[go: up one dir, main page]

JPH10237173A - シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物 - Google Patents

シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物

Info

Publication number
JPH10237173A
JPH10237173A JP9039390A JP3939097A JPH10237173A JP H10237173 A JPH10237173 A JP H10237173A JP 9039390 A JP9039390 A JP 9039390A JP 3939097 A JP3939097 A JP 3939097A JP H10237173 A JPH10237173 A JP H10237173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymethylsilsesquioxane
represented
molecular weight
silylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9039390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635179B2 (ja
Inventor
Maki Ito
真樹 伊藤
Michitaka Sudo
通孝 須藤
Akito Saito
章人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Asia Ltd filed Critical Dow Corning Asia Ltd
Priority to JP03939097A priority Critical patent/JP3635179B2/ja
Priority to DE1998600352 priority patent/DE69800352T2/de
Priority to EP98103160A priority patent/EP0860463B1/en
Priority to US09/027,548 priority patent/US5939500A/en
Publication of JPH10237173A publication Critical patent/JPH10237173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635179B2 publication Critical patent/JP3635179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性、柔軟性、熱安定が良く、かつポ
リオルガノシロキサン等のポリマーとの架橋性等の機能
性を有するポリメチルシルセスキオキサン、その製法、
その組成物を提供する。 【解決手段】 ポリスチレン換算分子量Mが380〜2
000で、式:〔CH3SiO3/2 n 〔CH3 Si
(OH)O2/2 m (m,nは上記分子量を与える正の
数で、0.034(M×10-3)≦m/(m+n)≦
0.152/(M×10-3)+0.10〕で示されるポ
リメチルシルセスキオキサンのシラノール基をケイ素原
子に結合した水素原子を有するシリル基含有化合物でシ
リル化して得られ、残留シラノール基がSi原子あたり
0.12以下のシリル化ポリメチルシルセスキオキサ
ン。これとポリオルガノシロキサンとの組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応性基をもつポ
リメチルシルセスキオキサン、その製造方法及びそれを
用いた硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリメチルシルセスキオキサンは、ケイ
素原子数に対する酸素原子数の比が1.5であるような
シリコーンレジンの総称である。耐熱性、電気絶縁性、
耐炎性等にすぐれ、半導体製造時のレジスト材料、層間
絶縁膜等として使用されている〔伊藤邦雄編「シリコー
ンハンドブック」日刊工業新聞社(1990)等参
照〕。
【0003】ポリメチルシルセスキオキサンの合成法と
しては、メチルトリクロロシランをアミンの存在下でケ
トンとエーテルの混合もしくは単独溶媒中に溶解し、こ
れに水を滴下して加水分解後、加熱縮合させて合成する
方法〔特公昭60−17214号公報、特公平1−43
773号公報、USP4399266参照〕、三官能性
のメチルシランを有機溶剤中に溶解し、これに−20℃
から−50℃の温度で1000〜3000Paの不活性
ガス加圧下、水を滴下して加水分解後、加熱縮合させて
合成する方法〔特公昭62−16212号公報、EP第
0406911A1参照〕、有機溶剤中でメチルトリア
セトキシシラン及びこれと等量の、アルコール及び/又
は水とを反応させアルコキシアセトキシシランを合成
し、これを有機溶剤中で炭酸水素ナトリウム存在下に重
縮合させてプレポリマーを得、さらに該プレポリマーを
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、ア
ルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物及びト
リエチルアミンの中から選択される少なくとも一種の触
媒の存在下に加熱縮合させて合成する方法〔特開平3−
20331号公報参照〕、及び水と炭化水素溶媒の二層
を形成する混合液にアルカリ金属カルボン酸塩と低級ア
ルコールを溶存させ、これにメチルトリハロシランを滴
下して加水分解し、加熱縮合させて合成する方法〔特開
平3−227321号公報参照〕などが知られている。
【0004】これらの方法によって得られるポリメチル
シルセスキオキサンの特徴は、共通して硬いが脆いこと
である。これらの中にはこの欠点を解決すべく工夫をこ
らしたものがあり、特公平1−43773号公報では、
ポリメチルシルセスキオキサンの15〜30%(重量)
が、ゲルバーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)による標準ポリスチレン換算分子量20000以下
の部分で占められるよう調整しているが、それでも1.
8〜2.0μm程度の膜厚の塗膜が製造できるに過ぎ
ず、EP第0406911A1でも最大3〜3.5μm
の塗膜がクラックなしで得られているに過ぎない。これ
以上の厚膜ではクラックが生じ、ましてや独立フィルム
を得られるほどの柔軟性はない。
【0005】本発明者らは特願平7−208087およ
び特願平7−208143に開示したように、特定の分
子量範囲および水酸基含量範囲にあり、好ましくは特定
の方法により製造されたポリメチルシルセスキオキサン
を硬化させることにより柔軟性と高い熱安定性を合わせ
持つ皮膜が得られることを見いだした。
【0006】ポリシルセスキオキサンの残留シラノール
のシリル化は、J. Am. Chem. Soc.,1990, 112, 1931-19
36 等に合成法が開示されている。特開昭61−221
232号公報には上記特公昭62−16212号公報、
EP第0406911A1のポリシルセスキオキサン合
成法において、シリル化剤により反応を停止してシリル
化ポリシルセスキオキサンを得る方法が記載されてい
る。特開平6−279586号公報、特開平6−287
307号公報、特開平7−70321号公報には側鎖有
機基の50〜99.9モル%がメチル基であり、残りの
有機基に架橋性反応基を含むポリシルセスキオキサンの
水酸基をトリメチルシリル化することにより、ゲル化せ
ずに安定にすることが記載されているが、発明者らが特
願平7−208087および特願平7−208143に
開示したポリメチルシルセスキオキサンは、シリル化し
ないでも製造時にもゲル化せず、室温で安定に保存でき
る。特開平5−125187号公報には、数平均分子量
が10万以上で、側鎖有機基の50〜100モル%がメ
チル基であるポリシルセスキオキサンの水酸基をトリア
ルキルシリル化することにより、保存安定性を高めるこ
とが記載されている。上記特公昭62−16212号公
報においても、ポリメチルシルセスキオキサンの水酸基
をシリル化することにより、安定性を高めることが記載
されている。
【0007】上記のほか、種々の架橋性反応基をシルセ
スキオキサンの有機基としてもつシルセスキオキサン
が、Chem. Rev. 1995, 95, 1409-1430等の文献に記載さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】発明者らが特願平7−
208087および特願平7−208143で開示した
ポリメチルシルセスキオキサンは多くのシラノール基を
有し、かつ保存安定性に優れている。その硬化物は、従
来のポリメチルシルセスキオキサン硬化物では達成し難
かった柔軟性を有し、かつ熱安定性が極めて高い。熱安
定性の高いことは硬化後の架橋密度が何らかの理由によ
り高くなることによっても説明できるが、このことと硬
化皮膜の柔軟性は、相反する性質であり、これらの性質
を併せもつことはこのポリメチルシルセスキオキサンの
特異な特徴である。本発明は、このような特徴をもつポ
リメチルシルセスキオキサンに官能基を付与することに
より、機能性(ポリマーへの添加剤、充填剤として用い
たときのマトリックスポリマーとの架橋性、または該ポ
リメチルシルセスキオキサンの重付加もしくは付加重合
による硬化を可能にすること)をもたせる方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表される図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.152/(Mn×10-3)+0.10 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10-3)〕
で示されるポリメチルシルセスキオキサンのシラノール
基をシリル化する、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
m-k 〔CH3 Si(OSiR1 23 )O2/2 k 〔上記式において、kはmより小さい正の数であり、
(m−k)/(m+n)で表される残留シラノール基の
量は0.12以下、R1 ,R2 及びR3 は水素原子又は
置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、そのう
ち1個以上が水素原子である〕で示されるシリル化ポリ
メチルシルセスキオキサンの製造方法、このようにして
製造されうるシリル化ポリメチルシルセスキオキサン及
びこのシリル化ポリメチルシルセスキオキサンとこれと
反応性を有するポリオルガノシロキサンとから本質的に
なる組成物である。
【0010】本発明におけるポリメチルシルセスキオキ
サンは、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が38
0から2000の範囲にあり、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
m 〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+
n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が
1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表され
る図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直
線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また
各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.034/(Mn×10
-3)+0.25 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10
-3)〕 で示される。このポリメチルシルセスキオキサンは、好
ましくは含酸素有機溶媒を含み、かつこれに対して50
容量%以下の炭化水素溶媒を含むかまたは含まない有機
溶媒と水との2相系にて、式:MeSiX3 (Meはメ
チル基、Xはハロゲン原子である。)で示されるメチル
トリハロシランを加水分解およびその加水分解生成物を
縮合せしめて製造される。この製造方法を用いなけれ
ば、分子量とシラノール基含量が前記範囲内にあって
も、このポリメチルシルセスキオキサンを用いた硬化物
のフィルムの柔軟性や耐熱性が低下する。すなわち、前
述のように、特徴的なポリメチルシルセスキオキサンと
ならない。
【0011】上記の分子量範囲および水酸基含量のポリ
メチルシルセスキオキサンの好適な合成法として次の例
が挙げられる。 (1)50容量%以下の炭化水素溶媒を含みまたは含ま
ない含酸素有機溶媒と水(必要に応じて水溶性無機塩基
または緩衝能を有する弱酸の塩を溶存させる)との2相
系を形成させ、式MeSiX3 (Meはメチル基、Xは
ハロゲン原子である。)で示されるメチルトリハロシラ
ン、または50容量%以下の炭化水素溶媒を含みまたは
含まない含酸素有機溶媒に前記メチルトリハロシランを
溶解させた溶液を滴下して加水分解し、加水分解生成物
を縮合せしめる方法。 (2)水のみに上記50容量%以下の炭化水素溶媒を含
みまたは含まない含酸素有機溶媒にメチルトリハロシラ
ンを溶解した溶液を滴下することにより結果として2相
系反応となるようにする方法。それ以外は(1)と同様
にする。 (3)上記50容量%以下の炭化水素溶媒を含みまたは
含まない含酸素有機溶媒にメチルトリハロシランを溶解
した溶液と水とを同時に空の反応容器に滴下することに
より結果として2相系反応となるようにする方法。それ
以外は(1)と同様にする。
【0012】ここにXは、好ましくは臭素、塩素、さら
に好ましくは塩素である。水と有機溶媒が2相を形成す
るというのは、水と有機溶媒が混和せず、均一溶液とな
らない状態のことをいい、攪拌を低速にすることにより
有機層と水層が層状態を保つようにしてもよいし、激し
く攪拌して懸濁状態にしてもよい。以下、前者のこと
を、「2層を形成する」と表現する。
【0013】この製造方法において使用される有機溶媒
は、メチルトリハロシランを溶解し、水に多少溶解して
もよいが、水と2相を形成できる含酸素有機溶媒が用い
られ、さらに50容量%以下の炭化水素溶媒を含んでも
よい。炭化水素溶媒の含量がこれより多いとゲルの生成
量が増え、目的生成物の収率が減少し、実用的でなくな
る。この有機溶媒は、水に無制限に溶解する溶媒であっ
ても、水溶性無機塩基または緩衝能を有する弱酸の塩の
水溶液と混和しないものは使用できる。
【0014】含酸素有機溶媒としては、メチルエチルケ
トン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセ
チルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジ
エチルエーテル、ジノルマルプロピルエーテル、ジオキ
サン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル等のエステル系溶媒、n−ブ
タノール、ヘキサノール等のアルコール系溶媒などが挙
げられるがこれらに限定されるものではなく、中でもケ
トン、エーテル、およびアルコール系溶媒がより好まし
い。これら溶媒は二種以上混合して用いてもよい。炭化
水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素溶媒、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。また、有機溶剤
の使用量は特に制限されないが、好ましくはメチルトリ
ハロシラン100重量部に対して50〜2000重量部
の範囲である。これは有機溶剤がメチルトリハロシラン
100重量部に対して50重量部未満であると生成した
ポリメチルシルセスキオキサンを溶解させるには不十分
であり、場合により高分子量化のため目的とする分子量
範囲のポリメチルシルセスキオキサンが得られず、また
2000重量部を超えるとメチルトリハロシランの加水
分解、縮合が速やかに進行せず目的とする分子量範囲の
ポリメチルシルセスキオキサンが得られないからであ
る。水の使用量も特に制限されないが、好ましくはメチ
ルトリハロシラン100重量部に対して10〜3000
重量部の範囲である。
【0015】水相には何も加えない水を用いても反応は
可能であるが、生成するポリメチルシルセスキオキサン
の分子量は高めになる。これはクロロシランから生成す
る塩化水素により反応が促進されるためで、このため酸
性度を抑制する水溶性無機塩基または緩衝能を有する弱
酸の塩を加えることにより、より分子量の低いポリメチ
ルシルセスキオキサンを合成することができる。
【0016】水溶性無機塩基としては、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム等の水溶性アルカリ等が挙げ
られ、緩衝能を有する弱酸の塩としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
等の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
の炭酸水素塩、ビス(シュウ酸)三水素カリウム等のシ
ュウ酸塩、フタル酸水素カリウム、酢酸ナトリウム等の
カルボン酸塩、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素
カリウム等のリン酸塩、四ホウ酸ナトリウム等のホウ酸
塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。また、これらの使用量は、トリハロシラン1分子中
のハロゲン原子1モルに対して、1.8グラム当量以下
が望ましい。即ち、ハロシランが完全に加水分解された
場合に生じるハロゲン化水素をちょうど中和する量の
1.8倍以下が望ましい。これより多いと不溶性のゲル
が生じやすくなる。これら水溶性無機塩基または緩衝能
を有する弱酸の塩は、上記の量的範囲内であれば二種以
上混合して用いてもよい。
【0017】メチルトリハロシランの加水分解におい
て、反応液の攪拌速度は水相と有機溶剤の2層を保持す
ることができる程度に低速にしてもよいし、また強く攪
拌して懸濁状態にしてもさしつかえない。反応温度は室
温(20℃)〜120℃の範囲内が適当であるが、40
〜100℃程度が望ましい。
【0018】なお、本発明のポリメチルシルセスキオキ
サンは、原料物質に含まれる不純物に起因して、メチル
基以外の低級アルキル基等を有する単位や、1官能性
(R3SiO1/2 )、2官能性(R2 SiO2/2 )、4
官能性(SiO4/2 )単位等を若干含むことがあっても
よい。また該ポリメチルシルセスキオキサンはOH基を
含むものであり、その構造は前記構造式で示されている
通りであるが、極微量のレベルでこれ以外の構造にてO
H基を有する単位が存在してもよい。本発明におけるポ
リメチルシルセスキオキサンは本質的に先に記載した条
件を満たした構造を有するものであるが、上記のような
原因等で発生する構造単位については、該ポリメチルシ
ルセスキオキサンの特徴的性質を阻害しない範囲であれ
ば、それらが存在してもよい。
【0019】ポリメチルシルセスキオキサンの水酸基を
シリル化するシリル基のR1 〜R3は水素原子又は置換
もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、そのうち1
個以上が水素原子である。
【0020】ポリメチルシルセスキオキサンの水酸基
の、反応性の置換基をもつシリル基によるシリル化法と
しては、いずれも上記R1 〜R3 三置換のハロシランと
反応させる方法、N,N−ジエチルアミノシラン、N−
シリルアセトアミド、さらに六置換ジシラザン等の窒素
含有シリル化剤を用いる方法、三置換シラノールと反応
させる方法、及び六置換ジシロキサンと弱酸性下で反応
させる方法が例示される。ハロシランを用いる場合に
は、塩基を共存させて、副生するハロゲン化水素を中和
してもよい。窒素含有シリル化剤を用いる場合はトリメ
チルクロロシラン、硫酸アンモニウム等の触媒を添加し
てもよい。シリル化の反応は溶媒中でも行なえるが、溶
媒を省略することもできる。適当な溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、クロロホルム、ト
リクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
溶媒、さらには、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等が例示される。
【0021】このシリル化反応の温度は0〜200℃が
適切であり、好ましくは0〜140℃である。
【0022】上記のようにして得られるシリル化ポリメ
チルシルセスキオキサンは一定のポリオルガノシロキサ
ンと良好な相溶性をもって組成物を作ることができ、更
に硬化用触媒の存在下に反応させて良好な物性の硬化物
を得ることができる。このポリオルガノシロキサンの例
としては次のものが挙げられるが、これらに限定される
ものではない:
【0023】(i)アルケニル基を有するオルガノポリ
シロキサン 一般式:R4 a 5 b SiO(4-a-b)/2 (ここに、R4
はアルケニル基であり、R5 は炭素原子数1〜3のアル
キル基であり、aは1分子中にR4 が少なくとも2個存
在するのに必要な数であり、1.8≦a+b≦2.3で
ある)で表される温度25℃における粘度が、100cp
〜100,000cpであるオルガノポリシロキサン。粘
度は、好適には、100cp〜50,000cp、更に好適
には、300cp〜10,000cpのものが使用される。
その例を示すと次のようなものがある。
【0024】
【化1】
【0025】(ii)オルガノハイドロジェンポリシロキ
サン 一般式:R6 a b SiO(4-a-b)/2 (ここに、R6
炭素原子数1〜3のアルキル基であり、bは1分子中に
水素原子が少なくとも3個存在するのに必要な数であ
り、1.8≦a+b≦2.3である)で表される温度2
5℃における粘度が、1cp〜100,000cpであるオ
ルガノハイドロジェンポリシロキサン。粘度は、好適に
は、100cp〜50,000cp、更に好適には、100
0cp〜10,000cpのものが使用される。その例を示
すと次のようなものがある。
【0026】
【化2】
【0027】これらのポリオルガノシロキサンは、同じ
く上記相溶性が良好であるという条件を満たす限り、ポ
リエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等の
ポリアルキレンオキサイド等との共重合体であってもよ
く、また4官能性単位や3官能性単位を含むものであっ
ても構わない。
【0028】本発明の組成物の好ましいものは、下記成
分、及びを含む硬化性組成物である。 成分 請求項1、請求項2又は請求項3記載のシリル
化ポリメチルシルセスキオキサン 成分 架橋性炭素−炭素二重結合を1分子中に平均2
個以上有するオルガノポリシロキサン化合物 成分 硬化用触媒
【0029】成分のオルガノポリシロキサンは、少な
くとも成分と反応して硬化性組成物が得られるもので
あれば格別限定されるものではない。成分のオルガノ
ポリシロキサンは通常、架橋性の炭素−炭素二重結合を
1分子中に平均2個以上有するものが好適に選択され
る。この様なオルガノポリシロキサンの構造としては、
例えば直鎖状のオルガノポリシロキサン、分岐状のオル
ガノポリシロキサン、レジン状のオルガノポリシロキサ
ン、ポリメチルシルセスキオキサン等が挙げられる。こ
れらのオルガノポリシロキサンは2種以上を併用しても
構わない。
【0030】成分のオルガノポリシロキサンの具体例
としては、先に示した(i)アルケニル基を有するオル
ガノポリシロキサンや次に示すシリル化ポリメチルシル
セスキオキサン等を挙げることができる。即ち、ポリス
チレン換算数平均分子量(Mn)が380から2000
の範囲にあり、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
m 〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+
n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が
1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表され
る図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直
線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また
各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.152/(Mn×10
-3)+0.10 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/Mn×1
-3)〕 で示されるポリメチルシルセスキオキサンのシラノール
基をシリル化して得られ、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
m-k 〔CH3 Si(OSiR1 23 )O2/2 k 〔上記式において、kはmより小さい正の数であり、
(m−k)/(m+n)で表される残留シラノール基の
量は0.12以下であり、R1 ,R2 及びR3 は置換も
しくは非置換の1価の炭化水素基であり、そのうち1個
以上が架橋性炭素−炭素二重結合を有する基である〕で
示されるシリル化ポリメチルシルセスキオキサンであ
る。
【0031】前記シリル化ポリメチルシルセスキオキサ
ンとオルガノポリシロキサンとを含む組成物は、オルガ
ノポリシロキサンの粘度が低い場合には両者を単純に混
合することにより、オルガノポリシロキサンの粘度が高
い場合には練り機を用いた練りブレンド法、さらに両成
分を有機溶媒に溶解すること等により得られる。この有
機溶剤は両成分を均一に溶解することのできるものであ
れば特に限定されず、上記の芳香族炭化水素溶媒、脂肪
族炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、ケトン系溶
媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒等が例示される。
【0032】
【実施例】次に実施例、比較例により本発明をさらに詳
しく説明するが、この発明はこれらの例によってなんら
限定されるものではない。
【0033】(参考例1)還流冷却管、滴下ロート、及
び攪拌器を備えた反応容器に、水2Lとメチルイソブチ
ルケトン1.5Lを入れ、二層を形成しないよう激しく
攪拌しておき、メチルイソブチルケトン0.5Lに溶解
したメチルトリクロロシラン745g(5.0mol )
を、反応混合物の温度が50℃を超えないようにゆっく
り滴下した。さらに50℃の油浴上で、反応混合物を2
時間加熱攪拌した。反応終了後、有機層を洗浄水が中性
になるまで洗浄し、次いで有機層を乾燥剤を用いて乾燥
した。乾燥剤を除去した後、溶媒を減圧で留去し、一夜
真空乾燥を行ないポリメチルシルセスキオキサンを白色
の固体として得た。このポリメチルシルセスキオキサン
の分子量分布をGPC〔東ソー(株)製HLC−802
0、カラムは東ソー製 TSKgelGMHHR-L(商標)を2本使
用し、溶媒としてクロロホルムを用いた〕により測定し
たところ、標準ポリスチレン換算での重量平均分子量は
9180であり、数平均分子量は1060であった。ま
29SiNMRスペクトル〔ブルカー製ACP−300
により測定〕から求めた水酸基の量は、ケイ素1原子当
たり0.22個〔この値がm/(m+n)に相当する〕
であった。
【0034】(実施例1)還流冷却管、滴下ロート、及
び攪拌器を備えた反応容器内をアルゴンで置換し、参考
例1のポリメチルシルセスキオキサン10.8gを加
え、30mLのメチルイソブチルケトンに溶解し、氷浴上
で攪拌しながらジメチルクロロシラン5.02gを1分
で滴下し、室温で2時間反応させた。水を加えて反応を
停止させた後、有機層を洗浄水が中性になるまで洗浄
し、次いで有機層を乾燥剤を用いて乾燥した。乾燥剤を
除去した後、溶媒を減圧で留去し、2昼夜真空乾燥を行
ないヒドリドジメチルシリル化ポリメチルシルセスキオ
キサン11.3gを高粘度の液体として得た。29SiN
MRスペクトルから求めた残留水酸基の量は、シルセス
キオキサン骨格に属するケイ素1原子当たり0.05個
〔この値が(m−k)/(m+n)に相当する〕であっ
た。
【0035】このヒドリドジメチルシリル化ポリメチル
シルセスキオキサン0.24gと両末端にビニル基を有
する(ビニル基の重量含量0.12%、粘度9000cS
t )ポリジメチルシロキサン2.5gを5.6gのトル
エンに溶解し十分に攪拌した後、白金−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン錯体をビニル基に対して白金原子の
量で400ppm 、及び2−メチル−3−ブチン−2−オ
ールを白金の10モル倍量加えた組成物を調製した。こ
の条件で、SiHとビニル基のモル比は4:1であり、
ヒドリドジメチルシリル化ポリメチルシルセスキオキサ
ンの含有量はポリジメチルシロキサンとの混合物中8.
8重量%であった。この溶液をフィルム状にし、溶媒除
去後、100℃で12時間、130℃で2時間加熱硬化
を行ない、ヒドリドジメチルシリル化ポリメチルシルセ
スキオキサンによるポリジメチルシロキサンの硬化を試
みた。このフィルムは透明性が良好で、ヒドリドジメチ
ルシリル化ポリメチルシルセスキオキサンとポリジメチ
ルシロキサンとの相溶性がよいことを示した。
【0036】このフィルムの引張試験をJIS K 6
301に準じて行なったところ、応力歪曲線は降伏を示
さず、10%弾性率(歪が10%のときの応力を歪で割
った値)は0.4MPa であった。すなわち、該ヒドリド
ジメチルシリル化ポリメチルシルセスキオキサンが白金
等の触媒を用いたポリジメチルシロキサンのヒドロシリ
ル化硬化の架橋剤として働くことが証明された。
【0037】(比較例1)参考例1におけるシリル化し
ていないポリメチルシルセスキオキサンを、実施例1と
同様の両末端にビニル基を有するポリジメチルシロキサ
ンに、同様の重量比率で分散させようとしたが、溶媒除
去後の混合物は不透明で、ヒドリドジメチルシリル化ポ
リメチルシルセスキオキサンのように容易に分散しなか
った。もちろん、ケイ素原子結合水素原子をもたないの
で、ヒドロシリル化硬化の架橋剤として働くことはな
い。
【0038】(参考例2)実施例1と同様の反応装置を
用い、参考例1におけるポリメチルシルセスキオキサン
70gを210mLのメチルイソブチルケトンに溶解し
た。氷浴上にてビニルジメチルクロロシラン41.0g
を3分で滴下し、室温で1時間反応させ、実施例1と同
様に後処理をしてビニルジメチルシリル化ポリメチルシ
ルセスキオキサン71.6gをごくわずかに流動性のあ
る固体として得た。29SiNMRスペクトルから求めた
残留水酸基の量は、シルセスキオキサン骨格に属するケ
イ素1原子当たり0.05個であった。
【0039】(実施例2)実施例1のヒドリドジメチル
シリル化ポリメチルシルセスキオキサン1.56gと参
考例2のビニルジメチルシリル化ポリメチルシルセスキ
オキサン1.70gを2gのトルエンに溶解し、白金−
ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をビニル基に対
して白金原子の量で200ppm 、及び2−メチル−3−
ブチン−2−オール0.42mgを加え、100℃で12
時間、130℃で2時間加熱硬化させてポリメチルシル
セスキオキサン硬化物フィルムを得た。引張モードで動
的粘弾性試験を行ったところ、試験温度20℃、試験振
動数1Hzにおける貯蔵弾性率は2GPa であった。この硬
化物フィルムは、発明者らが特願平7−208087お
よび208143で開示したポリメチルシルセスキオキ
サンのシラノール縮合による硬化物と同様に柔軟で、厚
さ90μmの独立フィルムについてJIS K−540
0の屈曲試験機を用いて屈曲試験を行ったところ、直径
2mmの心棒を用いて180°折り曲げてもフィルムは折
れず、クラックもはいらなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明は、特徴的な性質をもったポリメ
チルシルセスキオキサンにケイ素原子結合水素原子官能
性をもたせることにより、オルガノポリシロキサンとの
相溶性をもたせ、かつ架橋性炭素・炭素二重結合をもつ
オルガノポリシロキサンの重付加または付加重合による
硬化の架橋剤となり、さらに該ポリメチルシルセスキオ
キサンの添加効果を与えることができるものである。ま
た、該ポリメチルシルセスキオキサンの重付加または付
加重合による硬化を可能にすると同時に、架橋性炭素・
炭素二重結合官能性のシリコーンレジン等の架橋剤とな
る。原料のポリメチルシルセスキオキサンが特徴的な性
質をもっているため、特徴的な性質をもつ架橋剤にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における〔CH3 SiO3/2 n 〔CH
3 Si(OH)O2/2 m で示されるポリメチルシルセ
スキオキサンのm,nの範囲を示すグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明におけるポリメチルシルセスキオキ
サンは、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が38
0から2000の範囲にあり、式 〔CH3 SiO3/2n 〔CH3 Si(OH)O2/2
m 〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+
n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が
1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表され
る図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直
線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また
各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.034/(Mn×10
-3)+0.10 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10
-3)〕 で示される。このポリメチルシルセスキオキサンは、好
ましくは含酸素有機溶媒を含み、かつこれに対して50
容量%以下の炭化水素溶媒を含むかまたは含まない有機
溶媒と水との2相系にて、式:MeSiX3 (Meはメ
チル基、Xはハロゲン原子である。)で示されるメチル
トリハロシランを加水分解およびその加水分解生成物を
縮合せしめて製造される。この製造方法を用いなけれ
ば、分子量とシラノール基含量が前記範囲内にあって
も、このポリメチルシルセスキオキサンを用いた硬化物
のフィルムの柔軟性や耐熱性が低下する。すなわち、前
述のように、特徴的なポリメチルシルセスキオキサンと
ならない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)
    が380から2000の範囲にあり、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
    m 〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+
    n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が
    1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表され
    る図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直
    線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また
    各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.152/Mn×1
    -3)+0.10 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10
    -3)〕 で示されるポリメチルシルセスキオキサンのシラノール
    基をシリル化して得られ、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
    m-k 〔CH3 Si(OSiR1 23 )O2/2 k 〔上記式において、kはmより小さい正の数であり、
    (m−k)/(m+n)で表される残留シラノール基の
    量は0.12以下であり、R1 ,R2 及びR3 は水素原
    子又は置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、
    そのうち1個以上が水素原子である〕で示されるシリル
    化ポリメチルシルセスキオキサン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したポリメチルシルセス
    キオキサンが、含酸素有機溶媒を含み、かつこれに対し
    て50容量%以下の炭化水素溶媒を含むかまたは含まな
    い有機溶媒と水との2相系にて、式:MeSiX3 (M
    eはメチル基、Xはハロゲン原子である。)で示される
    メチルトリハロシランを加水分解およびその加水分解生
    成物の縮合を行うことにより製造されたものである請求
    項1のシリル化ポリメチルシルセスキオキサン。
  3. 【請求項3】 ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)
    が380から2000の範囲にあり、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
    m 〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+
    n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が
    1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表され
    る図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直
    線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また
    各直線の交点も含むものである。 (式1):m/(m+n)=0.152/(Mn×10
    -3)+0.10 (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000 (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380 (式4):m/(m+n)=0.034/Mn×1
    -3)〕 で示されるポリメチルシルセスキオキサンのシラノール
    基をシリル化する、式 〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2
    m-k 〔CH3 Si(OSiR1 23 )O2/2 k 〔上記式において、kはmより小さい正の数であり、
    (m−k)/(m+n)で表される残留シラノール基の
    量は0.12以下であり、R1 ,R2 及びR3 は水素原
    子又は置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、
    そのうち1個以上が水素原子である〕で示されるシリル
    化ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載したポリメチルシルセス
    キオキサンが、含酸素有機溶媒を含み、かつこれに対し
    て50容量%以下の炭化水素溶媒を含むかまたは含まな
    い有機溶媒と水との2相系にて、式:MeSiX3 (M
    eはメチル基、Xはハロゲン原子である。)で示される
    メチルトリハロシランを加水分解およびその加水分解生
    成物の縮合を行うことにより製造されたものである請求
    項3のシリル化ポリメチルシルセスキオキサンの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 下記成分、及びを含む硬化性組成
    物。 成分 請求項1、請求項2又は請求項3記載のシリル
    化ポリメチルシルセスキオキサン 成分 架橋性炭素−炭素二重結合を1分子中に平均2
    個以上有するオルガノポリシロキサン化合物 成分 硬化用触媒
JP03939097A 1997-02-24 1997-02-24 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物 Expired - Fee Related JP3635179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03939097A JP3635179B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
DE1998600352 DE69800352T2 (de) 1997-02-24 1998-02-23 Wasserstoffunktionelles silyliertes Polymethylsilsesquioxan
EP98103160A EP0860463B1 (en) 1997-02-24 1998-02-23 Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
US09/027,548 US5939500A (en) 1997-02-24 1998-02-23 Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03939097A JP3635179B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
US09/027,548 US5939500A (en) 1997-02-24 1998-02-23 Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237173A true JPH10237173A (ja) 1998-09-08
JP3635179B2 JP3635179B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26378761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03939097A Expired - Fee Related JP3635179B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5939500A (ja)
EP (1) EP0860463B1 (ja)
JP (1) JP3635179B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576345B1 (en) * 2000-11-30 2003-06-10 Novellus Systems Inc Dielectric films with low dielectric constants
GB0108274D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Dow Corning preparation of silicone resins
US6689859B2 (en) * 2002-03-05 2004-02-10 Dow Corning Corporation High fracture toughness hydrosilyation cured silicone resin
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
WO2009113971A1 (en) * 2006-07-27 2009-09-17 Dow Corning Corporation Method of preparing a silicone resin
WO2020035151A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Wacker Chemie Ag Vernetzbare organosiloxan-zusammensetzungen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0046695B1 (en) * 1980-08-26 1986-01-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
JPS6017214A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
US4670299A (en) * 1984-11-01 1987-06-02 Fujitsu Limited Preparation of lower alkyl polysilsesquioxane and formation of insulating layer of silylated polymer on electronic circuit board
JPS61159427A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理用ポリオルガノシロキサン組成物
JPS61221232A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Fujitsu Ltd シリル化ポリオルガノシルセスキオキサンの製法
JPS6216212A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド
JPS6443773A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Hitachi Ltd Propagation delay testing method for logic circuit
JPH01185367A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉末の製造方法
JPH0320331A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
JP2977218B2 (ja) * 1990-02-01 1999-11-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シルセスキオキサンの製造方法
JPH04353521A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシルセスキオキサンおよびその製造方法
JP3272002B2 (ja) * 1991-09-02 2002-04-08 昭和電工株式会社 ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
JPH06279586A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JP3331667B2 (ja) * 1993-04-06 2002-10-07 昭和電工株式会社 ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
JPH0770321A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Showa Denko Kk 反応性ポリメチルシルセスキオキサン
EP0700951B1 (en) * 1994-09-08 2000-12-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polyorganosiloxane and process for producing the same
JP3542185B2 (ja) * 1995-02-02 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
EP0802236B1 (en) * 1995-08-15 2002-04-10 Dow Corning Asia, Ltd. Curable polymethylsilsesquioxane composition
CA2202665A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Akihito Saitoh Curable polymethylsilsesquioxane, method for curing the same and products of curing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0860463A2 (en) 1998-08-26
US5939500A (en) 1999-08-17
JP3635179B2 (ja) 2005-04-06
EP0860463B1 (en) 2000-10-18
EP0860463A3 (en) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635180B2 (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
US3328481A (en) Organosilicon resins
JP4903765B2 (ja) ゴム変性硬質シリコーン樹脂
JP3542185B2 (ja) シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
JP5201063B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物
JP5960843B2 (ja) アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
JPS5826376B2 (ja) ゴム状に硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物
JP2001064393A (ja) 縮合反応硬化性シルセスキオキサン樹脂組成物並びにその合成及び硬化方法
WO2008047892A1 (fr) COMPOSITION de POLYORGANOSILOXANE durcissable
JP3652151B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
TWI871377B (zh) 可固化聚矽氧組成物及其固化產物
JP3801208B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
JPS5980465A (ja) フルオロシリコ−ン水素化物架橋剤を使用した耐溶剤性加硫性シリコ−ンゴム組成物
JP3712029B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP3635171B2 (ja) ポリマー相溶性ポリメチルシルセスキオキサン
JPH10237306A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用組成物
JP3635179B2 (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
JP2020147750A (ja) 二成分型室温縮合硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4408458B2 (ja) 硬化性シリコーンレジン及び硬化物の各製造方法
JP2002179920A (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3210320B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH06220328A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5547037B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH04328153A (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2017523250A (ja) 亜鉛含有触媒、該触媒の調製方法、及び該触媒を含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees