[go: up one dir, main page]

JPH0320331A - 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法 - Google Patents

溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法

Info

Publication number
JPH0320331A
JPH0320331A JP1153885A JP15388589A JPH0320331A JP H0320331 A JPH0320331 A JP H0320331A JP 1153885 A JP1153885 A JP 1153885A JP 15388589 A JP15388589 A JP 15388589A JP H0320331 A JPH0320331 A JP H0320331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
substituted
prepolymer
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583568B2 (ja
Inventor
Hisashi Morimoto
尚志 森本
Hiroshi Yoshioka
博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1153885A priority Critical patent/JPH0320331A/ja
Priority to US07/539,486 priority patent/US5086145A/en
Publication of JPH0320331A publication Critical patent/JPH0320331A/ja
Publication of JPH0583568B2 publication Critical patent/JPH0583568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、レジスト材料用、耐熱性コーティング材用等
として有用とされるポリオルガノシルセスキオキサンの
製造方法に関し、特に溶剤可溶性ポリオルガノシルセス
キオキサンの大量生産に適した製造方法に関する。
《従来の技術} 従来、規則的なラダー構造を有するポリオルガノシルセ
スキオキサンは、耐プラズマ性及び耐熱性に優れること
から、例えばレジスト材料や耐熱性コーティング材とし
て有用とされている.この、ラダー構造を有するポリオ
ルガノシルセスキオキサンのうち、アリール基又はアル
キル基を持つものについては以下の方法で合威されてい
る.即ち、フエニル基、トリル基等のアリール基、イソ
ブチル基、イソアξル基等の高級アルキル基等の有機基
を持つ有機溶媒に可溶なポリオルガノシルセスキオキサ
ン化合物が、該有機基を持つオルガノトリクロロシラン
を有機溶媒中低温で加水分解縮重合させて合威されるこ
と(J, Amer. Chew. Soc+vol.
82. P 6194(I960). J. Poly
mer Sci. Vol C−I P.83(I96
3)) 、及び、C+〜C,の低級アルキル基を有する
可溶性のポリオルガノシルセスキオキサンが、水層と有
機層の界面でオルガノトリクロロシランを加水分解し、
縮重合させて合戒される(特開昭50−111198号
)ことが知られている。
又、特開昭62−16212号公報には、不活性ガスに
よる加圧下で、水層と有機層の界面においてオルガノト
リクロロシランを加水分解した後縮重合させることによ
り、低級アルキル基を有する高分子量のポリオルガノシ
ルセスキオキサンを合或する方法が記されている。
この場合オルガノトリクロロシランの加水分解反応は元
来反応性が極めて高いので低温及び/又は2層界面で上
記加水分解反応を実施することにより反応を抑制し、歪
みが大きいものの規則構造を有するいわゆるTb 、T
s 、T+。等のかご型プレポリマーを合威する.次に
、このかご型ブレボリマーを加熱重縮合させて規則的構
造を保持したまま、規則的なラダー構造を有するポリオ
ルガノシルセスキオキサンを合威する. しかしながら、上記方法においてはオルガノトリクロロ
シランの加水分解反応が低温下の抑制された条件で実施
されねばならないので、反応の暴走の危険性を考えると
と大量生産には向かない.本発明者等は、従来の欠点を
解決すべく鋭意検討した結果、部分アルコキシ化したト
リアセトキシシランを炭酸水素士トリウムの存在下に加
熱重縮合してブレポリマーを合威し、次いで得られたプ
レボリマーを触媒の存在下に重縮合せしめることにより
、目的とする、規則構造を有するラダー型ポリオルガノ
シルセスキオキサンを容易に大量生産することができる
ことを見出し本発明に到達した. 《発明が解決しようとする課題〉 従って本発明の第1の目的は、ラダー型の可溶性ポリオ
ルガノシルセスキオキサンの大量生産に適した方法を提
供することにある. 本発明の第2の目的は、規則構造を有するラダー型ポリ
オルガノシルセスキオキサンの大量生産に適した合或方
法を提供することにある.《課題を解決するための手段
》 本発明の上記の諸目的は、 下記一般式(I) (式中、Rは炭素原子数1〜5の一価のアルキル基、ア
ルケニル基又はハロゲン置換アルキル基、炭素原子数6
〜10の一価の置換又は非置換フエニル基から選択され
る少なくとも1種の置換又は非置換炭化水素基、R゜は
水素原子、有機基、有機シリル基、有機ポリシロキシシ
リル基から選択される少なくとも1種の官能基、nは2
〜10.000)で表される溶剤可溶性ポリオルガノシ
ルセスキオキサンの製造方法であって、有機溶媒中でオ
ルガノトリアセトキシシラン及びこれと当量の、アルコ
ール及び/又は水とを反応せしめてアルコキシアセトキ
シシランを得た後、得られたアルコキシアセトキシシラ
ンを有機溶媒中で炭酸水素ナトリウム存在下に重縮合さ
せてプレポリマーを得、次いで該ブレポリマーを、アル
カリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカ
リ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物及びトリエ
チルアミンの中から選択される少なくとも1種の触媒の
存在下に加熱重縮合させることを特徴とする溶剤可溶性
ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法によって達
威された。
本発明の出発物質であるオルガノトリアセトキシシラン
は一般式RS i (OCOCHs )sで表される。
ここでRは炭素原子数1〜5のアルキル基、アルケニル
基、ハロゲン置換アルキル基、炭素原子数6〜10の置
換又は非置換のフエニル基の中から選択される少なくと
も1種の基であり、このような基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、ビニル基、ア
リル基、ホモアリル基、クロロメチル基、クロロブロビ
ル基、フェニル基、o,m又はp−アセチルフェニル基
、メトキシフエニル基、エトキシフエニル基、トリメチ
ルシロキシフエニル基、クロロメチルフエニル基等が例
示される。
上記トリアセトキシシランの部分アルコキシ化は、トリ
アセトキシシランに対して当モルの一価アルコール及び
/又は水を反応させることにより容易に得られる.この
場合に使用することのできる一価アルコールは、具体的
にはメタノール、プロバノール、イソブロパノール及び
プタノールでありこれらは単独で使用しても2種以上を
混合して使用しても良い、特に次工程の重縮合反応の容
易さの観点から、メタノール及びエタノールが好ましい
上記部分アルコキシ化の反応は、攪拌下のトリアセトキ
シシラン又はトリアセトキシシランと溶媒の混合物に一
価アルコール及び/又は水を滴下し、熟或することによ
り達戒される.反応溶媒としては、トリアセトキシシラ
ン、アルコール及び水の何れにも反応性を持たず、且つ
それらを溶解させるものであれば特に制限はないが、好
ましいものとしてはアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソプチルケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、n−ヘキサン、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン及びジオキサンが例示される。反応は室温においても
進行するが反応速度を増大させる目的で加熱しても良く
、30〜・140″C好ましくは60〜120℃で30
分〜10時間で反応は完結する.このようにして得た反
応混合物はジアセトキシモノアルコキシシランを主威分
とするが、副生或物として少量の未反応のトリアセトキ
シシラン及びモノアセトキシジアルコキシシランを含む
. 従って、本来の目的物であるジアセトキシモノアルコキ
シシランを蒸留により分別精製しても良いが、通常は前
記した副生或物を含んだまま次工程に進んでも特に問題
はなく、これがコスト面でも有利なことである。
次に、このようにして得た部分アルコキシジアセトキシ
シランを有機溶媒中、モノアルコキシシラン1モルに対
して1.5〜4.5モルの範囲内の炭酸水素ナトリウム
と重縮合反応させて、ラダー状ブレボリマーに変換する
。ここに使用される溶媒としては、前記モノアルコキシ
化に用いられたものと同様なものが例示される。この反
応温度は40〜140゜Cの範囲で適宜設定することが
可能であるが、好ましくは80〜120゜Cであり、反
応はこの温度範囲において3〜10時間で完結する。
このようにして得られたラダー状ブレボリマーを有機溶
媒中で触媒の存在下に縮重合させて目的の溶媒可溶性オ
ルガノシルセスキオキサンを得る。
ここで用いる有機溶媒としては、前記モノアルコキシ化
及びブレボリマーの合戒段階で用いられたものと同様の
ものが例示される. 触媒としては、水酸化カリウムや水酸化リチウム等のア
ルカリ金属水酸化物、フフ化リチウムやフッ化セシウム
等のアルカリ金属フッ化物及びトリエチルアξン等が例
示されるが、最も好ましい触媒は水酸化カリウムである
。又、触媒の量はブレボリマー中の珪素原子1モルに対
して0.0005〜0.1モルの範囲、より好ましくは
o.0015〜0.05の範囲である. 反応温度はO℃〜200℃の範囲から選ぶことができる
が、好ましくは20〜100″Cの範囲であり、この温
度範囲で通常30分〜5時間で所望の分子量の目的物が
得られる. 《発明の効果} 以上詳述した如く、本発明の方法は全反応工程にわたっ
て反応が暴走する危険がないので反応制御が容易であり
、容易に目的とするラダー型の溶剤可溶性ポリオルガノ
シルセスキオキサンを大量生産することができる. 《実施例》 以下本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない.実施例1. 〈ブレボリマーの製造〉 攪拌機、温度針、還流冷却器及び滴下ロートを取りつけ
た2lの四ツロフラスコにメチルトリアセトキシシラン
220g (Iモル)とメチルイソブチルケトン220
gを仕込み、60゛Cに液温を保って攪拌下にエチルア
ルコール46g(一モル)を滴下した後、100℃に昇
湿して1時間攪拌を続けてアルコキシアセトキシシラン
を合威した.次いで反応系を室温まで放冷し、予め攪拌
機、温度計、冷却器及び滴下ロートを取りつけ、メチル
イソブチルケトン400g並びに炭酸水素ナトリウム2
52g(3モル)を入れた2lの四ツロフラスコに60
℃で滴下した後100゜Cに昇温して3時間攪拌を続け
重縮合反応を行った.反応終了後、洗浄液が中性になる
まで水洗し、攪拌機、温度計゛、エステルアダプター、
冷却器及び窒素導入菅を取りつけた1lの四ツロフラス
コに入れ、窒素を流しなから110゜Cに加熱して残留
水分を共沸により除去した後、100゜Cに温度を保っ
たまま8時間攪拌を続けプレボリマーのメチルイソブチ
ルケトン溶液を得た. 尚、得られたブレポリマー溶液100gを減圧下に溶媒
を除去し、白色固形物を得たところ収量は20.1g,
GPCにおけるポリスチレン換算数平均分子量は3,5
00であった. 次に、攪拌機、温度計、冷却器及び滴下ロートを取りつ
けた1j!の四ツロフラスコに、上記プレボリマー溶液
100gを入れ、60゜Cに加熱して水酸化カリウム1
重量%メタノール溶液0.561gを添加し、60℃に
保ったまま1時間攪拌を続け加熱重縮合反応を行った.
放冷後、反応液に酢酸nブチル30gを添加し、洗浄液
が中性になるまで水洗した後これをアセトニトリル中に
添加し、生じた沈澱を濾別し、更にアセトニトリルを用
いて洗浄した後、減圧乾燥し、白色粉末状固体を得た.
収量は18.8gSGPCにおけるボリスチレン換算数
平均分子量は141,000であった。赤外線吸収スペ
クトル分析の結果、ラダー型ポリシロキサンに特徴的な
St−0−St反対称伸縮振動のピーク( 1 0 9
 0cm−’と1015cm−1)が見られた.この生
或物はベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸nブチル
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサンに易溶であった。以上の物性及びプロトンN
MRの測定結果より、この生戒物は下式構造で表される
ラダー状ポリメチルシルセスキオキサンであることが確
認された。
n : 500〜500,000の整数実施例2. 攪拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えたガ
ラス性反応器中に、アリルトリアセトキシシラン7.4
g (0.03モル)、クロロメチルトリアセトキシシ
ラン(0.07モル)並びにメチルイソブチルケトン6
0gを仕込み、攪拌下60℃にてメタノール3.2g 
(0.1モル)を滴下した.滴下終了後100℃で1時
間熟威を行った後、室温に冷却した.次いで、予め炭酸
水素ナトリウム25.2g及びメチルイソプチルケトン
50gを仕込んだ同様のガラス反応器中に上記反応物を
、攪拌下60℃にて滴下した。滴下終了後100℃で3
時間熟或を行った後、洗浄液が中性になる迄水洗した。
次に、このメチルイソブチルケトン溶液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥処理した後、ロータリーエバボレーターを
用いて20mmHg,60“Cにてメチルイソプチルケ
トンを留去し、淡黄色粉末固体のプレポリマー8.6g
を得た。このもののGPCにおけるポリスチレン換算数
平均分子量は1.320であった。
上記ブレボリマー5.0gをメチルイソブチルケトン2
5gに溶解させた後トリメチルアξン0.5gを添加し
、30℃にて2時間重合反応を行った.反応後更にメチ
ルイソブチルケトン30gを添加した後5%塩酸水で洗
浄し、次いで洗浄液が中性になる迄水で洗浄を行った。
次に500mj!のメタノール中に、攪拌しながら上記
メチルイソプチルケトン溶液を滴下して生じた沈澱を濾
別し、減圧下に乾燥して淡黄色粉末状固体3.7gを得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素原子数1〜5の一価のアルキル基、ア
    ルケニル基又はハロゲン置換アルキル基、炭素原子数6
    〜10の一価の置換又は非置換フェニル基から選択され
    る少なくとも1種の置換又は非置換炭化水素基、R′は
    水素原子、有機基、有機シリル基、有機ポリシロキシシ
    リル基から選択される少なくとも1種の官能基、nは2
    〜10,000)で表される溶剤可溶性ポリオルガノシ
    ルセスキオキサンの製造方法であって、有機溶媒中でオ
    ルガノトリアセトキシシラン及びこれと当量の、アルコ
    ール及び/又は水とを反応せしめてアルコキシアセトキ
    シシランを得た後、得られたアルコキシアセトキシシラ
    ンを有機溶媒中で炭酸水素ナトリウム存在下に重縮合さ
    せてプレポリマーを得、次いで該プレポリマーを、アル
    カリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカ
    リ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物及びトリエ
    チルアミンの中から選択される少なくとも1種の触媒の
    存在下に加熱重縮合させることを特徴とする溶剤可溶性
    ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法。
JP1153885A 1989-06-16 1989-06-16 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法 Granted JPH0320331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153885A JPH0320331A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
US07/539,486 US5086145A (en) 1989-06-16 1990-06-18 Method of manufacturing solvent-soluble polyorganosilsesquioxanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153885A JPH0320331A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320331A true JPH0320331A (ja) 1991-01-29
JPH0583568B2 JPH0583568B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=15572242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153885A Granted JPH0320331A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086145A (ja)
JP (1) JPH0320331A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190269A (en) * 1990-08-09 1993-03-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rubber bushing
WO1997007156A1 (fr) * 1995-08-15 1997-02-27 Dow Corning Asia Limited Polymethylsilsesquioxane durcissable, son procede de durcissement et ses produits de durcissement
WO1997007164A1 (fr) * 1995-08-15 1997-02-27 Dow Corning Asia Limited Composition de polymethylsilsesquioxane durcissable
US5939500A (en) * 1997-02-24 1999-08-17 Dow Corning Asia, Ltd Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
US6008310A (en) * 1997-02-24 1999-12-28 Dow Corning Asia, Ltd. Silicone release coating compositions
US6153689A (en) * 1996-08-19 2000-11-28 Dow Corning Asia, Ltd. Curable polymethylsiloxane composition
US7156526B2 (en) 2001-03-27 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Projector

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214730A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2666661B2 (ja) * 1992-06-18 1997-10-22 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンパウダーの製造方法
US5478546A (en) * 1993-03-12 1995-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing powder of silicon compound
EP0652245B2 (en) * 1993-11-05 2005-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing organic functional group-containing organopolysiloxanes, organopolysiloxanes obtained by the process and mercapto group and alkoxy group-containing organopolysiloxanes and preparation thereof
DE4436536A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Umsetzungsprodukten aus Poly(diorganosiloxanen)
US5670597A (en) * 1995-01-31 1997-09-23 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxanes containing organyloxy groups
JP3717379B2 (ja) * 2000-08-02 2005-11-16 信越化学工業株式会社 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
KR100382702B1 (ko) * 2000-09-18 2003-05-09 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체의 제조방법
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
KR100497173B1 (ko) * 2002-11-29 2005-06-28 주식회사 엘지화학 아크롤레인의 부분 산화 반응용 촉매의 제조방법
US20090088547A1 (en) * 2006-10-17 2009-04-02 Rpo Pty Limited Process for producing polysiloxanes and use of the same
KR100840782B1 (ko) 2007-01-16 2008-06-23 삼성전자주식회사 실록산 폴리머 조성물 및 이를 이용한 커패시터 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3173441D1 (en) * 1980-08-26 1986-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
US4467081A (en) * 1983-01-31 1984-08-21 Ppg Industries, Inc. Gelable, silicate rich resins from hydrophobic polyols and volatile and/or incompatible organosilicates
JPS6013813A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Toshiba Silicone Co Ltd ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190269A (en) * 1990-08-09 1993-03-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rubber bushing
WO1997007156A1 (fr) * 1995-08-15 1997-02-27 Dow Corning Asia Limited Polymethylsilsesquioxane durcissable, son procede de durcissement et ses produits de durcissement
WO1997007164A1 (fr) * 1995-08-15 1997-02-27 Dow Corning Asia Limited Composition de polymethylsilsesquioxane durcissable
AU706248B2 (en) * 1995-08-15 1999-06-10 Dow Corning Asia Limited Curable polymethylsilsesquioxane, method for curing the same and products of curing thereof
US6153689A (en) * 1996-08-19 2000-11-28 Dow Corning Asia, Ltd. Curable polymethylsiloxane composition
US5939500A (en) * 1997-02-24 1999-08-17 Dow Corning Asia, Ltd Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
US6008310A (en) * 1997-02-24 1999-12-28 Dow Corning Asia, Ltd. Silicone release coating compositions
US7156526B2 (en) 2001-03-27 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Projector

Also Published As

Publication number Publication date
US5086145A (en) 1992-02-04
JPH0583568B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320331A (ja) 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
US6284858B1 (en) Silicone compounds and process for producing the same
JPH06100670A (ja) 多分岐脂肪族−芳香族ポリエステル及び多分岐脂肪族−芳香族ポリエステルの製造方法
JPH01292036A (ja) アルカリ可溶性オルガノポリシロキサン
US7754901B2 (en) Method for producing fluorinated compounds and polymers
JP2631739B2 (ja) フェノール基含有シロキサン化合物
US5115069A (en) Glycidoxy group-containing organosilicon compound
EP0669363B1 (en) Process for preparing polyorganosilane
JP3652151B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
JPH10265483A (ja) SiOH官能性カルボシランデンドリマー類の製造方法
US7569652B2 (en) Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane
JP3942201B2 (ja) フェニルポリシルセスキオキサンの製造方法
JP2002220394A (ja) オリゴマーのシラセスキオキサン、その製造法および該化合物の使用
JPH0647610B2 (ja) ポリウレタン製造用の潜触媒として特に使用するための錫化合物
JPH09227688A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JPH0681787B2 (ja) エチニルヒドリドシランからのポリ(シリレン)ビニレン
EP0414186A2 (en) Novel fluorinated organic silicon compounds and a method for making them
CA2088200C (en) Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof
US5202453A (en) Fluorinated cyclic organic silicon compounds and method for making
JPH0377893A (ja) 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法
JP2758116B2 (ja) メチル基含有ポリシランの製造方法
TWI341842B (ja)
JPS60110726A (ja) シリコ−ン化合物の製法
JPH10139866A (ja) 側鎖にヒドロキシメチル基を有する新規なポリエステルおよびその製造方法
JP3236409B2 (ja) オルガノシロキシ置換ポリシラン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees