JPH10253059A - 火薬点火発熱具用回路板の製造方法 - Google Patents
火薬点火発熱具用回路板の製造方法Info
- Publication number
- JPH10253059A JPH10253059A JP9055719A JP5571997A JPH10253059A JP H10253059 A JPH10253059 A JP H10253059A JP 9055719 A JP9055719 A JP 9055719A JP 5571997 A JP5571997 A JP 5571997A JP H10253059 A JPH10253059 A JP H10253059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- manufacturing
- pair
- grid
- heating resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000002360 explosive Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F42—AMMUNITION; BLASTING
- F42B—EXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
- F42B3/00—Blasting cartridges, i.e. case and explosive
- F42B3/10—Initiators therefor
- F42B3/12—Bridge initiators
- F42B3/121—Initiators with incorporated integrated circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F42—AMMUNITION; BLASTING
- F42B—EXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
- F42B3/00—Blasting cartridges, i.e. case and explosive
- F42B3/10—Initiators therefor
- F42B3/195—Manufacture
- F42B3/198—Manufacture of electric initiator heads e.g., testing, machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 火薬点火発熱具の製造コストを安くし、量産
に適した火薬点火発熱具用回路板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 火薬点火発熱具用回路板11の製造方法
は、電極ピンが接する絶縁性材料基板20に設けられた
対の半円孔25周辺を、導電層で覆った対の導電電極1
3間が発熱抵抗体4で連結され、発熱抵抗体4の下部に
熱抵抗層6が形成された火薬点火発熱具用回路板20の
製造方法において、格子状の切り離し溝17および各格
子12の境界に円孔14が設けられた1枚の絶縁性材料
基板20の片面に、熱抵抗層6、導電電極13、発熱抵
抗体4を設け、各格子12毎に切り離し、半円孔25を
形成させる。
に適した火薬点火発熱具用回路板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 火薬点火発熱具用回路板11の製造方法
は、電極ピンが接する絶縁性材料基板20に設けられた
対の半円孔25周辺を、導電層で覆った対の導電電極1
3間が発熱抵抗体4で連結され、発熱抵抗体4の下部に
熱抵抗層6が形成された火薬点火発熱具用回路板20の
製造方法において、格子状の切り離し溝17および各格
子12の境界に円孔14が設けられた1枚の絶縁性材料
基板20の片面に、熱抵抗層6、導電電極13、発熱抵
抗体4を設け、各格子12毎に切り離し、半円孔25を
形成させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば火薬が充填
された点火具に着火するために使用される火薬点火発熱
具の回路板の製造方法に関するものである。
された点火具に着火するために使用される火薬点火発熱
具の回路板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】瞬時に大きな動力を必要とする装置、例
えば自動車用シートベルトやエアバックの駆動源として
ガス発生器が利用されている。ガス発生器はガス発生剤
とそれを燃焼させるための点火具からなり、点火具は火
薬と火薬点火発熱具を内蔵している。
えば自動車用シートベルトやエアバックの駆動源として
ガス発生器が利用されている。ガス発生器はガス発生剤
とそれを燃焼させるための点火具からなり、点火具は火
薬と火薬点火発熱具を内蔵している。
【0003】従来の火薬点火発熱具30は、図4に示す
ように、金属筒22の内側にガラス等からなる絶縁体2
3が充填され、絶縁体23を1対の電極ピン8が貫通し
表面に突出している。絶縁体23の表面には、1対の円
孔を有する円形のセラミックス板21が該円孔に電極ピ
ン8を挿入して設けられている。1対の電極ピン8の先
端に、発熱抵抗体24を架橋して溶接し、火薬点火発熱
具30を得る。
ように、金属筒22の内側にガラス等からなる絶縁体2
3が充填され、絶縁体23を1対の電極ピン8が貫通し
表面に突出している。絶縁体23の表面には、1対の円
孔を有する円形のセラミックス板21が該円孔に電極ピ
ン8を挿入して設けられている。1対の電極ピン8の先
端に、発熱抵抗体24を架橋して溶接し、火薬点火発熱
具30を得る。
【0004】火薬点火発熱具は、不図示の電源に接続さ
れた電極ピン8に電流を流すことにより、発熱抵抗体2
4が発熱して火薬を燃焼させる。
れた電極ピン8に電流を流すことにより、発熱抵抗体2
4が発熱して火薬を燃焼させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の火薬点火発熱具
回路板21の製造方法は、セラミックス基板から一つず
つ切り離して形を整えて、発熱抵抗体24として例えば
ニクロム線を電極ピン8の先端に溶接していたため、製
造コストが高くなってしまい量産に適さなかった。
回路板21の製造方法は、セラミックス基板から一つず
つ切り離して形を整えて、発熱抵抗体24として例えば
ニクロム線を電極ピン8の先端に溶接していたため、製
造コストが高くなってしまい量産に適さなかった。
【0006】本発明は前記の課題を解決するためなされ
たもので、火薬点火発熱具の製造コストを安くし、量産
に適した火薬点火発熱具用回路板の製造方法を提供する
ことを目的とする。
たもので、火薬点火発熱具の製造コストを安くし、量産
に適した火薬点火発熱具用回路板の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の火薬点火発熱具用回路板11の製
造方法は、図1に示すように、電極ピンが接する絶縁性
材料基板20に設けられた対の半円孔25周辺を、導電
層で覆った対の導電電極13間が発熱抵抗体4で連結さ
れ、発熱抵抗体4の下部に熱抵抗層6が形成された火薬
点火発熱具用回路板20の製造方法において、格子状の
切り離し溝17および各格子12の境界に円孔14が設
けられた1枚の絶縁性材料基板20の片面に、熱抵抗層
6、導電電極13、発熱抵抗体4を設け、各格子12毎
に切り離し、半円孔25を形成させる。
めになされた本発明の火薬点火発熱具用回路板11の製
造方法は、図1に示すように、電極ピンが接する絶縁性
材料基板20に設けられた対の半円孔25周辺を、導電
層で覆った対の導電電極13間が発熱抵抗体4で連結さ
れ、発熱抵抗体4の下部に熱抵抗層6が形成された火薬
点火発熱具用回路板20の製造方法において、格子状の
切り離し溝17および各格子12の境界に円孔14が設
けられた1枚の絶縁性材料基板20の片面に、熱抵抗層
6、導電電極13、発熱抵抗体4を設け、各格子12毎
に切り離し、半円孔25を形成させる。
【0008】前記の目的を達成するためになされた本発
明の火薬点火発熱具用回路板1の製造方法は、図2に示
すように、電極ピンが挿入される絶縁性材料基板10に
設けられた対の円孔5周辺を、導電層で覆った対の導電
電極3間が発熱抵抗体4で連結され、発熱抵抗体4の下
部に熱抵抗層6が形成された火薬点火発熱具用回路板1
の製造方法において、格子状の切り離し溝17および各
格子2内毎に1対の円孔5が設けられた1枚の絶縁性材
料基板1の片面に、熱抵抗層6、導電電極13、発熱抵
抗体4を設け、各格子2毎に切り離す。
明の火薬点火発熱具用回路板1の製造方法は、図2に示
すように、電極ピンが挿入される絶縁性材料基板10に
設けられた対の円孔5周辺を、導電層で覆った対の導電
電極3間が発熱抵抗体4で連結され、発熱抵抗体4の下
部に熱抵抗層6が形成された火薬点火発熱具用回路板1
の製造方法において、格子状の切り離し溝17および各
格子2内毎に1対の円孔5が設けられた1枚の絶縁性材
料基板1の片面に、熱抵抗層6、導電電極13、発熱抵
抗体4を設け、各格子2毎に切り離す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は、本発明を適用する火薬点火発熱具用回
路板11の製造方法の実施例を示す正面図である。この
火薬点火発熱具用回路板11は、まずアルミナグリーン
シートに切り離し溝17および溝17に中心点を置いた
円孔14をグリーンシートパンチで同時形成し、一辺が
3.5mmの120個の正方形の格子12に区分けする
と同時にそれぞれの格子12に1対の半円孔25を設
け、そのグリーンシートを焼成して絶縁性材料基板であ
るセラミックス基板20を得る。円孔14は長円孔であ
っても良い。
明する。図1は、本発明を適用する火薬点火発熱具用回
路板11の製造方法の実施例を示す正面図である。この
火薬点火発熱具用回路板11は、まずアルミナグリーン
シートに切り離し溝17および溝17に中心点を置いた
円孔14をグリーンシートパンチで同時形成し、一辺が
3.5mmの120個の正方形の格子12に区分けする
と同時にそれぞれの格子12に1対の半円孔25を設
け、そのグリーンシートを焼成して絶縁性材料基板であ
るセラミックス基板20を得る。円孔14は長円孔であ
っても良い。
【0010】ガラスセラミックスからなる熱抵抗層6を
セラミックス基板20にスクリーン印刷法により印刷
し、焼成する。導電層からなる導電電極13の原料であ
る銀パラジウムをセラミックス基板20の半円孔25周
辺にスクリーン印刷法により印刷しながら、セラミック
ス基板20の裏側から吸引して、銀パラジウムを半円孔
25の内壁まで到らしめて凸部15を有する導電電極1
3を形成し、同時にセラミックス基板20を分割する際
の目印となる三角形の金属マーク9(図2参照)を溝1
7上に印刷し、焼成する。次に酸化ルテニウム(RuO
2)からなる発熱抵抗体4を熱抵抗層6上にスクリーン
印刷法により印刷し、同時に発熱抵抗体4の位置をトリ
ミング用レーザに認識させるためのマーク16を印刷
し、焼成した後、レーザで発熱抵抗体4を所定の抵抗値
にトリミングする。その後セラミックス基板20を格子
状の溝17に沿って手作業で格子12毎に割って切り離
し、1対の半円孔25を形成した火薬点火発熱具用回路
板11を得る。熱抵抗層6は、発熱抵抗体4から生ずる
熱の放熱を防ぐために設けたものである。導電電極13
の凸部15は発熱抵抗体4のトリミングの際に抵抗値測
定端子を当てるために設けたものである。
セラミックス基板20にスクリーン印刷法により印刷
し、焼成する。導電層からなる導電電極13の原料であ
る銀パラジウムをセラミックス基板20の半円孔25周
辺にスクリーン印刷法により印刷しながら、セラミック
ス基板20の裏側から吸引して、銀パラジウムを半円孔
25の内壁まで到らしめて凸部15を有する導電電極1
3を形成し、同時にセラミックス基板20を分割する際
の目印となる三角形の金属マーク9(図2参照)を溝1
7上に印刷し、焼成する。次に酸化ルテニウム(RuO
2)からなる発熱抵抗体4を熱抵抗層6上にスクリーン
印刷法により印刷し、同時に発熱抵抗体4の位置をトリ
ミング用レーザに認識させるためのマーク16を印刷
し、焼成した後、レーザで発熱抵抗体4を所定の抵抗値
にトリミングする。その後セラミックス基板20を格子
状の溝17に沿って手作業で格子12毎に割って切り離
し、1対の半円孔25を形成した火薬点火発熱具用回路
板11を得る。熱抵抗層6は、発熱抵抗体4から生ずる
熱の放熱を防ぐために設けたものである。導電電極13
の凸部15は発熱抵抗体4のトリミングの際に抵抗値測
定端子を当てるために設けたものである。
【0011】図2は、本発明を適用する別の火薬点火発
熱具用回路板1の製造方法の実施例を示す斜視図であ
る。火薬点火発熱具用回路板1は、まずアルミナグリー
ンシートに格子状の切り離し溝17および円孔5をグリ
ーンシートパンチで同時形成し、一辺が5mmの100
個の正方形の格子2に区分けし、そのグリーンシートを
焼成して絶縁性材料基板であるセラミックス基板10を
得る。
熱具用回路板1の製造方法の実施例を示す斜視図であ
る。火薬点火発熱具用回路板1は、まずアルミナグリー
ンシートに格子状の切り離し溝17および円孔5をグリ
ーンシートパンチで同時形成し、一辺が5mmの100
個の正方形の格子2に区分けし、そのグリーンシートを
焼成して絶縁性材料基板であるセラミックス基板10を
得る。
【0012】ガラスセラミックスからなる熱抵抗層6を
セラミックス基板10にスクリーン印刷法により印刷
し、焼成する。導電層からなる導電電極3の原料である
銀パラジウムをセラミックス基板10の円孔5周辺にス
クリーン印刷法により印刷しながら、セラミックス基板
10の裏側から吸引して、銀パラジウムを円孔5の内壁
まで到らしめて導電電極3を形成し、同時にセラミック
ス基板10を分割する際の目印となる三角形の金属マー
ク9を溝17上に印刷し、焼成する。次に酸化ルテニウ
ム(RuO2)からなる発熱抵抗体4を熱抵抗層6上に
スクリーン印刷法により印刷し、同時に発熱抵抗体4の
位置をトリミング用レーザに認識させるためのマーク7
を印刷し、焼成した後、レーザで発熱抵抗体4を所定の
抵抗値にトリミングする。セラミックス基板10を格子
状の溝17に沿って手作業で格子2毎に割って切り離
し、火薬点火発熱具用回路板1を得る。その後セラミッ
クス基板10はアルミナグリーンシートを焼成した後
に、レーザにより円孔5を開け、溝17を形成しても良
い。
セラミックス基板10にスクリーン印刷法により印刷
し、焼成する。導電層からなる導電電極3の原料である
銀パラジウムをセラミックス基板10の円孔5周辺にス
クリーン印刷法により印刷しながら、セラミックス基板
10の裏側から吸引して、銀パラジウムを円孔5の内壁
まで到らしめて導電電極3を形成し、同時にセラミック
ス基板10を分割する際の目印となる三角形の金属マー
ク9を溝17上に印刷し、焼成する。次に酸化ルテニウ
ム(RuO2)からなる発熱抵抗体4を熱抵抗層6上に
スクリーン印刷法により印刷し、同時に発熱抵抗体4の
位置をトリミング用レーザに認識させるためのマーク7
を印刷し、焼成した後、レーザで発熱抵抗体4を所定の
抵抗値にトリミングする。セラミックス基板10を格子
状の溝17に沿って手作業で格子2毎に割って切り離
し、火薬点火発熱具用回路板1を得る。その後セラミッ
クス基板10はアルミナグリーンシートを焼成した後
に、レーザにより円孔5を開け、溝17を形成しても良
い。
【0013】このようにして製造した火薬点火発熱具用
回路板1を使用した火薬点火発熱具の例を図3に示す。
同図に示すように、この火薬点火発熱具は、1対の電極
ピン8が凹形状の絶縁体18に貫通し、火薬点火発熱具
用回路板1の円孔5に挿入して絶縁体18に取り付けら
れ、絶縁体18には火薬19が充填されている。
回路板1を使用した火薬点火発熱具の例を図3に示す。
同図に示すように、この火薬点火発熱具は、1対の電極
ピン8が凹形状の絶縁体18に貫通し、火薬点火発熱具
用回路板1の円孔5に挿入して絶縁体18に取り付けら
れ、絶縁体18には火薬19が充填されている。
【0014】この火薬点火発熱具は以下のように動作す
る。電極ピン8を電源に接続して電流を流すと、火薬点
火発熱具用回路板1の発熱抵抗体4が発熱することによ
り、火薬19に点火して燃焼する。
る。電極ピン8を電源に接続して電流を流すと、火薬点
火発熱具用回路板1の発熱抵抗体4が発熱することによ
り、火薬19に点火して燃焼する。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の火
薬点火発熱具用回路板の製造方法は、1枚のセラミック
ス基板を手作業で分割することにより、容易に多数の火
薬点火発熱具回路板が得られるため、安い製造コストで
火薬点火発熱具を提供することができ、量産に適してい
る。
薬点火発熱具用回路板の製造方法は、1枚のセラミック
ス基板を手作業で分割することにより、容易に多数の火
薬点火発熱具回路板が得られるため、安い製造コストで
火薬点火発熱具を提供することができ、量産に適してい
る。
【図1】本発明を適用する火薬点火発熱具用回路板の製
造方法の実施例を示す正面図である。
造方法の実施例を示す正面図である。
【図2】本発明を適用する別の火薬点火発熱具用回路板
の製造方法の実施例を示す斜視図である。
の製造方法の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明を適用する方法により製造された火薬点
火発熱具用回路板を使用した火薬点火発熱具の例を示す
断面図である。
火発熱具用回路板を使用した火薬点火発熱具の例を示す
断面図である。
【図4】従来の火薬点火発熱具の例を示す斜視図であ
る。
る。
1・11は火薬点火発熱具用回路板、2・12はセラミ
ックス基板の各格子、3・13は導電電極、4・24は
発熱抵抗体、5・14は円孔、6は熱抵抗層、7・16
はマーク、8は電極ピン、9は金属マーク、10・20
はセラミックス基板、15は凸部、17は切り離し溝、
18・23は絶縁体、19は火薬、22は金属筒、21
はセラミックス板、25は半円孔、30は火薬点火発熱
具である。
ックス基板の各格子、3・13は導電電極、4・24は
発熱抵抗体、5・14は円孔、6は熱抵抗層、7・16
はマーク、8は電極ピン、9は金属マーク、10・20
はセラミックス基板、15は凸部、17は切り離し溝、
18・23は絶縁体、19は火薬、22は金属筒、21
はセラミックス板、25は半円孔、30は火薬点火発熱
具である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 聡 石川県石川郡野々市町太平寺2−41番地 (72)発明者 佐藤 弘 埼玉県川越市川鶴2−3−4 (72)発明者 辻 進三 埼玉県入間郡毛呂山町長瀬2342−4 (72)発明者 渡辺 将史 埼玉県戸田市笹目5−1−14 (72)発明者 荒井 英治 埼玉県川越市的場548−6
Claims (2)
- 【請求項1】 電極ピンが接する絶縁性材料基板に設け
られた対の半円孔周辺を、導電層で覆った対の導電電極
間が発熱抵抗体で連結され、該発熱抵抗体の下部に熱抵
抗層が形成された火薬点火発熱具用回路板の製造方法に
おいて、格子状の切り離し溝および各格子の境界に円孔
が設けられた1枚の絶縁性材料基板の片面に、該熱抵抗
層、該導電電極、該発熱抵抗体を設け、各格子毎に切り
離し、該半円孔を形成させることを特徴とする火薬点火
発熱具用回路板の製造方法。 - 【請求項2】 電極ピンが挿入される絶縁性材料基板に
設けられた対の円孔周辺を、導電層で覆った対の導電電
極間が発熱抵抗体で連結され、該発熱抵抗体の下部に熱
抵抗層が形成された火薬点火発熱具用回路板の製造方法
において、格子状の切り離し溝および各格子内毎に1対
の円孔が設けられた1枚の絶縁性材料基板の片面に、該
熱抵抗層、該導電電極、該発熱抵抗体を設け、各格子毎
に切り離すことを特徴とする火薬点火発熱具用回路板の
製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9055719A JPH10253059A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 火薬点火発熱具用回路板の製造方法 |
EP98104279A EP0864844B1 (en) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Bridge wire initiator for explosives and method for making such an initiator |
DE69815184T DE69815184T2 (de) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Brückenzünder für Explosivstoffe und Verfahren zum Herstellen eines solchen Zünders |
US09/038,257 US6129976A (en) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Exothermic instrument for firing explosive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9055719A JPH10253059A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 火薬点火発熱具用回路板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10253059A true JPH10253059A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=13006689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9055719A Pending JPH10253059A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 火薬点火発熱具用回路板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6129976A (ja) |
EP (1) | EP0864844B1 (ja) |
JP (1) | JPH10253059A (ja) |
DE (1) | DE69815184T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208237A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | スクライブ装置及びスクライブ方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6321690B1 (en) | 1997-01-17 | 2001-11-27 | North American Industrial Services, Inc. | Device, system and method for on-line explosive deslagging |
US6431073B1 (en) * | 1998-01-14 | 2002-08-13 | North American Industrial Services, Inc. | Device, system and method for on-line explosive deslagging |
US6755156B1 (en) | 1999-09-13 | 2004-06-29 | Northamerican Industrial Services, Inc. | Device, system and method for on-line explosive deslagging |
US6363853B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-04-02 | Apti, Inc. | Electrically initiated distributed igniter |
US6584905B1 (en) * | 2000-11-06 | 2003-07-01 | Richard N. Snyder | Plated through-hole ignitor for detonation cord or shock tube |
DE102007022071A1 (de) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Sdi Molan Gmbh & Co. Kg | Zünder für pyrotechnische Wirkmassen |
US7845277B2 (en) * | 2008-05-28 | 2010-12-07 | Autoliv Asp, Inc. | Header assembly |
RU2473040C1 (ru) * | 2011-08-12 | 2013-01-20 | Российская Федерация, от имени которой выступает государственный заказчик - Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Способ изготовления электромеханических инициаторов |
CN110740569A (zh) * | 2018-07-19 | 2020-01-31 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 印刷电路板 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2882820A (en) * | 1954-08-11 | 1959-04-21 | American Cyanamid Co | Electric blasting initiator |
BE540685A (ja) * | 1954-08-23 | |||
JPS5537238Y2 (ja) * | 1978-06-30 | 1980-09-01 | ||
CH643056A5 (de) * | 1978-08-10 | 1984-05-15 | Inventa Ag | Elektrische zuendvorrichtung. |
DE2945803A1 (de) * | 1979-11-13 | 1981-05-27 | Heko - Elektronik GmbH & Co KG, 2804 Lilienthal | Einrichtung zum zuenden eines spreng-oder treibstoffes |
ZA852777B (en) * | 1984-05-24 | 1985-11-27 | Inventa Ag | Pole body for an electric fuze,method of manufacturing and method of using the pole body |
DE3621667A1 (de) * | 1985-06-29 | 1987-01-08 | Toshiba Kawasaki Kk | Mit einer mehrzahl von dickfilmen beschichtetes substrat, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende vorrichtung |
JPS62265796A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | 株式会社住友金属セラミックス | セラミツク多層配線基板およびその製造法 |
US4729315A (en) * | 1986-12-17 | 1988-03-08 | Quantic Industries, Inc. | Thin film bridge initiator and method therefor |
US4944225A (en) * | 1988-03-31 | 1990-07-31 | Halliburton Logging Services Inc. | Method and apparatus for firing exploding foil initiators over long firing lines |
US5256836A (en) * | 1989-06-09 | 1993-10-26 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Thick film hybrid circuit board device and method of manufacturing the same |
DE3934971C1 (ja) * | 1989-10-20 | 1991-01-24 | Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De | |
JPH05133699A (ja) | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Nippon Koki Kk | ガス発生装置用電気式点火具 |
US5243492A (en) * | 1992-08-27 | 1993-09-07 | Coors Ceramics Company | Process for fabricating a hermetic coaxial feedthrough |
US5912427A (en) * | 1993-02-26 | 1999-06-15 | Quantic Industries, Inc. | Semiconductor bridge explosive device |
JPH07221104A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法 |
US5543586A (en) * | 1994-03-11 | 1996-08-06 | The Panda Project | Apparatus having inner layers supporting surface-mount components |
US5847309A (en) * | 1995-08-24 | 1998-12-08 | Auburn University | Radio frequency and electrostatic discharge insensitive electro-explosive devices having non-linear resistances |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP9055719A patent/JPH10253059A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-10 DE DE69815184T patent/DE69815184T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-10 EP EP98104279A patent/EP0864844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-10 US US09/038,257 patent/US6129976A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208237A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | スクライブ装置及びスクライブ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69815184T2 (de) | 2003-12-18 |
EP0864844B1 (en) | 2003-06-04 |
EP0864844A3 (en) | 1999-08-04 |
US6129976A (en) | 2000-10-10 |
EP0864844A2 (en) | 1998-09-16 |
DE69815184D1 (de) | 2003-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10253059A (ja) | 火薬点火発熱具用回路板の製造方法 | |
US7247250B2 (en) | Method for manufacturing a fast heat rise resistor | |
KR970028538A (ko) | 세라믹 히터 및 그 제조 방법 | |
JPS57194345A (en) | Gas component detector | |
JPH0745357A (ja) | セラミックヒーター | |
JP2001527204A (ja) | 点火材料を加熱する集積回路装置、およびこの集積回路装置の使用 | |
JP2004063276A (ja) | セラミックヒータ | |
JP3087012B2 (ja) | セラミックヒーター | |
JPH08124658A (ja) | ライン型加熱体及びその製造方法 | |
JP2511953Y2 (ja) | イオン源用電界装置 | |
JP3467070B2 (ja) | バーナの着火装置 | |
JPH10335050A (ja) | セラミックヒータ | |
JPH02251015A (ja) | 点火用セラミックヒータ | |
US20230335318A1 (en) | Method of fabricating resistor in igniter | |
JP2979533B2 (ja) | 火薬点火用発熱体 | |
JPH07167594A (ja) | イグナイター用ヘッダーおよびその製造方法 | |
TW202341190A (zh) | 點火電阻的製造方法 | |
JPH03133103A (ja) | 間接摺動型印刷抵抗素子 | |
JP3366546B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JPH11201451A (ja) | 点火用発熱具および点火具 | |
JPH11273839A (ja) | セラミックヒータの製造方法 | |
JP2001102160A (ja) | セラミックヒーター | |
JPH0822904A (ja) | 角形チップ抵抗器 | |
JPS62145293U (ja) | ||
JP2786497B2 (ja) | 電気ヒータ付スパークプラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |