JPH10253108A - 換気扇 - Google Patents
換気扇Info
- Publication number
- JPH10253108A JPH10253108A JP9082299A JP8229997A JPH10253108A JP H10253108 A JPH10253108 A JP H10253108A JP 9082299 A JP9082299 A JP 9082299A JP 8229997 A JP8229997 A JP 8229997A JP H10253108 A JPH10253108 A JP H10253108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- ventilation
- air
- fans
- ventilation fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
- F24F7/013—Ventilation with forced flow using wall or window fans, displacing air through the wall or window
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ventilation (AREA)
Abstract
きる換気扇を提供する。 【解決手段】 複数のファン101,103を備え、各
ファンの回転方向はそれぞれ異なるようにした。すなわ
ち、ファン103は排気方向に回転させ、ファン101
は吸気方向に回転させる。室内の空気はファン103を
介して筒体107を通って室外へ排出され、室外の空気
はファン101によって筒体105を通って室内へ吸入
される。このように、排気と同時に吸気が行われるの
で、密閉した部屋であっても空気の抵抗が小さくなって
流れが良くなり、効果的な換気が行われる。各ファンは
規制板117,119を備え、規制板は117,119
は、排気と吸気が干渉しない方向にそれぞれ傾斜してい
る。また、ファン101,103は、排気と吸気が干渉
しない方向にそれぞれ傾斜している。
Description
に複数のファンを備えた換気扇に関する。
そのファンを一方向に回転させ、室内の換気を行う。
は、例えば排気を行う場合、室内が密閉状態であると、
空気の抵抗が大きいため十分な排気ができない、という
問題があった。
め、本発明においては、複数のファンを備え、各ファン
の回転方向が逆になるように換気扇を構成した。これに
より、室内の空気の抵抗が小さくなり、効果的な換気を
することができる。
て説明する。図1は本発明の一実施形態を示す断面図で
あり、この実施形態における換気扇100は、ファン1
01と、ファン103とを有し、ファン101は筒体1
05に、ファン103は筒体107にそれぞれ取り付け
られている。ファン101の径はファン103の径より
小さく、筒体105も筒体107より小さくなってい
る。筒体105は、例えば断面が正方形の筒状をしてお
り、両端部は開口になっており、外側の開口部には網1
09が取り付けられている。
が、外側の開口部は下を向き、その開口部には網111
が取り付けられている。但し、外側の開口部は、筒体1
05のように水平向きになっていもよい。
取り付けられ、ファン103は水平方向より少し下向き
に取り付けられ、各ファンにはシャッタ113,115
がそれぞれ取り付けられている。筒体105の内側開口
部には、ファン101の傾斜角に合せて上向きに傾斜し
た規制板117,117が、筒体107の内側開口部に
は、ファン103の傾斜角に合せて下向きに傾斜した規
制板119,119が、ファン101,103の上下に
それぞれ取り付けられている。筒体105,107の内
側開口部には、脱着式ネット、脱着式簡易フィルタ等を
取り付けてもよい。さらに後述する差込みヒータ90
(図11参照)を着脱自在に取り付けてもよい。
合は、ファン103は排気方向に回転させ、ファン10
1は吸気方向に回転させる。すると、図1に示すよう
に、室内の空気はファン103を介して筒体107を通
って室外へ排出される。一方、室外の空気はファン10
1によって筒体105を通って室内へ吸入される。吸気
量より排気量が多いので、全体として排気が行われる。
このように、排気と同時に吸気が行われるので、密閉し
た部屋であっても空気の抵抗が小さくなって流れが良く
なり、効果的な換気が行われる。
101,103を回転させた場合を示し、ファン103
で吸気し、ファン101で排気している。排気量より吸
気量が多いので、全体として吸気が行われるが、排気と
吸気が同時に行われるので、密閉した部屋であっても空
気の抵抗が小さくなって流れが良くなり、効果的な換気
が行われる。
上向き、下向きに取り付けられることにより、排気と吸
気が干渉せず、換気の効率が向上する。さらに、規制板
117,119もそれぞれファン101,103に合せ
て傾斜させることによって、一層干渉せず、より効果的
な換気ができる。
板に各ファンを取り付けているが、1枚の取り付け板に
ファンを取り付けるようにしてもよい。また、各ファン
や筒体の大きさは、どちらかが大きくてもよいし、同じ
大きさであってもよい。その配置位置も上下に配置して
も、左右に配置してもよい。
する。図3は、第2の換気扇71の斜視図、図4は換気
扇71をコンクリート壁Wに取り付けた状態で示した断
面図である。図に示すように、換気扇71は、ファン
3,65を収容するL字形の金属製筒体53を備え、筒
体53には、壁Wの内側(図4の左側)に内側開口部が
形成され、壁Wの外側(図4の右側)に下向きの外側開
口部9が形成されている。
が垂直方向に出し入れ自由に挿入され、さらに、そのフ
ィルタ11の内側に、ファン65およびフィルタ67が
順に配置されている。ファンおよびフィルタは必要に応
じてさらに追加してもよい。換気扇71の最も室内側に
は蓋13が開閉自在に取り付けられ、蓋13は取っ手3
5によって容易に開閉することができる。
5が横方向(図4の左右方向)に出し入れ自由に取り付
けられ、外側開口部9には金網17が取り付けられてい
る。ファン3,65は正逆回転可能であって、吸気時に
は吸気用フィルタ15,57を装着し、排気時には排気
用フィルタ11,67を装着する。
られている。蓋13には防水構造が施され、室内への雨
風の進入を確実に遮断する。すなわち、蓋13の周辺部
には2重の立上り部によって溝が形成され、その溝は蓋
13の下辺を除く3辺に形成され、溝の底にはゴムパッ
キンが取り付けられている。蓋13の下辺には折曲げ部
13aが形成され、この折曲げ部13aは直角の位置よ
り少し外側に開くように曲げられており、折曲げ部13
aの外面にはゴムパッキンが貼り付けられている。蓋1
3を閉じると、筒体53の上板および側板の縁は蓋13
の周辺部の溝に嵌合しゴムパッキンと密着する。一方、
蓋13の折曲げ部13aは、蓋13と筒体53との結合
部(蝶番など)を覆い、ゴムパッキンを介して筒体53
の内側に密着する。もちろん、蓋13は上記のような防
水構造のない簡易な構造であってもよい。
り付けられ、一方、筒体53には金具13bを係止する
締付け金具21が取り付けられている。この締付け金具
21によって、容易に蓋13をロックすることができ
る。
具23がボルト25によって取り付けられ、取付金具2
3はボルト,アンカーボルト等を用いて壁Wに固定され
る。また筒体5と壁Wとの間にはゴムパッキン27を配
置する。
解図である。フィルタ15は、カセット式になってい
て、取っ手部15a、開口部分を有するフィルタ取付枠
15b、カセット式フィルタ15c、取付枠15bの開
口部分に張られた網15dによって構成されている。フ
ィルタ取付枠15bの開口側には4個のフィルタ押え爪
15eが設けられている。カセット式フィルタ15cを
取付枠15bの開口部にはめると爪15eによってカセ
ット式フィルタ15cの表面が押えられ、フィルタ15
cは開口部内にしっかりと固定される。ただし、図5は
カセットフィルタの取付方法の一例を示したもので、こ
の構造に限らず、他の方法を採用してもよい。例えば、
押え爪15eに代えて取付枠15bに溝を形成し、その
溝にフィルタ材15cをはめるようにしてもよいし、フ
ィルタ材15cを金具等で固定するようにしてもよい。
要するに、フィルタ材15cの固定方法は、換気流の強
さ等に応じて適宜決めればよい。
て取り替えることができる。たとえば、ほこり専用、大
気汚染物質に適したもの、有害ガスを遮断するもの、等
々のように換気扇71を設置する環境に応じてフィルタ
を決定する。
に、筒体53の下方に設けられたコの字形の枠受29に
挿入される。フィルタ15を横方向に押して枠受29に
挿入し切ると、取っ手15aの両端に形成された押えバ
ネ15fが筒体53の側板に設けられた受部(図示せ
ず)に係合して、フィルタ15が固定される。取付枠1
5bの出し入れ口31は壁Wの内側に位置している。
用フィルタ15と基本的に同じある。但し、排気用フィ
ルタ11,67の取っ手部にはフックが取り付けられ、
筒体53の側面には締付け金具33が取り付けられてお
り(図3参照)、締付け金具33でフックを締め付け、
フィルタ11,67が落下しないように固定する。
され、吸気口、排気口を全体として大きくし、これによ
り通気抵抗を低減させる。さらに、これらの側面開口5
7にフィルタを配置することにより浄化能力を増大させ
る。
フィルタホルダ61にスライド自在に取り付けられてい
る。側面開口57が開いている部分は、フード63で覆
われて、フード63は筒体53に溶接またはねじ止めさ
れる。フード63は下部に開口63aを有し、このフー
ド63によって、雨風が開口57から進入することを防
止する。すなわち、建物内部の空気は開口57を経てフ
ード63で下方に向けて排出され、また外部の空気は開
口63aから側面開口57を通して室内へ導入される。
基本的に同様である。すなわち、フィルタ59はカセッ
ト式になっていて、フィルタ取付枠に、フィルタ材が取
替え自在に取り付けられ、用途に応じてフィルタの種類
を変えることができる。フィルタ材は側面開口57を覆
う位置に取り付けられる。また、フィルタ59を挿入し
たときにロックできるようにし、具体的には、図5に示
す押えバネ15f等を利用する。
と、ファン室73と外部とを連絡するダクト75とが設
けられている。ファン室73内にはファン77(第2の
ファン)が斜め上向きに取り付けられている。ファン7
7はシロッコファンを使用してもよい(ファン3,65
も同じ)。ファン77の前には開口73aが形成されて
いる。ファン室73とダクト75とは第1通気口73b
を介して連通されている。また、ファン65のある筒体
53とファン室73とは第2通気口73cを介して連通
されている。
が差込まれ、差込み式板79は装置の左右方向(図3に
示す矢印C方向)に出し入れ可能である。第2通気口7
3cの前には差込み式板81が差込まれ、差込み式板8
1は装置の前後方向(図3に示す矢印D方向)に出し入
れ可能である。図示していないが、各差込み式板79,
81は所定のホルダにスライド自在に保持されている。
板には、中央に開口83aの開いた開口板83と、開い
ていない閉板85との2種類があり、各々、取っ手83
b,85bを備えている。ファン室73の第1通気口7
3b、第2通気口73cに、開口板83と閉板85のう
ちのどれを配置するかによって装置の動作が異なってく
る。
の動作を説明する。まず、図7に示すように、ファン室
73の第2通気口73cを閉板85で遮断し、第1通気
口73bには開口板83を配置し、ファン3,65を排
気方向に回転させ、ファン77を吸気方向に回転させ
る。このとき、排気用フィルタ11,67をそれぞれ装
着し、締付け金具33によって固定する。また、フィル
タ15,59(図3,4)は、フィルタ材を取り外し、
フィルタ取付枠15b(図5参照)だけを枠受に挿入し
ておく。これにより排気された空気の流通を良くし、か
つ枠受29の溝部分にほこり等がたまることを防止す
る。こうしてファン3,65を回転させると、室内の空
気は、フィルタ67,11を通過して、外側開口部9,
63a(図3)から室外へ排出される。フィルタ67,
11のフィルタ材の種類は用途に応じて取替え自在であ
る。
開口板83を通って外の空気が室内へ導入され、空気の
流れは図7に示すようになり、空気抵抗が低減されてス
ムーズな換気が行われる。
したもので、ファン3,65で吸気を行い、ファン77
で排気を行うものである。このとき、図4で示すフィル
タ15,59を装着し、フィルタ67,11について
は、フィルタ材を取り外してフィルタ取付枠15b(図
5参照)だけを挿入しておく。
ば、ファン3,65の排気の際にはダクト75を通して
吸気が行われ、他方、ファン3,65の吸気の場合はダ
クト75を通して排気が行われるので、空気抵抗がな
く、スムーズに換気が行える。
の第2通気口73cに開口板83を配置し、第1通気口
73bを閉板85で遮断し、ファン3,65を吸気方向
に回転させ、ファン77を排気方向に回転させる。する
と、空気の流れは図9に示すようになり、室内の空気は
ファン77によって吸引され、第2通気口73cを通っ
て筒体53内に入り、ファン65によって再び室内へ送
られ、このとき室内の汚れた空気はフィルタ67によっ
て浄化される。すなわち、上記のようにすれば、換気扇
装置71を空気清浄器として使用することができる。さ
らに、このとき第1通気口73bにも開口板83を配置
してもよく、この場合は図10に示すように、室内の汚
れた空気の一部はダクト75を通って室外へ排気され
る。
ルタ11,67の代わりに差込んで使用できる差込み式
ヒータ(脱着可能なヒータ)を示す。差込み式ヒータ9
0は、平板91に形成された開口93内に複数本のヒー
タ95を取り付けて成る。平板91に取っ手91aが取
り付けられている。ヒータ95には、電源線99からソ
ケット97を介して電力が供給される。ヒータ95とし
ては既存の様々なヒータを取り付けることが可能であ
る。図12および図13は、様々なヒータの使用例を示
し、図12(A)はセラミックヒータ95a、図12
(B)は石英管ヒータ(赤外線ヒータ)95b、図13
(A)はオイル密閉式ラジエターヒータ95c、図13
(B)は遠赤外線シーズヒータ95dを使用した例であ
る。
の一例としてフィルタ11,67の代わりに差込むこと
によって、換気扇を暖房器として使用することができ
る。この場合において、蓋としては、図14に示すよう
な、蓋の上部を支点にして開閉する蓋102を用いるこ
とができる。蓋102にはブラケット104が取り付け
られ、ブラケット104は筒体53に取り付けられた蝶
ねじ106によって固定される。このようにすれば、温
風は上昇することなく下方に向けて吹き出されて暖房効
果が高まる。ブラケット104を蝶ねじ106で締める
位置を調整することで蓋102の開度を調整でき、蓋1
02の開度に応じて温風の吹き出し方向を調整すること
ができる。また、蓋102の内側に断熱シートまたは断
熱板を貼り付け加工してもよいし、同様に、筒体53の
内側にも用途に応じて断熱材を設けるようにしてもよ
い。
口板83、閉板85、差込みヒータ90の差込み位置を
変えることによって、装置の機能を変えて、換気、空気
清浄、暖房等に使用することができる。例えば、図15
に示すように、第1通気口73bに開口板83を配置
し、フィルタ11の代りに閉板85を配置し、さらにフ
ィルタ67の代りに差込みヒータ90を取り付ける。そ
うすると、図15に示すように、室内の空気をファン7
7で吸込んで、その一部を排気し、一部をファン65で
再び室内に送り、その過程で差込みヒータ90によって
空気を加熱する。このようにすれば装置を暖房装置とし
て使用することができる。
す断面図であり、換気扇200は、ファン201と、フ
ァン203とを有し、ファン201は筒体205に、フ
ァン203は筒体207にそれぞれ取り付けられてい
る。ファン201とファン203は同じ大きさであり、
筒体105と筒体207も同じ大きさである。筒体20
5,207は、例えば断面が正方形の筒状をしており、
水平向きで両端部は開口になっており、外側の開口部に
は網209が取り付けられている。
取り付けられ、ファン203は水平方向より少し下向き
に取り付けられ、各ファン201,203にはそれぞれ
シャッタ213,215が取り付けられている。筒体2
05の内側開口部には、ファン201の傾斜角に合せて
上向きに傾斜した規制板217,217が、筒体207
の内側開口部には、ファン203の傾斜角に合せて下向
きに傾斜した規制板219,219が、それぞれ取り付
けられている。
おいて、向きを逆に転じ、外側に向けても水平より上向
きになっている。同様に、規制板219,219も、筒
体207内において、その向きを逆に転じ、外側に向け
ても水平より下向きになっている。また、規制板219
は、外側開口部から突出した部分である突出部219
c,219cを備えるとともに、内側開口部から突出し
た部分である突出部219d,219dを備えている。
すなわち、規制板としては筒体に内蔵されたものと、筒
体から突出するものとが設けられている。
17の延長線上において出し入れ自由な延長板221、
規制板219の延長線上において筒体の前面より出し入
れ自由な延長板223がそれぞれ取り付けられている。
り、規制板217,217は壁Wに対して垂直ではな
く、やや斜め右(図17の斜め上)の方向を向いてい
る。図18は筒体207を上から見た図であり、規制板
219,219は壁Wに対して垂直ではなく、やや斜め
左(図18の斜め下)の方向を向いている。
制板217,219を上下、左右に傾斜させることによ
って、ファン201,203からの風を、より干渉しな
い方向に向けることができ、換気効果を一層向上させる
ことができる。さらに、延長板221,223(図1
6)を引き出すことによって、その効果をより一層高め
ることができる。
201,203は正逆2方向に回転可能であるが、各フ
ァン201,203の回転方向を固定してしまえば、フ
ァンの取り付け位置もそれに応じて決めることができ
る。例えば、図19の換気扇202では、ファン201
は排気用、ファン203は吸気用として使用するため、
ファン201は筒体205の外側に設置し、ファン20
3は筒体207の内側に配置するようにした。
示し、換気扇204は内側の筒体205a,207a
と、外側の筒体205b,207bとに分割されてい
る。図20に破線222で示すように、延長板221は
筒体205aから突出させることができる。この換気扇
204においては、内側筒体205a,207aだけを
用いてもよいし、図21に示すように、内側筒体205
a,207aと外側筒体205b,207bとをボルト
206によって連結して使用してもよい。外側筒体20
5b,207bを取り付けることによって、ファンから
の風が互いに干渉せず換気効果を高めることができる。
このとき、外側筒体205bまたは207bのいずれか
一方だけを取り付けるようにしてもよい。例えば、外か
らの風雨の当る角度にもよるが風雨がファン201側か
ら室内に入らないようであれば、外側筒体207bだけ
を取り付けるようにしてもよい。
1,243,245が形成されている。規制板219の
前端部には立上り板244が形成され(図21)、これ
により、外から浸入した雨水などが室内に落下するのを
防止している。そして、規制板219と立上り板244
との間に水が溜まった場合、この水は穴243を通って
穴245から外部へ排出される。
が、本発明は上記実施例に限定されることなく、様々な
変形、応用が考えられる。たとえば、上記説明では建物
の換気扇として説明したが、本発明の装置は建物だけで
なく、船、飛行機、車両など、一般に換気が必要とされ
るすべての建造物に使用することができる。また、上記
説明では、筒体53を四角状の筒体としたが、筒体の形
状はそれに限らず、たとえば円筒状のものを用いてもよ
い。
ずれか一方または両方に、差込み式カセットフィルタの
代りに板状の差込み式閉板を差込むと内蓋の役目もはた
すことができる。これにより蓋13を省略し簡易で安価
な装置を提供することができる。
効果的な換気を行うことができる、という効果得られ
る。
図。
付けた状態を示す図。
Claims (12)
- 【請求項1】 複数のファンを備え、各ファンの回転方
向がそれぞれ異なることを特徴とする換気扇。 - 【請求項2】 前記複数のファンの間に規制板を設けた
請求項1に記載の換気扇。 - 【請求項3】 前記規制板は、排気と吸気が干渉しない
方向にそれぞれ傾斜している請求項2に記載の換気扇。 - 【請求項4】 前記ファンを取り付ける筒体と、前記規
制板の延長線上において移動可能であって前記筒体の前
面または後面より突出可能である延長板とを設けた請求
項3または4に記載の換気扇。 - 【請求項5】 前記ファンは、排気と吸気が干渉しない
方向にそれぞれ傾斜している請求項1ないし4のいずれ
か1項に記載の換気扇。 - 【請求項6】 ファンが取り付けられる筒体と、壁の内
外を連絡するダクトと、第1通気口を介して前記ダクト
に通じるとともに第2通気口を介して前記筒体と通じる
ファン室と、前記ファン室に設置された第2のファンと
を備え、前記第2のファンは前記ファンとは逆の方向に
回転するすることを特徴とする換気扇。 - 【請求項7】 第1通気口および第2通気口を別々に開
閉する差込み式板を備えた請求項6に記載の換気扇。 - 【請求項8】 前記筒体の開口部にヒータを着脱可能に
取り付けた請求項6または7に記載の換気扇。 - 【請求項9】 前記筒体の開口部に差込み式板を着脱可
能に取り付けた請求項6ないし8のいずれか1項に記載
の換気扇。 - 【請求項10】 前記筒体の内側開口部に、蓋を取り付
け、この蓋はその上部を支点にして開閉する請求項6な
いし9のいずれか1項に記載の換気扇。 - 【請求項11】 換気扇に着脱自在に取り付けることが
できることを特徴とするヒータ。 - 【請求項12】 換気扇に着脱自在に取り付けることが
できることを特徴とする差込み式板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9082299A JPH10253108A (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 換気扇 |
US09/404,106 US6241600B1 (en) | 1997-03-14 | 1999-09-23 | Ventilation device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9082299A JPH10253108A (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 換気扇 |
US09/404,106 US6241600B1 (en) | 1997-03-14 | 1999-09-23 | Ventilation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10253108A true JPH10253108A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=26423323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9082299A Pending JPH10253108A (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 換気扇 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6241600B1 (ja) |
JP (1) | JPH10253108A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002266791A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 送風機 |
JP2006250453A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Shinohara Electric Co Ltd | 換気装置 |
JP2009229000A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 照明装置付換気扇 |
JP2015218934A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 政勝 宮司 | 換気装置 |
KR20170090256A (ko) * | 2016-01-28 | 2017-08-07 | 코웨이 주식회사 | 흡기유닛 및 이를 포함하는 환기장치 |
CN109937330A (zh) * | 2016-11-16 | 2019-06-25 | 三星电子株式会社 | 空调 |
US10888811B2 (en) | 2016-01-05 | 2021-01-12 | Coway Co., Ltd. | Air purifying unit and air cleaning/ventilation device comprising same |
CN115751551A (zh) * | 2022-11-16 | 2023-03-07 | 三峡大学 | 一种建筑节能减排用换气通风设备 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100539566B1 (ko) * | 2004-05-21 | 2005-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 공기청정장치 일체형 환기시스템 |
KR100577206B1 (ko) * | 2004-05-21 | 2006-05-10 | 엘지전자 주식회사 | 환기시스템 |
KR100577252B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-05-10 | 엘지전자 주식회사 | 공기청정 겸용 환기시스템 |
US20070032186A1 (en) * | 2005-04-29 | 2007-02-08 | Clark Steven F | Vehicle air purification system |
US20100048123A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-02-25 | O'gorman Lawrence | System and method for energy efficient air cooling, exchange and circulation |
GB0903682D0 (en) | 2009-03-04 | 2009-04-15 | Dyson Technology Ltd | A fan |
US9383115B2 (en) * | 2010-03-16 | 2016-07-05 | Ice Air, Llc | Fresh air ventilation package |
GB2482547A (en) | 2010-08-06 | 2012-02-08 | Dyson Technology Ltd | A fan assembly with a heater |
GB2482548A (en) | 2010-08-06 | 2012-02-08 | Dyson Technology Ltd | A fan assembly with a heater |
US8573115B2 (en) * | 2010-11-15 | 2013-11-05 | Conair Corporation | Brewed beverage appliance and method |
CN102853498B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-11-23 | 广东松下环境系统有限公司 | 换气装置 |
US20130045671A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Terry Jay Apple | System using outdoor ambient air to cool walk in coolers and other areas |
CN202402369U (zh) | 2011-11-28 | 2012-08-29 | 广东松下环境系统有限公司 | 换气扇 |
US8894478B1 (en) * | 2012-01-06 | 2014-11-25 | Woodrow Stillwagon | Environmental improvement system |
GB2500903B (en) | 2012-04-04 | 2015-06-24 | Dyson Technology Ltd | Heating apparatus |
GB2501301B (en) | 2012-04-19 | 2016-02-03 | Dyson Technology Ltd | A fan assembly |
JP2016508209A (ja) * | 2012-11-27 | 2016-03-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 空気浄化装置 |
WO2015114197A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | Havia Kyösti | Supply air apparatus |
US20160305379A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Behrooz Bruce Entezam | Combination Exhaust and Supply Duct |
TWI571604B (zh) * | 2015-05-28 | 2017-02-21 | 建準電機工業股份有限公司 | 氣流交換裝置及其阻隔件 |
US10921006B2 (en) * | 2015-11-23 | 2021-02-16 | Cyrous Gheyri | Green HVAC for commercial buildings/warehouses/multi level residentials |
TWI653421B (zh) * | 2017-11-01 | 2019-03-11 | 建準電機工業股份有限公司 | 氣流交換裝置 |
DE102017126563A1 (de) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | Illinois Tool Works Inc. | Luftausströmer für ein Fahrzeug |
FR3087522B1 (fr) * | 2018-10-23 | 2021-01-29 | France Air | Systeme de traitement par vecteur air |
CN109372516B (zh) * | 2018-12-04 | 2023-12-22 | 河南省尧栾西高速公路建设有限公司 | 用于辅助隧道竖井排风的装置 |
CN214746397U (zh) * | 2021-01-25 | 2021-11-16 | 北京小米移动软件有限公司 | 密封机构、通风组件以及空气调节设备 |
FI129583B (fi) * | 2021-04-29 | 2022-05-13 | Napalmi Tietotekniikka Oy | Puhallin |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2679795A (en) * | 1950-05-24 | 1954-06-01 | Geiger Josef | Breathershaft safety ventilating system |
SE157955C1 (ja) * | 1950-12-13 | 1957-02-26 | Svenska Flaektfabriken Ab | |
GB1176453A (en) * | 1967-08-03 | 1970-01-01 | Germain Courchesne | Combined Intake and Exhaust Vetilator |
US3472148A (en) * | 1967-10-16 | 1969-10-14 | Ronald Winnett | Ventilating apparatus |
US4336748A (en) * | 1979-09-30 | 1982-06-29 | Axis Products Limited | Fluid exchanger |
US5190496A (en) * | 1991-05-01 | 1993-03-02 | Holmes Products Corp. | Window fan |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP9082299A patent/JPH10253108A/ja active Pending
-
1999
- 1999-09-23 US US09/404,106 patent/US6241600B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002266791A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 送風機 |
JP2006250453A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Shinohara Electric Co Ltd | 換気装置 |
JP2009229000A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 照明装置付換気扇 |
JP2015218934A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 政勝 宮司 | 換気装置 |
US10888811B2 (en) | 2016-01-05 | 2021-01-12 | Coway Co., Ltd. | Air purifying unit and air cleaning/ventilation device comprising same |
KR20170090256A (ko) * | 2016-01-28 | 2017-08-07 | 코웨이 주식회사 | 흡기유닛 및 이를 포함하는 환기장치 |
CN109937330A (zh) * | 2016-11-16 | 2019-06-25 | 三星电子株式会社 | 空调 |
CN115751551A (zh) * | 2022-11-16 | 2023-03-07 | 三峡大学 | 一种建筑节能减排用换气通风设备 |
CN115751551B (zh) * | 2022-11-16 | 2023-07-04 | 三峡大学 | 一种建筑节能减排用换气通风设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6241600B1 (en) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10253108A (ja) | 換気扇 | |
EP0838639B1 (en) | Apparatus for installing a ventilation fan | |
CN1214220C (zh) | 空调机 | |
KR100622111B1 (ko) | 열교환 기능을 갖는 창틀형 환기 장치 | |
JPH11118219A (ja) | 換気扇取付装置 | |
JP3025085U (ja) | 窓用空気清浄換気器 | |
KR100359997B1 (ko) | 공기의 흡배출에 의한 공기정화 환풍기 | |
JP2004150717A (ja) | 空調装置およびフロントパネル | |
JP2005188847A (ja) | 空気調和機 | |
KR200205601Y1 (ko) | 공기의 흡배출에 의한 공기정화 환풍기 | |
JP3913663B2 (ja) | 浴室暖房機の換気装置 | |
JP2007183079A (ja) | 空気調節装置並びにその排気管の開閉弁取付方法 | |
KR200382452Y1 (ko) | 열교환 기능이 구비된 창틀형 환기 장치 | |
JP2004138315A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004294021A (ja) | 空気調和機 | |
KR200394716Y1 (ko) | 환기 모듈 창호 시스템 | |
JP2004184002A (ja) | 排気装置とその整流部材 | |
CN115875784B (zh) | 一种空调净化通风装置 | |
CN219955550U (zh) | 一种化学实验室用的新风装置 | |
JP2787888B2 (ja) | サニタリー用換気装置 | |
JP3820669B2 (ja) | 換気用の多翼ファン式送風機 | |
JPH1058940A (ja) | 空調装置 | |
JPS6227777Y2 (ja) | ||
JPS5930332Y2 (ja) | 換気扇のフイルタ取付装置 | |
JP3913131B2 (ja) | 浴室暖房換気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |