[go: up one dir, main page]

JPH10252440A - 船艇の推進装置におけるブリーザ装置 - Google Patents

船艇の推進装置におけるブリーザ装置

Info

Publication number
JPH10252440A
JPH10252440A JP9082211A JP8221197A JPH10252440A JP H10252440 A JPH10252440 A JP H10252440A JP 9082211 A JP9082211 A JP 9082211A JP 8221197 A JP8221197 A JP 8221197A JP H10252440 A JPH10252440 A JP H10252440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
combustion engine
box
breather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956243B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP08221197A priority Critical patent/JP3956243B2/ja
Priority to US09/042,141 priority patent/US6022252A/en
Publication of JPH10252440A publication Critical patent/JPH10252440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956243B2 publication Critical patent/JP3956243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • F01M13/025Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction with an inlet-conduit via an air-filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10275Means to avoid a change in direction of incoming fluid, e.g. all intake ducts diverging from plenum chamber at acute angles; Check valves; Flame arrestors for backfire prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の内部において漏出した燃料のブロ
ーバイガスを、同上内燃機関の内部にブリーザ管を通し
て還元させると共に、内燃機関の外部の水が上記ブリー
ザ管を通してその内部に入り込まないようにする。 【解決手段】 船体に搭載された4サイクルの内燃機関
に一端部が連結された吸気導入部材29を設ける。この
吸気導入部材29の他端部に吸気箱30を取り付ける。
上記内燃機関の駆動時に、上記吸気箱30の外部の空気
50が上記吸気箱30と上記吸気導入部材29の各内部
の各吸気通路31を順次通って上記内燃機関の内部に吸
入される。一端部が上記内燃機関の内部に開口し他端部
57が上記吸気箱30の内部に開口するブリーザ管5
5,61を設ける。上記ブリーザ管55,61の他端部
57を上記吸気箱30の内部の上下方向の中途部に位置
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の内部に
おいて漏出したブローバイガスを同上内燃機関の内部に
戻して燃焼させるようにした船艇の推進装置におけるブ
リーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】船艇の推進装置には、従来、次のように
構成されたものがある。
【0003】即ち、上記推進装置が、船体に搭載された
4サイクルの内燃機関を有している。この内燃機関に一
端部が連結された吸気導入部材が設けられ、この吸気導
入部材の他端部に吸気箱が取り付けられている。そし
て、上記内燃機関の駆動時には、上記吸気箱の外部の空
気が上記吸気箱と上記吸気導入部材の各内部の各吸気通
路を順次通って上記内燃機関の内部の燃焼室に吸入され
ることとされている。
【0004】上記内燃機関の燃焼室には、上記空気と共
に燃料が供給され、これが燃焼に供されて、動力に変換
され、この動力により、上記船艇が推進させられるよう
になっている。
【0005】ところで、4サイクルの内燃機関では、上
記燃焼室に供給された燃料あるいは燃焼ガスの一部が動
弁機構における隙間を通って上記動弁機構のカム室にブ
ローバイガスとして漏出することがあり、また、同上燃
料あるいは燃焼ガスの一部がシリンダ孔の内周面とピス
トンとの摺接部を通って、クランク室にブローバイガス
として漏出することもある。
【0006】そこで、これら内燃機関の内部において漏
出したブローバイガスが、内燃機関の外部にまで漏出し
ようとすることを防止し、かつ、上記ブローバイガスを
内燃機関の内部に還元させて、燃焼に供させるようにす
るため、次のようなブリーザ装置を設けることが考えら
れる。
【0007】即ち、一端部が上記カム室やクランク室な
どの内燃機関の内部に開口し他端部が上記吸気箱の内部
に開口するブリーザ管を設け、上記内燃機関の駆動時に
おける上記吸気箱の内部の吸気負圧で、上記ブローバイ
ガスを一旦上記吸気箱の内部に吸入させ、ここから再び
上記吸気導入部材を通して内燃機関の内部に吸入させる
ようにすることが考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、船艇は、そ
の推進中には、大きく揺れたり、転覆することもあるた
め、上記吸気箱の内部には、多くの水が入り込みがちで
ある。
【0009】このため、前記したように、ブリーザ管の
一端部を上記吸気箱の内部に開口させる場合に、これを
単に行うと、上記吸気箱に入り込んだ水の一部が上記ブ
リーザ管の一端部を通しこのブリーザ管に入り込むと共
に、これを通して上記カム室やクランク室に入り込むお
それがあり、これは、内燃機関の構成部品に錆を生じさ
せる原因となるものであって好ましくない。
【0010】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、内燃機関の内部において漏出した燃料の
ブローバイガスを、同上内燃機関の内部にブリーザ管を
通して還元させると共に、内燃機関の外部の水が、上記
ブリーザ管を通してその内部に入り込もうとすることを
防止することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の船艇の推進装置におけるブリーザ装置は、次
の如くである。
【0012】請求項1の発明は、船体3に搭載された4
サイクルの内燃機関19に一端部が連結された吸気導入
部材29を設け、この吸気導入部材29の他端部に吸気
箱30を取り付け、上記内燃機関19の駆動時に、上記
吸気箱30の外部の空気50が上記吸気箱30と上記吸
気導入部材29の各内部の各吸気通路31を順次通って
上記内燃機関19の内部に吸入されるようにした船艇の
推進装置において、
【0013】一端部56,62が上記内燃機関19の内
部に開口し他端部57,63が上記吸気箱30の内部に
開口するブリーザ管55,61を設け、
【0014】上記ブリーザ管55,61の他端部57,
63を上記吸気箱30の内部の上下方向の中途部に位置
させたものである。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記吸気箱30の底部に水抜き孔48を形成したも
のである。
【0016】請求項3の発明は、請求項1、もしくは2
の発明に加えて、上記ブリーザ管55,61の他端部5
7,63を上記吸気箱30の内面よりも内方に突出させ
たものである。
【0017】請求項4の発明は、船体3に搭載された4
サイクルの内燃機関19に一端部が連結された吸気導入
部材29を設け、この吸気導入部材29の他端部に吸気
箱30を取り付け、上記内燃機関19の駆動時に、上記
吸気箱30の外部の空気50が上記吸気箱30と上記吸
気導入部材29の各内部の各吸気通路31を順次通って
上記内燃機関19の内部に吸入されるようにした船艇の
推進装置において、
【0018】一端部56,62が上記内燃機関19の内
部に開口し他端部57,63が上記吸気箱30の内部に
開口するブリーザ管55,61を設け、
【0019】上記吸気箱30の底部に水抜き孔48を形
成する一方、上記ブリーザ管55,61の他端部57,
63を上記吸気箱30の内部における上記水抜き孔48
よりも上方の部位に位置させたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0021】(第1の実施の形態)
【0022】図1〜5は、第1の実施の形態を示してい
る。
【0023】図2〜4において、符号1は跨座式の小型
の船艇1であり、水2に浮かべられている。また、矢印
Frは、上記船艇1の進行方向の前方を示している。
【0024】上記船艇1の船体3は、繊維で強化された
樹脂(FRP)製で、その下部がハル4、上部がデッキ
5であり、これらハル4とデッキ5の各外縁部が互いに
結合させられており、この結合部がガンネル6であり、
上記ハル4とデッキ5で囲まれた空間が船室7とされて
いる。
【0025】上記船体3に搭載されてこの船体3を推進
させる推進装置9が設けられ、この推進装置9は上記船
室7に収納されている。上記船体3の後部には、前後方
向に延びる流水管10が支持されている。この流水管1
0の内部が断面円形の水通路11とされ、この水通路1
1の前端は上記船体3の後部の下方に向って開口し、同
上水通路11の後端は船体3の後方に向って開口してい
る。
【0026】上記船体3には、軸心が前後方向に延びる
推進軸13がその軸心回りに回転自在に支承されてい
る。この推進軸13の前端は上記推進装置9に連動連結
され、同上推進軸13の後端は上記水通路11内に位置
させられ、この水通路11内で上記推進軸13の後端に
インペラ14が取り付けられている。
【0027】上記船体3の前上部にはハンドル16が突
設され、このハンドル16の後方で、上記船体3の上面
には跨座式のシート17が設けられている。
【0028】上記推進装置9は、上記船体3に搭載され
た4サイクルの多シリンダ内燃機関19を有している。
この内燃機関19は、上記船体3のハル4に弾性のエン
ジンマウント20を介して支持されたクランクケース2
1を有し、このクランクケース21の内部がクランク室
とされている。上記クランクケース21には、軸心が前
後方向に延びるクランク軸22がその軸心回りに回転自
在に支承され、このクランク軸22の後端部に継手23
を介して前記推進軸13の前端部が連結されている。
【0029】上記クランクケース21からは前後に並設
された二つのシリンダ25が上方に向って突出し、これ
らシリンダ25の突出端には動弁機構26が設けられて
いる。この動弁機構26はその外殻を構成するシリンダ
ヘッドカバー27を有し、このシリンダヘッドカバー2
7の内部は、カム軸等を収納するカム室とされている。
【0030】図1〜5において、上記各シリンダ25に
それぞれ一端部が連結され各他端部が上記各一端部から
ほぼ垂直上方に向って延出する吸気導入部材29が設け
られている。これら両吸気導入部材29の各延出端(他
端部)に跨るようにこれら吸気導入部材29に、各シリ
ンダ25に共通の吸気箱30が取り付けられている。
【0031】上記吸気導入部材29と吸気箱30の各内
部はそれぞれ吸気通路31とされ、これら吸気通路31
は上記吸気箱30の外部を上記内燃機関19の内部であ
るシリンダ25内の燃焼室に連通させている。上記の場
合、吸気導入部材29の吸気通路31の軸心32はほぼ
垂直とされている。
【0032】上記吸気導入部材29は気化器33を有し
ている。この気化器33はその内部が吸気通路31であ
るキャブケース34と、このキャブケース34内の吸気
通路31を開閉するチョーク弁35やスロットル弁とを
有している。上記船室7には燃料タンク36が設けら
れ、この燃料タンク36内の燃料が上記気化器33を通
して上記キャブケース34内の吸気通路31内に供給可
能とされている。
【0033】上記吸気箱30は、上記吸気導入部材29
の延出端に締結具39により着脱自在に締結された吸気
箱本体40を有し、この吸気箱本体40は上方に向って
開口する椀状をなしている。また、上記吸気箱30は上
記吸気箱本体40の上端の開口を開閉自在に閉じるカバ
ー体41を有している。
【0034】上記吸気箱本体40には、上記吸気箱30
の下方の外部を上記カバー体41内の吸気通路31に連
通させる空気導入口42が形成され、また、上記吸気箱
本体40の底部には上記吸気箱本体40内の吸気通路3
1を吸気導入部材29の吸気通路31に連通させる空気
排出口43が形成されている。
【0035】上記吸気箱本体40内とカバー体41内の
各吸気通路31を互いに仕切るように、換言すれば、上
記空気導入口42と空気排出口43とを仕切るようにス
テンレス製の金網44が設けられ、この金網44は上記
吸気箱本体40とカバー体41との接合面間にシール材
45を介して挟み付けられて、上記吸気箱30に支持さ
れている。
【0036】上記吸気箱本体40内の吸気通路31に
は、上記軸心32上でエアホーン47が設けられてい
る。このエアホーン47の一端部(下端部)は上記吸気
箱本体40に取り付けられ、他端部(上端部)はラッパ
状に拡開して上記金網44に対面させられている。
【0037】上記吸気箱本体40の底部には、この吸気
箱本体40内の吸気通路31を上記吸気箱本体40の下
方であって、上記吸気導入部材29の外部に連通させる
複数の水抜き孔48が形成されている。
【0038】そして、上記内燃機関19が駆動すると、
上記吸気箱30の外部の空気50が上記吸気箱30と吸
気導入部材29の各内部の各吸気通路31を順次通っ
て、上記内燃機関19のシリンダ25内の燃焼室に吸入
される。
【0039】上記空気50が上記吸気導入部材29の気
化器33内の吸気通路31を通るとき、上記気化器33
から燃料が供給されて混合気が生成される。この混合気
は上記シリンダ25の燃焼室に供給されて燃焼に供さ
れ、動力に変換され、この動力が上記推進軸13を介し
てインペラ14に伝達され、このインペラ14が回転す
ることにより、船艇1が推進させられる。
【0040】上記の場合、内燃機関19の駆動で生じる
吸気脈動による騒音は、上記吸気箱30によって減衰さ
せられる。また、上記内燃機関19に生じたバックファ
イヤーが上記エアホーン47を通し上方に噴出したと
き、この噴出が上記空気導入口42に向うことは、上記
金網44によって防止される。
【0041】同上図1〜5において、上記内燃機関19
が駆動するとき、上記シリンダ25内の燃焼室に供給さ
れた燃料および燃焼ガスの一部は、内燃機関19の内部
においてブローバイガス52として漏出する。より具体
的には、前記動弁機構26における隙間を通って上記動
弁機構26のシリンダヘッドカバー27内のカム室にブ
ローバイガス52として漏出する。また、上記シリンダ
25におけるシリンダ孔とピストンとの摺接部を通っ
て、クランクケース21内のクランク室にブローバイガ
ス52として漏出する。
【0042】そこで、上記ブローバイガス52を上記内
燃機関19の内部であるシリンダ25内の燃焼室に還流
させるブリーザ装置53が設けられている。
【0043】上記ブリーザ装置53はブリーザ管55を
有している。このブリーザ管55の一端部56は、上記
シリンダヘッドカバー27に取り付けられた管継手で構
成され、上記内燃機関19の内部である動弁機構26の
カム室に開口している。また、同上ブリーザ管55の他
端部57は、上記吸気箱30に取り付けられた管継手で
構成され、上記吸気箱30の内部の吸気通路31に開口
している。また、上記ブリーザ管55は、上記一端部5
6と他端部57を互いに連結させる可撓性のブリーザホ
ース58を有している。
【0044】上記ブリーザ装置53は他のブリーザ管6
1を有している。この他のブリーザ管61の一端部62
は、上記クランクケース21に取り付けられた管継手で
構成され、上記クランクケース21の内部であるクラン
ク室に開口している。また、同上他のブリーザ管61の
他端部63は、上記吸気箱30に取り付けられた管継手
で構成され、上記吸気箱30の内部の吸気通路31に開
口している。また、上記他のブリーザ管61は、上記一
端部62と他端部63を互いに連結させる可撓性のブリ
ーザホース64を有している。
【0045】上記内燃機関19の駆動時に、吸気箱30
の外部の空気50が上記吸気箱30と上記吸気導入部材
29の各吸気通路31を通って上記内燃機関19の内部
に吸入されるとき、上記吸気箱30の内部に生じる吸気
負圧により、前記したように、内燃機関19の内部に漏
出したブローバイガス52は、上記各ブリーザ管55,
61を通して、まず、上記吸気箱30の内部に吸入さ
れ、ここから、再び上記吸気導入部材29を通し上記内
燃機関19の内部に吸入されて、燃焼に供される。
【0046】よって、内燃機関19の内部において漏出
した燃料および燃焼ガスが、更に外部にまで漏出すると
いうことが抑制されると共に、燃料が有効に利用されて
エンジン性能の向上が達成される。
【0047】上記の場合、各ブリーザ管55,61の他
端部57,63は、上記吸気箱本体40に取り付けられ
て、上記吸気箱30内の吸気通路31の上下方向の中途
部に位置させられ、つまり、上記他端部57,63は吸
気箱30の吸気通路31の天井面と内底面とからそれぞ
れ上下方向で離隔させられている。
【0048】なお、図1中仮想線で示すように、上記各
ブリーザ管55,61の他端部57,63を、上記吸気
箱30の底壁を貫通して上方に突出させ、上記吸気箱3
0の吸気通路31の上下方向の中途部に位置させてもよ
い。
【0049】このため、船艇1の推進装置9における吸
気箱30では、その内部に水66が入り込んでその底部
に水66が溜り易く、また、転覆時にはその天井面(転
覆時における内底部)に水が溜り易いが、上記ブリーザ
管55,61の他端部57,63は正常時および転覆時
における上記内底部よりも上側に位置することから、上
記他端部57,63に水66が入り込むことは抑制され
る。
【0050】よって、上記したように、ブリーザ管5
5,61を設けたとしても、正常時および転覆時におい
て、上記吸気箱30に入り込んだ水66が上記ブリーザ
管55,61を通って内燃機関19の内部にまで入り込
むということは防止され、つまり、この内燃機関19の
構成部品に錆を生じさせることは防止される。
【0051】また、上記各ブリーザ管55,61の他端
部57,63の開口は、上下方向でほぼ上記金網44
と、エアホーン47の上端との間に位置させられてい
る。このため、上記吸気箱30の吸気箱本体40に吸入
されたブローバイガス52は、上記金網44に案内され
て、円滑に上記エアホーン47および吸気導入部材29
内の各吸気通路31を通って内燃機関19の内部に吸入
される。
【0052】また、前記したように、吸気箱30の底部
には水抜き孔48が形成されている。
【0053】このため、上記吸気箱30の底部に水66
が溜ろうとしても、この水66は、上記水抜き孔48を
通して上記吸気箱30の外部に直ちに排水させられる。
【0054】よって、上記吸気箱30に入り込んだ水6
6が、上記ブリーザ管55,61を通して、内燃機関1
9の内部にまで入り込むということは、より確実に防止
される。
【0055】ところで、船艇1が推進中に大きく揺れた
り、転覆したり、また、この転覆状態から復元させたり
するときには、上記吸気箱30の内部に溜っている水6
6の多くは、上記吸気箱30の内面に沿って流動しよう
とする。
【0056】そこで、上記各ブリーザ管55,61の他
端部57,63は、上記吸気箱30の内面よりも内方に
突出させられており、このため、上記吸気箱30の内面
に沿って流動する水66が上記ブリーザ管55,61の
他端部57,63に入り込み、これらブリーザ管55,
61を通して内燃機関19の内部に入り込むということ
は抑制される。
【0057】また、上記の場合、各ブリーザ管55,6
1の他端部57,63は、上記吸気箱30の内部である
吸気通路31において、上記水抜き孔48よりも上方の
部位(上側)に位置させられている。
【0058】このため、上記したように、吸気箱30の
内部に水66が入り込んで、その内底部に溜ったとして
も、この水66の多くは、上記ブリーザ管55,61の
他端部57,63から上記ブリーザ管55,61に入り
込む前に、上記水抜き孔48を通して上記吸気箱30の
外部に排水される。
【0059】よって、上記吸気箱30に入り込んだ水6
6が、上記ブリーザ管55,61を通して、内燃機関1
9の内部にまで入り込むということは、より確実に防止
される。
【0060】(第2の実施の形態)
【0061】図6〜8は、第2の実施の形態を示してい
る。
【0062】これによれば、シリンダ25は三つ設けら
れ、これらシリンダ25はクランクケース21から一側
方の斜め上方に向って突出し、これらシリンダ25の突
出端部から他側方に向けてほぼ水平に吸気導入部材29
が延出させられ、この吸気導入部材29の延出端に吸気
箱30が取り付けられている。
【0063】上記構成によれば、上記クランクケース2
1の上方に、シリンダ25、吸気導入部材29、および
吸気箱30が船体3の幅方向に並設されて、推進装置9
が全体的にコンパクトに構成されている。
【0064】上記吸気導入部材29の吸気通路31の軸
心32はほぼ水平に延び、上記吸気導入部材29の延出
端に取り付けられた吸気箱30の吸気箱本体40は外側
方に向って開口し、上記カバー体41は上記吸気箱本体
40の開口を上記吸気箱本体40の外側方から閉じてい
る。
【0065】そして、上記各ブリーザ管55,61の各
他端部57,63は上記カバー体41に取り付けられ
て、上記吸気箱30の吸気通路31の上下方向の中途部
に位置させられている。
【0066】上記の場合、各ブリーザ管55,61の他
端部57,63の孔芯は、上記シリンダ25毎に設けら
れた各エアホーン47や各吸気導入部材29の吸気通路
31のほぼ軸心32上に設けられている。
【0067】このため、上記各ブリーザ管55,61を
通って上記吸気箱30内に吸入された各ブローバイガス
52は、円滑に上記吸気導入部材29を通って内燃機関
19の内部に吸入される。
【0068】また、上記吸気箱30の空気導入口42
は、上記吸気箱30の底部に位置させられていて、この
ため、上記空気導入口42は水抜き孔48を兼用してい
る。
【0069】他の構成や作用は、前記実施の形態と同様
であるため、図面に共通の符号を付してその説明を省略
する。
【0070】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0071】請求項1の発明は、船体に搭載された4サ
イクルの内燃機関に一端部が連結された吸気導入部材を
設け、この吸気導入部材の延出端に吸気箱を取り付け、
上記内燃機関の駆動時に、上記吸気箱の外部の空気が上
記吸気箱と上記吸気導入部材の各内部の各吸気通路を順
次通って上記内燃機関の内部に吸入されるようにした船
艇の推進装置において、
【0072】一端部が上記内燃機関の内部に開口し他端
部が上記吸気箱の内部に開口するブリーザ管を設けてあ
る。
【0073】このため、上記内燃機関の駆動時に、吸気
箱の外部の空気が上記吸気箱と上記吸気導入部材の各吸
気通路を通って上記内燃機関の内部に吸入されるとき、
上記吸気箱の内部に生じる吸気負圧により、上記内燃機
関の内部に漏出した燃料のブローバイガスは、上記ブリ
ーザ管を通して、まず、上記吸気箱の内部に吸入され、
ここから、再び上記吸気導入部材を通し上記内燃機関の
内部に吸入されて、燃焼に供される。
【0074】よって、内燃機関の内部において漏出した
燃料が、更に外部にまで漏出するということが抑制され
ると共に、燃料が有効に利用されてエンジン性能の向上
が達成される。
【0075】また、上記ブリーザ管の他端部を上記吸気
箱の内部の上下方向の中途部に位置させてある。
【0076】このため、船艇の推進装置における吸気箱
では、その内部に水が入り込んでその内底部に水が溜り
易いく、また、転覆時にはその天井面(転覆時における
内底部)に水が溜り易いが、上記ブリーザ管の他端部は
正常時および転覆時における上記内底部よりも上側に位
置することから、上記他端部に水が入り込むことは抑制
される。
【0077】よって、上記したように、ブリーザ管を設
けたとしても、正常時および転覆時において、上記吸気
箱に入り込んだ水が上記ブリーザ管を通って内燃機関の
内部にまで入り込むということは防止され、つまり、こ
の内燃機関の構成部品に錆を生じさせることは防止され
る。
【0078】請求項2の発明は、上記吸気箱の底部に水
抜き孔を形成してある。
【0079】このため、上記吸気箱の底部に水が溜ろう
としても、この水は、上記水抜き孔を通して上記吸気箱
の外部に直ちに排水させられる。
【0080】よって、上記吸気箱に入り込んだ水が、上
記ブリーザ管を通して、内燃機関の内部にまで入り込む
ということは、より確実に防止される。
【0081】請求項3の発明は、上記ブリーザ管の他端
部を上記吸気箱の内面よりも内方に突出させてあり、次
の効果がある。
【0082】即ち、船艇が推進中に大きく揺れたり、転
覆したり、また、この転覆状態から復元させたりすると
きには、上記吸気箱の内部に溜っている水の多くは、上
記吸気箱の内面に沿って流動しようとする。
【0083】この場合、上記したようにブリーザ管の他
端部は、上記吸気箱の内面よりも内方に突出しているた
め、上記吸気箱の内面に沿って流動する水が上記ブリー
ザ管の他端部に入り込むことは抑制される。
【0084】よって、上記吸気箱に入り込んだ水が上記
ブリーザ管を通って内燃機関の内部にまで入り込むとい
うことが、更に確実に防止される。
【0085】請求項4の発明は、船体に搭載された4サ
イクルの内燃機関に一端部が連結された吸気導入部材を
設け、この吸気導入部材の延出端に吸気箱を取り付け、
上記内燃機関の駆動時に、上記吸気箱の外部の空気が上
記吸気箱と上記吸気導入部材の各内部の各吸気通路を順
次通って上記内燃機関の内部に吸入されるようにした船
艇の推進装置において、
【0086】一端部が上記内燃機関の内部に開口し他端
部が上記吸気箱の内部に開口するブリーザ管を設け、
【0087】上記吸気箱の底部に水抜き孔を形成する一
方、上記ブリーザ管の他端部を上記吸気箱の内部におけ
る上記水抜き孔よりも上方の部位に位置させてある。
【0088】このため、上記したように、吸気箱の内部
に水が入り込んで、その内底部に溜ったとしても、この
水の多くは、上記ブリーザ管の他端部から上記ブリーザ
管に入り込む前に、上記水抜き孔を通して上記吸気箱の
外部に排水される。
【0089】よって、上記吸気箱に入り込んだ水が、上
記ブリーザ管を通して、内燃機関の内部にまで入り込む
ということは、より確実に防止され、つまり、この内燃
機関の構成部品に錆を生じさせることは防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で、図4の部分拡大断面図で
ある。
【図2】第1の実施の形態で、船艇の全体側面図であ
る。
【図3】第1の実施の形態で、船艇の全体平面図であ
る。
【図4】第1の実施の形態で、図2の4‐4線矢視断面
図である。
【図5】第1の実施の形態で、図4の5‐5線矢視図で
ある。
【図6】第2の実施の形態で、図4に相当する図であ
る。
【図7】第2の実施の形態で、図6の7‐7線矢視図で
ある。
【図8】第2の実施の形態で、図6の部分拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 船艇 2 水 3 船体 9 推進装置 19 内燃機関 21 クランクケース 25 シリンダ 26 動弁機構 29 吸気導入部材 30 吸気箱 31 吸気通路 32 軸心 48 水抜き孔 50 空気 52 ブローバイガス 53 ブリーザ装置 55 ブリーザ管 56 一端部 57 他端部 58 ブリーザホース 61 他のブリーザ管 62 一端部 63 他端部 64 ブリーザホース 66 水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 35/10 311 F02M 35/10 301H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体に搭載された4サイクルの内燃機関
    に一端部が連結された吸気導入部材を設け、この吸気導
    入部材の他端部に吸気箱を取り付け、上記内燃機関の駆
    動時に、上記吸気箱の外部の空気が上記吸気箱と上記吸
    気導入部材の各内部の各吸気通路を順次通って上記内燃
    機関の内部に吸入されるようにした船艇の推進装置にお
    いて、 一端部が上記内燃機関の内部に開口し他端部が上記吸気
    箱の内部に開口するブリーザ管を設け、 上記ブリーザ管の他端部を上記吸気箱の内部の上下方向
    の中途部に位置させた船艇の推進装置におけるブリーザ
    装置。
  2. 【請求項2】 上記吸気箱の底部に水抜き孔を形成した
    請求項1に記載の船艇の推進装置におけるブリーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ブリーザ管の他端部を上記吸気箱の
    内面よりも内方に突出させた請求項1、もしくは2に記
    載の船艇の推進装置におけるブリーザ装置。
  4. 【請求項4】 船体に搭載された4サイクルの内燃機関
    に一端部が連結された吸気導入部材を設け、この吸気導
    入部材の他端部に吸気箱を取り付け、上記内燃機関の駆
    動時に、上記吸気箱の外部の空気が上記吸気箱と上記吸
    気導入部材の各内部の各吸気通路を順次通って上記内燃
    機関の内部に吸入されるようにした船艇の推進装置にお
    いて、 一端部が上記内燃機関の内部に開口し他端部が上記吸気
    箱の内部に開口するブリーザ管を設け、 上記吸気箱の底部に水抜き孔を形成する一方、上記ブリ
    ーザ管の他端部を上記吸気箱の内部における上記水抜き
    孔よりも上方の部位に位置させた船艇の推進装置におけ
    るブリーザ装置。
JP08221197A 1997-03-13 1997-03-13 船艇の推進装置におけるブリーザ装置 Expired - Fee Related JP3956243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08221197A JP3956243B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 船艇の推進装置におけるブリーザ装置
US09/042,141 US6022252A (en) 1997-03-13 1998-03-13 Breather arrangement for watercraft engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08221197A JP3956243B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 船艇の推進装置におけるブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252440A true JPH10252440A (ja) 1998-09-22
JP3956243B2 JP3956243B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=13768097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08221197A Expired - Fee Related JP3956243B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 船艇の推進装置におけるブリーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022252A (ja)
JP (1) JP3956243B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357372B1 (en) 1999-11-19 2002-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Saddle type small-sized boat
JP2003042019A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇用エンジンの吸気装置
US6659089B2 (en) 2001-07-19 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Turbocharger arrangement structure for personal watercraft
US6699088B2 (en) 2001-07-19 2004-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine mount structure for personal watercraft
US6763814B2 (en) 2001-07-13 2004-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil tank system for engine
JP2006273113A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 船艇の吸気装置
JP2010203430A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Kubota Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2013238176A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Suzuki Motor Corp ブローバイガスの還流構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544084B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for small watercraft
US6672918B2 (en) * 2000-01-17 2004-01-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Induction system for 4-cycle engine of small watercraft
JP2002155721A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶の推進装置におけるブリーザ装置
JP2003054484A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型滑走艇
JP4357881B2 (ja) * 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
WO2005041897A2 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Point Biomedical Corporation Reconstitutable microsphere compositions useful as ultrasonic contrast agents
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2006002633A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2006037730A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Marine Co Ltd 過給式エンジンの吸気装置
JP2006083713A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd 過給装置の潤滑構造
JP2007062432A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型滑走艇
JP4614853B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
US8752533B2 (en) * 2011-02-11 2014-06-17 Briggs & Stratton Corporation Air filter assembly for an engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179095A (en) * 1963-05-23 1965-04-20 William J Linn Internal combustion engine carburetion system
US3170447A (en) * 1963-06-14 1965-02-23 Walker Mfg Co Spring
US3889649A (en) * 1971-09-02 1975-06-17 Barbron Corp Feed tube flame arrester
JPS5546007A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Suction system for autobicycle
CA1328588C (en) * 1987-05-15 1994-04-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Internal combustion engine
JP2724477B2 (ja) * 1988-09-30 1998-03-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのブローバイガス回収装置
JP3362868B2 (ja) * 1992-04-30 2003-01-07 三信工業株式会社 吸気装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357372B1 (en) 1999-11-19 2002-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Saddle type small-sized boat
US6763814B2 (en) 2001-07-13 2004-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil tank system for engine
US6659089B2 (en) 2001-07-19 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Turbocharger arrangement structure for personal watercraft
US6699088B2 (en) 2001-07-19 2004-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine mount structure for personal watercraft
JP2003042019A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇用エンジンの吸気装置
JP2006273113A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 船艇の吸気装置
JP2010203430A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Kubota Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2013238176A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Suzuki Motor Corp ブローバイガスの還流構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956243B2 (ja) 2007-08-08
US6022252A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956243B2 (ja) 船艇の推進装置におけるブリーザ装置
JPH1067390A (ja) 小型船舶
JP3524289B2 (ja) 船艇推進装置の吸気系の水吸入防止構造
JP3765606B2 (ja) ウォータビークルの冷却装置
JPH10196394A (ja) 小型船舶
JPH0988753A (ja) 小型水上走行艇用エンジンの燃料配管構造
US5383440A (en) Blow-by gas circulating system for 4-cycle engine
US6860771B2 (en) Induction system for marine engine
JP4269029B2 (ja) 小型滑走艇用エンジン
JP2000227017A (ja) ジェット推進艇
JP2003118694A (ja) 舶用エンジン排気系への水侵入防止装置
JP2001090619A (ja) 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP2004052681A (ja) エンジンの吸気構造
JPH10238357A (ja) 小型船舶の排気構造
JP2002002593A (ja) 小型滑走艇のウォータロック構造
JP3952233B2 (ja) 船艇の推進装置構成部品配設構造
JP4041239B2 (ja) ジェット推進艇
JP3492768B2 (ja) 水上走行船
JPH11157484A (ja) 船艇の推進装置における燃料供給手段への水吸入防止構造
JP4357681B2 (ja) エンジン用ブローバイガス戻し構造
JP2003205896A (ja) 水ジェット推進艇の排気構造
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造
JP4015845B2 (ja) 小型船舶用エンジンの吸気装置
JP4269082B2 (ja) 小型船舶用エンジンのオイルフィルタ取付け構造
JP3904414B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンの点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees