決めすることがで
きるため、ワークの移動位置決め精度が向上する。よっ
て、ワークの移動位置決め精度の劣化によって、切断開
口部の縁部に段差が生じることを回避することができ
る。
更に、パンチにおける剪断刃がダイ穴に進入したときに
チップをこの剪断刃に対して下方向へ突出させることが
でき、被加工部をワークから完全かつ確実に分離するこ
とができ、追抜き加工精度が一層向上する。
チップをこの剪断刃に対して下方向へ突出させることが
でき、被加工部をワークから完全かつ確実に分離するこ
とができ、追抜き加工精度が一層向上する。
第1図乃至第3図はこの考案の主要部を示し、第1図は
一部断面を含む正面図、第2図は第1図におけるII-II
線に沿った断面図、第3図は第1図におけるIII-III線
に沿った断面図である。第4図(a)乃至第4図(f)
はこの考案の動作説明図である。 1……追抜きパンチング金型 3……パンチ金型、5……ダイ 19……パンチボディ、21……剪断刃 23……ピン、25……ストリッパプレート 27……チップ、29……カム機構 43……切断刃、53……傾斜部
一部断面を含む正面図、第2図は第1図におけるII-II
線に沿った断面図、第3図は第1図におけるIII-III線
に沿った断面図である。第4図(a)乃至第4図(f)
はこの考案の動作説明図である。 1……追抜きパンチング金型 3……パンチ金型、5……ダイ 19……パンチボディ、21……剪断刃 23……ピン、25……ストリッパプレート 27……チップ、29……カム機構 43……切断刃、53……傾斜部
Claims (1)
- 【請求項1】ワークを移動して連続的に打抜き加工を行
う追抜きパンチング金型において、 ダイ穴を備えたダイを設け、このダイ穴の後側縁部に下
方向へ傾斜した傾斜部を形成し、 上記ダイの上方位置に筒状のパンチガイドを昇降可能に
設け、このパンチガイドの下端部に上記ダイと協働して
ワークを押圧するリング状のストリッパプレートを備
え、 上記パンチガイド内にパンチボディを昇降可能に設け、
このパンチボディの下端に、上記ダイ穴に進入可能な剪
断刃及び上記傾斜部と上下に対向した押圧面をそれぞれ
備え、かつ前側の剪断刃が後側の剪断刃よりも低くなる
ように構成し、 上記パンチボディの後部にチップを昇降可能に設け、こ
のチップの下端に切断刃を備え、このチップを上記ダイ
穴に嵌合する形状に構成し、 上記パンチボディの前部にピンを昇降可能に設け、この
ピンの前記ストリッパプレートに当接離反可能な当接ア
ームを備え、かつパンチボディにおける剪断刃がダイ穴
に進入したときにこのピンにおける当接アームがストリ
ッパプレートに上方向から当接するように構成し、 パンチボディにおける剪断刃がダイ穴に進入したときに
上記チップがこの剪断刃に対して下方向へ突出するよう
にするため、チップの上端に当接した第1当接面及びピ
ンの上端に当接した第2当接面を備えたカム板を、上記
パンチに水平軸を中心として回動可能に設けると共に、
この水平軸を第1当接面と第2当接面の間に位置するよ
うに構成し、かつ上記チップを第1当接面に当接する上
方向へ付勢する付勢部材を設けてなることを特徴とする
追抜きパンチング金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15185688U JPH0723058Y2 (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 追抜きパンチング金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15185688U JPH0723058Y2 (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 追抜きパンチング金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0276621U JPH0276621U (ja) | 1990-06-12 |
JPH0723058Y2 true JPH0723058Y2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=31426268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15185688U Expired - Lifetime JPH0723058Y2 (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 追抜きパンチング金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0723058Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6019821B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2016-11-02 | 村田機械株式会社 | 追い抜き加工用金型 |
-
1988
- 1988-11-24 JP JP15185688U patent/JPH0723058Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0276621U (ja) | 1990-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653793B2 (ja) | プレス加工型およびプレス加工方法 | |
JP2611128B2 (ja) | 追切り用切断金型 | |
JPH04138825A (ja) | スライドカムを備えた金型 | |
JPH0723058Y2 (ja) | 追抜きパンチング金型 | |
JPH06297053A (ja) | 追い抜き切断方法および金型 | |
JP2718253B2 (ja) | 板材のだれ、段差防止剪断加工方法 | |
JPH031088B2 (ja) | ||
JPS5927664B2 (ja) | プレス装置 | |
JPS58209429A (ja) | プレス型 | |
JP2668182B2 (ja) | 抜き曲げ同時プレス型及び加工方法 | |
JP3531449B2 (ja) | 剪断加工機械 | |
JPH0340421Y2 (ja) | ||
JPS6331780Y2 (ja) | ||
JP2001001069A (ja) | 打抜装置 | |
JPH0459975B2 (ja) | ||
JPS6024730B2 (ja) | プレス加工用複合型 | |
CN114011950B (zh) | 汽车a柱左右件中道冲压成型模具 | |
JPH0513636A (ja) | 半導体製造装置および製造方法 | |
JPS601847Y2 (ja) | スクラップカッタを有するプレス型 | |
JPH10328751A (ja) | プレス加工装置 | |
JPH0442007Y2 (ja) | ||
JPH0723057Y2 (ja) | パンチング装置 | |
JPS6025305Y2 (ja) | プレスワ−クの孔あけ装置 | |
JPS5912098Y2 (ja) | トリミング兼ピアシング加工装置 | |
JPH0622504Y2 (ja) | ピアス金型装置 |