[go: up one dir, main page]

JPH10259038A - 耐久性撥水ガラス及びその製造方法 - Google Patents

耐久性撥水ガラス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10259038A
JPH10259038A JP9370335A JP37033597A JPH10259038A JP H10259038 A JPH10259038 A JP H10259038A JP 9370335 A JP9370335 A JP 9370335A JP 37033597 A JP37033597 A JP 37033597A JP H10259038 A JPH10259038 A JP H10259038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
water
repellent
glass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9370335A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Sun Hong
ビュング サン ホング
Joo Hun Han
ジオ フン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970002042A external-priority patent/KR100216869B1/ko
Priority claimed from KR1019970027532A external-priority patent/KR100281993B1/ko
Application filed by Samsung Corning Co Ltd filed Critical Samsung Corning Co Ltd
Publication of JPH10259038A publication Critical patent/JPH10259038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐久性の優れた撥水ガラス及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】自動車の安全ガラス、建物用ガラス、鏡な
どのガラスの基板材料の上にまず耐久性を与えるため
に、塩基性及び酸性触媒下で2段階により熟成されたシ
リカ溶液をコーティングして微細な結晶のシリカ粒子が
等しく形成されたシリカ下地層を形成し、その上にフル
オロアルキルシラン(FAS)を塗布して撥水層を形成
したので、撥水性と同時に耐久性を与えることにより長
期間にわたって使用しても、外観上の変形は勿論のこ
と、撥水性能の低下がないように改善された耐久性撥水
ガラス及びその製造方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性の優れた撥
水ガラス及びそに関するもので、より具体的には自動車
の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多様なカガラス
の基板材料の上に先ず耐久性を与えるために、塩基性及
び酸性条件かで2段階により熟成されたシリカ溶液をコ
ーテングして微細の結晶のシリカ粒子が等しく分布され
た(homogeneously distribut
e)シリカ下地層を形成し、その上にフルオロアルキル
シラン(FAS)を塗布してはっ水層を形成したので、
はっ水性と同時に耐久性を与えることにより長い間にわ
たって使用しても外観上の変形は勿論のこと、撥水性能
上の低下がないように改善された耐久性撥水ガラス及び
その製造方法に関するものでしる。
【従来の技術】一般的に、外部に露出された状態で使用
される自動車の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多
様なカガラスは、その表面に雨や各種の水分で汚染され
る場合が多くなり、それにより視野も悪くなる。したが
って、これを防ぐために、そのガラス表面に撥水機能を
与える技術が利用されている。通常的に、ガラス表面に
はっ水機能を与える為には、カラス表面の表面エネルギ
ーを低めなければならない、従って、低い表面エネルギ
ーを有する物質似下、はっ水剤と称する)をガラス表面
に形成させることが要求される。これと関連して通常の
ソーダライム板ガラスは水に対して約20゜ほどの接触
角を示すが優れた撥水処理をされたガラスは100゜以
上の接触角を示す。現在、ガラスにはっ水剤を塗布して
はっ水剤機能を与える従来技術において、商業化されて
いる方法としては、RAIN−X(Unelko Co
rp.USA 3579549)というシリコン系はっ
水剤をガラスに塗布する方式が極めて有名である。一般
的に、はっ水剤としては、炭化水素系化合物、シリコン
系化合物、塩素化合物及び弗素化合物等が使用されてい
る。そのなかでも炭化水素系化合物及び、シリコン系化
合物では、その臨界表面張力が30dyn/cmの前後
であるが、分子内にCF基及びCF基を含有する弗
素化合物アルキル化合物(以下、Rf化合物と称する)
はその臨界表面張力が20dyn/cm以下になって水
及び極性溶媒は勿論のこと油も撥ねる性質を有する。い
ままで知られた撥水剤の中で一番優れた性能を有するも
のとしては、フルオロアルキルシラン系撥水剤があげら
れる。その理由は極めて低い表面エネルギーを与える成
分であるCFあるいはCFが豊かに存在し、構造的
に直線形構造を有しているので、撥水基の密度を増加さ
せるのに一番長所があるからである。一方、ガラス表面
に撥水機能を与える撥水剤は、大別してみると、適用さ
れるガラス表面のシラノール(OH)基と反応して堅固
なシロキサン(Si−O−Si)結合を作成する部分
と、その他の末端で大気に接して水に対する疎水性(h
ydrophobi)を与えるフルオロ炭素基を有する
Rf基とからなるが、上記のような構造的な特性により
Rf化合物を利用したガラス表面の撥水性を与えること
は、一番現実性のある接近方法として多くの開発が行わ
れている分野である。しかし、これらの弗素化合物を一
般的なソーダライムガラスに適用する場合には、ガラス
内のアルカリ成分の溶出により撥水機能は使用時間と共
に劣化(degradation)される問題がある。
従って、ガラスのアルカリ溶出を抑制しながら、緻密と
堅固なシリカ膜を撥水膜の形成の以前にコーティングす
ること必要である。特に、自動車のガラスのように絶え
間なく表面摩擦と汚染が起こり、外部環境に対して悪い
条件にあるガラスの撥水機能は撥水剤の直接的な処理だ
けでは不足であり、特別に耐久性に対する追加機能を考
慮しなければ成らない。ここで、耐久性ということは磨
耗及びスクラッチに対する抵抗性、雨と風及び化学的成
分に対する抵抗性、陽光等の紫外線に対する抵抗性、四
季節に対する温度抵抗性等が挙げられる。即ち、このよ
うな耐久性により撥水機能が長く持続され、使用者は不
便なく撥水の機能上の恩恵を受けることができる。従来
にも、撥水ガラスの耐久性を向上するために、多くの発
明者らはあらゆる角度から改善して来た。日本公開特許
平4−325445号及び日本公開特許平5−2488
5号に開示されたように、シリカ下地層を形成する時に
ポリエチレングリコール及びポリエチレングリコール
モノエチレンエーテルなどを混合してシリカ層内部に微
細の細孔を形成することにより耐久性を高める方法と、
日本公開特許平4−124047号及び日本公開平6−
116430号に開示されたように、ガラス表面に少な
くとも1層の透明の金属酸化物層を形成し、その表面に
湿式エッチング法あるいはプラズマ放電を利用するエッ
チング法により微細の凹凸を形成した後、その上に撥水
層を形成させる方法が提案されている。しかし、日本公
開特許平4−325445号及び平5−24885号よ
り提案された方法により形成したシリカ層の内部の微細
細孔は400℃以上の熱処理工程では安定しないので、
熱処理工程に制限がある。また、日本公開特許平4−1
24047号及び平6−116430号による方法はシ
リカ層を形成する工程の後に別途のエッチング工程が含
まれ無ければならない。一方、日本公開特許平5−14
7976号は、ゾーゲル工程による金属酸化物層を形成
する時に二つの互いに異なる分子量をもつ2まのゾル
を、メタルアルコノシドあるいはメチルアセチルアセト
ネートから製造し、これを混合して数多くの微細の凹凸
をもつ金属酸化物層の形成方法を提示している。この方
法も耐久性を与えるために使用される成分が撥水剤との
相性の面で劣るとか、その耐久性の効果が満足できな
い、また工程が複雑である等の経済的にも不都合な方法
であるので、改善のよちが多かった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決するために発明されたもの
で、ガラス表面に金属酸化物であるシリカ膜を生成させ
る過程で膜中に微細の球形ょシリカ層結晶粒子がし等し
く形成され、低い温度で熱処理ができ、その上に撥水層
を形成させるので、従来より経済性と簡単な方法で自動
車のガラスに処理での、外観上の変形は勿論のこと、性
能上の低下を招来せずに耐磨耗性等の耐久性が一段と改
善された撥水ガラスを提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】本発明を添付図面により
詳細に説明すれば次のようである。本発明は、ガラス基
板1の表面にシリカからなるシリカ層2が形成されてお
り、その上に通常の撥水剤からなる撥水層3がコーテイ
ングされている耐久性撥水ガラスちにおいて、前記シリ
カ層2の内に多数の微細したシリカ結晶粒子4が等しく
形成されていることをその特徴とする。このような本発
明をより詳細に説明すれば次のようである。本発明は、
添付した第1図の断面構造から分かるようにガラス基板
1のうえに先ず耐久性を与えるために、シリカ層2を形
成し、その上にフルオロアルキルシラン(FAS)を塗
布して撥水層3を形成した撥水ガラスにおいて、シリカ
層2及び撥水層3の磨耗抵抗性等の耐久性を増進させる
ために、シリカ層2の中に微細した球形のシリカ結晶粒
子4を等しく形成させたものである。本発明によるシリ
カ結晶粒子4の形成は、金属アルコキシド系化合物を2
段階により熟成させた溶液を使用して達成することがで
きるし、このように作られた層2の内部には微細のシリ
カ結晶粒子4が多数生成されて機械的性質及び磨耗抵抗
性を高めることになる。この時に形成されたシリカ結晶
粒子は球形で、球形の中が空いている形態(hollo
w)の球形粒子も形成される。前記2段階により熟成さ
れたシリカ溶液でシリカ層2を形成して熱処理すればシ
リカ層2に粗い表面が生成される。
【発明の実施の形態】このような本発明の撥水ガラスを
製造する方法を詳細に説明すれば次のようである。ガラ
ス基板の表面にシリカ化合物からなる耐久性シリカ層を
包含する耐久性撥水ガラスの製造方法において、前記シ
リカ化合物として金属アルコキシド系シラン化合物を2
段階により熟成して2種の重合体が架橋されている形態
のシリカ溶液を製造し、この溶液をガラス基板の上にコ
ーテイングしてから熱処理してシリカ結晶粒子が等しく
分散されたシリカ層を形成した後、その上に撥水剤をコ
ーテイングして撥水層を形成することを特徴とすく。本
発明では、シリカ層を作るためのシリカゾル溶液が球形
のコロイドシリカ溶液と線形のポリシロキサン溶液が混
合された状態で架橋された構造を有するために、先ず塩
基性触媒を使用してシリカゾル溶液を1次熟成した後、
再び酸性触媒下で2次熟成する2段階による熟成を行っ
た。このようにする理由はシリカ層に表面粗度を与える
こともできるが、熱処理した後に膜中に微細のシリカ結
晶粒子を等しく形成させるためである。ここで、シリカ
溶液はテトラエトキシシラン(TEOS)の溶媒とし
て、例えばエタノールを添加して溶液状態に作り、加水
分解させるために、少量の蒸溜水(HO)を添加す
る。1次熟成する時に使用する塩基性触媒としては、例
えばアンモニア水(NHOH)が挙げられるし、2次
熟成する時に使用する酸性触媒としては、例えば塩酸
(HCl)が挙げられる。本発明によると、前記のよう
な2段階による熟成はその順序をかえて1次に酸性触媒
を使用した熟成、2次に塩基性触媒を使用した熟成を行
うこともできる。また、本発明によると、上記のように
2次熟成されたシリカ溶液を利用してシリカ層を製造す
る時に焼成を行なわなければならないが、その焼成温度
を低めるためには、シリカ溶液に少量の無機塩を添加す
ることが望ましい。この時に使用される無機塩は水溶液
の状態で添加することが混合特性上で有利であるし、無
機塩の使用量は、添加される水に対して0.1〜3.0
重量%となるように添加することがよい。ここで使用さ
れる前記無機塩としては、NaCl、NHCl、KN
、NaNOCHCOONa等が挙げられ、特に
KNOを使用することが望ましい。本発明では、前記
シリカ溶液の1次熟成はテトラエトキシシランヲ溶媒に
添加、混合して常温で攪拌させた後、塩基性触媒を添
加、攪拌させて混合液のpHが9.0以上になるように
する。以後、常温〜80℃の温度で12〜24時間にわ
たって熟成させて1次熟成を行う。1段階の熟成じかっ
時間が24時間より長ければ撥水耐久性がよくないが、
これは球形粒子、即ち球形のシリカ結晶粒子の過度な発
達により構造的な緻密さをもたないからである。一方、
1次熟成する時に使用される塩基性触媒の添加量がシリ
カ溶媒に対して1より多いとコーテイングの時に乳白現
象が現れるので、1重量%以下で使用することが望まし
い。このように塩基性触媒したで熟成する時に加水分解
と重縮合反応の結果によりSiの親核性攻撃条件下で球
形のシリカ重合体であるコロイダルシリカを形成するよ
うになる。この反応が進行されている時に酸性触媒を添
加して2時間以上にわたって2次熟成すればpHが約
2.1〜2.となり、また加水分分解反応が行わないS
i(OR)の加水分解と重合反応が親電子性攻撃によ
り線形重合体であるポリシロキサンの形態をなすように
なる。結果的に、2段階により熟成過程を通じて形成さ
れるゾルは、球形重合体と線形重合体の形態か共存する
架橋(crosslinking)形態となり、この形
態的な特性により2次熟成されたシリカ溶液をガラスの
表面にコーテイングして熱処理させると、微細のシリカ
結晶粒子が等しく形成され、シリカ膜の表面粗度も形成
される。本発明によると、シリカ溶液のコーテイングは
浸漬法とスプレー法により行うことができ、こさラビッ
トき方法の以外にも公知の方法を利用することもでき
る。その中で浸漬法を利用する場合には、例えば大きさ
が2.5×7cmの適当な大きさのソーダライムガラス
を上記のように2段階により熟成させたシリカゾル溶液
に浸し、徐々に引き上げて自然にコーテイング膜を形成
する。この時、引き上げ速度は分当たり20〜40cm
の速度とし、もしもその引き上げ速度が分当たり30c
mより速いと、コーテイング膜の厚さが増加するので、
膜の均質度とガラスの透明度が低下されてよくないし、
10cm/分より遅いと、膜の厚さが極めて薄くて充分
な耐久性を有することができない。また、スプレー法
によるコーテイングでは、例えば30×30cm大のソ
ーダライムの基板にシリカゾルを噴射させる。噴射され
た液量が多ければ、またノズルと試験片との間の距離が
近ければ、コーティング膜の厚さが増加するようになる
ので、この点に留意してコーティングを行う。このよう
なスプレーコーティングは、ノズルが試験片を左から右
まで移動させた後、再び一定距離、例えば3cmほどの
距離の下に移動する方式により全体の試験片がコーティ
ングされる。この時、ノズルの移動過程から試験片上に
重なる部分が発生するが、この部分での外観上の不良は
温度が低く、湿度が低い雰囲気ではひどいが、湿度が5
0%以上に高いときには、特に80%以上では、境界面
から外観上の欠陥が示されない。上記のような過程によ
りシリカ溶液をガラス表面にコーティングさせる場合に
は、コーティング膜の厚さは600〜1500Åである
ものがよい。万一、その厚さが極端に薄いと、十分な耐
久性の増進が難しいし、極端に厚いと、膜の不均質及び
膜の状態が不良になるのでよくない。シリカ膜の望まし
い厚さは600〜1000Åである。一方、前記のよう
にシリカゾル溶液がコーティングされたガラスは180
〜550℃の温度、望ましくは180〜350℃の温度
で20〜40分間熱処理を行うが、熱処理温度が550
℃より高いと、塩基性触媒下での1段階熟成時間の変化
に対して撥水性能の影響はないが、酸性触媒下での2段
階熟成時間がおよぼす効果は、3日以降から撥水性能が
大きく減少してよくない。また、180℃より低いと、
膜の緻密度及び膜の硬度が低下する問題がある。一方、
本発明によると、塩基性触媒、たとえばNHOHを添
加した後に、1日間熟成させ、酸性触媒、例えばHCl
を添加した後に3日間熟成させたシリカゾルの場合に
は、200℃近傍で熱処理したときに撥水耐久性はそれ
以上の温度で熱処理したものより優れたことが確認され
る。このように、熱処理を通じてシリカは、ガラスに堅
固なSi−O−Siのシロキサンの架橋層を形成するこ
とになり、Atomic Force Microso
copy (DI3000 Model)で表面形状を
観察した結果、最適の表面粗度が形成されたことが確認
されるし、その確認結果から20〜200Åの表面粗度
(Ra、中心線平均粗度)が認められた。前記表面粗度
は、2段階により熟成されたシリカ溶液の保管条件(冷
凍、冷蔵)により本発明に適合するように最適状態とし
て制御されることができる。また、上記のようにガラス
表面に形成されたシリカ層を透過電子顕微鏡でその断面
を観察した写真が第2図である。第2図によると、シリ
カ層の膜の厚さは溶液及びコーティング条件により60
0〜1500Åの分布を示し、そのシリカ層内に微細の
球形のシリカ結晶粒子が等しく形成されていることが確
認される。第2図から観察される粒子はX線回折パター
ンで分析したとき、シリカ粒子として確認されるし、そ
の粒子の直径は100〜300Åで球形の中が空いてい
る状態(hollow)に形成されており、無結晶形で
あるシリカマトリックス状と化学的に整合(coher
ent)状態にあるものとみとめられる。本発明による
と、このように固いシリカ結晶粒子が第2図のように形
成されていれば、複合材料のような効果を誘発して膜の
機械的性質及び耐久性、特に摩耗に対して抵抗性を高め
ることができる。このような粒子の生成は化学的及び熱
力学的反応により生成され、本発明でのように2段階に
よる熟成を経るシリカゾル溶液の製造により達成するこ
とができる。一方、前記のように本発明によりガラス基
板の表面に形成されたシリカ層にコーティングされる撥
水液は、通常のものを使用する。例えば、フルオロメチ
ルシラン(CF(CFCHCHSi(OC
)、アルコール、塩酸(HCl)、蒸留水を一
定の組成により混合した後、一定時間の加水分解と重縮
合反応をさせて使用することができる。この時、加水分
解と重縮合反応を促進させる触媒として、例えばHCl
のような酸を、また溶媒としては、例えばエタノールを
添加、使用することである。ここで、撥水剤を加水分解
と重縮合反応とをさせる理由は、Rf基とシリカ層の表
面のシラノール基(OH)との反応を促進してシロキサ
ン反応(Si−O−Si)を極大化させるためである。
本発明によると、撥水剤溶液に使用されるRf化合物
は、前記フルオロメチルシラン(CF(CF
CHSi(OCH)以外にも、例えばCF
(CFCHCHSiCHCl、CF
CHCHSiCl、CFCHCHSi(O
等がある。また、触媒においても、塩酸意
外に窒素酸、硝酸等を使用することができる。このよう
な撥水剤溶液を利用した撥水コーティングは、前記シリ
カ層を形成するためのコーティングのような条件で行う
ことができるし、撥水剤を塗布したガラス基板を120
〜170℃で約30分間加熱、乾燥すれば撥水層が形成
される。
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
すれば次の通りであるが、本発明が実施例により限定さ
れるものではない。 実施例1(シリカ溶液の2段階による熟成及び浸漬法に
よる撥水ガラスの製造) A.シリカ層形成溶液の合成 52gのテトラエトキシシラン(TEOS)と448g
のエタノールを混合して30分間攪拌させた後、2.5
gのNHOHを加えて1時間攪拌させた。16gの1
重量%KNO水溶液を加えて2時間にわたって攪拌さ
せた後、密封して30℃の恒温槽で24時間にわたって
熟成させた。前記溶液に5gの塩酸を加えた後、2時間
にわたって攪拌してシリカ層形成溶液の合成を完了し
た。 B.シリカ層の製造 ソーダライムガラスを2.5×7cm(厚さ0.1c
m)に切断し、界面活性剤を使用して1次洗浄した後に
蒸留水に浸して超音波洗浄器で15分間2次洗浄した。
アセトンで3次洗浄した後に120℃の乾燥機に入れて
乾燥させ、自動浸漬コーティング装置(motor d
riven dip coater)を利用して前記シ
リカ層の形成用シリカゾル溶液の中に試片を30秒間浸
して11cm/分の速度で引き上げた。サンプルは30
0℃の温度で30分間熱処理し、温度上昇速度は7℃/
分とした。 C.撥水層の製造 シリカ層が形成されたガラス基板に撥水コーティングを
したが、この時に使用された撥水液はフルオロメチルシ
ラン(CF(CFCHCHSi(OC
)、エタノール、塩酸、蒸留水をそれぞれ3
g、150g、1g、0.3gずつ混合し、常温で5時
間攪拌させて1日間熟成、製造した。シリカ層が形成さ
れたサンプルを浸漬コーティング装置(dip coa
ter)を利用して前記と同じ条件下で撥水剤をコーテ
ィングした。撥水剤がコーティングされたサンプルは1
50℃で1時間にわたって加熱、乾燥して撥水層を形成
した。 D.物性評価及び分析 上記のようにシリカ層と撥水層が形成されたガラスサン
プルに対して接触角を測定し、摩耗抵抗性、アルカリ抵
抗性、耐酸性、耐熱性等をそれぞれ測定した。接触角の
測定は接触角測定器(model CA−X,Kyow
a Interface Science Co.Lt
d.,Japan)を使用して液滴法(sessile
drop method)により測定し、互いに異な
る位置で5回測定後に平均値を取った。耐摩耗性の測定
は自動車のワイパーブレード(wiper brad
e)を、一定の大きさに切断して300g/cmの荷重
を加え、約2秒ほどの往復速度で5000回の往復テス
トを通じて接触角を測定、評価した。耐アルカリテスト
は1NのNaOH溶液に試験片を6時間浸し、これを取
り出して接触角を測定する方式により評価した。耐酸性
は1NのHCl溶液に6時間試験片を浸しこれを取り出
して接触角を測定した。耐熱性は沸騰水中に2時間にわ
たって試験片を浸し、これを取り出して接触角を測定し
て接触角の現象を測定する方式により評価した。摩耗抵
抗性及び視野ぼやけは、Taber摩耗機(5150
Taber Abraser,USA)を利用して10
0回から500回まで回転させた後にHazemete
r(BYK Gardner,Germany)で視野
ぼやけを評価した(KS L 2007標準試験法)。
一方、コーティングされたガラスの表面粗度は、Ato
mic ForceMicroscopy(AFM、D
I 3000,USA)を利用して表面の形状と表面粗
度の尺度であるRa(Centerline Aver
age、中心平均粗度)値を求めた。また、コーティン
グ面の断面を観察するために、透過電子顕微鏡(Tra
nsmissionElectron Microsc
opy)を利用してコーティング面の断面を観察した。
上記のような測定及び観察結果を次の表1及び表2に示
した。 実施例2(シリカ溶液の2段階熟成及びスプレー法によ
る撥水ガラスの製造) シリカ層を形成するために、2次熟成されたシリカゾル
溶液の製造及び評価は前記実施例1と同じ方法により実
施した。このように2段階により熟成されたシリカゾル
溶液をコーティングするために30×30cmの大きさ
のガラス基板を洗浄した後、スプレーノズルと試験片と
の間の距離が15cm、ノズルの移動速度が40cm/
秒となるようにし、コーティングは常温及び湿度85%
の雰囲気下で行った。空気圧力と溶液圧力をそれぞれ
0.7barと0.5barに調節、噴射した。スプレ
ーコーティングは、ノズルが試験片上端の左から右まで
40cm/秒の速度で移動してから3cmほど下端に移
動した後、右から左まで上記と同じ速度で移動し、再び
3cmほど下端に移動する方式により試験片の全体がコ
ーティングされるようにした。次にスプレーコーティン
グされたガラスを温度上昇速度を7℃/分になるように
して300℃の温度で30分間にわたって熱処理した。
この時に形成されたシリカ層の厚さは850Åであっ
た。この結果得られたシリカ層の形成されたサンプルに
前記実施例1と同じ方法により撥水剤をコーティングし
て撥水層を形成した。上記のように製造された撥水ガラ
スに対する各種の物性評価結果を次の表1及び表2に示
した。 比較例1〜2(ポリシロキサン構造のシリカゾルを利用
した撥水ガラスの製造) シリカ形成溶液を、TEOS、エタノール、蒸留水及び
触媒である塩酸がそれぞれ72.8g、601.9g、
25.2g、0.14gの比率で混合し、常温で3時間
にわたって攪拌して再び常温で4日間熟成してポリシロ
キサン構造のシリカゾル溶液を得た。このような方法に
より製造した撥水ガラスの評価は前記実施例1と同様の
方法により実施し、この時に比較例1は浸漬によるコー
ティング、比較例2はスプレー法によるコーティングで
シリカ層の形成された試験片をそれぞれ製造し、やはり
前記実施例1と同様の方法により撥水層を形成した。上
記のように製造された撥水ガラスに対する各種の物性結
果を次の表1と表2に示した。
【表1】 表1に示したように比較例1、2の場合にはシリカ層内
に微細なシリカ結晶粒子がなかった。
【表2】 表1から確認されたように、初期接触角と撥水耐久性か
ら見ると、2段階による熟成法で製造したシリカ層で製
造された実施例1と実施例2では、初期接触角はもちろ
んのこと、耐摩耗性等の撥水耐久性が単純なシリカ層に
製造された撥水ガラスである比較例1と比較例2より優
れていることが分かる。また、初期接触角から実施例1
と2では、すべて120゜以上の高い値がでたのは表面
の凹凸からであると判断される。これに関連してAto
mic Force Microscopy(AFM)
で測定した結果、写真は実施例1により製造されたサン
プルの表面粗度において、Ra値は約42Åであった。
一方、ワイパーブレード法により測定した耐摩耗性と耐
アルカリテストでも、2段階熟成法により製造された撥
水ガラスが単純なシリカ膜に比べて10゜以上高い値を
示した。前記表2はTaber耐摩耗テストの後に接触
角及び視野ぼやけ値を測定した結果で、実施例1と2の
場合には、500回まで90゜以上の撥水性能を維持し
たが、単純なシリカ膜の場合には300回で90゜以
下、500回で80゜以下に接触角が減少した。また、
視野ぼやけの測定では、すべてΔHが2.0%以下に優
れた撥水性能を示した。特に、実施例1と実施例2で
は、500回までぼやけ値の変化が1.0%以下で、T
aber摩耗に対するぼやけの変化が小さくて耐久性が
大きく改善されたことを示した。
【発明の効果】上述したように本発明によると、自動車
の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多様なガラスの
基板材料の上にまず耐久性を与えるために、塩基性及び
酸性触媒下で2段階により熟成されたシリカ溶液をコー
ティングして微細な結晶のシリカ粒子をもって表面粗度
を作ったシリカ下地層を形成し、その上にフルオロアル
キルシラン(FAS)を塗布して撥水層を形成したの
で、このように製造された本発明の撥水ガラスは耐水性
が優れるとともに摩耗抵抗等の耐久性を従来より大きく
改善して長期間にわたって使用しても外観上の変形は勿
論のこと、撥水性能上の低下がないという効果がある。
特に、本発明による撥水ガラスの製造方法は耐久性を与
えるために、塩基性及び酸性触媒下で2段階熟成したシ
リカ溶液の使用によりシリカ層を形成するとき、自然的
に微細結晶のシリカ粒子をもって表面粗度を形成させる
ので、従来より簡単かつ経済的な方法により従来のもの
より優れた耐久性を与えることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明による耐久性撥水ガラスの断
面構造を示した図面である。
【図2】第2図は、本発明による耐久性撥水ガラスの製
造過程からガラス表面にシリカ溶液をコーティングした
後に形成されたシリカ層に対する断面を撮影した透過電
子顕微鏡写真である(1×10)。
【図3】第3図は、本発明によるシリカ層の断面を撮影
した顕微鏡写真である。図面中、1〜4の意味は以下の
とおりである。 1:ガラス基板 2:シリカ層 3:撥水層 4:シリカ結晶粒子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月14日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 耐久性撥水ガラス及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳明な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性の優れた撥
水ガラス及びその製造方法に関するもので、より具体的
には自動車の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多様
なガラスの基板材料の上に先ず耐久性を与えるために、
塩基性及び酸性触媒下で2段階により熟成されたシリカ
溶液をコーテングして微細の結晶のシリカ粒子が等し
く分された(homogeneously distributed)シリカ下
地層を形成し、その上にフルオロアルキルシラン(FA
S)を塗布して水層を形成したので、水性と同時に
耐久性を与えることにより長い間にわたって使用しても
外観上の変形は勿論のこと、撥水性能上の低下がないよ
うに改善された耐久性撥水ガラス及びその製造方法に関
するものでる。
【0002】
【従来の技術】一般的に、外部に露出された状態で使用
される自動車の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多
なガラスは、その表面に雨や各種の水分で汚染される
場合が多くなり、それにより視野も悪くなる。したがっ
て、これを防ぐために、そのガラス表面に撥水機能を与
える技術が利用されている。通常、ガラス表面に水機
能を与えるためには、ラス表面の表面エネルギーを低
めなければならない従って、低い表面エネルギーを有
する物質(以下、水剤と称する)をガラス表面に形成
させることが要求される。これと関連して通常のソーダ
ライム板ガラスは水に対して約20°ほどの接触角を示す
が、優れた撥水処理をされたガラスは100°以上の接触
角を示す。
【0003】 現在、ガラスに水剤を塗布して水剤機
能を与える従来技術において、商業化されている方法と
しては、RAIN−X(Unelko Corp. USA, USP 357954
0)というシリコン系水剤をガラスに塗布する方式が
特に有名である。一般的に、水剤としては、炭化水素
系化合物、シリコン系化合物、塩素化合物及び弗素化合
物等が使用されている。そのでも炭化水素系化合物及
びシリコン系化合物では、その臨界表面張力が30dyn/cm
後であるが、分子内にCF3基及びCF2基を含有する弗素
化アルキル化合物(以下、Rf化合物と称する)はその
臨界表面張力20dyn/cm以下になって水及び極性溶
勿論のこと油も撥ねる性質を有する。いままで知られた
撥水剤の中で一番優れた性能を有するものとしては、フ
ルオロアルキルシラン系撥水剤があげられる。その理由
は極めて低い表面エネルギーを与える成分であるCF3
るいはCF2が豊かに存在し、構造的に直線形構造を有し
ているので、撥水基の密度を増加させるのに一番長所が
あるからである。
【0004】 一方、ガラス表面に撥水機能を与える撥水
剤は、大別してみると、適用されるガラス表面のシラノ
ール(OH)基と反応して堅固なシロキサン(Si−O
−Si)結合を形成する部分と、その他の末端で大気に
接して水に対する疎水性(hydrophobic)を与えるフル
オロ炭素基を有するRf基とからなるが、上記のような
構造的な特性によりRf化合物を利用したガラス表面の
撥水性を与えることは、一番現実性のある接近方法とし
て多くの開発が行われている分野である。しかし、これ
らの弗素化合物を一般的なソーダライムガラスに適用す
る場合には、ガラス内のアルカリ成分の溶出により撥水
能は使用時間と共に劣化(degradation)される問題が
ある。
【0005】 従って、ガラスのアルカリ溶出を抑制しな
がら、緻密堅固なシリカ膜を撥水膜の形成以前にコー
ティングすること必要である。特に、自動車のガラス
のように絶え間なく表面摩擦と汚染が頻発し、外部環境
に対して悪い条件にあるガラスの撥水機能は撥水剤の直
接的な処理だけでは不足であり、特別に耐久性に対する
追加機能を考慮しなければらない。ここで、耐久性と
いうことは磨耗及びスクラッチに対する抵抗性、雨と風
及び化学的成分に対する抵抗性、陽光等の紫外線に対す
る抵抗性、四季に対する温度抵抗性等が挙げられる。即
ち、このような耐久性により撥水機能が長く持続され、
使用者は不便なく撥水ガラスの機能上の恩恵を受けるこ
とができる。
【0006】 従来にも、撥水ガラスの耐久性を向上する
ために、多くの発明者らはあらゆる角度から改善して来
た。日本国公開特許平4-325446号及び平5-24885号に開
示されたように、シリカ下地層を形成する時にポリエチ
レングリコール及びポリエチレングリコール モノエチ
レンエーテルなどを混合してシリカ層内部に微細の細孔
を形成することにより耐久性を高める方法と、日本国公
開特許平4-124047号及び平6-116430号に開示されたよう
に、ガラス表面に少なくとも1層の透明の金属酸化物層
を形成し、その表面に湿式エッチング法あるいはプラズ
マ放電を利用するエッチング法により微細の凹凸を形成
した後、その上に撥水層を形成させる方法が提案されて
いる。
【0007】 しかし、日本国公開特許平4-325446号及び
平5-24885号に提案された方法により形成したシリカ層
内部の微細細孔は400℃以上の熱処理工程では安定しな
いので、熱処理工程に制限がある。また、日本国公開特
許平4-124047号及び平6-116430号による方法はシリカ層
を形成する工程の後に別途のエッチング工程が含まれ
ければならない。
【0008】 一方、日本国公開特許平5-147976号は、ゾ
ル−ゲル工程による金属酸化物層を形成する時に二つの
互いに異なる分子量をもつ二つのゾルを、メタルアルコ
シドあるいはメチルアセチルアセトネートから製造
し、これを混合して数多くの微細の凹凸をもつ金属酸化
物層の形成方法を提示している。この方法も耐久性を与
えるために使用される成分が撥水剤との相性の面で劣る
とか、その耐久性の効果が満足できない、また工程が複
雑である等の経済的にも不都合な方法であるので、改善
余地が多かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決するために発明されたもの
で、ガラス表面に金属酸化物であるシリカ膜を生成させ
る過程で膜中に微細の球形シリカ結晶粒子が等しく形
成され、低い温度で熱処理ができ、その上に撥水層を形
成させ、従来より経済性があり簡単な方法で自動車のガ
ラスに処理で、外観上の変形は勿論のこと、性能上の
低下を招来せずに耐磨耗性等の耐久性が一段と改善され
た撥水ガラスを提供することにその目的がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の耐久性撥水ガラ
スは、ガラス基材の上にシラン化合物のシリカ層と撥水
剤層の形成される撥水ガラスにおいて、前記シリカ層内
に多数の微細のシリカ結晶粒子が等しく形成されている
ことを特徴とする。また本発明の耐久性撥水ガラスの製
造方法は、ガラス基材の上にシラン化合物のシリカ層と
撥水剤層の形成される撥水ガラスの製造方法において、
金属アルコキシド系シラン化合物を塩基性及び酸性の条
件下で2段階により熟成して製造し、そのシリカ溶液を
ガラス基材の上に塗布し、そのシリカ溶液の塗布された
ガラス基材を熱処理して微細のシリカ結晶粒子の等しく
分布されたシリカ膜を形成した後、そのシリカ膜の上に
撥水性を与える撥水剤を塗布してなることを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明を添付図面により詳細に説
明すれば次のようである。本発明は、ガラス基板1の表
面にシリカ化合物からなるシリカ層2が形成されてお
り、その上に通常の撥水剤からなる撥水層3がコーテ
ングされている耐久性撥水ガラスにおいて、前記シリカ
層2の内に多数の微細なシリカ結晶粒子4が等しく形成
されていることをその特徴とする。このような本発明を
より詳細に説明すれば次のようである。
【0012】 本発明は、添付した第1図の断面構造から
分かるようにガラス基板1のに先ず耐久性を与えるた
めに、シリカ層2を形成し、その上にフルオロアルキル
シラン(FAS)を塗布して撥水層3を形成した撥水ガ
ラスにおいて、シリカ層2及び撥水層3の磨耗抵抗性等
の耐久性を増進させるために、シリカ層2の中に微細な
球形のシリカ結晶粒子4を等しく形成させたものであ
る。本発明によるシリカ結晶粒子4の形成は、金属アル
コキシド系シラン化合物を2段階により熟成させた溶液
を使用して達成することができ、このように作られた層
2の内部には微細のシリカ結晶粒子4が多数生成され
機械的性質及び磨耗抵抗性を高めることになる。この時
に形成されたシリカ結晶粒子は球形で、球形の中が空い
ている形態(hollow)の球形粒子も形成される。前記2
段階により熟成されたシリカ溶液でシリカ層2を形成し
て熱処理すればシリカ層2に粗い表面が生成される。
【0013】 このような本発明の撥水ガラスを製造する
方法を詳細に説明すれば次のようである。ラス基板の
表面にシリカ化合物からなる耐久性シリカ層を包含する
耐久性撥水ガラスの製造方法において、前記シリカ化合
物として金属アルコキシド系シラン化合物を2段階によ
り熟成して2種の重合体が架橋されている形態のシリカ
溶液を製造し、この溶液をガラス基板の上にコーテ
グしてから熱処理してシリカ結晶粒子が等しく分散され
たシリカ層を形成した後、その上に撥水剤をコーテ
グして撥水層を形成することを特徴とす
【0014】 本発明では、シリカ層を作るためのシリカ
ゾル溶液が球形のコロイドシリカ溶液と線形のポリシロ
キサン溶液が混合された状態で架橋された構造を有する
ために、先ず塩基性触媒を使用してシリカゾル溶液を
次熟成した後、再び酸性触媒下で次熟成する2段階に
よる熟成を行った。このようにする理由はシリカ層に表
面粗度を与えることもできるが、熱処理した後に膜中に
微細のシリカ結晶粒子を等しく形成させるためである。
ここで、シリカ溶液はテトラエトキシシラン(TEOS)の
溶媒として、例えばエタノールを添加して溶液状態に作
り、加水分解させるために、少量の蒸溜水(H 2O)を添
加する。次熟成する時に使用する塩基性触媒として
は、例えばアンモニア水(NH4OH)が挙げられ、二次熟
成する時に使用する酸性触媒としては、例えば塩酸(HC
l)が挙げられる。
【0015】 本発明によると、前記のような2段階によ
る熟成はその順序をえて次に酸性触媒を使用した熟
成、次に塩基性触媒を使用した熟成を行うこともでき
る。また、本発明によると、上記のように次熟成され
たシリカ溶液を利用してシリカ層を製造する時に焼成を
行なわなければならないが、その焼成温度を低めるため
には、シリカ溶液に少量の無機塩を添加することが望ま
しい。この時に使用される無機塩は水溶液の状態で添加
することが混合特性上で有利であるし、無機塩の使用量
は、添加される水に対して0.1〜3.0重量%となるように
添加するとよい。ここで使用される前記無機塩として
は、NaCl、NH4Cl、KNO 3NaNO 3CH3COONa等が挙げら
れ、特にKNO 3使用することが望ましい。
【0016】 本発明では、前記シリカ溶液の次熟成は
テトラエトキシシラン溶媒に添加、混合して常温で攪
拌させた後、塩基性触媒を添加、攪拌させて混合液のp
Hが9.0 以上になるようにする。以後、常温〜80℃の温
度で12〜24時間にわたって熟成させて次熟成を行う。
1段階の熟成時間が24時間より長ければ撥水耐久性がよ
くないが、これは球形粒子、即ち球形のシリカ結晶粒子
の過度な発達により構造的な緻密さをもたないからであ
る。一方、次熟成する時に使用される塩基性触媒の添
加量がシリカ溶媒に対して1重量%より多いとコーテ
ングの時に乳白現象が現れるので、1重量%以下で使用
することが望ましい。このように塩基性触媒で熟成す
る時に加水分解と重縮合反応の結果によりSiの親核性攻
撃条件下で球形のシリカ重合体であるコロイダルシリカ
を形成するようになる。この反応が進行している時に酸
性触媒を添加して2時間以上にわたって次熟成すれば
pHが約1.2〜2.7となり、また加水分解反応が行わない
Si(OR)4 の加水分解と重合反応が親電子性攻撃により線
形重合体であるポリシロキサンの形態をなすようにな
る。結果的に、2段階により熟成過程を通じて形成され
るゾルは、球形重合体と線形重合体の形態か共存する架
橋(crosslinking)形態となり、この形態的な特性によ
次熟成されたシリカ溶液をガラスの表面にコーテ
ングして熱処理させると、微細のシリカ結晶粒子が等し
く形成され、シリカ膜の表面粗度も形成される。
【0017】 本発明によると、シリカ溶液のコーテ
グは浸漬法とスプレー法により行うことができ、これら
の方法以外にも公知の方法を利用することもできる。そ
の中で浸漬法を利用する場合には、例えば大きさが2.5
×7cmの適当な大きさのソーダライムガラスを上記のよ
うに2段階により熟成させたシリカゾル溶液に浸し、徐
々に引き上げて自然にコーテング膜を形成する。この
時、引き上げ速度は分当たり20〜40cmの速度とし、もし
もその引き上げ速度が分当たり30cmより速いと、コーテ
ング膜の厚さが増加するので、膜の均質度とガラスの
透明度が低下してよくない、また10cm/分より遅いと、
膜の厚さが極めて薄くなり、充分な耐久性をもたせる
とができない
【0018】ま た、スプレー法によるコーティングで
は、例えば30×30cm大のソーダライムガラスの基板にシ
リカゾルを噴射させる。噴射された液量が多ければ、ま
たノズルと試験片との間の距離が近ければ、コーティン
グ膜の厚さが増加するようになるので、この点に留意し
てコーティングを行う。このようなスプレーコーティン
グは、ノズルが試験片を左から右まで移動させた後、再
び一定距離、例えば3cmほどの距離の下に移動する方式
により全体の試験片がコーティングされる。この時、ノ
ズルの移動過程から試験片上に重なる部分が発生する
が、この部分での外観上の不良は温度が低く、湿度が低
い雰囲気ではひどいが、湿度が50%以上に高いときに
は、特に80%以上では、境界面から外観上の欠陥が示さ
れない。上記のような過程によりシリカ溶液をガラス表
面にコーティングさせる場合には、コーティング膜の厚
さは600〜1500Åであるものがよい。万一、その厚さが
極端に薄いと、十分な耐久性の増進が難しいし、極端に
厚いと、膜の不均質及び膜の状態が不良になるのでよく
ない。シリカ膜の望ましい厚さは600〜1000Åである。
【0019】 一方、前記のようにシリカゾル溶液がコー
ティングされたガラスは180〜550℃の温度、望ましくは
180〜350℃の温度で20〜40分間熱処理を行うが、熱処理
温度が550℃より高いと、塩基性触媒下での1段階熟成
時間の変化に対して撥水性能の影響はないが、酸性触媒
下での2段階熟成時間がおよぼす効果は、3日以降から
撥水性能が大きく減少してよくない。また、180℃より
低いと、膜の緻密度及び膜の硬度が低下する問題があ
る。一方、本発明によると、塩基性触媒、たとえばNH4O
Hを添加した後に、1日間熟成させ、酸性触媒、例えばH
Clを添加した後に3日間熟成させたシリカゾルの場合に
は、200℃近傍で熱処理したときに撥水耐久性はそれ以
上の温度で熱処理したものより優れたことが確認され
る。このように、熱処理を通じてシリカはガラスに堅固
なSi−O−Siのシロキサンの架橋層を形成すること
になり、Atomic Force Microsocopy(DI3000 Model)で
表面形状を観察した結果、最適の表面粗度が形成された
ことが確認され、その確認結果から20〜200Åの表面粗
度(Ra、中心線平均粗度)が認められた。前記表面粗
度は、2段階により熟成されたシリカ溶液の保管条件
(冷凍、冷蔵)により本発明に適合するように最適状態
として制御されることができる。
【0020】 また、上記のようにガラス表面に形成され
たシリカ層を透過電子顕微鏡でその断面を観察した写真
図2である。図2によると、シリカ層の膜の厚さは溶
液及びコーティング条件により600〜1500Åの分布を示
し、そのシリカ層内に微細の球形のシリカ結晶粒子が等
しく形成されていることが確認される。図2から観察さ
れる粒子はX線回折パターンで分析したとき、シリカ粒
子として確認され、その粒子の直径は100〜300Åで球形
の中が空いている状態(hollow)に形成されており、
無結晶形であるシリカマトリックス状と化学的に整合
(coherent)状態にあるものが認められる。
【0021】 本発明によると、このように固いシリカ結
晶粒子が図2のように形成されていれば、複合材料のよ
うな効果を誘発して膜の機械的性質及び耐久性、特に摩
耗に対して抵抗性を高めることができる。このような粒
子の生成は化学的及び熱力学的反応により生成され、本
発明でのように2段階による熟成を経るシリカゾル溶液
の製造により達成することができる。一方、前記のよう
に本発明によりガラス基板の表面に形成されたシリカ層
にコーティングされる撥水液は、通常のものを使用す
る。例えば、フルオロメチルシラン(CF3(CF2)7
2CH2Si(OCH3)3)、アルコール、塩酸(HC
l)、蒸留水を一定の組成により混合した後、一定時間
の加水分解と重縮合反応をさせて使用することができ
る。この時、加水分解と重縮合反応を促進させる触媒と
して、例えばHClのような酸を、また溶媒としては、例
えばエタノールを添加、使用することである。ここで、
撥水剤を加水分解と重縮合反応とをさせる理由は、Rf
基とシリカ層の表面のシラノール基(OH)との反応を
促進してシロキサン反応(Si−O−Si)を極大化さ
せるためである。
【0022】 本発明によると、撥水剤溶液に使用される
Rf化合物は、前記フルオロメチルシラン(CF3(CF
2)7CH2CH2Si(OCH3)3)以外にも、例えばCF3
(CF2)7CH2CH2SiCH3(Cl)2、CF3CH2CH
2SiCl3、CF3CH2CH2Si(OC 2 5)3等があ
る。また、触媒においても、塩酸外に窒酸、硝酸等を
使用することができる。このような撥水剤溶液を利用し
た撥水コーティングは、前記シリカ層を形成するための
コーティングのような条件で行うことができるし、撥水
剤を塗布したガラス基板を120〜170℃で約30分間加熱、
乾燥すると撥水層が形成される。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
すれば次の通りであるが、本発明が実施例により限定さ
れるものではない。 施例1(シリカ溶液の2段階による熟成及び浸漬法に
よる撥水ガラスの製造) A.シリカ層形成溶液の合成 52gのテトラエトキシシラン(TEOS)と448gのエ
タノールを混合して30分間撹拌させた後、2.5gのNH4
OHを加えて1時間撹拌させた。16gの1重量%KNO
3水溶液を加えて2時間にわたって撹拌させた後、密封
して30℃の恒温槽で24時間にわたって熟成させた。前記
溶液に5gの塩酸を加えた後、2時間にわたって撹拌し
てシリカ層形成溶液の合成を完了した。
【0024】 B.シリカ層の製造 ソーダライムガラスを2.5×7cm(厚さ0.1cm)に切断
し、界面活性剤を使用して一次洗浄した後に蒸留水に浸
して超音波洗浄器で15分間二次洗浄した。アセトンで三
次洗浄した後に120℃の乾燥機に入れて乾燥させ、自動
浸漬コーティング装置(motor driven dip coater)を
利用して前記シリカ層の形成用シリカゾル溶液の中に試
片を30秒間浸して11cm/分の速度で引き上げた。サン
プルは300℃の温度で30分間熱処理し、温度上昇速度は
7℃/分とした。 C.撥水層の製造 シリカ層が形成されたガラス基板に撥水コーティングを
したが、この時に使用された撥水液はフルオロメチルシ
ラン(CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3)、エ
タノール、塩酸、蒸留水をそれぞれ3g、150g、1
g、0.3gずつ混合し、常温で5時間撹拌させて1日熟成
し、製造した。シリカ層が形成されたサンプルを浸漬コ
ーティング装置(dip coater)を利用して前記と同じ条
件下で撥水剤をコーティングした。撥水剤がコーティン
グされたサンプルは150℃で1時間にわたって加熱、乾
燥して撥水層を形成した。
【0025】 D.物性評価及び分析 上記のようにシリカ層と撥水層が形成されたガラスサン
プルに対して接触角を測定し、摩耗抵抗性、アルカリ抵
抗性、耐酸性、耐熱性等をそれぞれ測定した。接触角の
測定は接触角測定器(model CA-X, Kyowa Interface Sc
ience Co. Ltd., Japan)を使用して液滴法(sessile d
rop method)により測定し、互いに異なる位置で5回測
定後に平均値を取った。耐摩耗性の測定は自動車のワイ
パーブレード(wiper brade)を、一定の大きさに切断
して300g/cmの荷重を加え、約2秒ほどの往復速度で5
000回の往復テストを通じて接触角を測定、評価した。
耐アルカリテストは1NのNaOH溶液に試験片を6時
間浸し、これを取り出して接触角を測定する方式により
評価した。耐酸性は1NのHCl溶液に6時間試験片を
浸しこれを取り出して接触角を測定した。
【0026】 耐熱性は沸騰水中に2時間にわたって試験
片を浸し、これを取り出して接触角を測定して接触角の
減少を測定する方式により評価した。摩耗抵抗性及び視
野ぼやけ(haze)は、Taber摩耗機(5150 Taber Abrase
r, USA)を利用して100回から500回まで回転させた後に
Hazemeter(BYK Gardner, Germany)で視野ぼやけを評
価した(KS L 2007標準試験法)。一方、コーティング
されたガラスの表面粗度は、Atomic Force Microscopy
(AFM、DI 3000, USA)を利用して表面の形状と表面
粗度の尺度であるRa(Centerline Average、中心平均
粗度)値を求めた。また、コーティング面の断面を観察
するために、透過電子顕微鏡(Transmission Electron
Microscopy)を利用してコーティング面の断面を観察し
た。上記のような測定及び観察結果を次の表1及び表2
に示した。
【0027】実 施例2(シリカ溶液の2段階熟成及びス
プレー法による撥水ガラスの製造) シリカ層を形成するために、二次熟成されたシリカゾル
溶液の製造及び評価は前記実施例1と同じ方法により実
施した。このように2段階により熟成されたシリカゾル
溶液をコーティングするために30×30cmの大きさのガラ
ス基板を洗浄した後、スプレーノズルと試験片との間の
距離が15cm、ノズルの移動速度が40cm/秒となるように
し、コーティングは常温及び湿度85%の雰囲気下で行っ
た。空気圧力と溶液圧力をそれぞれ0.7barと0.5barに調
節、噴射した。スプレーコーティングは、ノズルが試験
片上端の左から右まで40cm/秒の速度で移動してから3
cmほど下端に移動した後、右から左まで上記と同じ速度
で移動し、再び3cmほど下端に移動する方式により試験
片の全体がコーティングされるようにした。次にスプレ
ーコーティングされたガラスを温度上昇速度を7℃/分
になるようにして300℃の温度で30分間にわたって熱処
理した。この時に形成されたシリカ層の厚さは850Åで
あった。
【0028】 この結果得られたシリカ層の形成されたサ
ンプルに前記実施例1と同じ方法により撥水剤をコーテ
ィングして撥水層を形成した。上記のように製造された
撥水ガラスに対する各種の物性評価結果を次の表1及び
表2に示した。
【0029】比 較例1〜2(ポリシロキサン構造のシリ
カゾルを利用した撥水ガラスの製造) シリカ形成溶液を、TEOS、エタノール、蒸留水及び
触媒である塩酸がそれぞれ72.8g、601.9g、25.2g、
0.14gの比率で混合し、常温で3時間にわたって撹拌し
て再び常温で4日間熟成してポリシロキサン構造のシリ
カゾル溶液を得た。このような方法により製造した撥水
ガラスの評価は前記実施例1と同様の方法により実施
し、この時に比較例1は浸漬によるコーティング、比
較例2はスプレー法によるコーティングでシリカ層の形
成された試験片をそれぞれ製造し、やはり前記実施例1
と同様の方法により撥水層を形成した。上記のように製
造された撥水ガラスに対する各種の物性結果を次の表1
(初期接触角、撥水耐久性及び基本特性の比較)と表2
(Taber摩耗テスト後の接触角と視野haze(ぼやけ)の評
価)に示した。
【0030】
【表1】 表1に示したように比較例1、2の場合にはシリカ層内
に微細なシリカ結晶粒子がなかった。
【0031】
【表2】
【0032】表1から確認されたように、初期接触角と
撥水耐久性から見ると、2段階による熟成法で製造した
シリカ層で製造された実施例1と実施例2では、初期接
触角はもちろんのこと、耐摩耗性等の撥水耐久性が単純
なシリカ層に製造された撥水ガラスである比較例1と比
較例2より優れていることが判る。また、初期接触角か
ら実施例1と2では、すべて120°以上の高い値がでた
のは表面の凹凸からであると判断される。これに関連し
てAtomic Force Microscopy(AFM)で測定した結
果、写真は実施例1により製造されたサンプルの表面粗
度において、Ra値は約42Åであった。一方、ワイパー
ブレード法により測定した耐摩耗性と耐アルカリテスト
でも、2段階熟成法により製造された撥水ガラスが単純
なシリカ膜に比べて10°以上高い値を示した。
【0033】 前記表2はTaber耐摩耗テストの後に接触
角及び視野haze(ぼやけ)値を測定した結果で、実施例1
と2の場合には、500回まで90°以上の撥水性能を維持
したが、単純なシリカ膜の場合には300回で90°以下、5
00回で80°以下に接触角が減少した。また、視野haze
(ぼやけ)値の測定では、すべてΔHが2.0%以下に優れ
た撥水性能を示した。特に、実施例1と実施例2では、
500回までhaze値の変化が1.0%以下で、Taber摩耗に対
するぼやけの変化が小さくて耐久性が大きく改善された
ことを示した。
【0034】
【発明の効果】上述したように本発明によると、自動車
の安全ガラス、建物用ガラス、鏡などの多様なガラスの
基板材料の上にまず耐久性を与えるために、塩基性及び
酸性触媒下で2段階により熟成されたシリカ溶液をコー
ティングして微細な結晶のシリカ粒子をもって表面粗度
を作ったシリカ下地層を形成し、その上にフルオロアル
キルシラン(FAS)を塗布して撥水層を形成したの
で、このように製造された本発明の撥水ガラスは耐水性
が優れるとともに摩耗抵抗等の耐久性を従来より大きく
改善し、長期間にわたって使用しても外観上の変形は勿
論のこと、撥水性能上の低下がないという効果がある。
特に、本発明による撥水ガラスの製造方法は耐久性を与
えるために、塩基性及び酸性触媒下で2段階熟成したシ
リカ溶液の使用によりシリカ層を形成するとき、自然に
微細結晶のシリカ粒子をもって表面粗度を形成させるの
で、従来より簡単かつ経済的な方法により、従来のもの
よりも優れた耐久性を与えることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明による耐久性撥水ガラスの断面構造を示
した図面である。
【図2】発明による耐久性撥水ガラスの製造過程から
ガラス表面にシリカ溶液をコーティングした後に形成さ
れたシリカ層に対する断面を撮影した透過電子顕微鏡写
真である(1×10 5)。
【図3】発明によるシリカ層の断面を撮影した顕微鏡
写真である。
【符号の説明】 1 ガ ラス基板2 シ リカ層3 撥 水層4 シ リカ結晶粒子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基材の上にシラン化合物のシリカ層
    とはっ水剤層の形成されるはっ水ガラスにおいて、前記
    シリカ層内に多数のシリカ結晶粒子が等しく形成されて
    いることを特徴とする耐久性ガラス。
  2. 【請求項2】前記シリカ層は、その厚さが600〜10
    00Åであることを特徴とする請求項1記載の耐久性撥
    水ガラス。
  3. 【請求項3】前記シリカ層は、金属アルコキシド系シラ
    ン化合物を塩基性条件下で1次熟成した後、酸性条件か
    で2次熟成した溶液を前記ガラス基材の上に塗布し、熱
    処理してなることを特徴とする請求項1記載の撥水ガラ
    ス。
  4. 【請求項4】前記シリカ結晶粒子は、その大きさが10
    0〜300Åであることを特徴とする請求項1記載の耐
    久性撥水ガラス。
  5. 【請求項5】前記シリカ結晶粒子は、球形の中が空いて
    いる結晶粒子であることを特徴とする請求項1記載の撥
    水ガラス。
  6. 【請求項6】ガラス基材の上にシラン化合物のシリカ層
    とはっ水剤層の形成される撥水ガラスの製造方法におい
    て、前記金属アルコキシド系シラン化合物を塩基性及び
    酸住条件かで2段階により熟成して製造し、前記シリカ
    溶液をガラス基材の上に塗布し、前記シリカ溶液の塗布
    されたガラス基材を熱処理して微細のシリカ結晶粒子の
    等しく分布されたシリカ膜を形成した後、そのシリカ膜
    の上に撥水性を与える撥水剤を塗布してなることを特徴
    とする耐久性ガラス。
  7. 【請求項7】前記金属アルコキシド系シラン化合物の2
    段階による熟成は、テトラエトキシシランを,pH9以
    上の塩基性条件下で加水分解反応させてコロイダルシリ
    カの球形重合体を形成した後、pH1.5〜2.5の酸
    性条件下で重縮合反応させてポリシロキサンの線形重合
    体を形成し、その2種の重合体が架橋されようとするこ
    とを特徴とする請求項6記載の耐久性撥水ガラスの製造
    方法。
  8. 【請求項8】前記シリカ層の熱処理温度は、180〜5
    50℃であることを特徴とする請求項6記載の耐久性撥
    水ガラスの製造方法。
  9. 【請求項9】前記シラン化合物は、NaCl、NH
    l、KNO、NaNO及びCHCOONa群から
    選択される少なくとも1種以上の無機塩を含むことを特
    徴とする請求項6記載の耐久性撥水水ガラスの製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記シリカ膜の厚さは600〜1000
    Åで有ることを特徴とする請求項6記載の耐久性撥水ガ
    ラスの製造方法。
  11. 【請求項11】前記シリカ膜の厚さは、20〜200Å
    の表面粗度(Ra、中心線平均粗度)の形成されること
    を特徴とする請求項6記載の耐久性撥水ガラスの製造方
    法。 【0001】
JP9370335A 1997-01-24 1997-12-31 耐久性撥水ガラス及びその製造方法 Pending JPH10259038A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-2042 1997-01-24
KR1019970002042A KR100216869B1 (ko) 1997-01-24 1997-01-24 우수한 내구성을 가지는 발수 유리 및 그의 제조 방법
KR1019970027532A KR100281993B1 (ko) 1997-06-26 1997-06-26 내구성 발수유리와 그 제조방법
KR97-27532 1997-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259038A true JPH10259038A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26632488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370335A Pending JPH10259038A (ja) 1997-01-24 1997-12-31 耐久性撥水ガラス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6235383B1 (ja)
JP (1) JPH10259038A (ja)
DE (1) DE19801594A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000037783A (ko) * 1998-12-02 2000-07-05 박영구 발수유리의 제조방법 및 그에 의해 제조된 발수유리
JPWO2004024347A1 (ja) * 2002-09-11 2006-01-05 日本板硝子株式会社 機能性皮膜の形成方法
JP2006245544A (ja) * 2005-01-28 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パターン付基板及びその形成方法、並びに半導体装置及びその作製方法
US7915058B2 (en) 2005-01-28 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having pattern and method for manufacturing the same, and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015511639A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無機酸化物ナノ粒子及び有機塩基を含む塩基性組成物、コーティングされた基材、物品、及び方法
WO2020137998A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、およびその製造方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016485A1 (de) * 2000-04-01 2001-10-11 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Glas-, Keramik- und Metall-Substrate mit selbstreinigender Oberfläche, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10063739B4 (de) 2000-12-21 2009-04-02 Ferro Gmbh Substrate mit selbstreinigender Oberfläche, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10106213A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Selbstreinigende Lackbeschichtungen und Verfahren und Mittel zur Herstellung derselben
US10502448B1 (en) 2002-01-02 2019-12-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Self-clearing vents based on droplet expulsion
US6982787B1 (en) 2002-01-02 2006-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Modification of the degree of liquid contact with a solid by control of surface and micro-channel capillary geometry
US6867854B1 (en) 2002-01-02 2005-03-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Liquid to solid angle of contact measurement
GB0206930D0 (en) * 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Method and apparatus for the formation of hydrophobic surfaces
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
JP4293035B2 (ja) * 2003-05-07 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 撥液膜被覆部材、液体噴出装置の構成部材、液体噴出ヘッドのノズルプレート、液体噴出ヘッドおよび液体噴出装置
US7442412B2 (en) * 2003-05-08 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Hydrophobic coating for oxide surfaces
FR2859485B1 (fr) * 2003-09-04 2006-09-15 Essilor Int Procede de realisation d'un traitement anti-reflets sur un substrat optique, substrat optique obtenu par ce procede et dispositif de mise en oeuvre du procede
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US7959826B2 (en) * 2004-08-16 2011-06-14 Honeywell International Inc. Methods of preventing frost formation and facilitating the removal of winter precipitation relative to a windshield and compositions for use therein
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US7485343B1 (en) * 2005-04-13 2009-02-03 Sandia Corporation Preparation of hydrophobic coatings
US7524531B2 (en) * 2005-04-27 2009-04-28 Ferro Corporation Structured self-cleaning surfaces and method of forming same
EP3913375A1 (en) 2006-01-11 2021-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
EP3031918B1 (en) * 2006-05-11 2018-03-14 Raindance Technologies Inc. Microfluidic devices
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US8741158B2 (en) 2010-10-08 2014-06-03 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic transparent glass (STG) thin film articles
US7754279B2 (en) * 2008-02-05 2010-07-13 Ut-Battelle, Llc Article coated with flash bonded superhydrophobic particles
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US20100004373A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Jingxu Zhu Compositions and processes for producing durable hydrophobic and/or olephobic surfaces
US12038438B2 (en) 2008-07-18 2024-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Enzyme quantification
CA2739903C (en) 2008-10-07 2016-12-06 Ross Technology Corporation Highly durable superhydrophobic, oleophobic and anti-icing coatings and methods and compositions for their preparation
US20100215894A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-26 INVISTA North America S.ar.I Compositions of surface modified nanoparticles
WO2010111231A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
EP2486409A1 (en) 2009-10-09 2012-08-15 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
MX394785B (es) 2009-11-04 2025-03-24 Ssw Advanced Tech Llc Superficies de equipos de coccion que tienen una estructura para la contencion de derrames y metodos de fabricarlas.
US10837883B2 (en) 2009-12-23 2020-11-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
EP4484577A3 (en) 2010-02-12 2025-03-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
WO2011116005A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Ross Technology Corporation Plunger and methods of producing hydrophobic surfaces
EP3447155A1 (en) 2010-09-30 2019-02-27 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
US11292919B2 (en) 2010-10-08 2022-04-05 Ut-Battelle, Llc Anti-fingerprint coatings
EP2673614B1 (en) 2011-02-11 2018-08-01 Raindance Technologies, Inc. Method for forming mixed droplets
US9150852B2 (en) 2011-02-18 2015-10-06 Raindance Technologies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
PE20140834A1 (es) 2011-02-21 2014-07-10 Ross Technology Corp Revestimiento superhidrofos y oleofobos con sistema aglutinantes con bajo contenido de cov
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
WO2012167142A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Raindance Technolgies, Inc. Enzyme quantification
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
CN102503164B (zh) * 2011-09-28 2014-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种耐磨疏水玻璃的制备方法
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
EP2791255B1 (en) 2011-12-15 2017-11-01 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
WO2015013464A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Lotus Leaf Coatings, Inc. Process for preparing an optically clear superhydrophobic coating solution
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
US20150239773A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Ut-Battelle, Llc Transparent omniphobic thin film articles
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
CN112939463B (zh) * 2021-04-07 2022-06-14 亚细亚建筑材料股份有限公司 一种防滑防污釉料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579540A (en) 1968-11-01 1971-05-18 Howard G Ohlhausen Method for protecting nonporous substrates and for rendering them water repellent
CA1275208C (en) 1985-01-25 1990-10-16 Roger W. Lange Silica coating
US5523161A (en) * 1990-04-03 1996-06-04 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment with integrated primer
US5707740A (en) * 1990-04-03 1998-01-13 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment with acid activation
US5328768A (en) 1990-04-03 1994-07-12 Ppg Industries, Inc. Durable water repellant glass surface
US5262201A (en) 1990-06-04 1993-11-16 Dow Corning Corporation Low temperature process for converting silica precursor coatings to ceramic silica coatings by exposure to ammonium hydroxide or an environment to which water vapor and ammonia vapor have been added
JP2646150B2 (ja) * 1990-08-27 1997-08-25 出光興産 株式会社 撥水性シリカゾルおよびその製造方法
JPH04124047A (ja) 1990-09-17 1992-04-24 Nissan Motor Co Ltd ガラス表面の撥水処理方法
JPH04325446A (ja) 1991-04-26 1992-11-13 Central Glass Co Ltd 撥水性酸化物皮膜およびその形成法
JPH0524885A (ja) 1991-07-15 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd ガラスの撥水処理方法
JP2716302B2 (ja) 1991-11-29 1998-02-18 セントラル硝子株式会社 マイクロピット状表層を有する酸化物薄膜および該薄膜を用いた多層膜、ならびにその形成法
JP3358131B2 (ja) 1992-10-05 2002-12-16 松下電器産業株式会社 撥水撥油性フィルムとその製造方法
JP2716330B2 (ja) 1992-11-13 1998-02-18 セントラル硝子株式会社 低反射ガラスおよびその製法
US5674625A (en) * 1993-11-10 1997-10-07 Central Glass Company, Limited Multilayered water-repellent film and method of forming same on glass substrate
JP3181798B2 (ja) * 1994-11-08 2001-07-03 日本板硝子株式会社 紫外線遮蔽ガラス及び熱線遮蔽ガラス
US5814397A (en) * 1995-09-13 1998-09-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for waterproofing ceramic materials
EP0775669B1 (en) 1995-11-16 2001-05-02 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based precursors for nanoporous aerogels

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000037783A (ko) * 1998-12-02 2000-07-05 박영구 발수유리의 제조방법 및 그에 의해 제조된 발수유리
JPWO2004024347A1 (ja) * 2002-09-11 2006-01-05 日本板硝子株式会社 機能性皮膜の形成方法
JP2006245544A (ja) * 2005-01-28 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パターン付基板及びその形成方法、並びに半導体装置及びその作製方法
US7915058B2 (en) 2005-01-28 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having pattern and method for manufacturing the same, and semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101236236B1 (ko) 2005-01-28 2013-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 패턴을 갖는 기판 및 이를 제조하는 방법, 반도체 장치 및이를 제조하는 방법
JP2015511639A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無機酸化物ナノ粒子及び有機塩基を含む塩基性組成物、コーティングされた基材、物品、及び方法
WO2020137998A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、およびその製造方法
KR20210105884A (ko) * 2018-12-26 2021-08-27 에이지씨 가부시키가이샤 발수 발유층 형성 기재, 및 그 제조 방법
JPWO2020137998A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-18 Agc株式会社 撥水撥油層付き基材、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19801594A1 (de) 1998-07-30
US6235383B1 (en) 2001-05-22
US6291022B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10259038A (ja) 耐久性撥水ガラス及びその製造方法
JP4198598B2 (ja) 超撥水性基体
EP0966410B1 (en) A substrate having a treatment surface
KR100482261B1 (ko) 요철부를포함하는기판,그사용방법과제조방법및상기기판에코팅을형성하는방법
EP1984764B1 (en) Method of making an article with anti-reflective properties and article obtainable therefrom.
US5413865A (en) Water-repellent metal oxide film and method of forming same on glass substrate
US20170160435A1 (en) Stain resistant particles
JPH09202649A (ja) 花弁状透明アルミナ膜及びその形成法
JP3883366B2 (ja) 高滑水性基板およびその製造方法
JP2004137137A (ja) 皮膜被覆物品、その製造方法、およびそれに用いる塗布溶液
JPH09202651A (ja) 親水性被膜及びその形成法
KR100281993B1 (ko) 내구성 발수유리와 그 제조방법
JP3385165B2 (ja) 撥水膜用塗布液の調製法及び撥水性ガラスの製法並びに撥水性ガラス
KR100216869B1 (ko) 우수한 내구성을 가지는 발수 유리 및 그의 제조 방법
JP3426284B2 (ja) 撥水性ガラスおよびその製造方法
JP3672688B2 (ja) 撥水性ガラスの製法
KR100216872B1 (ko) 발수 유리의 제조 방법 및 그 제품
KR100492396B1 (ko) 표면 처리된 기판 및 기판의 표면 처리방법
JP3598529B2 (ja) 撥水性物品の製造方法
JP4175880B2 (ja) 凸状又は凹状若しくは凹凸状の表面形状を有するゾルゲル膜及び塗布液並びに製法
JP3744736B2 (ja) 高滑水性基材およびその製造方法
JPH08319136A (ja) 撥水性ガラス物品の製法
AU736054C (en) A substrate having a treatment surface
JPH0733480A (ja) 撥水性ガラス
JP2002038276A (ja) 撥水膜被覆物品を製造する方法、およびそれに用いる撥水膜被覆用液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916