[go: up one dir, main page]

JP4282788B2 - 新規なジフェニルアルシン類 - Google Patents

新規なジフェニルアルシン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4282788B2
JP4282788B2 JP18315098A JP18315098A JP4282788B2 JP 4282788 B2 JP4282788 B2 JP 4282788B2 JP 18315098 A JP18315098 A JP 18315098A JP 18315098 A JP18315098 A JP 18315098A JP 4282788 B2 JP4282788 B2 JP 4282788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
bis
diyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18315098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180180A (ja
Inventor
エミール・アルビン・ブローガー
マルコ・セレゲッティ
フランク・キーンツレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH1180180A publication Critical patent/JPH1180180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282788B2 publication Critical patent/JP4282788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/74Aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/80Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、式(I):
【0002】
【化4】
Figure 0004282788
【0003】
〔式中、
Rは、フェニル、ナフチル、フリル、及びチエニルからなる群から選択される、場合により置換されているアリール;C3-8−シクロアルキル;又はC1-8−アルキルを表わし、
1、R2、及びR3は、それぞれ独立して、C1-8−アルキル、C1-8−アルコキシ、アリールオキシ、フッ素又は塩素を表わし、
2及びR3は、それぞれ独立して水素をも表わすか、あるいは
1及びR2は、一緒になってそれぞれのベンゼン環上にテトラメチレン、又はベンゾ若しくはベンゾフロ系を形成する〕
で示される、(R)−若しくは(S)−型、又はラセミ化合物として存在している、新規なキラルジアルシン化合物に関する。
【0004】
本発明は、また式(I)のジアルシン化合物の製造方法、並びに式(I)の化合物の第VIII金属との錯体、及び、例えば、不斉水素化、エナンチオ選択的水素置換などのようなエナンチオ選択的反応のためのこれらの用途にも関する。
【0005】
【従来の技術】
公知のアルシン化合物のうち、金属が触媒する不斉反応のリガンドとして有用であるキラル化合物は、少数のみが既知である(H.B. Kagan, Asymmetric Synthesis, Vol.5,Ed. J.D. Morrison, Academic Press)。これらの公知のアルシン化合物を不斉反応の金属錯体において用いる場合、光学的収量は、27%という範囲である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、エナンチオ選択的反応においてより有用であり、より向上した光学的収量をもたらす、新規なキラルジアルシン化合物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的は、本発明による式(I)で示されるアトロプ異性ジアルシン化合物によって達成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
用語「C1-8−アルキル」は、本発明の範囲において、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表わし、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル又はオクチルなどである。用語「C1-8−アルコキシ」は、アルキル部分が、上記したものであるエーテル基を表わす。
【0009】
用語「C3-8−シクロアルキル」は、本発明の範囲において、3〜8個の炭素原子からなる3〜8員環を表わし、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどであり、これらは、場合により、アルキル、アルコキシ又はアリール基で置換されていてもよい。
【0010】
用語「場合により置換されているアリール」は、本発明の範囲において、フェニル、ナフチル、フリル及びチエニル基を表わし、これらは、非置換であってもよく、又はモノ−若しくはポリ置換されていてもよい。置換基としては、例えば、フェニル、C1-8−アルキル、C1-8−アルコキシ、及びジ−C1-6−アルキルアミノ基、並びにハロゲン原子が挙げられる。
【0011】
用語「アリールオキシ」は、アリールが上記のものであるエーテル基を表わす。
【0012】
用語「ベンゾ又はベンゾフロ系」は、式:
【0013】
【化5】
Figure 0004282788
【0014】
で示される基を表わす。
【0015】
1がメチル又はメトキシであり、R2及びR3が水素であり、Rがフェニルであるか、あるいはR1及びR2が一緒になってベンゾであり、R3が、水素であるジアルシン化合物が、好ましい。特に好ましいのは、光学的に活性な式(I)の化合物であり、例えば(R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジフェニルアルシン);(R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジ−p−トリルアルシン);(R)−又は(S)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジフェニルアルシン);(R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジシクロヘキシルアルシン);(R)−又は(S)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジシクロヘキシルアルシン);及び(R)−又は(S)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジ−p−トリルアルシン)が挙げられる。
【0016】
本発明による式(I)のジアルシン化合物は、第VIII族の遷移金属、特にルテニウム及びロジウムとの錯体を形成し、これらの錯体は、不斉水素化における、及びエナンチオ選択的水素置換のための触媒として有用である。ロジウム及びルテニウム錯体は、上記の水素化に好ましい。これらの触媒、すなわち、第VIII族金属及び式(I)のジアルシン化合物の錯体は、新規であり、これも、本発明の目的である。
【0017】
このような光学的に活性な金属錯体の例は、特に、以下の式(II-a)〜(II-e)で示される光学的に活性なカチオン性及び中性ロジウム及びルテニウム錯体である。
【0018】
〔Rh(Y)(Ln)〕+- (II-a)
〔Rh(Y)(Ln)B〕 (II-b)
〔Ru(Y)〕2+(A-)2 (II-c)
〔Ru(Y)(B)2〕 (II-d)
〔Ru(Y)(C1)(C22-m〕(C3)m (II-e)
【0019】
上記式中、Lは、中性リガンドを表わし;Aは、酸素酸又は錯体酸のアニオンを表わし、Bは、アニオン性配位リガンドを表わし;C1は、ベンゼン、p−シメン、キシレン又はヘキサメチルベンゼンを表わし;C2は、ハロゲンを表わし;C3は、ハロゲン又はAを表わし;nは、0、1又は2を表わし;mは、0、1又は2を表わし;そしてYは、式(I)のキラルアトロプ異性ジアルシン化合物を表わす。
【0020】
用語「アニオン性配位リガンド」は、例えば、ハロゲン、カルボン酸残基、例えばトシレートやメタンスルホネートのようなスルホン酸残基、例えばアセチルアセトナトのような1,3−ジケトナト、場合により置換されているフェノラト、ヒドロキシ、硝酸イオン、亜硝酸イオン、シアン酸イオン、チオシアン酸イオン、シアン化水素酸イオン、アリル及び2−メチルアリル等を包含している。
【0021】
用語「中性リガンド」は、本発明の範囲において、交換可能なリガンドを表わし、例えば、エチレン、プロピレン、シクロオクテン、1,5−ヘキサジエン、ノルボルナジエン、1,5−シクロオクタジエン、ベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、p−シメン等のようなオレフィン;アセトニトリル又はベンゾニトリルのようなニトリルであるか、又は用いる溶媒をも表わす。このリガンドは、水素化において交換することができる。1以上のこのようなリガンドが存在する場合、これらは互いに相違していてもよい。
【0022】
用語「酸素酸又は錯体酸」は、本発明の範囲において、H2SO4、HClO4、HBrO4、HIO4、HNO3、H3PO4、H3PO3及びCF3SO3Hからなる群から選択される酸、並びにホウ素、リン、ヒ素、アンチモン又はビスマス元素とのハロゲン錯体を表わす。好ましいものの代表的なものは、HClO4、CF3SO3H、HPF6、HBF4、HB(Ph)4、HB(3,5(CF3)2634、HSbF6及びHAsF6である。
【0023】
用語「ハロゲン」には、例えばアルカリ又はアルカリ土類金属化合物の形態での、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が包含される。
【0024】
本発明による式(I)で示されるキラルジアルシン化合物の製造方法は、以下の反応式:
【0025】
【化6】
Figure 0004282788
【0026】
〔式中、R1、R2、R3及びRは、上記の意味を有し、Halは、臭素又はヨウ素を表わす〕に示すように、式(III)の化合物を、式:R2AsHal(式中、Rは、上記の意味を有し、Halは、臭素又はヨウ素を表わす)で示される化合物と、アルカリ−アルキル又はアルカリ−アリール化合物の存在下に反応させることを含む。
【0027】
用語「アルカリ」は、アルカリ金属であるリチウム、ナトリウム及びカリウムを包含し、リチウムが好ましい。
【0028】
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びこれらの異性体のような脂肪族炭化水素;又はベンゼン、トルエン、キシレンなどのような芳香族炭化水素;及び/又はジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルのようなエーテルを用いる。例えば、トルエン/ジエチルエーテルのような芳香族化合物及びエーテルの混合物を用いるのが好ましい。
【0029】
化合物R2AsHalは、既知の化合物であるか、既知の化合物の類縁体であって、それ自体公知の方法で製造することができる。(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, volume 13/8: Metallorganische Verbindungen As, Sb, Bi; Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1978)
【0030】
本発明による式(I)の化合物との錯体は、例えば、式(IV)で示されるクロメニルピリジン誘導体(クロメニルピリジンN−オキシド類及びクロメニルピリジン類)の式(V)で示される化合物への不斉水素化における触媒として適している。
【0031】
【化7】
Figure 0004282788
【0032】
〔式中、
Dは、N又はN−オキシドを表わし、
4は、水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、C1-8−アルキル、C1-8−アルコキシカルボニル、C1-8−アルキルチオ、C1-8−アルキルスルホニル、アロイル、カルバモイル、モノ(C1-8−アルキル)カルバモイル、ジ(C1-8−アルキル)カルバモイル又はC1-8−アルカノイルを表わし、
5は、水素、C1-8−アルキル又はCH2Fを表わし、
6は、C1-8−アルキル、ハロゲン、アミノ、CO2−(C1-8−アルキル)、C1-8−アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、又はトリルを表わすか、あるいはn=2の場合には、ベンゾ残基を表わし、そして
nは、0、1又は2を表わす〕
【0033】
この反応は、その反応条件下で不活性である適当な有機溶媒中で行う。特に、低級アルコール、ハロゲン化炭化水素、又は前記溶媒とエーテルとの混合物、又は、エステル若しくはケトンとアルコールの混合物を、このような溶媒として用いる。
【0034】
用語「アロイル」は、場合によりハロゲン又はニトロ置換基で置換されているベンゾイルを意味し、用語「アリール」は、場合により1以上のハロゲン、シアノ又はC1-8−アルキル置換基で置換されているフェニル又はナフチルを意味する。
【0035】
エステル、炭化水素、エーテル又はそれらの混合物が、クロメニルピリジンN−オキシド類の水素化に好ましい溶媒である。
【0036】
式(IV)のクロメニルピリジンN−オキシド類の不斉水素化は、式:
〔Rh(Y)(Ln)〕+- (II-a)及び
〔Rh(Y)(Ln)B〕 (II-b)
で示されるロジウム錯体の存在下に行うのが好ましい。
【0037】
式(IV)のクロメニルピリジン類の不斉水素化は、式:
〔Ru(Y)〕2+(A-)2 (II-c)、
〔Ru(Y)(B)2〕 (II-d)及び
〔Ru(Y)(C1)(C22-m〕(C3)m (II-e)
で示されるルテニウム錯体の存在下で行うのが好ましい。
【0038】
特にクロメニルピリジン類の水素化に適した溶媒は、塩素化炭化水素、アルコール、又はそれらの混合物である。
【0039】
水素化は、約0〜150℃、好ましくは、10〜100℃の範囲の温度で、特に、約20〜80℃の温度範囲で、約1〜200bar、好ましくは、1〜150bar、特に10〜80barの圧力下で行うのが、好都合である。
【0040】
水素化する式(IV)の化合物と式(II-a)〜(II-e)の金属錯体触媒とのモル比率(基質/触媒、S/C)は、20〜30,000の間、好ましくは100〜6,000の間である。
【0041】
第VIII金属と式(I)の化合物の錯体(例えば、式(II-a)〜(II-e)の錯体のような)は、それ自体公知の方法、例えばEP 398 132に記載の方法で、対応するジホスフィンリガンドと同様に調製することができる。
【0042】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、いかなる方法によっても本発明を限定するものではない。実施例中に使用する語は、以下の意味を有する。
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
e.e.: エナンチオマー過剰率
RT: 室温
m.p.: 融点
(R)−BIPHAS: (R)−(6,6′−ジメチル−ビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス(ジフェニルアルシン)
(S)−p−Tol−BIPHAS: (S)−(6,6′−ジメチル−ビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス(ジ−p−トリルアルシン)
〔Rh(COD)2〕BF4: ビス−(シクロオクタ−1,5−ジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート
すべての温度は、摂氏で表示した。
【0043】
実施例1
(R)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)
乾燥テトラヒドロフラン250ml中のジフェニルアルシン91.8g(0.40mol)を、磁気撹拌機、滴下漏斗、及び窒素ガス装置を有する3リットルフラスコに入れた。乾燥テトラヒドロフラン100mlにヨウ素62g(0.244mol)を含む溶液を、氷浴で冷却しながら、15分以内に滴下により加えた。更に15分間撹拌を続けた後、溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥テトラヒドロフラン50mlにとった。
乾燥トルエン600ml中の(R)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメチルビフェニル30.0g(69.1mmol)及びエーテル100mlを、磁気撹拌機、冷却器、滴下漏斗、温度計、及び窒素ガス装置を有する2.5リットルのスルホン化フラスコに入れた。ヘキサン中の1.6Nブチルリチウム溶液100ml(160mmol)を、−70〜−55℃で滴下により加え、混合物を−60℃で更に15分間撹拌した。次に上記で得られたヨードジフェニルアルシンのテトラヒドロフラン溶液を−50℃で滴下により加えた。室温で一晩撹拌後、混合物を水250mlで処理し、30分間撹拌し、酢酸エチル500mlで希釈した。有機相を分離し、水で中性になるまで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残渣(151.6g)を、シリカゲル500gによるクロマトグラフィーに付した(溶離剤:ヘキサン/トルエン0%→10%)。(R)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)13.0g(29%)を白色の粉末として単離した。分析のために、これを酢酸エチル10mlから再結晶して、融点184〜185℃の(R)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)7.8g(17%)を得た;〔a〕D 20=−108°(c=1%、CHCl3)。元素分析:C3832As2(638.5);計算値:C71.48、H5.05;実測値:C71.67、H5.38%。
【0044】
実施例2
(rac)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメチルビフェニルから実施例1と同様の方法で、(rac)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)を調製した。融点:209〜210℃。
【0045】
実施例3
(rac)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメトキシビフェニルから実施例1と同様の方法で、(rac)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)を調製した。
【0046】
実施例4
(R)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジシクロヘキシルアルシン)
(R)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメチルビフェニル13.0g(30.0mmol)を、温度計、滴下漏斗、及び冷却器を有する1.5リットルスルホン化フラスコ中の乾燥トルエン300ml及びエーテル50mlに入れた。ヘキサン中の1.6Nブチルリチウム溶液44ml(70mmol)を、−70℃で、15分以内に滴下により加え、混合物を−70℃で更に30分間撹拌した。次にトルエン80ml中のブロモジシクロヘキシルアルシン38.7g(120mmol)を20分以内に滴下により加えた。60℃で2時間、そして室温で一晩撹拌後、テトラヒドロフラン30ml中のヨウ素2.60g(102mmol)の溶液を滴下により加え、混合物を15分間撹拌し、水100mlそして1N水酸化ナトリウム溶液150mlで処理し、30分間撹拌した。酢酸エチル500mlを加えた後、有機相を分離し、水で中性になるまで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残渣(32g)をシリカゲル(600g、溶離剤:ヘキサン/トルエン0%→20%)によるクロマトグラフィーに付して分離したところ、(R)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジシクロヘキシルアルシン)8.0g(40%)が得られた。分析用の試料をCH2Cl2/酢酸エチル1:1から再結晶した;融点:199.5〜200.5℃;〔a〕D 20=−102.7°(c=1%、CHCl3)。元素分析:C3856As2(662.71);計算値:C68.87、H8.52;実測値:C68.78、H8.42%。
【0047】
実施例5
実施例4と同様の方法により、(R)−又は(S)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメトキシビフェニルから、(R)−又は(S)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジシクロヘキシルアルシン)を調製した。
【0048】
実施例6
(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジ−p−トリルアルシン)
実施例1と同様にして、ジ−p−トリルアルシン(トリ−p−トリルアルシン42.5g(122mmol)から調製)から出発して、(S)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメチルビフェニルと反応させて、生成物の混合物47.5gを得た。これをシリカゲル600g(溶離剤:ヘキサン/トルエン0%→10%)によるクロマトグラフィーに付して、(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジ−p−トリルアルシン)9.9g(36%)を得た。分析用試料を酢酸エチル/エタノールから再結晶した;融点:216〜217℃;〔a〕D 20=+107.9°(c=1%、CHCl3)。元素分析:C4240As2(694.63);計算値:C72.62、H5.80;実測値:C72.79、H5.96%。
【0049】
実施例7
実施例6と同様の方法により、(R)−又は(S)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメトキシビフェニルから(R)−又は(S)−(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジ−p−トリルアルシン)を調製した。
【0050】
実施例8
(rac)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)
トルエン50ml及び塩化チオニル50ml中のジフェニルヒ酸10.0g(38mmol)の溶液を還流下で4時間沸騰させた。冷却後、反応溶液の溶媒を留去し、残渣をトルエン50mlにとった。
(R,S)−2,2′−ジヨード−6,6′−ジメチルビフェニル5.2g(12mmol)を、磁気撹拌機、冷却器、滴下漏斗、温度計、及びN2ガス化装置を有する750mlのスルホン化フラスコ中のトルエン80ml及びエーテル20mlに加えた。ヘキサン中の1.6Nブチルリチウム溶液17ml(27mmol)を−70℃で3分以内に滴下により加え、混合物を−70℃で更に1時間撹拌した。次に上記で得られたトルエン溶液を−70℃で滴下により加えた。室温で一晩撹拌後、溶液を水100ml、そして3NNaOH溶液10mlで処理し、1時間撹拌し、相を分離し、水相をトルエン500mlで抽出した。有機相を合わせ、水で中性になるまで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を留去した。残渣(5.8g)を、シリカゲル300gによるクロマトグラフィーに付した。(rac)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルアルシン)1.0g(13%)を、ヘキサン/トルエン(0%→20%)で溶離した。分析用試料を酢酸エチルから再結晶した;元素分析:C3832As2(638.52);計算値:C71.48、H5.05;実測値:C71.06、H5.24%。
【0051】
実施例9
(R)−2−(6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)ピリジン 1−オキシド
2−(6−シアノ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)ピリジン 1−オキシド100mg(359mmol)、トルエン9ml、ジクロロメタン1ml、〔Rh(COD)2〕BF45.8mg(14.4mmol)、及び(R)−BIPHAS 6.1mg(14.4mmol)を、グローブボックス中の30mlオートクレーブ(酸素含有率<1ppm)に入れた。オートクレーブを密閉し、40barの圧力下で撹拌しながら、40℃で水素化を行った。20時間後に水素化を中断し、e.e.値と変換率を求めるために、水素化溶液の試料の溶媒を留去し、キラル相(Chiralcel OD-H)についてHPLCで分析を行った。(R)−2−(6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)ピリジン 1−オキシドが、定量的収量で得られた;e.e.=85%;化学的純度:>99%。
【0052】
実施例10
(S)−2−(6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)ピリジン 1−オキシド
実施例9と同様の方法で、(S)−p−Tol−BIPHASによる水素化を行った。(S)−2−(6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)ピリジン 1−オキシドが定量的収量で得られた;e.e.=88%;化学的純度:>99%。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0004282788
    〔式中、
    Rは、フェニル、ナフチル、フリル、及びチエニルからなる群から選択される、場合により置換されているアリール;C3-8−シクロアルキル;又はC1-8−アルキルを表わし、
    1 は、メチルを表し、
    2 びR3は、それぞれ独立して、C1-8−アルキル、C1-8−アルコキシ、アリールオキシ、フッ素又は塩素を表わし、
    2及びR3は、それぞれ独立して水素をも表わすか、あるいは
    1及びR2は、一緒になってそれぞれのベンゼン環上にテトラメチレン又はベンゾフロ系を形成する〕
    で示される、(R)−若しくは(S)−型、又はラセミ化合物として存在しているキラルジアルシン化合物。
  2. (R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジフェニルアルシン)。
  3. (R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジ−p−トリルアルシン)。
  4. (R)−又は(S)−(6,6′−ジメチルビフェニル−2,2′−ジイル)−ビス−(ジシクロヘキシルアルシン)。
  5. 式(I):
    Figure 0004282788
    〔式中、R、R1、R2、及びR3は、請求項1記載の意味を有する〕で示される、(R)−若しくは(S)−型、又はラセミ化合物として存在しているキラルジアルシン化合物の製造方法であって、式(III):
    Figure 0004282788
    〔式中、R1、R2、及びR3は、上記の意味を有し、Halは、臭素又はヨウ素を表わす〕で示される化合物を、式:R2AsHal(式中、Rは、請求項1記載の意味を有し、Halは、臭素又はヨウ素を表わす)で示される化合物と、アルカリ−アルキル又はアルカリ−アリール化合物の存在下に反応させることを含む方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の式(I)のジアルシン化合物の、第VIII族金属との錯体。
  7. ルテニウム又はロジウムが、第VIII族金属として存在する、請求項記載の錯体。
  8. 第VIII族金属との錯体の形の請求項1記載の式(I)のジアルシン化合物、不斉水素化における、又はエナンチオ選択的水素置換のための触媒としての使用
  9. 第VIII族金属との錯体の形の、式(I):
    Figure 0004282788
    〔式中、
    Rは、フェニル、ナフチル、フリル、及びチエニルからなる群から選択される、場合により置換されているアリール;C 3-8 −シクロアルキル;又はC 1-8 −アルキルを表わし、
    1 、R 2 、及びR 3 は、それぞれ独立して、C 1-8 −アルキル、C 1-8 −アルコキシ、アリールオキシ、フッ素又は塩素を表わし、
    2 及びR 3 は、それぞれ独立して水素をも表わすか、あるいは
    1 及びR 2 は、一緒になってそれぞれのベンゼン環上にテトラメチレン又はベンゾフロ系を形成する〕
    で示される、(R)−若しくは(S)−型、又はラセミ化合物として存在しているキラルジアルシン化合物の、クロメニルピリジンN−オキシド類又はクロメニルピリジン類の不斉水素化における触媒としての使用。
JP18315098A 1997-07-02 1998-06-30 新規なジフェニルアルシン類 Expired - Lifetime JP4282788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97110940 1997-07-02
EP97110940.0 1997-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180180A JPH1180180A (ja) 1999-03-26
JP4282788B2 true JP4282788B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=8227000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18315098A Expired - Lifetime JP4282788B2 (ja) 1997-07-02 1998-06-30 新規なジフェニルアルシン類

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6037479A (ja)
EP (1) EP0889049B1 (ja)
JP (1) JP4282788B2 (ja)
KR (1) KR100592130B1 (ja)
CN (1) CN1173985C (ja)
AT (1) ATE237623T1 (ja)
CA (1) CA2240107C (ja)
DE (1) DE59807930D1 (ja)
DK (1) DK0889049T3 (ja)
ES (1) ES2194253T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928222D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Univ Sheffield Chiral catalysts for asymmetric acylation and related transformations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK350383A (da) * 1982-08-27 1984-02-28 Hoffmann La Roche Phosphorforbindelser
EP0398132B1 (de) * 1989-05-18 1995-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Phosphorverbindungen
ATE141278T1 (de) * 1991-03-15 1996-08-15 Hoffmann La Roche Diphosphonsaurederivate als zwischenprodukte zur herstellung von diphosphinliganden
US5508438A (en) * 1992-01-31 1996-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Phosphorus compounds
US5448172A (en) * 1993-05-05 1995-09-05 Auburn International, Inc. Triboelectric instrument with DC drift compensation

Also Published As

Publication number Publication date
DK0889049T3 (da) 2003-08-04
CA2240107A1 (en) 1999-01-02
JPH1180180A (ja) 1999-03-26
EP0889049A1 (de) 1999-01-07
EP0889049B1 (de) 2003-04-16
US6037479A (en) 2000-03-14
KR100592130B1 (ko) 2006-08-30
CN1173985C (zh) 2004-11-03
ES2194253T3 (es) 2003-11-16
ATE237623T1 (de) 2003-05-15
CN1206011A (zh) 1999-01-27
DE59807930D1 (de) 2003-05-22
CA2240107C (en) 2008-04-15
KR19990013516A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723241B2 (ja) 光学活性リン化合物
US5008457A (en) Chiral phospholane transition metal catalysts
JP3369560B2 (ja) 燐化合物
US5457219A (en) Phosphorus compounds
Hayashi et al. New chiral chelating phosphine complexes containing tricarbonyl (η6-arene) chromium for highly enantioselective allylic alkylation
EP1276745B1 (en) Ruthenium-diphosphine complexes and their use as catalysts
US5274125A (en) Chirale phosphines
JP3862784B2 (ja) 不斉反応のための触媒としての新規ビスホスフイン類
US5202493A (en) Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
JPH0320290A (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
JP4043051B2 (ja) キラルフェロセニル
US5177230A (en) Chiral phospholane transistor metal catalysts
US5258553A (en) Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
JP4282788B2 (ja) 新規なジフェニルアルシン類
US5322956A (en) Chiral phospholane transition metal catalysts
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
JP4465110B2 (ja) 光学活性ホスホランもしくはジホスホラン又はそれからなる金属錯体
US5206398A (en) Chiral phospholane transition metal catalysts
JPH10251281A (ja) 亜リン酸アミドホスフィン化合物
US7411096B2 (en) Process for producing optically active phosphorus heterocyclic dimer
MXPA98005367A (en) New difenilarsi
JPH08245668A (ja) 不斉エポキシ化反応触媒
CN114096547A (zh) 光学活性双膦基甲烷、其制造方法以及过渡金属络合物和不对称催化剂
WO2005068482A1 (en) Chiral metallocen ligands for use in homogeneous catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term