JPH10251281A - 亜リン酸アミドホスフィン化合物 - Google Patents
亜リン酸アミドホスフィン化合物Info
- Publication number
- JPH10251281A JPH10251281A JP10057602A JP5760298A JPH10251281A JP H10251281 A JPH10251281 A JP H10251281A JP 10057602 A JP10057602 A JP 10057602A JP 5760298 A JP5760298 A JP 5760298A JP H10251281 A JPH10251281 A JP H10251281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- trimethyl
- mmol
- butyramide
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0073—Rhodium compounds
- C07F15/008—Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/1875—Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
- B01J31/188—Amide derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B53/00—Asymmetric syntheses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0033—Iridium compounds
- C07F15/004—Iridium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0046—Ruthenium compounds
- C07F15/0053—Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/006—Palladium compounds
- C07F15/0066—Palladium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F19/00—Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/46—Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/65515—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6568—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/60—Reduction reactions, e.g. hydrogenation
- B01J2231/64—Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
- B01J2231/641—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
- B01J2231/645—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/821—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/822—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/824—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/827—Iridium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
する触媒として働く、新規でキラルな亜リン酸アミドホ
スフィン化合物を提供する。一般式(I): 【化11】 (式中、R1 はC2-8 −アルキルなど;R2 はC1-8 −
アルキルなど;R3 及びR4 はC3-8 −シクロアルキル
など;そして*はキラル中心である)で示される亜リン
酸アミドホスフィン化合物。
Description
ホスフィン化合物に関し、それらは一般式(I):
3-8 −シクロアルキル又はアリール−C1-4 −アルキル
であり;R2 は、C1-8 −アルキル、C3-8-シクロアル
キル、アリール−C1-4 −アルキル又はアリールであ
り;R3 及びR4 は、それぞれ独立して、C1-8 −アル
キル、C3-8 −シクロアルキル、アリール−C1-4 −ア
ルキル、アリール又はヘテロアリール、或いはR3びR4
は、リン原子と一緒になって9−ジベンゾホスホリ
ル、9−ホスファビシクロ〔3.3.1〕ノニル又は9
−ホスファビシクロ〔4.2.1〕ノニル基であり;そ
して*は、キラル中心である)で示され、(R)又は
(S)の形態で存在する。
スフィン化合物の製造、前記化合物及び場合によりさら
なるリガンドと、第VIII族金属との錯体、並びに例え
ば、不斉水素化反応、エナンチオマー選択的な水素置換
反応、アリル置換反応などのようなエナンチオマー選択
的な反応のための触媒としての用途に関する。
ンチオマー選択的な反応に用いることができる新規なキ
ラルの亜リン酸アミドホスフィン化合物を提供し、それ
により高い光学的収率を達成することである。本目的
は、式Iの亜リン酸アミドホスフィン化合物により達成
される。
ルキル」又は「C2-8 −アルキル」は、本発明の範囲で
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、tert−ヘキシ
ル、へプチル、イソヘプチル、オクチル若しくはイソオ
クチルのような4〜8個の炭素原子をもつ直鎖又は分枝
状のアルキル基である。
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを含む。
ール−C1-4 −アルキル」として、それぞれ非置換又は
モノ−若しくは複数置換しているフェニル又はナフチル
である。ここで考慮している置換基は、ハロゲン原子、
C1-8 −アルキル、C1-8 −アルコキシ、ハロゲン化C
1-8 −アルキル及びハロゲン化C1-8 −アルコキシ、ジ
(C1-8 −アルキル)アミノ、トリ(C1-8 −アルキ
ル)シリル(好ましくは、トリメチルシリル)、並びに
フェニルであり、そこに存在する数種の置換基は、同じ
でも異なっていてもよい。「アリール−C1-4 −アルキ
ル」の場合、これは非置換ベンジル基であることが好ま
しい。
を有する5又は6員のヘテロ環式基であり、その環の中
に1個以上の窒素、酸素及び硫黄からなる群から選ばれ
たヘテロ原子を有する。5員のヘテロ環式基の例は、ピ
ロリル、チエニル及びフリルであり、6員のヘテロ環式
基の例は、ピリジルである。さらに、ヘテロ環式基は上
記に挙げたアリールと同様に置換していてもよく、そし
て/又は縮合ベンゼン環であってもよい。ヘテロアリー
ル基は置換基を有さないことが好ましい。
及びヨウ素である。
で、好ましくは4個までの炭素原子をもつ直鎖又は分枝
状のアルコキシ基である。メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ及びブトキシが示される。
「ハロゲン化C1-8 −アルコキシ」は、それぞれが1個
以上のハロゲン原子、特に塩素若しくはフッ素で置換さ
れている直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアルコキ
シ基である。例えば、トリフルオロメチル、トリクロロ
メチル及びペンタフルオロメチル、並びにフルオロメト
キシ及びクロロメトキシである。
い。
は、互いに独立して、R1 はtert−ブチル、R2 はメチ
ル、並びにR3 及びR4 はそれぞれシクロヘキシル、フ
ェニル、3,5−キシリル、3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェニル、3,5−ジ(tert−ブチル)フェニ
ル、3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシ−フェ
ニル又は2−フリル、或いはR3 及びR4 はリン原子と
一緒になって9−ジベンゾホスホリルであることが好ま
しい。
ル)フェニルである式Iの亜リン酸アミドホスフィン化
合物は、特に好ましい。
ィン化合物は、(S)−又は(R)−N−(ジフェニル
ホスファニル)−2−〔(ジフェニルホスファニル)オ
キシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド、
(S)−又は(R)−N−(ジシクロヘキシルホスファ
ニル)−2−〔(ジシクロヘキシルホスファニル)オキ
シ〕−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド、(S)
−又は(R)−N−〔ジ−(2−フリル)−ホスファニ
ル〕−2−{〔ジ−(2−フリル)−ホスファニル〕オ
キシ}−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド、
(S)−又は(R)−N−(5H−ジベンゾホスホリ
ル)−2−〔(5H−ジベンゾホスホリル)オキシ〕−
3,3,N−トリメチル−ブチルアミド、(S)−又は
(R)−N−〔ビス(3,5−ジメチルフェニル)−ホ
スファニル〕−2−{〔ビス(3,5−ジメチルフェニ
ル)−ホスファニル〕オキシ}−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド、(S)−又は(R)−N−〔ビス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル)−ホ
スファニル〕−2−{〔ビス(3,5−ジ(トリフルオ
ロメチル)フェニル)−ホスファニル〕オキシ}−3,
3,N−トリメチル−ブチルアミド、(S)−又は
(R)−N−{ビス〔3,5−ジ(tert−ブチル)フェ
ニル〕−ホスファニル}−2−{(ビス〔3,5−ジ
(tert−ブチル)フェニル〕−ホスファニル)オキシ}
−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド、そして
(S)−又は(R)−N−{ビス〔3,5−ジ(tert−
ブチル)−4−メトキシフェニル〕−ホスファニル}−
2−{(ビス〔3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メト
キシフェニル〕−ホスファニル)オキシ}−3,3,N
−トリメチル−ブチルアミドである。
ィン化合物(リガンドとして役割)は、第VIII族の遷移
金属、特にロジウム、イリジウム、ルテニウム及びパラ
ジウムと錯体を形成し、そのような錯体は本発明の目的
と同じであり;それらはエナンチオマー選択的な反応、
特に不斉水素化反応、エナンチオマー選択的な水素化置
換反応及びアリール置換反応のための触媒として用いる
ことができる。
発明によるこれらの錯体は、さらなるリガンドを含むこ
とができる。本発明のよるものと同じであるそのような
錯体の例は、特に、場合により活性なカチオン性及び中
性である一般式の、ロジウム、イリジウム、ルテニウム
及びパラジウム錯体である。
は、酸素酸又は錯体酸のアニオンであり;Bは、アニオ
ン性配位リガンドであり;C1 は、ベンゼン、p−シメ
ン、キシレン又はヘキサメチルベンゼンであり;C2
は、ハロゲンであり;C3 は、ハロゲン又はA- であ
り;nは、0、1又は2であり;mは、0、1又は2で
あり;rは、1又は2であり;Mr+は、アルカリ金属イ
オン若しくはアルカリ土類金属イオン、又は(C1-8−
アルキル)4N+ 、(フェニル)N+(C1-8 −アルキ
ル)3、(ベンジル)N+(C1-8 −アルキル)3の群からな
るテトラ置換アンモニウムイオン(rは1若しくは2、
又はそれぞれ1である)である Yは、キラルな式Iの亜リン酸アミドホスフィン化合物
である。)
るリガンド、特にオレフィン、例えば、エチレン、プロ
ピレン、シクロオクテン、1,5−ヘキサジエン、ナル
ボルナジエン(norbornadien)若しくは1,5−シクロ
オクタジエン;芳香族、例えばベンゼン、ヘキサメチル
ベンゼン若しくはp−シメン;ニトリル、例えば、アセ
トニトリル若しくはベンゾニトリル;又は錯体が生成さ
れる溶媒の分子である。このリガンドは水素化反応で交
換することができる。1個以上のそのようなリガンドが
存在する場合(n=2)、該リガンドは同じであって
も、異なっていてもよい。
の源)は、H2 SO4 、HClO4、HBrO4 、HI
O4 、HNO3 、H3 PO4 、H3 PO3 及びCF3 S
O3Hの群からの酸、又はボロン、リン、ヒ素、アンチ
モン若しくはビスマス元素とのハロゲン錯体である。両
方の種類の酸の好ましい代表は、HClO4 、CF3S
O3 H、HPF6 、HBF4 、HB(フェニル)4、HB
〔3,5−(CF3)2−C6 H3 〕4 、HSbF6 及び
HAsF6 である。アニオンA- は、それぞれの場合に
おいて水素イオンを除去することにより形成されてお
り;例えば、ClO4 -、PF6 -及びBF4 -である。
は、特にハロゲン、カルボン酸基、スルホン酸基、例え
ばトシレート若しくはメタンスルホン酸、1,3−ジケ
トネート、例えばアセチルアセトネート、場合により置
換されたフェノレート、ヒドロキシ、硝酸塩、亜硝酸
塩、シアン酸塩、ロダニド、シアニド、アリール及び2
−メチルアリールを含む。フェノレートが置換されてい
る場合、C1-4 −アルキル基及びハロゲン原子は、その
置換がモノ置換又は複数置換である置換基として特に考
慮に入る。
類金属イオン(M2+)として、ナトリウムイオン若しく
はカリウムイオン、又はカルシウムイオン若しくはマグ
ネシウムイオンがそれぞれ特に適切である。
(M+)は、窒素原子、及び例えば(C1-8 −アルキル)4
N+、(フェニル)N+(C1-8 −アルキル)3及び(ベンジ
ル)N+(C1-8 −アルキル)3のようなアニオン、C1-8
−アルキル、フェニル及びベンジルの群から選ばれた4
個の同一又は異なる置換基からなるアニオンである。
フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。Bはハロゲンで
ある式II−eの錯体の場合、該ハロゲンは対応するアル
カリ金属、アルカリ土類金属又はテトラ置換アンモニウ
ムハライドから誘導することができる。
は、場合により光学的に活性なカチオン性及び中性であ
る、ロジウム、イリジウム及びルテニウムの式II−a〜
式II−k錯体である。
本発明による方法は、一般式III :
る)で示される化合物を、一般式IV:
で示されるジ置換クロロホスファンと、溶媒中で塩基の
存在下に反応させることを含む。
不活性雰囲気、例えば窒素又はアルゴン下に溶媒に溶解
し、次いで通常室温で影響される塩基(1番目)を添加
する。その後、該溶液をかなり、適切には−80℃まで
冷却し、続けて2番目の塩基を添加し、そこに適切には
溶媒に溶解したクロロホスファンを徐々に注ぐ。反応
は、低温でさえも起こる。続いて、温度を徐々に、都合
よくは室温まで上昇させることができ、その後、かくし
て得られた生成物(式Iの化合物)を既知の方法に従っ
て単離し、精製することができる。
の役割を果たす塩基は、二級アミン類又は三級アミン
類、特にジアルキルアミン類若しくはトリアルキルアミ
ン類、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミ
ン、ジエチルアミン及びトリプロピルアミンであり、
「2番目の塩基」の役割を果たす塩基は、アルカリ金属
アルキル類又はアルカリ金属アリール類、例えばプロピ
ルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、ブチ
ルナトリウム及びブチルカリウム、すなわち二級アミン
又は三級アミン(1番目の塩基)とアルカリ金属アルキ
ル又はアルカリ金属アリール(2番目の塩基)との組合
せである。ジイソプロピルアミン及びブチルリチウムは
特に好ましい塩基である。
くは、例えば塩化メチレン及びクロロホルムのようなハ
ロゲン化された脂肪族炭化水素類;並びに、例えばそれ
ぞれ、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル
と1,2−ジメトキシエタン、及びジオキサン、フラン
とテトラヒドロフランのような脂肪族エーテルや環式エ
ーテル;又はそのような溶媒の混合物である。ジエチル
エーテル及びテトラヒドロフランは、亜リン酸アミドホ
スフィン化合物を製造するための溶媒として用いるのが
好ましい。
混合物を蒸発させ、残渣を適切な溶媒、特に低級脂肪族
エーテル、例えばジエチルエーテルにとり、ろ過により
残った固体成分を除去した後、ろ液を蒸発乾固する。か
くして得られた式Iのキラルな化合物を結晶化により、
特に低級脂肪族炭化水素、例えばペンテン、からさらに
精製することができる。
I の(R)−又は(S)−化合物を、既知の方法〔H. T
akaya et al., "Asymmetric Hydrogenation", Pages 1-
39 in Catalytic Asymmetric Synthesis, Ed. Iwao Oji
ma, VCH Publishers, Inc.,New York/Weinheim/Cambrid
ge (1993)及び文献の末尾に記述されている文献〕でエ
ナンチオマー的に純粋な触媒を用いて、対応するα−ケ
トアミドR1 COCONHR2 の不斉水素化により製造
することができる。
属及び場合によりさらなるリガンド、すなわち本発明に
よるリガンドY(キラルな式Iの亜リン酸アミドホスフ
ィン化合物)からなる個々の対応する錯体の形態のよう
なものだけでなく、エナンチオマー選択的な反応、例え
ば不斉水素化反応のための触媒として働く、個々の成分
の形態のようなものもあることが驚くべきことに見い出
されている。式II−a〜式II−nの錯体自身は、既知の
方法でこれらの成分から製造することができ、例えば、
J.A.C.S. 93, 3089-3091 (1971); J. Chem. Soc., Che
m. Comm. (1990), 869-871; Tetr.: Asymm. 7 (11), 30
59-3062 (1996): ibid. 6(1), 11-14 (1995); F.R. Har
tley, The Chemistry of Platinum and Palladium, App
lied Science Publishers Ltd., London (1973); J. Ch
em. Soc., Chem. Comm. (1986), 1338-1339; Inorg. Ch
em. 30, 125-130 (1991); Organometallics 12, 1406-1
415(1993);及びibid 15, 2440-2449(1996)を参照された
い。
体は、特に前記の式II−a〜式II−kの錯体は、例えば
式Vの化合物の式VI:
HPF6 、HCl、HBr、HI、H3 PO4 、HSb
F6 、HClO4 及びNaH2 PO4 の群からの鉱酸、
又はC1-8 −アルキル−SO3 H、ピクリン酸、ギ酸、
低級アルキルカルボン酸及び低級アリールカルボン酸、
例えば酢酸、プロピオン酸及び安息香酸、並びにジカル
ボン酸、例えばシュウ酸、コハク酸、マレイン酸及びフ
タル酸の群からの強力な有機酸;そして*は、キラル中
心である)で示される化合物への不斉水素化触媒反応の
ために適切である。
II−kのいずれかによる触媒として用いられる金属錯体
間のモル比(基質:触媒、通常「S/C」という)は、
好都合には約20〜約80,000の間に、好ましくは
約500〜約30,000の間に位置する。水素化反応
は、好都合には約0℃〜約150℃の範囲、好ましくは
10℃〜100℃の範囲の温度で、そして約1〜約20
0バール(約0.1MPa 〜約20MPa)、好ましくは10
〜80バール(1MPa 〜8MPa)の圧力下に行う。
薬学的に使用し得る最終生成物、例えば咳止めデキスト
ロメトルファン及び鎮痛剤レボルファノールのための価
値のある中間体である。
の化合物の式VIII:
1-8 −アルコキシ、フェニル、ベンジル又は基:N(R
6)2 であり;R6 は、水素、C1-8 −アルキル、フェニ
ル、ベンジルであり;そして*は、キラル中心である)
で示される化合物への不斉水素化ための触媒として適切
である。
の不斉水素化反応のための触媒として用いることが好ま
しい。
キラルな亜リン酸アミドホスフィン化合物)間の比は、
ロジウム対リガンド約0.05mol 〜約5mol の範囲、
好ましくは0.5mol 〜2mol の範囲に位置する。水素
化される式VII の化合物と式II−a錯体中のロジウム間
のモル比、すなわち基質/触媒比(S/C)は、好都合
には約20〜約100,000の間に、好ましくは約5
00〜約50,000の間に位置する。式II−a錯体を
用いる式VII の化合物のエナンチオマー選択的な水素化
反応は、約10℃〜約120℃、好ましくは約10℃〜
約60℃の温度で行うことができる。水素化反応は、好
都合には約1〜約150バール(約0.1MPa 〜約15
MPa)、好ましくは5〜60バール(0.5MPa 〜6MPa)
の圧力下に行う。
の価値ある中間体であり、それらは、例えば治療及び皮
膚疾患、例えばにきび及び乾癬の治療及び予防〔例え
ば、Pure & Appl. Chem. 57, 741 (1985) 及びEPP08021
81 A1 を参照〕に用いられる。さらに、加水分解により
フォレノール、さらに光学的に活性なアクチノール反応
工程で転換し得る式VIIIの化合物は、3−ヒドロキシ−
カロテノイドの製造に、特にゼアキサンチンの製造〔Pu
re & Appl. Chem. 51, 535-564 (1979)及びHelv. Chi
m. Acta 63,1451-1455 (1980)参照〕のために重要な中
間体である。
るが、いかなる意味においても本発明を限定するもので
はない。なお、実施例中、特に断らない限り、部とある
のはいずれも重量部を表し、粘度など物性値はすべて2
5℃、相対湿度(RH)60%での値である。
が、いかなる意味においても制限するものではない。実
施例中の略語は下記の意味を有する:
オハイオ州マリエッタ、 Ohio Valley Chemicals 社製品)に溶解
した2,6−ジメトキシ−3−ペントキシ−β−シクロ
デキストリン COD: 1,5−シクロオクタジエン BIPHEMP: (6,6’−ジメチルビフェニル−
2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)
チルアミド(式III の化合物)の調製 触媒溶液を、0.025mol メタノール性塩酸溶液40
ml及び塩化メチレン40ml中に〔Ru(OAc)
2((R)−BIPHEMP)〕385mg(0.5mmo
l)を溶解することにより、グローブボックス(酸素含
量<1ppm)内に用意し、続いて20℃で1.5時間撹拌
し、その後、密閉(pressure-tight)触媒供給容器に移
した。2L 容オートクレーブに2−ケト−3,3,N−
トリメチル−ブチルアミド71.6g(0.5 mol)及
びメタノール310mlを導入し、密閉した。大気を水素
で置換した後、該触媒溶液を触媒供給容器からわずかに
圧力の高いオートクレーブに流し、水素化反応を撹拌し
ながら60℃で60バール(6MPa)の圧力で行った。2
0時間後、水素化反応を中断し、反応混合物を蒸発させ
た。ジイソプロピルエーテル250ml中の残渣の溶液か
ら、最初に、ee=3%及び融点135〜137℃をも
つ結晶様生成物1.2gをRTで分離した。シクロヘキ
サン275mlを添加し、該混合物を氷浴中で3時間撹拌
することにより、(R)−2−ヒドロキシ−3,3,N
−トリメチル−ブチルアミド43.9g(60.5%)
を単離した。融点69〜71℃;〔α〕D 20 =−61.
0°(c=1、CHCl3);ee=98.7%(OV−
61/p−DiMe−β―CDキラルカラムでのGCに
より測定した)
チルアミド(式III の化合物)の調製 本実験は実施例Iと同様の方法で行う。〔Ru(OA
c)2((S)−BIPHEMP)〕296mg(0.38
4mmol)及び0.025mol メタノール性塩酸溶液31
mlから調製した触媒の存在下でのメタノール270ml及
び塩化メチレン30ml中の2−ケト−3,3,N−トリ
メチル−ブチルアミド55.0g(0.384mol)不斉
水素化反応で、結晶化後に、(S)−2−ヒドロキシ−
3,3,N−トリメチル−ブチルアミド34.4g(6
2%)を得た。融点60〜62℃;〔α〕D 20 =+5
9.9°(c=1、CHCl3);ee=99.2%
フェニルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメ
チル−ブチルアミドの調製 (R)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチル−ブ
チルアミド3.88g(26.7mmol)を、アルゴンの
ガス化のためにバルブカット、スターラーコア及びしょ
う液栓を有する500ml容フラスコ内で乾燥テトラヒド
ロフラン200ml中にRTで溶解し、ジイソプロピルア
ミン0.5mlをシリンジを用いて添加した。30分間撹
拌した後、無色の溶液を約−78℃まで冷却し、ブチル
リチウム28.5ml(53.5mmol)を10分かけてシ
リンジを用いて添加した。−78℃で1時間撹拌した
後、淡黄色の懸濁液に、テトラヒドロフラン30ml中の
クロロジフェニルホスフィン11.8g(53.5mmo
l)の溶液を30分かけて滴下し、淡黄色の透明な溶液
が−78℃でさらに60分後徐々に形成した。続いて、
冷却浴を除去し、溶媒をRTで蒸発させ、残った泡状の
黄色油状物をHVで5時間乾燥した。塩化リチウム沈殿
物を含む無色の懸濁液をジエチルエーテル200mlを添
加することで形成した。黄色の上澄み液をAlox(I、塩
基性;クロマトグラフィーには酸化アルミニウム、スイ
ス、CH-4123 ムテンツ、CAMAG 社製の活性等級I)を通
して、保護ガス吸引ろ過器(protective gas suction f
ilter)内にジエチルエーテルでろ過した。合せたろ液を
HV内のシュレンク管内で完全に蒸発させ、残渣をHV
内で12時間乾燥した。残った黄色の油状物を液体窒素
で約−180℃で固化し、次いですみやかにペンテン5
0mlで処理した。超音波処理5分間後に、無色の結晶が
形成した。約5℃に24時間置いた後、上澄み溶液を分
離し、白色の結晶様物をそれぞれペンテン20ml、計4
0mlで0℃で2回洗浄し、HV内で2時間乾燥した。
(R)−N−(ジフェニルホスファニル)−2−〔(ジ
フェニルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメ
チル−ブチルアミド〔(R)−tLANOP〕収率:
8.41g(61%)を無色の結晶として得た。融点:
95〜96℃;〔α〕D 20 =−37.5°(c=1、C
HCl3);31P−NMR(δ、ppm):52.5(P−
N)、115.7(P−O)
フェニルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメ
チル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド4.47g(30.7mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.65ml及びブチルリチウム32.7
ml(61.6mmol)からなる混合物を、クロロジフェニ
ルホスファン13.6g(61.6mmol)で約−78℃
で処理した。実施例3に記載の後処理、精製及び結晶化
で、(S)−N−(ジフェニルホスファニル)−2−
〔(ジフェニルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−
トリメチル−ブチルアミド〔(S)−tLANOP〕1
0.6g(20.6mmol、67%)を無色の結晶として
得た。融点:95〜96℃;〔α〕D 20 =−37.7°
(c=1、CHCl3);純度:99%(NMR);31P
−NMR(δ、ppm):52.5(P−N)、115.7
(P−O)
2−{〔ジ−(2−フリル)−ホスファニル〕オキシ}
−3,3,N−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド1.78g(12.3mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.1ml及びブチルリチウム13.0ml
(61.6mmol)からなる混合物を、クロロ−ジ−(2
−フリル)−ホスファン4.93g(24.6mmol)で
約−78℃で処理した。実施例3に記載の後処理、精製
及び結晶化で、(R)−N−〔ジ−(2−フリル)−ホ
スファニル〕−2−{〔ジ−(2−フリル)−ホスファ
ニル〕オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチルアミ
ド〔(R)−(2−フリル)−tLANOP〕2.77
g(48%)を加水分解に敏感な無色の粉末として得
た。純度:≧95%(NMR);31P−NMR(δ、pp
m):0.8(P−N)、64.9(P−O)
〔(ジシクロヘキシルホスファニル)オキシ〕−3,
3,N−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(R)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド3.16g(22.3mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.50ml及びブチルリチウム27.8
ml(44.5mmol)からなる混合物を、クロロジクロロ
ヘキシルホスファン10.4g(44.5mmol)で約−
78℃で処理した。実施例3に記載の後処理、精製及び
結晶化で、(R)−N−(ジシクロヘキシルホスファニ
ル)−2−〔(ジシクロヘキシルホスファニル)オキ
シ〕−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド〔(R)
−(2−Cly−tLANOP〕8.20g(69%)
を無色結晶として得た。純度:98%(NMR);31P
−NMR(δ、ppm):65.4(P−N)、139.3
(P−O)
〔(ジシクロヘキシルホスファニル)オキシ〕−3,
3,N−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド1.69g(11.9mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.25ml及びブチルリチウム14.8
ml(23.7mmol)からなる混合物を、クロロジクロロ
ヘキシルホスファン5.52g(23.7mmol)で約−
78℃で処理した。実施例3に記載の後処理、精製及び
結晶化で、スパチュラでつぶした後に、(S)−N−
(ジシクロヘキシルホスファニル)−2−〔(ジシクロ
ヘキシルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメ
チル−ブチルアミド〔(S)−(2−Cly−tLAN
OP〕4.20 g(66%)を加水分解に敏感な無色の
粉末として得た。純度:98%(NMR);31P−NM
R(δ、ppm):65.4(P−N)、139.3(P−
O)
スファニル〕−2−{〔ビス(3,5−ジメチルフェニ
ル)−ホスファニル〕オキシ}−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(R)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド0.66g(4.56mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.05ml及びブチルリチウム5.70
ml(30.3mmol)からなる混合物を、クロロ−ビス
(3,5−ジメチルフェニル)ホスファン6.63g
(30.3mmol)で約−78℃で処理した。実施例3に
記載の後処理、精製及び結晶化で、(R)−N−〔ビス
(3,5−ジメチルフェニル)−ホスファニル〕−2−
{〔ビス(3,5−ジメチルフェニル)−ホスファニ
ル〕オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド
〔(R)−3,5−Xlyl−tLANOP〕2.23
g(73%)を加水分解に敏感な無色の粉末として得
た。純度:約90〜95%(NMR);31P−NMR
(δ、ppm):53.3(P−N)、117.7(P−
O)
ル)−フェニル)−ホスファニル〕−2−{〔ビス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)−ホス
ファニル〕オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチル
アミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド0.76g(5.26mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.05ml及びブチルリチウム6.56
ml(10.5mmol)からなる混合物を、クロロ−ビス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル)ホス
ファン6.63g(10.5mmol)で約−78℃で処理
した。実施例3に記載の後処理、精製及び結晶化で、
(S)−N−〔ビス(3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)−フェニル)−ホスファニル〕−2−{〔ビス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル)−ホ
スファニル〕オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチ
ルアミド〔(S)−3,5−CF3 −tLANOP〕
3.55g(64%)を加水分解に敏感な淡褐色の油状
物として得た。純度:約90%(NMR);31P−NM
R(δ、ppm):50.8(P−N)、112.9(P−
O)
ニル〕−ホスファニル}−2−{(ビス〔3,5−ジ
(tert−ブチル)フェニル〕−ホスファニル)オキシ}
−3,3,N−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(R)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド0.68g(4.47mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.05ml及びブチルリチウム5.93
ml(9.48mmol)からなる混合物を、クロロ−ビス
(3,5−ジ−(tert−ブチル)フェニル)ホスファン
4.22g(9.48mmol)で約−78℃で処理した。
実施例3に記載の後処理、精製及び結晶化で、スパチュ
ラでつぶした後に、(R)−N−{ビス〔3,5−ジ
(tert−ブチル)フェニル〕−ホスファニル}−2−
{(ビス〔3,5−ジ(tert−ブチル)フェニル〕−ホ
スファニル)オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチ
ルアミド〔(R)−3,5−tBu−tLANOP〕
3.78g(83%)を無色粉末として得た。純度:約
95%(NMR);31P−NMR(δ、ppm):56.4
(P−N)、112.4(P−O)
ニル〕−ホスファニル}−2−{(ビス〔3,5−ジ
(tert−ブチル)フェニル〕−ホスファニル)オキシ}
−3,3,N−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド0.93g(6.4mmol)、ジイソプ
ロピルアミン0.05ml及びブチルリチウム8.00ml
(12.8mmol)からなる混合物を、クロロ−ビス
(3,5−ジ−(tert−ブチル)フェニル)ホスファン
5.99g(12.8mmol)で約−78℃で処理した。
実施例3に記載の後処理、精製及び結晶化で、スパチュ
ラでつぶした後に、(S)−N−{ビス〔3,5−ジ
(tert−ブチル)フェニル〕−ホスファニル}−2−
{(ビス〔3,5−ジ(tert−ブチル)フェニル〕−ホ
スファニル)オキシ}−3,3,N−トリメチル−ブチ
ルアミド〔(S)−3,5−tBu−tLANOP〕
3.41g(3.54mmol、55%)を無色粉末として
得た。純度:約97%(NMR);31P−NMR(δ、
ppm):56.4(P−N)、112.4(P−O)
−メトキシフェニル〕−ホスファニル}−2−{(ビス
〔3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシフェニ
ル〕−ホスファニル)オキシ}−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド0.59g(4.07mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.05ml及びブチルリチウム5.08
ml(8.14mmol)からなる混合物を、クロロ−ビス
(3,5−ジ−(tert−ブチル)−4−メトキシフェニ
ル)ホスファン4.11g(8.14mmol)で約−78
℃で処理した。実施例3に記載の後処理、精製及び結晶
化で、(S)−N−{ビス〔3,5−ジ(tert−ブチ
ル)−4−メトキシフェニル〕−ホスファニル}−2−
{(ビス〔3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシ
フェニル〕−ホスファニル)オキシ}−3,3,N−ト
リメチル−ブチルアミド〔(S)−3,5−tBu,4
−MeO−tLANOP〕2.63g(60%)を酸化
に敏感な無色の粉末として得た。純度:約95%(NM
R);31P−NMR(δ、ppm):54.2(P−N)、
110.8(P−O)
〔(5H−ジベンゾホスホリル)オキシ〕−3,3,N
−トリメチル−ブチルアミドの調製 実施例3記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中の(S)−2−ヒドロキシ−3,3,N−トリメチ
ル−ブチルアミド2.20g(15.2mmol)、ジイソ
プロピルアミン0.3ml及びブチルリチウム19.0ml
(30.3mmol)からなる混合物を、5−クロロ−5H
−ジベンゾホスホール6.63g(30.3mmol)で約
−78℃で処理した。実施例3に記載の後処理、精製及
び結晶化で、(S)−N−(5H−ジベンゾホスホリ
ル)−2−〔(5H−ジベンゾホスホリル)オキシ〕−
3,3,N−トリメチル−ブチルアミドの〔(S)−D
iphol−tLANOP〕4.74g(62%)を無
色粉末として得た。純度:≧約90%(NMR);31P
−NMR(δ、ppm):40.4(P−N)、112.2
(P−O)
ニル−C,N〕−{(S)−N−(ジフェニルホスファ
ニル)−2−〔(ジフェニルホスファニル)オキシ〕−
3,3,N−トリメチル−ブチルアミド}−パラジウム
(II)テトラフルオロボレートの調製 この錯体は、命名された式Iの化合物の同定に役立つ。
−(1−ジメチルアミノエチル)−フェニル〕パラジウ
ム(II)テトラフルオロボレート105mg(0.250
mmol)及び(S)−N−(ジフェニル−ホスファニ
ル)−2−〔(ジフェニル−ホスファニル)オキシ〕−
3,3,N−トリメチル−ブチルアミド129mg
(0.250mmol)を、グローブボックス内のスターラ
ーコア及びしょう液栓を有する50ml容シュレンク管に
秤量し、ジクロロメタン10mlに溶解した。RTで10
分間撹拌した後、無色の透明溶液をHV中にRTで蒸発
乾固した。無色の残渣をジエチルエーテル10mlで洗浄
し、HV中に2時間乾燥した。収率:〔(R)−2−
(1−ジメチルアミノ−エチル)−フェニル−C,N〕
−{(S)−N−(ジフェニルホスファニル)−2−
〔(ジフェニルホスファニル)オキシ〕−3,3,N−
トリメチル−ブチルアミド}−パラジウム(II)テトラ
フルオロボレート211mg(98%)。純度:約98%
(NMR)
(ジフェニルホスファニル)−2−〔(ジフェニルホス
ファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチル
アミド}ロジウム(I)テトラフルオロボレートの調製 テトラヒドロフラン10ml中の(R)−N−(ジフェニ
ルホスファニル)−2−〔(ジフェニルホスファニル)
オキシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド18
9mg(0.368mmol)の溶液を、100ml容シュレン
ク管内のテトラヒドロフラン10ml中のビス−(シクロ
オクタ−1,5−ジエン)−ロジウム(I)テトラフル
オロボレート144mg(0.355mmol)の懸濁液に、
RTで撹拌しながら2分かけて滴下した。それにより、
該橙褐色(orange-brown)懸濁液をすぐに透明な橙褐色
の溶液に変化させ、それを5分間撹拌した後に、HV中
にRTで蒸発させた。HV中で2時間乾燥した後、残っ
た橙色の油状残渣をジエチルエーテル10mlに懸濁し、
上澄み溶液をRTに12時間置いた後に分離し、次いで
黄色の細かい結晶様固体をHV中に12時間乾燥した。
収率:(シクロオクタ−1,5−ジエン){(R)−N
−(ジフェニルホスファニル)−2−〔(ジフェニルホ
スファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチ
ルアミド}ロジウム(I)テトラフルオロボレート27
8mg(97%)。純度:≧99%(NMR)
(ジフェニルホスファニル)−2−〔(ジフェニルホス
ファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチル
アミド}イリジウム(I)テトラフルオロボレートの調
製 実施例15記載の合成法と同様にして、テトラヒドロフ
ラン20ml中のビス−(シクロオクタ−1,5−ジエ
ン)−イリジウム(I)テトラフルオロボレート96mg
(0.195mmol)及び(S)−N−(ジフェニルホス
ファニル)−2−〔(ジフェニルホスファニル)オキ
シ〕−3,3,N−トリメチル−ブチルアミド100mg
(0.195mmol)からなる混合物を、RTで30分間
撹拌した。実施例に15記載の後処理、精製及び結晶化
で、(シクロオクタ−1,5−ジエン)−{(S)−N
−(ジフェニルホスファニル)−2−〔(ジフェニルホ
スファニル)オキシ〕−3,3,N−トリメチル−ブチ
ルアミド}イリジウム(I)テトラフルオロボレート1
39mg(80%)を赤色の結晶として得た。純度:≧9
9%(NMR)
8−ヘキサヒドロイソキノリンテトラフルオロボレート
の接触水素化 〔IrCl(COD)〕2 13.4mg(0.020mmo
l)及びキラルリガンドとして(R)−3,5−tBu
−tLANOP57.7mg(0.060mmol)を、グロ
ーブボックス(酸素含量1ppm 未満)内にガラス装着物
を有する35ml容オートクレーブ内のトルエン4mlに溶
解した。ヨウ化テトラブチルアンモニウム(Bu4 N+
I-)59.1mg(0.16mmol)を添加し、30分間撹
拌した後、1−(4−メトキシベンジル)−3,4,
5,6,7,8−ヘキサヒドロイソキノリンテトラフル
オロボレート0.343g(1.0mmol)及びメタノー
ル4mlをこの触媒溶液に添加した。その後、該オートク
レーブを密封し、次いで水素化を撹拌しながら25℃、
水素圧100バール(100MPa)で44時間行った。黄
色の水素化溶液をロータリーエバポレーターでの40℃
/20mbar(2kPa)で蒸発させた。完全な転換率をもつ
残渣は、HPLC(カラム:Daicel Chem. Ind.Ltd.製
カタログ番号7407-700 ChiralPAK AD ;溶離剤:ヘキサ
ネル中のエタノール10%とトリエチルアミン0.2
%)及びGC((−)カンファー酸アミドとして、カラ
ム:米国オハイオ州マリエッタのOhio Valley Chemical
s 製カタログ番号091785 OV-240 OH 15m)分析によれ
ば、ee率72%をもつ(S)−1−(4−メトキシベ
ンジル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒ
ドロイソキノリン48%からなっていた。
ンジル)−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロイソ
キノリンHX塩の水素化を、実施例17と同様の方法で
行った。HX=HBF4 及びHPF6 との実験をトルエ
ン(4ml)/メタノール(4ml)中で行い、HX=H2
SO4 とのものをテトラヒドロフラン(8ml)/水
(0.2ml)中で行った。
−2,4−ジエン−1−オンの接触水素化 4−アセトキシ−2,6,6−トリメチルシクロヘキサ
−2,4−ジエン−1−オンの、4−アセトキシ−2,
6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−オン
への水素化を、表2に挙げたキラルリガンドと、実施例
17と同様の方法で行った。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、 R1 は、C2-8 −アルキル、C3-8 −シクロアルキル又
はアリール−C1-4 −アルキルであり;R2 は、C1-8
−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、アリール−C
1-4 −アルキル又はアリールであり;R3 及びR4 は、
それぞれ独立して、C1-8 −アルキル、C3-8 −シクロ
アルキル、アリール−C1-4 −アルキル、アリール又は
ヘテロアリール、或いはR3及びR4 は、リン原子と一
緒になって9−ジベンゾホスホリル、9−ホスファビシ
クロ〔3.3.1〕ノニル又は9−ホスファビシクロ
〔4.2.1〕ノニル基であり;そして*は、キラル中
心である)で示され、(R)又は(S)の形態で存在す
るキラルな亜リン酸アミドホスフィン化合物。 - 【請求項2】 第VIII族金属と請求項1記載の式Iの亜
リン酸アミドホスフィン化合物との錯体。 - 【請求項3】 一般式I: 【化2】 (式中、R1 及びR2 は、前記と同義である)で示さ
れ、(R)又は(S)の形態で存在するキラルな亜リン
酸アミドホスフィン化合物(I)を製造する方法であっ
て、一般式III : 【化3】 で示される化合物と、一般式IV: 【化4】 (式中、R3 及びR4 は前記と同義である)で示される
ジ置換クロロホスファンとを、溶媒中で塩基の存在下に
反応させることを特徴とする方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の錯体からなる、不斉水素
化反応、エナンチオマー選択的な水素化置換反応、アリ
ル置換反応のようなエナンチオマー選択的な反応に用い
る触媒。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP97103963 | 1997-03-10 | ||
EP97103963.1 | 1997-03-10 | ||
EP98101128.1 | 1998-01-23 | ||
EP98101128 | 1998-01-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10251281A true JPH10251281A (ja) | 1998-09-22 |
Family
ID=26145302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10057602A Pending JPH10251281A (ja) | 1997-03-10 | 1998-03-10 | 亜リン酸アミドホスフィン化合物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6348612B1 (ja) |
EP (1) | EP0864576A1 (ja) |
JP (1) | JPH10251281A (ja) |
KR (1) | KR19980080036A (ja) |
CN (1) | CN1098856C (ja) |
BR (1) | BR9800862A (ja) |
CA (1) | CA2230770C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1535180A (zh) * | 2001-01-31 | 2004-10-06 | 国际壳牌研究有限公司 | 烯属不饱和化合物的羰基化方法,用于此方法的双齿二膦组合物和此双齿二膦组合物的制备方法 |
US7084089B2 (en) | 2002-07-31 | 2006-08-01 | Shell Oil Company | Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, bidentate diphosphine composition used in this process and a process for preparation of this bidentate diphosphine composition |
US6806391B2 (en) | 2002-07-31 | 2004-10-19 | Shell Oil Company | Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds and bidentate diphosphine composition used in this process |
US7013601B2 (en) * | 2004-07-22 | 2006-03-21 | Coastal Planters, Llc | Plant container with hanger |
US8059551B2 (en) * | 2005-02-15 | 2011-11-15 | Raytheon Bbn Technologies Corp. | Method for source-spoofed IP packet traceback |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2658515A1 (fr) * | 1990-02-19 | 1991-08-23 | Norsolor Sa | Nouveaux aminophosphine-phosphinites, leur procede de fabrication et leur application a des reactions enantioselectives. |
-
1998
- 1998-03-02 EP EP98103615A patent/EP0864576A1/de not_active Withdrawn
- 1998-03-02 CA CA002230770A patent/CA2230770C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-05 US US09/035,554 patent/US6348612B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-09 CN CN98106073A patent/CN1098856C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-09 KR KR1019980007714A patent/KR19980080036A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-03-10 JP JP10057602A patent/JPH10251281A/ja active Pending
- 1998-03-10 BR BR9800862A patent/BR9800862A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980080036A (ko) | 1998-11-25 |
CA2230770C (en) | 2007-02-20 |
CA2230770A1 (en) | 1998-09-10 |
US6348612B1 (en) | 2002-02-19 |
EP0864576A1 (de) | 1998-09-16 |
CN1193020A (zh) | 1998-09-16 |
BR9800862A (pt) | 2000-03-21 |
CN1098856C (zh) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6653485B2 (en) | Ortho substituted chiral phosphines and phosphinites and their use in asymmetric catalytic reactions | |
Aikawa et al. | Asymmetric catalysis based on tropos ligands | |
EP2166014B1 (en) | Method for producing a ruthenium complex | |
CA2768744A1 (en) | Phosphine borane compounds comprising imidazol groups and method for producing phosphine borane compounds comprising imidazol groups | |
JP4837857B2 (ja) | キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用 | |
Chen et al. | Chiral cyclopalladated complex promoted asymmetric synthesis of diester-substituted P, N-ligands via stepwise hydrophosphination and hydroamination reactions | |
JPH0320290A (ja) | 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル | |
JP3878703B2 (ja) | キラルなルテニウム錯体、その製造方法、及びプロキラルなケトンの鏡像選択的なトランスファー水素添加の方法 | |
HU215283B (hu) | Biszfoszfin fémkomplexei, előállításuk és aszimmetrikus reakciók katalizátorakénti alkalmazásuk | |
Ghebreyessus et al. | Conformationally rigid diphosphine arene–ruthenium (II) complexes as catalysts for transfer hydrogenation of ketones | |
Widhalm et al. | Rigid P-chiral mono and diphosphines. Configurative stability and P-inversion barrier | |
JP4119498B2 (ja) | 2,2′−二置換1,1′−ジホスフィノ−フェロセンおよび1′,2−二置換1−ホスフィノ−フェロセン、それらの製法、それらの使用およびそれらを包含する遷移金属錯体 | |
JP4201916B2 (ja) | 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体 | |
JPH10251281A (ja) | 亜リン酸アミドホスフィン化合物 | |
WO2014077323A1 (ja) | 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法 | |
Yao et al. | Palladacyclo-promoted asymmetric hydrophosphination reaction between diphenylphosphine and 2-ethynylpyridine | |
JP2009235067A (ja) | 軸不斉リン化合物とその製造方法 | |
JP2008201760A (ja) | 光学活性スピロ化合物及びその製造方法 | |
Espino et al. | Synthesis, coordination behaviour, structural features and use in asymmetric hydrogenations of bifep-type biferrocenes | |
JP2008169201A (ja) | 新規光学活性ビアリールリン化合物とその製造方法 | |
Kurita et al. | Resolution of racemic Sb-chiral stibindoles using an optically active ortho-palladated benzylamine derivative, via their diastereomeric complexes | |
JP5009613B2 (ja) | 不斉合成における使用のためのキラル配位子 | |
US7981827B2 (en) | Chiral phosphanes for use in asymmetric syntheses | |
JP4282788B2 (ja) | 新規なジフェニルアルシン類 | |
JP5266495B2 (ja) | シアノ化触媒及びそれを用いた光学活性シアンヒドリン化合物類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040408 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |